2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★10 [牛丼★]

1 :牛丼 ★:2022/05/31(火) 17:33:04.72 ID:CAP_USER9.net
食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物がまずいと感じたと話題の都道府県をランキング形式で紹介します。

17位:神奈川県
16位:千葉県
15位:福岡県
14位:島根県
13位:鳥取県
12位:富山県
11位:茨城県

10位:京都府
しかし一部のひとたちからは、「東日本で生まれたので、どうしても合わないなと思ってしまいます。」「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます。」などと言われています。

9位:大阪府
しかし一部のひとたちからは「たこ焼きやお好み焼きが代表的な料理で、これらは味が単調であるというイメージがある」「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」などと言われています。

8位:群馬県
しかし一部のひとたちからは「とにかく料理が地味なイメージ」「内陸県なこともあるとは思いますが、魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」などと言われています。

7位:埼玉県
しかし一部のひとたちからは「埼玉に住んでいたことがあるのですが、あまり美味しい料理屋が近所にありませんでした。」「仕事で大宮などに行くことも多いのですが、ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」と言われています。

6位:滋賀県
「特に名産品が思いつかない」「テレビで、滋賀県の人でさえ大阪などに行くと言っていた」などと言われています。

5位:長野県
しかし一部のひとたちからは「長野県は海が無いので、刺身になどと言った海の魚料理が無さそう」「よく言えば素朴ではあるんですが、塩加減も濃くて長野は料理が美味しくないというイメージしかありません。」などと言われています。

4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、一部のひとたちからは「魚が生臭く食べられたものじゃない」「東京にはあらゆる土地のグルメが集まっているイメージがありますが、逆に東京オリジナルの料理があまりない」「どじょうとか食べられない」などという意見が見受けられます。

3位:奈良県
一部のひとたちからは「「奈良にうまいものなし」という言葉があるように、名産品が少ない」「奈良は奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」などと言われています。

2位:愛知県
「味が濃いものが多い」「味付けが少し塩辛かったように思った」という理由でまずいというイメージを持っているようです。

1位:沖縄県
「変わった食材が多くてなじみがない」「豚足や豚の顔など食べなれていない料理が多いのでイコールおいしくないと思ってしまう」などといった意見が見受けられます。
https://rank1-media.com/I0005010/
★1 2022/05/30 18:51:51
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653972107/

126 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:00:49.58 ID:X/akyXUs0.net
>>109
何度も食べるのはそれでも好きだから?
自分は2~3回で飽きた

127 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:00.54 ID:qDvVSpX30.net
>>27
福岡は味付けが良くないでしょ
料理にするとイマイチなのが多いから

128 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:15.33 ID:4mH3WB940.net
>>109
名古屋は出汁かけたうなぎ、味噌カツ、あんかけスパゲティとかわざわざ不味くなる食い方してるのがダメ

129 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:23.51 ID:VL3LoxZw0.net
>>123
ブスに不味いメシをもってこられると
もっと不味い

130 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:25.32 ID:NcQcgvwi0.net
>>124
副菜的なものばかりでメインが弱いんだよな

131 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:29.37 ID:mrDkK8bV0.net
>>45
京都は雰囲気代に金使ってるだけ
日本庭園や川床とか

132 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:40.90 ID:4PbyBg9y0.net
>>109
そりゃしゃーないw 昔の商取引の名残だよw

「ひつまぶし」が名物になった時に地元の名産のお茶と
セットで売ろうって考えついた人たちがいて。盛んに
売り込みをやったんだとさ。

それをお殿様とか地元の名士にも献上したらしい。お茶壺
道中ってあっただろ? あの流れなんだとさw

文句は徳川幕府、三河出身の家康に言ってくれ。

133 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:01:41.25 ID:F4F7ZGCwO.net
>>84
饂飩というのは山■屋総本店の味噌煮込みうどんのことかな?
桂ざこばもエッセイ集の本の1発めに出して憤慨していた店だから恥ずかしいとは思う

134 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:21.94 ID:jZ7CdNMy0.net
お前らに聞きたいんだけど鮒ずしって何なの?

