2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★5 [牛丼★]

1 :牛丼 ★:2022/05/31(火) 01:34:17 ID:CAP_USER9.net
食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物がまずいと感じたと話題の都道府県をランキング形式で紹介します。

17位:神奈川県
16位:千葉県
15位:福岡県
14位:島根県
13位:鳥取県
12位:富山県
11位:茨城県

10位:京都府
しかし一部のひとたちからは、「東日本で生まれたので、どうしても合わないなと思ってしまいます。」「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます。」などと言われています。

9位:大阪府
しかし一部のひとたちからは「たこ焼きやお好み焼きが代表的な料理で、これらは味が単調であるというイメージがある」「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」などと言われています。

8位:群馬県
しかし一部のひとたちからは「とにかく料理が地味なイメージ」「内陸県なこともあるとは思いますが、魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」などと言われています。

7位:埼玉県
しかし一部のひとたちからは「埼玉に住んでいたことがあるのですが、あまり美味しい料理屋が近所にありませんでした。」「仕事で大宮などに行くことも多いのですが、ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」と言われています。

6位:滋賀県
「特に名産品が思いつかない」「テレビで、滋賀県の人でさえ大阪などに行くと言っていた」などと言われています。

5位:長野県
しかし一部のひとたちからは「長野県は海が無いので、刺身になどと言った海の魚料理が無さそう」「よく言えば素朴ではあるんですが、塩加減も濃くて長野は料理が美味しくないというイメージしかありません。」などと言われています。

4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、一部のひとたちからは「魚が生臭く食べられたものじゃない」「東京にはあらゆる土地のグルメが集まっているイメージがありますが、逆に東京オリジナルの料理があまりない」「どじょうとか食べられない」などという意見が見受けられます。

3位:奈良県
一部のひとたちからは「「奈良にうまいものなし」という言葉があるように、名産品が少ない」「奈良は奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」などと言われています。

2位:愛知県
「味が濃いものが多い」「味付けが少し塩辛かったように思った」という理由でまずいというイメージを持っているようです。

1位:沖縄県
「変わった食材が多くてなじみがない」「豚足や豚の顔など食べなれていない料理が多いのでイコールおいしくないと思ってしまう」などといった意見が見受けられます。
https://rank1-media.com/I0005010/
★1 2022/05/30 18:51:51
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653913221/

252 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:56:07 ID:3bQawriO0.net
東京が4位とかアホか
世界的に見ても東京ほど食が充実してる都市はほとんどないわ
日本で対抗できるのは京都ぐらいだろ

253 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:56:30 ID:1pWNzTyd0.net
いまファミマで新発売された生姜焼き弁当を食べてるけどロースだから脂身が少なくて旨いなコレ
腹が減ってりゃ何でも旨い

254 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:56:44 ID:tCtYk+e70.net
沖縄はソーキそばとA1ソースは不味いけど、不味いと思ってたゴーヤチャンプルーは美味しかった

255 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:56:59 ID:CIABhYvn0.net
沖縄ホモ弁では季節商品ゴーヤー弁当が発売中ですよ
おすすめメニューです
フーチャンプルー弁当もあります

256 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:57:15 ID:6+VlnTvN0.net
 




大阪おうどん

素足で練ってこねて、作ってる。
これで硬くて腰のある おうどん になるそうだ。
水虫は、どうするの。
みんな、大阪おうどん には、気をつけよう!




 

257 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:57:18 ID:izC6lMeO0.net
>>237
修学旅行や団体旅行で薄味の煮物が入った弁当食わされる確率高いからそう思っちゃうよね
京都はそこらへんにあるキタナシュランな食堂が美味いが
観光客向けの小綺麗な店はまずい

258 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:57:34 ID:LHzgPBwS0.net
生の桜エビは食べてみて欲しいかな
まあかき揚げ丼の方が人気だろうけど

259 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:58:30 ID:bKzdjRni0.net
>>230
東北は寒すぎてかつては貧しい土地だったからね
それでも現在米どころって時点で環境がいいわけで
現座でもウリがそばやうどんがメインのところは東北以下な訳なのでしょうもない
さらに内陸は海産物もないから厳しい

260 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:58:31 ID:3yF8qGst0.net
>>252
東京はなあ…
超高級店はもちろん最高だけど、それ以外がしょっぱい

261 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:58:32 ID:D+cj2Y/70.net
>>251
店が自分持ちで家賃払わなくてよくて、不味くても安いと生き残るけど、
それ以外のパターンでもなぜかあるな

