2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ、“さんぽセル論争”に一石「あれを今の5、6年生が背負うって」「何でランドセルに固執してるんだろう。その闇をどうにか」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/06/13(月) 18:56:58.10 ID:CAP_USER9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/13/kiji/20220613s00041000482000c.html
2022年6月13日 18:23

タレントのマツコ・デラックス(49)が13日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月〜金曜後5・00)に生出演。“さんぽセル論争”について一石を投じた。
 重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと小学生が中心となって開発されたキャスター付きランドセル「さんぽセル」。これについて大人から「両手がふさがったら危ない」「楽をしたら筋力が低下する」などと批判が殺到し、それに小学生が反論したことで論争に発展した問題について番組で取り上げた。
中略

続けて意見を求められたマツコは「言う気持ちは分かるのよ、親御さんたちが。自分たちはずっと苦しい思いしてやってきてさ。それで社会人になったわけじゃない?子供のうちからクラウドファンディングだのなんだの、そんなのばっかり覚えて楽するほうばっかりやってたらろくな子にならないわよ!っていうのも分かるのよ」とした上で「だけどさ、これさ。本当に身も蓋もないこというんだけど、もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう」と“そもそも論”をぶち上げた。

「あれをさ、今の5年生、6年生が背負うって。子供のこと考えててそうならないよ。子供のこと考えてたら6年間同じものを使うなんてもう無理じゃん」とマツコ。軽いリュックサックなどを成長に合わせて2年程度ごとに買い替えるなど代案も提示した上で「何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…」と疑問を投げかけていた。

全文はソースをご覧ください

634 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:56:16 ID:uMhFnx4n0.net
>>633
まず一年生から六年生まで同じカバンを使わせるっていうのが
無理あると思うよ。
全然身体の大きさが違うのに

635 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:56:51 ID:YyxSTZ5h0.net
>>630
体への負荷を左右均等に転がしたいならリアカー式だよな

636 :sage:2022/06/13(月) 23:59:22 ID:KFJdeXAY0.net
>>634
あたおか

637 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:00:07 ID:EfV2XJNB0.net
高学年だと160近くの子供だっているし、ランドセルである必要ないわな
自分の小学校はランドセルはなく自由だった、転校した先もランドセルは少数だった

638 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:01:35 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>636
一年生と六年生は全然体格が違うのに同じカバンはおかしいと言ったら
あたおかなんだw

へえ~、ふ~ん、ほぉ~w

どっちがあたおかなんだか

639 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:01:43 ID:ERgafE+W0.net
子供とか加減知らないから、段差やらにガンガンぶつけてすぐ壊すぞw
教科書とかの軽量化を考えろよ
上手くやれば一式2キロ、バッグ込みで3キロ以内で余裕で収まるはず

640 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:02:41 ID:V4q9FYi40.net
教科書やノートやめてタブレットだけにしろよ

641 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:03:01 ID:plKFbr8z0.net
昔でも高学年は別のカバン使ってたけど

642 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:06:20.83 ID:/X2acamg0.net
ランドセルって義務じゃないよな?
本当に子供が使いやすい入れ物を選ぶべきだわ
ガキの頃から高級ランドセルでマウント合戦とかいい加減にやめとけ
タワマンの階争いくらい下らない

643 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:07:38.07 ID:QH2iEulZ0.net
もうさ、必死に昔も途中でランドセル止めてた、ランドセルだせえ、

みたいに印象操作してるやつうざったすぎる
本当なら学校名だしてみろよ。問題ないだろ

644 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:08:17.99 ID:up+Zki9r0.net
>>634
外人が日本のランドセルは大人でも無理無く使えて更に丈夫で機能性最強だと絶賛して通勤に使ってるらしい。

マツコも脊髄反射で叩いてるだけで、
そう言う知識が無いんだろうね。



ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/zzcj/imgs/9/4/947d84e4.jpg

645 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:09:35.33 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>644
見たことないけど、通勤ってことは大人が自分の判断で
選んでるのでは?

646 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:11:08.65 ID:TPyTX5u90.net
>>634
それは学習院に言え
日本で最初にランドセルを全学年に取り入れたのは学習院だ

647 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:11:09.32 ID:NlKv5zc50.net
元々は軍事用背嚢で武人の蛮用に耐える頑丈なものなんで子供に6年使わせるってのは合理的よ

648 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:12:06.94 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>646
学習院が最初とかは関係ないのでは?
現在大体の公立小学校がランドセルなわけで、
始祖がどことか関係ないと思う

649 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:01.94 ID:plKFbr8z0.net
>>643
普通にボロボロになるから
むしろ昔のほうが品質的に高学年までもたなかったのかもしれない

650 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:16.19 ID:+bB5Sk9c0.net
>>644
ただのファッションだとなぜ分からない?

