2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ、“さんぽセル論争”に一石「あれを今の5、6年生が背負うって」「何でランドセルに固執してるんだろう。その闇をどうにか」 [muffin★]

417 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:30:36 ID:35GtKTvo0.net
>>42
ランドセルなんてよそ見運転で特攻してくる馬鹿には無意味
そんなんて助かるならニュースは常に平和だよ
高校で物理勉強しなおせw

418 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:31:36 ID:vNfBjt/u0.net
>>417
0か1しか考えられない1bit脳なん

419 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:31:52 ID:MmVgCDSo0.net
子供って頭の比重大きく
転倒しやすいけど
ランドセルがクッション
になるとも聞いた。

420 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:32:06 ID:K/a5BJKg0.net
もっとランドセルのサイズ大きくすればいいのに

421 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:32:32 ID:RqFVjiLG0.net
>>411
キャリーは集団だと場所取りすぎるのとガラガラうるせえからな
あとは空港ステッカーでのマウントの取り合い、不公平さが出るからだろう

422 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:32:55 ID:aiE1xRS80.net
ランドセルに固執しないなら、ノースフェイスのザックにでもするか?w

そんな事より重い教科書を毎日運ばせる方を見直せよ

423 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:33:05 ID:MCieHJPL0.net
買った親からしたら高かったんだしもう背負えないんだし卒業まで見させてくれよってなるんじゃない?

424 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:33:23 ID:MAd7u50Q0.net
私が子供の頃は4年生になるとリュックや手提げバッグでも良かったから
ランドセルは三年間しか使わなかった
リボンとかなかよしの付録の紙袋に教科書入れて学校行ってたわ

425 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:34:39 ID:TltOEf3q0.net
>>1
ちんぽセールなら

426 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:35:08 ID:nYUu5lRN0.net
>>3
今のジジババは金無いから買いたいと思うやつは少ないよ

427 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:35:15 ID:iFpJrR7P0.net
>>407
手提げ袋みたいなん使ってたわ

428 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:35:32 ID:xq9VJoKR0.net
背負うのが問題だからといって、大人でも無神経に扱って周囲にぶつけても平然としているバカがいるキャリー型にして子供が適切に扱えると思わないけどな。
別の問題にすり替わるだけだな。

429 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:36:22 ID:JSV/zf8n0.net
くされ平成ゴミ若害はすぐ楽したがるw

430 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:36:59 ID:evRRchha0.net
高学年になったら
母親のおさがりのJANSPORTのリュックでいいよな?
JANSPORTってリュック以外で見たことないけど…

431 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:37:16 ID:uMhFnx4n0.net
>>428
子どもの健康には代えられないよ。
親としてはね

432 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:37:30 ID:YYp/ubI80.net
高学年になると明らかにランドセルちっちゃ!になる子が出てくるからそういう子はリュックでいいじゃんて気になるわ

433 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:09 ID:R1FjxPc40.net
>>431
子供いなさそう

434 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:30 ID:uMhFnx4n0.net
>>433
ああ、今の教科書の重さとかだったら知らないよね

435 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:36 ID:y3NSuG7e0.net
線路あるとこは怖い
自分が小学生なら車輪引っ掛かったらパニクるかもしれん

436 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:55 ID:sMacP6gF0.net
絵の具、習字道具、裁縫道具、体育着、割烹着
なんかしら手にも持ってたな

437 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:10 ID:Uw0oQkA90.net
そもそもキャリーだと危なっかしくて子供に通学路で引かせるの怖過ぎるわ

438 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:10 ID:P70K11Tt0.net
昔のランドセルは堅牢な革製品で
現代の一般的なものよりはすこし重たかった
つくりのよさは素人目にもよくわかる
むしろあのような鞄がたったの六年で役目を終えるのはもったいないほど

現代のものは丈夫であり軽くもあり
ほどよくチープにもつくられている
これぞ六年で使い捨てる背負い鞄の極みではないかなあと感心したものです
うちの子は一時期ランドセル嫌いになって
リュックを使っていたけど毎日の荷物が重すぎて
だいたい半年ごとに肩掛け部が切れてた

439 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:16 ID:o/UAD9bt0.net
>>435
普通の道路で車輪もげたり支柱外れてもパニくる自信ある

440 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:41:13 ID:Apuk7zvT0.net
>>433
思った
長時間連投っぷりも怖い

441 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:42:07 ID:b0lKjxnZ0.net
馬鹿なんだなこいつ
昔の日本人は女でも300キロ背負ってたんだっての
調べてみろ

442 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:43:05 ID:bFQallEt0.net
6年間ずっとランドセルで周りもみんなランドセルだったけど
一度も辛いとか嫌だとか思ったことないんだけど
マツコってここまで何も考えてないパッパラパーだったとは
もういらんよ、こんなおっさん

443 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:43:58 ID:vluOc4100.net
>>413
それができるのは大人だからだよ

444 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:15 ID:uMhFnx4n0.net
>>442
ごめん、キミが一度もつらいと思ったことがないのはわかったけど、
このスレで何がいいたいのか私にはわからんわw

445 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:31 ID:b0lKjxnZ0.net
五俵担ぎ出来たのが日本人
飛脚もマラソン記録より速い

446 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:34 ID:h9iQwvWX0.net
すごいよなあ
子供にまで噛みついてるやつ
リアルでもそれ使ってる子見たら直接文句言うのか?

想像すりゃどれだけバカな批判してるか気づいた?w

447 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:48 ID:wJbrN8HU0.net
スクールバスがあれば多少荷物が重くても通学できんのに
先進国でスクールバスがないほうが珍しいんじゃ?

448 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:45:13 ID:52oSaIeS0.net
っていうかだな、形が絶対的に安定して背中全体で背負うという一番安定する構造になってるランドセルで持てないってなってるなら、普通の重心が安定しにくいナイロンリュックじゃ余計に重く感じて持てない
ましてやキャリーで片手で制御するなんて問題外
後ろ手で運ぶキャリーは背負えないほどのクソ重いものを運ぶためのものじゃない、身体の都合や嵩の都合で背負うことが出来ないものを運ぶためのもの

449 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:46:13 ID:52oSaIeS0.net
>>431
安全が犠牲になっても?

450 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:05 ID:P3GaOscK0.net
てか30代だけど小学生の時ランドセルが重いって思った記憶がないんだが異常なのか

451 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:08 ID:vluOc4100.net
>>446
子供に噛み付いてるわけではないんだよ
一部そういうひとはいるだろうけど
あの商品の安全性てどうなの?って意見まで一絡げにして子供に噛み付くなって言う方がどうかしてる

452 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:09 ID:uMhFnx4n0.net
>>449
そう。
ランドセル症候群の危険があるでしょ?

453 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:48 ID:Uw0oQkA90.net
>>452
ランドセル症候群ってなに?

454 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:59 ID:5wWfRP2x0.net
>>447
田舎だと閉校が増えて学区が広くなってるからスクールバスが多いぞ

455 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:03 ID:wrdPyTvu0.net
>>10
教科書は全教科家置きと学校用の2冊配れば、ランドセルは軽くなるし、印刷利権は2倍になってwin-winですよw

456 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:31 ID:gqh54DvL0.net
授業をiPadを使って大半をオンライン化すれば教師=公務員の数を1/1000にできる
それが恐ろしいんだろ
教科書会社やランドセル業者も徹底して反対するだろうからな

457 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:35 ID:b0lKjxnZ0.net
まあ全然売れてないらしいから、世の親は賢くて、我が子に事故のリスクのあるポンコツ品なんか使わせないということだよ(笑)

458 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:03 ID:uMhFnx4n0.net
>>453
そのままコピペでぐぐるとたくさん解説ページ出てくるよ。
アメリカでは何十年も前から言われてたけど、
やっぱ日本は遅れてるんだな。
まだまだ知らない人いるんだ

459 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:42 ID:xgBZLoGi0.net
>>452
交通事故とかのリスクよりも危険なものなの?

460 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:53 ID:MkdD+ATn0.net
>>446
世の中のスタンダードにしたいなら、安全性だとか懸念の声にひとつひとつ反論しないと
子供が考えたこだからいいじゃないかなんて甘やかしちゃダメ

461 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:59 ID:vluOc4100.net
>>450
昔より内容物の量は増えた
(教科書大きくなった資料増えた授業時間増えた)
ランドセル自体は軽くなった
重くて大変そうなのはランドセルに慣れてない低学年

純粋な重さで言えば中学生の方が問題

462 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:50:51 ID:uMhFnx4n0.net
>>459
交通事故?
ランドセルが交通事故とどんな関係が?

463 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:51:15 ID:5wWfRP2x0.net
>>456
電子機器を実験的に導入した自治体あるけど壊すし汚れで酷いことになるしでコストがヤバい事になったぞ

464 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:51:40 ID:xgBZLoGi0.net
>>462
なんだただのアホなのか

465 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:09 ID:nsmbHjf+0.net
>>458
でもそれ嘘でしょ?

466 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:17 ID:uMhFnx4n0.net
>>464
何いきなり藪から棒にw

467 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:29 ID:uMhFnx4n0.net
>>465
いや、ほんと

468 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:41 ID:tEAfP7Tv0.net
日本は相変わらず根性論精神論で合理的な考えや新しい発想を否定するんだよね
だからこんなに衰退した

469 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:57 ID:0fW+d2ET0.net
ランドセルのカバーに画板を挟み、
朝顔を抱えて帰った夏の日。

470 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:53:06 ID:52oSaIeS0.net
>>452
ランドセル症候群が問題だというのならアプローチすべきはカバンの中身の軽量化でしょう
根本的にはなにひとつ解決していない状態で目先の検証も不十分なリスキーな手法に飛びつくのかね

471 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:53:07 ID:nrlAaie/0.net
レス乞食して連投して虚しくならないのかな

472 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:12 ID:EJDregXX0.net
俺がそうだったんだけど北海道とか地域によっては3年生くらいにはもうランドセル背負わないんだよな
http://imgur.com/kEHsopZ.jpg
http://imgur.com/eze3aTN.jpg
なんかこんなのだった気がする

473 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:17 ID:gqh54DvL0.net
>>463
教師をクビにすれば良いだけ
人件費が一番かかるんだよ
iPadなんて安いもんだ
ランドセルより安いだろ

474 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:20 ID:uMhFnx4n0.net
>>470
いったいどう小学生がカバンの中身の軽量化にアプローチしろと???
散歩セル以外で

475 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:34 ID:8VNQMfha0.net
>>448
んなわけねーだろハゲジジイ
硬いランドセルは重心が後ろにいくぶん
リュックより不安定になるわ
お前みたいなバカハゲを生み出さないために教材が増えたんだから
それに見合った対策が必要なんだよウスラハゲ

476 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:55 ID:h5Wow+yc0.net
>>1
ランドセルに限らなくても良いだろうけど、結局「型崩れしないリュック型」っていうランドセルの類似物が一番メリットがあるから残ってる。

477 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:55:07 ID:nsmbHjf+0.net
>>467
キミは嘘つきだから信用出来ないんだけど
自分でソースは出さないくせに
ソース出してくれた>>227 >>233から逃げてるし

478 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:55:50 ID:wrdPyTvu0.net
問題の本質はランドセルちゃうねん
中に入れなきゃならん物が重くなってんのをどーにかしてやらんと子供らかわいそうな気がする

479 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:56:12 ID:52oSaIeS0.net
>>462
後ろ手にひいていたランドセルに気づかず車がランドセルを巻き込んだら?
道路で車輪が溝にハマってガクンと体勢を崩したとこに車がきたら?
誰かのひくランドセルが手を滑らせて階段を滑り落ちてきたら?
考えうる事故はいくらでもあると思うがなぁ

480 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:56:30 ID:giE9+TRT0.net
>>477
ガイジにかまっても損するだけだと思う

481 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:56:43 ID:CGEo3EDo0.net
ランドセルなくそうよ
もう随分前から思ってる
首の神経やられるって
小学校まで遠くて、重たいランドセル背負って登校してたけど、別に今の子供は良くない?1人に1台Chromebookあるんだよ?デジタル教科書にしようって
それが入るリュックかなんかにしようよ
壊すのが怖いんだったら、家でも出来るように家庭で最低1台にしてくれ
学校に限らずジジババもPCの使い方学んでくれ
町内の回覧板とかさ、もう本当に億劫
未だに回覧板回しただのなんだのうるさいし、赤い羽根募金、本当に町内で集めて寄付してる?、市からの配布物、デジタル媒体だけにしてくれ、学校への毎年春の個人調査票や緊急連絡先、健康カード、家庭確認表、もういい加減にデジタルにして、同じ内容だって!
いちいち水泳できるか確認のハンコ、アプリで出欠確認したら?
学校のお便りに子供の写真を載せていいかどうか承認のハンコ、アンケート機能使え!
いちいち紙媒体で子供に渡すな、ランドセル奥底でグシャグシャになって、後日談になるから!
私の手元に届かない!
もう電子媒体にして。古いよ日本。

482 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:08 ID:23tBAG++0.net
>>470
必死になってケチをつけているけど
全然リスキーでもなんでもないじゃん

483 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:25 ID:d2oisIR10.net
俺、小6で170cm100kgだったからランドセルは無理で手提げカバンで登校してたわ

484 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:41 ID:NAzbEKGA0.net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4349e19ddec2887615e51ed84b3c45277de53929

485 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:57 ID:uMhFnx4n0.net
>>477
何も逃げてないが?
自分の経験を嘘だと言われてもねw

>>479
後ろに背負っていたランドセルに気づかずトラックが引っ掛けたら?
キャリーなら手を離せるが、ランドセルはそう簡単に脱げないよね。

てかさあ、それって君の妄想じゃんw?

ランドセル症候群はすでに今そこにある危機なんだが、
どう思ってる?

