2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ガンダム】「ガンダム」ブームの立役者は女性だった? 低視聴率だった初回放送を熱心に観ていたワケ [フォーエバー★]

276 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>267
Gガンダムは1個も買ってないガンプラガチ勢は
やはりGガンダムはガンダム外伝みたいな意識なのかな

277 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>270
人気でたから打ちきり(短縮)やっぱりなしでって言われたけど、最終回まで納品してたから断ったんだよな

278 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>277
Gアーマーセットが急に売れだしたんだよ
延長打診したけどもう間に合うわけねえだろ!って結局短縮

279 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>276
Gガン事態が最初は批判の嵐だったからねぇ
東方不敗がでてから人気出た

初期からのファンはアレルギー凄かったけど、ただ自分みたいにSDから入ってきた世代はナイトガンダムや武者ガンダムあったから案外受け入れられたが

280 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>263
今は知らんけど当時のガンプラブームで本編見てない人間はいないと思う

281 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>258
パクリというか
シャーキンというキャラクターを作りだしたの自体も
あのガンダム屋さんのハゲた人だしな

282 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>280
今と違って見ようと思えばすぐ見れるわけじゃないから

283 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>259
最初はNHKだったのかw

284 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>283
昔からよく間違えるんだよ(´・ω・`)

285 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>282
だから繰り返し再放送してたっつーの

286 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>285
お前の地域、でだろ
全国均等に何回も再放送なんかされてねえよ

287 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ちらっと調べて当時の山藍紫姫子・四ツ谷シモーヌ・魔木子などのすでに腐ってられた方々が当時の薄い本界隈で盛り上がりを見せていたみたい。
ただこの方たちはガンダム前からすでにお腐りになってた方々なので、有名作家の本を買っていた若い層も書く側に参入して勢力はどんどんふくれていった模様。

288 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>268
>>274
たかじんは東京に来て歌が売れずラジオ番組ばかりやってたので
キングレコードから解雇通告されて最後に誰が歌っても売れる歌を
おまえにやると提供されたのが桃山学院大学の先輩である
谷村新司(どちらも中退)が作詞作曲した砂の十字架で
B面のスターチルドレンは井荻麟(富野)が作詞して、たかじんが作曲することになって
曲ができたと富野のところに行ったら、その時の富野の態度が
えらそうだったのでキレそうになったとたかじんが言うてたな
https://youtu.be/DDy0W3tMHek

289 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>288
ハゲは谷村新司に歌ってもらいたかったのに
レコード会社の契約の問題で無理でたかじんにいっちゃったんだよね

290 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
その頃同人誌とか作ってた女が、その後どういう人生を歩んだのか気になるわ
どう考えてもその時代の女としてはマイノリティだからな〜

291 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>270
最初のヤマトの映画みたいにテレビの総集編的なつくりの劇場公開は他にもあるけどそれを3部作に分けてやるとか人気が保証されてたからこそだよね

ガンダムより前にトリトンは分割やろうと前編は作ったけど後編は公開されず後年のソフト化でやっと完結した

292 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そりゃ、アタシだって
カイと一緒になりたかった……

293 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>290
まあ、時代は変わっていまは多数派だろw
ジャンプアニメの全盛を見たらわかる
ツイッターとかで腐女子の交流も容易になったし

普通に女が、しこれる男キャラとか言ってるしな

294 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>291
いや、あれも賭けみたいなもんでコケたらあれで終わってた
とりあえずハゲは1を編集でしのいてその間に2と3の新規描くつもりだったんだが松竹側が実績がないってかなり渋ってた
1の前売り券売上が松竹歴代トップだったとかでそこで初めて2・3の上映が決まったらしい

295 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>286
極地ならそんなに人気出てないだろ
逆にお前の地域が再放送してない少数派だったんじゃねーのw

296 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
流石にないわ
女性なんてSEEDあたりからだろ

297 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まんさん「ガンダムはワシが育てた」😠

298 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>209
だからその再放送も、
打ちきりの噂を聞いた女性からのファンレターが大量に届いたから、再放送するきっかけの一つになったと名古屋テレビの人が言ってた

299 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>226
ガルマの葬式は有名だよ

300 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>296
知らないにしてもせめてWって言えよ

301 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
でもなんで腐女子って男向けアニメの男キャラに食いついてくるの?
普通に少女マンガの男キャラには食いつかないの?
あっちのほうが純粋に女から見てかっこいい男子キャラを描いてるんじゃないの?

302 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>153
「オルテガ!マッシュ!ガイア!奴に

303 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>301
腐女子は妄想で生きてるからストレートに主役女子の恋愛対象として描かれることが多い少女漫画の男キャラだとダメなのでは

304 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
トリトン→シャーキン→シャア(✕ガルマ、✕アムロなど)と
あのハゲ地味にこっち方面でもパイオニアなんだよな

特にシャアなんか狙って当ててんだからすげぇよ

305 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
いうて9/27は、美しい日本をトレモロスとほざきながらウヨサヨ反日反社と節操なく絡んでいた百枚舌の国賊コウモリのホラッチョ安倍チョンと
失われた30年を作った嘘と隠蔽と改竄と開き直りで、言っている事とやっている事が真逆な、独断と強行で民主主義を根底から覆す自由民主党と、統一教会のメンツだけの国葬ではなく

バス園児と女王を国葬したつもりにするわ

306 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:01:46.82 ID:b2xTbRDU0.net
女が種火を守って男が盛大に燃やしたでいいんでないか

307 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:05:45.62 ID:mUw9WqFn0.net
イデオンの方が面白い

308 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:11:53.36 ID:MGVNgAVC0.net
そういや湖川キャラに腐が喰いつくようなキャラいなかったな
それが敗因か

309 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:13:18.36 ID:EQ0swmo70.net
>>278
武器セットとムサイがよくネタにされるけど
自分はゾックなんかも十分ガッカリ売れ残りだった
普通1/144は300円なのにリックドム500円、ゾックは700か800円だったかな
結局買って箱が明らかに大きかったけど胴体のパーツが大きいだけでパーツ数は少なかった

