2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】「シン・ウルトラマン」ついに全国封切り! 樋口真嗣監督「いろんな仕掛けがあるので、2度、3度と見て」★2 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/05/16(月) 00:22:31.13 ID:CAP_USER9.net
https://news.mynavi.jp/article/20220515-2345654/
2022/05/15

公開初日を迎えた空想特撮映画『シン・ウルトラマン』(企画・脚本:庵野秀明/監督:樋口真嗣)の舞台挨拶が13日、東京・TOHOシネマス六本木ヒルズにて開催され、本作のメガホンを取った樋口真嗣監督と、日本を襲う巨大不明生物=禍威獣(カイジュウ)に挑む「禍特対(カトクタイ)」キャスト5名が結集。映画の公開を祝うとともに、撮影時の興味深い裏話を語った。

まず初めに、円谷プロダクション代表取締役会長兼CEO・塚越隆行氏がスピーチを行った。塚越氏は「この映画が、ここまで素晴らしい作品になったのは庵野秀明さんの功績です。当初、庵野さんには企画・脚本として参加していただきましたが、製作委員会の強い要望により、さらにデザインコンセプト、ビジュアルアイデア、撮影指示、編集、選曲、VFXチェックなどなど、多岐にわたっての作業をしていただき、作品全体の管理から細かなところまで、心血をそそいでいただきました。改めて、この作品の最大の功労者である庵野さんを『総監修』とクレジットさせていただいて、感謝の意を表します」と語り、企画・脚本の枠を超え、作品クオリティ向上のため最大限の力を注いだ庵野氏を称えた。続いて、『シン・ウルトラマン』キャストと樋口真嗣監督が登壇。キャスト陣には観客への挨拶とともに、公開初日を迎えた現在の心境が語られた。

禍特対専従班班長・田村君男を演じる西島秀俊は「僕にとってウルトラマンは、子どものころからのヒーローです。この映画に参加することができて、嬉しく思っています。まさに度肝を抜かれ、圧倒させられる内容の作品。これからみなさんと感想を共有できるというのが、ほんとうに嬉しいです」と、公開を迎えて多くの人たちと本作についての感想を分かち合いたいと笑顔を見せながら語った。

樋口真嗣監督は「庵野から『こんどウルトラマンをやるから撮って』と声をかけてもらってから、もう4年もの歳月が過ぎました。完成するまでこんなに長い期間をかけられた映画というのは僕にとって初めてですし、ここに並ぶメンバーと撮影中、撮影の後もずっと同じ時間を共有できたのは、得難い経験でした。感謝しています」と話し、盟友・庵野秀明氏からの依頼で取り組んだ本作の充実した撮影の日々と、すばらしいキャスト陣との結束の強さに心からの喜びを見せた。

樋口監督は「2回、3回観ていただけると、いろいろな“仕掛け”がわかってくる映画ですので、ぜひ何度でも繰り返しお楽しみください!」と、尋常ではない密度の情報が詰まっている上に、初代『ウルトラマン』への愛情がたっぷり詰め込まれている作品である『シン・ウルトラマン』を何度でも鑑賞し、味わい尽くしてほしいと語った。

本作は1966年にテレビ放映された空想特撮シリーズ『ウルトラマン』がベースとなっており、神永神二はかつての「ハヤタ隊員(演:黒部進)」と同じく「β-CAPSULE(ベーターカプセル)」なる変身用アイテムを用いる。ウルトラマンへの変身シーンについての話題をMCから振られた斎藤は「ベーターカプセルの“重量”に助けられました。物語のキモとなるアイテムで、とても美しく造型されているんです」と、ベーターカプセルの意外な「重さ」と宇宙的な造形美について感想を述べた。長澤もベーターカプセルの重みを撮影時に体験しており「ちょっとしたダンベルくらいの重さがあった」と感想を語っている。

樋口監督はベーターカプセルの造型について「シャープな線を出すために、あえてエッジを落とさず鋭いままにしているんです。そんなベーターカブセルに長澤さんが触れたとき、指を切ったりしないかどうか、撮影中はずっとドキドキしていました」と、今回のベーターカプセルで長澤が怪我をしないかどうか心配していたことを打ち明けた。また「変身ポーズで特にこだわったのは、カプセルを掲げる腕の“角度”です。一度テンプレート的にこの角度だと決めて、そこからブレないよう注意しました」と、ウルトラマンの「変身」をカッコよく見せるためのこだわりを語った。これについて斎藤は「そういうところにこだわるのがウルトラマンの現場。監督のウルトラマン愛を感じた瞬間でした」と、樋口監督のこだわりこそがウルトラマンの醍醐味であることを説明した。

