2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【没後30年】“松本清張”作品で好きなドラマ・映画ランキング  2位は『点と線』 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/05/28(土) 21:30:40.32 ID:CAP_USER9.net
https://www.jprime.jp/articles/-/24042
2022/5/28

全国45歳以上の男女1000人を対象に、好きな松本清張作品のアンケートを実施。読者の所感に加え、テレビ朝日開局50周年記念番組『松本清張 点と線』をはじめ、多数の清張作品のドラマ脚本を手がけてきた竹山洋さんの解説を交えながら、松本清張の人気作品を深掘り! 没後30年、先の見えない不安な時代だから、今こそ清張の“視点”が必要だ。

1位『砂の器』280票
1960年・読売新聞夕刊
・松竹映画(1972)/丹波哲郎、加藤剛、森田健作
・TBS系(2004)/中居正広、松雪泰子

2位『点と線』229票
1957年・旅
・東映映画(1958)/南広、高峰三枝子
・テレビ朝日系(2007)/ビートたけし、高橋克典

3位『黒革の手帖』226票
1978年・週刊新潮
・テレビ朝日系/山本陽子(1982)/米倉涼子(2004)/武井咲(2017)

4位『ゼロの焦点』62票
1958年・太陽
・東宝映画(2009)/広末涼子、中谷美紀
・NHK(1994)/斉藤由貴

5位『けものみち』37票
1962年・週刊新潮
・東宝映画(1965)/池内淳子、池部良
・NHK(1982)/名取裕子、山崎努

6位『わるいやつら』19票
1960年・週刊新潮
・松竹映画(1980)/松坂慶子、片岡孝夫
・テレビ朝日系(2007)/米倉涼子、上川隆也

7位『鬼畜』17票
1957年・別冊文藝春秋
・松竹映画(1978)/岩下志麻、緒形拳
・日本テレビ系(2002)/ビートたけし、黒木瞳
・テレビ朝日系(2017)/玉木宏、常盤貴子

8位『疑惑』16票
1982年・オール讀物
・松竹映画(1982)/桃井かおり、岩下志麻
・テレビ朝日系(2009)/沢口靖子、田村正和
・テレビ朝日系(2019)/米倉涼子、黒木華

9位『天城越え』11票
1959年・サンデー毎日特別号
・松竹映画(1983)/渡瀬恒彦、田中裕子
・TBS系(1998)/田中美佐子、二宮和也

10位『霧の旗』8票
1959年・婦人公論
・東宝映画(1977)/山口百恵、三浦友和
・テレビ朝日系(2014)/堀北真希、椎名桔平

10位『眼の壁』8票
1957年・週刊読売
・松竹映画(1958)/佐田啓二、鳳八千代
・WOWOW(2022)/小泉孝太郎、上地雄輔
その他/『張込み』『波の塔』『黒い空』『日本の黒い霧』『地方紙を買う女』など

全文はソースをご覧ください

68 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:26:16.04 ID:4WxuzAfv0.net
映像化なら米倉版「黒革の手帖」が好きだな。
第一話のオープニングの、銀行員としてくたくた疲れ果てた米倉がいいのよ。
「お金に復讐してやろうか・・・。」って。
あのオープニングだけでも大好きで何度も見てる。
米倉版はポスターも良い。
ただ、黒革の手帖って原作もそうだけど、銀行員時代って重要視されてないんだよね。
過去の自分に復讐するというより「女によるお金と犯罪」を描いた作品だから。

69 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:27:25.85 ID:DZ+lMPr40.net
十朱幸代さんの「けものみち」もなかなか。悪人役の草刈正雄さんが、十朱さんを閉じ込めて火をつけるんだけど、燃え尽きるまでを見つめる笑顔が最高!

70 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:27:40.51 ID:mFjOa+vY0.net
>>61
確かに
映画は中盤で犯人が確定してしまうが原作は終盤まではっきりしないからね
映画版は名作だとは思うけど音楽も仰々しくて、演出や台詞も説明過多だし
湿度高過ぎだし好みじゃないんだよね

71 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:28:01.32 ID:DZ+lMPr40.net
>>19
夏目雅子さんね

72 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:29:16.84 ID:mtS+N9pH0.net
>>65
清張の作品はどこか陰気で、ときとして犯罪者側の心理から描かれ
追いつめられる犯人の恐怖に読者が感情移入したりする
例えば「ちらっと眼があって、一瞬しまったと思った」みたいな一言が、犯人の恐怖をすごく表してたり

