2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/05/11(水) 05:59:29 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095096/
2022/05/10 15:50

今年2月に配信された『東スポweb』のインタビューで「映画では食べてない」と語ったことが、波紋を呼んだ西川美和監督(47)。
本誌は西川監督にメールインタビューを敢行。映画監督の具体的な窮状について尋ねると、監督3名のケースを紹介してくれた。
すると華やかな世界の陰で、生計を立てることに喘ぐ監督たちの実情を垣間見ることができた。(インタビューは全3回中の2回目)

中略

西川監督は「“監督業だけで食べていけない”ということに関して、苦しいと感じる場面はありますか」という質問に、こう回答する。

「自分の職業に対する自尊心を保てなくなるときはあります。自身の生活レベルの問題よりも、それ相当の制作費によって、作品の中身が削られてしまうことが最もこたえます。何年も費やして思案して来た企画が、人も、機材も、場所にも、十分なお金を使えず、貧弱な表現にとどまることは、作り手にとっては体を傷つけられることに等しい苦しみを感じるものです」

そして、「海外の監督の生活レベルや創作現場の豊かさに比べると、自分たちは生活のみならず、作品の中身も削られながらものを作っている。『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』と思わされることは多く、映画祭や映画賞などで華やかな場に合わせた衣装を着ながら自己同一視できず、虚しい気持ちに苛まれる時があります」と続けた。

インタビュー その1
西川美和監督が語る日本映画界の問題点「高いチケット代が作り手に1円も還元されない」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095087/

インタビュー その3
西川美和監督が訴える映画界への支援の重要性「多様な作品に触れる機会がなくなる」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095108/

全文は各インタビューソースをご覧ください

★1:2022/05/10(火) 18:00:17.32
 

前スレ
【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652195141/

839 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:50:35.98 ID:lqAeYQCT0.net
映画の製作本数はすごく増えてるんだよな
半分にして一本当たりの製作費を倍にしろやと思う

840 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:51:06.68 ID:uM3II+K50.net
ア〇ゾンの勘違いした奴の阿鼻叫喚レビューー

841 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:51:14.28 ID:D2+jxzfb0.net
>>837
なんでそれが観客が悪いってことになるの?

842 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:52:14.63 ID:/6/foRKn0.net
20年前は韓国の現場の方がひどくて日本人俳優が驚いてたからね
韓国はそれから進歩してるのに日本の現場は何も変わらない
いかに日本の映画業界が観客に甘えているかわかるよ
それは観客が観に来てくれるからでしょ
世界一高い映画料金取ってるのに
本当ふざけるなと思ってる

843 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:52:56.51 ID:/6/foRKn0.net
>>841
馬鹿なのかな?

844 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:37.64 ID:/fOFE1ik0.net
>>814
推敲が不足してるんだよね。
文字でかかれた文学漫画を
そのまま台詞にすると破綻するとか、あんまし分かってない。
最近見たのだと
「家(いえ)に来ませんか」
「いえ」
とか、観客に言語理解の努力を求める。
せめて「また今度」に差し替えるなどすればいいのに。
ハリウッド方式だと、英語が第二言語の人向けの検討、という作業があるんだよね。

845 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:46.99 ID:EcB2ay/N0.net
普通に売れているけど、いかんせんクリエイターには還元されない日本のシステムだからな
アメリカみたいに直接銀行がクリエイターに融資するアメリカンドリームが羨ましいよな

846 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:47.94 ID:D2+jxzfb0.net
>>842
だから元の文章見たら制作過程の苦労の話しかしてないじゃん
観客が関わる話なんて全然してないじゃんか

847 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:54.21 ID:YBWyXEBQ0.net
文化的価値が低いんじゃなくて経済的価値が低いんだって
投資しても回収できないと思われてるから予算が付かないんだって

848 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:53:58.11 ID:Osqarq+D0.net
ヤッターマン 20億
20世紀少年 60億
男たちの大和 24億
ファイナルファンタジー 150億
大日本人 10億


パラサイト 10億

どう考えても、邦画の方が韓国映画の何十倍の予算を注ぎ込んできた
そら金を注ぎ込んでも回収できないなら、予算は削られるんだろーが
それは、ヒット作を造れない日本の映画界の問題だろw
失敗ばかり繰り返して、予算がないとか前提が間違えてる。日本のあらゆる産業にいえるかもしれんが

849 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:54:04.70 ID:D2+jxzfb0.net
>>843
お前がだろ

