2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

667 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:10:12 ID:GDf8ILjg0.net
この人の「ゆれる」はいい映画だったな
創作産業への金の還流はもう少し考えないとならないだろうなあ

668 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:11:09 ID:IqPPobZJ0.net
食えるような映画とってる人が言うならまだしも

669 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:13:05 ID:NMOE8hEO0.net
私は商業主義に対して貧乏でも良い映画を作ってると
本人が思ってるとしても
案外それは独りよがりなだけで良い映画じゃないかも知れない
映画って基本的に娯楽性がなきゃ成り立たないから
そういうの抜きで私はこれを訴えたいと主張しても
誰もついてこないかも

670 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:13:13 ID:460PXWZm0.net
漫画家でこういうこと言う人はいないからな
だから漫画界に負けてんだよな

671 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:14:08 ID:EqAup/y80.net
>>631
そんなことは言って無い

672 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:14:27 ID:uM3II+K50.net
金かかるわあ
弁当代にも金かかるわあ(時間的に

673 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:14:53 ID:fsiPZNnC0.net
>>1
ようするに言ってることを要約すると「国はもっと補助金を出せ」だもんね

中国や韓国は国策で映画に補助金を出してるけど
当然のごとく内容には検閲が入る

それでも良いのかな?

674 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:25 ID:7K1xTBI90.net
海外だって監督業だけで食えない監督なんていくらでもいるだろ
どこの国もピラミッドの頂点に近い位置だけが食えてるんだろ

675 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:42 ID:nx5TF8+b0.net
売り上げが低いからだろバーカ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:47 ID:HhWxxgnf0.net
>>667
やめろ。
それを言うなら、まずは教育からだ。
教育で土壌を耕してからね。

土壌のないところに木は育たず、実はならないよ。

たまたま四つ葉のクローバー見つけて、そこにカネを注ぎ込むか?違うでしょ?

677 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:15:58 ID:NMOE8hEO0.net
Oh Money, O Money Money, Blue O Money Blue

678 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:16:16 ID:LWqcUNfd0.net
海外に行って映画撮ったら良いじゃない

679 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:18:03 ID:YUzHQ+Uv0.net
芸能界で海外は海外は言うやつに限って
海外で勝負しようとしてないよなw
日本見限って海外で稼げばよくね?

680 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:18:37 ID:z3ndJyKM0.net
実写邦画の監督は人のせいばかりしてるよな。

681 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:18:47 ID:uxTWRoei0.net
自分でいくらでも発信できる時代に、こう言う取材で愚痴ってるだけじゃね

682 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:19:00 ID:NMOE8hEO0.net
黒沢みたいになったら1個作ったら億単位で貰ってたんだろうな

683 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:19:43 ID:02onSKgL0.net
映画業界はいかにして海外で上映できるようにできるかなんだよな

684 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:19:51 ID:AYfLfSXM0.net
>>670
この人と同じ年の漫画家って誰かなと思ったらNARUTOの作者がいた
一個下がワンピースの作者
そのちょっと下にBLEACHの作者がいる
あー才能がモロ漫画に行った世代なんだなあという感じ

685 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:20:36 ID:Z9NutlGi0.net
日本はドラマのが格が高いからな
映画や舞台はCMドラマで通用しなかったやつの掃き溜め

掃き溜めだからこそ、みんな好き勝手に女犯してるって環境

686 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:21:18.36 ID:fd2PWshn0.net
>>683
ドラえもんは国内でしっかり利益出してる

687 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:21:25.80 ID:uM3II+K50.net
>>677
マミーでも飲んで一息つこうや

688 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:21:58.49 ID:ekHXDlGw0.net
>>315
高畑宮崎があんだけ好き勝手にやれれたのは鈴木がいたからだからね

689 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:23:12.93 ID:HlP5Wdqe0.net
>>564
アメリカも特撮ヒーローものに逃げてるぞ?
売れてるのウルトラマンに仮面ライダー(みたいなもん)だろ?
アニメと何が違うのさ?

690 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:24:58.38 ID:Akgvluul0.net
専門学校の講師て

副業の王道なのかな

それなりの実績があってこその講師なんだろうけど

ちなみにわたしみたいな行政書士も
さらにいうと食えるイメージのある税理士も
本業以上に受験講師の数が多いし
開業コンサルタントとやらの
業種もめちゃめちゃ多いし
その金を取るノウハウを自分の本業で実践しないのは、百歩譲ってしてもこんな仕事やってる
なぜか
youtuberもしかり

691 :sage:2022/05/11(水) 11:25:40.03 ID:vR0YABZe0.net
日本のせいニダ

692 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:26:02.37 ID:hjqfH7Tq0.net
日本のテレビ芸能界は
2010年代に混血ハーフごり押ししたせいで
急激な客離れも起こっているしね
まぁ、全部アベの移民政策プロパガンダのせいだが…

とにかく混血ハーフ系はマジであかんね
ごり押ししたらサッカー日本代表でも人気なくなったし
コンテンツを潰す劇薬やね
日本人の異人種嫌いはマジで筋金入りだからね

693 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:26:15.99 ID:HhWxxgnf0.net
>>679
しかも、日本のマスゴミは、海外だけで稼げる日本人がいても無視するからな、恐ろしいことに。
それもそのはず、海外だけで稼げる日本人は日本のマスゴミなんかにカネは落とさないから。
一部のスポーツ選手だけだろ。
まぁ、スポーツは中継するだけでカネになるから。
この島国根性から抜け出さない限り、世界で勝負できる文化人なんて現れない。

694 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:27:36.29 ID:GqknV03p0.net
>>690
王道だよ
自分も職人けいだけどメインで食えないから一時期講師やってたw
だからそんなもんなんよね

695 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:27:52.95 ID:JdqhfART0.net
そりゃ 一回2000円とか高過ぎなのよ 好きな人しか行かないからパイが狭過ぎなのよ

696 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:28:01.55 ID:v2HPuOuw0.net
>>579
残念ながら実写じゃ表現出来ないからアニメではなく実写制作するほどの力量も熱量も制作側に欠けているとしかね

697 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:28:47.01 ID:IUdDKAlq0.net
>>690
ミュージシャンも声優もそんな感じじゃない?

698 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:32:02.28 ID:9y1lR/Kj0.net
映画は芸術だと理解できずに金や評価を出さない大衆は文化的素養が無い馬鹿共だみたいな
見下しと特権意識が言葉の端々からでもチラチラ見え隠れするのがこの手の映画とか演劇の関係者には本当に多いな
蛸壺みたいな業界の内輪だけで循環完結してるとこうなっていくのか

699 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:34:02.60 ID:Cvn+mKqR0.net
人間ドラマ映画ってもうほぼ寿命を向かえてるだろ。 アメリカだってリメイクリメイクリメイク。

700 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:34:26.19 ID:v2HPuOuw0.net
>>689
観てもいないのにアニメと何が違うとか稚拙なキャパの人に説明する気はないな
そもそも話の論点が違う

701 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:36:27.73 ID:fsiPZNnC0.net
コロナ禍で日本のエンタメ業界が一斉に
「自分たちは大切な文化なんだから国は補助金よこせ」の大合唱だったのはがっかりした
普段は偉そうなこと言ったり政府批判とかしてるくせにいざとなったら自分の事ばかり

海外だとハリウッド俳優が自腹切ったり自分のスポンサー企業に呼びかけたりして
困っている人を補助したり食料を送ったとかチャリティーオークションで補助金を集めたとか
ってニュースがいくつも伝わってきたのに

702 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:37:25.74 ID:51IxWZSc0.net
>>612
松たか子にオ◯ニーシーンさせた実力者だぞ

703 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:37:26.31 ID:Q/1NU0BJ0.net
>>649
新聞業界が斜陽とか言われてるけど
世界的に見ればナンバーワン市場なのと同じで
海外は斜陽どころか食えてない連中が多い。

世界一稼いでるスポーツ選手やミュージシャンもほぼ国内だけで成功した前澤とかより資産が下。

アニメ国内だけで世界の残りと張り合えるぐらいの市場があるんだから
映画も経営の仕方とかビジネスモデル次第だろう

704 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:38:34.40 ID:HhWxxgnf0.net
>>697
文化面に限っては、マスゴミが癌なんだよ、やっぱり。

圧倒的な力量を示す人間が降臨しても、すぐに追い出しちゃうってのは、宇多田ヒカルの時に実にリアルに見聞させてもらった。

ずっと同じなんだよ、この国は。
宇多田の母ちゃんについても同じ。
「出る杭を打つ」とはちょっと違う。
出る杭を木にのぼらせてチヤホヤしたあげく、足を引っ張って地面に叩きつける…
これが常套手段ね。

705 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:38:55.32 ID:ikWP4Tic0.net
>>580
昔いかレスラーっていう邦画があってな…

