2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/05/11(水) 05:59:29 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095096/
2022/05/10 15:50

今年2月に配信された『東スポweb』のインタビューで「映画では食べてない」と語ったことが、波紋を呼んだ西川美和監督(47)。
本誌は西川監督にメールインタビューを敢行。映画監督の具体的な窮状について尋ねると、監督3名のケースを紹介してくれた。
すると華やかな世界の陰で、生計を立てることに喘ぐ監督たちの実情を垣間見ることができた。(インタビューは全3回中の2回目)

中略

西川監督は「“監督業だけで食べていけない”ということに関して、苦しいと感じる場面はありますか」という質問に、こう回答する。

「自分の職業に対する自尊心を保てなくなるときはあります。自身の生活レベルの問題よりも、それ相当の制作費によって、作品の中身が削られてしまうことが最もこたえます。何年も費やして思案して来た企画が、人も、機材も、場所にも、十分なお金を使えず、貧弱な表現にとどまることは、作り手にとっては体を傷つけられることに等しい苦しみを感じるものです」

そして、「海外の監督の生活レベルや創作現場の豊かさに比べると、自分たちは生活のみならず、作品の中身も削られながらものを作っている。『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』と思わされることは多く、映画祭や映画賞などで華やかな場に合わせた衣装を着ながら自己同一視できず、虚しい気持ちに苛まれる時があります」と続けた。

インタビュー その1
西川美和監督が語る日本映画界の問題点「高いチケット代が作り手に1円も還元されない」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095087/

インタビュー その3
西川美和監督が訴える映画界への支援の重要性「多様な作品に触れる機会がなくなる」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095108/

全文は各インタビューソースをご覧ください

★1:2022/05/10(火) 18:00:17.32
 

前スレ
【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652195141/

658 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:05:22 ID:BXXkDh7s0.net
>>647
見るのは邦画専業の人っているんだろうね
全くの逆で邦画や国産ドラマは門前払いだけど

659 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:05:51 ID:ikWP4Tic0.net
4〜5年に一本しか作れないならしょうがないだろうよw
年1ぐらいで出してそれなりに興行収入上げてから言えやww

660 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:06:25 ID:F0CcVJ/+0.net
俳優が贅沢できてスタッフも良い暮らしが出来て監督が貧乏

661 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:06:39 ID:AYfLfSXM0.net
>>657
罵倒すると何くそと思うだろう、っていう思考回路なのかね
多くの客は知らないおじさんが怒ってるなーで終わり
好きなものがあれば観るだけ

662 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:06:41 ID:GqknV03p0.net
>>656
それなんよね
金稼ぐ為には商業監督的な動きしないとある程度稼げないよ
そこは仕方ない
テレビドラマ監督とかもやれば良いんでない

663 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:06:54 ID:HhWxxgnf0.net
>>1
例えば、ウクライナ人の間で「進撃の巨人」が流行るってのは、ホントよく分かるわけよ。
現実に、壁(国境)の向こうには「巨人」がうろついてて、実際に攻め込んで来たんだから。

たった一人のマンガ作家があれだけの世界水準のリアリティを生み出せた……
邦画界とかどうなってんの?と。
ふざけるなよと。実写化とかしてんじゃねーよと。(マンガ家も面白がってはいたようだが)

664 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:07:51 ID:2n4IRl640.net
>>7
私もそう思う

665 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:08:26 ID:NMOE8hEO0.net
>>649
まあ映画でも音楽でもお笑いでもなんでもそうだけど
売れなきゃ儲からんわね

666 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:09:21 ID:DfbhodKh0.net
海外のはドラマですら監督で追って見るけど
日本の映画監督やドラマの監督は見ないのもあってほとんど誰も知らない

667 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:10:12 ID:GDf8ILjg0.net
この人の「ゆれる」はいい映画だったな
創作産業への金の還流はもう少し考えないとならないだろうなあ

668 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:11:09 ID:IqPPobZJ0.net
食えるような映画とってる人が言うならまだしも

669 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:13:05 ID:NMOE8hEO0.net
私は商業主義に対して貧乏でも良い映画を作ってると
本人が思ってるとしても
案外それは独りよがりなだけで良い映画じゃないかも知れない
映画って基本的に娯楽性がなきゃ成り立たないから
そういうの抜きで私はこれを訴えたいと主張しても
誰もついてこないかも

