2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ、“さんぽセル論争”に一石「あれを今の5、6年生が背負うって」「何でランドセルに固執してるんだろう。その闇をどうにか」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/06/13(月) 18:56:58.10 ID:CAP_USER9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/13/kiji/20220613s00041000482000c.html
2022年6月13日 18:23

タレントのマツコ・デラックス(49)が13日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月〜金曜後5・00)に生出演。“さんぽセル論争”について一石を投じた。
 重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと小学生が中心となって開発されたキャスター付きランドセル「さんぽセル」。これについて大人から「両手がふさがったら危ない」「楽をしたら筋力が低下する」などと批判が殺到し、それに小学生が反論したことで論争に発展した問題について番組で取り上げた。
中略

続けて意見を求められたマツコは「言う気持ちは分かるのよ、親御さんたちが。自分たちはずっと苦しい思いしてやってきてさ。それで社会人になったわけじゃない?子供のうちからクラウドファンディングだのなんだの、そんなのばっかり覚えて楽するほうばっかりやってたらろくな子にならないわよ!っていうのも分かるのよ」とした上で「だけどさ、これさ。本当に身も蓋もないこというんだけど、もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう」と“そもそも論”をぶち上げた。

「あれをさ、今の5年生、6年生が背負うって。子供のこと考えててそうならないよ。子供のこと考えてたら6年間同じものを使うなんてもう無理じゃん」とマツコ。軽いリュックサックなどを成長に合わせて2年程度ごとに買い替えるなど代案も提示した上で「何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…」と疑問を投げかけていた。

全文はソースをご覧ください

2 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 18:57:53.67 ID:0WX7Nw5T0.net
べつに

3 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 18:58:03.81 ID:FWWUORi80.net
祖父母の一大イベントなんだから許してやれよ

4 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 18:58:14.45 ID:fNctwxPs0.net
5、6年生はいいだろ

5 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 18:59:01.65 ID:BY4NMVCk0.net
ランドセル以外に小さい子供が怪我せず物運べる鞄なんて存在しねえぞ

6 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 18:59:09.28 ID:w3QxCyWt0.net
マツコが5時に夢中に固執する闇にメスいれないといけないんじゃないの

7 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 18:59:52.79 ID:omPiR0XX0.net
ランドセルに固執してるやつは老害

8 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:00:17.43 ID:BY4NMVCk0.net
物引きずるのは小さい子供はかえって段差で躓いてあぶねえぞ
ちょっとした段差から引き上げられる大人目線で見るんじゃない

9 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:00:52.80 ID:HIGCU8W+0.net
俺の子供の頃は5,6年はランドセルしてくるやつおらんかったけど今強制なの?

10 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:03:06.89 ID:H7MujVSa0.net
つーか持ち歩く教科書課題が多すぎ重すぎ問題なのでランドセルじゃなくなっても問題は残るだろ
教科書の電子書籍化をはよ進めろ
多分そっちの方が紙じゃないと信者の老害の反対が激しいだろうな
ジジイ連中が使いこなせねえから

11 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:03:15.86 ID:LwUnx1Ng0.net
確かに5,6年頃には経年劣化がヤバいんだよな

12 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:03:16.22 ID:gwJl4O3d0.net
三年生ぐらいになると
それぞれがランドセル以外を
使うようになるんじゃないの?
俺らのときは
巾着袋みたいなのが流行ったけど

今は6年間ランドセルでないとダメなのか?