706 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:38:56.82 ID:O0LoC2hf0.net
邦画作りすぎなんだよね
本数少なくしてスタッフの環境整備とかにきちんとお金かけたものを作っていくべき
劣悪な環境に才能ある人は集まってこない

707 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:39:24.98 ID:9y1lR/Kj0.net
誰か一人でもいいから日本の映画が人気無いのは100%自分達の力不足のせいだってはっきり言える奴いないのかよ

708 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:39:51.79 ID:JLX9p5K90.net
映画にするとチケット収入のほとんどが配給会社と劇場に分配されるならもう配信をメインの活躍場所にしてしまえばよくない?
映画館とか行かないし

709 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:40:18.64 ID:vC9KzdJ20.net
高尚ぶってるくせにお粗末なものしか作らないんだもの

710 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:40:20.38 ID:pWdk4ETp0.net
才能は戻らないよ。
ゲームや漫画がハリウッド以上に稼いでるから。

711 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:01.83 ID:9YXUQzdl0.net
日本はマーケティングとビジネスモデルを作るのがへたくそだからな
そりゃ韓国にすら負けるわ

712 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:18.28 ID:Z4VwscY/0.net
>>9
映画監督なんて世界中でくえてないので
この監督は海外でも恵まれてる人しか知らないんだろ

713 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:28.04 ID:Q/1NU0BJ0.net
スポーツ選手でもお笑いでも食えない奴は食えないのと同じで、映画監督も例外じゃないだろうな。

アメリカの年間で映画大ヒット数の統計は忘れたが、
ダメダメなのはそもそも海外までこないだろ。
韓国もかなり厳しい競争があるみたいな感じだけど
糞作品は韓国国内だけでポシャってて、
それなりにヒットするのしか外まで出てこないし、あっちも食えてないやつは食えてないだろう。

714 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:35.45 ID:xdaodRgf0.net
日本での映画の文化的な価値は低くはない。
他国と差はない。
ただ商品としてのマスが天井なだけ。
同じ土俵に海外の映画もあるのでシェアを奪い合ってる。
逆に言えば、日本映画が英語圏で当たり前のように上映される出来ならお金も入る。

715 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:41:59.24 ID:AYfLfSXM0.net
>>706
白石監督がBRUTUSで
1番若くてスタッフが40代の人っていう組もあるって言ってるんだから
もう逃げてんだよね

716 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:43:38.18 ID:pWdk4ETp0.net
映画作ってた角川がゲーム作ったら1000億の売上ですわ。誰が作るのよ。

717 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:43:55.42 ID:O0LoC2hf0.net
才能なくても手を上げたら撮れちゃう現状が問題なんだよね
数を沢山作っても観てる人がそんなにいるわけじゃないし
観客の目に晒されない映画作ってても作り手の成長にはならん
もっとラインを高く上げた方がいい
でも東宝とかの大手配給が低予算のを数多く掛ける路線にいってるからなあ
配給と映画館経営と制作が一緒くただからそうなるんだけど

718 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:44:22.73 ID:Q0Lxvxxc0.net
2012 夢売るふたり 店が全焼
2016 永い言い訳 彼女が事故死
2021 すばらしき世界 殺人
これでメガヒットは無理でしょヒョーロンカのセンセにはウケるかもしれんけど

719 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:46:20.46 ID:O0LoC2hf0.net
>>713
他の国、例えばヨーロッパとかは何でもかんでも映画作れるわけじゃないとこが多い
特に国が補助金出してるところはレベル的な意味での審査が厳しくて
脚本や企画叩きまくってやっと通る

720 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:46:33.74 ID:Z4VwscY/0.net
>>706
作る数を減らしたところで一本分の予算が増えるわけではないからそれは無理だろう

複数に出資してたスポンサーを一本の映画に集めれば増やせる増えるように思うかもしれんけど
スポンサーとしたら十把一絡げにされても広告にならんし出資する意義が減る

721 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:47:05.83 ID:HhWxxgnf0.net
>>716
へー、そうなんだ
何というゲーム?爺にも教えて

722 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:47:10.47 ID:Hrtl5FxJ0.net
絶対ウケる題材を教えるから映画化してください
梶原一騎原作、プロレススーパースター列伝
BI砲のところ。馬場&猪木のデビュー前〜修行〜栄光〜別れの物語
力道山刺殺にももちろん触れる

723 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:49:12.16 ID:SfpXvCcg0.net
業界の性加害を無くしてから言えや

724 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:49:34.89 ID:vMpB5h0Y0.net
反戦反日映画じゃないと賞も取れない

725 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:50:49.69 ID:Ur3QefsL0.net
海外に比べ高いしふらっと見に行ける気軽さもないからね
セレブへの一番の近道は英語で作ることかな

726 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:51:07.18 ID:HhWxxgnf0.net
>>723
無くすつもりがないから、女のアート系の監督を表に立てて、
「ウチの業界は大変なんです」
言わせたんだろう。

腐ってるんだよ、腐ってる

727 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:51:53.24 ID:Hrtl5FxJ0.net
漫画原作付きでもいいんだけど、ゴールデンカムイみたいなガチムチバトルの世界にヒョロガリなで肩の主人公て…
体格、顔つきが幼いから学芸会なんだよな
生ビール2杯つけてもらって2000円なら行くけど

728 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:53:20.18 ID:yjAcX3QQ0.net
邦画w
って雰囲気なのは鶏が先か卵が先か
ま、いずれにせよ邦画が軽んじられてるのは確か

729 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:12.87 ID:nyrXTXTH0.net
アニメはスゴイって威張っても実際にアニメを作ってる人たちは儲かって無いのが日本の仕組みじゃん
同じこと

730 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:17.52 ID:IzVQ3GL50.net

スパイファミリーの作者が本来描きたい作品は別にあって、今のキャラに愛着は無いって話
「歴史小説家」のコナン・ドイルだって飯の種のために書き始めたラノベが大ヒットしちゃって、結局あんだけ書き上げたからなあ
作家だって必ずしも書きたいものを書いてるわけじゃないよね

731 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:36.23 ID:Sobwn6to0.net
ドリカムっぽい監督だな

732 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:54:43.64 ID:iaQ3u7Fb0.net
キャスティングありきをやめて
脚本を捻じ曲げるのもやめたら
少しずつ良くならんかなあ…

733 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:56:30.44 ID:hjqfH7Tq0.net
ホリックとかも
ひまわり役に白人ハーフとか
自ら作品を殺しにかかるレベルが邦画だしな
おかげで有名原作なのに大コケだった

とにかく真面目に作品作りたきゃ
どう見ても外国人面の混血ハーフ系は出さない方がいいね
その時点でお遊戯会感が出てヒットしなくなるからね

734 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:57:43.98 ID:ObhKaA9s0.net
>>729
すごいと言われるアニメに携わってる人は人並み以上の待遇はされてるけどな。ただ一方で泡沫アニメで仕事してる人が沢山いる

735 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:58:02.87 ID:9y1lR/Kj0.net
>>718
今どき悲惨な事や悲劇なんてそんな話
現実の方が遥かに上回ってるからな
わざわざ映画にして見せて貰わんでも

736 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:59:03.98 ID:hCStxy9+0.net
>>727
役作りの為に筋肉つけるとか訓練とか一切しないしね
「自分なりの◯◯を見せたい」
という、ようは役作り放棄の定番コメントw

737 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:59:33.88 ID:yjAcX3QQ0.net
キャスティングがゴミってのは常に感じるよな
それ以前に企画がゴミだと思うけど
あらゆる意味で人材が居ないって感じだな
だから変な奴が蔓延ってセクハラパワハラ天国になってるのだろ

738 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 11:59:36.80 ID:RI4qGlU60.net
>>700
「稚拙なキャッパ」
なんか賢そうに見せようとするダメなヤツの言葉使いだなw

「見てもいない」ならおまえは何も見えていない。
断言するのは稚拙やヤツ。
稚拙なのはおまえだよw
ゴミ

739 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:00:21.23 ID:6vsrxIdC0.net
お前ら高尚なお芸術実写監督(笑)が見下したアニメ監督の庵野はぐだぐだ愚痴を吐かずに自分で会社興して邦画史上最高に成功した監督になって勲章までもらって位人臣を極めたけどな
シンエヴァ、あれは実は製作委員会を通さない壮大な自主製作映画で興行収入100億が中抜き無しでモロに庵野の会社のカラーに入ったわけだ
その100億も恥も外聞もなく公開からしばらく経つと同人誌は付けるわポスターは付けるわリピーターを劇場に呼びまくった
その分NHKのドキュメンタリー見ても庵野はシンエヴァで好き勝手やりまくって自分のやりたい事全部やったけどな、それも自分の金で
おまえら高尚なお芸術家はそこで愚痴をおめきながら腐って行けよw

