2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ、“さんぽセル論争”に一石「あれを今の5、6年生が背負うって」「何でランドセルに固執してるんだろう。その闇をどうにか」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/06/13(月) 18:56:58.10 ID:CAP_USER9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/13/kiji/20220613s00041000482000c.html
2022年6月13日 18:23

タレントのマツコ・デラックス(49)が13日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月〜金曜後5・00)に生出演。“さんぽセル論争”について一石を投じた。
 重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと小学生が中心となって開発されたキャスター付きランドセル「さんぽセル」。これについて大人から「両手がふさがったら危ない」「楽をしたら筋力が低下する」などと批判が殺到し、それに小学生が反論したことで論争に発展した問題について番組で取り上げた。
中略

続けて意見を求められたマツコは「言う気持ちは分かるのよ、親御さんたちが。自分たちはずっと苦しい思いしてやってきてさ。それで社会人になったわけじゃない?子供のうちからクラウドファンディングだのなんだの、そんなのばっかり覚えて楽するほうばっかりやってたらろくな子にならないわよ!っていうのも分かるのよ」とした上で「だけどさ、これさ。本当に身も蓋もないこというんだけど、もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう」と“そもそも論”をぶち上げた。

「あれをさ、今の5年生、6年生が背負うって。子供のこと考えててそうならないよ。子供のこと考えてたら6年間同じものを使うなんてもう無理じゃん」とマツコ。軽いリュックサックなどを成長に合わせて2年程度ごとに買い替えるなど代案も提示した上で「何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…」と疑問を投げかけていた。

全文はソースをご覧ください

364 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:04:47 ID:Y7/DuLAo0.net
>>337
こだわってるんじゃなくて思ってる以上に身の回りの段差は多いから取り回しが大変だし手間だよねと思ってるよ
いってきますの後の作業が多そうでね
大人並みに体も考え方もしっかりした子なら大丈夫かもしれないけど

365 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:05:03 ID:uMhFnx4n0.net
>>359
教科書分割ってそんなの子どもが勝手にできるわけないだろw

366 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:05:19 ID:HotnUJfI0.net
まあランドセルでもランドセル以外でも中身が変わらんのだから別のリュックがなんて意味のないコメントだよ

367 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:05:30 ID:KQt1d2ZB0.net
あんなん持ってたら今の時代でも虐められるだろ

368 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:05:33 ID:w6eDFzed0.net
ランドセル作ってる人達の仕事を無くさないで下さい!
みんな差別と戦ってきて頑張って生きてるんです!
利権とか言わないで!!

369 :チェス4×4:2022/06/13(月) 21:06:00 ID:Y5O/T4Mn0.net
・・・オセロでは太ったとかなんだかんだ、
始めから太っているのは、太っていてできるという凄みですよね。

370 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:06:02 ID:uMhFnx4n0.net
>>363
でしょー?
いつもドリルノート見るたびにこれって何やねん、と思う

>>364
別にそういうところは背負えばいいだけの話。
まずバリアフリーってデちゃうのがちょっと信じられないw

371 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:06:33 ID:5GrJFMGM0.net
>>56
平成初期だけど6年ランドセルだったよ@東京23区内
地域によるのかな

372 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:06:40 ID:MQrYBKyU0.net
中身の問題だろ
重さに制限を付けろよ

373 :チェス4×4:2022/06/13(月) 21:06:53 ID:Y5O/T4Mn0.net
うなにーとかしろきつねかめんあだるとはなぜ

374 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:07:04 ID:EMJsysSz0.net
>>365
子供のときは勝手にしたな
分割したりくっつけたり

375 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:07:09 ID:RqFVjiLG0.net
電子化すれば解決するのにな
あと今の子供は真面目だよね
その日家で要らない教科の本も持って帰ってきてる
置き弁なんて禁止されてても言い訳次第でなんとでもなるのに