全文はソースをご覧ください

https://i.imgur.com/a6ZVklc.jpg
https://i.imgur.com/NPCdkSq.jpg
https://i.imgur.com/fU7OlAf.jpg

★1:2022/05/14(土) 20:27:02.13
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652527622/

314 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:27:41 ID:gkMWsf2R0.net
モーションアクターに庵野の名前がクレジットされてて笑った

315 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:28:08 ID:I0LZMj/U0.net
感想見てるとやっぱ特撮オタはまともな映画とか見ないんだなって

316 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:28:25 ID:txvo4ekE0.net
>>309
手柄はたとえ他人の仕事でも自分のもの
批判されるところは他人のせい

317 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:29:07 ID:kfJh0gaV0.net
>>309
> >>306
>
> >>86を見なよ
>
> 庵野が手を入れたら、円谷プロのおえらいさんが「見違えるほど良くなった」といってるじゃん
>
> 樋口どんだけクソディレクションしてたんだよって話。

庵野にできるのは ケチつけて 改ざんする事だけw

役者を大根でもいい と 言ってのけ

役者の能力を活かさず、自分が考えたセリフしゃべるだけー

なんて考えてる 馬鹿に 実写の監督が、まともに務まるかよw

318 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:29:17 ID:12bZdR/f0.net
ウルトラマンファンは基本的に大絶賛してるから樋口作品としては最高傑作なのかもしれないとも思う
シンゴジラとかエヴァとか「庵野」を期待して見に行くとコレジャナイの違和感で辛くなってくるからあくまで「ウルトラマン」を期待して見に行くように
原作へのオマージュ満載らしいから予備知識を仕込んでいった方がいい

319 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:31:12 ID:+ScIBlCZ0.net
興行的には庵野狂信者さんたちが支えるから大丈夫かもな。普通のウルトラマン懐かしいなてレベルの人たちは一回で充分だよ。

320 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:32:16 ID:r/nAL7pd0.net
一般的な社会性がないから作家とか監督とかやってるんだから。
そういう人たちが一々なにがどうしたとかいってる奴って、世の中の尺度でそれ測ってるの?

321 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:33:13 ID:Oy9ZtuVo0.net
シン・ウルトラマン80なら見に行ったのに

322 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:33:20 ID:i0sj6Qe3O.net
>>1
オリジナルの美味しいとこかいつまんでリメイクして詰め込み過ぎのシン観るくらいならオリジナル観た方がいいじゃんて感じか?
映像綺麗なリマスター版もあるし

323 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:33:43 ID:txvo4ekE0.net
>>1
ヱヴァンゲリヲン新劇場版

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
企画・原作・脚本・総監督:庵野秀明
総監督助手 轟木一騎
監督:摩砂雪(Aパート)、鶴巻和哉(Bパート)
特技監督:増尾昭一
編集:奥田浩史
脚本協力:薩川昭夫、榎戸洋司、吉川良太郎、櫻井圭記

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
企画・原作・脚本・総監督:庵野秀明
総監督助手 轟木一騎
監督:摩砂雪(B・Cパート[23])、鶴巻和哉(アバンタイトル、A・Dパート)
副監督:中山勝一、小松田大全
特技監督:増尾昭一
編集:奥田浩史
脚本協力:薩川昭夫、榎戸洋司、吉川良太郎、櫻井圭記、樋口真嗣

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
企画・原作・脚本・総監督:庵野秀明
総監督助手 轟木一騎
監督:摩砂雪、鶴巻和哉、前田真宏
副監督:中山勝一、小松田大全
特技監督:増尾昭一
編集:李英美
脚本協力:榎戸洋司、鶴巻和哉、前田真宏

シン・エヴァンゲリオン劇場版
企画・原作・脚本※・総監督 庵野秀明
総監督助手 轟木一騎
監督 鶴巻和哉、前田真宏、中山勝一
副監督 谷田部透湖、小松田大全
CGI監督 - 鬼塚大輔
特技監督:山田豊徳
編集:辻田恵美