135 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:28.90 ID:mrDkK8bV0.net
>>118
大阪は美味しいだろうに
駅前や繁華街は駄目だけど

136 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:44.75 ID:+CIUe30o0.net
奈良まじで旅行行って困る
何度か行ったが飯も土産も困る

137 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:48.62 ID:cpfHtke80.net
沖縄って食文化自体が違うから嫌ってるやつってアスペなんだよな

138 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:49.29 ID:zRAVsjB/0.net
食事の美味い不味いは料理人の数。
認めたくないだろうけど東京大阪愛知京都神奈川は美味い店が争ってるし主婦のスキルも自然と高い。
山奥のポツンとラーメン屋が一軒とか。
ド田舎で素材の味がとか。
半径10キロ以内に料理人がひとりとか。
まあ頑張れ。

139 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:52.07 ID:cO8m0fbY0.net
京都は一見さんは店に入れてもらえないんでしょ

140 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:02:55.84 ID:sGAp37NU0.net
>>109
愛知でもひつまぶしより普通のうな丼うな重食った方が美味いぞ。
三河一色産の鰻自体は全国トップクラスの味だし。
ひつまぶしは人生1~2回食えば十分。

141 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:03:18.23 ID:p7QztF3Z0.net
愛知の悪口多すぎワロタ
実質1位じゃんw

142 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:03:20.03 ID:qDvVSpX30.net
>>28
知らないやつ、不味い店でしか食ったことないやつが赤味噌文化を勘違いしてるだけ
それこそ、名古屋、愛知県以外で店舗構える名古屋めしの店がほとんど美味しくないのが問題

143 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:03:23.24 ID:tWKp5NLB0.net
 




>>14 べつに

関ヶ原で小早川ら武将が多く東軍へ寝返ったのも
徳川所有の佐渡金山のカネの力。

江戸は庶民に至るまで佐渡金山からの黄金があふれていたからな。
自炊などは全くやってなかった。




 

144 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:03:40.47 ID:c7YPqCZL0.net
ソウル博士

薬膳キムチ
チヂミ
トッポキ
サムギョプサル
ちょっと渋すぎるかw

145 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:03:55.71 ID:i2gkjnL20.net
ソーキそばも3回食べたらもうたくさんて感じ。
ラーメンうどんそばに比べて差が無さ過ぎ

146 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:04:08.92 ID:qfNs7BkV0.net
>>7
ワーストに入ってる県も名産品の宝庫だしな

147 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:04:32.32 ID:GJI0hEXO0.net
名古屋は代々のブススパイラルが続いてるからな

148 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:04:38.50 ID:cO8m0fbY0.net
>>134
フナのお腹にコメを入れて発酵させたもので
チーズみたいな味がする

149 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:04:41.02 ID:mrDkK8bV0.net
>>139
そうやってブランド価値作ってるだけ 雰囲気楽しむだけ
京都は老舗のラーメン屋の新福菜館や第一旭やますたに
食ったり 元気やの弁当食っとけばいいよ
大阪の飲食店で食えばいい

150 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:04:43.35 ID:82+kgTgh0.net
>>137
文化の違い味付けの好みを勘案しても
調理技術が発展してない、素材が不味い、水が不味いのはどうにもならん

151 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:04:49.98 ID:8NNz47Nq0.net
名古屋メシwww