376 :チェス4×4:2022/06/13(月) 21:07:30 ID:Y5O/T4Mn0.net
上杉謙信が関東を能登に持ち込む

377 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:07:50 ID:7n7mdGHE0.net
まあでもランドセルって伝統みたいなもんだし
無意味でも残しても良いのかもしれない

378 :チェス4×4:2022/06/13(月) 21:08:23 ID:Y5O/T4Mn0.net
やはりオセロ、リバーシ勝負、囲碁将棋苦手でも、
オセロリバーシは簡単発想だから。

379 :チェス4×4:2022/06/13(月) 21:08:48 ID:Y5O/T4Mn0.net
🎒

380 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:09:06 ID:uMhFnx4n0.net
>>374
えええ?教科書を?
受験対策本とかだったらそういう作りになってるけど、
教科書って装丁がバラバラにできる作りじゃなかったけど

381 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:09:14 ID:BY4NMVCk0.net
こいつとこいつのレスはアルバイトでゴミだな
ID:uMhFnx4n0
ID:Y5O/T4Mn0

382 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:09:25 ID:6xGscyiL0.net
ノートパソコンもNEC製のクソ重いやつ
各システムにログインするアカウントが3つか4つある

383 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:09:28 ID:Y7/DuLAo0.net
>>370
面倒そうだね
個人の感想ですよ
それより、バリアフリーってまずい言葉なの?ネット用語に疎くてごめんね

384 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:09:31 ID:9LBoWzn20.net
そういや中学生がランドセルは流石にきついが中学生の白い半肩掛けカバンは利便性的にもっとおかしかったな

385 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:09:38 ID:uMhFnx4n0.net
>>381
あほやなw

ID:BY4NMVCk0 [18/18]

386 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:10:07 ID:uMhFnx4n0.net
>>383
まずくないけどここで出てくるってのがびっくりぼっくりくりっくり(死語w)

387 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:11:12 ID:LLxqTYCV0.net
50代の田舎のおばちゃんだけど
私の頃は4年生で軽いリュックに替えたわ
卒業間際になってランドセルに戻したけど
アラサーの娘は6年間ランドセル使ってた
娘に4年生くらいの頃リュックにしたら?って勧めたけどランドセルでいいって言って使い続けてたなぁ

388 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:11:13 ID:qFZPWHdv0.net
持ち物を減らせ

389 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:11:23 ID:eRci52ZU0.net
そうだよ、ランドセル自体がいらないんだよ

390 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:11:34 ID:Y7/DuLAo0.net
>>386
そうなの?場違いだった?
まあご忠告ありがとう

391 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:12:35 ID:5GrJFMGM0.net
ランドセル重すぎなんだよね
毎日全教科書持ち運ぶ制度をやめたらいい 家では補助教材とノートで復習したらいいよ

392 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:13:55 ID:EMJsysSz0.net
>>380
子供だからできたことだけど
強引に引きちぎるんだよ
くっつけるのもノリとホチキスとか使って強引に
表紙とかなくなるからそこも好きなのにカスタマイズするのが楽しかった記憶

393 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:14:10 ID:xKinOikH0.net
最近は軽いけどな~。(ウチらのころと違ってさ)

価格破壊を起こした、イオンのランドセルなんて、本当に軽い

394 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:15:56 ID:F8ivSHAz0.net
運動部が練習中に水を飲まないのと同じぐらい意味の無い愚行

395 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:16:20 ID:uMhFnx4n0.net
>>392
とても子どもの力では引きちぎれない装丁になってたけどね、
昭和40年代くらいは。

それより前か

396 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:16:28 ID:XFLBqW2n0.net
>>360
じゃあキャリーリュック勧めてあげたらいいやん
なんでわざわざ分離させるの?

397 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:16:50 ID:uMhFnx4n0.net
>>396
わざわざ分離って?

398 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:18:10 ID:EMJsysSz0.net
>>395
それよりだいぶあとだけど出来るよ
引きちぎるって言っても本当に怪力の人みたいに手でまっぷたつとかじゃないよ

399 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:18:27 ID:Uw0oQkA90.net
>>235
段差がひとつも無い道ってどんなとこに住んでるの?