740 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:00:48.76 ID:RHbvUuwt0.net
邦画って女優を裸にして男に跨がらせて胸をユサユサさせながらアンアンやらせるか
過剰に暴力的だったりグロかったり精神的にきつい表現があると名作ってイメージ
そんなの多くの女が見に行きたいと思う訳がない
そして女が見たがる邦画は幼稚(笑)って切捨ててるイメージ
世の中の半分の男を対象にして更に性表現暴力表現から未成年NGだから、そりゃ、儲からんでしょ、としか云えない

741 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:00:50.71 ID:HhWxxgnf0.net
>>735
映画がCGだらけになるのはそこもあるな。

超現実でないと、現実の情報量の多さに耐えられない。

742 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:01:57.91 ID:RI4qGlU60.net
ID:v2HPuOuw0
みたいおかしなのしか実写見ないから
そら実写はダメになるよ
もうとっくに終わってる。

お仲間が少なくて寂しいから全方位に吠えまくってる笑

743 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:03:07.69 ID:HhWxxgnf0.net
>>740
まさに反社w

エイブイ撮ってる方がマシ。

縁を切るべき。

縁を切る覚悟とは、そういうこと。

744 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:03:41.86 ID:RI4qGlU60.net
ID:v2HPuOuw0は
アメコミヒーロー信者かw

745 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:05:17.11 ID:O0LoC2hf0.net
>>729
そうなんだよね
根本的にエンタメが大量の奴隷奉公で成り立ってる
氷河期世代までは夢見る若者を食い潰すことで成り立ってたけど
少子化のこれからはそうもいかないのにどうすんのかなあと

746 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:06:12.52 ID:iaQ3u7Fb0.net
なんのために映画を見に行くかが人によって違うんだろうけど
大多数はおそらくストレス解消や娯楽のために行くだろうし
自分も日本の悲惨な社会派ドキュメンタリーは見に行きたいとは思わないしな

747 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:06:28.77 ID:Z4VwscY/0.net
>>729
実写の邦画を作ってる人も儲かってないという話だろ
カメラマンの助手の4thとかだと無給でロケの際行きの交通費は出るけど帰りは自費で帰れまである

748 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:07:46.33 ID:tLhs2afe0.net
>>740
イメージばっかりだな
批判するならせめて見てから言えよ

749 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:08:46.68 ID:uTvvxlCH0.net
つまらない映画ばっか作ってるからだろ

750 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:08:51.48 ID:d8ggp4yh0.net
日本じゃCMとバラエティ番組が芸能界の頂点だし、それにかかわってるタレントと制作者が
社会的なステイタスも収入も抜きんでてるのがまさしくその証拠。
映画監督とかいうどうでもいい周辺部の仕事で報酬が少ないことに文句を言うほうが異常。

751 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:09:51.39 ID:IzvUPQkH0.net
こっちはエンタメとしての映画が観たいのに

752 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:09:56.89 ID:uM3II+K50.net
>>722
濃いわぁ。。(昭和

753 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:10:40.80 ID:QEHGxLRn0.net
>>721
エルデンリングかな。傘下の子会社が開発した

754 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:11:30.78 ID:yjAcX3QQ0.net
エンタメ作れないからアートに逃げるってのはクリエイターとして下の下
音楽とかでも同じ
人を楽しませるものを作れない奴は感動もさせられない

755 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:11:32.77 ID:O0LoC2hf0.net
>>750
東京五輪のディレクターも電通のCMディレクターだもんな
まあ降ろされたけど
日本のエンタメヒエラルキーはそうなんだろうな

756 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:12:24.73 ID:m7grj5+10.net
正直日本の映画はつまらないの多い

この人予算の事言うから、大した監督ではないね

757 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:12:50.42 ID:HhWxxgnf0.net
>>750
はぁあ?
スゲー斜めからイキるヤツが出てきたな、またww

これぞ5ちゃんという感じではあるがz

758 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:13:32.53 ID:WCr4EIyR0.net
ビジネス価値が低いのかも、とか考えないの?

759 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:13:33.04 ID:RiRQajvL0.net
日本のアート関係者って共産主義社会を望んでるんだろうなぁって感じの人が多いよね
売れない映画しか作れない人が生活出来るわけないじゃん

760 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:13:51.21 ID:hjqfH7Tq0.net
アニメ凄いはアニオタが主張しているだけで
実際は東映アニメでもゲームの版権収入がメインだし
現実はゲーム凄い

761 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:08.39 ID:IGjrsR9v0.net
>>750
>>1と言ってること一緒じゃね?w

762 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:13.03 ID:HhWxxgnf0.net
>>753
へぇえ。
良く分からないが、爺的には角川が新しい方向性を見いだしたなら、それはそれで嬉しい

763 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:14.65 ID:G0uzE0Ep0.net
価値うんぬんのまえにそれで稼げなきゃそりゃそんなもんだろ

764 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:40.66 ID:iaQ3u7Fb0.net
>>754
そっちが本当にやりたいことだったりできなくて逃げるだけなら全く構わないんだけど
エンタメを子供だましとか下げてるとうーんとなる

765 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:15:50.06 ID:RHbvUuwt0.net
>>748
映画関係に金が廻るようにするにはまず映画館に足を運ばせなきゃいけないのに
「見てから批判しろ」と上から目線で言ったところで金と時間の無駄はしたくないわ馬鹿みたい、と流されるだけ

766 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:16:25.60 ID:iaQ3u7Fb0.net
>>760
映画は受動的だけどゲームは能動的に行動を選択できるのもいいね

767 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:16:33.06 ID:hjqfH7Tq0.net
日本のドラマや映画は
つまらない面白い以前に
日本人役に外国人顔の奴を平気で使うせいで
お遊戯会になっているからな
絵面すら気にせず客のニーズをまったく理解していな
だからマザー市場でも韓流に負ける

音楽も混血ハーフ混ぜるとマジで売れないからね
東亜人オンリーにしないとマジで人気が出ない
それくらい日本人の異人種嫌いは徹底している

韓流と日流の差は
日流は客すら見ていない傲慢な裸の王様だから負ける

768 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:17:31.63 ID:AYOK4dg30.net
韓国や中国並みに予算もらっても同じレベルの作品を日本が作れるとは思えないな

769 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:17:46.04 ID:QEHGxLRn0.net
つーか監督よりスポンサーやパトロンから金集めるプロデューサーのが金もらわなきゃやってられなくね?

770 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:17:49.30 ID:xqXJGnfd0.net
邦画は効果音クソデカボソボソ音声どうにかならんのか

771 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:18:44.66 ID:OQ5T+9R80.net
>>751
昔だって砂の女とか煉獄エロイカに大衆が詰めかけるなんてない訳で
こういう記事はなんか若い人に誤解を産むよなあ
まあ今の10代20代の親はBTTFとかああいう洋画ばっかり観てた世代だから直接聞けばわかるけど

772 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:19:26.68 ID:gW1/ZcnL0.net
賞を獲りにいくなら客受けは捨てて芸術性に振り、客を獲りにいくならエンタメ作品を、って感じだよね。

773 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:02.89 ID:AYOK4dg30.net
>>650
悲しいけどガチで韓国ウェブトゥーンの時代になってるね
絵もストーリーも韓国のが良質

774 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:04.73 ID:yDNuUHSR0.net
>>118
才覚がないのを自覚できないのなら大成はない。あしからず

775 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:05.88 ID:jjULMX6Q0.net
その素晴らしいフランスや韓国でやっていく段取りをつける事が何故出来てないんだろう?

776 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:59.91 ID:ArkiBhGe0.net
食っていけない・・・→代わりに女優食ったろ!

これじゃ問題提起しても誰も同情しないよなぁ

777 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:22:59.91 ID:yjAcX3QQ0.net
邦画はざっくり言えば、
俳優事務所が主導権握ってるキャスティングありきのゴミエンタメか
アートに逃げた寒いオナニー作品の二通りしかない

778 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:24:30.66 ID:TUhDvtCS0.net
>>760
ゲームと親和性高いのがアニメの強みとも言える

779 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:24:52.95 ID:LDdI/Hnn0.net
>>764
エンタメ全否定なんて奴見たことないぞ?