651 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:27.62 ID:up+Zki9r0.net
>>645
子供「ランドセルは楽だし辛くないよ!6年生までランドセルを使い続けるぞ!」

この意見は尊重されるべきでおk?

652 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:13:34.70 ID:TPyTX5u90.net
そもそもマツコなんて子供がいないし、育ててもいないから
現代の子供事情、保護者事情、学校事情も判ってなくて
いつも通り上っ面なことだけで知った気になってる
子梨は自分で育ててないんだから子供関係に口出すんじゃない

653 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:15:31.90 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>651
もちろん!

654 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:17:44.39 ID:cC8QpHdU0.net
入学式の時、ランドセルは確かに嬉しかった
だが1.2年で勘違いに気づく
ランドセルは一種の洗脳
上蓋がパカっと開く構造は幼児にも使いやすいのは認めるが、もっと軽量でコンパクトな作りは出来る
アメリカンスクールの子が使ってるのみたいのとかさ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:19:17.95 ID:up+Zki9r0.net
>>650
>ニューヨークのサラリーマンに日本のランドセルが人気!
A4サイズのファイルは入るし、収納力もたっぷりあります。
しかも素材も縫製の品質も高く、耐久性が高いとなればその評価は高まるばかり。しかし、ランドセルは誰でも手に入れやすいお手頃価格ではありません。そのため、新品のランドセルは”大人”が使用していることが多いようです。

ニューヨーカーが通勤でランドセル使ってるらしい。
ランドセルってファッション成分はむしろ低くね?

656 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:20:14.29 ID:8i+MH4ea0.net
こうやってガラパゴス文化が矯正されて世界と同じになっていく
日本独自のものは一つもなくなる

657 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:21:33.98 ID:LgGhf7oa0.net
ランドセルがたまたまクッションとして機能するのに全てを掛ける前にヘルメットで登校させればええやん

658 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:22:51.83 ID:/fGteTh+0.net
ランドル市場

659 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:22:54.19 ID:UsEHrrf30.net
学校指定のリュックサックにすれば良い
そして教科書はいらん
やっとノートがなくなりプリントをファイリングして学校に置くようになったのに教科書だけがクソ重い
タブレットとドリルにしろ

660 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:23:16.87 ID:Ohkttw9F0.net
散歩セルの耐久性とか、あれに引っかかって怪我した人がいたときの学校の責任とか
そういうのまでクリアしないといけない
何より、その後の展開が親が入れ知恵した感があってあんまり好きになれない。
てじなーにゃとか、ちやほやされて勘違いしたまま大人になった小学生みたいなのになりそう

661 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:23:57.80 ID:wFUtttib0.net
>>649
品質もだし、今はみんなカバーかけて使うから外観も綺麗なままだね
機会があったから外国に寄付したけど、みなさん本当に綺麗に使ってますよねと言われた

662 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:24:18.31 ID:0iz7GE6J0.net
30年前と今のランドセルの比較画像見たんだけどデカさにびびった
あれはキツい

663 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:24:49.20 ID:3Bt6Iy/h0.net
ランドセルめちゃくちゃ頑丈だったな
冬になると階段に雪が積もって滑り台状態になったらランドセルに乗って滑り降りて遊んでても6年間問題無く使えてた

664 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:25:34.50 ID:Ohkttw9F0.net
小学校の5年くらいからランドセルはかっこ悪いから使わないって風潮になってたな

665 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:26:17.40 ID:5P+f4XnS0.net
置き勉禁止や!ってキチガイじみた主張する学校がキャリーを許可してくれると思ってるのか?

666 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:28:09.68 ID:x6WERYYU0.net
絶対に下り坂で跨がって遊ぶ奴が出てくる

667 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:29:03.94 ID:Lj89kyCz0.net
欧米ではどうしてるんだろ
ランドセルで体幹を鍛えてる割には日本人姿勢悪い気がする
骨格の違いがあるとは思うけどあっちの子ってなんか姿勢よくない?!