400 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:18:35 ID:Xg6MKuak0.net
うちの学校は誰も使ってなかった
強制やないんなら好きにすれば宜しいけど
重たいんなら嫌やな

401 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:18:57 ID:uMhFnx4n0.net
>>398
まあ、少なくとも教科書引きちぎるような怪力はないし、
やったら大変なことになってたと思うわw

Kカズミみたいw

402 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:20:13 ID:WW2+OlMl0.net
亀仙流

403 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:21:19 ID:9fMQ4xFg0.net
ランドセルほど理に適った鞄はない。圧倒的な収納性、6年使える耐久性と見合った価格、両手が空く安全性。

引いたほうが楽だけどそれは通常、背負えない量の時。泊まりのビジネスや旅行でも、荷物が背負える量ならキャリーバッグなんて使わない。根本的に勘違いしてる。それをしっかり諭してやるのが大人の役目だろうに。

404 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:21:56 ID:Z2E/HdqI0.net
>>3
老害のために子供を犠牲にするのはおかしい

405 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:22:21 ID:BNmr36ef0.net
>>391
授業がない教科の教科書も持っていくの?
馬鹿じゃねwww

406 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:23:06 ID:kmKgaGbB0.net
>>405
やべえアスペおるな

407 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:23:09 ID:UaGf0wlE0.net
4年生くらいからランドセルなんてダサいから誰も使わなくなってたが

408 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:24:13 ID:2H/AVS5L0.net
言うほど固執してるか?

409 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:24:33 ID:35GtKTvo0.net
>>159
ランドセルや中身よりあれに入らないものの方が重かった
ランドセルもポン付けも止めて市販の2wayリュックキャリーにすればいいよ

410 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:25:31 ID:9isRNShF0.net
>>5
重たい中身を満載にして毎回登校帰宅させる無駄な労力が問題だわな

411 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:26:48 ID:ucPRTz+V0.net
>>403
一泊程度でもキャリーケースに入れる人増えたよね
そういえば修学旅行にキャリーケースはやめてと案内があったわ
理由は書いてなかったが

412 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:27:26 ID:OWc176bJ0.net
成長期の子に5kg以上のランドセル毎日背負わせて歩かせるの
内臓に負担かかってそう

413 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:28:02 ID:35GtKTvo0.net
>>54
機内持ち込み可能なサイズのリュックキャリーに機材入れて飛行機乗りますが
場所により便利な方を選ぶよ
猿じゃないんだし

414 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:28:52 ID:F+u82VAe0.net
>>402
甲羅扱いだわなw

415 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:29:42 ID:P70K11Tt0.net
ランドセルが重いというより
中身が重いんだからそこを改善すればいいだけ
中身が軽くなれば丈夫なランドセルでなくても用を足せるからな
そうなってからランドセル廃止すればいい

そもそも背負い鞄とか靴とかは
持ち上げて軽い重いっていう単純な重量より
背負ってから、履いてから、
軽い重いっていう使用感のが重要

416 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:30:28 ID:RhqWuZBX0.net
しがらみや利権しかねーわ

417 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:30:36 ID:35GtKTvo0.net
>>42
ランドセルなんてよそ見運転で特攻してくる馬鹿には無意味
そんなんて助かるならニュースは常に平和だよ
高校で物理勉強しなおせw

418 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:31:36 ID:vNfBjt/u0.net
>>417
0か1しか考えられない1bit脳なん

419 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:31:52 ID:MmVgCDSo0.net
子供って頭の比重大きく
転倒しやすいけど
ランドセルがクッション
になるとも聞いた。

420 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:32:06 ID:K/a5BJKg0.net
もっとランドセルのサイズ大きくすればいいのに

421 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:32:32 ID:RqFVjiLG0.net
>>411
キャリーは集団だと場所取りすぎるのとガラガラうるせえからな
あとは空港ステッカーでのマウントの取り合い、不公平さが出るからだろう

422 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:32:55 ID:aiE1xRS80.net
ランドセルに固執しないなら、ノースフェイスのザックにでもするか?w

そんな事より重い教科書を毎日運ばせる方を見直せよ

423 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:33:05 ID:MCieHJPL0.net
買った親からしたら高かったんだしもう背負えないんだし卒業まで見させてくれよってなるんじゃない?