13 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:03:26.75 ID:gjA/hmKb0.net
6年の1月にランドセル壊れてリュックで登校したら担任が怒ってたけど2ヶ月無視して卒業したわw

14 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:04:37.14 ID:LwUnx1Ng0.net
>>10
というよりも大きな仕事失う印刷業界の抵抗だろ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:05:03.72 ID:z/bUsThl0.net
ランドセルって日本だけだよね
利権の匂いがプンプンするぜ

16 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:05:04.71 ID:El+hUyJ90.net
振り回して遊ぶから、俺も含めて買い替える奴が結構いたわ

17 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:05:07.32 ID:fK2eA+1W0.net
昭和の小学生だけど、3~4年くらいから大方の子はランドセルは使ってなかったな、特殊な地方なんだろうか

18 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:06:15.26 ID:p0/Op0hM0.net
>>8
だよな、危ないし、邪魔。

19 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:06:42.73 ID:6cii/JYI0.net
多くの教科書を体に負担少なく沢山運べるのってランドセルがベストなんだよな
こんなの少し考えればわかるんだけど

20 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:07:02.89 ID:Lifo/aiI0.net
別にランドセルでなくてもいいけど、
硬くて重い教科書の運搬方法は、ランドセルのような強度と背負える形に落ち着くんじゃね?

あとは今回話題のキャリーバッグの形ぐらいだけど、この形は段差辛そうね

21 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:07:25.14 ID:tZ51nTdx0.net
ランドセルで苦しい思いなんてした事ねーよ

22 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:07:48.07 ID:u7lq/zId0.net
うるせえわ
お前のデブ体をなんとかしてから言えよ

23 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:08:01.17 ID:wMOOCghX0.net
>>17
いや昭和は多分みんなそうだよ
高学年でランドセルなんてカッコ悪くて無理て感覚

24 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:08:32.70 ID:R6klavej0.net
やっぱりランドセルが売れるから生活できてる人もいるんじゃないのかいなんこらもなんし垢さん

25 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:09:11.57 ID:TX7S4idc0.net
ランドセル6年使うのがどうこうとかじゃなくて、
本質は小学生の荷物が重すぎるってことじゃないかな

26 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:10:02.71 ID:yIMdm6nx0.net
中見が重いのが問題な訳で、軽いリュックにしたからって解決にはならない

バカにはこれがわからない

27 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:10:12.37 ID:VaCfby+v0.net
ランドセルのおかげでステカセキングに見せ場があった

28 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:11:32.53 ID:YwR8hpbB0.net
ランドセル持ってないやつ仲間外れになりそうだよな

29 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:11:59.43 ID:wilQUXw30.net
リュックだとパタゴニアとかアークテリクスの子とモンベルの子の格差ができるじゃないか

30 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:13:01.52 ID:Una8sZzw0.net
昭和50年代、
6年間ランドセルは絶滅危惧種だった

ただひとりの6年間ランドセルの同級生は
冬でも半ズボンで
休んだことがなくて表彰されていた


勉強はできなかったw

31 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:13:04.62 ID:7EbbdPHe0.net
そら業者との癒着じゃろ

32 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:13:36.63 ID:/AMYOIfe0.net
>>29
モンベルなんて高級品下層民に手がとどきまへん

33 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:13:52.04 ID:OLNTHMR50.net
>>8
本当これ
みんな引きずって歩いてたら後ろから歩いてる子躓きそうだし、
「いつでもすぐに背負えますー!ずっとキャリー状態じゃありませーーーん!」って反論してたけど、路上で小学生の集団が立ち止まってキャリーしまってランドセル背負い直して…って想像しただけですごく邪魔だし危ない
低中学年や発達障害ある子どもに、歩道の隅によるとか狭い道や交通量の多い道ではやらないとかそういう判断ができると思えない
何で根性論や精神論ばっか語られて、単純な危険性は問題視されないのか謎

34 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:14:06.55 ID:J+sXjbOL0.net
利権以外の何ものでもないな

35 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:14:19.42 ID:nxdZlLOj0.net
ゆとり世代に比べて重くなってるだけで、別に80年代と比べて重いというわけでもなかろうに

36 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:14:20.80 ID:tik8lsUQ0.net
小学校近かったから重くて大変なんて経験したことない

37 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:14:47.48 ID:3HzDXOnT0.net
ランドセルほど雑に扱っても6年持つ耐久性にすぐれてハンズフリーになる便利なカバン知らないわ
大人になっても結局手が空く背負うリュックタイプ使ってるやつ多いしそういう事なんだよ