486 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:05 ID:52oSaIeS0.net
>>474
声をあげればいいじゃない、重くて辛い!このままじゃ皆おかしくなる、大人のみなさん教材の軽量化を助けてください!って
それこそ上の方で教科書のルーズリーフ化は、とか案が出てたじゃない

487 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:25 ID:Q13DnLX20.net
とりあえずさんぽセルはいいアイデアには思えない
ショルダーバッグのがマシ

488 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:31 ID:giE9+TRT0.net
>>482
アスペっぽいけどIDがBAGだからこのスレはお前のものだ

489 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:38 ID:kQccXh+f0.net
そもそも今のランドセルは軽い。
うちの子の学校も教科書置かせたり案外対応してる。
一律に語る話ではないわ。

490 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:59:59 ID:YwR8hpbB0.net
キャリーケースになったら絶対持ちにくい
結局リュックになりそうだけど

491 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:00:21 ID:giE9+TRT0.net
必死にスレ伸ばすためにバカ装ってるみたいなやつおるよな芸スポって

492 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:00:40 ID:uMhFnx4n0.net
>>486
あのさあ、小学生がルーズリーフ化とかできるわけないでしょw

要するに「ぼくがかんがえたいいプラン」で君の案は
小学生の散歩セルに現実面で惨敗ってことだよw

493 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:00:50 ID:e1x0ETcV0.net
昔は4年生くらいになったらみんなショルダーバッグとかにしてたよな
俺は6年生になってからランドセルに戻したが

494 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:01:36 ID:7cCAOaM20.net
七五三とか成人式と同じ。
親が楽しみたい気持ちをビジネスに利用されてるだけ。

495 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:01:38 ID:wrdPyTvu0.net
背負ってもコロコロ引っ張っても、細かい部分言い出したらそれぞれメリデメ有るッしょ

子供がこれが良いって思うモンを使わせたれよ

496 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:02:46 ID:m9is4dof0.net
そもそも皮革業者との癒着からランドセルが始まったと聞いたが都市伝説かも知れん

497 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:02:50 ID:nsmbHjf+0.net
>>485
やっぱり嘘が誤魔化せないから
>>227 >>233から逃げるんだな
そんな奴の経験(笑)なんて妄想と同じなんだよなあ

498 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:06 ID:9EvyorNC0.net
>>494
ところで棺や骨壺のランクどうするよ?
俺らの人生は死ぬまでビジネスが絡んでるよ

499 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:24 ID:uMhFnx4n0.net
>>497
君そればっかなのなw
逃げてもないのに逃げた逃げたで言い張る。
悪いけど今日もNGで

500 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:25 ID:iqd3IIz40.net
容量の大きい入れ物にはたくさんいれてしまうから重くなる
ランドセルはものが入りすぎるのが悪い、決してランドセルが重い訳じゃない

501 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:32 ID:bafQ6znI0.net
>>458
ア!?アメリカでは?
アメリカはランドセルだった?

502 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:05:16 ID:CXf+Txw00.net
5,6年になったらランドセルボロボロだから鞄とかに変えるだろ

503 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:05:34 ID:uMhFnx4n0.net
>>501
アメリカはデイパックが多かったけど、子どもの腰痛が問題になって
キャリー推奨になった。

504 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:06:50 ID:52oSaIeS0.net
>>492
たとえばの話に決まってるだろうが
上がったアイデアそのまま運用してほい解決実装なんてするとでも
なんかもういいや、あんたは散歩セルつかわせときゃいい
ただ使わせるなら子供の事故と安全教育には気をつけてくれ、煽りとかじゃなく心の底からマジで、絶対に悲しいことになんかならず疑問派をプギャれるように
子供の安全意識ほど信用ならないものはないので

505 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:07:30 ID:QvTg+38Q0.net
筋力の無い小学生低学年にさんぽセルなんか持たせたら
歩道の段差にカバンとられてコケるし最悪車に轢かれる
歩道橋も渡れない
置き勉にして宿題用に持ち帰るのはタブレットとノートだけでいいだろ

506 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:08:27 ID:uMhFnx4n0.net
>>504
つまりたとえばってことは実現性がないってことだよね?

いっぽう散歩セルはもう実現してる。

「ぼくがかんがえたいい方法」でキミは小学生に惨敗してるってことだよ

507 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:09:25 ID:bafQ6znI0.net
>>503
ア!?アメリカの小学生はゴロゴロ引きずってる?

508 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:10:02 ID:uMhFnx4n0.net
>>507
引きずってるよ。
もちろん背負ってる子もいる

509 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:10:35 ID:Oki+HM/e0.net
最近、すぐ熱中症でバタバタ倒れるのも
ろくに運動もしない体力のなさなんだろな

510 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:10:41 ID:dh8ajDxo0.net
ランドセル以外不可の地域で小学校卒業までいたけど、当時既に170センチ
超えてたクラスメイトは滅茶苦茶窮屈そうで可哀想だったわ。

511 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:11:03 ID:pnZ+DOpv0.net
>>1
昭和と違って今はもうタブレット持って登校すればいいし嵩張る教科書やノートは不要だし当然ランドセルも必要無いよな

512 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:11:25 ID:PmCYBtVl0.net
ランドセルいいじゃないか
ほんとは今だって背負いたいよ
40だけど

513 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:12:42 ID:52oSaIeS0.net
そもそもアメリカはスクールバス文化なわけだが

514 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:13:08 ID:0dKO+0GJ0.net
ランドセルの代わりになるカバンなんていくらでもあるんだからしょうもないもん賞賛する前にランドセル使わなあかん制度変えたらええやん
そもそも強制でもないやろ

515 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:15:12 ID:WrCiUGCL0.net
ランドセルって高いんだよな
メルカリで買えば3500円くらいだけどな
キャスター付きリュックでも1万以内である

516 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:15:22 ID:uMhFnx4n0.net
>>514
どうなんだろう?
ランドセルダサくて嫌いだったからそのままデイパックで行ったら
なんか思いっきりヒソヒソされて結局学校から言われたのか、
ランドセル買う羽目になったよ

517 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:15:23 ID:bAVF6vWV0.net
だな
バス乗り降りするのにキャリーはかえって負担
徒歩ならキャリーの方が楽かもしれんが、バス、電車通学には向かないだろうな

518 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:16:55 ID:qjonOoxV0.net
ランドセルというのも時代遅れだよ
各自が使いやすいバッグを遣えばいい
Uberのあのバッグとかでもええと思うよ
いっぱいはいるし

519 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:17:13 ID:N/U2ZCfa0.net
ランドセルの皮革産業は被差別団体の収入源?

520 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:17:55 ID:vXmG4rzn0.net
>>518
重たいって話なのにいっぱい入れて背負ってどうすんねんw

521 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:18:03 ID:72B4VwuL0.net
>>220
これなんだよね
昔よりかなり重くなってるという事実
さらにタブレットや水筒まで加わって昔の重さとは全然違うんだわ

522 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:18:48 ID:72B4VwuL0.net
>>512
土屋鞄の大人のランドセル使えばいいのでは

523 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:18:55 ID:34RbjqfF0.net
こんだけ問題になって荷物を減らすという方向に至らないのが終わっとる

524 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:19:32 ID:72B4VwuL0.net
>>511
なのに教科書は置き勉禁止でタブレットも持ち帰らせて水筒も持たせるという愚策
色々おかしい

525 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:19:41 ID:FTW68eiK0.net
低学年は真面目に毎日持ち帰るけど高学年になると置いとくからランドセルはでかすぎる

526 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:20:01 ID:MV7eA5St0.net
日本の低身長はランドセルが全ての元凶かも?

527 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:20:31 ID:sEFPcTQJ0.net
好きなカバン使えよと思うが
元々持ってるランドセルにアルミ骨組みを装着する2wayシステムだから注目されてんじゃないの
あのチープな滑車に6,000円弱は正直高いと思うけど

528 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:21:03 ID:5fg52e7J0.net
ゆとり時代に教材のページ数が減った分サイズを巨大化して
ゆとり教育やめた後に内容量が戻ったのにサイズがでかいままだから
昔の教材よりえらく重くなってるって聞いた
教材のサイズを戻せばいいのでは

529 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:21:13 ID:72B4VwuL0.net
>>523
あまりの重さに文科省でさえ置き勉を推奨してるのに学校が禁止してたりするからね
実際に「学年で禁止と決まってる事なので」と言われたわ

530 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:21:41 ID:b0lKjxnZ0.net
全然売れてない
これが答え(笑)

531 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:22:35 ID:ONTRyWzd0.net
>>455
まあ教科書も税金で全額負担してもらってるから望み辛いな…
メルカリで家置き用の教科書買ったよ

532 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:22:37 ID:72B4VwuL0.net
>>528
今はA4サイズが多くてカラーだから昔より大きい上に重い
そして面倒事を出さないために学校は荷物を置きっぱなし禁止にしていたりする

533 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:22:52 ID:bZQCAlrt0.net
クソ高いランドセルを買わないといけない圧力はおかしいよ
なんか変な業界団体と文科省が食い込んでるんじゃねえの?
安くて5万6万とかで10万以上もザラらしいじゃん

534 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:23:01 ID:FTW68eiK0.net
>>526
肉食しなかった江戸時代に150センチ台まで下がってしまったのが原因って答え出てる

535 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:24:34 ID:BY4NMVCk0.net
>>517
逆、バスとか自動車ならキャリーでもんだいない
徒歩通学はアスファルトのデコボコや歩道の段差で問題が生じる
アメリカがキャリーで問題ないのは大半が車を降りてから教室までの距離だから

536 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:24:41 ID:bafQ6znI0.net
>>220
いや、何がそんなに荷物が増えたの?

537 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:24:52 ID:37a2P4yi0.net
>>重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと

聞いた事無い

538 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:25:19 ID:TVC+OOr20.net
教科書なんて机かロッカーに入れとけや

539 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:26:24 ID:ONTRyWzd0.net
>>533
クソ高いの買ってる衆は意識高い系が多いし自分たちが好きで買ってるんやで

540 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:27:28 ID:uMhFnx4n0.net
なんかアメリカ人はみんなスクールバスで通ってると思ってるのって
日本人だけ?

541 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:30:15 ID:nsmbHjf+0.net
前川とか寺脇みたいなクズがゆとり教育失敗したどころか
ゆとりという新しい差別語まで作ったからね
仕方ないね

542 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:30:40 ID:f8VJfZa70.net
甥っ子のランドセル持ってみたら本当に糞重くて更に水筒も持たされてるから気の毒だわ

543 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:31:22 ID:5fg52e7J0.net
>>532
やっぱり無駄に巨大化した教材をゆとり前の大きさに戻せばいいだけだな

544 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:31:31 ID:ySYn6Kdm0.net
ランドセルが高いのは文科省天下りの給料が入っているからじゃないの

545 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:31:46 ID:YwR8hpbB0.net
>>540
近ければ歩いて行くだろうな
そんな10台もバス並ぶとかは見たことないな

546 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:32:09 ID:WctlOlZs0.net
ランドセルだとバストの発育や出産時のリスクもちゃんとエビデンスがあるからな
男だとチビとハゲにマイナス
証明されてる事を未だに続ける事は科学への冒涜以外の何ものでもない

547 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:32:22 ID:52oSaIeS0.net
>>540
徒歩の場合は親付き添いと違うの
チャリでカートはあり得ないし

548 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:32:58 ID:wcg6URjY0.net
もうランドセル業者ですら否定しきれないで
「体に合った負担の少ないものを買いましょう」
なんだよな>ランドセル症候群

ほれ文部科学省の通知
単語そのものはないが身体影響について書いてあるぞ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/keikohin/__icsFiles/afieldfile/2018/09/06/1408967_001_1.pdf

549 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:33:27 ID:uMhFnx4n0.net
>>547
80年代とかはそうだったけど、最近
子どもを一人で通学させようみたいなのが流行ってる。

特に法律に縛りはないしね

550 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:35:19 ID:YwR8hpbB0.net
アメリカは治安が悪過ぎで徒歩は13%しかいないんだ
これで先進国なのかね
南アフリカと変わらない感じかな

551 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:35:39 ID:BY4NMVCk0.net
>>540
何でおまえはソースだしてやって反論もできねえのに
頑なに認めねえんだろうな
馬鹿だからだろうな

>>227

552 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:36:11 ID:uMhFnx4n0.net
>>550
アメリカの場合、治安というより国土が広すぎるんだと思う。
スクールバスで1時間とかあるからねw

553 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:36:20 ID:VLskUjdY0.net
>>23
昭和って変な所ませてたんだなw
アラフォーだけど皆卒業までランドセルだったぜw

554 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:36:33 ID:uMhFnx4n0.net
>>551
ソースも何も調べてないし。
経験談だから

555 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:36:40 ID:bZQCAlrt0.net
>>539
ンなこたわかってるけど
世の中金持ちばかりじゃないのにそこのラインに合わせないといけない雰囲気になってしまってるやん

556 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:36:58 ID:jGQG+21N0.net
高学年で背負ってるやつなんていなかったけどな
体がデカくなってくるとなんか似合わないんだよ

557 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:37:22 ID:IaUqHXSQ0.net
>>542
水筒は持って行かなくていい

558 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:37:31 ID:BY4NMVCk0.net
>>554
じゃ米国は・・・とか言うこと事態おかしいで終了

559 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:37:48 ID:sQlfS7Ar0.net
今、好きなバッグを選べるなら、背中が蒸れないタイプのデイパックだな
小学低学年がガラガラ引っ張るとかないわ

560 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:37:57 ID:KTJXEUVt0.net
教科書は持ち帰りましょうとかアホなことやってるからだろ

561 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:38:00 ID:YwR8hpbB0.net
>>552
それなら日本は普通に路線バスだろ

562 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:38:52 ID:EgwB8Lzn0.net
昔はランドセル背負ったまま寄り道して遊んで5年生頃にはボロボロにしてたからな
今はそんな事してる暇ないだろし質も上がってるだろし

563 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:39:50 ID:lcc97HKe0.net
通学路に踏切とかあると無理だよね
毎月レベルで事故起きそう
タブレットの持ち帰りだけで教科書は学校に置きっぱなしとか出来ないのかな

564 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:40:41 ID:uMhFnx4n0.net
>>558
経験談も語るなってw?

>>561
路線バスの定期ってもらえるんでしょ?

565 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:41:46 ID:YwR8hpbB0.net
>>563
タブレットが学校でいいじゃん
持ち歩くと壊すしネット回線まで自治体が払えってなる

566 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:43:17 ID:BY4NMVCk0.net
>>564
自分の経験談は語れば?
米国は・・、と一般化するのがおかしいというだけ
自分の周りで起きたことはみんな
とか言っちゃう馬鹿か

567 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:43:51 ID:0Kg0by/b0.net
重さの問題なら教科書を分解して薄くすりゃあ良い
3分割にしたら教科書、ノート、筆箱で1キロきるんじゃない?

568 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:44:09 ID:uMhFnx4n0.net
>>566
自分の体験談で歩いて通ってたとかも言っちゃいけないのw?

