2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/05/11(水) 05:59:29 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095096/
2022/05/10 15:50

今年2月に配信された『東スポweb』のインタビューで「映画では食べてない」と語ったことが、波紋を呼んだ西川美和監督(47)。
本誌は西川監督にメールインタビューを敢行。映画監督の具体的な窮状について尋ねると、監督3名のケースを紹介してくれた。
すると華やかな世界の陰で、生計を立てることに喘ぐ監督たちの実情を垣間見ることができた。(インタビューは全3回中の2回目)

中略

西川監督は「“監督業だけで食べていけない”ということに関して、苦しいと感じる場面はありますか」という質問に、こう回答する。

「自分の職業に対する自尊心を保てなくなるときはあります。自身の生活レベルの問題よりも、それ相当の制作費によって、作品の中身が削られてしまうことが最もこたえます。何年も費やして思案して来た企画が、人も、機材も、場所にも、十分なお金を使えず、貧弱な表現にとどまることは、作り手にとっては体を傷つけられることに等しい苦しみを感じるものです」

そして、「海外の監督の生活レベルや創作現場の豊かさに比べると、自分たちは生活のみならず、作品の中身も削られながらものを作っている。『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』と思わされることは多く、映画祭や映画賞などで華やかな場に合わせた衣装を着ながら自己同一視できず、虚しい気持ちに苛まれる時があります」と続けた。

インタビュー その1
西川美和監督が語る日本映画界の問題点「高いチケット代が作り手に1円も還元されない」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095087/

インタビュー その3
西川美和監督が訴える映画界への支援の重要性「多様な作品に触れる機会がなくなる」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095108/

全文は各インタビューソースをご覧ください

★1:2022/05/10(火) 18:00:17.32
 

前スレ
【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652195141/

72 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:00:54 ID:ywGMd92E0.net
いやらなやめろよ馬鹿
能力あれば海外で出来んだろ
無能だから日本で売れもしない映画作って日本の環境は悪いとか馬鹿か

73 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:01:20 ID:n55IiY710.net
ウォーホルの前衛映画はいまだに上映されているよ。
エンパイアとか見てみろ。二十四時間映画だぞ。
結果的に利益も出ている。
なんでか考えてみよう!
西川の才能がないんだよ

74 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:02:32 ID:gEfhtL4x0.net
そんなに海外が羨ましいなら
海外さんちの子になっちゃえばいいじゃない
別に誰も引き止めないし惜しまれもしないから勝手にせいよ

75 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:02:41 ID:oBPWbaQs0.net
>>7
まあその通りですな。

76 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:03:56 ID:i8jJQjmW0.net
お金をかけないと表現できない、お金がなくとも表現ができる。人はそれらを才能と評価する

77 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:08:09 ID:gPWec50i0.net
そういやあ、映画館で邦画はずーっと見ていないな
DVDでシン・ゴジラ観たぐらいかw

78 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:08:31 ID:YQk6u8p30.net
英語で作品作れば食えるでしょ

79 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:09:32 ID:3XhAf0Ip0.net
枕とか金で役者起用してるからだろ

80 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:09:34 ID:Q/1NU0BJ0.net
芸術路線でも昔の日本の映画監督はハリウッドの第一線クラスにまで影響を与えていたし
昔はテレビあっても日本映画にもバンバン客入ってたし
ロードの虎舞竜みたいにインディーズでやって大儲けみたいに自分なりに考えて見ろよ。

81 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:10:13 ID:kifXdjIE0.net
単に実力がないだけでは?

82 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:10:17 ID:rZYPxp9S0.net
文化的価値が高ければ高いほど理解もされず
貧困を極めて死ぬしかないのは、過去の数多の芸術家が辿っている道

根本のところから勘違いしとりゃせんかね?

