2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】一番好きな「80年代の女性アイドル」は?★3 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/05/27(金) 08:07:42 ID:CAP_USER9.net
 1980年代はアイドル全盛時代として知られ、数多くの女性アイドルたちがデビューした年代。きらびやかな衣装に身を包み、マイクを片手に歌うアイドルたちは、当時の人々を夢中にさせてきました。

【画像:1980年代の女性アイドル10選を見る】

 特にデビューしたアイドルが多い場合には、後に「花の82年組」などの言葉がつけられることも。「親衛隊」が結成されたり、「聖子ちゃんカット」が大ブームになったりと、社会現象になることもあったそうです。松田聖子さんをはじめ、斉藤由貴さん、中森明菜さんなど1980年代にデビューし現在でも活躍している人も少なくありません。

 また、「ザ・ベストテン」「ザ・トップテン」など当時の人気音楽番組で披露された楽曲たちはアイドルの人気も相まって多くの曲が大ヒットを記録。近年では、昭和歌謡ブームやシティポップブームを受け、それらの楽曲が改めて評価されるケースもあるようです。

 多くの人々を魅了していた80年代の女性アイドルたち。あなたの一番好きな「80年代女性アイドル」は誰でしょうか?

5/25(水) 19:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd81c5560d5c7be93997f24a6550319f8edbfd5d
★1:2022/05/26(木) 17:43:52.38 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653567705/
https://i.imgur.com/OUENZT2.jpg

551 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:31:48 ID:BZV7kqY/0.net
>>539
同世代だと斉藤由貴、南野陽子は提供される楽曲が良くって
対して菊池桃子は提供される曲がイマイチな感じで子供心に気の毒になった

ちなみに菊池桃子ですぐ言われるだろうラ・ムーはあれはいい
オメガトライブなどの流れを継いでいた

552 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:32:36 ID:OXAYj6KF0.net
小西博之がキョンキョンは一番いい匂いがした、明菜は努力家と言っていたな

553 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:35:00 ID:bz2QeGeH0.net
>>536
赤いスイートピー、春なのに、けんかをやめて、元気を出して等々

554 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:35:06 ID:jxH0MDOw0.net
オナッターズ

555 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:35:46 ID:BZV7kqY/0.net
>>550
JINGI・愛してもらいます 作曲は小室哲哉 60/50も小室哲哉
You're my only shinin' star とかCATCH MEとかはまんま角松敏生だし
世界中の誰よりきっとは 呆れるほどわかりやすく織田哲郎だ

556 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:36:22 ID:TGTNWuGc0.net
>>552
古舘が夜ヒットの司会のオファーを受けた直後にベストテンの司会の話が来たと言ってた。古舘に断られて代わりが小西になった
ベストテンが先に来てたらもちろんそっちを受けてた

古舘x徹子だったらベストテンももうひと盛り上がりあったかも

557 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:42:20 ID:yIm7kdg40.net
>>536
カバー含めてだけどひろ子はコンプリートか
元気を出してがまりや時代がみゆきwomanがユーミン

558 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:44:42 ID:G7l3dgc50.net
林哲司の曲が好きだから菊池桃子

559 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:46:58 ID:bQinRisN0.net
松本典子

560 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:48:29 ID:rx9P9J7U0.net
キョンキョンはなんてたってアイドルだったのにヤマトナデシコ七変化で真っ赤な女の子になった

561 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 00:49:11 ID:ZubHRZJT0.net
  。 。。。︰。︰。。?!。m  奥。。。。。?h.︰‥‥  ?。‥。。。…。 …。︰。

562 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:01:05 ID:NqTtkTUE0.net
>>541
次の年じゃねーよ

563 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:01:33 ID:bACnaVo60.net
>>560
まだまだこれからよ クライマックス御一緒に!