38 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:15:15.85 ID:OLNTHMR50.net
>>12
それ言う人いるけど地域による
30代半ばのババァだけど6年間ランドセルだったしリュックで来るやつなんかいなかった

39 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:15:18.01 ID:rZUH3IAw0.net
生まれたままの姿で外を歩けないのは衣料品メーカーの闇を感じます

40 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:15:46.69 ID:Jcj3mo5W0.net
ランドセルにリコーダー刺してガンダムごっこ出来ないじゃん

41 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:15:53.92 ID:YwR8hpbB0.net
>>36
2000年くらいと比べても2倍くらいになってるらしい
教科書デカくなってカラーになってる

42 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:16:54.92 ID:Ej6flyd00.net
あのデカくて重いランドセルをわざわざ背負うのは交通事故のときにクッション代わりになるからって聞いたんだが違うのか?
背負わないならランドセルである意味はまったくないよなw

43 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:17:04.49 ID:5Ec61cI60.net
>>38
小娘が
昭和の話や!

44 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:17:11.57 ID:COgTFBa90.net
>>12
S53年産まれ辺りか?

45 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:17:11.67 ID:h2HXL0QA0.net
>>35
身長は伸びなくなったらしい
貧困と運動不足が原因だろうけど

46 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:17:31.02 ID:pGzHNbCH0.net
こいつの意見とか
聴いて何になるの?

47 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:18:26.44 ID:ZT//ygzy0.net
もう教科書なんて持ち歩く必要ないよね?
全部タブレットに入るでしょ

48 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:18:42.35 ID:gDQ+gZxP0.net
>>9
>>12
今はっていうかほとんどの地域は6年間ランドセルじゃね?
部活だ何だ荷物増えて別に持つとかはあっても教科書ノート筆記用具は今も昔も基本的にランドセル

49 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:18:42.79 ID:h2HXL0QA0.net
>>15
海外で大人の女の人が「素敵なバッグね」って真面目に日常で背負っている画像見たときは言葉を失った

50 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:18:54.83 ID:h4fzF6tP0.net
ランドセル工場なるものがあるからな
ハンコみたいに不要になると困るんだろう

51 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:19:35.66 ID:SCc66R7C0.net
マジで文科省とか脳みそないんじゃね?ってくらい考えないからな
前例踏襲主義というか時代に合わせていく発想はゼロ

52 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:19:48.42 ID:31Bkd8km0.net
そんなん言ったら教科書もそうだな
というか利権まみれで別に闇でもない

53 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:20:15.45 ID:Una8sZzw0.net
ロッカーを生徒全員に
設置してあげたら
図工音楽の重い教材や教科書を
学校においておけるのに

宿題で使うときは
先生が持って帰れって指定すればいい

重いランドセルから解放してやれよ

54 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:20:31.89 ID:hY4JCgPf0.net
>>33
そもそもランドセルの重さが嫌でキャリーで引くという本人達にしてみたら楽(実はいうほど楽じゃないけど)
な選択肢をした連中が状況に応じて一々背負うなんてメンドクサイ行動するとは思えん

結局キャリーを楽々と引くほどの通学路の状態が追いついてないから
歩道段差に蹴躓いたり側溝蓋等に引っ掛かったりして転んだり場合によっては
キャリー取っ手に身体ぶつけたりと危険性が問題視される未来が待ってるだけって気がするな

55 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:20:59.59 ID:L/KQ0YGN0.net
>>15
ヒント:皮革産業

56 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:22:17.69 ID:2QSUFnhj0.net
>>48
そうか?
少なくとも昭和50年代の名古屋で高学年でランドセルは誰もやってなかったよ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:22:27.62 ID:C9YADdZ+0.net
ランドセルの「闇」に触れると皮革業界の〇落民が攻めてくるぞ。子供主導で生まれた「さんぽセル」で
「闇」を突破して消滅させるほうがいい。世界で通用しない「ランドセル」は消えるのが定め。お疲れちゃん。
 