569 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:45:25 ID:BY4NMVCk0.net
>>568
日本語通じない馬鹿はしねばよいとおもうよ

570 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:46:20 ID:GP9mCIIm0.net
>>360
ある程度舗装整ってるような場所でしか使えないじゃん
キャリーケースとかは空港とか基本路面まともなとこで使うからいいけど
通学路がどんなもんか知らんけどガッタガタのアスファルトでこんな小径のやつ転がしたらあっという間にパンクするわ

571 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:46:27 ID:3Dw0JPhu0.net
むしろ中学の頃ランドセル使いたかったわ
荷物多すぎ

572 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:48:25 ID:QPrsS4vL0.net
タブレットで電子教科書もいいかもだけどほんと維持費とか修理費やばそう

573 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:49:19 ID:uMhFnx4n0.net
>>570
そうだね。
担いだほうが楽なところは担げばいい。

で?


>>569
この人何急に怒り出したのw?

574 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:51:52 ID:GP9mCIIm0.net
>>573
何がで?だよ
馬鹿ガキと同類か
だからランドセル自体要らねえんだよ
わざわざこんなアホなもん付けてまでランドセルを使う理由がない

575 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:52:04 ID:gMlVddht0.net
ランドセルがクッションになるから安全とか
いやランドセルの重みで普通なら車にでもひかれるとかじゃないと滅多におきない後方へ転倒が簡単に起きるようになるんだぞ
お前ら後ろからランドセル引っ張って転がす遊びしなかったの?

576 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:53:01 ID:uMhFnx4n0.net
>>574
いや私もラドセルはダサいから嫌だったけどねw
だけど結局買わされたわ。

で?

いらねえって言っても子どもは学校に通わなきゃいけないしなあ

577 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:53:18 ID:yD3nw6Gh0.net
piまだ登録してない人いる?

仮想通貨案件で過去を振り返っても
今までで世界で一番盛り上がってる将来性のある案件なので登録よろしくお願いします
1日1回クリックするだけの無料スマホマイニングでみんなで億り人になりましょう

世界中で3500万人登録してる仮想通貨史上最大の案件で
将来価格は1枚あたり6700ドルになると言われてるから
今のうちにマジで1枚でも多くゲットしといたほうがいいよ
https://i.imgur.com/W35b7sh.jpg

578 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:54:41 ID:GP9mCIIm0.net
ランドセル廃止に声をあげるならともかくわざわざゴミ付けてまで使うとかアホやろ
そもそも上級なら車で送迎するんだからこんなもん引き摺ること自体が貧乏人の発想

579 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:55:08 ID:cabqSxkL0.net
丁度スクールウォーズが流行ってた時で
ボロボロのランドセルでラグビーごっこやってたわw
お前ら悔しく無いのか?悔しいです!ってwpキック力は異様に有ったから遥か彼方にランドセルがw

580 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:58:04 ID:mWLlrUk70.net
強靭な作りでかつ機能的、
ベルト調整機能で体格の変化に対応、
降雨に対する耐水防水に優れる、
逆にこれを使い続けない理由が見当たらない。

581 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:58:47 ID:uMhFnx4n0.net
>>580
ランドセル症候群でぐぐれ

582 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:58:58 ID:BFGC6Jx80.net
既得権益

583 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:59:40 ID:GP9mCIIm0.net
>>576
お前が買わされたとかどうでもいいんだわ

で?

学校に通わなきゃいけないのとランドセル使うのは何の関係もないんだが

584 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:00:01 ID:CFc86Msk0.net
川田 カイジ

川口 海自


かわぐち かいじ(本名:川口 開治、1948年7月27日 - )は、日本の漫画家。

かわぐち かいじ
本名川口 開治
生誕1948年7月27日(73歳)
 日本・広島県御調郡向東町(現・尾道市)

広島県御調郡向東町(現・尾道市)出身。広島県立尾道北高校、明治大学文学部日本文学科卒業。東京都小金井市在住。血液型AB型。

1968年に『ヤングコミック』(少年画報社)にて掲載された「夜が明けたら」でデビュー[1]。 代表作に『沈黙の艦隊』、『ジパング』、『太陽の黙示録』、『空母いぶき』など。 1990年代以降、壮大な舞台で男達が活躍する大河ストーリーを得意としている。 マンガジャパン会員となっている。イラストレーター・漫画家のカワグチニラコは娘[2]。シテ方観世流能楽師の川口晃平は息子。

585 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:00:02 ID:urK5VUGl0.net
教科書全部学校に置いとけって

586 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:01:34 ID:uMhFnx4n0.net
>>583
ランドセルで通うのが当たり前、みたいなことになってるじゃない。
その中で「うちはランドセル使わせません」と言うの?
子どもがいじめられるとか思わない?
この同調圧力のクニで

587 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:02:37 ID:55xH+Xzo0.net
何が闇なんだよ

588 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:04:34 ID:+2hW1rkh0.net
ランドセルがあると後ろから変質者に刺される可能性も少ないぞ

ハリウッドでランドセルが流行ってたな、そういえば
お洒落なデイバックとして
ケイティ・ペリーは日能研の青いリュックを物凄く気に入って
どこからどう得たのか日能研のリュックを手に入れて
日常使いしてたな

589 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:05:44 ID:Pe2oZyhT0.net
今のランドセルかなり軽くなってるし丈夫だから他の鞄よりも良いと思うけどな
皆が書いてるとおり問題は教科書なんだからキャリア使いたい奴には使わせれば良いだけじゃね

590 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:05:59 ID:ADMoWly00.net
>>553
同世代だけど男の子なんて小5くらいからはもうリュックとか多かったぞ
特に身長高い男の子なんかはランドセルが体に合わなくなるのかほとんどリュックだったから何か覚えてるわ

591 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:08:21 ID:MXTbvPrT0.net
ランドセルやめたらジジババが入学時に数万のランドセルプレゼントできなくなって小売もメーカーも困るだろ

592 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:09:45 ID:tEAfP7Tv0.net
教科書家用と学校用で2冊づつ買えばいいんだよ
忘れ物もなくなるし

593 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:10:12 ID:xtFqlTSS0.net
ランドセルは投げ合いっこするものだからな
それなりの重量がなきゃ勝てない
勝つためにはランドセルしかない

594 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:10:41 ID:sg7hj8ud0.net
ランドセルは不眠とか鬱に関係してるよ
不登校にも
あと歌も下手になる

鬱で悩んでるやつも鎖骨と胸骨が交わる中心の凝りや脇の中の凝りをとったら治るぞ

595 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:11:29 ID:hWdXOQED0.net
ランドセルである必要ないしさんぽセルなど論外
夏にスーツぐらい愚の骨頂

596 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:11:45 ID:+2hW1rkh0.net
>>591
ランドセルに変わるものがプレゼントの対象になって
またそれが過度にブームになるんじゃない?

597 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:12:59 ID:YR9rtuEA0.net
列が間延びするだろ
集団移動速度も遅くなるだろ
その分早起きするより寝ていたいだろ

598 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:15:09 ID:YR9rtuEA0.net
寝坊して遅刻して集団登校に間に合わないで一人なら広いスペース使えるけど
そもそも走らないといけないからキャリーできないという

599 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:15:59 .net
>>3
1万円くらいのリュックサックを身体の成長と共に毎年買ってやる方が子供も喜ぶし孫と会う機会もできてwin-winじゃん
ランドセルなんて買いたがるお年寄り居ねえよ

600 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:17:06 .net
>>33
そもそもみんなで引きずって歩いてたら早朝から騒音がうるさすぎてトラブルになるわ

601 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:17:49 ID:YR9rtuEA0.net
誰か一人だけ使う状況だと小学生集団でも
おめーおせーんだよ、お前が前歩くと邪魔なんだよ、一番うしろ歩けよ、うるせーんだよ
小学生のコミュニティでもそういう感情はおきる

602 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:18:25 ID:uMhFnx4n0.net
>>601
病気になるよりましでしょ

603 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:20:30 ID:u/u/ozEO0.net
>>590
ランドセルの多くは大体160までって感じだから160前後以上になると合わなくなるから変えた方が良い
中には高身長になるであろう子を意識した170以上でも対応する物なんてのもあるけど小1でそれ選ぶのも難しい選択だしな

604 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:20:51 ID:tHKDRhP/0.net
♪ランドセルいっぱいに 詰め込んだ
希望という名の 重い荷物を
小学生は軽々と きっとカラコロして
笑顔見せるだろう

605 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:20:59 ID:GP9mCIIm0.net
>>586
アホくさ
そんなんでいじめるやつおらんわ
ランドセル使うのが当たり前より
いじめないのを当たり前にしろよ

606 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:23:50 ID:uMhFnx4n0.net
>>605
実際ランドセルダサくて嫌いでデイパックで学校行ったら
かなりヒソヒソされて結局学校に言われて
ランドセル買うはめになったよ

607 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:26:09 ID:eXHfqFGX0.net
>>17
昭和から平成にかけての小学生だけどみんな六年間ランドセルだったよ
いま娘が小学生だけど、娘の学校も六年生までみんなランドセル

608 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:26:23 ID:YR9rtuEA0.net
邪魔だし遅いし寝ていたいが勝つ
結局使わない
登下校時間短縮の方が有意義

609 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:26:42 ID:ySYn6Kdm0.net
>>592
それが可能ならそうしたいけどな
学校が置いて帰るのを許さないのかね

610 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:27:18 ID:9VQvCbHy0.net
キャリーバッグでいいんでないか?

611 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:27:59 ID:lbWBGLwt0.net
高学年になると安いのはぼろくなるからみんなリュック背負ってたよ

612 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:28:13 ID:6OG65Esj0.net
>>607
札幌はそんなことなかったぞ
なんでかしらんけど、ナップサックが流行っとって夏場はみんなそれだった
冬場はソリにするためにランドセルに戻ったけど

613 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:29:04 ID:eXHfqFGX0.net
>>612
ソリww
楽しそうでいいね

結構地域差あるのかなー

614 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:30:50 ID:GEhqfzPN0.net
70年代安保が、実に50年の歳月を経て、
その10歳下の、若返りを経て復活した
(ナレーションは松平定知氏でお願いします)

615 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:31:37 ID:Itj5wGSr0.net
モンベルのZEROシリーズのような、軽くて丈夫で腰で受けられて、通常30l~最大60lぐらいの伸縮可能なリュックがいいと思うんだよね。体操着やら、ランチョンマットやら、タブレットやら習字道具やら、めちゃめちゃ持ち物多いぞ。

616 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:32:55 ID:KjazxVYI0.net
うちはランドナップだったで
重さは600グラム
ランドセルは1300グラムくらいある

617 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:35:23 ID:QLjnOLOR0.net
コロコロ付いてたら坂道他で他者を危険に巻き込む可能性考えたら怖いな
自分の怪我は自己責任だろうが他人まではな
使用者は保護者同伴通学が求められるようになったりしないかい?

618 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:35:50 ID:8DaJByrO0.net
こんな低レベルなアイデアを絶賛してるから
子供はどんどん馬鹿になってく

619 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:37:02 ID:x9Sjp7Si0.net
実際、毎日一定の負荷をつけて歩くんだから筋力を鍛えるのにはちょうどいいかも

620 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:37:19 ID:8DaJByrO0.net
日本のアイデンティティぶっ壊したい

んだろうか?

621 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:37:44 ID:YR9rtuEA0.net
あんたそれ全然使わないじゃないの
だって手間だし邪魔だしめんどくせーし

622 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:38:17 ID:uMhFnx4n0.net
>>619
負荷は正しくかけないと怪我するよ。
その結果がランドセル症候群。
てか、子どもに筋力をつけさせたいならちゃんと
トレーニングさせるとか、運動させる、外遊びさせるほうが
よっぽどいいと思うが。
楽しいし

623 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:39:58 ID:TwoPUHi80.net
親は自分が苦労してきたから〜とか、子供のうちから楽するのはよくないとか
そういうことではねーだろな(´・ω・`)
バランスよく背負えて、ある程度強度があって、軽くて…
じゃあやっぱランドセルでええやんってなる
今のランドセルってそんな重くないんでそ

624 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:41:00 ID:Y3bkiOaw0.net
すげー、まだいる
本当にずっといるんだな
なんでそこまで絡み続けてるんだろ

625 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:43:54 ID:uMhFnx4n0.net
>>623
そーゆーことだと思うけどなあ。
気持ちはわかるけどね

626 :sage:2022/06/13(月) 23:44:37 ID:KFJdeXAY0.net
ランドセルは超機能的なのに阿保タレントは否定ばっかだな

627 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:46:09 ID:FFjroT0r0.net
成長期にキャリー引きずる大勢で毎日歩いてたらなんか歪みそうで心配になるな
癖でずっと同じ方向使うだろうし

628 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:46:13 ID:+Z/KWFvr0.net
まあ、さんぽセルはなんだかかっこが悪いというのと、小学生のランドセル背負うのは普通にかわいいというのが
ファッションやおしゃれは、見た目のために多少機能性を犠牲にするどころか太宰治の「おしゃれ童子」のように、
青森の極寒の中マントの下はシャツ一枚という、まさに命がけでやるものなんていうのがあって

629 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:49:23 ID:ScmyN3iu0.net
>>624
さんぽセルの宣伝仕事なんだろ

630 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:49:58 ID:Te6rGP6O0.net
キャリーバッグだとどちらか片方の手でしか持てないからな
どうしてもキャスター付きのがいいならもうリアカーしかない

631 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:51:19 ID:QnLybA4Y0.net
>>629
逆効果になってない?怖いもん

632 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:51:56 ID:VLskUjdY0.net
>>590
地域によるんだなw
靴とかも指定されてた気がする

633 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:54:01 ID:h12NWQld0.net
耐久性と両手をフリーにするのが目的なのにね

634 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:56:16 ID:uMhFnx4n0.net
>>633
まず一年生から六年生まで同じカバンを使わせるっていうのが
無理あると思うよ。
全然身体の大きさが違うのに

635 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:56:51 ID:YyxSTZ5h0.net
>>630
体への負荷を左右均等に転がしたいならリアカー式だよな

636 :sage:2022/06/13(月) 23:59:22 ID:KFJdeXAY0.net
>>634
あたおか

637 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:00:07 ID:EfV2XJNB0.net
高学年だと160近くの子供だっているし、ランドセルである必要ないわな
自分の小学校はランドセルはなく自由だった、転校した先もランドセルは少数だった

638 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:01:35 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>636
一年生と六年生は全然体格が違うのに同じカバンはおかしいと言ったら
あたおかなんだw

へえ~、ふ~ん、ほぉ~w

どっちがあたおかなんだか

639 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:01:43 ID:ERgafE+W0.net
子供とか加減知らないから、段差やらにガンガンぶつけてすぐ壊すぞw
教科書とかの軽量化を考えろよ
上手くやれば一式2キロ、バッグ込みで3キロ以内で余裕で収まるはず

640 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:02:41 ID:V4q9FYi40.net
教科書やノートやめてタブレットだけにしろよ

641 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:03:01 ID:plKFbr8z0.net
昔でも高学年は別のカバン使ってたけど

642 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:06:20.83 ID:/X2acamg0.net
ランドセルって義務じゃないよな?
本当に子供が使いやすい入れ物を選ぶべきだわ
ガキの頃から高級ランドセルでマウント合戦とかいい加減にやめとけ
タワマンの階争いくらい下らない

643 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:07:38.07 ID:QH2iEulZ0.net
もうさ、必死に昔も途中でランドセル止めてた、ランドセルだせえ、

みたいに印象操作してるやつうざったすぎる
本当なら学校名だしてみろよ。問題ないだろ

644 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:08:17.99 ID:up+Zki9r0.net
>>634
外人が日本のランドセルは大人でも無理無く使えて更に丈夫で機能性最強だと絶賛して通勤に使ってるらしい。

マツコも脊髄反射で叩いてるだけで、
そう言う知識が無いんだろうね。



ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/zzcj/imgs/9/4/947d84e4.jpg

645 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:09:35.33 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>644
見たことないけど、通勤ってことは大人が自分の判断で
選んでるのでは?