262 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:59:02 ID:kDtMfXDx0.net
内陸部や海無し県は仕方ないかもしれない
川魚か肉で勝負するしか無いし

263 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:59:23 ID:6tKq06ng0.net
>>228
他所さん下げても名古屋の飯マズは変わらんよ

264 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 02:59:58 ID:HYX2rFK60.net
沖縄は海に囲まれてるんだから海鮮が美味いはずなのにそのイメージが全くないなw
なんかゲテモノばっか食ってるイメージ
ヤギ汁とかイラブ―のイメージなんだよな

265 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:00:05 ID:jk0CP3o20.net
馬鹿なランキング

266 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:00:34 ID:BF1GzeDA0.net
>>1
でも確かに沖縄は不味い。
ソーキそばなんて食べられたもんじゃない。
魚も不味い。
肉が何とか行ける感じ。

267 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:00:52 ID:EXQvBJ9h0.net
個人的には塩味中心の沖縄の味は割と好きだな
ただ魚介と野菜が弱いのはいかんともし難い

268 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:01:04 ID:vpJlcZ+N0.net
>>261
目と鼻の先にあったおいしい店が先に潰れちゃって
さすがに驚きを隠せなかった

269 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:01:12 ID:/Fo4fAlE0.net
>>12
何処で何を食べたの?

270 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:01:51 ID:DCBn9uZ+0.net
内陸県は果物と野菜で勝負だね
山形はさくらんぼ
福島は白桃
長野はりんご
山梨はぶどう

271 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:01:52 ID:pI85g10Y0.net
沖縄は修学旅行で懲りた。メシマズすぎる
行くなら他の離島行くわ

272 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:01:56 ID:MTUSQMAP0.net
>>259
米どころはたいてい酒も美味いのが大きいな

273 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:01:58 ID:NyMaJ0uh0.net
>>264
沖縄はマグロ獲ってるから新鮮な美味いマグロがあるはずなのに
何故か沖縄のスーパーのマグロの刺身はまずい

274 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:02:55 ID:vpJlcZ+N0.net
東京の食べ物は余りうまそうなもんはないな
もんじゃは美味いんだろうけど見た目があれだしな
確実に言える事は東京風うどんは全体的にまずいわ

275 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:02:59 ID:7U549h+a0.net
>>260
浅草で食べた天丼の味にはちょっとこれはないわと思ったな
真っ黒な汁にベトベトふにゃふにゃな衣、なんじゃこりゃって感じで腹が減ってペコペコなのに完食を断念した

276 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:03:05 ID:CIABhYvn0.net
どこどこの飯が不味いと言っているのはたいてい食べ慣れていないからだよ
食の好みは5歳くらいまでで大部分が決まってしまうという
そういうのも関係しているだろう

277 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:03:14 ID:yI9vN+Po0.net
>>1
しかし一部のひとたちから~
↑ワンクッション置こうとして多用しすぎ

278 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:03:15 ID:LHzgPBwS0.net
味噌煮込み系は嫌いじゃない

279 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:03:16 ID:MTUSQMAP0.net
>>270
実質海なし県になってしまった福島県は不憫だが……

280 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:03:22 ID:VxdCWSeE0.net
>>262
滋賀「湖の幸…」
山梨「ほうとうに梨」
奈良「鹿とかなれ寿司」
長野「五輪」
栃木「御用邸」

281 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:04:04 ID:D+cj2Y/70.net
>>268
多分資金力=体力だろな
不味い店は金があったから耐えたんだろう

282 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:04:19 ID:wGSSU/xy0.net
>>211
十万石まんじゅう
未だに食ったことがない

283 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:04:19 ID:cWF1ACN80.net
タレかつソースかつは美味いのに味噌カツは不味い不思議

284 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:04:34 ID:SvQg6y6u0.net
江戸はエビが獲れなかったから代わりにシャコ食ってたし
京風の和菓子が高いから庶民向けにあんこ使った団子や大福が作られたから
基本的には食文化は貧しい

285 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:04:38 ID:+hptT+hL0.net
>>260
それ地方人のコンプレックス

286 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:04:54 ID:kDtMfXDx0.net
>>264
温暖な海の魚は皮が厚くて少し臭うんだよ
魚って寒い所で背脂が乗り身が引き締まる
同じ魚なのに水揚げ場所で価値が変わるのはそのせい

287 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:01 ID:VxdCWSeE0.net
>>283
ソースを発明したのはフレンチだからな

288 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:07 ID:6FOxOFtD0.net
岡山行った時昼と晩に食べるものに悩んで
桃パフェとかフルーツとスイーツ三昧した

