2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ、“さんぽセル論争”に一石「あれを今の5、6年生が背負うって」「何でランドセルに固執してるんだろう。その闇をどうにか」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/06/13(月) 18:56:58.10 ID:CAP_USER9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/13/kiji/20220613s00041000482000c.html
2022年6月13日 18:23

タレントのマツコ・デラックス(49)が13日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月〜金曜後5・00)に生出演。“さんぽセル論争”について一石を投じた。
 重いランドセルを背負うことで起こる健康被害を解消しようと小学生が中心となって開発されたキャスター付きランドセル「さんぽセル」。これについて大人から「両手がふさがったら危ない」「楽をしたら筋力が低下する」などと批判が殺到し、それに小学生が反論したことで論争に発展した問題について番組で取り上げた。
中略

続けて意見を求められたマツコは「言う気持ちは分かるのよ、親御さんたちが。自分たちはずっと苦しい思いしてやってきてさ。それで社会人になったわけじゃない?子供のうちからクラウドファンディングだのなんだの、そんなのばっかり覚えて楽するほうばっかりやってたらろくな子にならないわよ!っていうのも分かるのよ」とした上で「だけどさ、これさ。本当に身も蓋もないこというんだけど、もうランドセルがダメなのよね。なんでこんな問題まで起きてるのにランドセルをずーっと使い続けてるんだろうっていう」と“そもそも論”をぶち上げた。

「あれをさ、今の5年生、6年生が背負うって。子供のこと考えててそうならないよ。子供のこと考えてたら6年間同じものを使うなんてもう無理じゃん」とマツコ。軽いリュックサックなどを成長に合わせて2年程度ごとに買い替えるなど代案も提示した上で「何が問題でこのランドセルに固執しているんだろうっていうさ。その闇をさ、どうにかしない限りさ…」と疑問を投げかけていた。

全文はソースをご覧ください

927 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:20:00.06 ID:etAuTc2C0.net
>>904
対立w 自分のひ孫や孫がやってたらそこでもめてればいいだけのことなのにねぇ
全く関係ない他人の子供に暇な輩がいちゃもん付けてるだけだと思うわ
浸透したら集団でガラガラうるさいからやめろ!って地域から文句でるよ絶対w
自分のひ孫や孫に言えない人たちが
体力がつかないとかトンチンカンなことを大声で言っちゃうんだよね

928 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:21:15.54 ID:XeVJq3zj0.net
>>2
エリカ様

929 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:21:30.19 ID:aywpY18Y0.net
学校に紙の教科書置いて家ではタブレットじゃあかんのかな

930 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:22:04.21 ID:wDdU8utL0.net
>>927
集団でガラガラやられるの毎日だったらそこら辺に住んでるやつ発狂しそう

931 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:22:37 ID:wDdU8utL0.net
>>929
いいと思う
逆のほうがいいとは思うけど

932 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:26:26 ID:9N+slPno0.net
>>926
学校の備品になれば
お前が虐められても教科書破かれ
ない様にするためだろw

933 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:28:28 ID:j8NDMS8y0.net
園児は黄色い帽子。小学生はランドセルにお花柄の名札
天皇がホコで泥をかき混ぜた時から、日本ではそう決まってるんだよ

934 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:30:10 ID:CnWQ0jL00.net
半年前の話題

議論する前に開発した会社がどういうところか知ったほうがええで
https://the-labo.com/about.html

フック船長【敵役】 頭のかたい大人たち
社会は厳しいとか言って ぐちだけ言ってあきらめる。

ぜったい無理。とか言ってくる
かしこまりました。とか使わせる。

だから大人になりたくないんだ。

フック船長をやっつけて

こどものままで 社会にはばたく物語

935 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:30:26 ID:9N+slPno0.net
>>933
地鎮祭 鍬入れの儀かよw
「えいっえいっ」

936 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:30:47 ID:7G82ahNl0.net
>>927
対立商法っていうのは注目させるための商法だよ
売れるかどうかは分からないけどワイドショーまで取り上げられて注目させることには成功した
普通はヤフコメに反応しないからな

937 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:31:45 ID:OsaWaei60.net
ガラガラは道の状態によっては逆に危ない
下り坂とか踏切とか、道の状態に合わせて運べる小学生がどれくらい居るのか?
楽しやがって!という意味で批判する大人なんてそんなに居らんやろ
でもこれを考えた子どもの創意工夫は評価するべきやね
問題は入れ物(ランドセル)ではなく中身(教科書類)なんだから、電子教科書に移行すれば問題解決やん