310 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:15:38.39 ID:8gQ4d73n0.net
>>301
普通に食いついてると思うけど
花より男子とかの二代派閥とかあるじゃん

ただ少女漫画は、ヒロインがヒーローとくっついて終わるのが基本で、
ヒーローが自分の好みなら良いけど、男が基本1人しか出てこない少女漫画で好みの男に出会える確率は少ない

三角関係や逆ハーレムだと男が複数人出てくるけど、ヒロインと一緒になるのは1人だから、
ヒーロー以外は全員当て馬になる為、当て馬の方を好きになると、ちっとも出番がなかったり不幸な展開が多く、不快な思いをする事になる

311 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:16:19.31 ID:EQ0swmo70.net
>>308
ギジェ、アーサー、トッド、バーンあたりか?
富野アニメの湖川の美形キャラはウジウジしてる印象

312 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:22:10.11 ID:QaLFGGeH0.net
プラモ狂四郎のおかげだろ

313 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:23:52.54 ID:kAR/lwny0.net
年代も関係するだろうが、女子が学校でアニメの話題で盛り上がってた記憶ないなあ
ドラマやジャニーズやJPOPあたりで

314 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/QUkCXkn.jpg
https://i.imgur.com/QGa5KG2.jpg

315 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
性差別ですか

316 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アニメのヒットなんてだいたい女ありきだろ
ジャンプ作品言わずもがな
けいおんくらいになっても制作や野郎が騒ぐだけじゃブームにはならん

317 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>209
再評価されたから映画化できたんだろ
逆だよ

318 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
当時は男子もそんな大っぴらには話はしてない記憶
少し後のうる星やつらあたりから変わってきた気がする
自分は新日に登場したタイガーマスクで盛り上がってたわw

319 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>310
なんか、前、セイントセイヤでシリュウは腐女子人気がないって聞いて、なんで、かっこいいじゃんって聞いたら、シュンレイという彼女がすでにいるからって言われた
女は難しいなw
彼女ができたら応援やめるなんて

少年漫画のキャラは彼女いないの多いから、遠慮なく萌えられるのかな

320 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>319
アイドルが恋愛禁止ってそういうことだろ

321 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W :[ここ壊れてます] .net
ブームになったのは
毎年クリスマスシーズン狙って秋になると夕方に再放送してたからやろ(^。^)y-.。o○

322 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>319
女性キャラに元彼がいたとか判明したら男オタもめんどいぞ

323 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>226
>>1のことなら75年生まれじゃなくて75年サンライズ入社やぞ
今70代?

324 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
女ファンいたよ
ブームの立役者ではないけど

325 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>318
男子は漫画の話はよくしてたけどなー
主にジャンプ
学校に持ってくるやつまでいた

326 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>316
ジョジョや男塾がクオリティー的にはすごく少年漫画として優れていたけど、ユウユウ白書やスラダン、セイントセイヤに人気で負けてたのは腐女子票だっていわれるよね
腐女子票は強力な票田だった

テニスの王子様とか95%ぐらい女のファンだろうし
男で読んでる奴いても冷やかしとかだろ
銀魂も女人気だろ
あれ男の振りしてるけど、作者は女だっていうし

今ではすっかり腐女子ジャンプって言われてるしな

327 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
同人誌て1979年当時からあったのか…
いやマジで驚いた

328 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>327
そもそもコミックマーケットというもの自体が
創成期はこういう腐女子の祭典だったからな
(当時は「腐女子」という名称自体はなかったが)

329 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
富野が何で女性ファンが最初に付いてくれたと繰り返し言ってたかというと、女性ファンはストーリーやキャラを見てくれているからと喜んでいたからだ

ロボットアニメなんか好きで書いてる訳じゃなくて、それよりも自分が力を注いでいたのがストーリーやキャラだったから、
ガンプラだけやって、話もろくに見てくれないガンプラファンを嫌っていた
ロボアニメとかじゃなくて、普通のドラマや映画を書いているつもりで作っていたから

恋愛シーンもまともに理解出来ないようなのばかりだし
恋愛と言うか、レコアがなぜシロッコの方に行ったのか分からないとか
ミライさんが何でモテてるのかが分からないとか、まともに交際も出来ないようなガンプラヲタを叱っていた

330 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>327
アララギ派とか・・・

331 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>304
シャーキンとシャアの間にはろぼっ子ビートンの
ガキ親父がいるのを忘れないで

332 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
当時女子オタって、周りにいるの見えなかったんだろう

まあ実際いたかどうか知らないけど

333 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
当時、小学生だったが流行ってたのはガンダムだけじゃなかったしな
本放送時は藤子漫画、ガンプラブームの頃はジャッキー・チェンや少林寺
他にも恐竜や昆虫とか
あんまり学校でアニメの話とかしなかったな

334 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ガンダムが女子に人気だったというのが知識はあるが実感できないのは、少し世代が違って
当時、ハイティーンくらいの話なのかな?

335 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
女子のシャア人気は確かにあったな

336 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>331
ビートンってハゲってそんなに関わってる?コンテくらいはやってるようだけど

337 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>309
今のゾック作ってみろ
まじ痺れるぞ

338 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
うちの娘11歳がジンネマンさんって人が大好きだけど
これはうちがずっと母子家庭だったからかね(´;ω;`)

339 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>334
「女子人気があった」っつーのはあくまで中高生くらい(ないしそれ以上)の
シャアに欲情できるくらいの年齢層のオタク女子の間での話だからな

340 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:29:38.74 ID:0HO8+U360.net
実感としてはガンダムブームじゃなくガンプラブーム
ガンダム終わったあとはトライダーを普通に楽しんで観てたし
ダグラムやザブングルあたりはボンボン読んでたからプラモは作ったがアニメは観てない

341 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:29:45.06 ID:vA5HSSIX0.net
確かに流行りに敏感な女子たちが食いついてたわな
一年上の女子と出演キャラクター言い合い対決で負けた
クラスの女子たちがアムロとシャアの人気対決をやって
クラス全員でほぼ互角という結果に

我々はご多分に漏れず数年後の再放送世代だけど

342 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:34:02.63 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>340
だからそれは子供の視点だろ