152 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:05:00.53 ID:2Y1zUfmC0.net
永い伝統を有する関西の食文化に比べて、「東京名物」と言っても、塩せんべい、海苔、雀焼、たたみイワシなど、「なんと不思議に寒気のするような、あじきない物が多い」のであって、「見るからに侘しい、ヒネクレた、哀れな食ひ物(雀焼)」、「薄っぺらな、名も知れぬ雑魚を寄せ集めたやうなもの(たたみイワシ)」でしかない。
「上等な干菓子や生菓子があっての上なら兎も角も、羊羹一つ碌なものがなくて、塩煎餅が名物とはあんまり野蛮ではないか。尤もモナカや田舎饅頭にはいくらかうまいものがあるが、孰れにしても粗野で、貧弱で、殺風景なものばかりである」。
「元来オツなものと云われるような、ヒネクレた名物は東京に限ったことではない。・・・ところが東京では正式の料理に使ふ材料に何一つとしてうまいものがなく、仕方がなしにそう云ふ変なヒネクレたものを漁るのである。」
「私は実はそのオツと云う言葉を聞くと、一種のうすら寒い身ぶるひを感じ、その陰に隠されてゐる東京人の薄ッぺらさを考へて何とも云へず悲しくなる。」
谷崎潤一郎『東京をおもふ』

153 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:05:04.94 ID:Cb4aLYiT0.net
11位から17位おかしいな、どこも魚がうまいところだろ

154 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:05:07.21 ID:bR7/oHql0.net
なんかおまえらの闇って深いよな

155 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:05:13.52 ID:MdZtywDv0.net
静岡は美味いものなし

156 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:05:42.44 ID:6MMxSpPM0.net
>>19
宮廷料理レベルを出してくれる店がほとんど壊滅状態だしな

だけど、素朴な料理すら出せない、肉肉肉ばっかの店ばかりならしょうがない
青いへちまのナーベラーんぶしー、豆腐んぶしーのおいしいとこがあったら、
夕飯に贔屓するよ

157 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:06:49.62 ID:K9Wwssqs0.net
>>124
若者が好まない食べ物しかない
玄人向け

158 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:06:53.27 ID:QOwKBFb30.net
特定の文字列見ると脊髄反射で壊れたように同じ言葉繰り返すようになってるな
もう灰皿だの多目的だのと同じカテゴリーだからずっと変わらんだろうな

159 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:06:53.47 ID:Hhe5ewcB0.net
>>80
>>102
元気屋の評判高いなw 今度行ってみるわw

160 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:06:53.98 ID:4PbyBg9y0.net
>>134
元は保存食。内陸部では魚の流通が少なかった。
海から上がってくる場所以外ではたんぱく質が不足したの。

んで「なれ鮨」っていう米と鮒をセットにして長期保存
出来るものにしたんだわ。食い物ってのは夏場だとわずか
数日で腐ってしまうので。

酢を混ぜたり発酵させることで数週間から数ヶ月もつって
のが当時としては画期的だったんだと。

あんまし美味くはないw

161 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:07:01.70 ID:mrDkK8bV0.net
>>138
ド田舎はライバル店がいないから殿様商売
繁華街や観光地は不味い店が多いよ
家賃代がかかってなくて そこそこ競争が激しい店がいい

162 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:07:11.81 ID:qfNs7BkV0.net
>>28
山海の幸に恵まれてたまり醤油と味噌という調味料にまで名物があるのに何でもかんでも甘くし過ぎる
あと鰻を丸ごと買わないと数切れ誤魔化すひつまぶしとか

163 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:07:15.63 ID:HOaGz4Lf0.net
>>119
一蘭だの一風堂だのの全国チェーンとか世界展開とかしてる店は
地元でも臭みを抑えてある

豚骨ケモノ臭の本場である久留米ラーメンの有名店大砲ラーメンあたりは
昔ながらのラーメンと、一般向けの両方出してる

屋台は臭い店が多いのかな
その匂いが苦手な観光客も多いようで、まずいランキング入りに貢献してるっぽい

164 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:07:21.62 ID:cO8m0fbY0.net
長崎の角煮 デパートで見たら
食べてみてちょ ウマか

165 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:07:37.53 ID:BjEuUe500.net
>>124
長野って鯉料理が知られてなかったっけ?