646 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:11:08.65 ID:TPyTX5u90.net
>>634
それは学習院に言え
日本で最初にランドセルを全学年に取り入れたのは学習院だ

647 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:11:09.32 ID:NlKv5zc50.net
元々は軍事用背嚢で武人の蛮用に耐える頑丈なものなんで子供に6年使わせるってのは合理的よ

648 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:12:06.94 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>646
学習院が最初とかは関係ないのでは?
現在大体の公立小学校がランドセルなわけで、
始祖がどことか関係ないと思う

649 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:01.94 ID:plKFbr8z0.net
>>643
普通にボロボロになるから
むしろ昔のほうが品質的に高学年までもたなかったのかもしれない

650 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:16.19 ID:+bB5Sk9c0.net
>>644
ただのファッションだとなぜ分からない?

651 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:27.62 ID:up+Zki9r0.net
>>645
子供「ランドセルは楽だし辛くないよ!6年生までランドセルを使い続けるぞ!」

この意見は尊重されるべきでおk?

652 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:34.70 ID:TPyTX5u90.net
そもそもマツコなんて子供がいないし、育ててもいないから
現代の子供事情、保護者事情、学校事情も判ってなくて
いつも通り上っ面なことだけで知った気になってる
子梨は自分で育ててないんだから子供関係に口出すんじゃない

653 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:15:31.90 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>651
もちろん!

654 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:17:44.39 ID:cC8QpHdU0.net
入学式の時、ランドセルは確かに嬉しかった
だが1.2年で勘違いに気づく
ランドセルは一種の洗脳
上蓋がパカっと開く構造は幼児にも使いやすいのは認めるが、もっと軽量でコンパクトな作りは出来る
アメリカンスクールの子が使ってるのみたいのとかさ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:19:17.95 ID:up+Zki9r0.net
>>650
>ニューヨークのサラリーマンに日本のランドセルが人気!
A4サイズのファイルは入るし、収納力もたっぷりあります。
しかも素材も縫製の品質も高く、耐久性が高いとなればその評価は高まるばかり。しかし、ランドセルは誰でも手に入れやすいお手頃価格ではありません。そのため、新品のランドセルは”大人”が使用していることが多いようです。

ニューヨーカーが通勤でランドセル使ってるらしい。
ランドセルってファッション成分はむしろ低くね?

656 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:20:14.29 ID:8i+MH4ea0.net
こうやってガラパゴス文化が矯正されて世界と同じになっていく
日本独自のものは一つもなくなる

657 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:21:33.98 ID:LgGhf7oa0.net
ランドセルがたまたまクッションとして機能するのに全てを掛ける前にヘルメットで登校させればええやん

658 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:22:51.83 ID:/fGteTh+0.net
ランドル市場

659 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:22:54.19 ID:UsEHrrf30.net
学校指定のリュックサックにすれば良い
そして教科書はいらん
やっとノートがなくなりプリントをファイリングして学校に置くようになったのに教科書だけがクソ重い
タブレットとドリルにしろ

660 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:23:16.87 ID:Ohkttw9F0.net
散歩セルの耐久性とか、あれに引っかかって怪我した人がいたときの学校の責任とか
そういうのまでクリアしないといけない
何より、その後の展開が親が入れ知恵した感があってあんまり好きになれない。
てじなーにゃとか、ちやほやされて勘違いしたまま大人になった小学生みたいなのになりそう

661 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:23:57.80 ID:wFUtttib0.net
>>649
品質もだし、今はみんなカバーかけて使うから外観も綺麗なままだね
機会があったから外国に寄付したけど、みなさん本当に綺麗に使ってますよねと言われた

662 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:24:18.31 ID:0iz7GE6J0.net
30年前と今のランドセルの比較画像見たんだけどデカさにびびった
あれはキツい

663 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:24:49.20 ID:3Bt6Iy/h0.net
ランドセルめちゃくちゃ頑丈だったな
冬になると階段に雪が積もって滑り台状態になったらランドセルに乗って滑り降りて遊んでても6年間問題無く使えてた

664 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:25:34.50 ID:Ohkttw9F0.net
小学校の5年くらいからランドセルはかっこ悪いから使わないって風潮になってたな

665 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:26:17.40 ID:5P+f4XnS0.net
置き勉禁止や!ってキチガイじみた主張する学校がキャリーを許可してくれると思ってるのか?

666 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:28:09.68 ID:x6WERYYU0.net
絶対に下り坂で跨がって遊ぶ奴が出てくる

667 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:29:03.94 ID:Lj89kyCz0.net
欧米ではどうしてるんだろ
ランドセルで体幹を鍛えてる割には日本人姿勢悪い気がする
骨格の違いがあるとは思うけどあっちの子ってなんか姿勢よくない?!

668 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:29:30.54 ID:OHKyvd5d0.net
>>655
で、通勤ニューヨーカーのナンパーセントがランドセル使ってるのかな?
日本文化クール!と思っている人くらいかと

669 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:30:26.62 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>667
逆に日本人が首が前に出ちゃって猫背気味なのも
ランドセル症候群でしょ

670 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:31:38.23 ID:sij7DwsY0.net
こんなもの買わなくてもリュック用のキャリーカート売ってるんだろ
それランドセルに使ってみればいいじゃん

671 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:31:44.82 ID:KEUr+9gu0.net
そんなことより重過ぎる教科書について
言ってやれよ
素材を変えるとか印刷業者は努力しろ

672 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:32:33.99 ID:siby3mdb0.net
>>667
欧米に限らずアジアでも小学生は背負うタイプのバッグだよ
日本みたいになんな分厚いヤツじゃないが

673 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:33:06.01 ID:WzdzTbH20.net
>>657
ランドセル関係なくヘルメット登校はいいな
ランドセルて両手が空くのはやっぱり安心感あるよ
ランドセルのフタに体操服袋挟んでたな
子供たちの知恵すごいしそれを可能にする構造もすごい

674 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:34:44.64 ID:KEUr+9gu0.net
俺は車に跳ねられてランドセルに命を救われたからな
止めろとは言えん
ただ今の子は教科書が重いらしいな

675 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:35:17.27 ID:tXERqSku0.net
マツコにはガッカリ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:37:26.28 ID:KsFE47660.net
そういえば、中学生の肩掛け布カバンを見なくなって久しい
まだ、使っている地域はあるのかな?

677 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:40:44.59 ID:WzdzTbH20.net
>>676
使ってる地域
一応2WAYだけどほとんどの子が背負ってる
めちゃくちゃ重いから斜めだと肩首壊しそう

678 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:41:21.59 ID:Lj89kyCz0.net
>>669
かえって姿勢が悪くなるならランドセル要らないよね
重くて大変だった記憶しかない

679 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:41:39.35 ID:SoR8CW3S0.net
一個だけ、5万円の本革ビジネスバッグ持ってるけど
おーもいのね。
登山用品とか、これだけ軽量化が進んでる世の中で
ランドセルはねーべよ。

それに、都会のお学友小学校は知らんけど
小5くらいになったら、みんなませてきて、ランドセル嫌がって持たないよね。

じいじばぁばが、5月の節句に買ってあげる
「よろいカブト」みたいなもんだ。

680 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:41:41.73 ID:fnRVsZC50.net
小1でいきなり田んぼに落とされて
シワシワのランドセルで6年過ごしたw

681 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:43:33.80 ID:HpMKsOoR0.net
確かに五万以上するランドセルを買わないといけないのはバカバカしいけどな
ランドセル作って生活してる人達もいるんだから適当に闇とか使うんじゃねぇよ

682 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:44:00.21 ID:tREqlXfE0.net
>>680
なんか知らないが
君は偉い!

683 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:44:36.42 ID:GcUoCwWE0.net
猫背にはスマホ使う時の姿勢も気をつけて

684 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:48:20.12 ID:QI8fgiLH0.net
カート引き回すのも子供には相当めんどくせーはずだけどな
走ったりできないし

685 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:48:32.12 ID:2FKf+CC00.net
>>681
6万でも月1万
1ヶ月800円ちょっと
ラーメン代くらいだから安いもの
こんな感じで生命保険の勧誘された事あったな

686 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:51:27.00 ID:q9ARXgQq0.net
ランドセルでなくても荷物の量は変わんねえぞ

687 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:57:45.38 ID:K4/siNwO0.net
にら子供に謝れ

688 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:02:20.20 ID:2+Z7Bbi30.net
>>1
昭和の腐った文化を令和に持ち込んだ結果がそれ。

689 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:03:59.13 ID:TPyTX5u90.net
>>676
>>676
私立中の芝(偏差値60前後東京タワーのすぐ近く)は今でも使ってる
芝に通わせる保護者の中には、あれをステイタスだと思ってる人多い

690 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:13:03.77 ID:ysgtPQqb0.net
手が空いてるってのが大きいんだけどな
ろくに運動しないデブは気づかないだろうけど

691 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:14:40.38 ID:575vMn6K0.net
>>649
昔って戦後かよ

692 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:21:54.63 ID:YWXQeS4x0.net
教材が電子化されてんならわざわざ重いランドセルにする必要もないわな

693 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:22:52.84 ID:zcptn0lh0.net
>>3
そういうのが気持ち悪いって言うんだよ

694 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:23:36.14 ID:JJeGLDgU0.net
川崎だけど少なくとも5年生からはランドセル使ってなかった記憶
別に強制じゃなかったし、やっぱ物心着くとランドセルってダサいしな

695 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:24:33.09 ID:9VgG/qWO0.net
合理主義ではなく精神論の国日本。
キモいなあ…

696 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:24:50.63 ID:UdiGF07X0.net
子どもいたらわかる
やはり子どもはランドセル買ってもらうときはニッコニコ
でもやっぱり高学年になるとランドセルに飽きてるしリュックでいいと私も思う

697 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:33:10.25 ID:90OQFvQN0.net
個人的には、ランドセル、買ってあげたい。でも、バレンタインデーのチョコと一緒で業界に踊らされてる気もする。
で、この子どものアイデアは、全ての人が幸せになれるよい案だと思う。のるべきだと思う。

698 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:39:39.48 ID:4T/4lW3f0.net
ランドセルと言うより毎日の中身だな
中学生の方が酷いけど重すぎだわ
真面目な子ほどめちゃくちゃ重くて大変っていうね

699 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:40:24.17 ID:LLsNVXCZ0.net
>>472
ナップサックとか言ってたな

700 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:42:45.74 ID:5lETgrfo0.net
ジャバ・ザ・ハット

701 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:44:22.66 ID:Zoujzswa0.net
画像見たら要はランドセルをキャリーバッグ化できる道具って事か
シンプルに危なくないかね?
たまーに子供が小ちゃいキャリーバッグ引いてるの見るけど絶対周り見えてないでしょアレ
大人ですらキャリー引いてるヤツは周り見えてないの多いんだから通学路に何人もいたらちょっとどうだろう

702 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:49:53.12 ID:/1xkQvbb0.net
車輪が小さいからちょっとした溝にも引っかかって倒れる
そういう指摘はガン無視して精神論の類の批判にしか反論してない

703 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:51:38.52 ID:QjxHe9tx0.net
>>1
マツコの言うとおりなんでランドセルにこだわるんだろうな
まさかランドセル利権みたいな笑ってしまうようなアホみたいなもんが存在するのか?
でも日本の教育界は高校球児の坊主刈り強要とかいじめは被害者より加害者の味方を学校と教育委員会がするとか無茶苦茶がまかり通る世界だからあり得なくもないよな

704 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:54:20 ID:/vqx+cce0.net
30後半の俺が小学生の時は1,2年は規定のオレンジのナイロンリュックだった
3年からは自由なカバンだったな

705 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:04:00 ID:HhppxD/+0.net
家用と学校用に教材倍買わせよう

706 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:05:03 ID:HhppxD/+0.net
自由にしすぎると親の見栄合戦始まるんだよな

707 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:07:57 ID:YUNyBWCJ0.net
実際は4年くらいしか使わないからな
5年生くらいはランドセルなんかだっせえよって思い出すから
まぁ代わりに背負ってくるやつがセンスいいかは別として

708 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:09:08 ID:9sh1L9zC0.net
>>704
同年代だがみんなランドセルだったわ
俺は私立小、周りの公立小もみんな赤と黒
下の学年にチラホラ空色とかピンクがいた程度で
ランドセル以外で通学してる子は見たことなかった

709 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:10:13 ID:T2nM6G5q0.net
利権だろ
地元高校の制服屋とかも利権だらけ

710 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:10:45 ID:4Q8rwm7+0.net
セイバンにメチャクチャ献金されてるとかいうんかいな
ないとおもうぞ

711 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:12:45 ID:SXJmnQjT0.net
まあ、使い始めると思ったほどいい方法ではないだろうね
中に入れるのがおもけりゃ細かい動きはさせにくい
必ず事故は起きますからあまり意地になって安全をうったえると損害賠償とられるぞ

712 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:15:31 ID:473Ggo7h0.net
教科書全教科もって帰っても無駄な部分多いから勉強する教科書だけ持ち帰れるようにしたら
今は軽量化されてるしランドセル自体より 中身の方が重いのがそもそもって感じる

713 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:16:01 ID:z/jYgyNf0.net
そら5、6年ならランドセルじゃなく普通の背負いカバンでいいよな

714 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:18:45 ID:YmdRkoA80.net
そもそも問題の本質は通学で何kgの物を運ぶのかって話だろ?
3kgくらいならさんぽセルなんて話は出てこない。

715 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:22:24 ID:PADqYSQH0.net
現状に疑問を持ち課題に取り組み改善策を形にしてみせる

大人でも難しい、すごいよねこの小学生

716 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:25:57 ID:9BU1/rfi0.net
本当に優れたやり方なら世界各国で採用されてそうだが日本以外で見たことないな

717 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:30:58 ID:z/jYgyNf0.net
>>715
後ろに居る大人が全部台本書いてるだけ

718 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:39:06 ID:hwpYpF6+0.net
>>1
なんでランドセルが重いことになってんだよ
中身が重いんだから軽いリュックに変えても意味ねえだろ

719 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:41:04 ID:Lsxih8lz0.net
>>1
>もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう

調べりゃすぐ分かるだろw
そしてそもそもで言う問題は中身の重さであり、今回の問題は社会問題化を狙ってる=危険性を承知している仕掛け人だよ
ただの炎上商法じゃんw怪しいクラファンには付きものだよね

720 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:45:11 ID:Lsxih8lz0.net
>>588
ズーイデシャネルも背負ってたな
あれは似合ってた

あれって結局流行ったの?