564 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:02:03 ID:NqTtkTUE0.net
>>467
こんなクラスに男子いたらキョロキョロしまくるだろうな

565 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:11:33 ID:7oR023Wv0.net
河合奈保子は顔良し、歌良し、体型良し、性格良しと
揃っているのだが、優等生すぎてクセがなさすぎたのと
聖子、明菜に比べて楽曲に恵まれなかったのが
トップになれなかった原因じゃないかと思う。
あの頃は歌が下手な方が人気あったな。

566 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:14:32 ID:HdpGp/E70.net
>>369
斉藤由貴も他の同性アイドルたちからハミゴにされてたとか



>>428
斉藤由貴はアイドル時代に
大河は出ていなかったな

567 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:15:22 ID:RnQHvWYx0.net
今はそこらへんのおばさんだがチェックポイント歌ってた頃の藤井一子

568 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:17:20 ID:HdpGp/E70.net
>>564
小泉今日子の元夫と歌舞伎役者の息子が居る



>>565
舞台から転落事故で有名に成ったからな

569 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:23:32 ID:vaR+wRNv0.net
>>565
河合奈保子は人柄が良すぎてアンチを巻きこんで盛り上がることがなかった印象
聖子みたいにアンチも多い方がアイドルとしては強いと思う

570 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:54:52 ID:46AJfY5X0.net
売野雅勇が明かす“80年代アイドル”の戦乱(1)河合奈保子が初めて見せた涙
https://www.asagei.com/excerpt/64835

 売野氏は13枚目のシングル「エスカレーション」(83年)で初めて組み、奈保子にとって最高売り上げ(34.9万枚)をもたらしている。さらに、その後はトータルのプロデュースも担当するようになった。

「海外のレコーディングにも同行しましたが、そこで初めて涙をこぼす場面を見ました。彼女は新人賞の授賞式でも『泣くと歌えなくなるから』と涙を見せないことで有名でしたが、この時はアメリカ人のディレクターが厳しかったせいか、あるいは、うまく歌えなかったせいか、悔しそうな表情でした」

 売野氏に「絶対に1位をとれ」と指令が下ったのは、奈保子のデビュー5周年シングルであった。新たな気持ちで臨むという意味を込め、タイトルは「デビュー~Fly Me To Love」(85年)と決まっていた。

「21作目にして初めて1位をとれてホッとしました。彼女とは長く組んでいて、イヤな思いをさせられることが一度もなかった」

571 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:55:26 ID:46AJfY5X0.net
売野雅勇が明かす“80年代アイドル”の戦乱(2)中森明菜の「少女A」ウラ話
https://www.asagei.com/excerpt/64837

「イヤだ、私、この歌は絶対に歌いたくない!」
 中森明菜(51)が自身初のヒット曲となった「少女A」(82年)のレコーディングを拒否したことは、一部で知られた話である。売野氏が作詞家として注目された記念碑的な1作だが、誕生までは難航を極めた。

「この『少女A』ってタイトル、明菜のイニシャルのAって言いたいの!」
 明菜は声を荒らげたという。当時、明菜が所属した「研音」の花見赫社長いわく、デビュー前は「バイクの後ろに乗って旗を振り回すようなヤンチャな子」であった。それゆえに、不良性感度の高いタイトルを自分のことと勘ぐったという。

 売野氏はコンペ形式で参加した「少女A」の歌詞を作るにあたり、阿木燿子が山口百恵に書いていた一連の路線を研究。サビで「いかに女の子にタンカを切らせるかが勝負」だと気づき、それが「じれったい、じれったい」のフレーズにつながる。
 ただし、売野氏は明菜にとっては“目の敵”の存在であり、レコーディングの見学を許されたのも、わずかに一度だけ。その時も、視線すら合わせてもらえなかったという。

 明菜にとって“少女の反抗路線”が当たったこともあり、4枚目のシングル「1/2の神話」(83年)は、再び売野氏が指名される。
「僕のタイトルは『不良1/2』だったんです。これにはチーフプロデューサーの小田洋雄さんが『露骨すぎるなあ』と苦笑し、『1/2』だけ生かして、それに『神話』をくっつけたタイトルになりました」

 事務所にとっても、レコード会社にとっても、いかに明菜が機嫌を損ねることなく歌わせるかが重要課題になっていた。聖子と並ぶ2大歌姫に成長し、85年と86年には、女性歌手として初の「日本レコード大賞」のV2も達成する。
 そして売野氏は、6作目の「禁区」(83年)を書いた時の用意周到な作戦が忘れられない。