424 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:33:23 ID:MAd7u50Q0.net
私が子供の頃は4年生になるとリュックや手提げバッグでも良かったから
ランドセルは三年間しか使わなかった
リボンとかなかよしの付録の紙袋に教科書入れて学校行ってたわ

425 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:34:39 ID:TltOEf3q0.net
>>1
ちんぽセールなら

426 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:35:08 ID:nYUu5lRN0.net
>>3
今のジジババは金無いから買いたいと思うやつは少ないよ

427 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:35:15 ID:iFpJrR7P0.net
>>407
手提げ袋みたいなん使ってたわ

428 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:35:32 ID:xq9VJoKR0.net
背負うのが問題だからといって、大人でも無神経に扱って周囲にぶつけても平然としているバカがいるキャリー型にして子供が適切に扱えると思わないけどな。
別の問題にすり替わるだけだな。

429 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:36:22 ID:JSV/zf8n0.net
くされ平成ゴミ若害はすぐ楽したがるw

430 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:36:59 ID:evRRchha0.net
高学年になったら
母親のおさがりのJANSPORTのリュックでいいよな?
JANSPORTってリュック以外で見たことないけど…

431 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:37:16 ID:uMhFnx4n0.net
>>428
子どもの健康には代えられないよ。
親としてはね

432 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:37:30 ID:YYp/ubI80.net
高学年になると明らかにランドセルちっちゃ!になる子が出てくるからそういう子はリュックでいいじゃんて気になるわ

433 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:09 ID:R1FjxPc40.net
>>431
子供いなさそう

434 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:30 ID:uMhFnx4n0.net
>>433
ああ、今の教科書の重さとかだったら知らないよね

435 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:36 ID:y3NSuG7e0.net
線路あるとこは怖い
自分が小学生なら車輪引っ掛かったらパニクるかもしれん

436 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:55 ID:sMacP6gF0.net
絵の具、習字道具、裁縫道具、体育着、割烹着
なんかしら手にも持ってたな

437 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:10 ID:Uw0oQkA90.net
そもそもキャリーだと危なっかしくて子供に通学路で引かせるの怖過ぎるわ

438 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:10 ID:P70K11Tt0.net
昔のランドセルは堅牢な革製品で
現代の一般的なものよりはすこし重たかった
つくりのよさは素人目にもよくわかる
むしろあのような鞄がたったの六年で役目を終えるのはもったいないほど

現代のものは丈夫であり軽くもあり
ほどよくチープにもつくられている
これぞ六年で使い捨てる背負い鞄の極みではないかなあと感心したものです
うちの子は一時期ランドセル嫌いになって
リュックを使っていたけど毎日の荷物が重すぎて
だいたい半年ごとに肩掛け部が切れてた

439 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:16 ID:o/UAD9bt0.net
>>435
普通の道路で車輪もげたり支柱外れてもパニくる自信ある

440 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:41:13 ID:Apuk7zvT0.net
>>433
思った
長時間連投っぷりも怖い

441 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:42:07 ID:b0lKjxnZ0.net
馬鹿なんだなこいつ
昔の日本人は女でも300キロ背負ってたんだっての
調べてみろ

442 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:43:05 ID:bFQallEt0.net
6年間ずっとランドセルで周りもみんなランドセルだったけど
一度も辛いとか嫌だとか思ったことないんだけど
マツコってここまで何も考えてないパッパラパーだったとは
もういらんよ、こんなおっさん

443 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:43:58 ID:vluOc4100.net
>>413
それができるのは大人だからだよ

444 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:15 ID:uMhFnx4n0.net
>>442
ごめん、キミが一度もつらいと思ったことがないのはわかったけど、
このスレで何がいいたいのか私にはわからんわw

445 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:31 ID:b0lKjxnZ0.net
五俵担ぎ出来たのが日本人
飛脚もマラソン記録より速い

446 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:34 ID:h9iQwvWX0.net
すごいよなあ
子供にまで噛みついてるやつ
リアルでもそれ使ってる子見たら直接文句言うのか?