850 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:54:08.56 ID:m+h6GbbI0.net
周防正行クラスで一本1000万の固定と聞いた
2年に一本ペースで撮らないと生活は成り立たない
ヒットしても収入には直接反映されないが
爆死が続けば当然ギャラは下がる
映画監督になりたい人間はいくらでもいるから待遇改善はされないまま
こんな構造欠陥を放置して日本の映画が衰退しないわけがない
ヒットしてるアニメ映画でも末端は食うや食わずの悲惨な有様だしな

851 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:09.11 ID:m+h6GbbI0.net
ディレクターズカンパニーが潰れた時点で日本の映画界は終わったんだよ

852 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:21.50 ID:o+9WP7Aq0.net
作った者が「良い作品」だと思っても
単なるオ◯ニーでしかないと人の心はついていかないからなあ
他人に理解されないものを作っておいて「理解できないおまえらがアホ」と言われても響くことはない

853 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:33.21 ID:eTQOej9S0.net
邦画って芸能人売るためのパッケージングなんしょ?
芸能人の顔を見に行くためのコンテンツ

854 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:55:37.66 ID:Pyxk2iIP0.net
宮崎駿や庵野秀明みたいに名前を看板に出来ないようじゃ飯なんか食えるわけがない

855 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:56:03.56 ID:yjZm7rkZ0.net
小栗旬が日本は俳優の立場が酷いからユニオン作るって言ってたけど最近言わないな

結局そういうのを作ると損する仕組みなんじゃないの

856 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:56:26.86 ID:o+9WP7Aq0.net
そもそも映画というコンテンツももう廃れる文化なのかもしれないよ?

857 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:57:48 ID:6UV424gf0.net
>>845
フランスとかの援助制度ってのも基本的にそれみたいだな
全興行収入の何パーセントかを制作融資のための機関に回してる
でも一応貸すだけだから返さないといけない

858 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:58:05 ID:kAh/Qhyw0.net
>>855
衰退させた張本人やん

859 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:58:19 ID:ZN4c0uQ50.net
だから風俗に行く金が無くて性接待を要求しがちなのか…

すべて貧乏が悪いんだなぁ ってんな訳あるか!!

860 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:59:04 ID:Z4VwscY/0.net
>>838
今度は自分で大衆の代表ヅラしちゃったね?

861 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 12:59:54 ID:Mo9DXctm0.net
世界で売れる作品の監督と売れない自分を比べてるのが間違い
売れなくて専業では生活できない監督は世界中にいる
自分が見えてないからこんな発言がでるんだよ

862 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:00:24 ID:Z4VwscY/0.net
>>845
漫画家はされるだろ
30歳前後で40億円以上手にできる職業なんて日本でそうないぞ

863 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:00:39 ID:YBWyXEBQ0.net
映画演劇なんてリベラルの牙城なのに組合すらなくセクハラや性暴力ややりがい搾取が横行してるのがなあ

864 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:00:59 ID:Z4VwscY/0.net
>>855
日本ではタレントが一番優遇されてることに気づいたんだろ

865 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:01:27 ID:/6/foRKn0.net
>>846
「日本は映画の文化的価値が低い」は日本全体の問題にしているから観客も含まれるよね
でも本当は映画業界の問題でしょ。そのことに監督の自覚がなさ過ぎるよね

文化的価値は決して高くないよ。むしろ高いからこそ高い映画料金払って
クソみたいな業界を支えているじゃん
嘆きたいのはこっちだろ

866 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:02:07 ID:dUUM2ELz0.net
5年に一本て
そりゃあハリウッド大作でもなければ食えないでしょ

867 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:02:29 ID:CiZNCboH0.net
塚本晋也が野火撮るときですら金集まらないとかだからな 堤幸彦みたいに商業映画やればいいんじゃない? ていうか是枝は映画だけで食えてんのかな?