343 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:34:47.11 ID:vA5HSSIX0.net
ガンダムがほんとに爆発的ブームになったのは再放送からで
そこから劇場版という流れで人気に拍車がかかったね
折しも本邦で第二次アニメーションブームの到来の時期だった

344 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:36:04.75 ID:ryZxvKTh0.net
富田靖子とか斉藤由貴とかがガンヲタだったような(当時)

345 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:37:32.96 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>343
だからみんな書いてるけど
その再放送に至るまで支えてくれてたファンがいたって話だよ

346 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:43:47.30 ID:vA5HSSIX0.net
>>345
本放送当時は小学校入りたてで
お兄さんお姉さんの見るアニメはちょっと難しかった
ドレンが宇宙で死んだとき怖くて手を併せてしまった
本放送はドレンの死しか見てない

やっぱり高学年から中学生にもならないと理解できんわな

347 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:46:05.29 ID:q42sySQF0.net
ガンダムが男に人気がでたのはガンダム・センチュリーとハウツービルド・ガンダムのおかげ。

348 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:46:34.18 ID:0HO8+U360.net
>>342
そうなんだよね
ガンダムの話になると必ず、ガンダムは今までのアニメと違ってリアルだったとか出るけど少し上の世代の話だよね
庵野とかあのあたりの
まわりではそんな話全くなかった
ガンダムの話題が出てもジェットストリームアタックの真似したりとか、その程度
だから同世代のガンダム芸人やらがガンダムはリアルだったとか言ってるのに違和感

349 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:48:26.79 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>346
結局ガンダムって制作側の目指したものと
スポンサー(クローバー)が売りたいものがあまりに噛み合ってなかったんだよな
もし、最初からBANDAIがプラモ展開考えてたらもうちょっと違う展開になってたとは思うんだわ

350 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:58:01.36 ID:jQKMQ/L20.net
言うまでもなくガンプラだろ。
初回放送なんて打ち切りになってんだからブームの立役者もくそもねえわ。
打ち切りで番組終了後にバンダイがプラモ出して社会現象レベルのブームに。
ガンプラ無ければ放送時のクローバーのゴミ超合金だけでガンダムなんてアニメは40年前のカルトアニメで終わってた。

351 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:03:05.12 ID:vA5HSSIX0.net
この頃に999やガンダムで育った世代は
ええ歳になってもアニメを選択枝のひとつにしてるが
大人たちはアニメに耐性がなく
ある日、ガンダムが何かというのを親に知らしめるために
劇場に連れていったものの「おもしろかったねえw」と軽い
あしらわれるという

大人たちは空前の好景気の方に目を奪われ

352 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:10:04.71 ID:vA5HSSIX0.net
>>349
やっぱりロボットアニメとしてはそれだけエポックで
周囲の常識から逸脱した衝撃作だったとしか言いようがない
半分は土壌がなかったんだね

353 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:29:38.90 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>350
本当に馬鹿だな
そんな人気のないアニメのプラモが売れるわけ無いだろ
こういうのは最初のヤマトにも言えるけど見てる奴はちゃんと見てるからな

354 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:30:04.91 ID:PEjpfBOa0.net
>>350
だからその打ちきりの噂を聞いた女性のファンレターが大量に届いているのを見て、再放送をした
名古屋テレビの当時のスタッフが語ってる話なのに

355 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:35:17.59 ID:zOI3M52o0.net
>>353
馬鹿はお前だ。ガンダム見てないけどガンプラ販売に行列作ってる子供がわんさかいたから社会現象にまでなったんだが。
腐女子がガンプラ買いまくってたのか?

356 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:35:56.60 ID:PEjpfBOa0.net
そもそも、サンライズは立ち上げたばかりの新会社だったから
東京のテレビ局で放送出来なかったのに
新会社がやるには当時余りにも挑戦的だった
地方の名古屋テレビだったから、新会社が挑戦出来たんだよ

357 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:37:37.68 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>355
話にならんわ
そういう根強いファンが本放送を支えてくれたので
再放送→ガンプラ→劇場公開につながったって話をしてるんだが

358 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:37:44.85 ID:O5Uqoh9R0.net
ガルマは美形キャラに分類されてたのか

359 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:37:53.28 ID:zOI3M52o0.net
一部の感度の高い腐女子が見ていた、と言うだけでブームの立役者なんて大袈裟も大袈裟。

360 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:38:36.34 ID:zOI3M52o0.net
>>357
打ち切りになってんだから支えられてないだろw

361 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:39:49.31 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>356
サンライズ自体はあったけどね
自社制作がザンボットから

362 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:39:57.52 ID:TbAUY45I0.net
女は汚い生き物

363 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:41:17.82 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>360
1回これ読もうか
誇張はされてるけど概ね事実に基づいて当時の経緯が書かれてる
https://i.imgur.com/sbAir0g.png

364 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:43:12.18 ID:ZGxYHGnM0.net
小学低学年だったが人気あったしな
どの辺の層が見てなかったんだろな

365 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:44:14.83 ID:kbFsWW4+0.net
>>356
ガンダム放送開始の翌年、イデオンが東京12チャンネル(現テレビ東京)で
放送開始したが当時、系列局が一つもなかったので
関東広域圏外は他系列の局や独立局が放送してた

366 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:55:03.64 ID:rrw5nL200.net
重度のガノタはブームの足を引っ張るだけやからな

367 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:06:56.64 ID:GRlNUuI50.net
富野さんが最初にガンダムに気づいてくれたのは女子中学生って言ってた記事は読んだことあるな
MSではなくシャアやガルマ人気だったみたいだが

368 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:07:27.30 ID:F9korz6I0.net
>>351
親父は当時の親としては珍しい方でヤマトが好きで家族で日曜19:30は姉らとハイジかヤマトのチャンネル争いだったw

別の映画に連れて行ったもらった時にさらばのポスターを見て「これは見に行かなきゃって言ってたしその後も
テレビでヤマトの映画がやる時は早く帰ってきてたw

369 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:09:47.72 ID:PEjpfBOa0.net
>>361
サンライズは自社アニメを作りたかったが、それが叶わずに他社アニメの下請けをしていたと

