2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【没後30年】“松本清張”作品で好きなドラマ・映画ランキング  2位は『点と線』 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/05/28(土) 21:30:40.32 ID:CAP_USER9.net
https://www.jprime.jp/articles/-/24042
2022/5/28

全国45歳以上の男女1000人を対象に、好きな松本清張作品のアンケートを実施。読者の所感に加え、テレビ朝日開局50周年記念番組『松本清張 点と線』をはじめ、多数の清張作品のドラマ脚本を手がけてきた竹山洋さんの解説を交えながら、松本清張の人気作品を深掘り! 没後30年、先の見えない不安な時代だから、今こそ清張の“視点”が必要だ。

1位『砂の器』280票
1960年・読売新聞夕刊
・松竹映画(1972)/丹波哲郎、加藤剛、森田健作
・TBS系(2004)/中居正広、松雪泰子

2位『点と線』229票
1957年・旅
・東映映画(1958)/南広、高峰三枝子
・テレビ朝日系(2007)/ビートたけし、高橋克典

3位『黒革の手帖』226票
1978年・週刊新潮
・テレビ朝日系/山本陽子(1982)/米倉涼子(2004)/武井咲(2017)

4位『ゼロの焦点』62票
1958年・太陽
・東宝映画(2009)/広末涼子、中谷美紀
・NHK(1994)/斉藤由貴

5位『けものみち』37票
1962年・週刊新潮
・東宝映画(1965)/池内淳子、池部良
・NHK(1982)/名取裕子、山崎努

6位『わるいやつら』19票
1960年・週刊新潮
・松竹映画(1980)/松坂慶子、片岡孝夫
・テレビ朝日系(2007)/米倉涼子、上川隆也

7位『鬼畜』17票
1957年・別冊文藝春秋
・松竹映画(1978)/岩下志麻、緒形拳
・日本テレビ系(2002)/ビートたけし、黒木瞳
・テレビ朝日系(2017)/玉木宏、常盤貴子

8位『疑惑』16票
1982年・オール讀物
・松竹映画(1982)/桃井かおり、岩下志麻
・テレビ朝日系(2009)/沢口靖子、田村正和
・テレビ朝日系(2019)/米倉涼子、黒木華

9位『天城越え』11票
1959年・サンデー毎日特別号
・松竹映画(1983)/渡瀬恒彦、田中裕子
・TBS系(1998)/田中美佐子、二宮和也

10位『霧の旗』8票
1959年・婦人公論
・東宝映画(1977)/山口百恵、三浦友和
・テレビ朝日系(2014)/堀北真希、椎名桔平

10位『眼の壁』8票
1957年・週刊読売
・松竹映画(1958)/佐田啓二、鳳八千代
・WOWOW(2022)/小泉孝太郎、上地雄輔
その他/『張込み』『波の塔』『黒い空』『日本の黒い霧』『地方紙を買う女』など

全文はソースをご覧ください

375 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:31:12 ID:TF8O9S7T0.net
>>1
神々の忘却

376 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:35:29 ID:FQPK386G0.net
>>362
シンプルに生まれていない時代のドラマ
映画は昔の作品も見れるんだけどドラマはなんか無理なんよね

377 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:37:11 ID:/3S09MX10.net
>>374
うん、らい病に関しては、特効薬がすでに1940年代には
開発され、伝染力も極めて弱く、世界では通院在宅治療が
主流になっていたにもかかわらず、日本は隔離政策を続行。

しかも、しかもだよ。
50年代に「改正らい予防法」という施策を新しくするチャンスがあったのに、
相変わらず何も考えないで以前のらい予防法を踏襲した。

水俣病とならんで日本の暗部なんだよね。

多分君に70年代には適正だと考えられていたと言った人は
無知か、洗脳されているか、自民党支持者か、どれかだな

378 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:49:39 ID:zw9XJwP60.net
>>377
50年にはそうだったんですね。
じゃあ原作と映画はかなり突っ込んだストーリーだったんですね。 
勉強になりました。

