2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/05/11(水) 05:59:29 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095096/
2022/05/10 15:50

今年2月に配信された『東スポweb』のインタビューで「映画では食べてない」と語ったことが、波紋を呼んだ西川美和監督(47)。
本誌は西川監督にメールインタビューを敢行。映画監督の具体的な窮状について尋ねると、監督3名のケースを紹介してくれた。
すると華やかな世界の陰で、生計を立てることに喘ぐ監督たちの実情を垣間見ることができた。(インタビューは全3回中の2回目)

中略

西川監督は「“監督業だけで食べていけない”ということに関して、苦しいと感じる場面はありますか」という質問に、こう回答する。

「自分の職業に対する自尊心を保てなくなるときはあります。自身の生活レベルの問題よりも、それ相当の制作費によって、作品の中身が削られてしまうことが最もこたえます。何年も費やして思案して来た企画が、人も、機材も、場所にも、十分なお金を使えず、貧弱な表現にとどまることは、作り手にとっては体を傷つけられることに等しい苦しみを感じるものです」

そして、「海外の監督の生活レベルや創作現場の豊かさに比べると、自分たちは生活のみならず、作品の中身も削られながらものを作っている。『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』と思わされることは多く、映画祭や映画賞などで華やかな場に合わせた衣装を着ながら自己同一視できず、虚しい気持ちに苛まれる時があります」と続けた。

インタビュー その1
西川美和監督が語る日本映画界の問題点「高いチケット代が作り手に1円も還元されない」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095087/

インタビュー その3
西川美和監督が訴える映画界への支援の重要性「多様な作品に触れる機会がなくなる」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095108/

全文は各インタビューソースをご覧ください

★1:2022/05/10(火) 18:00:17.32
 

前スレ
【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652195141/

745 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:05:17.11 ID:O0LoC2hf0.net
>>729
そうなんだよね
根本的にエンタメが大量の奴隷奉公で成り立ってる
氷河期世代までは夢見る若者を食い潰すことで成り立ってたけど
少子化のこれからはそうもいかないのにどうすんのかなあと

746 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:06:12.52 ID:iaQ3u7Fb0.net
なんのために映画を見に行くかが人によって違うんだろうけど
大多数はおそらくストレス解消や娯楽のために行くだろうし
自分も日本の悲惨な社会派ドキュメンタリーは見に行きたいとは思わないしな

747 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:06:28.77 ID:Z4VwscY/0.net
>>729
実写の邦画を作ってる人も儲かってないという話だろ
カメラマンの助手の4thとかだと無給でロケの際行きの交通費は出るけど帰りは自費で帰れまである

748 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:07:46.33 ID:tLhs2afe0.net
>>740
イメージばっかりだな
批判するならせめて見てから言えよ

749 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:08:46.68 ID:uTvvxlCH0.net
つまらない映画ばっか作ってるからだろ

750 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:08:51.48 ID:d8ggp4yh0.net
日本じゃCMとバラエティ番組が芸能界の頂点だし、それにかかわってるタレントと制作者が
社会的なステイタスも収入も抜きんでてるのがまさしくその証拠。
映画監督とかいうどうでもいい周辺部の仕事で報酬が少ないことに文句を言うほうが異常。

751 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:09:51.39 ID:IzvUPQkH0.net
こっちはエンタメとしての映画が観たいのに

752 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:09:56.89 ID:uM3II+K50.net
>>722
濃いわぁ。。(昭和

753 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:10:40.80 ID:QEHGxLRn0.net
>>721
エルデンリングかな。傘下の子会社が開発した

754 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:11:30.78 ID:yjAcX3QQ0.net
エンタメ作れないからアートに逃げるってのはクリエイターとして下の下
音楽とかでも同じ
人を楽しませるものを作れない奴は感動もさせられない

755 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:11:32.77 ID:O0LoC2hf0.net
>>750
東京五輪のディレクターも電通のCMディレクターだもんな
まあ降ろされたけど
日本のエンタメヒエラルキーはそうなんだろうな

756 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:12:24.73 ID:m7grj5+10.net
正直日本の映画はつまらないの多い

この人予算の事言うから、大した監督ではないね

757 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:12:50.42 ID:HhWxxgnf0.net
>>750
はぁあ?
スゲー斜めからイキるヤツが出てきたな、またww

これぞ5ちゃんという感じではあるがz

758 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:13:32.53 ID:WCr4EIyR0.net
ビジネス価値が低いのかも、とか考えないの?