938 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:32:48 ID:3hPXJV1y0.net
>>1
筋力が低下するからランドセルを背負わなきゃダメなんて言ってるのはごく一部の少数意見であって
安藤優子も勘違いしてたけどその意見が反対意見の代表じゃないっての
メディアやマスコミは印象操作するな

939 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:33:52 ID:UltdMYy00.net
>>932そだな君の意見は間違っていないし批判されることはない
ところで真っ赤にするのはこのスレの終わりまでですか?楽しめましたか?Part2が立ったらそのまま続けて降臨することを願う
四方八方にブレブレの意見で安価つけまくって反応楽しめるぞ

940 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:36:52 ID:BWWq6P7e0.net
>>919
ナイロンリュックだとたとえ縫製が頑張っても生地の方が耐えられないし、しっかりした定型のカバンじゃないと冊子の形にカバンが変形して重心が安定しない
頑丈で型崩れしないバッグをとなると重くなる
そうなると軽量化にメーカーが燃えたぎってるランドセルでよくね、となる

941 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:39:58 ID:wDdU8utL0.net
>>940
小学生くらいだとモノの扱いも雑だし確かに軽くなってるんだったらランドセルでいいかもね

942 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:44:27 ID:NMogEOsi0.net
重いランドセルは猫背の原因になる
もう廃止が良い

943 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:45:04 ID:LjPxrzUO0.net
そもそも時代はリモートだぜ

944 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:45:07 ID:wDdU8utL0.net
結局長いことランドセルが廃れないのって代替品で適当な物がないからなんかねぇ

945 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:48:11 ID:etAuTc2C0.net
>>936
でもこれ注目させてどうなん?じゃね?
何を炎上させたいのかね?老人vs子供?
新しい発想を潰す闇の勢力かね?

946 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:48:31 ID:7G82ahNl0.net
京都を中心に関西ではランリュックってのがランドセルの代わりになってるんだよ
しっかりしたリュックみたいなやつ
おしゃれではなくダサいけどランドセル引きずるよりは見た目はマシかな
その栃木の学校はランリュックはあかんの?
さんぽセルより値段も安い

947 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:49:03 ID:QmG5s2SN0.net
>>869
自分も自他共にそうだったんでランドセルじゃなかったて意見が多いのに些か驚いてる
西日本がそんな風潮だったのかね?

948 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:49:38 ID:X1h1DEAw0.net
通学路が基本的に平坦な道が殆どで
なおかつ容易に予想出来るタイヤ部分の頻繁な故障に耐えうるだけの経済的余裕があるご家庭のお子様だけが使えばいいんじゃね?
まぁ通常の用途の他にも友人を乗せたり乗られたりなどの多岐に渡る故障要因はあるけどね。

949 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:49:54 ID:sIRzgrkh0.net
教科書をタブレットにすればいんじゃね?

950 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:50:14 ID:BWWq6P7e0.net
>>944
そういうこと

951 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:51:47 ID:BWWq6P7e0.net
だいたいからして、寝ても覚めてもランドセルのこと考えてるランドセルメーカーが車輪付きを考えなかったとでも
検討した結果ナイワーになったからないんだよ

952 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:53:12 ID:KOBlzGqL0.net
これが普通の態度。
キャリーバッグをOKにすれば終わりでしょ
って指摘しないだけマツコのやさしさだな

953 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:53:37 ID:+pq0TxeZ0.net
ランドセル優れものと思うが
今や大人も通勤リュック使ってるのに

954 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:54:23 ID:KOBlzGqL0.net
水筒持たせたり、日本の教育は子供に何をさせたいねんって感じ

955 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:54:43 ID:7G82ahNl0.net

今ランリュックの値段調べたら7000〜8000円代くらいするのか
だけどさんぽセルの注意書きに壊れやすいタイヤ部分は交換可能って書いてるからタイヤ交換したりなんやかんやしてたらトータルだとランリュックの方が安いよね

956 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:54:59 ID:Xs8HBc9J0.net
リュックは優れてるけど重くて正方形みたいな箱型で固くて重かったら大人は誰もしょわんだろ

957 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:56:11 ID:ZeFEiVhL0.net
やたらとサンポセルの宣伝してる気がする