289 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:08 ID:i5roYopJ0.net
沖縄の料理が不味い理由

・食材を県外から輸送するので鮮度が悪い
沖縄は農地が少なく、沖縄県産の食材は少ない。
そこで、県外から船便で沖縄に輸送することが多いが、
鮮度が落ちてしまう。

・プロ意識の低い料理人
沖縄は職場をすぐに変える人が多い。
料理の世界は修行しないと腕が上がらないので、
プロ意識がない料理人が多い。
沖縄人が仕事・職場をすぐ変えるのは、沖縄社会に
問題があって、コネのない労働者は、最低賃金レベルの
安い給料しかもらえないからだ。そこで、少しでも
条件のいい職場があれば、すぐに職場を変える。

沖縄人にとって外食は、「ご馳走」ではなく、家庭料理の延長の
ようなもので、安くてそこそこの味のレストランが多くなる。
したがって観光客が食べて「美味しい」と思う地元のレストランは
少なくなる。

そういうことで、観光客が沖縄で美味しい料理を食べれるのは、
奇跡に近い。沖縄で美味しい店を探すのは諦めた方がいい。

290 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:15 ID:EXQvBJ9h0.net
>>264
海水温が高いから魚の身体から旨味の基になる脂が抜けてるんじゃないかな
本土と同じ種類の魚で比較するとどうしても落ちる

291 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:21 ID:Hx8XtEmJ0.net
住んでる地域が入ってないのを安心したらいいのか
比較されるほどの特色や人気ないと哀しんだらいいのか

292 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:32 ID:vpJlcZ+N0.net
>>280
なれ寿司は多分和歌山やぞw
まあ嫌いだからどうでも良いけど

293 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:05:46 ID:DCBn9uZ+0.net
>>282
いも恋というまんじゅうが美味しいよ

294 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:06:12 ID:D+cj2Y/70.net
暑い地域の海の幸って美味いイメージがない

295 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:06:23 ID:VxdCWSeE0.net
>>284
八ツ橋(あとにできた生八ツ橋でなく焼き菓子の方)も
たんなるシナモン効かせた瓦せんべいだからな

296 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:06:37 ID:BF1GzeDA0.net
>>1
東京はもんじゃ焼きなんて
食ってる時点で察し。
初めて見た時はゲロかなと思ったわ。

297 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:07:24 ID:NCYvodqP0.net
埼玉県の狭山そばが
余りにも庶民派過ぎてうまい

298 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:07:27 ID:pI85g10Y0.net
>>279
まぁ福島でも漁師町は普通に食いまくってるけどね
汚染水を気にしてたら海外産しか食えないよ。宮城や茨城ではガンガン水揚げしてんだし

299 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:00 ID:WkRsf21+0.net
>>270
さくらんぼは高価すぎて
県民が食べるのはパカッと割れて出荷できないのをバケツにどーんと親戚から
だが割れるのは糖度が高いからで、味はかなり美味しい
県民のみが味わえるまかないグルメみたいなものだ
なお我が県は水道水をそのまま美味しく飲めるし米もお酒も果物も山菜も畜産物も美味しいよ
内心は北海道に次ぐ食べ物美味しい県だと思っている

300 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:14 ID:vpJlcZ+N0.net
>>298
正直前より余り気にしなくなったな

301 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:17 ID:J9KGLbyn0.net
東京だと沖縄の食べものは美味しいと言っておけば良い人ぶれるところがある
でもぶっちゃけ美味しくない
アメリカっぽい食べ物はハンバーガーでもステーキでも何だかんだ言って都市圏の専門料理のほうがはるかに安くて美味い

302 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:22 ID:rQutmbWl0.net
>>293
いきなり団子のパクリだけどな

303 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:24 ID:AboNRwn80.net
>>199
参考になる。
そもそも地域の素材で勝負出来るか
それとも外食の料理法が良いのかという
異なる前提をはらんでいる話なのよな。

304 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:45 ID:MTUSQMAP0.net
>>298
いますごく伊勢海老がとれるんだよな

305 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:45 ID:DCBn9uZ+0.net
味の濃いカレーもんじゃや明太子もんじゃでご飯かきこんだら美味いと思うのだが
だれかもんじゃ丼を出してください

306 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:53 ID:LHzgPBwS0.net
ごりの佃煮は美味かった
なんかコクが段違い?ああいうの好きな人は
エビとかより好きになるかも

307 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:08:57 ID:TMBr+VPS0.net
>>284
江戸前寿司も大阪の箱寿司の超簡略版だしね

308 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:00 ID:No6p+Ych0.net
当地の人たちに対して失礼だろこういうスレは