83 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:10:31 ID:7UcdcywI0.net
この人は団塊ジュニアになるのかな?
団塊ジュニアって何を観てるんだろうね
少子化なのに漫画原作アニメや実写にはその下の若い人が集まっているんだから
それより人数の多い同世代が好むようなものを撮影して
映画文化を盛り上げていったらどうだろうか

84 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:11:26 ID:Crh/I9uN0.net
>>1
作品に合った役者の起用じゃなく、芸能事務所のゴリ押し受けてたらな……
アニメが海外でも通用して、邦画が海外じゃ通用しない理由だよ

85 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:11:26 ID:Q/1NU0BJ0.net
セクハラとかはハリウッドの方がひどかったから金儲けにはあんま関係無いだろうな。

86 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:12:24 ID:luhizwaS0.net
YouTuberやればいいとおもう

87 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:12:26 ID:gEfhtL4x0.net
映像作ってナンボの人が、窮状を作品にアウトプットするでもなしに
東スポや女性週刊誌に泣き言言うだけなのがまたショボい

88 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:13:25 ID:6Qy9daLx0.net
それは日本の映画のレベルが低いからそれだけで食べていけるようなものじゃないからだろ

89 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:14:11 ID:AwaRS2bC0.net
業界の構造が問題なんじゃ

90 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:14:33 ID:5nNFnjB60.net
単につまらないだけ。面白い作品作る人は尊敬してるよ

91 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:14:42 ID:6Qy9daLx0.net
日本の映画界でいつスターウォーズみたいな作品を作った?

92 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:16:45 ID:iZggXavL0.net
おれの給料も100億くらいにしろ
話はそれから

93 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:17:03 ID:+5tZWY2y0.net
市場無視して監督業というポジションがあると思うなよ海外で監督専業で食べられるんなら海外でやれやって事やろ

94 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:18:08 ID:ITdQCytq0.net
お笑いタレントやジャニーズで映画を作ってるうちは仕方ないよ

95 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:18:13 ID:NuB9I2lC0.net
文化的価値が高くて海外に買ってもらえる作品を撮れよ。
その才能すらないくせに

96 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:18:21 ID:cWj5A2qf0.net
コロナで公演できなくなった時の演劇のアホな演出家もそうだったが、自分のいる世界は無条件に世間から守って貰えるもんだと勘違いしてるんだよな
「文化的価値」なんて自分から口に出しちゃうのがその証拠
映画なんて文化的価値どころか無くなっても大して困らないと思われてるのが現状

97 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:18:41 ID:N4UeXU560.net
漫画原作映画とか撮ればいいんだよ

98 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:19:51 ID:Sn3G6M4c0.net
映画なんぞなくても生活できる

コロナ禍の今、不要普及は排除しないと

99 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:20:32 ID:fN/U2G3a0.net
韓国とずいぶん差をつけられたもんだ

100 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:21:05 ID:6Qy9daLx0.net
まあしかし映画や芸術の文化的価値が低い国は精神的に豊かじゃないわな
ヨーロッパなんかは高層ビル建てずに低い芸術的な建造物を残す努力をしたり芸術を大事にする

日本はモノは足りても心が貧しい国ではある
だから映画とかが育たない

101 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:21:11 ID:nqlXghhx0.net
>>91
>いつスターウォーズみたいな作品を作った?
監督:黒澤明
作品名;隠し砦の三悪人
いつ:1958年

102 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:21:47 ID:6Qy9daLx0.net
文化や芸術は不要不急って効率性だけを追い求めて灰色の高層ビルを建てまくってるうちは日本の精神性は低いままだわな

103 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:21:55 ID:7UcdcywI0.net
>>97
そう思う
漫画原作映画だって全部人が入ってるわけじゃないし
まずは多くの客がどういうものなら金を出すのか知らない事にはね‥

104 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:22:13 ID:VCeRwNip0.net
「新聞記者」が日本アカデミー賞をとったことでもわかるが
本来が左翼のプロパガンダ装置として成り立ってきた映画に左翼の資金が流れなくなってきた
ハリウッドのように中華マネーを呼び込んで潤う手もあるが、一般はますます見限るだろうな。

105 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:22:20 ID:6Qy9daLx0.net
>>101
スター坊主だろそりゃ

106 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:23:12 ID:NuB9I2lC0.net
アニメは世界で勝負が出来るレベルに育ったからな
邦画界に才能ある奴がいないだけ

107 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:23:42 ID:MthqkpsS0.net
日本のアニメ映画なんて、文化と認められないところから、実力で日本文化の代表といわれるくらいになった

西川美和の作品にそこまでの文化力はあるのか?

