2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】高校生の「肩を壊す連投」に感動するグロテスクさ…過密日程の甲子園大会はいますぐ廃止するべきだ [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2022/06/13(月) 16:38:37.61 ID:CAP_USER9.net
■アスリートファーストの観点からすれば「異常な大会」

 まず、過密日程による選手への負担だ。今年の夏の甲子園は8月6日から8月22日までの17日間が予定されており、この日程だとベスト16に残ったチームはそこから5~6日間で最大4試合を戦うことになる。

 地方予選にしても、都道府県によって参加校にばらつきはあるもののその日程は過密である。たとえば佐々木選手が高校生だった2019年度の岩手県大会では66チームが参加し、決勝に進んだ大船渡高校は10日間で6試合を戦った。

 これに加え、夏の大会では炎天下による開催が懸念されている。グラウンド上の体感温度は40度を軽く超えるという。日常生活を送るうえでも熱中症の危険がともなう真夏の日中にスポーツをするのは、明らかに常軌を逸している。

 高校球児の健康を優先するなら、可及的速やかに過密日程と炎天下での開催は見直すべきである。これにはおそらく異論はないはずだ。高校時代の佐々木選手だって、もし試合間隔が緩やかであれば決勝戦で登板できたかもしれない。国保監督が苦渋の決断を迫られることもなかっただろうし、もしそうなら誹謗中傷に晒されることもなかっただろう。アスリートファーストの視点で考えれば、甲子園は控えめにいっても異常である。

■手塩にかけて育てた「優良コンテンツ」を手放したくないマスコミ

 少し考えれば誰もがその異常性に思いが及ぶこうした大会が、なぜ今日まで続けられてきたのか。それは大会を主催する側と観る側の「もたれ合い」である。

 日本高等学校野球連盟(以下、高野連)とともに、春の選抜大会は毎日新聞社、夏の大会は朝日新聞社が主催している。両メディアにとって甲子園は紙面をにぎわす重要なコンテンツである。発行部数にも直結する優良コンテンツの甲子園を、老若男女を問わず日本中が注目する大会へと長きにわたって育ててきた両メディアが手放すはずがない。

 また、高校球児が躍動する甲子園を毎年楽しみに待つファンは、日常生活を彩るエンターテインメントとしてこよなく愛している。暑さにめげず、苦難を乗り越えようとひたむきにプレーする姿に目を奪われ、そうして彼らが奮闘するさまをつづった記事を読んで心を震わせる。

 つまり両者の欲望は一致する。だから現行の方式はできるだけ変えたくない。「苦難を乗り越えようとひたむきに頑張る高校球児の健気さ」、この出来合いの物語に主催者とファンが寄りかかっている。他でもない当事者である高校球児を置き去りにして。

 そして直接関わりを持たない私たちもまた、おかしいと気づきながらなにも主張しないのであれば、主催者とファンのもたれ合いに加担していると言わざるを得ない。

 こうして過剰に意味づけされた甲子園が「あこがれの舞台」として独り歩きし、勉学や恋愛など、すべきことやプライベートを犠牲にしてまでも打ち込む価値があるのだと、高校球児に刷り込んでいる。ここに、そろそろ終止符を打つべきである。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/cead53f53f87c5a04546c4fa0dc8755e228334c1?page=3

101 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:10.24 ID:SPAOZ8d10.net
>>4
税リーグww

102 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:32.78 ID:QmToceQI0.net
投手だけに異常な負担がかかるんだから
前から言われてる通り、一人一試合で一回ずつ投げればいいんだよ
野手と投手を区別することなく

103 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:34.28 ID:RF9EPbCq0.net
里崎「じゃあまずはインターハイを改革したら????」


これで終わり
わざわざ人気の甲子園改革するよりよっぽどハードル低いぞ
しかもインターハイの運営資金は税金だからな

ぜひ、俺の思う理想の大会、とやらをインターハイでやってみたらいい

104 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:34.65 ID:K6kRLvhf0.net
南ちゃんなど居ない

105 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:35.74 ID:E2uECSIL0.net
甲子園よりインハイの方が熱中症でバタバタ倒れてるの見て引いたわ
報道ないからほとんどの人が知らんけど
スポーツ庁長官まで知らんのは笑った

106 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:48.56 ID:Sw3zIbjd0.net
日本にはまだ根性論が残っている証拠。