自ら企画をしたいと望んでいたが東京や大阪では相手にされず、でもその中で名古屋テレビと出会い、ロボアニメを2本作るまでになって、
スポンサーの玩具会社に3作目も作ってほしいと言われた

サンライズの担当者は視聴者層を上げたいとの事だった
その3作目がガンボーイだった

名古屋テレビのプロデューサーは、普段口を出す事はなかったが、シャアの扱いは気になったと
局にファンレターが殺到してその人気ぶりに驚いたんだと

スタッフに聞くと、今後シャアは死ぬ予定だというので、「殺さないで再登場させて欲しい」と数少ない頼みをしたとインタビューになってるよ

まぁ、もともとプロデューサーがシャアが気になってたのかもしれないし、視聴者の投書が凄くて、反響を気にしたのか分からないけど

370 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:21:21.44 ID:PEjpfBOa0.net
視聴者の年齢層を上げたい

371 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:28:02.08 ID:envUxHOk0.net
>>344
シャアの逆襲の公開前の特番で
富田靖子がゲストで呼ばれてたけど
シャアが、シャアがと言い続けて
同じくゲストの古谷徹がアムロもいるんですけど
って突っ込んでたな

372 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:29:10.45 ID:7ztAsae70.net
>>115
阪急ファイブの5階。駸々堂な。
薄い本のコーナーも当時珍しくあった。

373 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:30:00.22 ID:0HO8+U360.net
ザンボットからのあの枠はダイオージャくらいまで観てたが
好きだったのはロボットアニメよりサイボーグ009やあしたのジョー2なんかの漫画原作アニメだったな
今でもあしたのジョーとサイボーグ009のコミックスは捨てられん
枠の違うイデオンは観てないし、マクロスやってた時間なんか遊びに行ってて家にいない

374 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:34:25.38 ID:7SX8oCRm0.net
これからはガンオタのおっさんは女性に偉そうにしたら殴り殺されると思えよ

375 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:35:12.33 ID:7ztAsae70.net
>>294
そうね。
だから一作目には1と付いてない。

376 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:39:32.74 ID:7ztAsae70.net
>>230
30代より下は浪花愛とか知らんのか。
まぁ、当時のOUTやファンロードの読者は、いい年だわな。

377 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:39:57.03 ID:qpVWBXCW0.net
はじめて見た時は

シャアはなんとなく ボルテスファイブの敵役のプリンス・ハイネルと重ねて見てたわ
ザクは潜水夫みたいだと思ってた
モビルスーツはギャンが最高にカッコいいと思った
エルメスの強さに憧れた
ハモン、イセリナ、マチルダ、リュウ、ミハルあたりの死亡シーンは子供心に結構ショックを受けた

そんな小学生低学年くらい

378 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:41:46.37 ID:0+vOlk5b0.net
>>371
昔テレビ探偵団でシャアがかっこいいっていってた女いたけど、あれが富田だったのかな?

379 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:53:21.77 ID:pu0vWXkD0.net
シャアの人気については女性声優座談会で白石冬美なんかが語ってたな。
ビジュアルだけ見て好きになるファンが多い。だからシャアかアムロより人気なんだろうと。
後その座談会ではアニメのファンとラジオのファンは決定的に違うということにも触れていた。

380 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:55:36.94 ID:6SaL7HJ50.net
>>350
超合金は出来悪かったの?

381 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:57:14.90 ID:EQ0swmo70.net
>>380
ちなみにガンダムの「超合金」なんて発売されてないからな

382 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:58:33.56 ID:S+yZgHIo0.net
ガンダム好きはバカが多いんだな
クルマ好きは賢いのが多いんだな

383 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:00:52.55 ID:83zdjHP80.net
>>379
シャアがビジュアルありきで人気出たのは確かだろうが
仮にシャアとアムロの見た目が逆でも、シャアよりアムロの方が人気キャラクターになることは多分なかったものと思われる
その辺はおばあちゃんの見識がちょっと甘いような

384 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:01:40.65 ID:FGs/YHMU0.net
まったくのデマレベル
そんな女子はいたとしても数人

385 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:01:53.24 ID:tr4qQQNk0.net
>>279
スパロボでさらに再評価されたな

386 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:03:13.59 ID:tr4qQQNk0.net
>>308
ダンバインもあざとい腐れ要素すくないしな

387 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:03:48.49 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>380
子供がどっち欲しがるかって話

https://i.imgur.com/U6hVtBQ.jpg
https://i.imgur.com/qbUX2J8.jpg

388 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:06:10.80 ID:tr4qQQNk0.net
>>356
サンライズはトミーとマツのオープニングアニメの制作会社

389 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:13:14.42 ID:HBj//Iif0.net
80年頃小学高学年だったが、これは実感する

いまどきロボットアニメかよ、武器とかスターウォーズのパクリだし
射出の表現とか、ザクのモノアイとかモロに宇宙空母ギャラクティカのパクリだし

とか見下していたら、ふだんヘビメタとか聴いてた女子高生の姉貴が、
アニメ雑誌借りてきてガンダムを語りだしてた

390 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:16:19.11 ID:GPTSd6fi0.net
>>374
シャアがマザコンなのも腐女子のお陰で
命拾いしたかもしれないね

391 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:35:26.74 ID:EyRIymzY0.net
「この世界の片隅に」の原作者がドラマ版に対して「六神合体ゴッドマーズよりは原作に近くて安心しました!」ってtweetしてたのにはワロタw
中学生時代からマンガ書いててゴッドマーズやってたのその頃だからどストライクの世代だろうね
こんなコメントしたら腐だってバレちゃうw

392 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:37:31.04 ID:tr4qQQNk0.net
>>391
でも横山光輝版に合わせたら腐は食いつかないぞ

393 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:37:54.18 ID:0660O6MP0.net
映画の1作目に今からハゲがサブタイトルつけてもいいと思うんだけどね

394 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:38:31.51 ID:u6EkjcNA0.net
本放送時中学生だったけど最初はやっぱり女子が騒いでいた記憶
ガルマが人気だった

男は再放送からだった

395 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:39:44.27 ID:u6EkjcNA0.net
>>392
鉄人28号の正太郎の半ズボンには食いついていたし