73 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:29:36.23 ID:rhntEwxX0.net
「一年半待て」も好きかな
あと「顔」
谷原はああいう男やってる俳優業がいいよ

74 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:30:11.47 ID:ygCuV8hE0.net
土ワイで見た
地方紙を買う女
地味だけど何か癖になる作品だった

作家の田村高廣が良い
ずっと後で正和さんも同じ役やってるのな

75 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:30:16.85 ID:mAgUUjDT0.net
家政婦は見た!の1作目は松本清張だけどコメディで面白い
2作目以降は松本清張はノータッチだが

76 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:31:16.40 ID:5XQCbZzf0.net
>>26
フジで単発ドラマ。松雪が主演、上手かった。
>>1
米倉は黒革で一皮むけた。

77 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:33:04.18 ID:BE8xJXxM0.net
鬼畜だよな
あれで印刷屋なんてロクな奴がいないと知った

78 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:33:59.13 ID:mtS+N9pH0.net
一番好きな作品はやはり「遭難」かな
あれは傑作だと思う。
前半の不気味な進行、
追い詰められる犯人の恐怖と、追い詰めていく側の爽快感と。最後まで分からない結末

79 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:34:13.86 ID:6MzMpRPJ0.net
黒革の手帖は米倉涼子も武井咲も良かった

80 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:34:39.40 ID:1Ei/CWBC0.net
大谷直子の黒革の手帳は大谷がドラマ女優レベルだったのがよくわかる
きれいだけど棒読みなんだよな

81 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:35:50.41 ID:5XQCbZzf0.net
>>1
映画版・霧の旗、倍賞千恵子が凄い美人。
元祖日本のクールビューティ。
監督は山田洋次、見応え有った。
同僚ホステスの市原悦子は可愛かったw

82 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:36:44.32 ID:tcxUGzK00.net
砂の器の評価の高さは異常では???
有名なラストの回想シーンも退屈だし
業病の息子は殺人犯になるのが宿命とか
色々ひどすぎる

83 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:38:11.42 ID:EwfL/xH00.net
>>66
兄の汚名も晴らさず無実の罪で捕まった弁護士の愛人も投獄されたままで
真犯人らしき人物は罪に問われる事も無く終わるという
弁護士がキチガイに逆恨みされて酷い目に遭う話だった 霧の旗

84 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:39:51.37 ID:mtS+N9pH0.net
砂の器は映画としては邦画No1だと思う
あれは音楽の力というのを思い知る映画
いまだにあれは一人の時にしか観れない。泣いてしまうから
ああいう音楽によって盛り上げていく手法が、
助監督だった山田洋次の黄色いハンカチに繋がったと思う

85 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:41:23.98 ID:y36bboLC0.net
天城越えは大谷直子のNHK版が最もいいと思うけどなあ

86 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:43:56.44 ID:mtS+N9pH0.net
清張は自分自身、中学校も行かず朝日新聞の広告の仕事してたから
ああいう印刷業界の暗さみたいなのが身に染みてるんだろう
だから天城越えにしても、鬼畜にしてもそれが作品に出てる

87 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:44:31.61 ID:WJnL/lbG0.net
寅さんも含めて山田洋次の映画が嫌いだと改めて気付いた 説教臭いというか臭いというか

88 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:47:13.27 ID:yR9+m/3x0.net
>>14
あの頃の演出は全部そうだろ
ポルノと変わらないし出演者も納得済み

89 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:47:27.76 ID:y36bboLC0.net
或る小倉日記伝はかなり昔に筒井道隆主演のドラマがあったな
あのドラマは国生さゆりが神がかって素晴らしかった記憶がある
全くファンではないが、この作品の国生だけは素晴らしい

90 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:47:59.46 ID:mtS+N9pH0.net
ドラマなら田村正和主演の「十万分の一の偶然」
偶然が重なるというのはそれは偶然ではなく作為、
昨今のテレビの反日小道具とかはあれはまさに作為なんだよ
この小説読めばわかる

91 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:48:23.32 ID:ZdBws0RV0.net
疑惑
テイラー・ハックフォード監督、キャッスル・ロック・エンターテインメント製作で構想され、弁護士役にヘレン・ミレン、被告役にジョディ・フォスターを想定、またアメリカでの映画タイトルは『Deep Water』と決められていた

92 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:48:31.05 ID:R+4nprDj0.net
砂の器は話にムリがありすぎねぇか?
放浪してた子供が親父が盗んできたピアニカ1つで音楽的才能を開花させて
新進気鋭の音楽家になるとかw 百歩譲って音大教師ならまだ分るよ
清張って世間知らずの◯◯なん?