107 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:05:53.59 ID:oqkxqJWZ0.net
>>80
彼らほど素晴らしい組織は日本に稀だしなぁ
あとJASRAC叩く奴もアホ

108 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:06:17.01 ID:KA4h958n0.net
肩は消耗品だから本物の佐々木みたいなのは甲子園に出ずに終わる
なので茶番でしかない

109 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:06:21.53 ID:RF9EPbCq0.net
>>97
それー単一会場でも可能じゃん
分散開催なんて日程が詰まるだけだよ
インターハイがたった7日で終わるのはそういうこと

110 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:07:07.03 ID:El+hUyJ90.net
投手に才能があればあるほど、投手を揃えられる強豪に挑む図式になる理不尽

111 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:07:08.85 ID:eMYtJUmp0.net
>>103
マジでこれすぎる

112 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:07:12.17 ID:naaNkUuk0.net
>>4
当たり前だけどプロ野球から比べたら下手だよな

大昔は大学野球の方がプロ野球より人気があったそうな
変なスポーツではあったな
球場の形広さがまちまちな競技という時点でインチキでもある

113 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:07:27.67 ID:KA4h958n0.net
インターハイに潰された有望選手なんていない
焼き豚が論点ずらすのに必死

114 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:07:52.67 ID:X1E1Vebc0.net
そもそもインターハイに組み込め

115 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:08:00.40 ID:etuV4NaD0.net
日程あける方法として分散開催案提示してるのに
それじゃ日程詰まるとかいう反論はあたおか

116 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:08:14.18 ID:EKZs6Mfw0.net
>>1
高野連と朝日新聞・毎日新聞とNHKが悪い

117 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:08:34.82 ID:e7z+4rdf0.net
>>56
一回戦~準決勝までは中五日くらいをキープする日程さえ組めれば
準決勝と決勝を9月の第一第二日曜にすればいいんだけど
焼き豚にとって甲子園というのが
真夏の炎天下での残酷ショーをエアコンの効いた居間で
ビール呑みながら観るものだから出来ないんだよ
だから無理という以前にありえない

118 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:08:47.88 ID:eMYtJUmp0.net
>>113
いるけど話題にならんだけだよ
熱中症でぶっ倒れてもテレビニュースにならんし

119 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:09:14.99 ID:DOscYHog0.net
球数制限論争に上原浩治氏(44) 「制限されてたら今の自分ない」
https://www.news-postseven.com/archives/20191226_1514272.html
自分の経験を振り返ると、投げ込むことでここまで長く野球を続けてこれたとも感じます。

もし球数を制限されていたら、今の自分はなかったかもしれない。球数だけが
故障の原因ではないのに、それだけが悪者にされているという現状は見直されるべきです。

やはり「投げる」「走る」というのが野球の基本。練習量も、たった1~2時間では本当の成長は
ないと僕は思うんです。投げ込み、走り込みの「量」を僕は最後まで大事にしましたし、
そのことで鍛えられた。

120 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:09:17.21 ID:JQogPTJJ0.net
将来、10億円稼ぐメジャーリーガーにでもなれそうな
有望な選手がアマチュア大会で一銭の得にもならないのに
パッと一瞬で燃え尽きていく姿が美しいんだよなあ。
それが汗と涙の甲子園。
花は散るから美しい。この侘び寂びがわからない人間は日本人じゃないね。

121 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:09:41.86 ID:kovkAplO0.net
こんなに金の動く部活動って正直異常

122 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:09:42.79 ID:DOscYHog0.net
メジャーリーグは「投手の墓場」 ニセ科学で次々投手破壊
http://www.thutmosev.com/archives/24284852.html
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/2/2/220d090e.jpg
日本で元気だった投手がアメリカに行き、1・2年でスクラップにされている

日本ではピンピンしていた投手が、アメリカに渡ったとたん故障している。
メジャーリーグは今や『投手の墓場』である。アメリカそのものに原因があると思わざるを得ない。
逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない。
投球数さえ減らせば投手は故障しない。これは都市伝説に過ぎないのだ。