想像すりゃどれだけバカな批判してるか気づいた?w

447 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:48 ID:wJbrN8HU0.net
スクールバスがあれば多少荷物が重くても通学できんのに
先進国でスクールバスがないほうが珍しいんじゃ?

448 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:45:13 ID:52oSaIeS0.net
っていうかだな、形が絶対的に安定して背中全体で背負うという一番安定する構造になってるランドセルで持てないってなってるなら、普通の重心が安定しにくいナイロンリュックじゃ余計に重く感じて持てない
ましてやキャリーで片手で制御するなんて問題外
後ろ手で運ぶキャリーは背負えないほどのクソ重いものを運ぶためのものじゃない、身体の都合や嵩の都合で背負うことが出来ないものを運ぶためのもの

449 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:46:13 ID:52oSaIeS0.net
>>431
安全が犠牲になっても?

450 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:05 ID:P3GaOscK0.net
てか30代だけど小学生の時ランドセルが重いって思った記憶がないんだが異常なのか

451 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:08 ID:vluOc4100.net
>>446
子供に噛み付いてるわけではないんだよ
一部そういうひとはいるだろうけど
あの商品の安全性てどうなの?って意見まで一絡げにして子供に噛み付くなって言う方がどうかしてる

452 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:09 ID:uMhFnx4n0.net
>>449
そう。
ランドセル症候群の危険があるでしょ?

453 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:48 ID:Uw0oQkA90.net
>>452
ランドセル症候群ってなに?

454 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:59 ID:5wWfRP2x0.net
>>447
田舎だと閉校が増えて学区が広くなってるからスクールバスが多いぞ

455 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:03 ID:wrdPyTvu0.net
>>10
教科書は全教科家置きと学校用の2冊配れば、ランドセルは軽くなるし、印刷利権は2倍になってwin-winですよw

456 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:31 ID:gqh54DvL0.net
授業をiPadを使って大半をオンライン化すれば教師=公務員の数を1/1000にできる
それが恐ろしいんだろ
教科書会社やランドセル業者も徹底して反対するだろうからな

457 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:35 ID:b0lKjxnZ0.net
まあ全然売れてないらしいから、世の親は賢くて、我が子に事故のリスクのあるポンコツ品なんか使わせないということだよ(笑)

458 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:03 ID:uMhFnx4n0.net
>>453
そのままコピペでぐぐるとたくさん解説ページ出てくるよ。
アメリカでは何十年も前から言われてたけど、
やっぱ日本は遅れてるんだな。
まだまだ知らない人いるんだ

459 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:42 ID:xgBZLoGi0.net
>>452
交通事故とかのリスクよりも危険なものなの?

460 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:53 ID:MkdD+ATn0.net
>>446
世の中のスタンダードにしたいなら、安全性だとか懸念の声にひとつひとつ反論しないと
子供が考えたこだからいいじゃないかなんて甘やかしちゃダメ

461 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:59 ID:vluOc4100.net
>>450
昔より内容物の量は増えた
(教科書大きくなった資料増えた授業時間増えた)
ランドセル自体は軽くなった
重くて大変そうなのはランドセルに慣れてない低学年

純粋な重さで言えば中学生の方が問題

462 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:50:51 ID:uMhFnx4n0.net
>>459
交通事故?
ランドセルが交通事故とどんな関係が?

463 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:51:15 ID:5wWfRP2x0.net
>>456
電子機器を実験的に導入した自治体あるけど壊すし汚れで酷いことになるしでコストがヤバい事になったぞ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200