309 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:02 ID:2N3//s1N0.net
お前らケンミンショーかよ(・ω・)

310 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:03 ID:D+cj2Y/70.net
東京はラーメンは美味いというか店が大量にあるから選ぶ自由があるイメージだった

311 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:10 ID:+rMHx7vR0.net
>>296
江戸前寿司、天ぷら、うなぎ、刺し身も東京なんどけどな

312 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:24 ID:6+VlnTvN0.net
 




>>260 >>296
東京は、日本全国の寄り集まりだから
日本全国の郷土料理が楽しめるよ。
しかも東京のほうがおいしいといえるよ。

大阪お好み焼きも、寂れた大阪なんかで食べるより
新宿ででも食べたほうがはるかにおいしいよ。
https://www.bilibili.com/video/BV1MA411n7su/?uid=4256314D413431316E377375




 




 

313 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:28 ID:63kywj/Q0.net
>>119
さらっと嘘をつくな
関東のダシは鰹節ベースで濃口醤油だから旨味が多いので、味の割に塩分が少ない
関西のダシは昆布ベースで薄口醤油で旨味が薄いので、塩分が多くないと味を感じないため塩分が多い
昆布ベースと鰹節ベースで同量の塩分濃度のダシを作る実験などで実証されている

関係ないが、醤油の消費量になぜか奈良は毎回ベスト5入りしてる
東京、神奈川あたりは京都とか大阪とあまりかわらず

314 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:55 ID:vpJlcZ+N0.net
沖縄料理はいつかチャレンジしたいけど
ゴーヤチャンプルーは美味いかもしれないと思ってる
とうふよう?は食べたこと無いけど確実にまずい

315 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:09:57 ID:DCBn9uZ+0.net
>>299
山形の蕎麦は日本一だと思うよ

316 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:10:15 ID:6tKq06ng0.net
>>289
沖縄の現地の料理人はその通りかも知れない 一見の観光客相手でいいからね
でも本土で商売する人はそうじゃない
沖縄の看板背負って勝負してるから沖縄料理うまかったけどね

317 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:10:41 ID:6k9hw7qm0.net
沖縄どんだけ不評なんだよ
ここまで言われてると逆に行って食べてみたくなるな
地元でよく沖縄フェアをスーパーとかで行ってるけど
もずくとシークワーサーの飲み物は美味しかったが
ゴーヤは美味しいとは思えなかった

318 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:10:50 ID:Ut7h1jDw0.net
>>280
奈良は鹿のとこ柿でしょw
隠れた美味として橿原の方に、飛鳥の蘇、て言う古代チーズがあるよ
甘み控えた生キャラメルのボソボソしたようなやつで、生乳の旨みが凝縮されてていいものだよ

319 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:10:50 ID:k2GFOqPz0.net
沖縄料理は不味いというより好き嫌いが分かれるかなと思う

前に会社の飲み会で沖縄料理の店予約したバカがいてさ
案の定苦手な人だらけで料理残す人多くて滅茶苦茶不評だった
どう考えても多人数が集まる飲み会向けの店ではないわな

320 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:11:18 ID:TVHch1lF0.net
佐賀とか宮崎、福島

321 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:11:22 ID:DCBn9uZ+0.net
沖縄は最近では飯が美味いランキングにも顔を出すから悲観することはない

322 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:11:29 ID:WkRsf21+0.net
>>315
ありがとう!

323 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:11:46 ID:J9KGLbyn0.net
東京風うどんというのはテレビだとかで汁が黒くデフォルメされてると思う
大半の都民が食べてるのは埼玉と同じ武蔵野うどん
肉やきのこでつけ汁を作って食べるやつ

324 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:11:49 ID:+rMHx7vR0.net
沖縄は、ヤシガニを一度食べてみたいわ

325 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:12:24 ID:NCYvodqP0.net
>>211
もう川越は新しい特産品を見つけるべき
なんでもさつまいもに頼ってはいけない
脱却すべし
なので黒糖で出来たあの長いふ菓子を名産にした方がいい

326 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:12:39 ID:Jed2MQgB0.net
沖縄はマジでマズい

327 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:12:45 ID:yI9vN+Po0.net
今やってる、ちむどんどん潰しな記事やな

328 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:13:11 ID:7K2BToGo0.net
沖縄はネタ
名古屋はガチ

329 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:13:19 ID:I2aQZnTh0.net
>>316
そりゃ日本のカレーやラーメンが美味いのと一緒で
現地で売れるようにローカライズされるからね

330 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:13:39 ID:9hHYl2490.net
そこで採れた食材の話か、発祥の料理の話か、構えてる店舗の話か
それぞれ全く違う結果だと思うがどれの話してんだ?