868 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:02:32 ID:lqAeYQCT0.net
今の邦画って人気原作に力のある芸能事務所がプッシュするアイドル俳優をセットして手堅く稼ぐ方式がメインなんだよな
そんなのでも見に行く客がおるから続くんだろうなぁ

869 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:03:22 ID:6UV424gf0.net
>>860
いや別に
でも興味ないものにいちいちここが悪いあれが悪い、こう思ってるに違いないとか言わないだろ普通に
むしろマイナスの意味で関心ありありってことじゃん

870 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:04:21 ID:/6/foRKn0.net
>>865
文化的価値は決して高くないよ。→低くないの間違い

871 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:04:49 ID:iKmpELGg0.net
>>867
是枝は大学の講師とかやってるんじゃなかったか?
映画絡みの講師だろうから一応映画の仕事か

872 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:05:16 ID:YBWyXEBQ0.net
邦画業界が漫画原作とアニメ映画におんぶにだっこのくせに映画人は漫画アニメを馬鹿にしてるから普通にタチ悪いわ

873 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:05:59 ID:VDnO+7Fz0.net
映画見る文化は育たなかったんだわ
田舎者なので映画館が近くになくてな

874 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:06:16 ID:/6/foRKn0.net
映画業界に対する信用がないんだよ。
パワハラセクハラ業界に一体誰が金払う?
アート系ほど役者食い物にして問題起こしてるじゃん

業界の信用ないから製作委員会が生まれたんだよ

875 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:06:29 ID:Z4VwscY/0.net
>>869
大したもん作ってないくせに偉そうな顔で表に出てくるのが鼻につくということだろ

876 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:06:52 ID:T0IVRZ+p0.net
強制わいせつを繰り返す業界はそりゃあ文化的に低いだろうよ
土人レベル
ってか日本映画って駄作しか無い現実から目を背けてるな

877 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:07:07 ID:cbTzK2t50.net
>>810
国際映画祭なんかで上映して海外のバイヤーに見てもらってもナシのつぶて

878 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:07:22 ID:iKmpELGg0.net
>>865
文章の文脈から見る限り制作環境の悪さ=文化的価値が低いって感じじゃない?

879 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:08:12 ID:OQ5T+9R80.net
>>868
今っていうか古くはサザエさんの頃からあって
90年前後からグッと増えたんだよね
釣りバカ、ビーバップ、スケバン刑事‥
今の子供の親も見てたんだろうしそれが文化といえば文化だね

880 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:10:21 ID:owIUvsLT0.net
>>875
興味ないなら観ないだろうし、観てないものが大したものかどうかはわからないはず
それに興味ない奴が表に出てきても見たり読んだりしないから偉そうかどうかもわからないだろう

881 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:10:32 ID:YBWyXEBQ0.net
つまんねえ映画撮って歌舞伎町で安酒飲んで自民党の文句いって芸術家ぶってるだけの無能ってイメージ

882 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:11:24 ID:RRWSPljl0.net
シンゴジラの光線みたいなの使っていけよ
あれは久々にワクワクしたぞ

883 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:11:34 ID:f9A1o6CU0.net
>>7
それしかないな

884 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:12:32 ID:Z4VwscY/0.net
>>880
予告でつまらないもの

885 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:15:01 ID:ONsTYIrh0.net
作品次々にヒットさせれば金も集まるやろ

886 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:15:40 ID:GubVYlUG0.net
黒澤明が言っていたが日本は映画を文化として保護しないからどうにもならんそうだ

887 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:16:25 ID:cbTzK2t50.net
>>886
国に保護される文化になってしまったかー

888 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:16:55 ID:YBWyXEBQ0.net
こんだけ邦画叩かれてるけどシネコン行けば四分の一くらいは実写の邦画がかかってるからね
チャンスはあるわけ
ヒット飛ばせば金も集まるからガンバ

889 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:17:00 ID:owIUvsLT0.net
なんか志村けんと結びつけたがってる向きあるけど今さらすぎないか?
関係あるならなんで2年以上経ってからなんだよ

890 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:17:38 ID:owIUvsLT0.net
誤爆

891 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:18:00 ID:CBfPoMqh0.net
海外よりチケット代が高いとは思うけど 日本の映画館って綺麗だしな 座席入れ替えで掃除したり
過剰サービスセット

892 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:19:05 ID:VV3KypvS0.net
>>888
ヒットしても興行収入からは1円も制作側には出ないって話

893 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:19:37 ID:L90Rpy0p0.net
>>7
これだよな
あまりに何度も裏切られすぎた

894 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:20:23 ID:YBWyXEBQ0.net
シン・ゴジラとか東京リベンジャーズとか邦画でもヒット作は出てる
こいつの撮ってるアート映画は客がこないから予算が付かないだけ
てかハリウッドでも韓国でもアート映画じゃ食えないだろ

895 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:02 ID:L90Rpy0p0.net
>>242
そう
だから内容が仮に良かったとしても
ガワが酷すぎて論外なんだよな