396 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:45:22.42 ID:3ZIhbuO90.net
うん、なんか勃起した。

397 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:25:12.77 ID:tr4qQQNk0.net
>>395
厳密には太陽の使者 鉄人28号で別モンだけどな。正太郎も荒木プロやめた平山智や本橋秀之にリファインされた絵に引っ張られた層

398 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:29:38.29 ID:blHcWFvJ0.net
>>394
ガンプラとセットでね
確かに当時は姉貴の方がハマっていた

399 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:51:20.41 ID:bEHDQ0dQ0.net
嘘だろって一瞬思ったけどよく考えたらガルマが死んだとき女性ファンが発狂してカミソリ届いたって有名な話あるからマジかもしれないって思い直した

400 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:56:14.37 ID:lwcQ9bne0.net
イギリスバンドのクイーンとかこれとか最初に目を付ける日本の腐女子の嗅覚の鋭さには関心する

401 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 16:09:38.28 ID:PY6HJe0w0.net
女子はMSには興味無いしな

402 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 16:22:37.77 ID:EQ0swmo70.net
>>395
>>397
ショタコンという言葉は別に正太郎に人気があったからではないぞ

403 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 16:30:59.87 ID:EdEl2dgw0.net
これを貼って欲しいってリクエストあった?なかったかな
https://youtu.be/y9C_D97zfw8

404 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>403
雑シリーズのいつも通りならガンダムは段ボールコスプレになるはずだからこれは楽してるな
Zの方が評価出来る
https://youtu.be/Xs01dvZhCRU

405 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>402
どういう説? 詳しくw

通説はファンロードの編集長イニシャルビスケットKへの相談(質問)コーナーに半ズボンの年代に欲情する女性に対し、当時、太陽の使者鉄人28号の正太郎くんを半ズボンアイコンにしてロリコンと同義語で正太郎コンプレックスだね。と答えて以降、縮まりショタコンになったといわれてる

406 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>405
だからふぁんろーどのそれでいいんだけど半ズボンの少年キャラ代表でKさんの頭に正太郎が浮かんだだけだろ

407 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
人気があったのはガルマとシャアの組み合わせ

408 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>399
ガルマはファンが葬式を行った事で有名

409 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>404
雑なんだか凝ってるんだかわからねーwwww

410 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:23:17.48 ID:TNDqI8dw0.net
>>47
円谷の下請けのザウルトラマンやタンサー5とかは何処のスタジオで制作されていたんだ?

411 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:35:36.73 ID:IMvyippl0.net
長浜ロボットアニメも終わりの方は露骨に女子狙いだったし、その翌年位なら食いつく人がいてもおかしくないな

412 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:46:02.61 ID:k6PQHFZc0.net
>>387
兄ちゃんがGアーマーセット買ってもらって、俺はダルタニアス買ってもらったわw

413 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:48:35.64 ID:gj6ekKo60.net
>>406
ロリコンがロリータ(キャラの方)好きってわけじゃないもんな

414 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:04:20.10 ID:2IbQ2+kA0.net
国民的な人気となる作品はそれだけ多くの人の千差万別な嗜好に応えられる多様な魅力があるもんだ

415 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:07:09.05 ID:GPTSd6fi0.net
Gアーマー持ってたな
考えてみるとアニメはちゃんと見てなくても
オモチャは持ってたのは富野は嫌ってたけど
成功だったんだな

416 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:52:22.29 ID:ODxV89cE0.net
>>22
初めて見た頃は笑ったわ

417 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:54:57.59 ID:EQ0swmo70.net
前にアマプラでガンダム見ててアムロとシャアが会話してたら隣の部屋にいた子供に
「お父さんコナン見てんの?」って言われたわ

418 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:01:34.39 ID:ODxV89cE0.net
>>132
マチルダさんはお世話になったわ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:03:24.79 ID:ODxV89cE0.net
>>175
栗本薫はめちゃ読んだ

420 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:04:24.38 ID:AE+6cVFU0.net
>>419
あの人もなあ
結局長期シリーズ伸ばすだけ伸ばしてサヨナラだから
残されたファンはたまったもんじゃないよ

421 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:05:47.90 ID:ODxV89cE0.net
>>181
正太郎って鉄人28号じゃないのか

422 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:13:09.87 ID:ODxV89cE0.net
>>420
結局キマイラもバンパイアハンターDも幻魔大戦も結末は読んでない
糸のヤツとか針のヤツとかトレジャーハンターシリーズもあったな
ウルフガイ、陰陽師などなど…
結末があるかも知らんけど
ちゃんと完読したのって銀英伝ぐらいかな
栗本薫は確か沢田研二がモデルのホモのヤツも読んだ

423 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:14:16.24 ID:ODxV89cE0.net
>>187
横だがテレビで特集されてたよ
トップガンにもいた

424 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:15:36.94 ID:J7jEaq4f0.net
ガンプラ流行りだした頃にいとこのねーちゃんちに行ったら
部屋にシャアとガルマのポスター貼ってあって
アニメ誌山積みされていた

425 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:17:33.77 ID:z/A0wu+f0.net
ガンプラの1/144のやつは300円が普通で
ある時から400円のが現れて
100円足りなくて買えなかったことがある

426 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:18:32.91 ID:tfgRb5T10.net
女性っつうか腐だろwwww
ガルマとシャアの絡みでwww
この辺りからヤオイが本格的になって来たからなwwwww

427 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:21:29.49 ID:UQwYUR9g0.net
>>377
おまえの文章も小学校低学年のままだなw

428 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:25:42.54 ID:AE+6cVFU0.net
>>422
幻魔大戦はREBIRTHでもう納得することにしたわ
菊地秀行のは連作長編だからどこで最終話とかないからまだ、ね

429 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:28:48.84 ID:orQK4VFQ0.net
アニメ雑誌の魁みたいな存在の「OUT」の読者コーナーでセイラさんのヌードを掲載した頃からブームが始まったような記憶ある

430 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:30:50.45 ID:orQK4VFQ0.net
菊地秀行アニメと言えば妖獣都市やな
個人的には妖魔戦線もアニメ化して欲しかった