670 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:13:13 ID:460PXWZm0.net
漫画家でこういうこと言う人はいないからな
だから漫画界に負けてんだよな

671 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:14:08 ID:EqAup/y80.net
>>631
そんなことは言って無い

672 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:14:27 ID:uM3II+K50.net
金かかるわあ
弁当代にも金かかるわあ(時間的に

673 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:14:53 ID:fsiPZNnC0.net
>>1
ようするに言ってることを要約すると「国はもっと補助金を出せ」だもんね

中国や韓国は国策で映画に補助金を出してるけど
当然のごとく内容には検閲が入る

それでも良いのかな?

674 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:25 ID:7K1xTBI90.net
海外だって監督業だけで食えない監督なんていくらでもいるだろ
どこの国もピラミッドの頂点に近い位置だけが食えてるんだろ

675 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:42 ID:nx5TF8+b0.net
売り上げが低いからだろバーカ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:47 ID:HhWxxgnf0.net
>>667
やめろ。
それを言うなら、まずは教育からだ。
教育で土壌を耕してからね。

土壌のないところに木は育たず、実はならないよ。

たまたま四つ葉のクローバー見つけて、そこにカネを注ぎ込むか?違うでしょ?

677 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:58 ID:NMOE8hEO0.net
Oh Money, O Money Money, Blue O Money Blue

678 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:16:16 ID:LWqcUNfd0.net
海外に行って映画撮ったら良いじゃない

679 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:18:03 ID:YUzHQ+Uv0.net
芸能界で海外は海外は言うやつに限って
海外で勝負しようとしてないよなw
日本見限って海外で稼げばよくね?

680 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:18:37 ID:z3ndJyKM0.net
実写邦画の監督は人のせいばかりしてるよな。

681 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:18:47 ID:uxTWRoei0.net
自分でいくらでも発信できる時代に、こう言う取材で愚痴ってるだけじゃね

682 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:19:00 ID:NMOE8hEO0.net
黒沢みたいになったら1個作ったら億単位で貰ってたんだろうな

683 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:19:43 ID:02onSKgL0.net
映画業界はいかにして海外で上映できるようにできるかなんだよな

684 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:19:51 ID:AYfLfSXM0.net
>>670
この人と同じ年の漫画家って誰かなと思ったらNARUTOの作者がいた
一個下がワンピースの作者
そのちょっと下にBLEACHの作者がいる
あー才能がモロ漫画に行った世代なんだなあという感じ

685 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:20:36 ID:Z9NutlGi0.net
日本はドラマのが格が高いからな
映画や舞台はCMドラマで通用しなかったやつの掃き溜め

掃き溜めだからこそ、みんな好き勝手に女犯してるって環境

686 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:21:18.36 ID:fd2PWshn0.net
>>683
ドラえもんは国内でしっかり利益出してる

687 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:21:25.80 ID:uM3II+K50.net
>>677
マミーでも飲んで一息つこうや

688 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:21:58.49 ID:ekHXDlGw0.net
>>315
高畑宮崎があんだけ好き勝手にやれれたのは鈴木がいたからだからね

689 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:23:12.93 ID:HlP5Wdqe0.net
>>564
アメリカも特撮ヒーローものに逃げてるぞ?
売れてるのウルトラマンに仮面ライダー(みたいなもん)だろ?
アニメと何が違うのさ?

690 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:24:58.38 ID:Akgvluul0.net
専門学校の講師て

副業の王道なのかな

それなりの実績があってこその講師なんだろうけど

ちなみにわたしみたいな行政書士も
さらにいうと食えるイメージのある税理士も
本業以上に受験講師の数が多いし
開業コンサルタントとやらの
業種もめちゃめちゃ多いし
その金を取るノウハウを自分の本業で実践しないのは、百歩譲ってしてもこんな仕事やってる
なぜか
youtuberもしかり

691 :sage:2022/05/11(水) 11:25:40.03 ID:vR0YABZe0.net
日本のせいニダ

692 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:26:02.37 ID:hjqfH7Tq0.net
日本のテレビ芸能界は
2010年代に混血ハーフごり押ししたせいで
急激な客離れも起こっているしね
まぁ、全部アベの移民政策プロパガンダのせいだが…