※実際は他のスタッフたちに叩き台となる脚本を書かせていた

324 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:34:02 ID:txvo4ekE0.net
>>1
シン・ゴジラ
脚本※・編集・総監督 庵野秀明
総監督助手 轟木一騎
監督・特技監督 樋口真嗣
准監督・特技総括 尾上克郎
助監督 足立公良
監督助手 大庭功睦、中川和博、原島孝暢、由岐実、発智新太郎
監督助手応援:小島朋也
企画協力 神山健治、浜田秀哉、川上量生

※脚本の第八稿までを攻殻機動隊の神山健治が書き、おおよそのあらすじと結末はその時点で完成していた


シン・ウルトラマン
企画・脚本・編集・総監修 庵野秀明
監督 樋口真嗣
准監督 尾上克郎
副監督 轟木一騎
監督補 摩砂雪


シン・仮面ライダー
脚本・監督 庵野秀明
准監督 尾上克郎
副監督 轟木一騎

325 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:35:21 ID:PbnX9Pa60.net
>>312
ヤシマ作戦の絵コンテとかじゃなかった?

326 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:35:41 ID:jUPPe0HZ0.net
>>301
庵野本人が忙しくてシンウルはぜんぜん構ってられなかった、自分がやりたいのは続シンウル
っていってるしね>>86

>>319
庵野ファンはコレジャナイ感満載なんでリピはしないんじゃない

327 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:37:09 ID:txvo4ekE0.net
>>314
またオタキングが半分だけ当ててる

「庵野は本当はウルトラマンをやりたいはずだけど体が硬くて脚が高く上がらないなど映像的に無理だろうから代わりに怪獣のスーツアクターをやるはず」

328 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:38:33 ID:12bZdR/f0.net
>>324
庵野らしいかそうじゃないかは脚本の問題じゃない
例のドキュメンタリー見ててもあくまで「映像」に異常な拘り持ってる人だということが分かるだろう
シンウルトラマンは庵野らしい美意識で引き締まってないんだよ

329 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:39:46 ID:O6lIh0uN0.net
劇中に出てきたメフィラスが作った変身システムの変身エフェクトが帰りマンだったな
続シンウルトラマンも企画されてるから、もしかして帰りマンは量産型ウルトラマンポジで登場しそう

330 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:40:36 ID:txvo4ekE0.net
>>326
それを言うならシン・エヴァンゲリオンだって実際に作ってたのは鶴巻とか前田真宏だろ

331 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:40:50 ID:vzHYA79O0.net
>>321
好き!すき!魔女先生が学校の先生続けられたんだから80も続けられない訳が無いよな
次回作は続けて欲しいな

332 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:41:19 ID:2qvsa9HZ0.net
>>313
>たまに孫を連れたジジイが優越感に浸る映画

あるあるw

333 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:42:48 ID:txvo4ekE0.net
>>328
総監督としての能力を評価するのはいいが、ほとんど他人の才能を吸い上げてるのに単独の作家みたいに扱うのはどうかと思う

334 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:43:13 ID:12bZdR/f0.net
やっぱり監督として全権を持ってコントロールしてるかどうかは大きな違いがあるんだろう
別に庵野を持ち上げてシンウルトラマンを否定してるわけじゃないんで「樋口作品として見るべき」ということだけだ

335 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:43:22 ID:yn9GxShz0.net
>>297
ちょっと酸っぱい感じちょっとだおw

336 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:43:34 ID:KWBYgUsg0.net
いつの間にかエヴァは庵野のものになってたけど
全て庵野が作ったわけではないのにね

337 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:44:41 ID:fw25GY6c0.net
>>308
あれ最初に書き込んだのおっさんだよ
騒いでるのは観たかどうかもわからない人達
それならやめようかしらーみたいな
ジャニのファンはムビチケ何枚も買うから騒いだとしても金も出さない層と
一緒にしたら気の毒だ

338 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:45:31 ID:12bZdR/f0.net
>>336
当時からスタッフ全員が「庵野のもの」と言い切ってるのがエヴァ
庵野だけが俺一人のものじゃないと言ってる変な作品

339 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:45:40 ID:QuzAvWoy0.net
>>308

