2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ、“さんぽセル論争”に一石「あれを今の5、6年生が背負うって」「何でランドセルに固執してるんだろう。その闇をどうにか」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/06/13(月) 18:56:58.10 ID:CAP_USER9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/13/kiji/20220613s00041000482000c.html
2022年6月13日 18:23

タレントのマツコ・デラックス(49)が13日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月〜金曜後5・00)に生出演。“さんぽセル論争”について一石を投じた。
 重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと小学生が中心となって開発されたキャスター付きランドセル「さんぽセル」。これについて大人から「両手がふさがったら危ない」「楽をしたら筋力が低下する」などと批判が殺到し、それに小学生が反論したことで論争に発展した問題について番組で取り上げた。
中略

続けて意見を求められたマツコは「言う気持ちは分かるのよ、親御さんたちが。自分たちはずっと苦しい思いしてやってきてさ。それで社会人になったわけじゃない?子供のうちからクラウドファンディングだのなんだの、そんなのばっかり覚えて楽するほうばっかりやってたらろくな子にならないわよ!っていうのも分かるのよ」とした上で「だけどさ、これさ。本当に身も蓋もないこというんだけど、もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう」と“そもそも論”をぶち上げた。

「あれをさ、今の5年生、6年生が背負うって。子供のこと考えててそうならないよ。子供のこと考えてたら6年間同じものを使うなんてもう無理じゃん」とマツコ。軽いリュックサックなどを成長に合わせて2年程度ごとに買い替えるなど代案も提示した上で「何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…」と疑問を投げかけていた。

全文はソースをご覧ください

431 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:37:16 ID:uMhFnx4n0.net
>>428
子どもの健康には代えられないよ。
親としてはね

432 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:37:30 ID:YYp/ubI80.net
高学年になると明らかにランドセルちっちゃ!になる子が出てくるからそういう子はリュックでいいじゃんて気になるわ

433 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:09 ID:R1FjxPc40.net
>>431
子供いなさそう

434 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:30 ID:uMhFnx4n0.net
>>433
ああ、今の教科書の重さとかだったら知らないよね

435 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:36 ID:y3NSuG7e0.net
線路あるとこは怖い
自分が小学生なら車輪引っ掛かったらパニクるかもしれん

436 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:38:55 ID:sMacP6gF0.net
絵の具、習字道具、裁縫道具、体育着、割烹着
なんかしら手にも持ってたな

437 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:10 ID:Uw0oQkA90.net
そもそもキャリーだと危なっかしくて子供に通学路で引かせるの怖過ぎるわ

438 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:10 ID:P70K11Tt0.net
昔のランドセルは堅牢な革製品で
現代の一般的なものよりはすこし重たかった
つくりのよさは素人目にもよくわかる
むしろあのような鞄がたったの六年で役目を終えるのはもったいないほど

現代のものは丈夫であり軽くもあり
ほどよくチープにもつくられている
これぞ六年で使い捨てる背負い鞄の極みではないかなあと感心したものです
うちの子は一時期ランドセル嫌いになって
リュックを使っていたけど毎日の荷物が重すぎて
だいたい半年ごとに肩掛け部が切れてた

439 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:40:16 ID:o/UAD9bt0.net
>>435
普通の道路で車輪もげたり支柱外れてもパニくる自信ある

440 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:41:13 ID:Apuk7zvT0.net
>>433
思った
長時間連投っぷりも怖い

441 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:42:07 ID:b0lKjxnZ0.net
馬鹿なんだなこいつ
昔の日本人は女でも300キロ背負ってたんだっての
調べてみろ

442 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:43:05 ID:bFQallEt0.net
6年間ずっとランドセルで周りもみんなランドセルだったけど
一度も辛いとか嫌だとか思ったことないんだけど
マツコってここまで何も考えてないパッパラパーだったとは
もういらんよ、こんなおっさん

443 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:43:58 ID:vluOc4100.net
>>413
それができるのは大人だからだよ

444 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:15 ID:uMhFnx4n0.net
>>442
ごめん、キミが一度もつらいと思ったことがないのはわかったけど、
このスレで何がいいたいのか私にはわからんわw

445 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:31 ID:b0lKjxnZ0.net
五俵担ぎ出来たのが日本人
飛脚もマラソン記録より速い

446 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:34 ID:h9iQwvWX0.net
すごいよなあ
子供にまで噛みついてるやつ
リアルでもそれ使ってる子見たら直接文句言うのか?