431 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:31:28.73 ID:fGuiN1iv0.net
シャアは生理的に無理って女性が多いと聞くが

432 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:37:00.60 ID:AE+6cVFU0.net
>>430
妖魔はガチでやると18禁アニメになっちゃう

433 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:40:03.43 ID:orQK4VFQ0.net
>>432
むしろそっちにしてくれんと原作の魅力が激減してしまうやろねw

434 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:40:15.29 ID:JzhktY7h0.net
>>4
女がガンダムに乗り込んで来たのはウイングからだよ。Xで女性人口減って、seedで盛り返した。
初代は聞いたことがない

435 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:43:32.34 ID:EQ0swmo70.net
>>421
>>405
アニメのトリトンは1972年
ショタコンの正太郎は白黒28号じゃなくて1980年の太陽の使者鉄人28号の正太郎

436 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:50:59.99 ID:tfgRb5T10.net
>>430
トレジャーハンターシリーズは今アニメにしたらウケるんじゃねかな
俺TUEEEEだしエロはそんなでもないし

437 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:57:08.94 ID:AE+6cVFU0.net
>>435
あれKさんがイメージしたのは白黒版の正太郎君って話じゃなかったかな

438 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:59:57.83 ID:EQ0swmo70.net
>>435
・鉄人28号(1963)・白黒、金田正太郎
・太陽の使者鉄人28号(1980)・リメイク、金田正太郎←ショタコンの語源の正太郎
・鉄人28号FX(1992)・白黒の続編、正太郎の息子の正人が主人公、大人の正太郎も登場し旧28号を操る
・鉄人28号(2004)・リメイク、金田正太郎

439 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:03:45.25 ID:Rqk5zSPr0.net
>>434
・サンライズの制作現場に女性ファンが訪れるようになった

・ファンがガルマの葬式を行った

・テレビ局には女性からの投稿が殺到していた

>>210のシャア猫漫画は
もともと同人誌で書かれていたもの
アウトが声をかけて、連載される事になった
後に単行本化されたのがこれ

素人に声をかけて、アニメ雑誌で連載スタート、
単行本まで出るなんて驚きだけど

440 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:06:09.77 ID:AE+6cVFU0.net
>>437
訂正
本人が太陽鉄人って言ってるわ
https://twitter.com/FANROADK/status/871712268937043968?t=HYTU13fxqfIGfb8Opvmvwg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

441 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:10:22.25 ID:6SaL7HJ50.net
アニメ好きの女子って学校のクラスにどれくらいいたんだろう

442 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:16:07.40 ID:pu0vWXkD0.net
>>210
作者の浪花愛さんという方はサンライズにスタジオ見学に行って長浜監督と話すようになり、「君は(コンバトラーVの)浪花十三に似てるね」と言われ浪花の苗字をペンネームに使ったんだよな。
若い女の子の集団がスタジオ見学に行くような文化はその頃にもあったということ。

443 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:27:41.25 ID:AE+6cVFU0.net
十三似の女の子ってちょっとやだw

444 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:30:29.84 ID:EQ0swmo70.net
>>440
実際はロリコンに対してショタコンと呼びましょうじゃなくてKさんは対象が少年でもロリコンでいいんじゃないですか、ロリータでロリコンだからって正太郎だからショタコンじゃおかしいでしょって否定的な意味で言ってたんだな

445 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:30:48.21 ID:sIbaRbQ10.net
>>441
クラスに4~5人ぐらい。顔はアレだけど頭のいい子が多かった

446 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:31:59.79 ID:AE+6cVFU0.net
本人はショタコンだと語呂が悪いって否定してんだな
https://i.imgur.com/vdl9RKN.jpg
https://i.imgur.com/KQzseBv.jpg

447 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:35:50.23 ID:6SaL7HJ50.net
>>445
となると男子向け好きなのはそれ以下か
男子みたいに教室で喋っていれば気づけたのかな

448 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:38:29.55 ID:AE+6cVFU0.net
僕の好きな奥原さんはアニメ好きだったよ

担任が新卒バリバリの若い先生でアニメとか偏見がない人だったので
うちのクラスはわりかしアニメの話とか普通にしてた

449 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:53:16.02 ID:D0O+mkrg0.net
本来聖闘士星矢のフォロワーだから子供人気ゲットするはずが
女しかみてなかったサムライトルーパーというケースもあるな

450 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:07:21.02 ID:y06zpVS30.net
でも、ガンダムって打ち切られたから傑作になったんでしょ
ア・バオア・クーで綺麗に終わった

続いてたら、けっこう痛い設定が待ってたらしい

451 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:08:47.03 ID:AE+6cVFU0.net
>>449
聖衣は星座形態組み換えってギミックがあったからオスガキにもウケたけど
ただの着せ替えの鎧擬亜が売れるわけがない

452 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:11:28.68 ID:AE+6cVFU0.net
>>450
トミノメモってやつな

https://i.imgur.com/TpAkqJt.jpg

453 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:19:15.54 ID:y06zpVS30.net
ジャンプも腐女子に制圧されたしな
結局、アニメなんて女の購買力が支えてるんだよな
アニオタっていったら、男のデブのキモオタのイメージだけど、アニメイトとか女の子ばっかりだし

454 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:24:24.09 ID:+htP0tVH0.net
>>449
どのへんのバランスなのか、男児は結構二番煎じにプイッと飽きて去ってしまうからな
仮面ライダーとかが何番煎じという話はあるけど、
あれはどんどん観る男児が視聴卒業して交代していくスタイル

455 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:25:19.07 ID:FKBDLKOT0.net
>>451
トルーパーは男子にもそれなりにウケてたぞ
女性ばっかりなのはシュラト

女性ファンが食いついたロボアニメと言えば勇者シリーズも結構腐った人たちいたな
ジェイデッカーやダグオンがいい例

456 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:36:41.02 ID:AE+6cVFU0.net
トルーパーの男人気なんかそれこそ皆無じゃないの?
ダグオンはウイング→トルーパー→ダグオンって系譜だからまだわかるが
ジェイデッカーって勇太君人気か?