668 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:29:30.54 ID:OHKyvd5d0.net
>>655
で、通勤ニューヨーカーのナンパーセントがランドセル使ってるのかな?
日本文化クール!と思っている人くらいかと

669 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:30:26.62 ID:Gh1YyYRJ0.net
>>667
逆に日本人が首が前に出ちゃって猫背気味なのも
ランドセル症候群でしょ

670 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:31:38.23 ID:sij7DwsY0.net
こんなもの買わなくてもリュック用のキャリーカート売ってるんだろ
それランドセルに使ってみればいいじゃん

671 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:31:44.82 ID:KEUr+9gu0.net
そんなことより重過ぎる教科書について
言ってやれよ
素材を変えるとか印刷業者は努力しろ

672 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:32:33.99 ID:siby3mdb0.net
>>667
欧米に限らずアジアでも小学生は背負うタイプのバッグだよ
日本みたいになんな分厚いヤツじゃないが

673 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:33:06.01 ID:WzdzTbH20.net
>>657
ランドセル関係なくヘルメット登校はいいな
ランドセルて両手が空くのはやっぱり安心感あるよ
ランドセルのフタに体操服袋挟んでたな
子供たちの知恵すごいしそれを可能にする構造もすごい

674 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:34:44.64 ID:KEUr+9gu0.net
俺は車に跳ねられてランドセルに命を救われたからな
止めろとは言えん
ただ今の子は教科書が重いらしいな

675 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:35:17.27 ID:tXERqSku0.net
マツコにはガッカリ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:37:26.28 ID:KsFE47660.net
そういえば、中学生の肩掛け布カバンを見なくなって久しい
まだ、使っている地域はあるのかな?

677 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:40:44.59 ID:WzdzTbH20.net
>>676
使ってる地域
一応2WAYだけどほとんどの子が背負ってる
めちゃくちゃ重いから斜めだと肩首壊しそう

678 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:41:21.59 ID:Lj89kyCz0.net
>>669
かえって姿勢が悪くなるならランドセル要らないよね
重くて大変だった記憶しかない

679 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:41:39.35 ID:SoR8CW3S0.net
一個だけ、5万円の本革ビジネスバッグ持ってるけど
おーもいのね。
登山用品とか、これだけ軽量化が進んでる世の中で
ランドセルはねーべよ。

それに、都会のお学友小学校は知らんけど
小5くらいになったら、みんなませてきて、ランドセル嫌がって持たないよね。

じいじばぁばが、5月の節句に買ってあげる
「よろいカブト」みたいなもんだ。

680 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:41:41.73 ID:fnRVsZC50.net
小1でいきなり田んぼに落とされて
シワシワのランドセルで6年過ごしたw

681 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:43:33.80 ID:HpMKsOoR0.net
確かに五万以上するランドセルを買わないといけないのはバカバカしいけどな
ランドセル作って生活してる人達もいるんだから適当に闇とか使うんじゃねぇよ

682 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:44:00.21 ID:tREqlXfE0.net
>>680
なんか知らないが
君は偉い!

683 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:44:36.42 ID:GcUoCwWE0.net
猫背にはスマホ使う時の姿勢も気をつけて

684 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:48:20.12 ID:QI8fgiLH0.net
カート引き回すのも子供には相当めんどくせーはずだけどな
走ったりできないし

685 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:48:32.12 ID:2FKf+CC00.net
>>681
6万でも月1万
1ヶ月800円ちょっと
ラーメン代くらいだから安いもの
こんな感じで生命保険の勧誘された事あったな

686 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:51:27.00 ID:q9ARXgQq0.net
ランドセルでなくても荷物の量は変わんねえぞ

687 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:57:45.38 ID:K4/siNwO0.net
にら子供に謝れ

688 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:02:20.20 ID:2+Z7Bbi30.net
>>1
昭和の腐った文化を令和に持ち込んだ結果がそれ。

689 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:03:59.13 ID:TPyTX5u90.net
>>676
>>676
私立中の芝(偏差値60前後東京タワーのすぐ近く)は今でも使ってる
芝に通わせる保護者の中には、あれをステイタスだと思ってる人多い

690 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:13:03.77 ID:ysgtPQqb0.net
手が空いてるってのが大きいんだけどな
ろくに運動しないデブは気づかないだろうけど

691 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:14:40.38 ID:575vMn6K0.net
>>649
昔って戦後かよ

692 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:21:54.63 ID:YWXQeS4x0.net
教材が電子化されてんならわざわざ重いランドセルにする必要もないわな

693 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:22:52.84 ID:zcptn0lh0.net
>>3
そういうのが気持ち悪いって言うんだよ