とにかく混血ハーフ系はマジであかんね
ごり押ししたらサッカー日本代表でも人気なくなったし
コンテンツを潰す劇薬やね
日本人の異人種嫌いはマジで筋金入りだからね

693 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:26:15.99 ID:HhWxxgnf0.net
>>679
しかも、日本のマスゴミは、海外だけで稼げる日本人がいても無視するからな、恐ろしいことに。
それもそのはず、海外だけで稼げる日本人は日本のマスゴミなんかにカネは落とさないから。
一部のスポーツ選手だけだろ。
まぁ、スポーツは中継するだけでカネになるから。
この島国根性から抜け出さない限り、世界で勝負できる文化人なんて現れない。

694 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:27:36.29 ID:GqknV03p0.net
>>690
王道だよ
自分も職人けいだけどメインで食えないから一時期講師やってたw
だからそんなもんなんよね

695 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:27:52.95 ID:JdqhfART0.net
そりゃ 一回2000円とか高過ぎなのよ 好きな人しか行かないからパイが狭過ぎなのよ

696 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:28:01.55 ID:v2HPuOuw0.net
>>579
残念ながら実写じゃ表現出来ないからアニメではなく実写制作するほどの力量も熱量も制作側に欠けているとしかね

697 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:28:47.01 ID:IUdDKAlq0.net
>>690
ミュージシャンも声優もそんな感じじゃない?

698 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:32:02.28 ID:9y1lR/Kj0.net
映画は芸術だと理解できずに金や評価を出さない大衆は文化的素養が無い馬鹿共だみたいな
見下しと特権意識が言葉の端々からでもチラチラ見え隠れするのがこの手の映画とか演劇の関係者には本当に多いな
蛸壺みたいな業界の内輪だけで循環完結してるとこうなっていくのか

699 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:34:02.60 ID:Cvn+mKqR0.net
人間ドラマ映画ってもうほぼ寿命を向かえてるだろ。 アメリカだってリメイクリメイクリメイク。

700 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:34:26.19 ID:v2HPuOuw0.net
>>689
観てもいないのにアニメと何が違うとか稚拙なキャパの人に説明する気はないな
そもそも話の論点が違う

701 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:36:27.73 ID:fsiPZNnC0.net
コロナ禍で日本のエンタメ業界が一斉に
「自分たちは大切な文化なんだから国は補助金よこせ」の大合唱だったのはがっかりした
普段は偉そうなこと言ったり政府批判とかしてるくせにいざとなったら自分の事ばかり

海外だとハリウッド俳優が自腹切ったり自分のスポンサー企業に呼びかけたりして
困っている人を補助したり食料を送ったとかチャリティーオークションで補助金を集めたとか
ってニュースがいくつも伝わってきたのに

702 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:37:25.74 ID:51IxWZSc0.net
>>612
松たか子にオ◯ニーシーンさせた実力者だぞ

703 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:37:26.31 ID:Q/1NU0BJ0.net
>>649
新聞業界が斜陽とか言われてるけど
世界的に見ればナンバーワン市場なのと同じで
海外は斜陽どころか食えてない連中が多い。

世界一稼いでるスポーツ選手やミュージシャンもほぼ国内だけで成功した前澤とかより資産が下。

アニメ国内だけで世界の残りと張り合えるぐらいの市場があるんだから
映画も経営の仕方とかビジネスモデル次第だろう

704 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:38:34.40 ID:HhWxxgnf0.net
>>697
文化面に限っては、マスゴミが癌なんだよ、やっぱり。

圧倒的な力量を示す人間が降臨しても、すぐに追い出しちゃうってのは、宇多田ヒカルの時に実にリアルに見聞させてもらった。

ずっと同じなんだよ、この国は。
宇多田の母ちゃんについても同じ。
「出る杭を打つ」とはちょっと違う。
出る杭を木にのぼらせてチヤホヤしたあげく、足を引っ張って地面に叩きつける…
これが常套手段ね。

705 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:38:55.32 ID:ikWP4Tic0.net
>>580
昔いかレスラーっていう邦画があってな…