「このタイトルは、僕が『アリス(谷村新司や堀内孝雄が在籍)』と一緒に中国に行った時に、立ち入り禁止区域という意味でデカデカと書いてあった看板に触発されてのもの。
ただし、インパクトが強くて明菜がキレるんじゃないかという話になった。そこで『めざめ』という無難な“偽タイトル”を用意し、それで明菜を納得させたうえでレコーディングし、最後の最後に『禁区』にすり替えたんです」

572 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 01:57:50 ID:46AJfY5X0.net
売野雅勇が明かす“80年代アイドル”(3)内気だった菊池桃子を積極的に
https://www.asagei.com/excerpt/64839

 売野氏は「フラミンゴ in パラダイス」(86年)からほとんどの作詞を手がけ、特に「六本木純情派」(86年)は、80年代アイドル史でも屈指の名曲とされる。平社長は荻野目以降も、安室奈美恵やSPEEDなど、実力あるアイドルの発掘に全力を注いだ。
「荻野目ちゃんのレコーディングにも平社長はよく顔を出して、『違う! 違う!』と意見することも多かった。平社長は、もともと青江三奈のマネージャーをやっていたので、ジャズシンガーとしてのアフタービートのノリが好きなんです。アイドルにありがちなヨコの乗りを拒否し、ビートを意識したタテの乗りを叩き込んでいった」

 最後は、80年代後半のアイドルブームの中枢にいた菊池桃子(48)だ。

「河合奈保子と菊池桃子には『性善説』という言葉がそのまま当てはまる気がしました」

 売野氏がアイドルと初めて食事する機会を持ったのが桃子だった。事務所社長から作詞を依頼され、顔合わせという名目だった。

「僕も初めてのことで緊張していましたが、彼女はそれ以上。何か詞のヒントにと質問すると、ひと言も返さずにちっちゃくうなずくだけ。こんな子がいるんだと驚きました」
 売野氏は桃子特有の「ウィスパー唱法」を生かしながらも、今までより少しだけ積極的になれる詞を書いた。それが、振り付けも華やかな「Say Yes!」(86年)だった。

「事務所の社長が『日本一のお嫁さんにしたいアイドルにする』と、いきまいていましたが、彼女自身、そのイメージを壊したことは一度もなかったと思います」

573 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 02:04:24.95 ID:Er9UYycK0.net
>>554
テンパイポンチン体操

574 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 02:08:48.38 ID:46AJfY5X0.net
近藤真彦は「いそうでいない男」作詞家・売野雅勇がシビれた“マッチ像”とは
https://www.jprime.jp/articles/-/21638

「あのころは、本当に忙しかった。朝の5時に眠りについて昼前まで寝ていて、14時から打ち合わせ、という日々の繰り返しで。遊びに行く時間なんてなかったよ」

 1980年代に中森明菜、チェッカーズ、河合奈保子、荻野目洋子、矢沢永吉など数々のヒット曲の作詞を手がけてきた売野雅勇は、そう振り返る。
チェッカーズがブレイクした'84年ごろ、どのように過ごしていたのか尋ねてみたのだが、確かに、この年の売野は男性ボーカルだけでもチェッカーズ、近藤真彦、シブがき隊、吉川晃司のヒット・シングルをほぼ同時期に手がけているのだ。

 中でもマッチこと近藤真彦は、シングルでは通算13作目となる『一番野郎』('84年3月発売)からの起用だった。
初期のがむしゃらな少年のイメージよりも、さらにコミカルな『ケジメなさい』や、大人の哀愁を見せ始めた『夢絆(読み:きずな)』『大将』といったものまで、近藤が'87年の『愚か者』で硬派な男像を定着させるまでの過渡期を中心に、アルバムを含め全17曲を提供している。