108 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:23:42 ID:Q/1NU0BJ0.net
出版も音楽も日本は市場が世界有数に大きい。
海外より恵まれてるんだからやり方次第だろ。

フランスもいいエンタメの元ネタあるのに
芸術路線だから結局ハリウッドに勝てない。

109 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:24:05 ID:/5Y3b7lW0.net
文化的な価値のある作品が少ないからだろ
日本のせいにするな

110 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:24:21 ID:f9pYSbeH0.net
日本映画は映画である必要性が無いものが多すぎる

111 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:24:31 ID:gEfhtL4x0.net
日本社会で”文化人”に対して敬意が払われないのは
文化人の側の勘違いした態度や言動が一因だったりする訳で

112 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:24:35 ID:/3QGfzbM0.net
映画興行は博打
勝てる確率を上げた結果漫画作品ばかりになってしまった
勝てる見込みの薄い文芸寄りの作品に出資するとなると、あなたできますか?

113 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:24:42 ID:kF7Svmls0.net
人のせいばかりにしているパヨさんや特亜みたいだな

114 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:24:55 ID:jgsJ3+7i0.net
環境のせいにする前に、自分の才能の無さを嘆いたら?

115 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:25:07 ID:TUhDvtCS0.net
映画監督専業で食えてるのってハリウッド以外でどれだけいるんだ?

116 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:25:26 ID:5t54G7QS0.net
文化云々は人それぞれどう思うか違うからわからんけど公開前はクソ映画だと思ってたキングダムは結構面白かったぞ
この人はそんな映画も撮れるの?

117 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:25:33 ID:jgsJ3+7i0.net
>>112
なんで才能の無い三流監督に金を出すんだよ

118 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:25:43 ID:KpIFfdxX0.net
>>76
夢を語っていいのは寝てる間だけだよ僕

119 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:25:58 ID:TStlrNh20.net
>>43
CMPVその他あれこれでおまえの20倍くらいは稼いでると思うよ

120 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:26:16 ID:421XLFel0.net
安易に漫画原作のアイドル映画作りすぎだな
邦画=クソという印象が生まれ続けるだけ

121 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:26:33 ID:H07o0oHl0.net
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人ヤクザ芸能界
短小ちんぽで女優と寝たくて
笑える映画づくり
だから愚作だらけwww

122 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:27:01 ID:nB2Z7+X60.net
時代劇映画は良いものもあるが、後の邦画はyoutuber以下ってことさ。
客喜ばせれば‥が理解できない幼児以下の程度ってことかな。アホくさい。

123 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:27:59 ID:BlegzP7f0.net
テレビ普及の前は映画が娯楽の王様だったんだから良いだろもう斜陽も通り過ぎて消えていく運命なんだよ

124 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:28:56 ID:GRG6PGp40.net
映画やドラマは韓国の方が面白い。

125 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:29:22 ID:cWj5A2qf0.net
気取って文化を云々する奴に限って中身がない
文化を作れる者はそれだけの価値のあるものを生み出しているし、真に文化を評論できる者は文化を生み出すことのきっかけを作るもの
結局、それが出来ないものは単なる紛い物でしかない

126 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:30:13 ID:Xce/LtWP0.net
条件の良い海外で好きなだけ仕事すればw
レベルの低い日本で無理してやる必要ないよ

127 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:30:34 ID:nq4KWcON0.net
>>125
アニメ映画なんて子供映画扱いから、実力で文化と認められるようになったもんな

128 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:30:53 ID:vnSJrYW20.net
>>42
あったの?ってなんだよ知らねーのかよ
なんも知らなそーだな
日本映画の興行収入ピークの年は昭和33年 1958ねん
テレビ登場で下がっていく
映像メディアはそれ
ニュースから何から映画館
テレビに出るようなやつは落ちぶれ言われた

いまテレビのやつがYoutubeバカにしてるのと同じ
時代は繰り返す

129 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:31:56 ID:TUhDvtCS0.net
>>119
だったら>1の発言の意図は何なんだ?
日本の文化レベルを馬鹿にしたいだけ?