780 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:25:35.23 ID:TUhDvtCS0.net
>>777
分かりやすい表現だな

781 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:25:57.61 ID:qHR6sB520.net
じゃぁ日本を飛び出して海外で活躍すればいいよ
なにも日本縛りする必要ないだろう

782 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:26:10.67 ID:G6hJ9qHk0.net
カネ回りが悪い

優秀な人材がいなくなる

つまらなくなる

客が減る

カネ回りが悪い

この繰り返しwwwオワコンです
衰退産業にしがみついても
いいことねーぞwwwはよ逃げろ

783 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:26:33.79 ID:YvnGnmTO0.net
>>754
逃げるの意味が不明すぎる
やりたいこと、表現したいことが違うだけだろ?
何でやりたくないことをやらずやりたいことやるのが逃げなんだよ

784 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:27:24.59 ID:yjAcX3QQ0.net
>>781
結局コレだね
才能ある奴はアメリカでもヨーロッパでも韓国でも行けばいい
そのフィードバックで邦画もマシになるだろう

785 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:27:34.13 ID:RHbvUuwt0.net
>>768
韓国が凄いとは思わないが中国はドラマの予算も凄いからなぁ
エンタメ時代劇は中国にかなわない
仕事を失った日本の殺陣師が中国に渡って活躍してるって話もあるしなぁ
ただ一方で粗製濫造になってるから、この先どうなるかね

786 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:27:37.56 ID:TUhDvtCS0.net
>>700
説明できないだけじゃん
アメコミ原作が日本のアニメより高尚とか言わないよな?w

787 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:12.07 ID:TUhDvtCS0.net
>>783
だったら文化的価値が低いとか支援しろとか言うなって話しでしょ

788 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:13.68 ID:C6rylEmi0.net
邦画の台詞が何言ってるかわからん

789 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:36.15 ID:sIYbyafw0.net
どこの国でも売れてる監督は食えて、そうでないのは食えないだけじゃね
あと日本は脚本監督音楽は団体が強いから、二次報酬規程がしっかりしてるので、
受けたら二次利用でどんどん金入る国だよ、その辺りの職種は。

790 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:41.75 ID:Pyxk2iIP0.net
TV局頼みだもの
タケシみたいに自分の力で撮らないとな

791 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:31:19.73 ID:b66hi+Ru0.net
実際低いじゃん

792 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:31:22.08 ID:OQ5T+9R80.net
>>783
この人の場合もっとストレートに
やりたいことやってるので食えないんです、
だから副業もやってるんですがどなたか出資してくれませんかって言った方が良かったんじゃ
何年かに一本しか撮れないんで食えません、ってそれは当たり前すぎるよ
一方で週刊で漫画描いて儲けてる同世代がいるんだから

793 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:31:48.10 ID:Z4VwscY/0.net
>>783
違うんじゃないよやりたいけど出来ないからアート気取って有耶無耶にしてストーリーごまかしてる
少なくとも観客からはそう取られてる
観客の理解がーとか言うけど海外の映画見てもそんなのは少ないもの

794 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:32:33.99 ID:jfsBmZv70.net
金が儲かるような面白いもん作れよ
そして自分が金を手にできる仕組みを自分で作れ
人に頼っててもいつまでも変わらんぞ
文化だの言って介護してもらおうとすんじゃねえ

795 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:33:00.64 ID:TUhDvtCS0.net
>>791
まあ作り手がそれ言っちゃアカンでしょって話だな

796 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:33:05.27 .net
>>777
それはテレビドラマもじゃね?

797 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:33:20.18 ID:bhdJsTOC0.net
>>775
日本の映画業界を改善して行きたいって話してるのにフランスや韓国で作れとかわけわからん

798 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:34:31.09 ID:bhdJsTOC0.net
>>777
アートってなんなん?
アクション映画以外は全部オナニーとかって思想か?

799 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:35:17.51 ID:+fkWplD20.net
邦画はオナニー作品しかないゆ(*・ω・)

800 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:35:43.39 ID:bhdJsTOC0.net
>>792
むしろ自分はやりたいことやれてるから恵まれてるって言ってね?

801 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:35:45.86 ID:TUhDvtCS0.net
>>797
文化的価値が低いとか専業じゃ食っていけないんですって愚痴って
何が改善されるのかな?

802 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:36:05.65 ID:HhwkOcAL0.net
自分の才能以外のせいにするところが嫌らしいわ

803 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:36:31.68 ID:D2+jxzfb0.net
>>793
お前が勝手に思い込んでるだけだろw
何大衆の代表面してるんだよw

804 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:38:14.94 ID:OdHMS7Wx0.net
海外で監督すればいいやん
アニメーターはどんどん逃げてる
まあ日本のアニメ関係者は優秀だが

805 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:38:35.81 ID:cbTzK2t50.net
>>782
観客が見たいエンタメを作ってがんがん金儲けしないから衰退し続けるんだな
辛気臭い人情物とか客がはいるわけねーべ

806 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:39:32.09 ID:dLZCzNRC0.net
邦画にしてもアニメにしても製作委員会方式に限界がきてるんじゃないかな。
粗製濫造を繰り返す事で資金も質も下がっていくという。

807 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:39:35.91 ID:8jZ6hscj0.net
儲かるもの作れよ

808 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:40:44.59 ID:OdHMS7Wx0.net
映画館の指定席が嫌いだから、そもそも見に行かないが

809 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:40:45.02 ID:yqG8vnXf0.net
>>789
>>1は出資側が著作権を握っていてレンタルや販売などによる印税も制作側に入ることが少ないという主旨の話だろ?
つまり二次報酬が入らないってことじゃないの?

810 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:13.51 ID:yjZm7rkZ0.net
ハリウッド俳優や監督が桁違いに稼げるのは世界に配給してるからだろう?日本もそうすりゃいいじゃん

811 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:33.92 ID:OdHMS7Wx0.net
公務員にするか

812 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:36.62 ID:jxksH6/N0.net
ネトフリやU-NEXTで海外の作品見てしまうとね...
ベターコールソウル見た後全裸監督見ると恥ずかしくなる

813 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:38.57 ID:jfsBmZv70.net
監督専業で生活出来るような作品作ってみろよ
しょーもないオナニー映画をいくら作っても専業監督にはなれねえぞ

814 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:53.78 ID:PrZj7FHa0.net
>>788
分かるw
日本語なのに分からないww
他の言語のが聞き取り簡単

815 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:42:17.71 ID:Z4VwscY/0.net
>>803
ここのレス見てもだいたいそんな意見だろ

816 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:42:31.33 ID:Pyxk2iIP0.net
映画の予告みても監督の名前なんか一瞬
そもそも名前すら出てなかったりする事も多い

競争も無い村社会のなかで公務員みたいな仕事とそのストレス発散のためのオナニーしかしてないから大衆に相手にされない

817 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:01.07 ID:D2+jxzfb0.net
>>801
業界内で横のつながり強めて利益循環を助ける共助的なシステムを作りたいとか言ってるじゃん

818 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:02.11 ID:d5S0gd6t0.net
大島渚も言ってたよヒット出せる監督が一番偉いって
そういう監督のおかげで自分たちも映画作らせてもらえるんだって

819 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:39.85 ID:FCqyOmb10.net
収入のある監督もいるんだろ?

820 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:46.30 ID:K0l6UMQj0.net
日本映画ってセクハラチョン監督と暴力監督しかいないもんな
俳優は真剣佑、佐藤健みたいなクズだし

821 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:00.70 ID:AZCONKO60.net
>>804
アニメーターが逃げてるって中国当たりのデマでしょ
まだ信じてる人いたんだな

822 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:06.43 ID:7UcdcywI0.net
>>818
あの人はバラエティにも出て稼いでたね
共稼ぎだし

823 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:09.84 ID:jxksH6/N0.net
>>806
>製作委員会方式
これが癌だよな
たしか世界の中心で愛を叫ぶの大ヒットがターニングポイント

824 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:43.84 ID:yqG8vnXf0.net
>>815
邦画や芸能界を親の敵と憎む特殊な人種が押し寄せてるだけだろw
普通の奴は興味ないものを憎んだりしないよw

825 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:53.60 ID:1cxgr+P00.net
この監督賞狙いのシリアスな作品が多いからヒットしない
お金にならない

826 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:45:17.08 ID:/fOFE1ik0.net
たしかに制作費は
とんでもなく低いだろうな、と思う。
ただ、嘆いても仕方ないというか、邦画はダメだと評される、予算減るの無限ループは
見てる側に罪はない。
まず撮影に入る前に、その台本が、愛読家以外が理解しやすく興味を持てるストーリーなのかよく考えよう。
ハリウッド方式で定番のストーリーボード検討すら
邦画ではやってないでしょう。

827 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:45:45.75 ID:9GO/HrHp0.net
だからどんな業界も本場の国に行くんでしょ

828 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:46:32.87 ID:EcB2ay/N0.net
>>810
まず世界中に日本の企業を作らないとならない
その国、一つ一つで日本映画を配給していく
無理ゲーじゃねえかな
売れる作品が続かなければ倒産しちまう
ハリウッド映画は売れるからどうとでもなってるけど

829 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:46:38.47 ID:4K3Gz/rg0.net
>>793
その「アート」っていうのも結局日本映画って大半が美男美女のキャストで
揃えてるからアートとしても紛い物なんだよね
「美男美女で何が悪い」と言っちゃったら「じゃあアニメでいいじゃん」でおしまい

830 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:46:46.59 ID:/6/foRKn0.net
映画業界のシステムの問題だよ。
観客や文化のせいにするな
映画の興行収入はずっと右肩上がりなんだぞ
映画界がいつまでもパワハラセクハラ当たり前
組合もなければ助け合いもない
50年間進歩無しのシステムのまま
それでもたくさん作品作られてるのは観客のおかげだぞ