 近藤の印象について売野に尋ねてみると、こんな答えが返ってきた。

「マッチとは、'84年ごろにレコーディングスタジオで初めて会ったんだけど、いやぁ、面白いヤツだと思ったよ。男っぽくてガキ大将、やんちゃでフザけてばかり。大人たちにイタズラばかりして、常に話の中心になる人気者タイプだね。
レコーディング中も一生懸命、自分が見た夢の話をずっとしていて、銀玉で打たれたシーンをこと細かにしゃべっていてね。トークが上手だなって思ったよ。彼のように、可愛くて愛嬌(あいきょう)もある男はいそうでいないね。

 それからずいぶんたって、5年くらい前に、彼のラジオ番組のゲストに呼んでくれたんだけれど、久しぶりに会ったらさらにイイ男になっていたね。
マッチには、ヒロイズムの強い『愚か者』路線もいいんだけど、それとは別にスタンダード感のある男の歌も合うんじゃないかな。フランク・シナトラや石原裕次郎のような、おしゃれで正統派の男の歌を書いてみたい。
彼がそれまで見てきた、スターにしかわからない栄光と恍惚、孤独と悲哀があるはずだから、破天荒なだけじゃなくて、自分で自分に課したものに向き合ってきた、裸の魂の姿を歌にしたいかな」

575 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 02:39:31.20 ID:69qS4Ydy0.net
>>571
>少女A」の歌詞を作るにあたり、阿木燿子が山口百恵に書いていた一連の路線を研究

やっぱり明菜は最初から百恵路線を狙ってやってたんだな

山口百恵は大人の方針に反して、自分から宇崎竜童・阿木燿子の曲を歌いたいと訴えた
https://i.imgur.com/NbVl0wD.jpg

576 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 02:45:59.32 ID:WANQxhkE0.net
当時の聖子ちゃんが歌が下手って言われてたのが信じられん
動画で見るとどう見ても上手いんだけどな

577 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 02:51:52.18 ID:L2rNMZ+i0.net
>>576
周りに上手い人が沢山いたからね
同期に松村和子とかいたし、、、

578 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 02:59:52.24 ID:hH6d8LI90.net
>>571
「じれったい じれったい」の部分は売野氏が最初作った時は「ねえあなた ねえあなた」だったはずだが
1番と2番の歌詞を入れ替えたりとか相当ダメ出し喰らったらしい

579 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 03:01:17.38 ID:hH6d8LI90.net
あれまだこのスレでは菊池桃子が新曲出す話出てないね

580 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 03:24:00.31 ID:bACnaVo60.net
>>579
うおマジかと思ってググッたらベスト盤に新曲入りか
てかシティポップで再評価の〜と言いながら
一番人気のMystical Composer入ってねえ

581 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 03:42:57.93 ID:N9Y0TN9f0.net
>>576
松田聖子は人気アイドルだからというだけで下手カテゴリーに入れられてた気がする

582 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 03:50:44.88 ID:ytf2F/ir0.net
竹下ゆかり

583 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 03:56:52.72 ID:NkPCLJBi0.net
さんま情報だけど
浅田美代子が下手な歌で人気が出たから
松田聖子は最初に無理やりそれをやらされてたとか

浅田美代子のところは違う人かも知れない

584 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:09:35.10 ID:4ZayyL0r0.net
本だりさ

585 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:18:31.52 ID:bY42FsPY0.net
>>576
オレらの親世代は本気で「松田聖子は下手」っていう共通認識だったな
多分独特の“聖子節”とも言える音を揺らす感じに本気で違和感を感じてたんだと思うよ

586 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:20:41.16 ID:7uSebqhi0.net
>>499
転校していきなり売れてるからね工藤さん
友人で同じ時期に入学した南野さんは最初なかなか苦労してるから、工藤さんの実家にプリントだの宿題だの届けたりしてたり

587 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:22:58.69 ID:CFZ8UnJn0.net
歌が上手いといえば
河合奈保子と中森明菜

588 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:23:56.62 ID:7uSebqhi0.net
デビュー当初の聖子、森昌子や岩崎宏美と比べたらそら下手かもしれんけど普通に上手いわな

589 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:39:30.71 ID:z7H3+6O30.net
>>584
偽松田聖子