379 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:50:59 ID:/3S09MX10.net
>>378
映画はらい病は別にテーマでもなんでもないけどね。
でも、ちゃんと「現代では特効薬もあって治る病気だ」と
はっきり書いてるのはいいと思う。

でないといつまでも差別はなくならない。

とりあえずキミはなんでもかんでも人が言うことを信じちゃだめだよ。
特に自民党なんて嘘付く人いっぱいいるんだから。

選挙も近いことだし

380 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:53:23 ID:zw9XJwP60.net
はい。肝に銘じます。

381 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:54:29 ID:LcwL++7I0.net
別にエロけりゃ何でもいいよ

382 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 21:59:37 ID:djiRkbEY0.net
なんか自演ジジイがいるんだけどなんで?興醒めするからやめて

383 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:08:09 ID:vLOWbrp/0.net
西郷札は面白くてまだまだ続くと思った矢先、
終わってしまって凄くショックだった。
もっと続きが読みたいって本気で思った作品だった

384 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:09:15 ID:y2jDnb820.net
>>33
ちょっと前に再放送してたな

385 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:10:09 ID:/3S09MX10.net
なんかCSの「月曜は松本清張」がすごいありがたいよねw
むかーしに見て、すっかり忘れてたやつとかもう一回見れる

386 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:11:18 ID:bzAkJamR0.net
>>385
ありがたいけど何回も同じのだから新しいの買い付けてやってほしい

387 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:12:29 ID:rX5uyUYg0.net
黒の奔流 殺意 顔 霧の旗

全部見たわけじゃないともうけど
見た中で個人的に面白かったのはこれね

388 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:14:22 ID:vL7JXiIe0.net
恐怖劇場アンバランスの地方紙を買う女は覚えてる

389 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:17:54 ID:/3S09MX10.net
>>386
そうなんだ。
なんかつけるとやってるから、楽しく見てた。
加藤剛版の影の車やらないかなーってずっと待ってるわ

>>388
あれ、2年前くらいに再放送してたのめっちゃ嬉しくて全部録画したんだが
HD間違って全消ししちゃったのよねー。
面白いよなあ、恐怖劇場アンバランス。
また全話放送しないかな

390 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:21:23 ID:bzAkJamR0.net
>>389
加藤豪と岩下志麻の影の車はアマプラに入ってれば見れるよ

391 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:22:07 ID:/3S09MX10.net
>>390
えっ、まじで??ありがとーお!

今晩見るわ

392 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:24:24 ID:bDCtglj50.net
『点と線』はアリバイ設定に致命的なミスがあるんじゃなかったっけ。東京駅の視界で。

393 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:26:03 ID:bzAkJamR0.net
>>391
あ、ごめん、無料で見れるのHULUだったわ

394 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:28:48 ID:/3S09MX10.net
>>393
ぬか喜びさせやがって~許さんw

395 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:45:13 ID:NKAiCuCZ0.net
西郷札は緒方直人と嫁さんでドラマ化されているよな これで知り合ったのかな?

396 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:51:58 ID:6x0x461n0.net
>>377
おまえのは結果論。政府が差別をしたくてしてたとでも思ってんの?なんのメリットがあるんだよ
1940-50年代なんて情報共有も難しいし欧米諸国の方が正しいとも限らない
そもそもその時代は欧米では人種差別を「科学的医学的」に正当化しようとしていた時代だぞ?
しかもハンセン病患者の数は特に多いわけじゃないので優先順位が下がるのは当たり前

397 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:55:00 ID:OhtLq6z30.net
>>379
お前のような自分の妄想で作ったデマで他人の足を引っ張るクズがいるから
今も昔も政治家は大変なんだろうな
お前って山本太郎とかクオモの信者っぽい(笑)

398 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 22:57:17 ID:MhSziJo20.net
「さあ利一、もう日が暮れるからこいつを片付けちまおう。」
「このパン変な味がする!いらない!」
「何言ってんだ!?大丈夫だよ。さあ早く食っちまいな!」
「いらない」
「食え!ぐえっ!頼むから食ってくれ!ぐえーーーっつ!」

399 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:02:37 ID:/3S09MX10.net
>>396
今のコロナ対策と一緒だよ。
自分たちが「楽」な方法をとった。
勉強する代りにね。

当時から日本のらい予防法は水俣病と同じように批判されてたよ

>>397
ID変えると誰と話してるかわからないから、変えないでおいてくれる?