694 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:23:36.14 ID:JJeGLDgU0.net
川崎だけど少なくとも5年生からはランドセル使ってなかった記憶
別に強制じゃなかったし、やっぱ物心着くとランドセルってダサいしな

695 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:24:33.09 ID:9VgG/qWO0.net
合理主義ではなく精神論の国日本。
キモいなあ…

696 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:24:50.63 ID:UdiGF07X0.net
子どもいたらわかる
やはり子どもはランドセル買ってもらうときはニッコニコ
でもやっぱり高学年になるとランドセルに飽きてるしリュックでいいと私も思う

697 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:33:10.25 ID:90OQFvQN0.net
個人的には、ランドセル、買ってあげたい。でも、バレンタインデーのチョコと一緒で業界に踊らされてる気もする。
で、この子どものアイデアは、全ての人が幸せになれるよい案だと思う。のるべきだと思う。

698 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:39:39.48 ID:4T/4lW3f0.net
ランドセルと言うより毎日の中身だな
中学生の方が酷いけど重すぎだわ
真面目な子ほどめちゃくちゃ重くて大変っていうね

699 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:40:24.17 ID:LLsNVXCZ0.net
>>472
ナップサックとか言ってたな

700 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:42:45.74 ID:5lETgrfo0.net
ジャバ・ザ・ハット

701 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:44:22.66 ID:Zoujzswa0.net
画像見たら要はランドセルをキャリーバッグ化できる道具って事か
シンプルに危なくないかね?
たまーに子供が小ちゃいキャリーバッグ引いてるの見るけど絶対周り見えてないでしょアレ
大人ですらキャリー引いてるヤツは周り見えてないの多いんだから通学路に何人もいたらちょっとどうだろう

702 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:49:53.12 ID:/1xkQvbb0.net
車輪が小さいからちょっとした溝にも引っかかって倒れる
そういう指摘はガン無視して精神論の類の批判にしか反論してない

703 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:51:38.52 ID:QjxHe9tx0.net
>>1
マツコの言うとおりなんでランドセルにこだわるんだろうな
まさかランドセル利権みたいな笑ってしまうようなアホみたいなもんが存在するのか?
でも日本の教育界は高校球児の坊主刈り強要とかいじめは被害者より加害者の味方を学校と教育委員会がするとか無茶苦茶がまかり通る世界だからあり得なくもないよな

704 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:54:20 ID:/vqx+cce0.net
30後半の俺が小学生の時は1,2年は規定のオレンジのナイロンリュックだった
3年からは自由なカバンだったな

705 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:04:00 ID:HhppxD/+0.net
家用と学校用に教材倍買わせよう

706 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:05:03 ID:HhppxD/+0.net
自由にしすぎると親の見栄合戦始まるんだよな

707 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:07:57 ID:YUNyBWCJ0.net
実際は4年くらいしか使わないからな
5年生くらいはランドセルなんかだっせえよって思い出すから
まぁ代わりに背負ってくるやつがセンスいいかは別として

708 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:09:08 ID:9sh1L9zC0.net
>>704
同年代だがみんなランドセルだったわ
俺は私立小、周りの公立小もみんな赤と黒
下の学年にチラホラ空色とかピンクがいた程度で
ランドセル以外で通学してる子は見たことなかった

709 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:10:13 ID:T2nM6G5q0.net
利権だろ
地元高校の制服屋とかも利権だらけ

710 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:10:45 ID:4Q8rwm7+0.net
セイバンにメチャクチャ献金されてるとかいうんかいな
ないとおもうぞ

711 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:12:45 ID:SXJmnQjT0.net
まあ、使い始めると思ったほどいい方法ではないだろうね
中に入れるのがおもけりゃ細かい動きはさせにくい
必ず事故は起きますからあまり意地になって安全をうったえると損害賠償とられるぞ

712 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:15:31 ID:473Ggo7h0.net
教科書全教科もって帰っても無駄な部分多いから勉強する教科書だけ持ち帰れるようにしたら
今は軽量化されてるしランドセル自体より 中身の方が重いのがそもそもって感じる

713 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:16:01 ID:z/jYgyNf0.net
そら5、6年ならランドセルじゃなく普通の背負いカバンでいいよな

714 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:18:45 ID:YmdRkoA80.net
そもそも問題の本質は通学で何kgの物を運ぶのかって話だろ?
3kgくらいならさんぽセルなんて話は出てこない。