93 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:50:11.43 ID:1Ei/CWBC0.net
>>90
割と近年のやつだっけか、田村がだいぶよぼよぼだった印象

94 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:51:27.77 ID:ZdBws0RV0.net
>>47
黒地の絵
原作者が映画化を強く希望した作品。堀川弘通、熊井啓、森谷司郎らの監督が映画化の意向を示し、大藪郁子による脚本が作られた。また『デルス・ウザーラ』撮影後の黒澤明が関心を示し、原作者を訪問している。

95 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:51:33.39 ID:03KjqpDA0.net
>>64
・一社独占
・批判すべきテレビ局は恩恵を受ける
・新聞はテレビと同族会社。週刊朝日やサンデー毎日など週刊誌も同様。独立系はテレビに取り上げてもらうことで食ってる。

ということで批判するメディアがない

やりたい放題

96 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:52:09.02 ID:mFjOa+vY0.net
>>92
原作ではフルクサスのような前衛芸術家集団のメンバーなんよ

97 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:52:17.06 ID:mtS+N9pH0.net
>>93
殆ど声は出てなかったが、娘を失った父親役の演技はさすがだった
まさに田村にピッタリの役

98 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:53:14.22 ID:7B537RLh0.net
くちびるおばけ

99 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:54:23.59 ID:mtS+N9pH0.net
>>95
何より今は電通独占調査だからね
番組作ってる側が視聴率を独占調査してる。おそらくこんな国は日本だけ
以前はアメリカニールセンだったからまだ信用出来た
まあアメリカも信用出来ないというのはあるが

100 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:55:41.21 ID:6MzMpRPJ0.net
下山事件を扱ったのはまた見てみたいな
アレは日本の黒い霧だったんだろか
清張自身が語るドキュメンタリーみたいな作品だったけど

101 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:55:43.77 ID:ma2j0Wod0.net
さすがに古すぎて現代でリメイクすると違和感しかない

102 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:58:44.47 ID:y36bboLC0.net
短編だが清張の自伝「半生の記」は映像化されてなかったんだな
あの短編は文章がいつもの清張と違って軽快で、凄く面白いんだよなあ
雰囲気は「たけしくん、ハイ!」に似ている
無計画無教養な父ちゃんを冷めた目でdisりつつ、心の底に非常に深い親愛の情を感じる好きな短編だ
いつか映像化されるのを楽しみにしている

103 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 22:59:42.06 ID:WtoHXjcP0.net
>>90
4630万誤振り込みなんか偶然が重なりすぎ
やっぱり作為なんか?

104 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:00:05.66 ID:AEEycb2H0.net
>>91
ぽしゃったの?

105 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:01:18.28 ID:m5k1kmUt0.net
霧の旗は、最後にライターを返しちゃだめだ。
原作通りにライター返さないのは、土曜ワイド劇場版だけだと思う。

106 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:02:12.07 ID:y36bboLC0.net
球形の荒野や水の炎は流石に入らんか
映像化されたのが昔過ぎるからこれは仕方ない

107 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:02:13.68 ID:7sL03reU0.net
顔も好き

108 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:03:02.16 ID:Exc65SIB0.net
>>81
同感
何度も映画化ドラマ化されるけど、山田洋次倍賞千恵子版には到底及ばない

109 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:04:11.93 ID:OXAYj6KF0.net
砂の器は原作より映画の方が圧倒的にいいもんな

110 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:06:04.15 ID:EwfL/xH00.net
>>105
安田成美のやつな
あれは原作にかなり忠実だった

111 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:07:15.85 ID:YtEwZveO0.net
砂の器は70年代のフジテレビ版がいいよ
全6回がちょうどいい
2004年TBS版は主役が犯人になってたりそもそも天才音楽家に見えないし別もんだ

112 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:07:31.92 ID:Exc65SIB0.net
>>101
それは古いからじゃなくて、単に映像化する奴の腕が悪くなってるから
清張以後の「新しい」作家のはそのときだけで、これだけ長く何度も映像化される人はいない
結局、人間関係の表層じゃなく深いところの心理ドラマは古くならんのよ

113 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:08:13.21 ID:qC6vd2Xp0.net
沢口靖子が男と車で海にダイブし
男死亡で殺人容疑かけられて
敏腕弁護士のおかげで無罪を勝ち取るも
最後に本当は犯人だったかのような演出で終わるやつ