123 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:10:15.75 ID:KmYeZ01O0.net
日本の学生野球が子供が自主的にやるスポーツではなく、「大人が異常に介入する大人の操りスポーツ」なんだよな。それはソフトボールからリトルリーグから高校野球から、全部同じ。監督という大人がいて、その監督が名声を得るために、勝利して学校やらタニマチやらから「ボーナス」を得るために、子供の体、将来など何も考慮しないで「その一時だけの勝ち」にだけを欲しがる「大人の」エゴ体系。
いうなれば、ダービーで優勝して多額の賞金を得るために競走馬を育てているようなもの。勝てない馬は食肉になるし、怪我をしても桜肉になるという使い捨て思想なんんだよ。
高校野球にとってはそういう大人のエゴ、利権で子供たちが消費される。もちろんその中で生き残れるやつはプロ野球に行けたりするが、多くの球児は大人の野球システムの中で使い捨てにされるだけなのだ。

俺が高校野球が大嫌いなのはそういう理由。
子供たちだけで自主的にスポーツするという野球なら全面的に支持するが、今までの大人ありきの高校野球には何の興味も無い。

124 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:10:17.10 ID:QG0WEuRN0.net
>>103
鈴木大地スポーツ庁長官すらインターハイの日程しらなかったからな
みんな甲子園が大好きなんだ

125 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:10:26.63 ID:SgxGYQgu0.net
勉学はともかく恋愛は犠牲にしてないと思う

126 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:10:42.59 ID:gqO1N9c80.net
いつも通り>>37>>76みたいにPの負担誤魔化す奴が続出だな
Pの負担さえなくせばプロみたいに週6でも可能だからな

127 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:10:50.46 ID:NtpD/8Rj0.net
吉田輝星は占領になりつつある。はい論破。

128 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:01.79 ID:n871HRBU0.net
>>112
野球ってのはストライクゾーンですら個人の裁量で決まる競技でして
そしていつ交代したっていい
これが野球なんですよ
そんな野球を君と同じ様にインチキだといったのが文部省でありサッカー

逆に聞きたいのだが君はゲームやらするとき、全て同じステージ、全て同じキャラでやる???
やるわけないでしょ
インチキなのはサッカーなんですよ

129 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:12.47 ID:L1RUvzX80.net
だがなら全力を出さず温存して
プロであと3人で記録達成の時
「せこい真似をするな思いきり振ってここい」

そんなもんおれは見たくはないけどなあ
だってそれはやらせ記録だ
おれは何としてでも記録を阻止すべきだと思う

130 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:22.63 ID:e7z+4rdf0.net
>>115
しかたがないさ
焼き豚だもの

131 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:22.70 ID:NtpD/8Rj0.net
占領違う、戦力。

132 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:24.51 ID:6JxkKtIf0.net
週1で予定組んだら6週間で終わる
甲子園でやるのは準決勝以上でいい
阪神の日程も楽になる

133 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:36.20 ID:DOscYHog0.net
肩の酷使とかいうけど、昔のピッチャーは練習で1日に400球から500球投げてた。

最近は押し出しの四球が多いと思いません?
https://www.news-postseven.com/archives/20150109_295793.html
僕らの時代は年に1回あるかないかだった

投げ込み不足のせいです。ストライクを投げたくても、投手に投げるコントロールがない。
だから僕は「なんで投げ込ませてコントロールを身に付けさせないんだ」というと、バカな指導者は
「肩は消耗品ですから」という。唯一球を投げることが仕事の投手が、投げたらアカンてどうするのw

昔はキャンプでよく投げましたよね。完投しか考えていないから試合で150球投げるために、1日300球投げる。
でも今はキャンプでも1日100球以上投げない。これじゃダメですよ。

そう。投げすぎで壊れるわけがない。実際、日本で一番投げている我々は壊れてない。
そしてそれ以前に大事なのは、体を作るために走ったから。プロに入ってからはとにかく
「走れ走れ」「投げろ投げろ」でしたね。これは財産になった

金田正一 とにかく走って投げ込め

134 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:43.88 ID:CoZ7yUhW0.net
大会期間中1人が投げれる合計イニング上限をつけたらいい
もしくはバレーみたいに全メンバーでローテーションするとか

135 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:11:48.81 ID:XmhL+FL/0.net
地方大会こそが一番きついんだからそっちだけ対策取りゃいいんだよ

136 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:12:16.83 ID:JQogPTJJ0.net
>>119
上原はそもそも高校でも二番手以下で出番がなかったから酷使されてないだろ
しかも推薦も取れなかったから浪人して丸々一年ボール握らず筋トレだけしてたら
一年後球速が10キロ上がったろ
適切な休息したから成長した選手だわ