759 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:13:33.04 ID:RiRQajvL0.net
日本のアート関係者って共産主義社会を望んでるんだろうなぁって感じの人が多いよね
売れない映画しか作れない人が生活出来るわけないじゃん

760 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:13:51.21 ID:hjqfH7Tq0.net
アニメ凄いはアニオタが主張しているだけで
実際は東映アニメでもゲームの版権収入がメインだし
現実はゲーム凄い

761 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:08.39 ID:IGjrsR9v0.net
>>750
>>1と言ってること一緒じゃね?w

762 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:13.03 ID:HhWxxgnf0.net
>>753
へぇえ。
良く分からないが、爺的には角川が新しい方向性を見いだしたなら、それはそれで嬉しい

763 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:14.65 ID:G0uzE0Ep0.net
価値うんぬんのまえにそれで稼げなきゃそりゃそんなもんだろ

764 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:14:40.66 ID:iaQ3u7Fb0.net
>>754
そっちが本当にやりたいことだったりできなくて逃げるだけなら全く構わないんだけど
エンタメを子供だましとか下げてるとうーんとなる

765 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:15:50.06 ID:RHbvUuwt0.net
>>748
映画関係に金が廻るようにするにはまず映画館に足を運ばせなきゃいけないのに
「見てから批判しろ」と上から目線で言ったところで金と時間の無駄はしたくないわ馬鹿みたい、と流されるだけ

766 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:16:25.60 ID:iaQ3u7Fb0.net
>>760
映画は受動的だけどゲームは能動的に行動を選択できるのもいいね

767 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:16:33.06 ID:hjqfH7Tq0.net
日本のドラマや映画は
つまらない面白い以前に
日本人役に外国人顔の奴を平気で使うせいで
お遊戯会になっているからな
絵面すら気にせず客のニーズをまったく理解していな
だからマザー市場でも韓流に負ける

音楽も混血ハーフ混ぜるとマジで売れないからね
東亜人オンリーにしないとマジで人気が出ない
それくらい日本人の異人種嫌いは徹底している

韓流と日流の差は
日流は客すら見ていない傲慢な裸の王様だから負ける

768 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:17:31.63 ID:AYOK4dg30.net
韓国や中国並みに予算もらっても同じレベルの作品を日本が作れるとは思えないな

769 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:17:46.04 ID:QEHGxLRn0.net
つーか監督よりスポンサーやパトロンから金集めるプロデューサーのが金もらわなきゃやってられなくね?

770 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:17:49.30 ID:xqXJGnfd0.net
邦画は効果音クソデカボソボソ音声どうにかならんのか

771 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:18:44.66 ID:OQ5T+9R80.net
>>751
昔だって砂の女とか煉獄エロイカに大衆が詰めかけるなんてない訳で
こういう記事はなんか若い人に誤解を産むよなあ
まあ今の10代20代の親はBTTFとかああいう洋画ばっかり観てた世代だから直接聞けばわかるけど

772 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:19:26.68 ID:gW1/ZcnL0.net
賞を獲りにいくなら客受けは捨てて芸術性に振り、客を獲りにいくならエンタメ作品を、って感じだよね。

773 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:02.89 ID:AYOK4dg30.net
>>650
悲しいけどガチで韓国ウェブトゥーンの時代になってるね
絵もストーリーも韓国のが良質

774 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:04.73 ID:yDNuUHSR0.net
>>118
才覚がないのを自覚できないのなら大成はない。あしからず

775 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:05.88 ID:jjULMX6Q0.net
その素晴らしいフランスや韓国でやっていく段取りをつける事が何故出来てないんだろう?

776 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:20:59.91 ID:ArkiBhGe0.net
食っていけない・・・→代わりに女優食ったろ!

これじゃ問題提起しても誰も同情しないよなぁ

777 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:22:59.91 ID:yjAcX3QQ0.net
邦画はざっくり言えば、
俳優事務所が主導権握ってるキャスティングありきのゴミエンタメか
アートに逃げた寒いオナニー作品の二通りしかない

778 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:24:30.66 ID:TUhDvtCS0.net
>>760
ゲームと親和性高いのがアニメの強みとも言える

779 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:24:52.95 ID:LDdI/Hnn0.net
>>764
エンタメ全否定なんて奴見たことないぞ?