331 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:13:48 ID:D+cj2Y/70.net
沖縄みたいな暑い地域の料理って食材がすぐ傷むから香辛料や香草をてんこ盛りするイメージあるが、
そうじゃないんかね?
沖縄ってチャンプルーしか知らん

332 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:13:52 ID:WkRsf21+0.net
沖縄かー
ゴーヤチャンプルーとか豚足とかソーキそばとか美味しかった

333 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:14:20 ID:mq/rUG+d0.net
>>1
長野県の塩加減が濃いというのは70代以上の人の意見じゃないの?
健康志向が高くなって塩加減もこの40年で薄くなっている
そりゃ北信と南信では気候や風土が違うから差はあるだろうけど脳卒中などは少ない

334 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:14:34 ID:kDtMfXDx0.net
>>320
宮崎はチキン南蛮を考えただけ偉い
全国的に売りの食材があまり無いとこは料理の考案

335 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:14:44 ID:EXQvBJ9h0.net
千葉や茨城の魚や野菜は美味いと思うんだが、あんまり評価されてないなあ
イメージが良くないのかな?

336 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:14:48 ID:NCYvodqP0.net
>>323
武蔵野うどんというのは山田うどんの店内で食べれるうどんの事か

337 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:15:13 ID:MTUSQMAP0.net
>>330
観光に出かけたときに食べる料理じゃないかな

338 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:15:13 ID:J9KGLbyn0.net
>>275
真っ黒い天丼も浅草あたりの数軒だけだよ
あとはあんな黒くないしクタッとさせない

339 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:15:31 ID:PMwBn/gh0.net
ソーキそば好きだけどな
フーチバージューシーっていうよもぎの混ぜご飯食べてみたい
埼玉だけど特にないな…
武蔵野うどんとそばくらいか
長野はおやき美味しい
観光地だけど軽井沢があるから洋食も美味しいイメージ
あとクレソン

340 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:15:33 ID:BF1GzeDA0.net
>>1
香川の讃岐うどんを食べたら、
埼玉の山田うどんなんて不味くて食えないしな。
香川には全国から集まって来る。
岡山、香川、広島、愛媛あたりの瀬戸内は
美味いものが多くて最高だよ。

341 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:15:38 ID:6+VlnTvN0.net
 




>>313 ワロタ

まったく知らないのは、大阪丁稚だからだ。

江戸の北海道昆布は、知床だ、知床。

大阪の北海道昆布は、道南の函館のあたり、
海水の淀んでいるところが産地だ。




 

342 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:16:13 ID:D+cj2Y/70.net
>>335
観光地に行った時に食べる料理が基準の話だから、
野菜や魚そのものはあまりインパクトにならない

343 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:16:14 ID:LHzgPBwS0.net
ヒワイト餃子だけは食べてみたいな
遠くて行けない

344 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:16:21 ID:TaHh2IFA0.net
滋賀県は酪農系の製品は美味い。
近江牛は有名だけど、チーズ、ハム、
ソーセージなんかも美味い。
あと、洋菓子系も強い。

345 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:16:22 ID:UMnc8VYe0.net
沖縄に美味いものなし。
九州も甘くて無理。
大阪でも美味いものに出会った事なし。

346 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:16:23 ID:bnVpa18x0.net
>>312
大阪で夕食にお好み焼きを食べたけどイマイチ食った気がしなかったな

347 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:16:46 ID:DCBn9uZ+0.net
ほうとうとスープカレーは野菜好きには最高だろう

348 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:17:02 ID:2UCVJio/0.net
そりゃ沖縄だろうと思ったら
その通りだった

東京は高級な店はぶっちぎり美味いだろ
海の採れたてとかできないだけで
料理人のレベルはNo.1

349 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:17:07 ID:p2oZHF/L0.net
>>299
真夏に山形行った時に山形駅のトイレで手を洗ったら
びっくりするくらい水が冷たくて気持ち良かった
なんか飲みたくなったけど我慢した
あれって普通の水道水じゃないよね

350 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:17:17 ID:LHzgPBwS0.net
すまぬホワイト餃子だったわ
多分2、3個食ったらお腹いっぱいになりそうだが

351 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 03:17:20 ID:vpJlcZ+N0.net
東京のうどんの汁黒かったぜ
関東版どん兵衛も確か黒っぽくてまずかった
でも関東のソバは評判良いから今度行くことあったら食いたいな

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200