400 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:09:12 ID:6x0x461n0.net
別の例だが胃がん病原体(ピロリ菌)だって最初の発見から確定するまで100年かかってんだよ

1874年 - ドイツのG. BöttcherとM. Letulleがヒトの胃内らせん菌を発見。

1954年 - アメリカの病理学者エディ・パルマーが、ヒトの胃の生検1100例の結果で胃内に細菌は認められなかったと報告。

1983年 - オーストラリアの西オーストラリア大学のロビン・ウォレンとバリー・マーシャルによる再発見と培養法の確立。

1994年 - 国際がん研究機関 (IARC) が胃がんの病原体であることを発表。

胃がんみたいな死亡原因上位の最優先研究ですら確定するのに紆余曲折あって
100年かかるのになんでハンセン病を当時の日本が最短で対応できると思ってんだよ

401 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:16:06 ID:OhtLq6z30.net
>>399
自分に反論してるのが一人だけだとかさすが思い上がってるな
コロナ対策は世界的に見て日本は成功した部類なのに
お前や玉川みたいなカスがデマで恐怖を煽って扇動してたけど
自殺者が増えてさぞ満足しただろうな
それとやっぱり反論しないところを見ると山本太郎やクオモ信者なんだな(笑)

402 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:18:26 ID:OhtLq6z30.net
自分の政治目的のためにデマで恐怖を煽って差別や偏見を助長してるカスが
差別や偏見は良くないとほざくのって面白いよな

403 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:22:04 ID:KSsDejn00.net
家紋
あれが忘れられない

404 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:33:02.48 ID:8waJ+JBH0.net
>>305
すまん、書道は違った。名前が思い出せん。。

405 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:36:55.76 ID:7WrCraRE0.net
>>1
やはり「砂の器」がダントツだと思う。
特に松竹が(1972)年にやった映画が最高だった。
とにかく役者がみんな上手過ぎた!

もしその頃に日本アカデミー賞が存在していたら、助演男優賞は間違いなく
本浦千代吉役の加藤嘉さんだろうな!
あの親子の旅のシーン→別れのシーン→車イスに乗って現れた所でのシーン

それらを視て泣かぬ者など居ないんじゃないだろうか...

406 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:42:38.88 ID:7WrCraRE0.net
松竹映画の砂の器はピアノの曲も流れる音楽も良かった
音楽担当は芥川也寸志さんだったよね

407 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 23:54:33.28 ID:2gNA71L+0.net
リメイクは全てクソ

408 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 00:01:20.15 ID:tVpiKMxl0.net
>>1
儚き恒凜

409 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 00:07:28.98 ID:kP5FkBln0.net
>>295
『共犯者』もそうだった。わざわざ探偵雇うから…
ドラマの賀来千香子がスタイル良くてすごくきれいだったな

410 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 00:08:59.17 ID:ryhJXclx0.net
>>404
船越英一郎だった。。

411 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 00:10:05.72 ID:NFku982q0.net
>>383
西郷札も清張だったのか
純愛物語といった感じだったけど、今は夫婦の緒形直人と仙道敦子が初々しくてすごく良い余韻を残してた

412 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 01:35:34.37 ID:nKqo8siv0.net
主人公が途中で死んだのなかった?
大昔に見た記憶があるんだけど

413 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 01:41:59.61 ID:stthRFSn0.net
>>412
『声』かな?電話交換手のやつ

414 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 01:49:30.19 ID:nKqo8siv0.net
>>413
ごめん見たの昔すぎて内容あんまり覚えてないんだけど
たぶん林隆三が出てて、主人公っぽかったのに途中で死んでたような気がする

415 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 01:59:57.21 ID:GXZNBx2s0.net
>>1
砂の器はシナノ企画。
ソーカだぜ!!