114 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:10:55.53 ID:1Ei/CWBC0.net
>>113
その疑惑は見たことないわ、桃井といしだあゆみはあるけど

115 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:14:27.01 ID:O+rs8Zgq0.net
司馬遼太郎は高いところから鳥瞰して松本清張は地べたから見上げる
と半藤一利が書いてたな

116 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:17:31.84 ID:0hlcTOv+0.net
砂の器つまんないじゃんオーケストラのシーン長すぎ

117 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:19:25.83 ID:1Ei/CWBC0.net
>>116
丹波さんあれまさか全部暗記してしゃべってないよな
手に持ってる書類に台本書いてあるんだろうな

118 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:19:43.24 ID:m5k1kmUt0.net
>>110
そうそう
弁護士は田村兄だつたかな

119 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:19:56.94 ID:c3eXpxUU0.net
砂の器に外れなし
かな?

120 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:21:20.98 ID:c3eXpxUU0.net
けものみちの名取さんがエロかった
NHK制作だったんだ
よく撮れたなw

121 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:22:28.59 ID:ao+LJtZN0.net
>>96
黛敏郎がモデルなんだっけ

122 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:24:01.16 ID:ao+LJtZN0.net
鬼畜のラストシーンで、子どもが父親を「知らない人」と言った真意がいまだにわからない
かばおうと思ったのか、こんな奴は父親じゃないと思ったのか

123 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:28:04.53 ID:vuKGmJWC0.net
>>87
後期の寅さんしか見てないだろ
寅さん語るなら初期を見てからにしてくれ

124 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:44:37.63 ID:ZoOlZ5L90.net

烏丸せつこのやつ
ダンスはうまく踊れないが主題歌

125 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:51:05.95 ID:cPP3a13e0.net
ちゃんと鬼畜入っててよかった

126 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:58:45.68 ID:FIDO/AXS0.net
「顔」が面白いよ

松雪泰子のドラマがよかった

松本清張の主人公は
『過去のことで成功から奈落の底に落ちて』終わるよな

みうらじゅんは
清張トラップと呼んでるけどw

127 :名無しさん@恐縮です:2022/05/28(土) 23:59:45.38 ID:fOaP7GMi0.net
>>61
動機は映画の方がよくね?
原作はただ単におっさんの口が軽そうだから片付けただけやん

128 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:00:06.65 ID:5otdJT410.net
>>85
御意!

129 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:01:24.58 ID:5otdJT410.net
>>100
松本清張事件に迫る

130 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:02:13 ID:wfqTZ81N0.net
やっぱり清張は素晴らしい

131 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:03:50 ID:P/3zisN10.net
>>103
可能性はあると思うよ
弁護士の対応などあまりにも手際が良すぎる

132 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:06:05 ID:0i3i7KZy0.net
>>112
清張にしても豊子にしても昭和の社会背景でこそ成り立ってる話を現代を舞台に変えるからおかしくなる

133 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:06:42 ID:4fMIk0/L0.net
火曜サスペンス劇場の古谷一行主演のもよかったな 特に渡された場面 坂口良子もよかった 
古谷一行は、金田一耕助と松本清張いうイメージある

134 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:09:23 ID:FIR7FrDE0.net
百恵と三浦友和って共演多すぎ

135 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:10:05 ID:wVzVI8iR0.net
共犯者だっけ?

136 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:10:45 ID:VfGpi7H90.net
ドイツ文学者の池内紀が松本清張を日本のバルザックとエッセイで書いてたな

137 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:11:26 ID:VfGpi7H90.net
>>134
吉永小百合、浜田光夫とどっちが多いんだろう

138 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:14:12 ID:P/3zisN10.net
別に現代に合わせる必要はないんだよ
横溝作品だって戦後日本のまま描くからいいのであって
だいたい今の時代推理小説を書くのは本当に大変。
どこもかしこも監視カメラがあるしスマホとGPSの時代だから。
相棒のような組織操作的なものしか無理だろう

139 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:16:36 ID:rQiqPO/T0.net
藤真利子主演の知られざる動機
紐・恐怖の大回転遊覧車 横浜ドリームランドが出てくるシーンが特に好き

140 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:17:25 ID:VAEfL/2w0.net
霧の旗は松竹の倍賞千恵子が主演の映画を見たな
山口百恵の方は知らなかった

141 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:20:34 ID:P/3zisN10.net
中居正広は浜田光夫に似てなかったらジャニーズには入れなかっただろう
倍賞千恵子はああ見えて和製ラウラ・アントネッリである