137 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:12:21.74 ID:/BGeeuQu0.net
インターハイのがエグいだろ
サッカーとかテニスとか真夏に連戦しまくって
倒れてるレベルだし

138 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:12:36.18 ID:dFdnWMvX0.net
青少年虐待大会を主催してる新聞社を全員逮捕しろよ

139 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:12:37.87 ID:QG0WEuRN0.net
>>128
サッカーのファウルなんて完全に個人の裁量だしな
機械化すら無理のテキトールール

140 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:12:52.30 ID:DOscYHog0.net
球数制限 高校球児87%が反対「悔しい気持ち残る」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4M5K1XM4MTIPE01M.html
反対と答えた監督は「球を打たず、多く投げさせて交代を待つ作戦などで野球が変わり、
選手が少ない公立校は厳しくなる。大会日程の工夫など、他にできることはある」と語った。
私立高の投手の一人は「球数制限で交代するのは悔しい気持ちが残ると思う」と話した。

チームの投手全員が球数制限に反対だったという。

141 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:00.34 ID:bNQAjenu0.net
>>122
メジャーで壊れるのは
バッターのレベルが高くて常に全力投球を求められるから
向こうでも超ハイレベルなら投手は案外壊れない

日本の打者レベルなら下位打線には手を抜いて投げられる
これは向こうから来た投手も同じで日本なら壊れない

高校野球も一緒
高校野球の下位打線なんか全国大会でも殆どが高校で野球終わりの選手
そんなのに全力投球しなきゃならん奴はそこまでのレベルの選手なんだよ
手を抜いてスイスイ投げるくらいじゃないとダメ

142 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:12.34 ID:kVaSphdW0.net
球児がぶっ壊れないと感動できないだろーが

143 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:18.14 ID:8ycwcCcX0.net
サッカーの選手権決勝は冬休み終わった後の成人の日だし、甲子園の決勝が夏休み中である必要ってあんのかね

144 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:22.14 ID:nXSAFYox0.net
>>136
酷使具合は高校より大学の方が酷いんだよなぁ

145 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:25.07 ID:NDqV6AHl0.net
上手い下手で見るものじゃないからな。
スポーツじゃなくてドラマを見たいんだよ。
だから審判だって忖度するんだろ。

146 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:31.63 ID:KA4h958n0.net
長文のコピペ連投してNGされるのが焼き豚の頭脳

147 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:32.92 ID:65zMCu0o0.net
本人も応援側も気にしてないんだから外野は黙ってろ。
肩壊した所で人生大した影響無いんだから。

148 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:13:48.54 ID:gqO1N9c80.net
>>103
そして投手に負担集中する野球だけが選手潰していく

149 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:01.44 ID:ol5oM4SJ0.net
>>137
それも問題になってる。
それに他の競技でやってるからと言って高校野球もやっていいとはならない。
駐禁切られたおばちゃんみたいなこと言うな。

150 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:08.65 ID:tiRO4XTy0.net
なんか毎年同じこと言ってない?

151 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:10.90 ID:iRCkeTwS0.net
学校対抗方式をやめて都道府県代表対抗方式にしよう。
代表選手は各都道府県の代表監督が選抜する。
これなら都道府県予選を廃止できる。またエース級の投手を3~4人揃えることができ
先発のローテーションを組める。

152 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:15.41 ID:Q0nd8clv0.net
>>4
一回限りの緊張した勝負が楽しい

153 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:20.62 ID:KAZ1QZR40.net
で、肩は冷やすの?温めるの?どっち?

154 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:26.94 ID:jL9dpYxZ0.net
まあピッチャーが投げたいと言ってるなら投げさせるべきで、監督の責任逃れなんじゃない

155 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:38.46 ID:UZLQ5+ZR0.net
投手は足腰鍛えろ 桑田真澄
https://www.news-postseven.com/archives/20130911_210942.html
ヒジや肩が壊れるというのは、投げ過ぎよりも良くないフォームで投げるということが原因にあると思います。
故障はその警告なんですよね。いいピッチャーには絶対の共通点が一つ見つかったんです。どの名投手も、
頭を残して先に下半身が前に行く「ステイ・バック」ができているんです。こうすると、上半身に負担が
かかりにくいから、どれだけ投げても故障しづらいんです。