映画人が自分たちで助け合わない、何もしないから
製作委員会みたいなシステムに頼って搾取されてんだよ

831 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:16.05 ID:sEYlUhDi0.net
海外海外っアメリカでしょう
アメリカって言えばええのに。主語でかすぎ。
看護師もアメリカのが給与高いよね。
全職種そうだと思うわ。

832 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:26.56 ID:Z4VwscY/0.net
>>824
>邦画や芸能界を親の敵と憎む特殊な人種が押し寄せてるだけだろw
これこそお前の妄想だろ

833 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:27.53 ID:qKOIhrgt0.net
東宝は儲かってるもんな

834 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:31.90 ID:D2+jxzfb0.net
>>830
観客が悪いとか全然言ってないじゃん

835 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:33.81 ID:/6/foRKn0.net
「ゆれる」はいい映画だった
日本映画でやっと映画らしい映画観た気分
役者もちゃんと役者の顔してんだよね

836 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:35.47 ID:bhl3aRmN0.net
>>824
> 『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』

これを見た人はたいがい西川美和に反感を持つよ

日本人は映画に文化的価値を感じない、と受け取れるから「なぜ三流監督に他人の価値観を貶されるの?」と言いたくなる

837 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:49:25.86 ID:/6/foRKn0.net
>>834
映画の文化的価値低いと言ってるでしょ

838 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:50:24.47 ID:yqG8vnXf0.net
>>832
どちらにしてもエンタメ以外は逃げだなんて発想は普通の奴にはないよw
興味ないジャンルは見ないだけ

839 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:50:35.98 ID:lqAeYQCT0.net
映画の製作本数はすごく増えてるんだよな
半分にして一本当たりの製作費を倍にしろやと思う

840 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:51:06.68 ID:uM3II+K50.net
ア〇ゾンの勘違いした奴の阿鼻叫喚レビューー

841 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:51:14.28 ID:D2+jxzfb0.net
>>837
なんでそれが観客が悪いってことになるの?

842 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:52:14.63 ID:/6/foRKn0.net
20年前は韓国の現場の方がひどくて日本人俳優が驚いてたからね
韓国はそれから進歩してるのに日本の現場は何も変わらない
いかに日本の映画業界が観客に甘えているかわかるよ
それは観客が観に来てくれるからでしょ
世界一高い映画料金取ってるのに
本当ふざけるなと思ってる

843 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:52:56.51 ID:/6/foRKn0.net
>>841
馬鹿なのかな?

844 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:37.64 ID:/fOFE1ik0.net
>>814
推敲が不足してるんだよね。
文字でかかれた文学漫画を
そのまま台詞にすると破綻するとか、あんまし分かってない。
最近見たのだと
「家(いえ)に来ませんか」
「いえ」
とか、観客に言語理解の努力を求める。
せめて「また今度」に差し替えるなどすればいいのに。
ハリウッド方式だと、英語が第二言語の人向けの検討、という作業があるんだよね。

845 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:46.99 ID:EcB2ay/N0.net
普通に売れているけど、いかんせんクリエイターには還元されない日本のシステムだからな
アメリカみたいに直接銀行がクリエイターに融資するアメリカンドリームが羨ましいよな

846 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:47.94 ID:D2+jxzfb0.net
>>842
だから元の文章見たら制作過程の苦労の話しかしてないじゃん
観客が関わる話なんて全然してないじゃんか

847 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:54.21 ID:YBWyXEBQ0.net
文化的価値が低いんじゃなくて経済的価値が低いんだって
投資しても回収できないと思われてるから予算が付かないんだって

848 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:58.11 ID:Osqarq+D0.net
ヤッターマン 20億
20世紀少年 60億
男たちの大和 24億
ファイナルファンタジー 150億
大日本人 10億


パラサイト 10億

どう考えても、邦画の方が韓国映画の何十倍の予算を注ぎ込んできた
そら金を注ぎ込んでも回収できないなら、予算は削られるんだろーが
それは、ヒット作を造れない日本の映画界の問題だろw
失敗ばかり繰り返して、予算がないとか前提が間違えてる。日本のあらゆる産業にいえるかもしれんが

849 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:54:04.70 ID:D2+jxzfb0.net
>>843
お前がだろ

850 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:54:08.56 ID:m+h6GbbI0.net
周防正行クラスで一本1000万の固定と聞いた
2年に一本ペースで撮らないと生活は成り立たない
ヒットしても収入には直接反映されないが
爆死が続けば当然ギャラは下がる
映画監督になりたい人間はいくらでもいるから待遇改善はされないまま
こんな構造欠陥を放置して日本の映画が衰退しないわけがない
ヒットしてるアニメ映画でも末端は食うや食わずの悲惨な有様だしな

851 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:09.11 ID:m+h6GbbI0.net
ディレクターズカンパニーが潰れた時点で日本の映画界は終わったんだよ

852 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:21.50 ID:o+9WP7Aq0.net
作った者が「良い作品」だと思っても
単なるオ◯ニーでしかないと人の心はついていかないからなあ
他人に理解されないものを作っておいて「理解できないおまえらがアホ」と言われても響くことはない

853 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:33.21 ID:eTQOej9S0.net
邦画って芸能人売るためのパッケージングなんしょ?
芸能人の顔を見に行くためのコンテンツ

854 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:37.66 ID:Pyxk2iIP0.net
宮崎駿や庵野秀明みたいに名前を看板に出来ないようじゃ飯なんか食えるわけがない

855 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:56:03.56 ID:yjZm7rkZ0.net
小栗旬が日本は俳優の立場が酷いからユニオン作るって言ってたけど最近言わないな

結局そういうのを作ると損する仕組みなんじゃないの

856 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:56:26.86 ID:o+9WP7Aq0.net
そもそも映画というコンテンツももう廃れる文化なのかもしれないよ?

857 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:57:48 ID:6UV424gf0.net
>>845
フランスとかの援助制度ってのも基本的にそれみたいだな
全興行収入の何パーセントかを制作融資のための機関に回してる
でも一応貸すだけだから返さないといけない

858 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:58:05 ID:kAh/Qhyw0.net
>>855
衰退させた張本人やん

859 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:58:19 ID:ZN4c0uQ50.net
だから風俗に行く金が無くて性接待を要求しがちなのか…

すべて貧乏が悪いんだなぁ ってんな訳あるか!!

860 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:59:04 ID:Z4VwscY/0.net
>>838
今度は自分で大衆の代表ヅラしちゃったね?

861 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:59:54 ID:Mo9DXctm0.net
世界で売れる作品の監督と売れない自分を比べてるのが間違い
売れなくて専業では生活できない監督は世界中にいる
自分が見えてないからこんな発言がでるんだよ

862 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:00:24 ID:Z4VwscY/0.net
>>845
漫画家はされるだろ
30歳前後で40億円以上手にできる職業なんて日本でそうないぞ

863 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:00:39 ID:YBWyXEBQ0.net
映画演劇なんてリベラルの牙城なのに組合すらなくセクハラや性暴力ややりがい搾取が横行してるのがなあ

864 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:00:59 ID:Z4VwscY/0.net
>>855
日本ではタレントが一番優遇されてることに気づいたんだろ

865 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:01:27 ID:/6/foRKn0.net
>>846
「日本は映画の文化的価値が低い」は日本全体の問題にしているから観客も含まれるよね
でも本当は映画業界の問題でしょ。そのことに監督の自覚がなさ過ぎるよね

文化的価値は決して高くないよ。むしろ高いからこそ高い映画料金払って
クソみたいな業界を支えているじゃん
嘆きたいのはこっちだろ

866 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:02:07 ID:dUUM2ELz0.net
5年に一本て
そりゃあハリウッド大作でもなければ食えないでしょ

867 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:02:29 ID:CiZNCboH0.net
塚本晋也が野火撮るときですら金集まらないとかだからな 堤幸彦みたいに商業映画やればいいんじゃない? ていうか是枝は映画だけで食えてんのかな?