706 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:38:56.82 ID:O0LoC2hf0.net
邦画作りすぎなんだよね
本数少なくしてスタッフの環境整備とかにきちんとお金かけたものを作っていくべき
劣悪な環境に才能ある人は集まってこない

707 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:39:24.98 ID:9y1lR/Kj0.net
誰か一人でもいいから日本の映画が人気無いのは100%自分達の力不足のせいだってはっきり言える奴いないのかよ

708 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:39:51.79 ID:JLX9p5K90.net
映画にするとチケット収入のほとんどが配給会社と劇場に分配されるならもう配信をメインの活躍場所にしてしまえばよくない?
映画館とか行かないし

709 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:40:18.64 ID:vC9KzdJ20.net
高尚ぶってるくせにお粗末なものしか作らないんだもの

710 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:40:20.38 ID:pWdk4ETp0.net
才能は戻らないよ。
ゲームや漫画がハリウッド以上に稼いでるから。

711 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:01.83 ID:9YXUQzdl0.net
日本はマーケティングとビジネスモデルを作るのがへたくそだからな
そりゃ韓国にすら負けるわ

712 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:18.28 ID:Z4VwscY/0.net
>>9
映画監督なんて世界中でくえてないので
この監督は海外でも恵まれてる人しか知らないんだろ

713 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:28.04 ID:Q/1NU0BJ0.net
スポーツ選手でもお笑いでも食えない奴は食えないのと同じで、映画監督も例外じゃないだろうな。

アメリカの年間で映画大ヒット数の統計は忘れたが、
ダメダメなのはそもそも海外までこないだろ。
韓国もかなり厳しい競争があるみたいな感じだけど
糞作品は韓国国内だけでポシャってて、
それなりにヒットするのしか外まで出てこないし、あっちも食えてないやつは食えてないだろう。

714 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:35.45 ID:xdaodRgf0.net
日本での映画の文化的な価値は低くはない。
他国と差はない。
ただ商品としてのマスが天井なだけ。
同じ土俵に海外の映画もあるのでシェアを奪い合ってる。
逆に言えば、日本映画が英語圏で当たり前のように上映される出来ならお金も入る。

715 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:59.24 ID:AYfLfSXM0.net
>>706
白石監督がBRUTUSで
1番若くてスタッフが40代の人っていう組もあるって言ってるんだから
もう逃げてんだよね

716 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:43:38.18 ID:pWdk4ETp0.net
映画作ってた角川がゲーム作ったら1000億の売上ですわ。誰が作るのよ。

717 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:43:55.42 ID:O0LoC2hf0.net
才能なくても手を上げたら撮れちゃう現状が問題なんだよね
数を沢山作っても観てる人がそんなにいるわけじゃないし
観客の目に晒されない映画作ってても作り手の成長にはならん
もっとラインを高く上げた方がいい
でも東宝とかの大手配給が低予算のを数多く掛ける路線にいってるからなあ
配給と映画館経営と制作が一緒くただからそうなるんだけど

718 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:44:22.73 ID:Q0Lxvxxc0.net
2012 夢売るふたり 店が全焼
2016 永い言い訳 彼女が事故死
2021 すばらしき世界 殺人
これでメガヒットは無理でしょヒョーロンカのセンセにはウケるかもしれんけど

719 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:46:20.46 ID:O0LoC2hf0.net
>>713
他の国、例えばヨーロッパとかは何でもかんでも映画作れるわけじゃないとこが多い
特に国が補助金出してるところはレベル的な意味での審査が厳しくて
脚本や企画叩きまくってやっと通る

720 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:46:33.74 ID:Z4VwscY/0.net
>>706
作る数を減らしたところで一本分の予算が増えるわけではないからそれは無理だろう

複数に出資してたスポンサーを一本の映画に集めれば増やせる増えるように思うかもしれんけど
スポンサーとしたら十把一絡げにされても広告にならんし出資する意義が減る

721 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:47:05.83 ID:HhWxxgnf0.net
>>716
へー、そうなんだ
何というゲーム?爺にも教えて

722 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:47:10.47 ID:Hrtl5FxJ0.net
絶対ウケる題材を教えるから映画化してください
梶原一騎原作、プロレススーパースター列伝
BI砲のところ。馬場&猪木のデビュー前〜修行〜栄光〜別れの物語
力道山刺殺にももちろん触れる