130 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:32:44 ID:Q/1NU0BJ0.net
まあでもどんな方式取ろうがコケる映画はコケる、クソ作品出てくるわけで、
その辺は車売ろうがゲーム、食品だろうが
市場で勝負する以上は常につきまとう運命。

131 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:33:03 ID:D8yVvyHB0.net
>>119
じゃあいいじゃんw

132 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:33:08 ID:71csyAAT0.net
世界トップレベルの市場規模の日本で食えないのはマネジメントの問題
低予算の邦画と莫大な予算のハリウッド映画が同じ料金とか頭おかしい

133 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:33:12 ID:vLp9ta7V0.net
文化人を気取った勘違い監督かなぁ
客の要望需要は無視して売れないと
「日本では映画というものの文化的価値が低いのだな」
今時こんな映画人が居るんだなぁ

134 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:34:11 ID:gEfhtL4x0.net
>>129
> 日本の文化レベルを馬鹿にしたいだけ?

せやろ
映画監督様の自分はもっともっと尊敬されるべき
尊敬されてないのは社会がおかしいって
言いたいだけかと

135 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:34:18 ID:OYZAiQQh0.net
>>129
5年に1回撮る映画だけで食っていけるくらい金出せやってこと

136 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:34:30 ID:D8yVvyHB0.net
>>128
おまえバカだろw

137 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:34:50 ID:Q/1NU0BJ0.net
低レベルとか言い出すなら世界の興行成績見てみりゃいい。

マーベル映画とかマニアに馬鹿にされるような甘ったるい恋愛映画とか、
世界でもそっちの方がヒットしてるよ。

日本ヒット作品でも一線を画してるところがあるからそこにはまだ可能性がある。

138 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:35:16 ID:PVrJX7s30.net
お前らのつくる映画の価値が低いだけ

139 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:35:34 ID:qKOIhrgt0.net
ハリウッド以外はどこの国もこんなもんじゃろ
日本はむしろ映画業界としては恵まれてる方なのにおこぼれ貰えないのが不満なのか

140 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:36:15 ID:iZggXavL0.net
とは言いつつも、ゆれるは好きやねんなあ

141 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:36:30 ID:mYT5fBIw0.net
暇つぶしにprimeやNetflixで邦画を観るが、この作品で客が入ると制作側が本気で考えてるのか疑わしく思うことが多々ある

142 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:38:22 ID:7UcdcywI0.net
>>128
そのピークの頃の映画って大衆向けの娯楽でしょう
それを撮らないでいろいろ言うのは変だよね
うちの婆さんも裕次郎の映画観たとかハハモノ映画が田舎の公民館に来たとか
楽しい記憶として言ってたけど
いわゆる文化教養を楽しみました、という言い方ではなかったよ
もっとミーハーな感じ

143 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:38:40 ID:CU2zfvRK0.net
黒澤明、宮崎駿みたいな鬼才が出てこないからね

144 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:38:44 ID:6Qy9daLx0.net
東京都心がコンクリートジャングルの国でどんな映画文化が生まれるんだい?

145 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:39:20 ID:cWj5A2qf0.net
戦争に勝つためとか、儲けを得たいとかいう動機で開発された技術が人々を救うのに役立ってるとかいうのと同じで、結局は売れたい、人気を得たい、って動機で良いものを作り出していった結果、文化に昇華し伝統や権威になる
映画を文化の象徴にしたいなら、売れる作品を作る世俗的な努力が必要
売れる作品を作る能力に欠ける者が、しばしば言い訳に文化的価値とか芸術的価値とかいう言葉を使いがちだが、全くの本末転倒だと思う

146 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:39:23 ID:TUhDvtCS0.net
>>134
>>135
アホの戯れ言ってことかw

147 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:39:47 ID:M+mSjAoj0.net
>>137
去年アメリカのアカデミー賞取ったノマドランドのクロエ・ジャオは、マーベル映画の監督もやってるよ?
西川さんはお高くとまって芸術ぶった映画に固執してるから儲からないんだろ。

148 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:40:07 ID:E8f5ElvW0.net
宮迫を1本目に使ったせいで安いイメージが抜けない

149 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:40:16 ID:u3m6talr0.net
クソ芸能村と、クソ既得権益テレビ村からの縛りを受けなければヒット作出せないからな
もう半分構造上の問題だよ