これは、足腰が強くないとできない。だから金田さんの「走れ走れ」というのは、実に理にかなっていると思うんです。

156 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:14:39.67 ID:phxTIrm50.net
>>137
野球なんて5分に一回はベンチで影に入れて水飲めるからね
まあインターハイを記事にしたところでだれも興味ないしな

里崎のこの動画がまさにダイレクト
https://youtu.be/bnPKw1UY3Nw

157 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:27.97 ID:xLfjLFeu0.net
まあ良いんじゃないの
少子化で益々選手減っていくのに守ろうとしないのが焼き豚

基本的に老人だから自分が死んだあと野球が滅びようがどうでも良いんだよ

158 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:28.11 ID:9LAvM/lq0.net
ただの宗教儀式だからな
無茶することに意義があるわけよ
国をあげての負けた戦争への反復強迫
なんで、球児は穢れててはだめなわけよ 生贄だから

159 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:35.29 ID:JTGx5NnG0.net
そもそもプロになれる奴なんか極一部だろうしプロ志望じゃなければ別にぶっ壊れても良くね🤔ぶっ壊してからプロになったさいてょも結局辞めたろ

160 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:36.76 ID:CoZ7yUhW0.net
>>156
関節の消耗が問題なのに
水がどうとか的外れ

161 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:43.95 ID:IaDouM680.net
日程詰めるのは無理じゃね
投球数で制限するしかないだろ

162 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:44.81 ID:j5ZPczkM0.net
俺の肩じゃないから割とどうでも良い

163 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:45.72 ID:b8lkAIy30.net
>>4
AKBや乃木坂みたいなもんや
プロより下手だし
ほとんどが乃木坂辞めたら
芸能界引退
恋愛禁止でここで燃え尽きる
高校野球と同じ

164 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:15:48.33 ID:7hGokNp40.net
投手複数人登録、連投禁止を
ルールで義務付ければいいんだよ

165 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:16:01.46 ID:/fJ7otvq0.net
>>4
野球関係無くアマチュアはアマチュアで面白いぞ
緊張でミスしたり簡単に試合の流れが変わるからな
プロは流石にそういう潮目が滅多に無いから

166 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:16:02.04 ID:8qjq6mzY0.net
朝日新聞「ならぬ」

167 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:16:21.01 ID:5xyoDLpj0.net
>>128
球場の広さなどはルールブックに記載されてるがな
広さが違う記録なんて参考記録
狭い球場で圧縮バットで作った世界記録なんてドーピングと同じ

168 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:16:27.08 ID:JTGx5NnG0.net
>>4
下手だから点数入りやすいから面白いんじゃね
プロだと点入らんから退屈やん

169 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:16:53.40 ID:KA4h958n0.net
今話題の佐々木みたいな本物は甲子園回避しただろ
賢いやり方だよな

170 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:17:03.72 ID:wE5UbwFO0.net
>>149
バランスがおかしいんだろ
まるで甲子園がスケープゴートにされてるような、ね

里崎みたいな人が言ってるんだから野球関係者も感じてることなんだよ>>156

171 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:18:12.81 ID:Yd14kGY50.net
夏の地区大会と甲子園の間隔を詰めればいい
その分日程に余裕が出る

しわ寄せは阪神が甘受しなさい

172 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:18:27.03 ID:GQq6uVY+0.net
感動ポルノwwwwww

173 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:18:51.62 ID:UZjaclJc0.net
甲子園も昔からなんだかなと思うが、昨今のアスリートファーストとか言うのも過度な甘えにしか見えん
多少ピークを遅らせても年代通りに衰える

174 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:18:55.23 ID:gqO1N9c80.net
里崎ってこの頭おかしいブタ?

http://i.imgur.com/FFo7HBX.jpg
http://i.imgur.com/UtMHQjE.jpg

175 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:19:11.68 ID:XeS2h+us0.net
>>159
プロ志望でないなら壊れても良い
アホ理論の典型

176 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:19:18.81 ID:1KPgjnVT0.net
>>169
こういうバカいるよなぁ。佐々木は決勝以外はアホみたいに連投させられてたんだけど。
そして監督は決勝だけ外してまるで勝つ気のないピッチャーを送り出しわざと負けたかのような試合になった。
この記者もずれてる。

177 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:19:20.67 ID:El+hUyJ90.net
一時期は話題になったけど、結局プロになる道がここしか無いってのもあるだろうな

178 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:19:26.40 ID:R5J69pU00.net
星飛雄馬のように、左腕が壊れたら右腕で投げればエエんや
血と汗と涙のうさぎ跳びで優勝を掴め!!