想像すりゃどれだけバカな批判してるか気づいた?w

447 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:44:48 ID:wJbrN8HU0.net
スクールバスがあれば多少荷物が重くても通学できんのに
先進国でスクールバスがないほうが珍しいんじゃ?

448 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:45:13 ID:52oSaIeS0.net
っていうかだな、形が絶対的に安定して背中全体で背負うという一番安定する構造になってるランドセルで持てないってなってるなら、普通の重心が安定しにくいナイロンリュックじゃ余計に重く感じて持てない
ましてやキャリーで片手で制御するなんて問題外
後ろ手で運ぶキャリーは背負えないほどのクソ重いものを運ぶためのものじゃない、身体の都合や嵩の都合で背負うことが出来ないものを運ぶためのもの

449 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:46:13 ID:52oSaIeS0.net
>>431
安全が犠牲になっても?

450 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:05 ID:P3GaOscK0.net
てか30代だけど小学生の時ランドセルが重いって思った記憶がないんだが異常なのか

451 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:08 ID:vluOc4100.net
>>446
子供に噛み付いてるわけではないんだよ
一部そういうひとはいるだろうけど
あの商品の安全性てどうなの?って意見まで一絡げにして子供に噛み付くなって言う方がどうかしてる

452 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:09 ID:uMhFnx4n0.net
>>449
そう。
ランドセル症候群の危険があるでしょ?

453 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:48 ID:Uw0oQkA90.net
>>452
ランドセル症候群ってなに?

454 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:47:59 ID:5wWfRP2x0.net
>>447
田舎だと閉校が増えて学区が広くなってるからスクールバスが多いぞ

455 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:03 ID:wrdPyTvu0.net
>>10
教科書は全教科家置きと学校用の2冊配れば、ランドセルは軽くなるし、印刷利権は2倍になってwin-winですよw

456 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:31 ID:gqh54DvL0.net
授業をiPadを使って大半をオンライン化すれば教師=公務員の数を1/1000にできる
それが恐ろしいんだろ
教科書会社やランドセル業者も徹底して反対するだろうからな

457 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:48:35 ID:b0lKjxnZ0.net
まあ全然売れてないらしいから、世の親は賢くて、我が子に事故のリスクのあるポンコツ品なんか使わせないということだよ(笑)

458 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:03 ID:uMhFnx4n0.net
>>453
そのままコピペでぐぐるとたくさん解説ページ出てくるよ。
アメリカでは何十年も前から言われてたけど、
やっぱ日本は遅れてるんだな。
まだまだ知らない人いるんだ

459 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:42 ID:xgBZLoGi0.net
>>452
交通事故とかのリスクよりも危険なものなの?

460 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:53 ID:MkdD+ATn0.net
>>446
世の中のスタンダードにしたいなら、安全性だとか懸念の声にひとつひとつ反論しないと
子供が考えたこだからいいじゃないかなんて甘やかしちゃダメ

461 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:49:59 ID:vluOc4100.net
>>450
昔より内容物の量は増えた
(教科書大きくなった資料増えた授業時間増えた)
ランドセル自体は軽くなった
重くて大変そうなのはランドセルに慣れてない低学年

純粋な重さで言えば中学生の方が問題

462 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:50:51 ID:uMhFnx4n0.net
>>459
交通事故?
ランドセルが交通事故とどんな関係が?

463 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:51:15 ID:5wWfRP2x0.net
>>456
電子機器を実験的に導入した自治体あるけど壊すし汚れで酷いことになるしでコストがヤバい事になったぞ

464 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:51:40 ID:xgBZLoGi0.net
>>462
なんだただのアホなのか

465 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:09 ID:nsmbHjf+0.net
>>458
でもそれ嘘でしょ?