780 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:25:35.23 ID:TUhDvtCS0.net
>>777
分かりやすい表現だな

781 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:25:57.61 ID:qHR6sB520.net
じゃぁ日本を飛び出して海外で活躍すればいいよ
なにも日本縛りする必要ないだろう

782 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:26:10.67 ID:G6hJ9qHk0.net
カネ回りが悪い

優秀な人材がいなくなる

つまらなくなる

客が減る

カネ回りが悪い

この繰り返しwwwオワコンです
衰退産業にしがみついても
いいことねーぞwwwはよ逃げろ

783 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:26:33.79 ID:YvnGnmTO0.net
>>754
逃げるの意味が不明すぎる
やりたいこと、表現したいことが違うだけだろ?
何でやりたくないことをやらずやりたいことやるのが逃げなんだよ

784 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:27:24.59 ID:yjAcX3QQ0.net
>>781
結局コレだね
才能ある奴はアメリカでもヨーロッパでも韓国でも行けばいい
そのフィードバックで邦画もマシになるだろう

785 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:27:34.13 ID:RHbvUuwt0.net
>>768
韓国が凄いとは思わないが中国はドラマの予算も凄いからなぁ
エンタメ時代劇は中国にかなわない
仕事を失った日本の殺陣師が中国に渡って活躍してるって話もあるしなぁ
ただ一方で粗製濫造になってるから、この先どうなるかね

786 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:27:37.56 ID:TUhDvtCS0.net
>>700
説明できないだけじゃん
アメコミ原作が日本のアニメより高尚とか言わないよな?w

787 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:12.07 ID:TUhDvtCS0.net
>>783
だったら文化的価値が低いとか支援しろとか言うなって話しでしょ

788 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:13.68 ID:C6rylEmi0.net
邦画の台詞が何言ってるかわからん

789 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:36.15 ID:sIYbyafw0.net
どこの国でも売れてる監督は食えて、そうでないのは食えないだけじゃね
あと日本は脚本監督音楽は団体が強いから、二次報酬規程がしっかりしてるので、
受けたら二次利用でどんどん金入る国だよ、その辺りの職種は。

790 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:29:41.75 ID:Pyxk2iIP0.net
TV局頼みだもの
タケシみたいに自分の力で撮らないとな

791 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:31:19.73 ID:b66hi+Ru0.net
実際低いじゃん

792 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:31:22.08 ID:OQ5T+9R80.net
>>783
この人の場合もっとストレートに
やりたいことやってるので食えないんです、
だから副業もやってるんですがどなたか出資してくれませんかって言った方が良かったんじゃ
何年かに一本しか撮れないんで食えません、ってそれは当たり前すぎるよ
一方で週刊で漫画描いて儲けてる同世代がいるんだから

793 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:31:48.10 ID:Z4VwscY/0.net
>>783
違うんじゃないよやりたいけど出来ないからアート気取って有耶無耶にしてストーリーごまかしてる
少なくとも観客からはそう取られてる
観客の理解がーとか言うけど海外の映画見てもそんなのは少ないもの

794 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:32:33.99 ID:jfsBmZv70.net
金が儲かるような面白いもん作れよ
そして自分が金を手にできる仕組みを自分で作れ
人に頼っててもいつまでも変わらんぞ
文化だの言って介護してもらおうとすんじゃねえ

795 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:33:00.64 ID:TUhDvtCS0.net
>>791
まあ作り手がそれ言っちゃアカンでしょって話だな

796 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:33:05.27 .net
>>777
それはテレビドラマもじゃね?

797 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:33:20.18 ID:bhdJsTOC0.net
>>775
日本の映画業界を改善して行きたいって話してるのにフランスや韓国で作れとかわけわからん

798 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:34:31.09 ID:bhdJsTOC0.net
>>777
アートってなんなん?
アクション映画以外は全部オナニーとかって思想か?

799 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:35:17.51 ID:+fkWplD20.net
邦画はオナニー作品しかないゆ(*・ω・)

800 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:35:43.39 ID:bhdJsTOC0.net
>>792
むしろ自分はやりたいことやれてるから恵まれてるって言ってね?

801 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:35:45.86 ID:TUhDvtCS0.net
>>797
文化的価値が低いとか専業じゃ食っていけないんですって愚痴って
何が改善されるのかな?