144 名無シネマ@上映中 sage New! 2022/05/15(日) 23:36:01.67 ID:rZjcthTP
ヤフーのレビューでセクハラだって騒いでる連中はそもそも映画自体観てなかったりするし
アンチにのせられて、よくわからずに叩いてるだけなんでしょ

151 名無シネマ@上映中 sage New! 2022/05/15(日) 23:38:12.51 ID:JFBnXQbT
>>144
実際見たけどこれでセクハラと言われてる理由がわからないほうが老害極まりないと思う

169 名無シネマ@上映中 sage New! 2022/05/15(日) 23:46:39.51 ID:r8dSZ/rq
>>159
こんだけ制作側が透けて見える作品だからだよ
ああわざわざ長澤まさみのおしりのショットをとらせたんだなとか
長澤まさみの机の下に置いてパンチラでも狙ったなとか
編集のとき長澤まさみの胸のアップがあったから嬉しかったんだろうなとか
雇われ監督なら何も思わないし上品な感じならともかとにかく下品だった

421 名無シネマ@上映中 sage New! 2022/05/16(月) 06:52:14.39 ID:qh+9GGvr
長澤まさみのアレコレは女は嫌がるだろうしコレジャナイ感があって誰も得しないんだよな
もっと綺麗に撮ってやりゃいいのにと思うが

340 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:52:18 ID:7gf+9uQ+0.net
>>336
逆だろ
むしろ周りがエヴァは庵野の作品だと言ってる

ガイナックスがカラーにTV版エヴァの版権を譲渡したのも、
エヴァは庵野の作品だからという考えから。
本来ガイナックスは抵抗することもできたけどな。

しかし、当の庵野は、自分ひとりの引き出しから出てくるようなアイデアはつまらないから、
みんなからもアイデアを出してもらってると。
だからエヴァは自分だけのものではないと。

しかし周りはエヴァは庵野の作品だという認識。
そういう作品。

341 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:54:38 ID:KWBYgUsg0.net
>>338
あれ文句言ってる奴いなかった?
阿蘇のこのネタは僕が考えたのにみたいなこと言ってる奴いなかったけ?

342 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:56:18 ID:i0sj6Qe3O.net
>>333
ドキュメントの鶴巻とかの振り回されてるリアクション見てたら分かるけど色々アイデア出させて他の人にやらせてみるけど違うって言って最後は全部庵野がひっくり返す
締め切り迫って時間ないからって結局庵野が自分のやりたい様になる

343 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:57:15 ID:txvo4ekE0.net
>>341
またキチガイがデマ飛ばしてるw

それはきちんとガイナックスと契約してなかったから一銭ももらえなかったという富野が30万円でガンダムを売ったのと同様の話

344 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 08:58:13 ID:txvo4ekE0.net
>>342
他のスタッフにアイデアを出させて相手が四苦八苦して出したアイデアを「それ頂き」ってやってるだけだろ

345 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:01:43 ID:VdmbRBID0.net
ふーん(-_-) 庵野くんも出世したもんやねぇ 斗司夫

346 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:02:57 ID:i0sj6Qe3O.net
>>344
ダメ出しの場面しかなかったよ
最後は編集スタッフや外部の密着ディレクターにまでアイデア求めてた
寧ろ全部のアイデアを吐き出させて却下することで完成後にスタッフから不満が出ない様にしてるとしか

347 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:03:08 ID:WQioZwF10.net
>>337
セクハラってほどじゃないけど作品のバランスが悪く下品になる演出だったから文句言われてるんだろ

348 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:03:35 ID:uo7MVdVA0.net
スーツアクター、庵野なの?

349 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:04:32 ID:12bZdR/f0.net
>>381
磯光雄の話でしょ
その設定や台詞考えたのは俺なんだけどなーとは言いつつもこの作品のキモは監督やメインスタッフが「特攻」したとこでそこには俺は関わってないと言ってる

350 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:09:11 ID:u5A+NFrJ0.net
>>5
あとしまつの方が正統派のウルトラマン映画として良く出来てたのは確か

351 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:09:38 ID:iK3oq1JM0.net
>>292
それはギャラファイでやってる

352 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:09:40 ID:KWBYgUsg0.net
>>343
デマなのかあ
原作ってほど全て作ったイメージないんだけどなあ
スタッフとふくらましていったんだろ?