166 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:07:53.82 ID:mrDkK8bV0.net
>>159
安くて美味しいのにボリュームが凄いあって
腹いっぱいになるぞ
サイドメニューも安いし

167 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:08:13.12 ID:OHUtQAJ40.net
>>114
ここ行ったけど高い割には不味かった
小骨多いし
スーパーの方が上手い

168 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:08:17.92 ID:+7cThduz0.net
作られた先入観ってすごいんだなって感じ

169 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:08:37.67 ID:kddCRbf50.net
>>135
大阪出身だけど南部はロクな店ない
中心部はいろいろあるけど絶賛できる店はほとんどない
寿司屋はたまにいい店があるぐらい
地方のが美味しい店は多いわ

170 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:09:01.16 ID:qDvVSpX30.net
>>105
急流の川で育った川魚は旨いぞ
鮎やイワナとかね
岐阜県内は美味しいところ結構ある
長良川の鮎は微妙
付知川の鮎は絶品

171 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:09:32.22 ID:HOaGz4Lf0.net
>>164
長崎の角煮まんを定期的にネットで取り寄せてる
シンプルだけど美味いね

172 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:09:36.60 ID:Hhe5ewcB0.net
>>138
スキー場のカレー1500円理論だよなw

173 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:09:49.00 ID:jZ7CdNMy0.net
赤だし好きだけどな、あれになれると白味噌が物足りなくなる。

174 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:12.83 ID:NphfmDnQ0.net
>>143
すんごい隙間あけて書き出すのやめてください。

175 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:18.24 ID:FzF5WbKF0.net
沖縄のものは
沖縄そば
タコライス
じゅーしい
海ぶどう
美味しいけどな
ヤギ刺しはヤギ専門店だと旨いが居酒屋だとひどいのが出てくる率高い

176 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:20.16 ID:bPToqV9V0.net
何この全く説得力ないアンケート

177 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:27.05 ID:t0rSN61h0.net
沖縄は納得

178 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:32.46 ID:6tKq06ng0.net
>>79
あんかけスパと小倉トーストは日常食らしいぞ

179 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:36.80 ID:mrDkK8bV0.net
>>169
羽曳野や松原市や八尾市や藤井寺市は
焼肉屋や肉屋やステーキ屋やハンバーグ屋が美味しいぞ
とさつ場がある市だし とくに羽曳野と松原市な

180 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:10:40.54 ID:tWKp5NLB0.net
 




>>12 ・・・・と、大阪の丁稚どん が申しております。

江戸時代の大阪は、丁稚という名の奴隷労働が、
労働力であった。
大阪はまさに奴隷の町であった。
大阪経済は奴隷経済・奴隷産業であった。

豊かな江戸庶民とは正反対に、
大阪の丁稚奴隷は大根のヘタと魚の尻尾が
日常食であった。

明治以後は、大阪の丁稚は丁稚期限切れのときだけ
カステラの詰め合わせを持たせて帰らせていたそうだ。
パナソニック創業者も丁稚上がりの義務教育無しだよ。

これが、大阪の特徴。




 

181 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:11:21.95 ID:tENb4KbS0.net
沖縄で食べてみたいのはばくだんって奴

182 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:11:45.00 ID:mrDkK8bV0.net
>>172
笑 昔琵琶湖バレイにスキーに行って
帰り道にスキー場近くでご飯食おうと思ったら
どこの飲食店もカレーライス屋しかなかった

183 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:07.33 ID:07MmUucd0.net
汗かけ
なに食ってもうまいぞ

184 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:26.37 ID:AuvSMB5C0.net
ソーキそばマジで不味いから納得

185 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:27.17 ID:i7OBbk/q0.net
>>155
海産物だけで基本飯は大して美味くなかったな静岡