457 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:46:06.09 ID:cR/RiRJF0.net
ガンダムのリアルスペースオペラに感動して、よっしゃー、この時間帯いいじゃない!と思ったら次はトライダーG7で愕然としたやついるよな

458 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:47:11.98 ID:FKBDLKOT0.net
トルーパーはリメイク玩具も出てるくらいには人気ある
というか最近リメイクのさらにアニメ再現リメイク版まで出してるからな

そう勇太人気、マイトガインの舞人もわりと人気あった

459 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:48:41.56 ID:AE+6cVFU0.net
そういや森口博子もガンダムはともかくトルーパーにはあまり触れないな
本人も忘れてるんだろうが

460 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:51:59.34 ID:A3GGfXBg0.net
>>450
個人的に3クール位が丁度良いんじゃないかと思うんだけど、そうはいかないんだろうね

461 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:54:59.20 ID:WIhIP4ia0.net
セーラームーンを盛り上げたのは
女でなく男だというのは知ってる

462 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:56:20.71 ID:0HO8+U360.net
ロボットアニメにハマってたのってガンダムより前の幼稚園から小1くらいにやってたアニメなんだよな
ライディーン、コンバトラー、ボルテス、ダイモス、ジーグ、ガ・キーンとか
この辺にハマってたのはアニメだけじゃなくおもちゃもセット
そういう意味ではガンダムは失敗で打ち切りも仕方ないんだろうな

463 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:58:49.03 ID:FKBDLKOT0.net
>>457
しかしトライダーの方が視聴率良かったという

464 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:09:19.51 ID:sIbaRbQ10.net
>>449
世界中のサッカー少年を虜にしたのになぜか日本では腐女子を虜にしたキャプテン翼もある事ですし

465 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:14:42.10 ID:u8oY3MwX0.net
>>464
別に日本でも少年に大人気だっただろ···
ウチの担任も昔語ってたよ

466 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:19:23.65 ID:0HO8+U360.net
キャプ翼が人気というか
あの頃のジャンプが男子に大人気だったからな

467 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:30:50.75 ID:O6a2Ph0j0.net
長浜アニメの美形キャラに女性が付いていた

シャアもその系譜

女性が再評価の火付けだった
アニメ雑誌に取り上げられるようになる
1979年

468 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:32:25.92 ID:+45W3NRu0.net
>>459
今年アレンジしたの出した
https://youtu.be/CHQ2f3XlmKY

469 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:35:25.92 ID:O6a2Ph0j0.net
だが、視聴率は悪かった
理由のひとつに
土曜日夕方5時なんて当時のガキは外で遊んでいたから

再評価は子供ではなくティーン層以上
そのうねりは女性層からの支持

470 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:40:59.74 ID:FKBDLKOT0.net
>>465
キャプ翼人気が人気出てその余波でJリーグ生まれてるし影響はすごいよ

ロボアニメに腐ったおねーさんといえばワタルの虎王やグランゾートのラビもいたなぁ

471 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:49:34.73 ID:0HO8+U360.net
放送が土曜?と思って調べたら、関東と関西じゃ放送時間違ったんだな
関東はザンボット、ダイターンと同じ枠でもないじゃん

472 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:51:12.74 ID:+htP0tVH0.net
>>464
日本のサッカーを導きまくってるぞ
>>470も言ってる後にJリーグ創設につながるのが最たるものだけど

キャプテン翼の影響でサッカー少年団に入る子供の数が5~10倍というニュースも見たわ
それまで小学生のガキは野球帽をかぶっていたのがPUMAやadidasをかぶるようになった
休み時間の遊びがやけにサッカーになった

473 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:53:35.99 ID:kbFsWW4+0.net
>>471
名古屋テレビが制作局で日本サンライズ制作のアニメは土曜日の放送だったが
朝日放送(近畿広域圏)と九州朝日放送(福岡県 佐賀県も映る)は
金曜日に先行放送だね

474 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:17:49.23 ID:EQ0swmo70.net
>>473
関西は金曜の17時だったかな
高校野球は全試合放送するのでニチアサ程ではないが時々潰されてた
ザブングルの「幻のトロンミラン」が有名

475 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:38:47.99 ID:ta7HdUg70.net
>>442
>>443
女の子に「十三似」とか普通いうかねwww
でも想像はできてしまうのがなんとも

476 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:48:05.89 ID:tr4qQQNk0.net
>>456
ジェイデッカーは、勇者ロボが他作品より個性的(AIが生々しい)なのよ。ダンプソンとか人間の女性と良い雰囲気になってたし

477 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:07:10.92 ID:qL0a9zBE0.net
本放送時小6
ガンダムは興味無し ヤマトは好きだった
再放送時中1
クラスで話題になってたのでなんとなく見始めてハマった
映画も行ったしアニメージュとか小説版とかも買った
アムロが好きだった シャアは男子に人気だった記憶
ガンプラは一度だけ買ったけど作るのが面倒くさすぎて放置

478 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:38:05.15 ID:smep0/T70.net
当時のサンライズの日常風景

https://i.imgur.com/hZWpDxU.jpg
https://i.imgur.com/j5D6oCX.jpg

479 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:38:57.49 ID:LOyxJ4pw0.net
コンバトラーV、ボルテスV、ダイモスで美形キャラにキャーキャー
サンライズの前は東映動画のグレンダイザー、ダンガードAの荒木伸吾作画の美形キャラが女子に人気だった

480 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:52:06.15 ID:iisqWM1I0.net
ダルタニアス、ダイケンゴー、ダイターンとかこの時期に子供向けともマニア層向けとも言い難いロボットアニメもあったな。何故かみんなダが付くけど

481 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:01:00.10 ID:DHbEHsV30.net
ガンダムがどれくらい衝撃的なのかいまいちわからん
ロボットアニメを観ていたのは70年代後半から80年代前半、幼稚園から小学生の頃
あの頃は今と違ってロボットアニメだらけだったが
今も記憶に残っている衝撃的なアニメってザンボットだわ
ザンボットの人間爆弾はリアルに死を感じて怖くなった

482 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:20:53.29 ID:bexIuaph0.net
ロボットアニメはいい加減にガンダムから卒業してほしい