416 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 05:02:55 ID:yVx0Qa9Q0.net
砂の器は方言の面白さってのを確認させてくれるよなあ
標準外国語なんて今じゃPCが翻訳してくれるし価値なんて大してないだろ
絶滅危惧種の方言の方がよっぽど大切な文化だよ

417 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 07:46:05.06 ID:K7TS0hj20.net
>>313
…予測変換じゃないんだ
(当時、その後に)誰に聞いても、(別の人が)聞いても、関係者は寿退社なんですよぉ、
いい話でした~、ほんとうに良かった~、というお座なりの回答しか出て来なかった
あと退社した当事者もだが、引継ぎ役(この6月に転勤予定)1名だけ残し、他全ての人が
3月末で入れ替わったのも………という話なんだ
ま、いいさ…信じてもらえなくても、事実なんだから

418 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 07:46:47.75 ID:T3OAar0C0.net
昔みた坂口良子と長門裕之のドラマ
あれ松本清張坂道の家だったのかあ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 08:20:05.73 ID:GXZNBx2s0.net
>>416
三木が和賀に出雲弁を使う必然性が全くない。

420 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 08:25:54.47 ID:zgB6BUP50.net
そもそも松本清張の作品嫌い

421 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 08:27:43.85 ID:xVk63uCv0.net
昔の人は手書きで書いただけでもすごいと思う
大量の漢字を手書きするのは重労働

422 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 08:33:20.96 ID:SvzZqRHV0.net
>>414
NHKの「たずね人」かな

423 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 11:20:45.09 ID:GXZNBx2s0.net
>>420
> そもそも松本清張の作品嫌い

#MeToo
正義ヅラに吐き気してくる。

424 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 17:31:05.07 ID:tVpiKMxl0.net
>>423
> #MeToo

このワードセンスにゲロ吐き

425 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 22:36:25.10 ID:OfK+XkmO0.net
>>406
作曲したのは菅野何ちゃらって人らしいけど
松本清張じゃなくて大岡昇平の『事件』の音楽も好きなんだけど、実際に作曲したのは別の人
まあ『疑惑』『鬼畜』の音楽だけでも充分だけど

426 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 23:02:20.43 ID:yKYWw8oP0.net
社会派の登場で純粋な推理物は下に見られるようになった

427 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 23:13:26.11 ID:hzVVIAFQ0.net
>>426
そうかなあ?
清張登場からかなり経って横溝正史が再評価されたり、高木彬光や夏樹静子の本が売れたりしたと思うが

428 :名無しさん@恐縮です:2022/05/30(月) 23:34:32.48 ID:b5ASGQ1o0.net
疑惑なあ
女の演技は別に…
鹿賀がおもろい
というか鹿賀は常におもろい

429 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 01:33:05.43 ID:iQkvFMeH0.net
>>414
主人公が途中で死ぬ話は結構あって、
状況曲線
数の風景
死の発送
あと、主人公が殺されて、
もともと浮浪者だった男が主人公に昇格する話があったが、
題名が出てこない。

430 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 01:39:36.60 ID:iQkvFMeH0.net
考える葉
だった。

431 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:43:38.87 ID:xyl9cEYx0.net
推理ものは
やっぱり探偵(ミステリー内のヒーロー的存在)が謎を解くのが好きだから
一般量産型の刑事が脚でコツコツ捜査して解決する清張作品は
フィクションのロマンもヘッタクレも感じられず地味であまり好きじゃない
推理もので俺の中での警察の役目は勘違いをする短絡思考の
超絶犯罪に対して手も足も出ない無能者の集まりというイメージなので
怪獣だってウルトラマン(超絶能力ヒーロー)が倒すから愉しいのであって
防衛隊みたいなただの人間たちが倒しても面白くないだろ

432 :名無しさん@恐縮です:2022/06/01(水) 20:01:05 ID:1ZzriYDc0.net
飛行機って

総レス数 432
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200