868 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:02:32 ID:lqAeYQCT0.net
今の邦画って人気原作に力のある芸能事務所がプッシュするアイドル俳優をセットして手堅く稼ぐ方式がメインなんだよな
そんなのでも見に行く客がおるから続くんだろうなぁ

869 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:03:22 ID:6UV424gf0.net
>>860
いや別に
でも興味ないものにいちいちここが悪いあれが悪い、こう思ってるに違いないとか言わないだろ普通に
むしろマイナスの意味で関心ありありってことじゃん

870 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:04:21 ID:/6/foRKn0.net
>>865
文化的価値は決して高くないよ。→低くないの間違い

871 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:04:49 ID:iKmpELGg0.net
>>867
是枝は大学の講師とかやってるんじゃなかったか?
映画絡みの講師だろうから一応映画の仕事か

872 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:05:16 ID:YBWyXEBQ0.net
邦画業界が漫画原作とアニメ映画におんぶにだっこのくせに映画人は漫画アニメを馬鹿にしてるから普通にタチ悪いわ

873 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:05:59 ID:VDnO+7Fz0.net
映画見る文化は育たなかったんだわ
田舎者なので映画館が近くになくてな

874 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:06:16 ID:/6/foRKn0.net
映画業界に対する信用がないんだよ。
パワハラセクハラ業界に一体誰が金払う?
アート系ほど役者食い物にして問題起こしてるじゃん

業界の信用ないから製作委員会が生まれたんだよ

875 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:06:29 ID:Z4VwscY/0.net
>>869
大したもん作ってないくせに偉そうな顔で表に出てくるのが鼻につくということだろ

876 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:06:52 ID:T0IVRZ+p0.net
強制わいせつを繰り返す業界はそりゃあ文化的に低いだろうよ
土人レベル
ってか日本映画って駄作しか無い現実から目を背けてるな

877 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:07:07 ID:cbTzK2t50.net
>>810
国際映画祭なんかで上映して海外のバイヤーに見てもらってもナシのつぶて

878 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:07:22 ID:iKmpELGg0.net
>>865
文章の文脈から見る限り制作環境の悪さ=文化的価値が低いって感じじゃない?

879 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:08:12 ID:OQ5T+9R80.net
>>868
今っていうか古くはサザエさんの頃からあって
90年前後からグッと増えたんだよね
釣りバカ、ビーバップ、スケバン刑事‥
今の子供の親も見てたんだろうしそれが文化といえば文化だね

880 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:10:21 ID:owIUvsLT0.net
>>875
興味ないなら観ないだろうし、観てないものが大したものかどうかはわからないはず
それに興味ない奴が表に出てきても見たり読んだりしないから偉そうかどうかもわからないだろう

881 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:10:32 ID:YBWyXEBQ0.net
つまんねえ映画撮って歌舞伎町で安酒飲んで自民党の文句いって芸術家ぶってるだけの無能ってイメージ

882 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:11:24 ID:RRWSPljl0.net
シンゴジラの光線みたいなの使っていけよ
あれは久々にワクワクしたぞ

883 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:11:34 ID:f9A1o6CU0.net
>>7
それしかないな

884 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:12:32 ID:Z4VwscY/0.net
>>880
予告でつまらないもの

885 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:15:01 ID:ONsTYIrh0.net
作品次々にヒットさせれば金も集まるやろ

886 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:15:40 ID:GubVYlUG0.net
黒澤明が言っていたが日本は映画を文化として保護しないからどうにもならんそうだ

887 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:16:25 ID:cbTzK2t50.net
>>886
国に保護される文化になってしまったかー

888 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:16:55 ID:YBWyXEBQ0.net
こんだけ邦画叩かれてるけどシネコン行けば四分の一くらいは実写の邦画がかかってるからね
チャンスはあるわけ
ヒット飛ばせば金も集まるからガンバ

889 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:17:00 ID:owIUvsLT0.net
なんか志村けんと結びつけたがってる向きあるけど今さらすぎないか?
関係あるならなんで2年以上経ってからなんだよ

890 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:17:38 ID:owIUvsLT0.net
誤爆

891 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:18:00 ID:CBfPoMqh0.net
海外よりチケット代が高いとは思うけど 日本の映画館って綺麗だしな 座席入れ替えで掃除したり
過剰サービスセット

892 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:19:05 ID:VV3KypvS0.net
>>888
ヒットしても興行収入からは1円も制作側には出ないって話

893 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:19:37 ID:L90Rpy0p0.net
>>7
これだよな
あまりに何度も裏切られすぎた

894 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:20:23 ID:YBWyXEBQ0.net
シン・ゴジラとか東京リベンジャーズとか邦画でもヒット作は出てる
こいつの撮ってるアート映画は客がこないから予算が付かないだけ
てかハリウッドでも韓国でもアート映画じゃ食えないだろ

895 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:02 ID:L90Rpy0p0.net
>>242
そう
だから内容が仮に良かったとしても
ガワが酷すぎて論外なんだよな

896 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:21 ID:/6/foRKn0.net
>>878
制作環境の良し悪しで文化的価値を判断しちゃいけないんじゃないの?
そこには経済があるんだからさ

映画は金食い虫だし30年も日本経済衰退しているのに
観客は世界一の映画料金払わされてる
そういうこと監督が言っちゃいけないでしょ

897 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:24 ID:cbTzK2t50.net
>>892
そんな当たり前の話をしても……
成功報酬の契約しとけばいいのでは
そういう話もあるみたいよ

898 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:52 ID:L90Rpy0p0.net
>>272
ほんとこれ
テンポが遅すぎる
これがデフレ不況を長期間放置した高齢社会の国だなって感じ

899 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:23:05 ID:/6/foRKn0.net
>>886
御大が後進育てるシステムを作ってたらな
まともな学校すらもないし組合もない
先人が自分の映画に金使うことしか考えて来なかったからな

900 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:23:22 ID:L90Rpy0p0.net
>>543
万引き家族とかな
食傷気味過ぎるし、うんざり
何十年同じような映画を量産してんだよ

ああいうのは90年代までで良いだろ

901 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:23:55 ID:9y1lR/Kj0.net
>>872
漫画アニメに養ってもらってる引きこもりニートみたいなもんだよな今の実写邦画界って
その癖に自分は他人から尊敬される資格があるんだって言ってるから世間に馬鹿にされるw

902 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:16 ID:IZ6BTOKU0.net
>>1
そういうことは質の高い創作物を生み出してから言ってくれ

903 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:33 ID:L90Rpy0p0.net
>>589
映画って娯楽以外のなにものでもないだろ

娯楽性を排除したら、紙とインクだけの小説に大きく劣る

904 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:36 ID:/6/foRKn0.net
>>891
それだけ観客が金払ってるから映画館がきれいなんだよ

905 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:51 ID:sTggJUdD0.net
この方は世界に売れる邦画出してるのかな
そもそも売上がないと説得力ないんではないかね

世界に向けて売れるものを作ってる
アニメ関係者のほうが優先度が高い気がする

906 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:25:00 ID:VV3KypvS0.net
>>896
あくまで業界内の利益循環の話やろ

907 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:25:46.44 ID:L90Rpy0p0.net
>>777
アート風な
アートにすら逃げれてないのが邦画

908 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:26:10.17 ID:+CAw+RuK0.net
邦画の場合 あの俳優が出てるからで 客が集まる
アニメの声優も同じ
あのスタッフが関わってるからでも集まるが 俳優に比べたら1割以下か?

アニメで作画に1年以上かけてもポスターに作画スタッフの名前は出ない
出てもすごく小さい だが俳優と声優は一週間しか関わってないのに名前が監督より大きい!!

909 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:26:38.98 ID:VV3KypvS0.net
>>897
だからそれが普通に出来るような業界に今後入ってくる若い世代のために変えて行きたいって言ってるのでは

910 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:27:10.32 ID:L90Rpy0p0.net
>>783
映画なんて所詮エンターテイメントだってことを理解せずに
エンターテイメント性を敢えて排除したみたいな体でやってるだけの
能力のないアート風のクソ映画のことだろ

売れていないクソミュージシャンのクソ曲と同じだよ

911 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:12.05 ID:yIgDrJ+10.net
邦画は大スクリーンで絶対見たい!って思わないもんな
MCUとかは映画館で見なきゃと思うけど邦画は配信でいいやと思っちゃう

912 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:19.29 ID:L90Rpy0p0.net
>>905
日本の最も優れた業界は漫画関係者だろ
邦画業界が腐ってるから、才能ある奴がみんな漫画家になっちゃう

913 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:28.48 ID:iaQ3u7Fb0.net
映画館で見る映画俳優没入感があって好きだけど
ドキュメンタリーの鬱エンドは現実のニュースで十分

914 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:38.55 ID:YmIfWE2g0.net
映画館が維持できてるのは洋画、アニメ、ドラマの映画化のおかげ
その辺りの監督しないと金にはならん

915 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:29:11.06 ID:L90Rpy0p0.net
>>886
文化性が低いからしょうがない
あと反日パヨク多いしな

916 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:29:17.75 ID:cbTzK2t50.net
>>906
赤字のときも循環させないと

917 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:30:02.86 ID:5XVThZJc0.net
>>900
どこの国でも現在進行形で量産されてるだろ

918 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:30:48.28 ID:L90Rpy0p0.net
>>868
邦画の少女漫画原作のアイドル映画も
AKB48の水商売商法も近いものがあるよな

焼き畑的で将来の信用の売り飛ばしてる

919 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:14.26 ID:YBWyXEBQ0.net
日本で才能あるやつは漫画家かゲーム業界行って絵がかけないヤツは小説家目指して
残りカスが映画と演劇に行く

920 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:21.47 ID:VF7UhiyE0.net
>>899
東大や藝大にそういうのがあったら良かったのかな でも頭硬そうで
かと言って日芸なんかじゃタレントや放送作家しかいないよね

921 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:29.46 ID:L90Rpy0p0.net
>>917
絵が暗すぎて見づらすぎる
時代錯誤すぎる

922 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:34.24 ID:+vE0/9HM0.net
オリジナル作品中心のアニメ監督はみんな会社作って仲間と自分を守ってる。リスクもある。実写監督はどうなんだろうなあ

923 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:38.32 ID:5XVThZJc0.net
>>910
何がエンタメかなんて人によって異なる
「俺の興味がないものは逃げ」とか傲慢にも程がある

924 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:03.90 ID:5XVThZJc0.net
>>921
最近はハリウッド映画でも画面暗いの多くないか?