466 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:17 ID:uMhFnx4n0.net
>>464
何いきなり藪から棒にw

467 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:29 ID:uMhFnx4n0.net
>>465
いや、ほんと

468 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:41 ID:tEAfP7Tv0.net
日本は相変わらず根性論精神論で合理的な考えや新しい発想を否定するんだよね
だからこんなに衰退した

469 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:52:57 ID:0fW+d2ET0.net
ランドセルのカバーに画板を挟み、
朝顔を抱えて帰った夏の日。

470 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:53:06 ID:52oSaIeS0.net
>>452
ランドセル症候群が問題だというのならアプローチすべきはカバンの中身の軽量化でしょう
根本的にはなにひとつ解決していない状態で目先の検証も不十分なリスキーな手法に飛びつくのかね

471 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:53:07 ID:nrlAaie/0.net
レス乞食して連投して虚しくならないのかな

472 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:12 ID:EJDregXX0.net
俺がそうだったんだけど北海道とか地域によっては3年生くらいにはもうランドセル背負わないんだよな
http://imgur.com/kEHsopZ.jpg
http://imgur.com/eze3aTN.jpg
なんかこんなのだった気がする

473 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:17 ID:gqh54DvL0.net
>>463
教師をクビにすれば良いだけ
人件費が一番かかるんだよ
iPadなんて安いもんだ
ランドセルより安いだろ

474 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:20 ID:uMhFnx4n0.net
>>470
いったいどう小学生がカバンの中身の軽量化にアプローチしろと???
散歩セル以外で

475 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:34 ID:8VNQMfha0.net
>>448
んなわけねーだろハゲジジイ
硬いランドセルは重心が後ろにいくぶん
リュックより不安定になるわ
お前みたいなバカハゲを生み出さないために教材が増えたんだから
それに見合った対策が必要なんだよウスラハゲ

476 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:54:55 ID:h5Wow+yc0.net
>>1
ランドセルに限らなくても良いだろうけど、結局「型崩れしないリュック型」っていうランドセルの類似物が一番メリットがあるから残ってる。

477 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:55:07 ID:nsmbHjf+0.net
>>467
キミは嘘つきだから信用出来ないんだけど
自分でソースは出さないくせに
ソース出してくれた>>227 >>233から逃げてるし

478 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:55:50 ID:wrdPyTvu0.net
問題の本質はランドセルちゃうねん
中に入れなきゃならん物が重くなってんのをどーにかしてやらんと子供らかわいそうな気がする

479 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:56:12 ID:52oSaIeS0.net
>>462
後ろ手にひいていたランドセルに気づかず車がランドセルを巻き込んだら?
道路で車輪が溝にハマってガクンと体勢を崩したとこに車がきたら?
誰かのひくランドセルが手を滑らせて階段を滑り落ちてきたら?
考えうる事故はいくらでもあると思うがなぁ

480 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:56:30 ID:giE9+TRT0.net
>>477
ガイジにかまっても損するだけだと思う

481 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:56:43 ID:CGEo3EDo0.net
ランドセルなくそうよ
もう随分前から思ってる
首の神経やられるって
小学校まで遠くて、重たいランドセル背負って登校してたけど、別に今の子供は良くない?1人に1台Chromebookあるんだよ?デジタル教科書にしようって
それが入るリュックかなんかにしようよ
壊すのが怖いんだったら、家でも出来るように家庭で最低1台にしてくれ
学校に限らずジジババもPCの使い方学んでくれ
町内の回覧板とかさ、もう本当に億劫
未だに回覧板回しただのなんだのうるさいし、赤い羽根募金、本当に町内で集めて寄付してる?、市からの配布物、デジタル媒体だけにしてくれ、学校への毎年春の個人調査票や緊急連絡先、健康カード、家庭確認表、もういい加減にデジタルにして、同じ内容だって!
いちいち水泳できるか確認のハンコ、アプリで出欠確認したら?
学校のお便りに子供の写真を載せていいかどうか承認のハンコ、アンケート機能使え!
いちいち紙媒体で子供に渡すな、ランドセル奥底でグシャグシャになって、後日談になるから!
私の手元に届かない!
もう電子媒体にして。古いよ日本。

482 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:08 ID:23tBAG++0.net
>>470
必死になってケチをつけているけど
全然リスキーでもなんでもないじゃん

483 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:25 ID:d2oisIR10.net
俺、小6で170cm100kgだったからランドセルは無理で手提げカバンで登校してたわ

484 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:41 ID:NAzbEKGA0.net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4349e19ddec2887615e51ed84b3c45277de53929

485 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:57:57 ID:uMhFnx4n0.net
>>477
何も逃げてないが?
自分の経験を嘘だと言われてもねw

>>479
後ろに背負っていたランドセルに気づかずトラックが引っ掛けたら?
キャリーなら手を離せるが、ランドセルはそう簡単に脱げないよね。

てかさあ、それって君の妄想じゃんw?

ランドセル症候群はすでに今そこにある危機なんだが、
どう思ってる?