802 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:36:05.65 ID:HhwkOcAL0.net
自分の才能以外のせいにするところが嫌らしいわ

803 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:36:31.68 ID:D2+jxzfb0.net
>>793
お前が勝手に思い込んでるだけだろw
何大衆の代表面してるんだよw

804 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:38:14.94 ID:OdHMS7Wx0.net
海外で監督すればいいやん
アニメーターはどんどん逃げてる
まあ日本のアニメ関係者は優秀だが

805 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:38:35.81 ID:cbTzK2t50.net
>>782
観客が見たいエンタメを作ってがんがん金儲けしないから衰退し続けるんだな
辛気臭い人情物とか客がはいるわけねーべ

806 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:39:32.09 ID:dLZCzNRC0.net
邦画にしてもアニメにしても製作委員会方式に限界がきてるんじゃないかな。
粗製濫造を繰り返す事で資金も質も下がっていくという。

807 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:39:35.91 ID:8jZ6hscj0.net
儲かるもの作れよ

808 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:40:44.59 ID:OdHMS7Wx0.net
映画館の指定席が嫌いだから、そもそも見に行かないが

809 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:40:45.02 ID:yqG8vnXf0.net
>>789
>>1は出資側が著作権を握っていてレンタルや販売などによる印税も制作側に入ることが少ないという主旨の話だろ?
つまり二次報酬が入らないってことじゃないの?

810 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:13.51 ID:yjZm7rkZ0.net
ハリウッド俳優や監督が桁違いに稼げるのは世界に配給してるからだろう?日本もそうすりゃいいじゃん

811 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:33.92 ID:OdHMS7Wx0.net
公務員にするか

812 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:36.62 ID:jxksH6/N0.net
ネトフリやU-NEXTで海外の作品見てしまうとね...
ベターコールソウル見た後全裸監督見ると恥ずかしくなる

813 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:38.57 ID:jfsBmZv70.net
監督専業で生活出来るような作品作ってみろよ
しょーもないオナニー映画をいくら作っても専業監督にはなれねえぞ

814 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:41:53.78 ID:PrZj7FHa0.net
>>788
分かるw
日本語なのに分からないww
他の言語のが聞き取り簡単

815 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:42:17.71 ID:Z4VwscY/0.net
>>803
ここのレス見てもだいたいそんな意見だろ

816 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:42:31.33 ID:Pyxk2iIP0.net
映画の予告みても監督の名前なんか一瞬
そもそも名前すら出てなかったりする事も多い

競争も無い村社会のなかで公務員みたいな仕事とそのストレス発散のためのオナニーしかしてないから大衆に相手にされない

817 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:01.07 ID:D2+jxzfb0.net
>>801
業界内で横のつながり強めて利益循環を助ける共助的なシステムを作りたいとか言ってるじゃん

818 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:02.11 ID:d5S0gd6t0.net
大島渚も言ってたよヒット出せる監督が一番偉いって
そういう監督のおかげで自分たちも映画作らせてもらえるんだって

819 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:39.85 ID:FCqyOmb10.net
収入のある監督もいるんだろ?

820 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:43:46.30 ID:K0l6UMQj0.net
日本映画ってセクハラチョン監督と暴力監督しかいないもんな
俳優は真剣佑、佐藤健みたいなクズだし

821 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:00.70 ID:AZCONKO60.net
>>804
アニメーターが逃げてるって中国当たりのデマでしょ
まだ信じてる人いたんだな

822 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:06.43 ID:7UcdcywI0.net
>>818
あの人はバラエティにも出て稼いでたね
共稼ぎだし

823 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:09.84 ID:jxksH6/N0.net
>>806
>製作委員会方式
これが癌だよな
たしか世界の中心で愛を叫ぶの大ヒットがターニングポイント

824 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:43.84 ID:yqG8vnXf0.net
>>815
邦画や芸能界を親の敵と憎む特殊な人種が押し寄せてるだけだろw
普通の奴は興味ないものを憎んだりしないよw

825 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:44:53.60 ID:1cxgr+P00.net
この監督賞狙いのシリアスな作品が多いからヒットしない
お金にならない

826 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:45:17.08 ID:/fOFE1ik0.net
たしかに制作費は
とんでもなく低いだろうな、と思う。
ただ、嘆いても仕方ないというか、邦画はダメだと評される、予算減るの無限ループは
見てる側に罪はない。
まず撮影に入る前に、その台本が、愛読家以外が理解しやすく興味を持てるストーリーなのかよく考えよう。
ハリウッド方式で定番のストーリーボード検討すら
邦画ではやってないでしょう。