179 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:20:11.46 ID:7hGokNp40.net
先発3人確保を義務付けて
野球部の数を減らせばいい
今は多すぎなんだよ

180 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:20:34.09 ID:zEXiFEF60.net
テレビ放送やめりゃいいだけ。

181 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:21:26.94 ID:pIMkJnfg0.net
>>173
高校野球なんて人生(実人生であれその後の大学や社会人、プロの野球人生であれ)のほんの通過点にすぎない。
大人の都合で肩壊して燃え尽きるまでやる意味ないだろって話。

182 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:21:34.15 ID:9LAvM/lq0.net
生贄になったやつらはその後の人生は意外といいんだよ
あの、ケガが無かったらって言ってもらえて、地域でもヒーローなんだよな
まあ 共犯関係なんだよねこれ

183 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:21:39.90 ID:1KPgjnVT0.net
>>164
それをやると強豪しか大会にでれなくなる。
公立なんて部員ギリギリ、ピッチャー1人とかザラにあるから。
要するにスポーツとして欠陥ありすぎ。
ピッチャーだけ異常に負担率たかすぎるんだよ。

184 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:21:59.69 ID:n871HRBU0.net
>>167
野球は元から統一するという概念が薄いんだよ
野球は人間がベース踏まないと点にすらならない
全ては個人に委ねてるということ
そして彼らはいつだって交代できる

そんなものを有害だと叩いたのが文部省
野球叩いてる奴らってのはある意味でど洗脳されてる
野球はいつでもリリーフ出せるじゃん

185 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:22:06.56 ID:bYLDGNVp0.net
準決勝と決勝の間にも休養日を設けて
各チーム先発は2人用意するルールで解決

1人が連戦は禁止。1試合の球数は120球を限度

186 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:22:08.99 ID:DDEx8E070.net
朝日新聞が東京五輪を批判したのと同じぐらいの批判は受け止めるべきだな

187 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:22:15.28 ID:RiGMO2zA0.net
野球やりたい人はやって野球見たい人が見たらいい
押し付けるのだけ止めてね
野球とかどうでもいいのよ

188 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:01.61 ID:xLfjLFeu0.net
>>183
強豪しか出られなくて良いでしょ
実質プロ養成してるようなもんだから弱小は要らない

189 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:05.04 ID:IGQkvJql0.net
この手の話し30年ぐらいしてる

190 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:07.95 ID:exPAP+Dc0.net
プロ野球入団、大学進学するでもなく甲子園大会のみなら肩を気にする子供達少ないんじゃね?

191 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:16.32 ID:VH1plqlu0.net
日程余裕ある学生大会とかあるのか 

192 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:22.28 ID:7hGokNp40.net
>>183
それでいいんだよ
投手に過大な負担掛ける今までの前提がおかしかった
先発投手を複数確保出来る学校だけ残した方がいい

193 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:26.79 ID:CuG6JW4U0.net
>>156
ドストライクの動画で草

里崎「甲子園やめろってんならインターハイやめろよ」

正論!!

194 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:41.56 ID:tN8KNjr/0.net
>>189
30年何の進歩もしないバカレジャーってすごいな

195 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:46.10 ID:aKebrH190.net
若者の自己犠牲大好き民族だからな
戦時中の特攻も、みんな可哀相と口では言いつつ
どこかカタルシスを感じてたんだろう

196 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:23:52.74 ID:z6uFtgI80.net
こんな連投プロでもやらないんだから球数制限つけるなり
期間を開けるなりしろよw

197 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:24:23.71 ID:sEIItlYK0.net
>>190
プロ行けないような雑魚は勝ち進んでも意味ないからバカげた話

198 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:24:29.07 ID:pIMkJnfg0.net
>>195
今でも一部の人たちは異様に賛美してるからね

199 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:24:33.69 ID:WVQDR8620.net
京セラドームでやれば桶

200 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:24:52.26 ID:9TwGNpJ+0.net
朝日が全て美談にするから改善しない

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200