723 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:49:12.16 ID:SfpXvCcg0.net
業界の性加害を無くしてから言えや

724 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:49:34.89 ID:vMpB5h0Y0.net
反戦反日映画じゃないと賞も取れない

725 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:50:49.69 ID:Ur3QefsL0.net
海外に比べ高いしふらっと見に行ける気軽さもないからね
セレブへの一番の近道は英語で作ることかな

726 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:51:07.18 ID:HhWxxgnf0.net
>>723
無くすつもりがないから、女のアート系の監督を表に立てて、
「ウチの業界は大変なんです」
言わせたんだろう。

腐ってるんだよ、腐ってる

727 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:51:53.24 ID:Hrtl5FxJ0.net
漫画原作付きでもいいんだけど、ゴールデンカムイみたいなガチムチバトルの世界にヒョロガリなで肩の主人公て…
体格、顔つきが幼いから学芸会なんだよな
生ビール2杯つけてもらって2000円なら行くけど

728 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:53:20.18 ID:yjAcX3QQ0.net
邦画w
って雰囲気なのは鶏が先か卵が先か
ま、いずれにせよ邦画が軽んじられてるのは確か

729 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:12.87 ID:nyrXTXTH0.net
アニメはスゴイって威張っても実際にアニメを作ってる人たちは儲かって無いのが日本の仕組みじゃん
同じこと

730 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:17.52 ID:IzVQ3GL50.net

スパイファミリーの作者が本来描きたい作品は別にあって、今のキャラに愛着は無いって話
「歴史小説家」のコナン・ドイルだって飯の種のために書き始めたラノベが大ヒットしちゃって、結局あんだけ書き上げたからなあ
作家だって必ずしも書きたいものを書いてるわけじゃないよね

731 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:36.23 ID:Sobwn6to0.net
ドリカムっぽい監督だな

732 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:43.64 ID:iaQ3u7Fb0.net
キャスティングありきをやめて
脚本を捻じ曲げるのもやめたら
少しずつ良くならんかなあ…

733 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:56:30.44 ID:hjqfH7Tq0.net
ホリックとかも
ひまわり役に白人ハーフとか
自ら作品を殺しにかかるレベルが邦画だしな
おかげで有名原作なのに大コケだった

とにかく真面目に作品作りたきゃ
どう見ても外国人面の混血ハーフ系は出さない方がいいね
その時点でお遊戯会感が出てヒットしなくなるからね

734 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:57:43.98 ID:ObhKaA9s0.net
>>729
すごいと言われるアニメに携わってる人は人並み以上の待遇はされてるけどな。ただ一方で泡沫アニメで仕事してる人が沢山いる

735 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:58:02.87 ID:9y1lR/Kj0.net
>>718
今どき悲惨な事や悲劇なんてそんな話
現実の方が遥かに上回ってるからな
わざわざ映画にして見せて貰わんでも

736 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:59:03.98 ID:hCStxy9+0.net
>>727
役作りの為に筋肉つけるとか訓練とか一切しないしね
「自分なりの◯◯を見せたい」
という、ようは役作り放棄の定番コメントw

737 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:59:33.88 ID:yjAcX3QQ0.net
キャスティングがゴミってのは常に感じるよな
それ以前に企画がゴミだと思うけど
あらゆる意味で人材が居ないって感じだな
だから変な奴が蔓延ってセクハラパワハラ天国になってるのだろ

738 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:59:36.80 ID:RI4qGlU60.net
>>700
「稚拙なキャッパ」
なんか賢そうに見せようとするダメなヤツの言葉使いだなw

「見てもいない」ならおまえは何も見えていない。
断言するのは稚拙やヤツ。
稚拙なのはおまえだよw
ゴミ

739 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:00:21.23 ID:6vsrxIdC0.net
お前ら高尚なお芸術実写監督(笑)が見下したアニメ監督の庵野はぐだぐだ愚痴を吐かずに自分で会社興して邦画史上最高に成功した監督になって勲章までもらって位人臣を極めたけどな
シンエヴァ、あれは実は製作委員会を通さない壮大な自主製作映画で興行収入100億が中抜き無しでモロに庵野の会社のカラーに入ったわけだ
その100億も恥も外聞もなく公開からしばらく経つと同人誌は付けるわポスターは付けるわリピーターを劇場に呼びまくった
その分NHKのドキュメンタリー見ても庵野はシンエヴァで好き勝手やりまくって自分のやりたい事全部やったけどな、それも自分の金で
おまえら高尚なお芸術家はそこで愚痴をおめきながら腐って行けよw