925 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:37.00 ID:L90Rpy0p0.net
>>911
2時間ドラマレベルのやつばっかりだしな
とはいえハリウッドも大概だけどな

そりゃ新海や庵野の作品がヒットするわ

926 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:46.54 ID:Z4VwscY/0.net
>>886
第一人者になっておきながら本人が何もしなかったからなあ

927 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:57.53 ID:/6/foRKn0.net
貴重な優秀な女監督だし頑張って欲しいけど
河瀨直美監督も現場では暴力問題起こす程狂ってるでしょ映画業界
アート系ほど信用ないでしょ

クラウドファンディング見りゃわかるけど
信用さえ合ったら企業だってパトロンになるよ
本来なら高名な作家の作品のパトロンは名誉なことだからね
アート系は海外受賞のチャンスもあるし利益以上に企業イメージの向上になる
でも業界が古すぎて関わりたくないんだよ

928 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:34:11.63 ID:L90Rpy0p0.net
>>924
ハリウッドの一見暗めに観えてしまうる絵は
過去モノだったり、ファンタジーものだったりするし
よく見ると暗い風の絵であって見やすい

邦画は違う
マジで何やってるか見えないってレベル
しかも暗くする意味も感じない

929 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:34:18.35 ID:8oGAAZ0h0.net
>>823
製作委員会方式を禁止にしたら製作本数が減るだけじゃね
映画監督にとってそれが幸せなのか


諦めて違う道に進めるという意味では幸せなのか

930 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:34:21.80 ID:+je2CZ3H0.net
>>922
同じでしょ
東宝とかが自社制作してる映画以外は自分の会社で作ってる

931 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:35:09.98 ID:/6/foRKn0.net
>>920
自分は大学で映画や芸術学びたかったけど
全然ないんだよな学部も学科も
映画業界が育てる気ないんだよ
吉本だって学校作ったのに

932 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:35:20.35 ID:cbTzK2t50.net
>>929
監督とPが自宅を担保に入れて銀行から金借りるしかないな!

933 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:36:05.20 ID:L90Rpy0p0.net
>>923
「人それぞれ」ってのは議論の大前提であって、それを反論に使うのは逃げの負け犬の意見

最大公約数的なエンターテイメント性というのは確実に存在する
美しい(とされる)メロディというものが存在するように

934 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:36:19.43 ID:5XVThZJc0.net
>>899
教育システムなんて黒澤一人で作れるものではなくね?
今村昌平は映画学校作ったりしてたけどどれだけ成果があったんだろう

935 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:37:06.36 ID:L90Rpy0p0.net
>>926
映画職人としては才能あっても
経営者や政治に全く向かないタイプの人だったんだろうね

そういう人を担ぎ上げてしまうとね

936 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:37:18.57 ID:NvkbEHmM0.net
>>1
海外で全く評価されない内輪な低予算映画ばかりつくって何をいってるんだ?死ねばいいよ

937 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:37:55.41 ID:L90Rpy0p0.net
>>927
20年前ならともかく、もう人々が映画そのものに夢見てないでしょ
映画というものにロマンを感じない

938 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:38:13.77 ID:L90Rpy0p0.net
>>932
映画がコケて破産や!

939 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:38:52.30 ID:sTggJUdD0.net
>>931
ハリウッドクラスのVFX映像技術系は
邦画じゃ食えんとゲーム業界に流れちゃうんやろ?

940 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:39:17.17 ID:5XVThZJc0.net
>>933
昔は文芸作品だってメロドラマの枠で大ヒットしてたし固定的なものはないだろ
流行ってもんがあるしね
というか>>910の映画はエンタメなんだからエンタメ作れって滅茶苦茶じゃん
どんな映画作ってもいいじゃないかw
自分の価値観を世界の普遍の真理みたいに言うなよ

941 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:40:40.43 ID:L90Rpy0p0.net
完全に終わってるんだよ邦画は

最後の才能は岩井俊二とか
あとは2000年代前半のスマッシュヒットさせた監督たちまで

日本の景気が悪くなって
風通しの悪い邦画業界などに入るメリットはなく
才能はすべて漫画アニメ業界に行ってしまった

942 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:41:10.38 ID:7UcdcywI0.net
>>931
入り口が分かりにくいのはドラマも同じだね
やっぱコネなんだろうな、親子三代脚本家とかいるし
で、10代から投稿出来る漫画雑誌に原作者志望もまとめて才能取られちゃう

943 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:41:18.51 ID:/6/foRKn0.net
製作委員会方式が導入されてることがどんだけ映画業界に信用ないかってことだよね
黒澤明だってあればあるほど湯水のように金使うから離れられた

製造業だってどんな業界だって経済の縛りがあって
その中で必死こいて利益上げて切磋琢磨してんのに
映画業界だけ文化のせいにしちゃいかんだろ
漫画業界が読者アンケートでどんだけシビアにやって来たか

944 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:41:28.93 ID:+je2CZ3H0.net
>>931
濱口竜介は東京芸大の映画学科じゃなかったか?

945 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:42:32.53 ID:L90Rpy0p0.net
>>940
本質に立ち帰れという意味だよ
エンターテイメント性を排除して、シコシコアート性の高いものを提示したいのなら
別に映画である必要がないわけ
効率が悪いわけ

アートそのものや私小説や漫画や音楽の方がいいだろう
自分一人で作れるからな

946 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:43:04.72 ID:L90Rpy0p0.net
>>931
クソみたいな徒弟制度で
セクハラとパワハラの温床

947 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:43:45.63 ID:jjULMX6Q0.net
>>797
恵まれた環境を得ることが一番の力だと思うし
そして普通はそれを望むでしょう

948 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:44:06.37 ID:L90Rpy0p0.net
>>943
映画は文化という逃げ
アート性があるからエンターテイメント性や興行収入を考えなくてもいいという逃げ
セクハラパワハラの温床である徒弟制度という逃げ

この3つの逃げで邦画業界は終わった

949 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:44:10.40 ID:NvkbEHmM0.net
アホみたいなアイドル使って恋愛コメディやっとけばOKみたいな邦画死ねよ

950 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:44:19.65 ID:sIYbyafw0.net
沢山のキャストスタッフ使って数年に一度作る映画の興行成績が数億円

先進国の生活費なら、それで食えないの当たり前じゃね

951 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:44:54.64 ID:5XVThZJc0.net
>>945
たとえばヨーロッパとかの小難しい映画見て感動した奴が映画を志したとしたら映画じゃなければ意味ないじゃん
あくまで別物なんだから互換性はないでしょ

952 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:45:01.61 ID:lqmQrEml0.net
アートにはパトロンが必要

953 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:45:04.91 ID:IZMqUgib0.net
養ってもらおうと思ってたのに…

954 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:45:38.57 ID:/6/foRKn0.net
>>934
別に一人で作れとは言ってないでしょ
業界の功労者や影響力ある先人がそのために何もしないなら
一体誰がやるん?

実際は後塵は自分を脅かすライバルだからね
育てるなんて微塵も考えたことないだろうね
山田洋次みたいに天皇と呼ばれてチヤホヤされていたいのさ

955 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:45:51.03 ID:L90Rpy0p0.net
>>797
GDP比で文化振興費に割く割合が高いトップ2の国だな

一位、韓国(これが韓流、K-POPゴリ押しの原資)
二位、フランス(流石の文化大国おフランス)

956 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:45:59.27 ID:5XVThZJc0.net
>>946
むしろ撮影所システムと共に徒弟制度が崩壊したから人材が育ちにくくなったのでは
徒弟制度に変わる教育システムを作れなかった

957 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:48:03.50 ID:/6/foRKn0.net
>>944
国立は教養学部の中で専攻みたいなのあるけど
映画やりたい人が集まるって感じじゃないよね
それが文化形成して行くのにそういう場としての学校がない

958 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:48:25.73 ID:5XVThZJc0.net
>>948
興行収入考えてるからアイドル映画、ドラマ映画だらけなのでは

959 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:49:27.45 ID:L90Rpy0p0.net
>>951
そういうのが心底好きなら恵まれなくてもやり続ければいいだけ
そんな売れない音楽をやり続けてるインディーズバンドもたくさんいるだろ
やり続ければいつか評価してもらえる日が来る

日本の邦画界は頭も悪いから小難しくもないんだよ
そしてアート性も低い

ただ頭の悪い、アート風なだけのエンターテイメント性のない、見づらい暗い絵のゴミが多いの

960 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:50:19.66 ID:L90Rpy0p0.net
>>956
クソパワハラ、クソセクハラが横行するクソ業界であることは間違いない

なのにアウトプットされてくる映画もクソだらけだから糞味噌に言われてるの

961 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:50:40.60 ID:L90Rpy0p0.net
>>958
一時期そんなんばっかりだっただろ
山崎賢人を酷使しまくって

962 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:50:48.21 ID:5XVThZJc0.net
>>957
呪怨の監督とか舟を編むの監督が行ってた学校はなんだっけ
あれは大学じゃなくて専門学校みたいなもの?