353 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:10:08 ID:GMWS6w0B0.net
自分はおもしろかった

354 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:10:16 ID:+2zoemOK0.net
>>84
ウルトラマンが好きで米津が嫌いなら拒否反応出るだろ
超有名キャラにある程度名の売れた人間を使うのはリスクが大きすぎるわ

355 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:10:57 ID:sdpP05pW0.net
フェミニストがセクハラセクハラ言ってるぞ
そんな作品なのかよ

356 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:11:06 ID:iSMkKk3i0.net
長澤まさみ以外とくに驚きもない
オリジナルリスペクトの内容だけど
これで過去作に興味をもってもらえたら
作品としては成功だよね。
オリジナルをもっと深掘りしてくるのかと
期待してたけどそこまではいかなかったね。

357 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:12:19 ID:txvo4ekE0.net
>>349
>>341
もう20年以上前の某アニメで作った脚本回の設定。地下施設の詳細が決まってなかったのでセントラルドグマとか名称や細部を私が設定していった。
他にも中盤は私が作ったセリフや展開が結構使用されているが結局全部ノーギャラ。

終盤は別作品の設定や原画とかぶって殆ど参加できず、一番大変な時期に監督を助けられず溜め込んでいたもやもやを劇場で放出。
スタッフは誰一人ヒットすると思ってなかったので社会現象になって皆ポカンとしてた。
こういうノーギャラ特攻はもう商業では美談にすべきでない。特殊な世代の特殊な体験。

自分はもっぱら作品の構造部分に尽力したが、この作品の命はやはり監督やメインスタッフが特攻した部分だったと思っている。
ただ、特攻した人間がちゃんと印税を配分される作品はめったに無く、特攻した人間が配分されない例を自分はいくつも知っている。
これは制作業界側だけでは解決できない

ちなみに実写畑の作品をお手伝いした際、自分が悪い癖で「監督の大ファンなのでお金はいくらでもいいです」とぬるい発言をしたところ、プロデューサーさんから「うちはクリエイターを大事にしているのできちんと払います」ときっちりとしたギャラをお支払いいただき逆に襟を正しました。

358 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:15:45 ID:KWBYgUsg0.net
>>357
こう言うのがあっても原作庵野秀明になるの?

359 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:15:50 ID:txvo4ekE0.net
>>357
この話数の、京大出身とか教授弟子の関係が逆転するとか、「一緒に人類の歴史を作らないか」のセリフも私の発案。2枚め「~のパイロットです」のセリフと展開も私だったが、芸能人が絶賛してたの見て「それは俺が考えたセリフなんだけどな…」とひとり画面にツッコミを入れた。何もかも皆懐かしい

360 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:18:07 ID:12bZdR/f0.net
>>357
これは利益分配しない上の人に対する批判な

361 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:18:29 ID:31FIrGGd0.net
禍特対のシーンの演技がとにかく酷いね
酷いセリフ回しを演技力ゼロの芸能人が学芸会をやってる感じ

362 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:18:52 ID:fQkQxpbO0.net
ところでここら界隈のいま特撮牛耳ってる人たちって自分達のオリジナル作品は作る気ないのかな(作る能力がない?)

363 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:20:00 ID:Wf74Joru0.net
思った以上に普通のウルトラマンだったが、あれを2度、3度観るのはきつい

364 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:22:59 ID:HcK030cc0.net
信者「樋口が全部悪い」

365 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:25:24 ID:aoZPbv6Y0.net
庵野はハリウッドでやりたいだろうな

366 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:26:04 ID:12bZdR/f0.net
>>358
なるに決まってるだろ作品は個々の要素じゃないんだから

367 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:26:36 ID:UIIDiKiH0.net
自分は見ないけど好きな人は何度も見て興行的にも旨味があるからまだまだ続けるんだろうな

368 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:27:20 ID:vzHYA79O0.net
>>362
CGで何でも出来るからね
わざわざ模型作る労力がもったいないでしょうな

369 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:31:14 ID:12bZdR/f0.net
>>384
褒めるとこも樋口を褒めろと
いつもの庵野作品同様に賛否両論で肯定派も多いようだからもう一回見る必要はありそうだ

370 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:34:12 ID:12bZdR/f0.net
>>364だった
一回見てつまんないとは思ったものの印象に残ってるとこは結構あるんだよな
ウルトラマンの予備知識を補完したらめちゃくちゃ面白いのかもしれない

371 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:35:39 ID:t4HxvlQa0.net
>>368
別にCGかどうかの話をしてないのでは?