740 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:00:48.76 ID:RHbvUuwt0.net
邦画って女優を裸にして男に跨がらせて胸をユサユサさせながらアンアンやらせるか
過剰に暴力的だったりグロかったり精神的にきつい表現があると名作ってイメージ
そんなの多くの女が見に行きたいと思う訳がない
そして女が見たがる邦画は幼稚(笑)って切捨ててるイメージ
世の中の半分の男を対象にして更に性表現暴力表現から未成年NGだから、そりゃ、儲からんでしょ、としか云えない

741 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:00:50.71 ID:HhWxxgnf0.net
>>735
映画がCGだらけになるのはそこもあるな。

超現実でないと、現実の情報量の多さに耐えられない。

742 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:01:57.91 ID:RI4qGlU60.net
ID:v2HPuOuw0
みたいおかしなのしか実写見ないから
そら実写はダメになるよ
もうとっくに終わってる。

お仲間が少なくて寂しいから全方位に吠えまくってる笑

743 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:03:07.69 ID:HhWxxgnf0.net
>>740
まさに反社w

エイブイ撮ってる方がマシ。

縁を切るべき。

縁を切る覚悟とは、そういうこと。

744 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:03:41.86 ID:RI4qGlU60.net
ID:v2HPuOuw0は
アメコミヒーロー信者かw

745 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:05:17.11 ID:O0LoC2hf0.net
>>729
そうなんだよね
根本的にエンタメが大量の奴隷奉公で成り立ってる
氷河期世代までは夢見る若者を食い潰すことで成り立ってたけど
少子化のこれからはそうもいかないのにどうすんのかなあと

746 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:06:12.52 ID:iaQ3u7Fb0.net
なんのために映画を見に行くかが人によって違うんだろうけど
大多数はおそらくストレス解消や娯楽のために行くだろうし
自分も日本の悲惨な社会派ドキュメンタリーは見に行きたいとは思わないしな

747 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:06:28.77 ID:Z4VwscY/0.net
>>729
実写の邦画を作ってる人も儲かってないという話だろ
カメラマンの助手の4thとかだと無給でロケの際行きの交通費は出るけど帰りは自費で帰れまである

748 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:07:46.33 ID:tLhs2afe0.net
>>740
イメージばっかりだな
批判するならせめて見てから言えよ

749 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:08:46.68 ID:uTvvxlCH0.net
つまらない映画ばっか作ってるからだろ

750 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:08:51.48 ID:d8ggp4yh0.net
日本じゃCMとバラエティ番組が芸能界の頂点だし、それにかかわってるタレントと制作者が
社会的なステイタスも収入も抜きんでてるのがまさしくその証拠。
映画監督とかいうどうでもいい周辺部の仕事で報酬が少ないことに文句を言うほうが異常。

751 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:09:51.39 ID:IzvUPQkH0.net
こっちはエンタメとしての映画が観たいのに

752 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:09:56.89 ID:uM3II+K50.net
>>722
濃いわぁ。。(昭和

753 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:10:40.80 ID:QEHGxLRn0.net
>>721
エルデンリングかな。傘下の子会社が開発した

754 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:11:30.78 ID:yjAcX3QQ0.net
エンタメ作れないからアートに逃げるってのはクリエイターとして下の下
音楽とかでも同じ
人を楽しませるものを作れない奴は感動もさせられない

755 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:11:32.77 ID:O0LoC2hf0.net
>>750
東京五輪のディレクターも電通のCMディレクターだもんな
まあ降ろされたけど
日本のエンタメヒエラルキーはそうなんだろうな

756 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:12:24.73 ID:m7grj5+10.net
正直日本の映画はつまらないの多い

この人予算の事言うから、大した監督ではないね

757 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:12:50.42 ID:HhWxxgnf0.net
>>750
はぁあ?
スゲー斜めからイキるヤツが出てきたな、またww

これぞ5ちゃんという感じではあるがz

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200