186 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:32.02 ID:+JgBYHZj0.net
>>93 沖縄でマグロ漁船やってるけど上げたマグロ全部築地に送ってる
あとセーイカっつー大きなイカを冬はやってるんだけどそれも一部は築地であと少しは東京のスーパーに出てて大半は沖縄県内で食べられてる
あなたが言っているのは白身魚の事かもしれないけどイラブチャーやグルクンぐらいが地場で光り物は内地から仕入れてるんだよ

187 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:41.17 ID:v3XdLsxg0.net
>>1
マズい訳ではないが、東京は名物がなくて困る

188 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:49.19 ID:Hhe5ewcB0.net
>>169
自分も大阪人やけど、大阪はここがバチクソ旨い!みたいな店はあまりなくてどこも平均的な感じやよなw 四国行ったら何もかも美味しかったわ

189 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:12:57.61 ID:8IbgfMqM0.net
記事見てると、純粋に舌に合わない味付けの話と薄味若しくは味が濃いからマズイい呼ばわりが混在してるのな
基本は薄味に仕込んで客が調味料で味整えたら結構順位変わるような(但し沖縄除くw)

>>143
特に長屋住まいが自炊やってなかったのはガチだが、ありゃ台所がショボかったのが一番の理由かと

190 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:17.65 ID:cpfHtke80.net
>>165
それは佐久だけ

191 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:20.17 ID:BjEuUe500.net
>>183
その状態でもまずいものはまずいと思う。

192 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:24.53 ID:mrDkK8bV0.net
>>169
梅田から難波は高いし不味い
家賃代も高い
駅前も高いし駄目
郊外の個人経営の飲食店がいいよ

193 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:25.00 ID:F4F7ZGCwO.net
>>170
グランパスにいたストイコビッチが鮎大好きで監督時代夏に必ず岐阜で合宿したんだよなw
しかし母国に帰ったらやはり肉中心なのか一気に肥ってしまったw

194 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:27.07 ID:tENb4KbS0.net
>>178
小倉トーストって数年前までコメダにすら無かったんだぜw

195 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:40.56 ID:kddCRbf50.net
>>179
焼肉屋は大阪以外でも美味い店多いんだよなぁ
お好み焼きはそれなりにうまいけどほんとそのぐらい

196 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:48.72 ID:6MMxSpPM0.net
>>184
紅ショウガをのっければいい

197 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:13:57.32 ID:89JL9U0Y0.net
>>178
やっぱり名古屋人て味覚障害だよな

198 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:02.53 ID:S6ntzVVk0.net
確かに東京は基本的にクソまずい
おそらくテナント家賃とか材料以外のコストが重荷になってるからだろう
そりゃ金出せばいいものが食べられるが、それはどの地域でも同じ

199 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:03.92 ID:f8Wr/1j10.net
海無し県のほうがまずそうなイメージあるけどなあ

200 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:30.04 ID:RLpAvZrC0.net
愛知の味噌信仰はさすがに駄目だな、醤油より罪深い調味料だよ
なんたって味噌は万能過ぎる、故に頼りすぎると何でも味噌味になってしまう
で味覚が故障してるのに気付かず奇をてらって豚カツに融合なんかすると
途端に食材の持ち味との不具合を起こして不味くなる
味噌ラーメンと一緒で味噌煮込み風情で満足して食への研鑽が止まってしまうのに似ている

201 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:30.53 ID:6MMxSpPM0.net
>>183
奄美の鶏飯って食べてみたいな

202 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:32.97 ID:qDvVSpX30.net
>>169
大阪では美味しいと思ったことは一度もないな

203 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:33.54 ID:KMzkhviO0.net
>>193
ピクシーは納豆も好きだったし日本に馴染みすぎw

204 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:14:45.89 ID:mrDkK8bV0.net
>>195
お好み焼きは広島の圧勝だよ

205 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:02.58 ID:udZUdvU10.net
一方反対では

「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 1位は「福岡県」【2021年調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/368020/amp/

第10位:高知県
第9位:青森県
第8位:愛知県
第7位:石川県
第6位:富山県
第5位:大阪府
第4位:山形県
第3位:北海道
第2位:新潟県
第1位:福岡県

206 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:09.41 ID:Hhe5ewcB0.net
>>182
スキー場レストランはしょうがなくエネルギーを補給する場所だからなw 逆にスキー場に配達するウーバーイーツやったら儲かるかもしれんw

207 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:10.05 ID:v3XdLsxg0.net
>>1
最下位は北海道だろ?