372 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:36:11 ID:LxWtnADB0.net
ネタバレ


ダースベイダーの正体はルークの…

373 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:36:26 ID:Qd64kw010.net
>>361
多分わざと演技させないんだよ
変な構図ばっかりの絵で演技のかわりさせている
役者を信用してない撮影の仕方だね

374 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:38:02 ID:FmriLmaI0.net
シン・ゴジラより面白いの?

375 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:39:14 ID:Qd64kw010.net
>>370
冒頭の場面なんてウルトラQを知ってたら膝を叩く巧さだよ
ゾーフィー、ゼットンの立ち位置が気に入らないのと
マンなら怪獣オンリーか出すにしてもバルタン星人にしてほしかった

376 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:40:36 ID:12bZdR/f0.net
>>374
それは人による
シンゴジラ駄目だったけどシンウルトラマン良かったと言ってる人もわりといるようだから

377 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:41:26 ID:t4HxvlQa0.net
バルタンって庵野はたぶん原形のセミ人間のほうが好きで
変な角みたいなのくっつけたあれはダサいと思ってる

378 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:41:32 ID:fQkQxpbO0.net
>>371
俺が「特撮」って言った事への頭弱めの皮肉でしょう

379 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:42:56 ID:WQioZwF10.net
>>361
撮り方も悪いから学芸会感がやべえ
全部監督の責任

380 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:43:20 ID:ZKMN58bq0.net
平日の午前中でも結構人入るんだな
まだウルトラマン観てた世代って現役だよね
昔より休日ってバラけてるんだな

381 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:44:27 ID:w3e/fqqm0.net
>>354
ナウシカみたく曲はイメージソング化して本編エンディングは昔のウルトラマンの歌が合ってたよーな感があったな

382 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:46:09 ID:w3e/fqqm0.net
>>363
ウルトラマンのモーションCGがひどくてなあ。そこがちゃんとしてたら何回かは見たいけど

383 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:48:11 ID:RjZrYwnW0.net
>>354
ウルトラマンも米津も好きだが、
米津は違うだろうと思う。
ウルトラマンザネクストの時にB'z松本で失敗したから、
違う路線を狙ったのか。

384 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:58:26 ID:WQioZwF10.net
本編でガッカリしたから米津でもなんとも思わなかったわ

385 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:00:57.56 ID:YbM8HIe80.net
ストーリーを追うだけなら
一回見たら十分やん
ネタを拾いたい人は何度もみるのだろうけど

386 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:06:14.15 ID:HQj6H6fn0.net
週末 クーポン券あるから見に行くわ

387 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:07:37.84 ID:YbM8HIe80.net
>>46
無理やり一本にまとめなくて
対怪獣作戦に的を絞って
最後に外星人の存在をほのめかせて
完結編に続くでも良かったような

388 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:09:47.81 ID:E8WUMaSU0.net
エンドクレジット庵野だらけで笑った
監督は任せてやりたいことやるっていいよね

389 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:10:15.95 ID:JEIGPf1w0.net
進撃から干されてたん?

390 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:10:47.01 ID:88AVQ+qU0.net
初代マンよりもちょっとセブンの要素強めな感じになっちゃった感あるな
続編はセブンじゃなくて新マンなのかな

391 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:17:55.89 ID:eqHkonZW0.net
>>97
> 円谷のえらい人に見違えるほどいい映画になったと感謝もされてる

これソースどこかで見れる?

392 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:20:51.21 ID:HQj6H6fn0.net
>>390
セブンは平成込みでやり尽くしたからなぁ やり方はあれだけど

393 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:20:53.05 ID:TJBXP4Jy0.net
劇場に観に行こうと思ってたけど斎藤工だと知って行く気が失せた
アマプラでやるまで待つわ

394 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:27:19.89 ID:Z1kLvHh90.net
風俗行ったらめっちゃタイプの子で、これは当たりだーと思ったが、結局射精出来ずに終わってしまったような映画だった。
長澤まさみを斎藤工がクンカクンカするところはエロかったな。これで変な性癖を植えつけられて、庵野や樋口の後を継ぐ子供たちが生まれることを期待したい。