590 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:40:10.04 ID:BhVTqn4gO.net
>>514
「ポルノ界の聖子ちゃん」だから全然OK
でもあまりエロくはなかったな

591 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:46:41.97 ID:4ZayyL0r0.net
>>589
全然路線違うだろw
本だりさは歌糞だったろ
そう水着にならなければ意味がないんだよ

592 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 04:53:33.28 ID:Oj6FuJAU0.net
岡田有希子さんかな
上品で綺麗なお姉さんというのを感じ取った
小学生だったから自殺の経緯とか分からなかったけど悲しかった

593 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 05:43:41.73 ID:gDWPu6+T0.net
82年組があんなに盛り上がったのは
聖子の成功がかなり大きいと思うわ
あの程度のルックスでも人気出るんだって
勘違いした女が1981年のオーディションに大挙した。

594 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 05:57:00.09 ID:YKAVX9Uo0.net
>>593
聖子の成功は電通のチカラだろうね。
アイドルのスターを造るために大掛かりに宣伝して成功した。

595 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:14:50 ID:TdacXlTR0.net
ピンクレディーもキャンディーズも百恵ちゃんもいなくなった空洞帯に上手く入った感もある

596 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:15:07 ID:0ACa2e4H0.net
おそらく松田聖子のファン
https://next.saract.com/wp-content/uploads/2021/07/b2b128e118e2a54013b3f489c557caf5-500x301.jpg

597 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:15:16 ID:Jr6w++G+0.net
そういや泰葉もこの年代だよね
フライデーチャイナタウンの一発屋だけど
今じゃ見る影ないが

598 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:15:51 ID:d/wBlFxK0.net
大スターになるには人間性も重要
それが伴わない人を持ち上げると悲惨な将来を迎える

599 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:19:20 ID:bACnaVo60.net
>>594
そりゃ宣伝はするに決まってるが
聖子の成功は本人の実力が大きいでしょ
でないとあんなに残れないし宣伝して売れるなら
少女隊やセイントフォーはもっと売れてるはず

600 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:21:48 ID:kWr5Ib6K0.net
小っちゃかったのであまり記憶にないんだが
早見優は子供向け英語番組をやってたのでとても印象に残ってる

「デパート夏物語」を何故かよく見てたので西田ひかるも印象に残ってる
森尾由美も出てたけど、さほど目立ってなかった

601 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:25:11 ID:wspix1460.net
すまんな。
森尾由美で

602 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:30:31 ID:BZV7kqY/0.net
河合奈保子はせっかく美人で歌もうまいのに
曲に恵まれなかったな
売り手側がアホだ

603 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:32:44 ID:aGQ/hHjB0.net
>>602
高レベルなんだけど突出したものがなく器用貧乏ってイメージ

604 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:35:43 ID:BhVTqn4gO.net
河合奈保子は西城秀樹の妹分で入ったのになぜRCAでなく日本コロムビアだったのかが謎
もうアレンジやら音質やらが同時期の聖子と比べると2世紀ぐらい前の化石的
次の石川秀美はRCAだったんだから尚更不憫

605 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:44:16 ID:gDWPu6+T0.net
>>602
エスカレーションでいい流れ作ってたのに
次の「UNバランス」「疑問符」の流れが何やってんだ~って感じに思ったわ

聖子は最初の結婚休業までほぼ完璧なシングルだった

606 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:44:45 ID:wSZI3ewA0.net
>>506
おニャン子クラブはオールナイターズのパクリ

607 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:47:19 ID:E/HSEKBN0.net
70年代の女性アイドルたちは幸せな人生を歩んでる人が多いね
80年代のアイドルは華々しかった反面闇が深い

608 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 06:47:29 ID:KVZf9CEG0.net
俺はV系、小室、ビーイング全盛期の「アイドル冬の時代」世代だから80年代アイドルはあまりわからないけど、今のグラビアアイドルで河合に勝てる子いねえんじゃねえの

609 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:10:21.78 ID:oaud6cb30.net
>>318
はあ?
「まちぶせ」は石川ひとみだよ
ユーミンが作詞作曲