896 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:21 ID:/6/foRKn0.net
>>878
制作環境の良し悪しで文化的価値を判断しちゃいけないんじゃないの?
そこには経済があるんだからさ

映画は金食い虫だし30年も日本経済衰退しているのに
観客は世界一の映画料金払わされてる
そういうこと監督が言っちゃいけないでしょ

897 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:24 ID:cbTzK2t50.net
>>892
そんな当たり前の話をしても……
成功報酬の契約しとけばいいのでは
そういう話もあるみたいよ

898 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:21:52 ID:L90Rpy0p0.net
>>272
ほんとこれ
テンポが遅すぎる
これがデフレ不況を長期間放置した高齢社会の国だなって感じ

899 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:23:05 ID:/6/foRKn0.net
>>886
御大が後進育てるシステムを作ってたらな
まともな学校すらもないし組合もない
先人が自分の映画に金使うことしか考えて来なかったからな

900 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:23:22 ID:L90Rpy0p0.net
>>543
万引き家族とかな
食傷気味過ぎるし、うんざり
何十年同じような映画を量産してんだよ

ああいうのは90年代までで良いだろ

901 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:23:55 ID:9y1lR/Kj0.net
>>872
漫画アニメに養ってもらってる引きこもりニートみたいなもんだよな今の実写邦画界って
その癖に自分は他人から尊敬される資格があるんだって言ってるから世間に馬鹿にされるw

902 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:16 ID:IZ6BTOKU0.net
>>1
そういうことは質の高い創作物を生み出してから言ってくれ

903 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:33 ID:L90Rpy0p0.net
>>589
映画って娯楽以外のなにものでもないだろ

娯楽性を排除したら、紙とインクだけの小説に大きく劣る

904 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:36 ID:/6/foRKn0.net
>>891
それだけ観客が金払ってるから映画館がきれいなんだよ

905 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:24:51 ID:sTggJUdD0.net
この方は世界に売れる邦画出してるのかな
そもそも売上がないと説得力ないんではないかね

世界に向けて売れるものを作ってる
アニメ関係者のほうが優先度が高い気がする

906 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:25:00 ID:VV3KypvS0.net
>>896
あくまで業界内の利益循環の話やろ

907 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:25:46.44 ID:L90Rpy0p0.net
>>777
アート風な
アートにすら逃げれてないのが邦画

908 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:26:10.17 ID:+CAw+RuK0.net
邦画の場合 あの俳優が出てるからで 客が集まる
アニメの声優も同じ
あのスタッフが関わってるからでも集まるが 俳優に比べたら1割以下か?

アニメで作画に1年以上かけてもポスターに作画スタッフの名前は出ない
出てもすごく小さい だが俳優と声優は一週間しか関わってないのに名前が監督より大きい!!

909 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:26:38.98 ID:VV3KypvS0.net
>>897
だからそれが普通に出来るような業界に今後入ってくる若い世代のために変えて行きたいって言ってるのでは

910 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:27:10.32 ID:L90Rpy0p0.net
>>783
映画なんて所詮エンターテイメントだってことを理解せずに
エンターテイメント性を敢えて排除したみたいな体でやってるだけの
能力のないアート風のクソ映画のことだろ

売れていないクソミュージシャンのクソ曲と同じだよ

911 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:12.05 ID:yIgDrJ+10.net
邦画は大スクリーンで絶対見たい!って思わないもんな
MCUとかは映画館で見なきゃと思うけど邦画は配信でいいやと思っちゃう

912 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:19.29 ID:L90Rpy0p0.net
>>905
日本の最も優れた業界は漫画関係者だろ
邦画業界が腐ってるから、才能ある奴がみんな漫画家になっちゃう

913 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:28.48 ID:iaQ3u7Fb0.net
映画館で見る映画俳優没入感があって好きだけど
ドキュメンタリーの鬱エンドは現実のニュースで十分

914 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:28:38.55 ID:YmIfWE2g0.net
映画館が維持できてるのは洋画、アニメ、ドラマの映画化のおかげ
その辺りの監督しないと金にはならん

915 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:29:11.06 ID:L90Rpy0p0.net
>>886
文化性が低いからしょうがない
あと反日パヨク多いしな

916 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:29:17.75 ID:cbTzK2t50.net
>>906
赤字のときも循環させないと

917 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:30:02.86 ID:5XVThZJc0.net
>>900
どこの国でも現在進行形で量産されてるだろ