721 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:48:51 ID:Lsxih8lz0.net
>>665
そう
逆に言うとキャリー許可するような学校は置き勉許可していて結局キャリー不要と言うオチ

まぁ彼らの現在の目標は社会問題化からのランドセル不要へ。だからそう言う厳しい学校こそが狙い目なのかも
むしろ学校から禁止されるのを待ってるよ
5/30辺りの記事で主張してたw

722 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:52:53 ID:6FcHLHvN0.net
>>703
ランドセルはBOX型だから教科書折れないし整理しやすいしすぐに必要なもの取り出しやすくて実は利便性が高いんやで
耐久性、防水性、防災性、軽量化、背中へのフィット感など実は優れてるから結局ランドセル買うんだろうな

723 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:58:03 ID:z/jYgyNf0.net
小学生たちと一緒に開発 試行錯誤した太田旭(21歳大学生)です。

この世界に「子どもがすごい」を体現する12歳~21歳までの子供たち

21歳を子供って表現して小学生達を表に使う商売

724 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:00:14 ID:AnFnG/D60.net
そもそも論いうならランドセルってクソ頑丈だから壁にガリガリ擦り付けながら投稿するとかせん限り6年はもつやろってなるし、ランドセルが重いんじゃなく荷物詰め込みまくるのが問題なんだから入れ物より中身問題にしたら?としか言えない

725 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:04:01 ID:2ZxCh2vr0.net
>>1
ランドセルで苦しいなんて思ったことなかったなあ

726 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:05:38 ID:c2CzzbLO0.net
いろいろ導入してみて本当にランドセルが良いものなら主流になるんじゃね

727 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:05:53 ID:aNtp+1dq0.net
>>725
確かに、肩掛けバッグは肩に食い込んで辛かった

728 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:07:40 ID:Aw0H5L3A0.net
ちょっとググったら合皮のランドセルでも1kgぐらいあるんだな
1kgったら大人用のリュックでも結構重い方だぞ
あれコストを高級素材じゃなく軽量化に振って
500gとかにすれば教科書数冊削減と同じになる
カート方式は引いて歩く時に微妙に体をひねる姿勢になるから
あれはあれで子供が何年も続けるのは悪影響出てくると思う

729 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:21:29 ID:t/FVokS90.net
ランドセルは左右均等だから楽
中学の肩掛けカバンの方が身体歪んで姿勢悪くなるわ

730 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:22:36 ID:OY82S4bH0.net
>>649
俺の通ってた小学校は絶対ランドセル、何が何でもランドセルという学校だったので三代目までいったわ
二代目を振り回して肩のベルト引きちぎった時は母ちゃんに思いっきりぶん殴られたw

731 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:25:14 ID:IYDxNmSC0.net
>>728
空のランドセルなら大したことない。
空のランドセル背負って骨格形成に悪影響なんて聞いたことない。

732 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:34:59 ID:sij7DwsY0.net
禁止されたので返品返金には応じないぞ
自己責任でお願いします

733 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:36:05 ID:jR+Dxx6s0.net
なんか的外れだな
ランドセルで苦しい思いをした記憶なんて全くないんだが
寧ろ楽だろ、つかランドセルに入りきらない手さげとかの方が邪魔くさかったわ
んでキャスター付きのものを小学生に渡してもおもちゃにして事故増えるだけだろ

734 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:52:55 ID:93xAFpLH0.net
自分は高学年になったら使うのやめたよ
リュックを日常使いする時代でもなかたし、手提げバッグで通ってた

735 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:53:47 ID:eBuX/j4r0.net
けどこれ小学生の反論によるとめちゃくちゃ売れてて予約待ち状態なんだろ?
値段は結構高いよな
なのにクラウドファンディングで金を集めなきゃならないくらい生産コストがかかる商品なんかねえ

736 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:01:38 ID:n4cooU9a0.net
まあ私学でもなけりゃ高学年になりゃ使わんの多いし
別に好きにすりゃいいんじゃねえの

737 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:05:48 ID:pNPoW5HY0.net
えーーー

大人だけど今でもランドセル使いたい

738 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:06:04 ID:eBuX/j4r0.net
ああよく読んだらクラウドファンディングで3500台分の金が集まったのか
だったら注文分の3000台分の生産は出来るな
それで新たに無料プレゼント分の募集をしてるのか
それは売上分で生産出来るな
特許もとるようだし、もうクラウドファンディングやめて普通の商売でよくね?

739 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:15:07.84 ID:b7o1cnyW0.net
そりゃランドセル作る企業との忖度

740 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:16:07.57 ID:fKSIlewO0.net
ランドセルくらい背負えなくてどないすんねん

741 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:16:27.80 ID:C0hZgI2H0.net
アスペ大国ニッポン笑

742 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:18:51.25 ID:MfvW6AW/0.net
学校が置き勉認めりゃいい
盗難盗難とか言うけど個人でも共用ロッカーでも電子キーロックとか方法ある
自宅じゃなくとも荷物受け取りできる家の外にあるAmazonロッカー見習え
ランドセル職人の職をなくそうとするなよ
ご意見番芸能自営業いらないと言われたら困るのは一緒だろ

743 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:26:12.34 ID:7RacSyMM0.net
二宮金次郎の時代も今は昔か

744 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:34:29.94 ID:afUAWXWM0.net
通ってた小学校はショルダーバックOKだったけどクラス内カーストが低いと認めてもらえなかった
当時はそれが当たり前だったけど今思えばなかなかの理不尽だったな

745 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:38:33.76 ID:OY82S4bH0.net
戦争時に集団で行動させる軍隊式一括教育のアイコンとしての念入りで強固な壊れない姿勢の象徴としてランドセル闇は存在する

746 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:40:00.40 ID:s54Ss12P0.net
ここもマツコもわかってないけど馬鹿が一人騒ぐだけでルール作られてるから、今全部持って行って全部持って帰らないといけないのよ…

747 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:40:20.73 ID:Zoujzswa0.net
正直置き勉禁止とか言われてもシカトして普通に置き勉してたからランドセルの中大して入ってなかったな
宿題分くらいだったし軽いもんだったからやっぱり中身をどうにかする方が良いだろうなぁ

748 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:41:36.27 ID:HDFoLoI90.net
ランドセルは海外で人気が出てるから腕のいい職人は海外に行けばいい
しかしフランスは他国の文化をお洒落に取り入れるのが得意だよな
文化面でパリが一目置かれるのはよく分かる

749 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:43:05.39 ID:BLPZNwmf0.net
マツコ・デラックスは一生独身で子なしだから分からないだろうけど
子供はランドセル使いたいんだよ

750 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:44:36.70 ID:BBRP+Lou0.net
まあ、なんでもええやんな

751 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:44:57.84 ID:QaklRiE00.net
>>15
伊藤博文が明治天皇に贈ったのが起源って何かで見た気がする
うろ覚えだから完全に記憶違いかもしれないがw

752 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:45:18.79 ID:s54Ss12P0.net
おれらの時代なんて学校に置きっぱなしのもんめちゃくちゃあったけど
今はなんかなくったら大問題だからね、全部運ばせるのよ、学校に置かなきゃたった一件の盗難もゼロだからね
中学生も高校生もキャスター引いてるよ

753 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:45:32.95 ID:BBRP+Lou0.net
学ランとか軍服やもんな

754 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:45:35.16 ID:PnVSD2oA0.net
ホバリングセルでも出てこないと無駄に事故りそう

755 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:45:40.50 ID:YIQyhXBm0.net
色んな色とかあるし自分もそういうの使いたかったな
高学年になったら片側にかけて持ってたりしたし
6年間使えるから高い買い物でも無いし自分なら持ちたいと思うけど
イヤな子は好きなもの使えば良いってルールにしたらいい

756 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:55:39.26 ID:i7Xp6EQU0.net
ぶっちゃけランドセルは4年生くらいまでだったな
5年くらいになると手さげとかなんか違うの使ってた記憶が

757 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:55:53.39 ID:PrPXevkL0.net
>>9
俺もそうやった
ランドセル使うのせいぜい2年までであとはその時々で流行ってたバッグを使ってたな
俺たちの頃は「マジソン・スクエア・ガーデン」と書かれたスポーツバッグが流行ってたのでそれを使う男子が多かったw

758 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:56:22.43 ID:LZejFxk70.net
ランドセルがいちばん楽だろ

759 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:57:01.37 ID:TMWt9a1P0.net
人が楽しようとしたり、利益を得ようとしたり、権利を主張したりするのが気に入らないって人間が日本には多いからね。
あと既存のやり方や法律なんかが絶対正しいという思想とかもそうだし、自分に関係がある話題かどうかを選定する能力が乏しい人間も。だからなんの話題に対しても物申したくなる。当事者と勘違いしちゃうんだろう。

大体この手の話題に噛みついてる奴はそれ。別にそれで楽になるならいいことでしかないのに。

760 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:57:16.42 ID:LZejFxk70.net
さんぽセルを持ち上げてる著名人リスト作っといて。
子供の悲惨な交通事故が起こった時用に。

761 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 04:57:19.59 ID:BBRP+Lou0.net
ボストンバックでいいやんな

762 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:02:31.74 ID:sgy9J+jo0.net
本質的な問題はカバンの中身(教科書や副教材)なのに
ランドセル症候群やら色々言われてなんだかなって感じ

ランドセルそのものは頑丈で取り出しやすく両手が空く考えられた商品だと思うよ

763 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:02:40.56 ID:PrPXevkL0.net
あとトートバッグみたいなのも流行ってたから男女問わずこぞって使ってた
ただずっとランドセルを使ってる人というのは真面目な人だったので勉強のできる生徒が多かったという印象

764 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:03:10.31 ID:9LlDlJHI0.net
170ぐらいだったけどボロボロのランドセルでもなんとも思ってなかったわじぃちゃんに贈ってもらったやつだし
リュックなんて背負ってたら遠足かって思うわ

765 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:17:01.16 ID:Lsxih8lz0.net
>>1
>何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…

おいおいマツコのせいで中身重すぎる問題がランドセル問題にすり替わってるぞw
小学生らの本来の意図(建前だとしても)からズレてんぞマツコw

766 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:21:16.88 ID:bm6yBfsH0.net
小学生の気持ち分かってないでしょって言うけどな
この栃木の子らも栃木のことしか知らなすぎると思うで
あとマツコも若林史江も
若林は子供いるけどまだ幼稚園だよな
例えば置き勉なんか何年も前から実施されてるぞ

767 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:27:22.26 ID:4ywWKXqb0.net
心を焼き潰して奴隷化させるための儀式なんだから日本人には必要なことだよ
半端な自由なんて気持ちを持って成長したら不幸になるからな日本は

768 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:31:20.99 ID:ysgtPQqb0.net
どっちにしろ本をたくさん入れなきゃいけないわけで
ランドセル以上に本を収納して手をフリーにして安定して運べる鞄なんてあるのかな

769 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:33:10.18 ID:4BfvFc530.net
リュックだと教科書の角がボロボロになりそうな気はする

770 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:34:32.70 ID:hRAlS5AS0.net
ランドセルは強制じゃないんだから重けりゃリュックサックで通えばいいじゃん

771 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:35:51.30 ID:Gi/i8lKy0.net
前かがみになってる奴のランドセルのフック外して中身ドサーが出来なくなるやん

772 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:35:51.43 ID:QjxHe9tx0.net
>>722
ランドセルの有用性や使いたい子供や使わせたい親の気持ちを否定するつもりは全くないよ
ただ小学生の通学用カバンとしていつまでもランドセル1択を強制するのはいかがなものかなあと思うということ

773 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:36:25.04 ID:SNXBxduU0.net
>>749
1年とかはそうかもな
でも4~6年に聞いてみ

774 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:36:37.19 ID:bPFpdhLV0.net
ランドセルどうこう以前に
本当に小学生が考えて反論してんの?と思ったわあれ

「だったら大人も毎日20kgの一斗缶を背負ってみてよ!」
とか小学生から出てくる?