958 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:56:13 ID:wDdU8utL0.net
>>947
自分は西日本のど田舎出身だけど西日本がとか東日本がとかじゃなくどっちかっていうと都会か田舎なんじゃないかと思ってる
田舎のほうが封建的だし
年代とか色んな要因もあるから一概には言えないんだろうけど

959 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:57:35 ID:X1h1DEAw0.net
>>951
その通り

960 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:57:42 ID:wDdU8utL0.net
子供目線から「欲しい!」ってなるかどうかもあるしね
これ子供目線から見たアンケートとか気になる

961 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:58:55 ID:ER7aWFbw0.net
教科書を学校用と自宅用の2部買って置き教科書すれば解決。

962 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:59:03 ID:+pq0TxeZ0.net
さんぽセルは友人を数人載せる頑丈さが無いと遊びに耐えられんだろう
あんなの友人が引いてたら絶対乗りたくなる

963 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 07:59:23 ID:9sC7MvEk0.net
大学生の車輪つければよくね。っていうアホなアイデアよりバレなきゃチャリ通でよくね。を実践した小学生の僕の方が賢かったんやで。

964 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:00:44 ID:K1ipmGQz0.net
>>963


965 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:01:01 ID:wDdU8utL0.net
あんまピンとこんかったけどそもそも俺家から学校まで1kmくらいだったからそんな苦労した覚えないだけだったわ

966 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:01:10 ID:BWWq6P7e0.net
>>963
ウチのマンションに無断駐輪してたのお前か

967 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:01:27 ID:UltdMYy00.net
ランドセルなんて使わないと語る地域は近畿地方で大阪じゃないか
違うか

968 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:02:01 ID:3dLmPEfR0.net
>>963
賢E

969 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:02:06 ID:7G82ahNl0.net
>>952
キャリーOKにしてもキャリー持つ子は少ないと思うよ
先輩に修学旅行で殆どの子がキャリーだったって聞いて早めにキャリーを買って用意してたんだけど、その年はキャリー2、3人しかいなくてボストンばかりで浮いたって話を聞いてさ
なんかブームで流行っても定着しなかったのはキャリーが駄目な理由があるんだろうね

970 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:02:28 ID:hWsGh4pE0.net
>>1
自分の地元は、小3くらいになったら何故かランドセルじゃなくてリュックや肩掛けなど思い思いのバッグを持ち始めるよ。
だからむしろ高い金出して2年間しか使わないなんて何て勿体ないんだと思ってたんだけど、転勤族で各地を転々とするようになって、こっちの子達がほんとうに6年間ランドセル使うことを知って感動したよ。

971 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:05:02 ID:wDdU8utL0.net
>>969
まぁふっつーにうるさいからな・・
小学校は音関係でクレームはいりがち

972 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:06:00 ID:Jp8ikW9K0.net
>>969
出川も旅猿初参加の時はキャリー持参だったけど途中であまりのキツさにブチ切れて
次からは他の二人と同じリュックを用意してたな

973 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:07:23 ID:Xs8HBc9J0.net
自分子供の頃しょってたのは布製のリュックだった
それが学校の指定だった
転校した時初めて困った

974 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:08:00 ID:GOehC7OP0.net
デブのオッサンうぜー

975 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:09:43 ID:q0lsXSmG0.net
6000円支払って定期的にメンテコストかけた結果、自分の子供が他の子の荷物運搬係に任命されてるとか泣けるわ

976 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:09:59 ID:4duKOjeJ0.net
メディアの人間だったら何でとか言ってないできっちり利権を報道しろっつの
そこ適当に誤魔化して何でなんだろうねは加担してるのと同じ

977 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:10:22 ID:lU14bk8q0.net
>>29
低学年の頃、遠足でモンベル持たされたけど
年齢的にアニメキャラのリュックが多数派でむしろ恥ずかしかった

978 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:12:00 ID:XfsP7taI0.net
闇って言うほどの闇は感じないけど

979 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:15:36 ID:XT+sO99X0.net
もし流行れば毎朝外からキャリーのガラガラ音聞こえてくんのか
9時起きの俺には苦痛やな

980 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:15:50 ID:GMaEjZ6w0.net
>>536
每日教科書持ち帰る事になったことと
土曜が休みになった反動で
月から金曜日の授業が増えた