486 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:05 ID:52oSaIeS0.net
>>474
声をあげればいいじゃない、重くて辛い!このままじゃ皆おかしくなる、大人のみなさん教材の軽量化を助けてください!って
それこそ上の方で教科書のルーズリーフ化は、とか案が出てたじゃない

487 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:25 ID:Q13DnLX20.net
とりあえずさんぽセルはいいアイデアには思えない
ショルダーバッグのがマシ

488 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:31 ID:giE9+TRT0.net
>>482
アスペっぽいけどIDがBAGだからこのスレはお前のものだ

489 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:58:38 ID:kQccXh+f0.net
そもそも今のランドセルは軽い。
うちの子の学校も教科書置かせたり案外対応してる。
一律に語る話ではないわ。

490 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 21:59:59 ID:YwR8hpbB0.net
キャリーケースになったら絶対持ちにくい
結局リュックになりそうだけど

491 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:00:21 ID:giE9+TRT0.net
必死にスレ伸ばすためにバカ装ってるみたいなやつおるよな芸スポって

492 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:00:40 ID:uMhFnx4n0.net
>>486
あのさあ、小学生がルーズリーフ化とかできるわけないでしょw

要するに「ぼくがかんがえたいいプラン」で君の案は
小学生の散歩セルに現実面で惨敗ってことだよw

493 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:00:50 ID:e1x0ETcV0.net
昔は4年生くらいになったらみんなショルダーバッグとかにしてたよな
俺は6年生になってからランドセルに戻したが

494 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:01:36 ID:7cCAOaM20.net
七五三とか成人式と同じ。
親が楽しみたい気持ちをビジネスに利用されてるだけ。

495 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:01:38 ID:wrdPyTvu0.net
背負ってもコロコロ引っ張っても、細かい部分言い出したらそれぞれメリデメ有るッしょ

子供がこれが良いって思うモンを使わせたれよ

496 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:02:46 ID:m9is4dof0.net
そもそも皮革業者との癒着からランドセルが始まったと聞いたが都市伝説かも知れん

497 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:02:50 ID:nsmbHjf+0.net
>>485
やっぱり嘘が誤魔化せないから
>>227 >>233から逃げるんだな
そんな奴の経験(笑)なんて妄想と同じなんだよなあ

498 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:06 ID:9EvyorNC0.net
>>494
ところで棺や骨壺のランクどうするよ?
俺らの人生は死ぬまでビジネスが絡んでるよ

499 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:24 ID:uMhFnx4n0.net
>>497
君そればっかなのなw
逃げてもないのに逃げた逃げたで言い張る。
悪いけど今日もNGで

500 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:25 ID:iqd3IIz40.net
容量の大きい入れ物にはたくさんいれてしまうから重くなる
ランドセルはものが入りすぎるのが悪い、決してランドセルが重い訳じゃない

501 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:04:32 ID:bafQ6znI0.net
>>458
ア!?アメリカでは?
アメリカはランドセルだった?

502 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:05:16 ID:CXf+Txw00.net
5,6年になったらランドセルボロボロだから鞄とかに変えるだろ

503 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:05:34 ID:uMhFnx4n0.net
>>501
アメリカはデイパックが多かったけど、子どもの腰痛が問題になって
キャリー推奨になった。

504 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:06:50 ID:52oSaIeS0.net
>>492
たとえばの話に決まってるだろうが
上がったアイデアそのまま運用してほい解決実装なんてするとでも
なんかもういいや、あんたは散歩セルつかわせときゃいい
ただ使わせるなら子供の事故と安全教育には気をつけてくれ、煽りとかじゃなく心の底からマジで、絶対に悲しいことになんかならず疑問派をプギャれるように
子供の安全意識ほど信用ならないものはないので

505 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:07:30 ID:QvTg+38Q0.net
筋力の無い小学生低学年にさんぽセルなんか持たせたら
歩道の段差にカバンとられてコケるし最悪車に轢かれる
歩道橋も渡れない
置き勉にして宿題用に持ち帰るのはタブレットとノートだけでいいだろ

506 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:08:27 ID:uMhFnx4n0.net
>>504
つまりたとえばってことは実現性がないってことだよね?

いっぽう散歩セルはもう実現してる。

「ぼくがかんがえたいい方法」でキミは小学生に惨敗してるってことだよ

507 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:09:25 ID:bafQ6znI0.net
>>503
ア!?アメリカの小学生はゴロゴロ引きずってる?