前あったよね子供のフリしたパヨチンでしたってやつ

775 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:38:14.22 ID:q/Ym3ryX0.net
>>774
海外のぐれてる人のことか

776 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:39:30.90 ID:Jp8ikW9K0.net
この話題で教科書の代わりにタブレット使えばいいと言ってる人の多さにドン引きするわ
見やすさの問題以前に充電全然足らんだろ

777 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:44:35.79 ID:7Rf2OGis0.net
ランドセルの底に
カビの生えた給食パン入れ続けてたの思い出して凹むわ

778 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:45:48.18 ID:Ibfr2ZTO0.net
カスゴミの闇に切り込めないなら、もう黙ってろ。

779 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:47:00.50 ID:bPFpdhLV0.net
【独自】「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集
https://www.fnn.jp/articles/-/374211
小学生すごーい(棒

>775
小4なりすまし事件ってやつだったみたい
なつい

780 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:48:54.90 ID:efT2U2NXO.net
開発者(小学生)から反対派(一般人)への返信を紹介されてたけど
チクッと嫌味な感じが中身大人って印象だった

781 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:49:29.42 ID:4gKQVnFu0.net
>>657
昔かぶって登校してたけど、慣れない低学年のチビにヘルメットは逆に危険、かぶり方をよくわかってないからガタガタ動いてすぐずり落ちてた
今ならもしかしたらフィット感高い素材とかがあるのかもだけど

782 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:49:33.11 ID:DeaJOBJn0.net
>>451
安全性?それこそ論点ずれすぎ
そこまでして子供を叩きたいって異常すぎ

783 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:50:08.97 ID:bPFpdhLV0.net
ああ、海外のぐれてる人ってアレか
スケール的にギャップあって分からんかったw

784 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:50:12.62 ID:a5UgJSUI0.net
>>381俺の気持ちがわかるかといわれたら、
わからない、しかし、それはあなたも同じですよね、と、
問題は感情、言葉の影響力は正確に、僕も同じ、
影響力。

https://i.imgur.com/ZKwJZO5.png

赤字国債返済不能の意味を知れ

785 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:50:33.12 ID:6jAp5oFE0.net
勝手に選べるようにすればいい
高級ブランドバッグみたいな値段のランドセル
手頃な価格のスポーツブランドロゴ入りなリュック
中身軽くして振り回し鈍器として使用可能なキャリーバッグ
骨に影響出そうな雑嚢肩掛けカバン
保護者の格差合戦、保護者の影響うけた、子供達自身の話題で持ち物レベル比べでのストレートカースト制度
どれ選ぼうと軽いと言うのなら一人に多人数の持ち物入った物を罰ゲームと評して押し付けてセルやらバックその中身にキズつけたら弁償
そんなん勘弁。小学生はランドセルそれでいい。別種の物使用して悪目立ちする必要ない。

786 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:51:32.20 ID:a5UgJSUI0.net
猫に小判 

787 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:52:32.86 ID:a5UgJSUI0.net
あなたの知り合いに不幸な人がいたら偶然の符号を見るといいと思う、
僕は虫の刺されくらいはくらうし。

788 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:53:10.95 ID:oxmr4Ztm0.net
>>773
昭和のヤンキー全盛期の時代も高学年になるとランドセルなんてカッコ悪くて持ってられねーって通学用のショルダーバッグが流行ってたよなw
高学年になるとランドセル重いってよりランドセルがカッコ悪いってなるんだよな
女子は制服のスカートに吊り紐が付いてるのを無くして吊り紐無しのロングスカートにするのも流行った
今から思えば逆にダサいけどw

789 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:53:59.55 ID:a5UgJSUI0.net
>>381円高でどんな虫に刺されていたか
円安で虫でも違う虫に変わるかもしれない
もちろん僕も同じ

790 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:55:58.65 ID:a5UgJSUI0.net
>>381偶然の符号、知り合いの不幸な人と比較、
僕も気を付けています、赤字国債返済不能の意味。
https://i.imgur.com/yeTCWYT.png

791 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:56:15.25 ID:jPMZOY/z0.net
>>66
そうそう
まともな連中は5年からはもう普通鞄だったよな

792 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:56:18.31 ID:9N+slPno0.net
>>2

いやw別にランドセルをひき擦らんでもいいだろw
厭なら最初からランドセルヤメロよなw

793 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:56:47.86 ID:PYQg4Bzg0.net
おれ、小学校5、6年になったら、色気づいて、ランドセルじゃなくて「アディダスのスポーツバッグ」で通ってたわ
ナイロンは黒で、持ち手などが赤のやつね

794 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:57:03.87 ID:a5UgJSUI0.net
五味 二つの味を足して七味 革命を虫刺されくらいにしないと

795 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 05:57:33.79 ID:9N+slPno0.net
>>7
ランドセル曳き擦るのに拘ってんのはお前だろw

796 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:58:34.17 ID:a5UgJSUI0.net
>>381虫刻ありがとうございます

797 :チェス4×4:2022/06/14(火) 05:59:10.43 ID:a5UgJSUI0.net
https://i.imgur.com/1HCvROK.png

798 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:00:32.26 ID:a5UgJSUI0.net
はん みむ 労働者の縁起
https://i.imgur.com/Uon4IHd.png

799 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:01:02.95 ID:a5UgJSUI0.net
はんすたー寝ず身

800 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:01:12.72 ID:oxmr4Ztm0.net
>>782
いや安全性は大事だよ
昔は緩かったけど今は本当に何でも安全性のために禁止されてるからな

801 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:01:31.26 ID:9N+slPno0.net
>>782
反論してるのは子供を騙るパヨクだろw

802 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:01:47.96 ID:a5UgJSUI0.net
一寸の虫

803 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:02:40.75 ID:Gm6UndJS0.net
何か大きい事故があった際に製造者が責任取れるなら良いよ

804 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:04:31.72 ID:Cq7ZkU840.net
ランドセルが、6年間使えるように作られた上に値段も何万円もする高給品だから

805 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:07:21.63 ID:sgy9J+jo0.net
そもそもがランドセル強制してる学校なんてあるか?
ただの推奨レベルだと思う
少なくともうちの地域は生徒1~2割は別の鞄使ってたよ

806 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:09:39.38 ID:zB60ISgQ0.net
>>10
電子書籍は頭に残りにくく学習効率が落ちると、研究ではっきりわかってる

807 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:10:08.67 ID:a5UgJSUI0.net
同じものを食べて引き分け 同じ虫に刺されて引き分け
国産や他国や

808 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:12:46.87 ID:a5UgJSUI0.net
負けた差かな
https://i.imgur.com/mC0L5bW.png

809 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:16:07.51 ID:oxmr4Ztm0.net
まあでも子供は大人が思っている周りと同じものを持ちたがるからな
子供用に小さめのキャリーを昔安売りで買ったやつがあったけど塾など荷物が多い時に使えと言っても全く外で使うことなくいつもリュックばかりだった
まあキャリー愛好者も年寄りが多いからカッコ悪いイメージがあったのかなあ

810 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:16:16.16 ID:+XKkZz7D0.net
>>1
ランドセルは4年生くらいでボロボロになったので、あとは普通のカバン使ってた。ランドセルは高いから強制してはダメだと思う。強制するなら学校が費用負担しなければならない。それが無理ならランドセルの強制は人権侵害だ。貧乏な家庭を圧迫する。かえって学業にも支障が出て無意味。

811 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:17:25.26 ID:a5UgJSUI0.net
僕がわかる限り、正社員以上が僕に負けたら、
だから正社員減るんだよね、赤字国債返済不能はそういうこと。
その人の言葉の影響力の範囲で、猫みたいに怒る訳にはいかないでしょ、
正社員以上が失職しない知恵ださないと。
この盤上ゲーム自体はバイトじゃないですが日本円信用。
https://i.imgur.com/Co8Ds02.png

812 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:18:18.15 ID:a5UgJSUI0.net
世界各国日本円保有ランキングと日本円信用
赤字国債返済不能の言葉の影響力の順位

813 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:18:35.72 ID:IV72fAJw0.net
馬鹿と開発者の大学生は耐久性、利便性に疑問が残る6000円のゴミを子供を絡ませてた絵を描いてまで賞賛。
一方、賢者は置き勉の容認を学校側に掛け合うのであった…

814 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:18:39.66 ID:oxmr4Ztm0.net
まあ思うんだけど自由になったらさ
こんなもんランドセルより不便だろっていうやつが流行りそうな気がする
カートは流行らない
間違いなく

815 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:20:31.99 ID:9N+slPno0.net
>>813
開発者のパヨク本人もガラクタのゴミ作ってしまって引くに引けなくなっただけだろw

816 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:20:37.61 ID:a5UgJSUI0.net
漫画わかりやすい
https://i.imgur.com/ImM6SUn.png

817 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:21:01.92 ID:a5UgJSUI0.net
しょうかんまほう

818 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:21:33.80 ID:HWd7YAKw0.net
>>3
別にランドセルじゃなくても小学入学に必要な物は沢山あるので必要な物沢山買ってやれば良い

使わなくなるランドセルより学資保険の金出した方が100倍役に立つ

819 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:22:23.05 ID:a5UgJSUI0.net
喜怒哀楽感情統計 陣在至言 縁安至言鷹 金属念枢

820 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:23:03.59 ID:Qs7LOQH20.net
ガキのうちは黙ってランドセル使え

821 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:23:11.59 ID:9N+slPno0.net
>>814
旅行カートに教科書入れればいい
わざわざ背嚢曳き擦るのはアホw

822 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:23:13.43 ID:a5UgJSUI0.net
うてばひびくぞう つしま

823 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:24:04.87 ID:a5UgJSUI0.net
僕も危ういから努力 功徳の直接入力と言いたいが虫になりたくない

824 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:25:04.14 ID:a5UgJSUI0.net
半導体優勢だが何故優勢か
ランドセル文化で赤字国債返済不能を占う
事件事故は温度差
病気も温度差
公平は大切

825 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:25:10.05 ID:X//o53iq0.net
転倒時の危険防止?w バカだなーあれは現代の二宮金次郎なんだよw 
バックなんかじゃなく薪の代わりに背負わせたあの格好が良いのw さんぽなんちゃらは論外w
 

826 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:25:21.77 ID:Ej9Gecre0.net
全然売れてないってのがいいね

827 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:28:28.58 ID:BWWq6P7e0.net
>>782
どこが論点ズレてるの、子供が扱う前提のものってかなり厳しい安全性が求められてるのご存じないか
子供の健康被害(=子供に害がある)可能性が高いってのがさんぽセル側の主張なわけでしょう、安全性が低けりゃそれもまた子供に害を与える可能性のある物体になるじゃないか

828 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:29:19.06 ID:9N+slPno0.net
>>826
そこら辺のホームセンターに1000円のキャリーカート売ってるのに
わざわざ6000円も出すかよw

829 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:29:55.00 ID:1xi3zo3a0.net
片手塞がるし問題外でしょ。

830 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:30:53.07 ID:AAXUr4bW0.net
別に闇は感じないけどなw

831 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:31:32.97 ID:KK/6QVxK0.net
結局、荷物が減らない限り解決しないんだよ

832 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:31:40.22 ID:qLkjFETN0.net
間違いなく事故の元
それより教科書を学校に置いたり電子化したりそういう方向に持っていけよと

833 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:32:26.69 ID:zspC5jz/0.net
この世にランドセルなんか不要だわ超絶アホらしイラネイラネ
リュックサックでいい
くたばれクソアホクソジャップ

834 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:33:02.94 ID:7lwl3ZeB0.net
体を鍛えるだけじゃなく両手を自由にすることが大事

こんなことで文句言ってたら立派な兵隊さんになれないぞ

835 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:34:36.83 ID:9N+slPno0.net
>>832
教材タブレット端末1年目で壊れまくって修理代エライこととになってる件w
埼玉県久喜市は5月30日、小中学校で子どもが使用しているタブレット端末の修理代に1029万円を支出する方針を明らかにした。補正予算約766万円を6月定例議会に提案する。

836 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:35:02.45 ID:X//o53iq0.net
こんなことしてないで算数ドリル解いてろってことだよw

837 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:35:24.26 ID:wDdU8utL0.net
>>826
結局日本人ってよくも悪くも周りに合わせるからね
大多数が普通のランドセル使ってたらごく少数がそんなん使ってたらいじられたりいじめられたりしそうって容易に想像つくからな
これに限らず小学校の頃はとにかくみんなと同じのがいいってのを重視した記憶あるわ

838 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:36:14.24 ID:qBCV6Ly20.net
ランドセルに関してはただただ慣習ってだけで利権も何もないだろ
学校にもどこにも薦めすらされない

今どき1万ぐらいで普通に丈夫なのあるし
高学年になるとやめる子もいるし
誰も損してないからホントどうでもいい案件

んなことより制服とかPTAをなくせ

839 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:36:51.36 ID:KpIwzg+S0.net
コロナ

840 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:37:31.70 ID:ZWZ2tz8m0.net
もう教科書をタブレットにしろよ。それで重い荷物問題解決するだろ

841 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:37:41.26 ID:GCvJ5DMI0.net
というか文科省は2018年頃からとっくに置き勉を推進してるのに一部の学校が認めてないだけ。
その一部の学校の児童をとりあげてさも全国一律全ての児童たちが毎日全ての教科を運んでるように見せかける報道が異常

842 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:39:19.78 ID:mzBE3Eg40.net
人は暇だとろくなこと考えない

843 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:39:28.80 ID:wDdU8utL0.net
>>838
田舎はそもそも店が少ないし売ってるところも限られる
ランドセルに限らず、上履き、体操服、そろばん(今もやってんのかな?)とかその他もろもろ専用店みたいなちっさな店があった
利権の匂いはする

844 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:39:52.14 ID:a5UgJSUI0.net
共有の概念
アメリカ合衆国がロシアと広島の牡蠣を食べて、
同じ虫か違う虫か似ている虫か刺されて、
しかし、もっと恐ろしい内容をどうにかできればという、
言語感情法則を忠実に、機械計算AIはこれだけは正確で、
しかし、
これを理解できないだけで公の部署と企業がどんどんなくなる、
というほどではない、しかしただの喧嘩レベルも含めて、
一定の言葉の法則だから、盤上ゲームで占う適応、
同じ食べ物同じ虫か違う虫か似ている虫か、
赤字国債返済不能からは必ずしも前の社会の言葉じゃない。

845 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:40:09.98 ID:NE3ykshS0.net
急に騒ぎ出して電通案件なの?

846 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:41:11.01 ID:cKLaaWXM0.net
教科書をB5に戻して、サブテキストはタブレットに入れたら軽くなるんじゃね?

847 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:41:41.41 ID:NE3ykshS0.net
アホタレントどもが絶賛とか…

848 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:41:44.93 ID:a5UgJSUI0.net
ランドセル文化も日本円信用と1対だから、
前の社会との温度差、ランドセル成果で決まるから、
ランドセル喜怒哀楽感情統計、統計は占い、
バチこい!といっても当たるも当たらぬも。

849 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:41:57.13 ID:s/WwC+fc0.net
キャリーバッグみたいなん、危ないわ
邪魔だしぶつかるし

850 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:42:42.84 ID:a5UgJSUI0.net
アブこい?七味から アブらこい

851 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:43:16.67 ID:BWWq6P7e0.net
そもそも、なんでこんなに教材が重量化したんだ
軽い紙とかいくらでもあるだろうし、分冊化するとかやり方は色々とあるだろうに

852 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:43:24.61 ID:wDdU8utL0.net
>>849
これ大人で使ってるやつも大概のやつが邪魔だからなぁ
体幹とか体力がしっかりしてない子供が使ったらさらに邪魔になりそう

853 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:43:30.89 ID:TqO4jGD30.net
そもそも異常な量の教科書持ち帰るのがおかしいのよ
置き勉前提としてパクられ対策考えてやればいいだけなのに学校側が怠慢なだけだろ

854 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:43:45.18 ID:sbAk3YMr0.net
昭和中期や後期に比べて今ってそんなに荷物増えたり重くなったりしてるので?