610 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:10:41.49 ID:sdo9//hN0.net
>>604
歌が売れるかなんて、作家陣の豪華さとディレクタープロデューサーが優秀か否かでほぼ決まるわな
歌だけじゃなく、何だってそうだけど
河合奈保子の歌なんて当時の基準で考えても相当旧臭い
先進的過ぎても売れないけど、そこをちょうどいい塩梅にするのはスタッフの力量にかかっている

611 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:13:49.01 ID:d/wBlFxK0.net
>>609
知ってて書いてるんだろうけど「まちぶせ」は三木聖子というアイドルが本家

612 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:32:54.41 ID:tsACYyBR0.net
どう考えても小泉今日子だな( ・∀・)
最強だろ

613 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:35:12.05 ID:fqhFsXNn0.net
教習所で一緒だった国実百合ちゃんがいい

614 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:37:41.12 ID:EzsNHEeb0.net
あの奈保子ちゃんに大きな森の小さなお家なんてマンコソング歌わせてた

615 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:38:02.59 ID:0ap1ioy80.net
>>604
それは後の時代から考察するからそう感じるだけ
河合奈保子は時代に沿った歌を歌ってた
聖子が斬新だっただけ、リスクを負ったチャレンジともいえる

616 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:41:51.02 ID:0ap1ioy80.net
山瀬まみはいい加減歌を聞かせてくれよ
今もうまいんだろ?
SNSも一切やらないし

RIBBONは名盤だから見つけたら聞いてみてほしい
セシリア・Bの片想いはシンプルイズベストの名曲

617 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 07:47:24.64 ID:wSZI3ewA0.net
>>614
松田聖子も秘密の花園っていう歌があるだろ

618 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:24:41.37 ID:EJxckkz20.net
>>585
歌謡曲のそれとは違うポップスの歌い方だったからな
その後こっちが主流になる
例→大滝詠一作品
森進一や小林旭はなんか違ったろw

619 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:28:14.92 ID:wfXxEaKI0.net
>>601
会社の上司が森尾由美のファンで、森尾由美の実家の飲食店で本人見たらめちゃくちゃ美人だったと言ってた。今も保ってて凄い。

620 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:31:54.88 ID:KVZf9CEG0.net
森尾は超美人だろうな
井森も

621 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:43:08.14 ID:wo48r19U0.net
俺は夕焼けニャンニャンを見るために陸上部を辞めた。

622 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:51:39.35 ID:mMaFCohl0.net
>>592
亡くなった日に沢尻エリカが生まれたんだよね。

623 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:57:27.01 ID:ZzpvKi200.net
>>576
今のガキが電車の中の自分語りみたいなのばっかで歌でもなんでもないからね

624 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 08:58:00.91 ID:H3rpTNQL0.net
明菜様デビューしたときから明菜様かよ

625 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:31:53.52 ID:rNb9tWY+0.net
>>621
俺は部活はやってなかったが
通学時間の関係で見れないから中学校辞めた

626 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:44:39.62 ID:Zps3ub6L0.net
>>625
高校じゃ?

627 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:46:11.00 ID:0iW7PPpM0.net
工藤静香と斉藤由貴はいまも聴いてる

628 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:50:28.51 ID:c6/goK8F0.net
斉藤由貴は当時の歌を今でもオリジナルキーで歌える凄い人
声帯が全く劣化していない

629 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:50:30.61 ID:4sME33sd0.net
中学の頃、友達がデパートの屋上で森尾由美を見たらしいのだが、超ミニスカでたまらなかったと言っていた
心の底からうらやましい
中学生で森尾由美の超ミニなんか見ちゃったら、そりゃもうたまらんだろう
サルになるわ(笑)

630 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:50:34.78 ID:a/cfKTiT0.net
>>547
今はアイドルは集団してるしインディーズバンドのビジネス手法で活動してるから昔からの芸能活動するならCMモデルを続ける方が知名度やブランド力が強まる

631 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:52:01.53 ID:Hye0H1ve0.net
倉沢淳美

632 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:53:10.32 ID:a+NoBmgO0.net
1988年ののりピー

633 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:54:41.73 ID:a+NoBmgO0.net
1984年のキョンキョン