827 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:45:45.75 ID:9GO/HrHp0.net
だからどんな業界も本場の国に行くんでしょ

828 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:46:32.87 ID:EcB2ay/N0.net
>>810
まず世界中に日本の企業を作らないとならない
その国、一つ一つで日本映画を配給していく
無理ゲーじゃねえかな
売れる作品が続かなければ倒産しちまう
ハリウッド映画は売れるからどうとでもなってるけど

829 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:46:38.47 ID:4K3Gz/rg0.net
>>793
その「アート」っていうのも結局日本映画って大半が美男美女のキャストで
揃えてるからアートとしても紛い物なんだよね
「美男美女で何が悪い」と言っちゃったら「じゃあアニメでいいじゃん」でおしまい

830 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:46:46.59 ID:/6/foRKn0.net
映画業界のシステムの問題だよ。
観客や文化のせいにするな
映画の興行収入はずっと右肩上がりなんだぞ
映画界がいつまでもパワハラセクハラ当たり前
組合もなければ助け合いもない
50年間進歩無しのシステムのまま
それでもたくさん作品作られてるのは観客のおかげだぞ

映画人が自分たちで助け合わない、何もしないから
製作委員会みたいなシステムに頼って搾取されてんだよ

831 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:16.05 ID:sEYlUhDi0.net
海外海外っアメリカでしょう
アメリカって言えばええのに。主語でかすぎ。
看護師もアメリカのが給与高いよね。
全職種そうだと思うわ。

832 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:26.56 ID:Z4VwscY/0.net
>>824
>邦画や芸能界を親の敵と憎む特殊な人種が押し寄せてるだけだろw
これこそお前の妄想だろ

833 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:27.53 ID:qKOIhrgt0.net
東宝は儲かってるもんな

834 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:31.90 ID:D2+jxzfb0.net
>>830
観客が悪いとか全然言ってないじゃん

835 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:33.81 ID:/6/foRKn0.net
「ゆれる」はいい映画だった
日本映画でやっと映画らしい映画観た気分
役者もちゃんと役者の顔してんだよね

836 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:48:35.47 ID:bhl3aRmN0.net
>>824
> 『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』

これを見た人はたいがい西川美和に反感を持つよ

日本人は映画に文化的価値を感じない、と受け取れるから「なぜ三流監督に他人の価値観を貶されるの?」と言いたくなる

837 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:49:25.86 ID:/6/foRKn0.net
>>834
映画の文化的価値低いと言ってるでしょ

838 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:50:24.47 ID:yqG8vnXf0.net
>>832
どちらにしてもエンタメ以外は逃げだなんて発想は普通の奴にはないよw
興味ないジャンルは見ないだけ

839 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:50:35.98 ID:lqAeYQCT0.net
映画の製作本数はすごく増えてるんだよな
半分にして一本当たりの製作費を倍にしろやと思う

840 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:51:06.68 ID:uM3II+K50.net
ア〇ゾンの勘違いした奴の阿鼻叫喚レビューー

841 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:51:14.28 ID:D2+jxzfb0.net
>>837
なんでそれが観客が悪いってことになるの?

842 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:52:14.63 ID:/6/foRKn0.net
20年前は韓国の現場の方がひどくて日本人俳優が驚いてたからね
韓国はそれから進歩してるのに日本の現場は何も変わらない
いかに日本の映画業界が観客に甘えているかわかるよ
それは観客が観に来てくれるからでしょ
世界一高い映画料金取ってるのに
本当ふざけるなと思ってる

843 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:52:56.51 ID:/6/foRKn0.net
>>841
馬鹿なのかな?

844 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:37.64 ID:/fOFE1ik0.net
>>814
推敲が不足してるんだよね。
文字でかかれた文学漫画を
そのまま台詞にすると破綻するとか、あんまし分かってない。
最近見たのだと
「家(いえ)に来ませんか」
「いえ」
とか、観客に言語理解の努力を求める。
せめて「また今度」に差し替えるなどすればいいのに。
ハリウッド方式だと、英語が第二言語の人向けの検討、という作業があるんだよね。

845 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:46.99 ID:EcB2ay/N0.net
普通に売れているけど、いかんせんクリエイターには還元されない日本のシステムだからな
アメリカみたいに直接銀行がクリエイターに融資するアメリカンドリームが羨ましいよな

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200