855 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:43:45.66 ID:a5UgJSUI0.net
五味五味で十味 口未 来

856 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:44:03.60 ID:KpIwzg+S0.net
オンラインで自宅学習でいいよな
ランドセルという固定観念にとらわれて頭が固いと言うけれど、学校の教室で授業を受けることを前提にした考えも頭が固いと言わざるをえない

857 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:44:12.13 ID:a5UgJSUI0.net
十 口 田

858 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:44:14.00 ID:9N+slPno0.net
>>846
タブレットを子供に毎日運ばせたら普通に落として壊れるだろw
学校にタブレット置いて生徒ごとにログインして使えよ

859 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:44:32.39 ID:BWWq6P7e0.net
>>846
ノートがB5なのに教科書をA4にする意味がよくわからんよね

860 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:44:47.41 ID:a5UgJSUI0.net
二味 三味 虫に刺されたくらいは

861 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:45:02.82 ID:3+q4xJkc0.net
電書になってなくてもタブレットで教科書数ページ分写真撮って持っていけばいいだけ
こういうのアホの所業だよ笑

862 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:45:21.17 ID:ecl3s+qd0.net
何でこのおじさんがそう思うか
それは、俺と同じで5・6年の時にはランドセルを背負えない程のデブになっていて
ショルダータイプのしかなかったからですww

863 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:45:24.00 ID:a5UgJSUI0.net
二牙味

864 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:45:43.70 ID:a5UgJSUI0.net
まいあ

865 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:46:09.61 ID:a5UgJSUI0.net
猫海戦術

866 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:46:27.14 ID:9N+slPno0.net
>>862
マツコは女装おじさん超えて爺になってるけどなw

867 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:47:16.16 ID:9N+slPno0.net
>>861
学校に教科書置いとけばいいだろw

868 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:47:17.20 ID:a5UgJSUI0.net
今まで刺されたことない虫に見たことない植物
はえたことない植物

869 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:47:31.24 ID:wDdU8utL0.net
自分の時は普通に自他共にランドセルに疑問を抱くことなく6年間過ごしたな
別に嫌でもなかったし
重いとかの意見が表面化しだしたのも多様性の時代の流れってことなんかね
まぁ昔から思ってた人はたくさんいたのかもしれんが

870 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:47:48.19 ID:a5UgJSUI0.net
食べたことない食べ物を食べた時は

871 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:48:13.06 ID:a5UgJSUI0.net
名産地は

872 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:48:23.81 ID:6jAp5oFE0.net
>>805
そういった地域もあるだろうな
味噌汁が左、左、手前、奥とか言うスレで学校給食がない地域があるとかいうのがびっくりした

873 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:48:38.80 ID:KpIwzg+S0.net
>>861
絶対に紙がいいと言うならルーズリーフだな
必要なページ分だけファイルに挟んで持っていけばいい

874 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:48:55.68 ID:a5UgJSUI0.net
痛み分けは広島の牡蠣米露

875 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:49:21.25 ID:3+q4xJkc0.net
>>867
家では勉強せん前提かよ

876 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:49:34.68 ID:wDdU8utL0.net
>>873
うちんとこ小学校中学校でルーズリーフ禁止されてたわ
塾で他校の子が普通に使っててうらやましかった

877 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:51:18.72 ID:qBCV6Ly20.net
>>843
ランドセルなんかネットで買ったぞ

学校に強制で買わされるそれらとは違う

878 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:52:11.70 ID:yJqc76rE0.net
ランセルは交通事故にあった時に衝撃を軽減する役目があるってからちゃんと背負えって聞いたが
違うのか?

879 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:52:20.65 ID:9N+slPno0.net
>>876
ルーズリーフ穴がボロボロになるし、ノートに比べてバインダーがデカい重いから今市

880 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:52:40.90 ID:/QbPsLnX0.net
皮革産業

881 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:53:47.68 ID:KpIwzg+S0.net
>>875
教科書使って勉強しなくてもよい

882 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:54:00.56 ID:wDdU8utL0.net
>>877
ネット販売なんかない時代だったからなぁ
今はネットでなんでも買えるもんね・・

883 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:54:35.91 ID:9N+slPno0.net
>>878
ヘルメットとランドセルを小学校低学年に合うようサイズを買えってことだろ?

884 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:54:39.44 ID:P3uVqM3E0.net
いらない商品買って損するより学校と話し合ってロッカーの設置してもらう方が無駄なものにお金を支払わず済む。
長い目で考えたらコスト高かろうがロッカー設置の方が絶対いいし
目先のことを追求するならその辺のホムセンでもっと安くカート売ってるからそれでよい。

885 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:54:55.49 ID:6jAp5oFE0.net
>>851
重量化というか盗まれるとかいたずらされるということで全部持ち帰りになったんじゃないかな

置き勉はナニカに繋がると勿論学校側から保護者への連絡通達もいってるだろうし今の親御さんはそのような事情知ってるんじゃないかな
自分が小学生の時よりよっぽど殺伐としてるわ

886 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:56:44.48 ID:3+q4xJkc0.net
タブレットも家と学校の2台にすりゃもう手ぶらでいいんだけどな体操着くらいで

887 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:57:12.77 ID:9N+slPno0.net
>>885
教科書は皆同じもん使うんだし学校の備品扱いで共通で使えばいいだろw

888 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 06:57:13.30 ID:KpIwzg+S0.net
>>879
ルーズリーフ本体を持って行くんじゃないよ
ルーズリーフは家に置いといて中身を数ページづつ使う分だけ配布する方式
一年で一冊の本になる

889 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:58:56.46 ID:a5UgJSUI0.net
ついでに最先端軍事力は空母からのヘリコプターの攻撃カスタム説
対空 対艦 対潜 対地 
ランドセルは前の社会の反映で広島と長崎は注目

890 :チェス4×4:2022/06/14(火) 06:59:38.62 ID:a5UgJSUI0.net
鷹と鳩の広島長崎の小学校は参考

891 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:00:16.27 ID:9N+slPno0.net
>>888
バラバラになって紙が破けたりして子供が管理出来ないだろw

892 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:00:46.57 ID:xoEb0c/n0.net
>>1
今のランドセルすごく軽いし教科書置いて帰ってもいい小学校も多いけどな、ランドセルほどものが入るちょいでかいリュックの方が重いよ

893 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:00:47.03 ID:etAuTc2C0.net
自分が小学生の頃は学校からどんなに離れてても監視も付かず重い荷物も背負って帰ってたね
自分は学校から出たら家まで丸見えの一直線で100メートルぐらいだったけど
雪降る場所で冬休み前なんか授業で使うスキーに持って帰れ荷物を沢山乗せて滑ってたら
学校から見てた先生にめちゃくちゃ怒られたわ
学校から見えなくなる子たちはみんなやってたのに
工夫を頭ごなしに批判するってよくないと思うの

894 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:00:52.39 ID:6jAp5oFE0.net
>>856
学校教育って勉強も大事だけど社会的な集団生活や他者との付き合いや友愛を学び経験する場所じゃないかな

895 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:01:34.67 ID:MjOuoFp30.net
ランドセルの闇は突っ込みすぎるとヤバいぞ

896 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:02:10.22 ID:ZFMQcTcr0.net
二宮尊徳

897 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:02:14.69 ID:9N+slPno0.net
>>886
タブレットも学校のはログイン形式で共有備品扱いにすればいい

898 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:03:14.14 ID:et6AuzP60.net
背負うものがあった方が良い場合

背負うものがない方が良い場合

どっちもあるんだからそれぞれが選択すればいいだけの話
多様性か
あるいはその場、環境において合理性優先次第か
ってとこやな

つまりどっちもありって事や
どちらかにしなきゃいけないって話ではない

899 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:04:27.77 ID:wDdU8utL0.net
置き勉はいじめのターゲットになりがちだからなー

俺は小さい頃A君と一緒にGのグループからいじめられ続けてたんだけど
2年くらいかな?続いて我慢できなくなってA君と一緒に仕返しを決意したんだ
取り巻きは無視で徹底的にGを狙うことにした
そいつは教科書を全部置き勉してたから少しずつ少しずつ置き勉の教科書にイタズラしていった
しょうもない落書きから始めて、肝心なとこをちょろっと塗りつぶす、ページ破く、みたいなのをすぐばれないように授業でやるとこのちょっと先を少しずつイタズラしていった
後半のほうになって「お前のことなんてみんな嫌ってるぞ」とかいう文章を赤マジックで書いてから水にちょっと浸けて血文字風にしたりな
そいつが置き勉する頻度減ったら最終形態で教科書真っ二つにして片方をトイレにぶちこんだな
その間もいじめられてたが最終的にGは転校していって俺らの勝利が確定した


ということで置き勉は鍵つきロッカーとかないとやらんほうがええ

900 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:05:23.51 ID:OrCYb1VB0.net
金額いくらぐらいになるの?6年持たないだろ

901 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:05:36.49 ID:SWX2i1Yj0.net
二、三ヶ月後にはみんなから忘れ去られて普及もせずフェードアウトする典型的な商品だろうな。

902 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:06:12.05 ID:6jAp5oFE0.net
>>887
その共用の教科書に自分の身の注意点や要点を記してもいいのか
教科書自体にレ点や番号書いたり赤線や○で囲う
そういう子少なくないと思うが

903 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:07:38.97 ID:wDdU8utL0.net
>>902
それに限らず子供なんて落書きしまくるし破るしなくすしでぼこぼこやからなぁ
共有はむずかしかろ

904 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:07:53.57 ID:KpIwzg+S0.net
>>893
ただの工夫なら誰も叩かないだろ
頭の固い大人たちへ僕たちからの挑戦状
って対立商法スタイルで売り出してるからな
大人より頭のいい小学生ってネットで持ち上げられてるから余計アンチが現れるんだろう

905 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:07:54.09 ID:3+q4xJkc0.net
ちょっとした工夫で今の状況でも手ぶらに近い形が可能なのに、
今日も明日もあさっても、
何百人も何千人も、
全国では何十万人も何百万人も、
ぞろぞろゾロゾロ重たい荷物抱えて往復してるとかアホやわ

906 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:08:35.64 ID:avmBC1Fe0.net
六年間使用するかは地域性によると思う

907 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:08:52.00 ID:nYHQ46Pe0.net
全裸で登校 冬は知らん

908 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:10:02.86 ID:9N+slPno0.net
>>902
大事な所はノートに写せヨw
お前は図書館の本に落書きすんのかw
あと教材タブレット何のために配布したんだよw

909 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:10:13.93 ID:mxFkKLW70.net
中身が重いのが問題なのにやたら“重いランドセル問題”とかいってランドセルを問題視しようとしてるのはランドセル業界が儲かってるのが気にくわないのかね。
それとも、伊藤博文が大正天皇にプレゼントしたって由来が気にくわないのか。

910 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:10:50.08 ID:4BfvFc530.net
>>858
タブレットケース 小学生 で検索してみれおっちゃん

911 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:10:59.86 ID:wDdU8utL0.net
>>908
うちんとこ民度低いから図書館の本ですらやぶれとか落書きたまーにあったぞい

912 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:12:16.62 ID:9N+slPno0.net
>>903
タブレット端末なんか速攻でボコボコなのになんで持たせたw

913 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:12:32.81 ID:t+vRAxzK0.net
ランドセル自体はなんも問題は無いんだ
荷が重すぎてキャパを越えているのがダメ
毎日、学期の最終日のような大荷物じゃ流石にしんどすぎる

914 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:12:42.09 ID:wDdU8utL0.net
まぁ延々ランドセル使い続けてるのは謎ではある
もっといい鞄山ほどあるのにな
江戸時代の服装を普段着にしてるみたいなもん
もうそろそろ文明開化してもええんちゃうか?

915 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:13:02.55 ID:OrCYb1VB0.net
ランドセルってほんと丈夫だよな

916 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:13:25.49 ID:2uemoSyf0.net
>>1
相変わらずアカ工作員はクズだな

そもそもランドセルのが楽なんだ
小学生は握力も弱いし興味あるものがあったら意識がそっちにいって手を離しちゃうんだ

917 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:13:38.46 ID:wDdU8utL0.net
>>912
なんでやろな?すぐ壊しそう
過渡期だから学校によっては教科書も持帰りしてタブレットも持帰りでむしろ重くなってるとこもあるって記事見てほんと草生えた

918 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:14:04.28 ID:OrCYb1VB0.net
>>914
新品じゃなくてもいいならランドセル最強すぎるだろ

919 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:14:05.29 ID:wDdU8utL0.net
>>916
それ丈夫なリュックじゃあかんのかなっていつも思う

920 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:14:54.78 ID:iH4TzxIE0.net
>>854
ランドセルがB5からA4になった
教科書の類いも軒並み大きくなり、副教材も増え、使わないのに持ってこさせる馬鹿教師がいる

921 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:15:28.24 ID:wFr79hW30.net
闇とか言っとけばもっともらしくなると思ってる奴、いるよね~

922 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:16:07.95 ID:2r6d6bf10.net
> 軽いリュックサック

あれ? キャリーバッグの話でしょ?