715 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:22:24 ID:PADqYSQH0.net
現状に疑問を持ち課題に取り組み改善策を形にしてみせる

大人でも難しい、すごいよねこの小学生

716 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:25:57 ID:9BU1/rfi0.net
本当に優れたやり方なら世界各国で採用されてそうだが日本以外で見たことないな

717 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:30:58 ID:z/jYgyNf0.net
>>715
後ろに居る大人が全部台本書いてるだけ

718 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:39:06 ID:hwpYpF6+0.net
>>1
なんでランドセルが重いことになってんだよ
中身が重いんだから軽いリュックに変えても意味ねえだろ

719 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:41:04 ID:Lsxih8lz0.net
>>1
>もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう

調べりゃすぐ分かるだろw
そしてそもそもで言う問題は中身の重さであり、今回の問題は社会問題化を狙ってる=危険性を承知している仕掛け人だよ
ただの炎上商法じゃんw怪しいクラファンには付きものだよね

720 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:45:11 ID:Lsxih8lz0.net
>>588
ズーイデシャネルも背負ってたな
あれは似合ってた

あれって結局流行ったの?

721 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:48:51 ID:Lsxih8lz0.net
>>665
そう
逆に言うとキャリー許可するような学校は置き勉許可していて結局キャリー不要と言うオチ

まぁ彼らの現在の目標は社会問題化からのランドセル不要へ。だからそう言う厳しい学校こそが狙い目なのかも
むしろ学校から禁止されるのを待ってるよ
5/30辺りの記事で主張してたw

722 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:52:53 ID:6FcHLHvN0.net
>>703
ランドセルはBOX型だから教科書折れないし整理しやすいしすぐに必要なもの取り出しやすくて実は利便性が高いんやで
耐久性、防水性、防災性、軽量化、背中へのフィット感など実は優れてるから結局ランドセル買うんだろうな

723 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 02:58:03 ID:z/jYgyNf0.net
小学生たちと一緒に開発 試行錯誤した太田旭(21歳大学生)です。

この世界に「子どもがすごい」を体現する12歳~21歳までの子供たち

21歳を子供って表現して小学生達を表に使う商売

724 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:00:14 ID:AnFnG/D60.net
そもそも論いうならランドセルってクソ頑丈だから壁にガリガリ擦り付けながら投稿するとかせん限り6年はもつやろってなるし、ランドセルが重いんじゃなく荷物詰め込みまくるのが問題なんだから入れ物より中身問題にしたら?としか言えない

725 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:04:01 ID:2ZxCh2vr0.net
>>1
ランドセルで苦しいなんて思ったことなかったなあ

726 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:05:38 ID:c2CzzbLO0.net
いろいろ導入してみて本当にランドセルが良いものなら主流になるんじゃね

727 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:05:53 ID:aNtp+1dq0.net
>>725
確かに、肩掛けバッグは肩に食い込んで辛かった

728 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:07:40 ID:Aw0H5L3A0.net
ちょっとググったら合皮のランドセルでも1kgぐらいあるんだな
1kgったら大人用のリュックでも結構重い方だぞ
あれコストを高級素材じゃなく軽量化に振って
500gとかにすれば教科書数冊削減と同じになる
カート方式は引いて歩く時に微妙に体をひねる姿勢になるから
あれはあれで子供が何年も続けるのは悪影響出てくると思う

729 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:21:29 ID:t/FVokS90.net
ランドセルは左右均等だから楽
中学の肩掛けカバンの方が身体歪んで姿勢悪くなるわ

730 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:22:36 ID:OY82S4bH0.net
>>649
俺の通ってた小学校は絶対ランドセル、何が何でもランドセルという学校だったので三代目までいったわ
二代目を振り回して肩のベルト引きちぎった時は母ちゃんに思いっきりぶん殴られたw

731 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:25:14 ID:IYDxNmSC0.net
>>728
空のランドセルなら大したことない。
空のランドセル背負って骨格形成に悪影響なんて聞いたことない。

732 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:34:59 ID:sij7DwsY0.net
禁止されたので返品返金には応じないぞ
自己責任でお願いします

733 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:36:05 ID:jR+Dxx6s0.net
なんか的外れだな
ランドセルで苦しい思いをした記憶なんて全くないんだが
寧ろ楽だろ、つかランドセルに入りきらない手さげとかの方が邪魔くさかったわ
んでキャスター付きのものを小学生に渡してもおもちゃにして事故増えるだけだろ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200