918 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:30:48.28 ID:L90Rpy0p0.net
>>868
邦画の少女漫画原作のアイドル映画も
AKB48の水商売商法も近いものがあるよな

焼き畑的で将来の信用の売り飛ばしてる

919 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:14.26 ID:YBWyXEBQ0.net
日本で才能あるやつは漫画家かゲーム業界行って絵がかけないヤツは小説家目指して
残りカスが映画と演劇に行く

920 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:21.47 ID:VF7UhiyE0.net
>>899
東大や藝大にそういうのがあったら良かったのかな でも頭硬そうで
かと言って日芸なんかじゃタレントや放送作家しかいないよね

921 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:29.46 ID:L90Rpy0p0.net
>>917
絵が暗すぎて見づらすぎる
時代錯誤すぎる

922 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:34.24 ID:+vE0/9HM0.net
オリジナル作品中心のアニメ監督はみんな会社作って仲間と自分を守ってる。リスクもある。実写監督はどうなんだろうなあ

923 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:31:38.32 ID:5XVThZJc0.net
>>910
何がエンタメかなんて人によって異なる
「俺の興味がないものは逃げ」とか傲慢にも程がある

924 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:03.90 ID:5XVThZJc0.net
>>921
最近はハリウッド映画でも画面暗いの多くないか?

925 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:37.00 ID:L90Rpy0p0.net
>>911
2時間ドラマレベルのやつばっかりだしな
とはいえハリウッドも大概だけどな

そりゃ新海や庵野の作品がヒットするわ

926 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:46.54 ID:Z4VwscY/0.net
>>886
第一人者になっておきながら本人が何もしなかったからなあ

927 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:32:57.53 ID:/6/foRKn0.net
貴重な優秀な女監督だし頑張って欲しいけど
河瀨直美監督も現場では暴力問題起こす程狂ってるでしょ映画業界
アート系ほど信用ないでしょ

クラウドファンディング見りゃわかるけど
信用さえ合ったら企業だってパトロンになるよ
本来なら高名な作家の作品のパトロンは名誉なことだからね
アート系は海外受賞のチャンスもあるし利益以上に企業イメージの向上になる
でも業界が古すぎて関わりたくないんだよ

928 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:34:11.63 ID:L90Rpy0p0.net
>>924
ハリウッドの一見暗めに観えてしまうる絵は
過去モノだったり、ファンタジーものだったりするし
よく見ると暗い風の絵であって見やすい

邦画は違う
マジで何やってるか見えないってレベル
しかも暗くする意味も感じない

929 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:34:18.35 ID:8oGAAZ0h0.net
>>823
製作委員会方式を禁止にしたら製作本数が減るだけじゃね
映画監督にとってそれが幸せなのか


諦めて違う道に進めるという意味では幸せなのか

930 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:34:21.80 ID:+je2CZ3H0.net
>>922
同じでしょ
東宝とかが自社制作してる映画以外は自分の会社で作ってる

931 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:35:09.98 ID:/6/foRKn0.net
>>920
自分は大学で映画や芸術学びたかったけど
全然ないんだよな学部も学科も
映画業界が育てる気ないんだよ
吉本だって学校作ったのに

932 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:35:20.35 ID:cbTzK2t50.net
>>929
監督とPが自宅を担保に入れて銀行から金借りるしかないな!

933 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:36:05.20 ID:L90Rpy0p0.net
>>923
「人それぞれ」ってのは議論の大前提であって、それを反論に使うのは逃げの負け犬の意見

最大公約数的なエンターテイメント性というのは確実に存在する
美しい(とされる)メロディというものが存在するように

934 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:36:19.43 ID:5XVThZJc0.net
>>899
教育システムなんて黒澤一人で作れるものではなくね?
今村昌平は映画学校作ったりしてたけどどれだけ成果があったんだろう

935 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:37:06.36 ID:L90Rpy0p0.net
>>926
映画職人としては才能あっても
経営者や政治に全く向かないタイプの人だったんだろうね

そういう人を担ぎ上げてしまうとね

936 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:37:18.57 ID:NvkbEHmM0.net
>>1
海外で全く評価されない内輪な低予算映画ばかりつくって何をいってるんだ?死ねばいいよ

937 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:37:55.41 ID:L90Rpy0p0.net
>>927
20年前ならともかく、もう人々が映画そのものに夢見てないでしょ
映画というものにロマンを感じない

938 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 13:38:13.77 ID:L90Rpy0p0.net
>>932
映画がコケて破産や!

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200