634 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 09:55:19.11 ID:a+NoBmgO0.net
1981年初頭の松田聖子

635 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:03:40.34 ID:uOF2n51z0.net
堀ちえみはこの初期の頃の路線を続けていれば、1.5倍ぐらい売れていたと思う
この次の曲でみんなガッカリ、その後も方向性が変わってしまった

https://youtu.be/SP4zputR9Dc

636 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:03:52.72 ID:oDz2mpeZ0.net
>>153
三井比佐子
杉浦幸
越智静香

637 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:08:50.57 ID:/qZCpWmU0.net
>>635
それも竹内まりやなんだな
さすがだ と思ったけど

https://calendar.google.com/calendar/b/1/r/day/2019/9/3?pli=1
これを見ると打率がいいってわけでもない感じか

638 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:10:11.22 ID:F8XwYvff0.net
堀ちえみは結構いい曲が多い

「さよならの物語」「夏色のダイアリー」「白いハンカチーフ」
「夕暮れ気分」「東京SugarTown」「稲妻パラダイス」「リ・ボ・ン」などなど

639 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:11:41.04 ID:EfqaEZNi0.net
高部知子

640 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:13:49.86 ID:laX+fsKP0.net
1985年8月に世界線が変わった

641 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:14:21.43 ID:chOaZ8CQ0.net
松田聖子と中森明菜はベスト盤CDをレンタルしたことはあるが、意外とそれほど聴いていない。
昨年からは浅香唯を完全にハマって買い揃えているところ
工藤静香と斉藤由貴も少し興味ある

642 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:16:22.53 ID:SlQjNit80.net
>>627
「不実」は工藤静香の歌以外に遭遇したことない言葉ない。
よくアイドルの歌に採用したなと思う。
最初は富士通の案件の歌だと思ってた(´・ω・`)

643 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:16:40.39 ID:uLHizMS00.net
堀ちえみはロリータ系アイドルだけど
その中では唯一そこそこ歌えるのが希少
浅田美代子や伊藤つかさ、西村知美あたりにない部分があった

最初の頃の曲はそれをうまく活かしていたのに

644 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:18:01.02 ID:/qZCpWmU0.net
>>615
当時でも河合奈保子への提供曲は見劣りしてたわ 
さらにいい曲なら普遍的に曲の良さが将来にも残るけど他歌手に比べてそれもない不遇な人だよ
どこからの擁護だ

>>614
完全に失敗だった 本人が健康的なだけに売り手の気味悪さがくっきり出ただけだった

645 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:18:24.69 ID:SvVBRFR/0.net
>>641
浅香唯って80年代アイドルで断トツ曲に恵まれてないと思う

ビリーブアゲイン、シーガール、セシル
の三曲だけ奇跡的、あとはアルバムやカップリング含めて悲惨という感じ

646 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:19:06.73 ID:6mXvqHXY0.net
竹内まりやの歌詞ってアイドルに書いたのも自分のものも、聴いてて恥ずかしくなるのが多すぎる

647 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:19:25.69 ID:chOaZ8CQ0.net
楽曲的には、
西村知美の君は流れ星
早見優の夏色のナンシー
松田聖子のチェリーブラッサム
がかなり好き

648 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:21:22.48 ID:/qZCpWmU0.net
>>646
MajiでKoiする5秒前のことか と言えばわかりやすいな
けんかをやめて も普通路線にしてねちっこい感じで歌手の魅力を殺してる

649 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:22:25.66 ID:chOaZ8CQ0.net
>>645
でも俺はハマってて50曲は好きなが曲あるw
ただ、筒美京平の曲が1つもないのが残念だ

650 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:23:15.09 ID:qQELh6e90.net
>>641
Spotifyで斉藤由貴推しの人が多くて嵌まったわ

651 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 10:25:43.19 ID:F8XwYvff0.net
竹内まりやが他の歌手に提供した曲で好きなのは

河合奈保子「invitation」
中山美穂「色・ホワイトブレンド」
広末涼子「Majiで恋する5秒前」
特にinvitationは神曲だわ

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200