208 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:27.33 ID:mrDkK8bV0.net
>>202
どこの県が美味しいと思った?

209 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:29.35 ID:pMzn3iUw0.net
成田で丼なもんやって知らんで入ったけど
とんでもない量だった
普通に美味しかったが全部食べれんかった

210 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:42.06 ID:cpfHtke80.net
>>79
甘口小倉抹茶スパの破壊力はすごいよな

211 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:44.47 ID:kddCRbf50.net
>>188
まさにこれ、これが大阪よ
おまえとはいい酒が飲めそうだ、下戸だけど

212 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:48.57 ID:6MMxSpPM0.net
>>200
「出汁」を加えるって文化はないのけ?

213 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:15:51.89 ID:v3XdLsxg0.net
>>205
福岡ねぇ・・・

214 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:15.34 ID:oAfYn6gH0.net
沖縄土人の食い物は家畜の餌と同じ

215 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:18.20 ID:H9fuRZew0.net
メシが不味いからブスが育った
うまいもの食べたければ
岐阜三重静岡に行くから
不味いままでも問題ない

216 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:19.89 ID:qTk2r3Kh0.net
お好み焼き考えた人は天才だとおもうんでふよ。もっともポビュラーな野菜であるキャベツをあんな風に使うって結構凄いことかと。

217 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:25.38 ID:IXSW184H0.net
茨城県って生産だけで料理は不味いものしかない 納豆とか腐ったもん食べてろよ

218 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:31.92 ID:4PbyBg9y0.net
今は昔と物流が違うだろw 店によるわ。生きたイカを新鮮なまま
輸送して捌いている店なら築地で食うより美味いしw

地域性よりも「その店の運営方針や冷蔵システム、物流」のほうが
重要になりつつある。当たったらみんなで真似るんだしw

博多ラーメンなんて昔風の所なんてないぞw 昔の博多ラーメンや
博多のおでんは味が薄くてw 食っても美味いと思わなかった。
今はカスタマイズされてて。当たってる店の多くが東京風やんかw

219 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:36.31 ID:cpfHtke80.net
>>93
温かい海では脂が乗ってないだけ

220 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:38.60 ID:F4F7ZGCwO.net
>>178
小倉“トースト”は名古屋だと名駅南の「かこ」って店が有名なんだっけ?
ただ菓子パンの「小倉マーガリン」(あんこ+マーガリン)のほうが常食っぽいかな

221 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:42.22 ID:HOaGz4Lf0.net
>>203
去年なんか鮎を食うためにわざわざセルビア代表引き連れて来日してたからなw

222 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:44.67 ID:M8XdhkoB0.net
ダントツ愛知が多いな

223 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:46.66 ID:mrDkK8bV0.net
>>188
大阪は駅前は駄目よ
梅田から難波までの繁華街とか
郊外の個人経営店が美味しい

224 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:51.52 ID:Hhe5ewcB0.net
>>179
ほーそうなんや!
そういや昔その辺りのハンバーグ屋さん行ったら結構美味しかったけど、それでかな?

225 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:16:54.29 ID:kddCRbf50.net
>>204
えー?広島のお好み焼きは好きじゃないわ
仕事で広島行く機会多かったからいろいろ食ったけどどれも俺には合わんかった

226 :名無しさん@恐縮です:2022/05/31(火) 18:17:41.50 ID:MsN4ad/s0.net
北海道は食材は良いんだが、料理となると自分には合わないものばかりに。。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200