150 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:40:22 ID:bo156wwt0.net
海外だって食えるのは売れてる監督だけだろ

151 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:40:23 ID:TWlrQ5030.net
需要がないからだ
需要のない芸術家・芸能人は本業で飯食えないのは世界の常識

152 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:41:08 ID:grc+Jvux0.net
面白い映画作ってから言え

糞つまらない映画作ってるから儲からないんだろ

153 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:41:23 ID:o+c6eMU40.net
きょうび、CGを使えば比較的低予算で見栄えのする映画が撮れるのに
CGを導入できないのは日本の映画監督のレベルが低いのだなと思わされる

154 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:42:39 ID:mYT5fBIw0.net
映画作りは職人の世界だからそれをタレントやミュージシャンが監督やったりで、現場もどんどんやる気を削がれた面もある

155 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:42:53 ID:6Qy9daLx0.net
CGなんかゴミだろ
あれがハリウッド映画のレベルを低下させたって言われてるだろ

156 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:43:09 ID:6Qy9daLx0.net
映画は生身の人間がやってなんぼ

157 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:43:24 ID:wM0TZWV40.net
海外で監督するしかない

158 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:43:54 ID:QKdtKjGZ0.net
映画は競合相手が世界だから厳しいのは分かる
でもそれは日本人が海外の映画の方が面白いと単純に思っているからだろ

159 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:44:15 ID:6Qy9daLx0.net
コロナ禍ではテレビに出るコロナ専門家や医者をありがたがってひーこらひーこらして
映画とか文化芸術を冷遇してるようなクソマインドの日本だと映画は育たない

160 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:44:32 ID:8OoXku/W0.net
いや、日本の監督が無能で映画がつまらないだけでしょ。
面白ければ何だかんだで評価される。
映画が箱的にでダメでも、TVで放送もされるし。

161 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:45:05 ID:6Qy9daLx0.net
日本人がハリウッドを真似てもダメだね

162 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:45:50 ID:fhl1qUMg0.net
海外に比べ日本の映画がクソすぎる
マトリックスはおろかターミネーター2レベルもいまだに作れない

163 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:46:50 ID:BF258qUP0.net
>>127
アニメの実写化がことごとく転けるのも制作側や役者の実力不足なんだろなぁ

164 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:47:19 ID:n55IiY710.net
上島竜兵さんが自殺

165 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:47:50 ID:5BV9th4M0.net
映画の関係者自身がまず映画の価値を認めてないんだよ
役者とセックスする事しか考えてない監督や関係者
漫画原作の癖にオリジナリティを出そうとする馬鹿
知名度しかない俳優女優を集めただけの学芸会
いいものを作ろうと真剣にやってないだろ
それに見合った評価とそれなりの収入になってるだけ
自業自得

166 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:47:56 ID:d0xLDWAJ0.net
やたら「海外では」「欧米では」っていう枕詞使うやつ、アホなの?

167 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:48:07 ID:CU2zfvRK0.net
>>155
低予算でCGで勝負しようとするのが間違い

168 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:48:08 ID:oYd6KR3P0.net
コイツが誰だか知らんが今まで映画で面白いと思ったこと殆ど無い
日本のも海外のも映画の文化的価値なんてゼロ

169 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:48:44 ID:Q/1NU0BJ0.net
>>147
大半は一般エンタメ、通俗的なドラマの方が興行成績も上回る。
アカデミー賞やカンヌ映画祭の賞取ろうが大ヒットに繋がるとは限らない。
ポケモンアニメにも勝てないみたいな状況になるのもザラ

170 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:49:20 ID:CQYnmDFT0.net
60〜70年代の邦画がぶっ飛んでて面白いんだけどもうあの時代背景を理解できなくなってきたからな
任侠とか不良・ヤクザの反社映画なんてもう宣伝もできないだろ

171 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:49:25 ID:6Qy9daLx0.net
>>167
アバターとか猫も杓子もCGで興行収入上げてる映画の質が軒並み低下
スパイダーマン、マーベルとか
どれも似たようなCGばかりで
見るに耐えないな

172 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 07:49:42 ID:WcQ5hXN+0.net
うちの今年85歳になる母が半世紀以上前に「洋画と比較して邦画はつまらない」って言ってたわ

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200