981 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:17:13 ID:R9PtiibT0.net
キャリーを使ってる人ならわかるけど、キャリーってそんなに万能なものじゃないからな。
ちょっとした溝や段差で引っ掛かるから、急いでるときは浮かして運ぶ方が楽なくらい。
実際にこれ使うようになっても、いちいち階段とかで持ち上げたり背負い直すのが面倒になって最初から背負ってた方が楽じゃんってなりそう。

982 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:18:50 ID:Y8H9W8hR0.net
教科書利権とランドセル利権
ダブルだからなww

983 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:18:55 ID:wDdU8utL0.net
>>981
大人ですらへたくそなやつはエスカレーターでテロ起こすから
小学生に使わせるのマジでやめて欲しいわ

984 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:19:14 ID:+xTvKsLS0.net
楽しそうだな
自分の持ち物のキャリーにお友達が乗ってそれを引っ張ってあげるのか
何という人力車
遊びですよ遊び

985 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:21:05 ID:rwDlYrW40.net
>>984
いじめ新時代w

986 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:21:37 ID:F90k57w70.net
>>5
御意。実はランドセルは良くできているんだよな。

987 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:21:43 ID:wDdU8utL0.net
タブレット使ったいじめも出て来てるらしいからな
いじめはどこまでいってもなくならんね

988 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:22:49 ID:7G82ahNl0.net
関西は教科書置きっぱなしが多いかな
国語と算数くらいは持ち帰るけど
関東が置きっぱなし禁止なら地域がらそういう事件が多かったんだろうね

989 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:23:05 ID:F90k57w70.net
キャリーバックなんて、人混みでは使いづらい。
海外でもリュックが多い。

990 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:23:30 ID:qViNPQL60.net
>>30
分かるw
53年生まれだけど、私のときにもまだいた

991 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:24:12 ID:BWWq6P7e0.net
これが仮に子供の発案だったとして、開発したとされる子らは「子供は大人に信頼されていない」ことを自覚すべき
実は大人(大学生)の開発だったとしたら、開発やるならもっと想像力働かせろといいたい

992 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:25:22 ID:bwKt2Hms0.net
キャリーも重すぎるとかなり辛いから荷物減らせるような方針にしないと意味ないぞ
細かい段差とか持ち上げが辛いのと引きずる形で変な疲れ方する

993 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:26:45 ID:Y8H9W8hR0.net
つーか持ち物はノードだけでいいよ
教科書学校の鯖にデータで保存しとけよ
で、タブレットで閲覧
予習復習は家の端末からログインで閲覧

別に重たいもの持たせる事は無い
自分が苦労したから下の世代も…は、老害の思考

994 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:28:21 ID:C7FBuuz00.net
2022年 散歩セル結局普及せず

2025年 傾奇者が親父のスーツケースを拝借し使い始める、子供たちの間でスーツケースがにわかにブームになる

20XX年春、子供たちが昔の鉄腕ダッシュの動画をYouTubeにて発掘、スマホのヘルスケアを駆使した最小歩数登下校がブームに

20XX年夏、メガネ君が車道の方が行動最速理論の理想であることに気付き実践するもハードラックとダンスっちまうはめに

995 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:34:39 ID:F90k57w70.net
さんぽセルは子供がさんぽセル持って振り回す可能性を想定していない。遠心力でどう見ても危険だろう。

996 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:37:04 ID:7G82ahNl0.net
数十年後とかの話なら今は体から浮くリュックまで開発されているから重さ問題は無くなってそうだけどね
これの仕組みは知らないけど磁石の同極が反発するのを利用して浮かしたりとか出来ないかな

997 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:38:06 ID:a13e6s270.net
ランドセル利権なんて語っているけど
ランドセルに代わる対象も独占ならば利権になるな
それこそタダで貸す低性能タブレットも国と学校と製造メーカーの利権

別に新品じゃなくても丈夫で耐用年数が長いから兄弟姉妹身内親戚下げ渡しの対象になるんだよランドセルはね
革製品修復ショップもある

998 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:39:53 ID:AbxG4Kab0.net
リニアモーターランドセル
子供は予め歩道に敷かれたレールの上を歩く

999 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:40:57 ID:a13e6s270.net
>>994
そこに自走キャリーケース登校含もう

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 08:43:47 ID:UGxkwFuu0.net
ランドセル文化に終止符を!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200