142 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:23:44 ID:7YDCIZZt0.net
>>106の自己レスだが球形の荒野は2010年と2014年にもドラマ化されてたんだな(合計過去8度ドラマ化)
昔の若村麻由美主演のが最後かと思いこんでた

143 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:27:16 ID:3OW31uxa0.net
>>18
けものみちと商社はこの時代のNHKの傑作だな

144 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:30:36 ID:qLNzO7eK0.net
米倉の黒革の手帖最高だったな

145 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:41:55 ID:YWbQ7viz0.net
>>74
わかる
芳子を「芳ベエ」とか呼んで、自分を殺そうとしてる女に愛着すら感じちゃったりして
殺そうとしたと思いきやそうじゃなかったとか、ラストの二転三転もいいよね

数年前、内田有紀版もあったけど、キレイすぎてなんか違った

146 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:42:41 ID:/PqkxM+H0.net
>>3
尾野真千子のしか見たことないんだけど
いつのがよいんだろ

147 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:44:37 ID:ZJ4esVN60.net
>>146
いかりや長介と黒木瞳のが良かったな

148 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:45:39 ID:vA+vXaKv0.net
「あるサラリーマンの証言」は無いんかい

149 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:45:55 ID:YWbQ7viz0.net
>>44
「一年半待て」は、昭和の頃の作品を再放送で見たんだが、若かりし頃の多岐川裕美が美人すぎて驚いた
相手役の篠田三郎もイケメンでお似合いだったなあ

150 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:46:07 ID:EMWj1YOt0.net
作品の質というより知名度になるよな

151 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:46:58 ID:md0G7tyI0.net
>>3
長門裕之が坂口良子をベロベロするやつ

152 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:48:04 ID:sLEHRzBb0.net
子供の殺意の有無が争点になる作品は何だっけ

153 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:49:57 ID:5NCUmKsJ0.net
>>143
その前に作られた中央流砂もすごくよかった
演出は和田勉
再放送で一度見たきりなんだけどまたやってくれないかな

154 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:53:07 ID:70cqaCT70.net
あるサラリーマンの証言

155 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 00:59:10 ID:NLtc6L200.net
清張って短編がいいんだよね

156 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:02:17 ID:P/3zisN10.net
>>152
影の車

157 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:05:41 ID:WLJooMYa0.net
もく星号墜落の話が子供のころ見て強く印象残ってるんだがタイトルがわからない

158 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:10:32 ID:bzAkJamR0.net
風の息かな根津甚八が出てた

159 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:27:39.79 ID:GBUkGZ4C0.net
張込み 1958年 松竹
天城越え 1978年 NHK 大谷直子

160 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:29:52.56 ID:riTpy+gl0.net
この人なんで人気あるの?
長いし難しくない?

161 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:32:24.23 ID:P/3zisN10.net
張り込みも天城越えも、小説の方はごくごく短編なんだよな
しかし映画になるくらいの濃さがある

162 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:37:30.95 ID:tUNfr6gK0.net
https://cdn1.18pfun.com/e3/20210708/4C/4CF33A98972Cw777h1100.jpeg

163 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:37:58.77 ID:fhclptov0.net
砂の器は映画版よりも中居のドラマ版の方が好きだわ
少数派だろうけど

164 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:41:51.27 ID:FRRM4oTw0.net
映画版の砂の器がトップの名作だと思うけど
個人的には桃井岩下の疑惑が大好きで何度か見てるな
桃井のヒモ役の鹿賀丈史がいい味を出している

165 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 01:51:54.75 ID:NKAiCuCZ0.net
>>61
砂の器の原作は駄作だという人がいるけど俺もそれは違うと思う 当時の松本清張は何本も掛け持ちしていたはずだし新聞の連載は時間はできんしあとから推敲もできんから仕方ない面もある。一方で面白くできる要素もたくさんあったわけで、それを映画では見事に使った。

166 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 02:17:54.36 ID:DrSyEoXq0.net
ゼロの焦点+砂の器÷2=人間の証明

167 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 02:21:13.30 ID:rULuZx3Y0.net
>>20
さすがに今の若者にはしらけると思うよ
40年前に読んだオレですら
なんで飛行機乗らないの?ってしらけたし

168 :名無しさん@恐縮です:2022/05/29(日) 02:24:43 ID:NKAiCuCZ0.net
松本清張は原作を読んでいるんだけど、確実にテレビで上書きされているので原作のストーリーはほぼ覚えてないな
たぶん50冊、60冊ぐらいは読んでいるが高校生の頃だから大昔だ

総レス数 432
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200