923 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:16:33.51 ID:OrCYb1VB0.net
地方にやってはリュック使ってるらしいけど6年持つのかね

924 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:16:37.87 ID:wDdU8utL0.net
キャリーバッグはクソ
これだけはガチ

925 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:17:17.22 ID:wM5b9yZd0.net
まぁ4年生ぐらいまででいいんじゃないの?
ただの様式美を5年ぐらいになって色気づいて嫌がるだけの話なんだから。

926 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:19:37.39 ID:UltdMYy00.net
>>908
教科書を共用するという意見を出しながら、舌の根乾く前にタブレットを持ち出してくる神経がわからん。
いつから学校が図書館になったんだ
教科書を図書室で借りてくるのか。

927 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:20:00.06 ID:etAuTc2C0.net
>>904
対立w 自分のひ孫や孫がやってたらそこでもめてればいいだけのことなのにねぇ
全く関係ない他人の子供に暇な輩がいちゃもん付けてるだけだと思うわ
浸透したら集団でガラガラうるさいからやめろ!って地域から文句でるよ絶対w
自分のひ孫や孫に言えない人たちが
体力がつかないとかトンチンカンなことを大声で言っちゃうんだよね

928 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:21:15.54 ID:XeVJq3zj0.net
>>2
エリカ様

929 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:21:30.19 ID:aywpY18Y0.net
学校に紙の教科書置いて家ではタブレットじゃあかんのかな

930 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:22:04.21 ID:wDdU8utL0.net
>>927
集団でガラガラやられるの毎日だったらそこら辺に住んでるやつ発狂しそう

931 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:22:37 ID:wDdU8utL0.net
>>929
いいと思う
逆のほうがいいとは思うけど

932 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:26:26 ID:9N+slPno0.net
>>926
学校の備品になれば
お前が虐められても教科書破かれ
ない様にするためだろw

933 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:28:28 ID:j8NDMS8y0.net
園児は黄色い帽子。小学生はランドセルにお花柄の名札
天皇がホコで泥をかき混ぜた時から、日本ではそう決まってるんだよ

934 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:30:10 ID:CnWQ0jL00.net
半年前の話題

議論する前に開発した会社がどういうところか知ったほうがええで
https://the-labo.com/about.html

フック船長【敵役】 頭のかたい大人たち
社会は厳しいとか言って ぐちだけ言ってあきらめる。

ぜったい無理。とか言ってくる
かしこまりました。とか使わせる。

だから大人になりたくないんだ。

フック船長をやっつけて

こどものままで 社会にはばたく物語

935 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:30:26 ID:9N+slPno0.net
>>933
地鎮祭 鍬入れの儀かよw
「えいっえいっ」

936 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:30:47 ID:7G82ahNl0.net
>>927
対立商法っていうのは注目させるための商法だよ
売れるかどうかは分からないけどワイドショーまで取り上げられて注目させることには成功した
普通はヤフコメに反応しないからな

937 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:31:45 ID:OsaWaei60.net
ガラガラは道の状態によっては逆に危ない
下り坂とか踏切とか、道の状態に合わせて運べる小学生がどれくらい居るのか?
楽しやがって!という意味で批判する大人なんてそんなに居らんやろ
でもこれを考えた子どもの創意工夫は評価するべきやね
問題は入れ物(ランドセル)ではなく中身(教科書類)なんだから、電子教科書に移行すれば問題解決やん

938 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:32:48 ID:3hPXJV1y0.net
>>1
筋力が低下するからランドセルを背負わなきゃダメなんて言ってるのはごく一部の少数意見であって
安藤優子も勘違いしてたけどその意見が反対意見の代表じゃないっての
メディアやマスコミは印象操作するな

939 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:33:52 ID:UltdMYy00.net
>>932そだな君の意見は間違っていないし批判されることはない
ところで真っ赤にするのはこのスレの終わりまでですか?楽しめましたか?Part2が立ったらそのまま続けて降臨することを願う
四方八方にブレブレの意見で安価つけまくって反応楽しめるぞ

940 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:36:52 ID:BWWq6P7e0.net
>>919
ナイロンリュックだとたとえ縫製が頑張っても生地の方が耐えられないし、しっかりした定型のカバンじゃないと冊子の形にカバンが変形して重心が安定しない
頑丈で型崩れしないバッグをとなると重くなる
そうなると軽量化にメーカーが燃えたぎってるランドセルでよくね、となる

941 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:39:58 ID:wDdU8utL0.net
>>940
小学生くらいだとモノの扱いも雑だし確かに軽くなってるんだったらランドセルでいいかもね

942 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:44:27 ID:NMogEOsi0.net
重いランドセルは猫背の原因になる
もう廃止が良い

943 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:45:04 ID:LjPxrzUO0.net
そもそも時代はリモートだぜ

944 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:45:07 ID:wDdU8utL0.net
結局長いことランドセルが廃れないのって代替品で適当な物がないからなんかねぇ

945 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:48:11 ID:etAuTc2C0.net
>>936
でもこれ注目させてどうなん?じゃね?
何を炎上させたいのかね?老人vs子供?
新しい発想を潰す闇の勢力かね?

946 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:48:31 ID:7G82ahNl0.net
京都を中心に関西ではランリュックってのがランドセルの代わりになってるんだよ
しっかりしたリュックみたいなやつ
おしゃれではなくダサいけどランドセル引きずるよりは見た目はマシかな
その栃木の学校はランリュックはあかんの?
さんぽセルより値段も安い

947 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:49:03 ID:QmG5s2SN0.net
>>869
自分も自他共にそうだったんでランドセルじゃなかったて意見が多いのに些か驚いてる
西日本がそんな風潮だったのかね?

948 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:49:38 ID:X1h1DEAw0.net
通学路が基本的に平坦な道が殆どで
なおかつ容易に予想出来るタイヤ部分の頻繁な故障に耐えうるだけの経済的余裕があるご家庭のお子様だけが使えばいいんじゃね?
まぁ通常の用途の他にも友人を乗せたり乗られたりなどの多岐に渡る故障要因はあるけどね。

949 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:49:54 ID:sIRzgrkh0.net
教科書をタブレットにすればいんじゃね?

950 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:50:14 ID:BWWq6P7e0.net
>>944
そういうこと

951 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:51:47 ID:BWWq6P7e0.net
だいたいからして、寝ても覚めてもランドセルのこと考えてるランドセルメーカーが車輪付きを考えなかったとでも
検討した結果ナイワーになったからないんだよ

952 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:53:12 ID:KOBlzGqL0.net
これが普通の態度。
キャリーバッグをOKにすれば終わりでしょ
って指摘しないだけマツコのやさしさだな

953 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:53:37 ID:+pq0TxeZ0.net
ランドセル優れものと思うが
今や大人も通勤リュック使ってるのに

954 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:54:23 ID:KOBlzGqL0.net
水筒持たせたり、日本の教育は子供に何をさせたいねんって感じ

955 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:54:43 ID:7G82ahNl0.net

今ランリュックの値段調べたら7000〜8000円代くらいするのか
だけどさんぽセルの注意書きに壊れやすいタイヤ部分は交換可能って書いてるからタイヤ交換したりなんやかんやしてたらトータルだとランリュックの方が安いよね

956 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:54:59 ID:Xs8HBc9J0.net
リュックは優れてるけど重くて正方形みたいな箱型で固くて重かったら大人は誰もしょわんだろ

957 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:56:11 ID:ZeFEiVhL0.net
やたらとサンポセルの宣伝してる気がする

958 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:56:13 ID:wDdU8utL0.net
>>947
自分は西日本のど田舎出身だけど西日本がとか東日本がとかじゃなくどっちかっていうと都会か田舎なんじゃないかと思ってる
田舎のほうが封建的だし
年代とか色んな要因もあるから一概には言えないんだろうけど

959 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:57:35 ID:X1h1DEAw0.net
>>951
その通り

960 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:57:42 ID:wDdU8utL0.net
子供目線から「欲しい!」ってなるかどうかもあるしね
これ子供目線から見たアンケートとか気になる

961 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:58:55 ID:ER7aWFbw0.net
教科書を学校用と自宅用の2部買って置き教科書すれば解決。

962 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:59:03 ID:+pq0TxeZ0.net
さんぽセルは友人を数人載せる頑丈さが無いと遊びに耐えられんだろう
あんなの友人が引いてたら絶対乗りたくなる

963 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:59:23 ID:9sC7MvEk0.net
大学生の車輪つければよくね。っていうアホなアイデアよりバレなきゃチャリ通でよくね。を実践した小学生の僕の方が賢かったんやで。

964 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:00:44 ID:K1ipmGQz0.net
>>963


965 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:01:01 ID:wDdU8utL0.net
あんまピンとこんかったけどそもそも俺家から学校まで1kmくらいだったからそんな苦労した覚えないだけだったわ

966 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:01:10 ID:BWWq6P7e0.net
>>963
ウチのマンションに無断駐輪してたのお前か

967 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:01:27 ID:UltdMYy00.net
ランドセルなんて使わないと語る地域は近畿地方で大阪じゃないか
違うか

968 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:02:01 ID:3dLmPEfR0.net
>>963
賢E

969 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:02:06 ID:7G82ahNl0.net
>>952
キャリーOKにしてもキャリー持つ子は少ないと思うよ
先輩に修学旅行で殆どの子がキャリーだったって聞いて早めにキャリーを買って用意してたんだけど、その年はキャリー2、3人しかいなくてボストンばかりで浮いたって話を聞いてさ
なんかブームで流行っても定着しなかったのはキャリーが駄目な理由があるんだろうね

970 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:02:28 ID:hWsGh4pE0.net
>>1
自分の地元は、小3くらいになったら何故かランドセルじゃなくてリュックや肩掛けなど思い思いのバッグを持ち始めるよ。
だからむしろ高い金出して2年間しか使わないなんて何て勿体ないんだと思ってたんだけど、転勤族で各地を転々とするようになって、こっちの子達がほんとうに6年間ランドセル使うことを知って感動したよ。

971 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:05:02 ID:wDdU8utL0.net
>>969
まぁふっつーにうるさいからな・・
小学校は音関係でクレームはいりがち

972 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:06:00 ID:Jp8ikW9K0.net
>>969
出川も旅猿初参加の時はキャリー持参だったけど途中であまりのキツさにブチ切れて
次からは他の二人と同じリュックを用意してたな

973 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:07:23 ID:Xs8HBc9J0.net
自分子供の頃しょってたのは布製のリュックだった
それが学校の指定だった
転校した時初めて困った

974 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:08:00 ID:GOehC7OP0.net
デブのオッサンうぜー

975 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:09:43 ID:q0lsXSmG0.net
6000円支払って定期的にメンテコストかけた結果、自分の子供が他の子の荷物運搬係に任命されてるとか泣けるわ

976 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:09:59 ID:4duKOjeJ0.net
メディアの人間だったら何でとか言ってないできっちり利権を報道しろっつの
そこ適当に誤魔化して何でなんだろうねは加担してるのと同じ

977 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:10:22 ID:lU14bk8q0.net
>>29
低学年の頃、遠足でモンベル持たされたけど
年齢的にアニメキャラのリュックが多数派でむしろ恥ずかしかった

978 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:12:00 ID:XfsP7taI0.net
闇って言うほどの闇は感じないけど

979 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:15:36 ID:XT+sO99X0.net
もし流行れば毎朝外からキャリーのガラガラ音聞こえてくんのか
9時起きの俺には苦痛やな

980 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:15:50 ID:GMaEjZ6w0.net
>>536
每日教科書持ち帰る事になったことと
土曜が休みになった反動で
月から金曜日の授業が増えた

981 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:17:13 ID:R9PtiibT0.net
キャリーを使ってる人ならわかるけど、キャリーってそんなに万能なものじゃないからな。
ちょっとした溝や段差で引っ掛かるから、急いでるときは浮かして運ぶ方が楽なくらい。
実際にこれ使うようになっても、いちいち階段とかで持ち上げたり背負い直すのが面倒になって最初から背負ってた方が楽じゃんってなりそう。

982 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:18:50 ID:Y8H9W8hR0.net
教科書利権とランドセル利権
ダブルだからなww

983 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:18:55 ID:wDdU8utL0.net
>>981
大人ですらへたくそなやつはエスカレーターでテロ起こすから
小学生に使わせるのマジでやめて欲しいわ

984 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:19:14 ID:+xTvKsLS0.net
楽しそうだな
自分の持ち物のキャリーにお友達が乗ってそれを引っ張ってあげるのか
何という人力車
遊びですよ遊び

985 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:21:05 ID:rwDlYrW40.net
>>984
いじめ新時代w

986 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:21:37 ID:F90k57w70.net
>>5
御意。実はランドセルは良くできているんだよな。

987 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:21:43 ID:wDdU8utL0.net
タブレット使ったいじめも出て来てるらしいからな
いじめはどこまでいってもなくならんね

988 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:22:49 ID:7G82ahNl0.net
関西は教科書置きっぱなしが多いかな
国語と算数くらいは持ち帰るけど
関東が置きっぱなし禁止なら地域がらそういう事件が多かったんだろうね

989 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:23:05 ID:F90k57w70.net
キャリーバックなんて、人混みでは使いづらい。
海外でもリュックが多い。

990 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:23:30 ID:qViNPQL60.net
>>30
分かるw
53年生まれだけど、私のときにもまだいた

991 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:24:12 ID:BWWq6P7e0.net
これが仮に子供の発案だったとして、開発したとされる子らは「子供は大人に信頼されていない」ことを自覚すべき
実は大人(大学生)の開発だったとしたら、開発やるならもっと想像力働かせろといいたい

992 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:25:22 ID:bwKt2Hms0.net
キャリーも重すぎるとかなり辛いから荷物減らせるような方針にしないと意味ないぞ
細かい段差とか持ち上げが辛いのと引きずる形で変な疲れ方する

993 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:26:45 ID:Y8H9W8hR0.net
つーか持ち物はノードだけでいいよ
教科書学校の鯖にデータで保存しとけよ
で、タブレットで閲覧
予習復習は家の端末からログインで閲覧

別に重たいもの持たせる事は無い
自分が苦労したから下の世代も…は、老害の思考

994 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:28:21 ID:C7FBuuz00.net
2022年 散歩セル結局普及せず

2025年 傾奇者が親父のスーツケースを拝借し使い始める、子供たちの間でスーツケースがにわかにブームになる

20XX年春、子供たちが昔の鉄腕ダッシュの動画をYouTubeにて発掘、スマホのヘルスケアを駆使した最小歩数登下校がブームに

20XX年夏、メガネ君が車道の方が行動最速理論の理想であることに気付き実践するもハードラックとダンスっちまうはめに

995 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:34:39 ID:F90k57w70.net
さんぽセルは子供がさんぽセル持って振り回す可能性を想定していない。遠心力でどう見ても危険だろう。

996 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:37:04 ID:7G82ahNl0.net
数十年後とかの話なら今は体から浮くリュックまで開発されているから重さ問題は無くなってそうだけどね
これの仕組みは知らないけど磁石の同極が反発するのを利用して浮かしたりとか出来ないかな

997 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:38:06 ID:a13e6s270.net
ランドセル利権なんて語っているけど
ランドセルに代わる対象も独占ならば利権になるな
それこそタダで貸す低性能タブレットも国と学校と製造メーカーの利権

別に新品じゃなくても丈夫で耐用年数が長いから兄弟姉妹身内親戚下げ渡しの対象になるんだよランドセルはね
革製品修復ショップもある

998 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:39:53 ID:AbxG4Kab0.net
リニアモーターランドセル
子供は予め歩道に敷かれたレールの上を歩く

999 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:40:57 ID:a13e6s270.net
>>994
そこに自走キャリーケース登校含もう

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:43:47 ID:UGxkwFuu0.net
ランドセル文化に終止符を!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200