508 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:10:02 ID:uMhFnx4n0.net
>>507
引きずってるよ。
もちろん背負ってる子もいる

509 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:10:35 ID:Oki+HM/e0.net
最近、すぐ熱中症でバタバタ倒れるのも
ろくに運動もしない体力のなさなんだろな

510 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:10:41 ID:dh8ajDxo0.net
ランドセル以外不可の地域で小学校卒業までいたけど、当時既に170センチ
超えてたクラスメイトは滅茶苦茶窮屈そうで可哀想だったわ。

511 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:11:03 ID:pnZ+DOpv0.net
>>1
昭和と違って今はもうタブレット持って登校すればいいし嵩張る教科書やノートは不要だし当然ランドセルも必要無いよな

512 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:11:25 ID:PmCYBtVl0.net
ランドセルいいじゃないか
ほんとは今だって背負いたいよ
40だけど

513 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:12:42 ID:52oSaIeS0.net
そもそもアメリカはスクールバス文化なわけだが

514 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:13:08 ID:0dKO+0GJ0.net
ランドセルの代わりになるカバンなんていくらでもあるんだからしょうもないもん賞賛する前にランドセル使わなあかん制度変えたらええやん
そもそも強制でもないやろ

515 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:15:12 ID:WrCiUGCL0.net
ランドセルって高いんだよな
メルカリで買えば3500円くらいだけどな
キャスター付きリュックでも1万以内である

516 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:15:22 ID:uMhFnx4n0.net
>>514
どうなんだろう?
ランドセルダサくて嫌いだったからそのままデイパックで行ったら
なんか思いっきりヒソヒソされて結局学校から言われたのか、
ランドセル買う羽目になったよ

517 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:15:23 ID:bAVF6vWV0.net
だな
バス乗り降りするのにキャリーはかえって負担
徒歩ならキャリーの方が楽かもしれんが、バス、電車通学には向かないだろうな

518 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:16:55 ID:qjonOoxV0.net
ランドセルというのも時代遅れだよ
各自が使いやすいバッグを遣えばいい
Uberのあのバッグとかでもええと思うよ
いっぱいはいるし

519 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:17:13 ID:N/U2ZCfa0.net
ランドセルの皮革産業は被差別団体の収入源?

520 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:17:55 ID:vXmG4rzn0.net
>>518
重たいって話なのにいっぱい入れて背負ってどうすんねんw

521 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:18:03 ID:72B4VwuL0.net
>>220
これなんだよね
昔よりかなり重くなってるという事実
さらにタブレットや水筒まで加わって昔の重さとは全然違うんだわ

522 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:18:48 ID:72B4VwuL0.net
>>512
土屋鞄の大人のランドセル使えばいいのでは

523 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:18:55 ID:34RbjqfF0.net
こんだけ問題になって荷物を減らすという方向に至らないのが終わっとる

524 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:19:32 ID:72B4VwuL0.net
>>511
なのに教科書は置き勉禁止でタブレットも持ち帰らせて水筒も持たせるという愚策
色々おかしい

525 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:19:41 ID:FTW68eiK0.net
低学年は真面目に毎日持ち帰るけど高学年になると置いとくからランドセルはでかすぎる

526 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:20:01 ID:MV7eA5St0.net
日本の低身長はランドセルが全ての元凶かも?

527 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:20:31 ID:sEFPcTQJ0.net
好きなカバン使えよと思うが
元々持ってるランドセルにアルミ骨組みを装着する2wayシステムだから注目されてんじゃないの
あのチープな滑車に6,000円弱は正直高いと思うけど

528 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:21:03 ID:5fg52e7J0.net
ゆとり時代に教材のページ数が減った分サイズを巨大化して
ゆとり教育やめた後に内容量が戻ったのにサイズがでかいままだから
昔の教材よりえらく重くなってるって聞いた
教材のサイズを戻せばいいのでは

529 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:21:13 ID:72B4VwuL0.net
>>523
あまりの重さに文科省でさえ置き勉を推奨してるのに学校が禁止してたりするからね
実際に「学年で禁止と決まってる事なので」と言われたわ

530 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:21:41 ID:b0lKjxnZ0.net
全然売れてない
これが答え(笑)

531 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 22:22:35 ID:ONTRyWzd0.net
>>455
まあ教科書も税金で全額負担してもらってるから望み辛いな…
メルカリで家置き用の教科書買ったよ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200