963 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:51:16.40 ID:/6/foRKn0.net
アニメ業界だって制作環境劣悪なのに今や日本の顔になって世界に誇る文化になってる
文化的価値低いとか誰も思ってないぞ

964 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:51:59.14 ID:L90Rpy0p0.net
ほんと進歩のないクソ以下の業界なんだよな

職場環境という点ではアニメ業界も終わってるけど、
一部とはいえ世界でヒットするものを生み出せてるけど
邦画業界なんてほぼゼロだろ
ドライブ・マイ・カーだけだろ、

965 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:52:59.78 ID:Nj9IL+uw0.net
まずは性犯罪者が跋扈する業界の浄化から始めてみたら?

966 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:53:40.15 ID:5XVThZJc0.net
>>959
アート風な映画ってそんな多いか?
人間ドラマ系は多いと思うけどそれは今流行らないジャンルだとしてもアート系とはちょっと違うだろ
>>961
山崎賢人ならそんな昔の話じゃないだろ?
ここ十数年なんてテレビ局、製作委員会方式主導のアイドル映画だらけという印象しかないけどな

967 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:53:47.52 ID:IGjrsR9v0.net
>>855
今の大河で小栗が労働時間まともにさせてるよね

968 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:54:08.68 ID:/6/foRKn0.net
>>962
米国も韓国も大学に映画のコースあるのにね
英国だって演劇を大学で学ぶから
専門学校じゃだめだよ
優秀な人材が集まらない
高卒になっちゃうもん

969 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:54:54.52 ID:SxCa2pHL0.net
>>1
アニメの実写化ばかりだもん

970 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:55:08.58 ID:xu7OUArN0.net
業界の悪弊を大衆のせいにしてるのかい?

971 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:56:07.71 ID:+je2CZ3H0.net
>>963
そんな素晴らしい物作ってる人達が劣悪な環境に悩まされてるのなら
それは国を動かすレベルの階層の人達が重要な文化として認識してないってことにならないか?

972 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:57:04.52 ID:Z4VwscY/0.net
>>935
ハリウッドだと監督で成功したら後進たのめに学校に寄付したり
自分はプロデューサーに回ったりとか色々すんだけど日本はやってないというのもあるんだろうな

973 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:57:29.65 ID:UShoultm0.net
Wikipediaで監督した作品も一応開いてみたけど
クソつまんなそうな映画ばかりで見たいとは思わないもの
文化的価値とか言ってるレベルじゃないよ

974 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:57:33.82 ID:YmIfWE2g0.net
日大 大阪芸大に映画学科あるんじゃないの
太田 庵野が行ってただろ

975 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:57:48.03 ID:OQ5T+9R80.net
>>968
大学が出来て発表の場が増えて実力主義になると
二世が業界に入りにくくなるから出来ないんじゃないの
私大が過剰でもなかなかなくならないのは天下り先だからでしょう
似たようなカラクリがあるんじゃないかな

976 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:58:06.80 ID:pcizcnqd0.net
まともな映画作って

977 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:58:18.65 ID:L90Rpy0p0.net
>>971
国を動かすレベルの老人たちがレベル高いという前提こそがおかしいだろ

978 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:59:08.78 ID:+je2CZ3H0.net
俳優はともかく監督の2世なんてそんなにいるか?

979 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:00:03.80 ID:L90Rpy0p0.net
庵野みたいな2度ほど実写で失敗してるアニメ畑のオタクが
内容はともあれシン・ゴジラで大ヒットを飛ばし
シンウルトラマン、新仮面ライダーでぶち上げてるんだから

邦画業界の問題でもあるわけ

980 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:00:09.39 ID:+je2CZ3H0.net
>>977
ん?
レベルって社会的地位や影響力のレベルの話だよ?

981 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:00:21.71 ID:L90Rpy0p0.net
>>978
知らないだけだ
めちゃくちゃ多いぞ

982 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:01:20.96 ID:cbTzK2t50.net
>>971
世界に冠たる日本車の孫請けのネジ作ってる派遣工だってろくな環境じゃないだろ
なんなら外国人労働者と挿げ替えてもいいレベル

983 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:01:20.98 ID:+je2CZ3H0.net
>>981
例えば?
大昔の人ならマキノ一族とか野村芳太郎とか浮かぶけど

984 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:01:31.59 ID:L90Rpy0p0.net
>>980
個人的には文化振興費として
アニメや漫画業界にもっと注ぎ込むべきだと思うな

邦画?邦画業界は終わってるから無駄金になる

985 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:03:28.66 ID:5XVThZJc0.net
>>982
それはやっぱり問題じゃないの?
効率、費用大作重視の職人軽視で日本の衰えに繋がってるような

986 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:04:00.28 ID:L90Rpy0p0.net
>>983
千葉真一の息子二人
渡辺謙の息子と娘
三浦友和と百恵の息子
仲野太賀
水谷豊の娘
原田美枝子の娘

挙げたらキリがない
イケメンは千葉真一の息子二人だけだけど、
微妙な顔した二世はマジでたくさんいるぞ

987 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:04:09.57 ID:89/Vt7CA0.net
>>897
簡単に出来るならとっくにやってるだろww
なんだそれ

988 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:04:34.89 ID:L90Rpy0p0.net
マジで終わってんだよ邦画業界は

989 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:04:44.12 ID:+je2CZ3H0.net
>>984
それがされないのは上流層には文化的価値を低く見られてるんじゃないかって言いたいだけ

990 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:05:20.66 ID:+je2CZ3H0.net
>>986
え?
そいつら全員監督なの?
俳優じゃなくて?

991 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:06:58.10 ID:cbTzK2t50.net
>>985
雇用形態で派遣なのでどうしようもないだろ?派遣を禁止にするのか?
ちなみにアニメ―ターは正社員より個人請負契約の方が稼げるまである
手が遅い、スキルが無いというレベルの新米職人が稼げないのは何処の世界でも当たり前

992 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:09:41.70 ID:cbTzK2t50.net
>>987
とっくにやってるよっていう話
仕事がない、仕事が欲しいひとは、安売りしないと仕事がないし
ほっといても仕事が向こうからやってくるひとは有利な条件で契約を結ぶ

映画みたいなギャンブル要素が強い業界で
利益をたたき出してる実績もないひとが有利な契約結べるわけもなく
まあこういうのは映画に限らんが

993 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:10:30.58 ID:uM3II+K50.net
>>956
ふむふむだ
映画会社がカラーフィルムの現像意外は自分とこで抱えてるみたいな状況なんかな
当り前だったんだろうけどすげえな

994 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:13:30.24 ID:X09pCCic0.net
>>992
あなたは映画業界の関係者なの?
業界の人間がそうはなってないと言ってるのに

995 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:13:52.53 ID:cbTzK2t50.net
>>994
ぐぐったらやってるという話でてきたぞ?

996 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:15:59.69 ID:cA/cTVi+0.net
けど監督には出演女優を犯しまくれるという特権が有るから

997 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:16:28.13 ID:X09pCCic0.net
>>995
ならまだ当たり前にはなってないってことじゃないの?
これからどんどんそういう要求出来るように結束して行こうみたいな話をしてるんじゃないのか?
>>1の人は

998 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:16:30.07 ID:9y1lR/Kj0.net
>>928
暗いと質の低いセットとか衣装とか演技を誤魔化せるんだろうな
汚い景観の都市でも夜景ならそこそこ見れるのと一緒で

999 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:19:19.02 ID:+je2CZ3H0.net
>>982
さすがに食うにも困るほどの薄給ではないのでは
アニメーターの給料とか話だけ聞いてると完全に労基法違反じゃないかと思っちゃう

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 14:19:31.20 ID:9y1lR/Kj0.net
>>932
ジブリも初期は宮崎駿が自宅を抵当に入れて作品作ってたしな
高畑勲が自分の作品なのに嫌がったからだけどw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200