395 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:33:21.95 ID:fPKf8RY90.net
進撃の巨人要素を入れた感じかな

396 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:43:19.66 ID:vst/qZbt0.net
薄っぺらい左翼的政治観がすげえ出てる脚本だったなあ
シンゴリラのときはちょっとだったんでそんなに気にならなかったけど
ウルトラマンではやたらと愚痴の形で出てくる
まあとにかく薄っぺらい
「日本政府はアメリカの言いなり」「日本政府は無能バカ」「金の事しか考えてない」
みたいなのばかりで、そこから一歩も出ないから浅いんだよ
まあ庵野は宮崎駿の弟子だからだろうけど、宮崎駿もそこまで薄っぺらい
見方を作品で出してはいなかっただろ

397 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:44:26.28 ID:Wf74Joru0.net
ウルトラマンとゾーフィが会話するシーンを見て、昭和の子供の頃に観たウルトラマンの映画を思い出して懐かしむと同時に、オッサンになった今、こうしてまた映画館で同じレベルのものを観ている自分に複雑な気持ちになった
そんな映画だよ
シンゴジラとは明らかに違う感情で観ることになる

398 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:45:55.13 ID:txvo4ekE0.net
>>396
それが欧米の特撮リメイクとの差だな

向こうはキャラクターは流用してもデザインや映像はアップデートしてテーマは現代
シン・ウルトラマンは「こうあるべきだった」というオタクの妄想内のウルトラマンの再現にテーマは昭和のままでのリメイク

399 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:49:21.96 ID:1J//pW1u0.net
庵野が手掛けるシン・シリーズって当たり前なんだけどほとんど庵野ファン向けにしかならんのだろう
仮面ライダー大丈夫かな

400 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:52:09.01 ID:txvo4ekE0.net
オタキングが「シン・シリーズ=庵野の老後の楽しみ」って言ってたのが正解w

これからも他人のお金で同人作品を作っていくのだろう

401 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:52:16.50 ID:WQioZwF10.net
仮面ライダー楽しみだけど
庵野作品は巨大ロボや兵器出てこないと地味だから普通につまらない事も覚悟してる

402 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 10:54:08.67 ID:vyQpH63M0.net
ウルトラマン好きな人が禍威獣とか禍特対に納得するとは思えんのだが

403 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:00:21.74 ID:HQj6H6fn0.net
>>401
ショッカーライダーみたいの出るだろ

404 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:00:27.99 ID:lYpsaIxd0.net
ネットで検索して「予習すべき作品」を一通り見ておくといいよ
大抵のものはyoutubeにあるし、尼プレの無料版や各種ストリーミングで格安配信されてる

405 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:05:47.99 ID:vpiYldyp0.net
仕掛けや伏線じゃまくせえ

406 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:07:03.15 ID:lzw6r2y80.net
>>394
元々が美人だけど体臭がきつそうなまさみが体臭セクハラを受けてるという構図がもう駄目だったw

407 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:08:32.02 ID:rji9CnP30.net
2時間実相寺アングルはしんどかった

408 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:14:20.67 ID:+YbpxGtL0.net
>>396
反日斎藤工が主演てところでわかりみw

409 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:16:43.24 ID:YdIeDawk0.net
小3ぐらいの時にテレビの水曜ロードショーだっけかで放送された怪獣大決戦を自分で初めて録画して、当時ウルトラのレンタルビデオもなかったからこれを死ぬほど見たからだろうけど、今回のオムニバス風に詰め込んでる感じが怪獣大決戦風で凄く懐かしかった

あと登場怪獣が怪獣大決戦にも実相寺昭夫作品にも被ってないところも良かった

410 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:17:23.54 ID:P2aVaqtb0.net
シンジ・・・・ウルトラマンになれ。ならないのなら帰れ・・・・。

411 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:22:23.67 ID:zEujQNwP0.net
いちいち岡田の事を話題にする奴は、アルバイトなのかオンラインサロン的な無償奉仕なのか。

412 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:23:38.47 ID:txvo4ekE0.net
>>411
当たるたびに庵野信者がヒイヒイ言うのが面白いだけw

413 :名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 11:28:34.55 ID:3bACbPSo0.net
ウルトラマン人形を持ったちっちゃい子がいたけど、楽しんでくれたかな

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200