58 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:23:04.87 ID:KE/ZmetZ0.net
紙の教科書を廃止してタブレット端末1個に移行するのがベストなのにな。エコだよ

59 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:23:31.15 ID:YtW04Kit0.net
>>5
子供にあんだけの荷物背負わせる必要性から考えた方がいいと思うけどな

60 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:23:32.51 ID:SCc66R7C0.net
荷物が多すぎるしやたらと持ち帰りさせたがるw

61 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:23:33.78 ID:sEwvGaHb0.net
>>3
まさに大人都合な
老害だけど四年生から普通のカバンになった記憶

62 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:23:52.45 ID:WvjxmsV60.net
すみません
40年前、5、6年生だった俺も含めた周りの同級生男子は結構な割合で手提げかばんで通学してました

63 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:24:25.73 ID:liIVC2/F0.net
ランドセルは利権。子供の頭や体を守りたいなら別のものをつければよい

64 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:24:26.97 ID:BsyCw2lZ0.net
ランドセル自体は別に重くねーんだよ中身が毎日全部持ち歩かせたらクソ重い
置き勉させてあげればそれで良いんだよ
さんぽセル考えた子の学校は荷物15kgほどだそうだけどうちの学校置き勉可なので3kg前後だよ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:24:28.42 ID:L0SwBqmB0.net
置き勉しろ。宿題なんか出すな。

66 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:24:39.06 ID:E6Bq9gJF0.net
>>56
大阪でもそうだよ

6年生でランドセルのヤツは
今で言うと「イタい」ヤツだったw

67 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:25:09.30 ID:SCc66R7C0.net
四年生になったら通称万引きバッグで登校w
でもいいとこの小学校は6年生でも制服ランドセルだった記憶

68 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:25:16.48 ID:plVbgzn40.net
>>51
文科省は省庁カーストの最下位で
落ちこぼれのクズが仕方なく行くところだからな

69 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:25:55.95 ID:VaCfby+v0.net
教科書ノートを学校に置いてっちゃいけないルールらしいな
毎日持ち来て毎日持って帰る

70 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:26:05.57 ID:H8aV/hXE0.net
>>1
(*ノ∀`)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

みてみて、内容がめっちゃフワッとしてるw
言わされてる感すごいw
いろんな芸能人に宣伝させてる、その闇のが深そうだわw

71 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:26:19.09 ID:6enXYspi0.net
・ランドセルを見直す
・持ち帰る必要のない教科書は置いておく
・教科書の電子書籍化

そもそもランドセルの重さが問題であるとすれば目指すべきは手ぶらで登校させることなんじゃないの?
本気で問題視してるなら、ランドセル屋と教科書の製本屋に廃業してもらうべきなんだよ

72 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:26:52 ID:fqD3ggg+0.net
いまはランドセルって強制なの好きなリュックやカバンで登校したらダメなの

73 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:27:39 ID:ZyMyaKzY0.net
>>47
毎日毎日、1限から最後の授業までタブレット眺めるとか
低学年でみんな目が悪くなるな

74 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:28:09 ID:YwR8hpbB0.net
>>56
>>62
調査だと6年間使わない人は2割だな
スポーバッグも持ってたけどランドセルも使ってた
荷物多くてやっぱり必要だった記憶

75 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:28:15 ID:yzh9Lb7k0.net
どこかで儲ける人もいれば損する人もいる
その発言で廃業に追い込まれて...

76 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:28:41 ID:a5d8ylyP0.net
親目線で水溜りや狭い歩道や障害物をよけるのが大変そうだから心配してるんじゃないのか?昔と同じ苦労しろって言ってるわけじゃない気がするがそんな人もいるのか

77 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 19:29:25 ID:y1RUIYSR0.net
日本の文化であるランドセル文化をぶっ壊したい層が
特に炎上も延焼もしていないのにいつまでも話題にしようとしているようにしか思えない

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200