483 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:21:34.45 ID:FR3XSAGd0.net
アニメ雑誌って大体女向けだったしな

484 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:43:54.17 ID:CGPR8Dm50.net
スクウェアのFFやサガのドット絵描いてた女の人も安彦ファンで
最初はアニメーター目指してたって言ってたよ

485 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:44:44.75 ID:sMIePxjJ0.net
>>481
ガンダムが無かったらスパロボのリアル系が全て消えると考えたらちょっとは理解出来るんじゃないか

486 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:50:20.85 ID:fBFKZBXe0.net
大人になってガンダムって恥ずかしくないの?
もう二十歳過ぎてるんでしょ?大人だよね?
友達や同僚はそんなの小学校で卒業して奥さんや子供、彼女と大切な時間を過ごしてるんだよ
人生虚しくなら.ないの?
ガンプラやフィギュア、オモチャを集めてもお前の人生は惨めなままだよ
周り見なよ
ガンダム.好きのお前をみんな軽蔑してるんだよ
気付けよ
なっ?

487 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>290
キャプ翼や星矢の頃まではキッチリ隠して足を洗い嫁に行ってた人が多い印象。
星矢やトルーパーの頃から同人で飯を食えるようになって足を洗う人は減ったんじゃないかな。プロになる人もこの辺から増えたし。
まぁ壁サークルでも一貫してプロにならず本職もちながら同人する人もこの辺までは結構いた。

488 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>400
ボン・ジョヴィとチープトリックもそれ

489 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一部の女性に支持されていたのは事実だけど
ほんとに一部だったので打ち切られた
そしてガンダムブームの立役者はバンダイ

490 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:23:24.15 ID:WpjwB8Ec0.net
>>481
幼少ながらに他とは明らかに違ったから衝撃だったよ
例を挙げたらキリがないけど、必殺技を叫ばない根暗な主人公、量産型の同じメカがワラワラとか
それまでロボットを一般兵が扱う兵器として描写してるアニメはなかった

491 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:27:12.37 ID:DHbEHsV30.net
>>485
リアルロボット全盛期には興味はジャッキー・チェンとジャンプに興味が移っていたし
高校生からは音楽にどっぷりでゲームは全くやらなかったからなあ
会社で一回り以上下のやつが本放送は観てないがスパロボでガンダムシリーズ覚えたってのは聞いた事はあるな

492 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:37:53.67 ID:DHbEHsV30.net
>>490
ダイターン→ガンダム→トライダーの流れを何の違和感もなく観てたし
それ以前、一番アニメや特撮を観ていた4歳から6歳の頃は敵が宇宙人でも怪人でも怪獣でもテレビの中にリアルを感じていた
ガンダムでよく取り上げられる他とは違ったって話はガンプラブーム以降に知識として入って、そういうものなのかって感じだったんだよね

493 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:41:36.03 ID:ex8Y1+zf0.net
安彦展いったけどほぼ男性しかいなかった
連れられてきたっぽい女の人は絵に突っ込みを入れてたし

494 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:43:37.52 ID:DHbEHsV30.net
上で後番組のトライダーの方が視聴率よかったとあるが
本放送観てたほとんどの子供は自分と同じでピンと来てなかったんじゃないだろうか?
騒いでたのはもう少し年上のオタクで子供がガンダムにハマったのはガンプラブーム以降なのかな

495 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:25:28.22 ID:j7CULnc20.net
当時女性99%だったコミケでも相手にされてないし
こういうすぐばれる嘘はやめてくれ

496 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:40:15.62 ID:smep0/T70.net
ガンダム始まった頃のコミケって参加者3000人くらいだろ

497 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:43:59.14 ID:oNl/2Xmv0.net
>>491
音楽で言うとビートルズの前と後で全然違うくらいの革命だと思うよ。例えばなんでロボットで戦うの?という説得力を持たすためにミノフスキー粒子という概念を出した。そう言うのがないと幼稚なものとしてプゲラされちゃうようになった。ちょうど団塊jrが背伸びしたがる年齢になりドンピシャだったんだろう
小学校低学年にはロボットアニメは小難しいもの、お兄さんが見るものと敬遠される功罪もあるが

498 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:45:23.29 ID:m88ax7oj0.net
>>490
武器名を叫ぶといえば神谷明か

499 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:15:59.20 ID:qIHQLWju0.net
こんなんずっと言われてる事なのに
どうしても嘘ってことにしたいやつは何なん?

500 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:19:43.99 ID:SegzVw+Y0.net
ファーストガンダムが受けたのは、

1、モビルスーツもデザインの革新性。コンバトラーVやザンボット3とかと比べたら、革命的にスタイリッシュなデザイン。
2、ガンプラのシナジー効果
3、ロボットの兵器感を強くし、実際の戦記を下敷きにして、ミリオタも食いつく(秘密組織との戦いじゃなくって国家間の総力戦)
4、スターウォーズなどの宇宙SFの流行った時代(ニュータイプはフォースがモデル)
5、ドラマ・コンバットをモチーフにした人間ドラマ主体のストーリー

この5つが大きいんじゃないのかな?
腐女子の努力は大きいけど、この5つに比べたら小さいとは思う

501 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:21:56.85 ID:qIHQLWju0.net
>>495
コミックマーケット13
1979年12月、ガンダム本放送中
https://i.imgur.com/rh8dCkQ.png

502 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:23:04.06 ID:qIHQLWju0.net
>>500
腐じゃなくて普通にアニメ好きのお姉さん方だろ

503 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:36:02.51 ID:NaE0I0mL0.net
>>441
Zの頃でクラスの女子の半分ぐらい
男子の前でカミングアウトしてたのはその半分ぐらい
ジャンプ全盛期だし男向け女向け関係なく観てた
当時浪花さんややぎざわさんはもう大御所で
かつてシャアXガルマとかやおい方面で人気があったというのは知っていた

自分等の頃でもアニメファンの女子はやや白い目で見られてたから
もう少し上の世代はもっと隠れてたんじゃないかと思う

504 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 09:36:32.89 ID:fAWoMvCq0.net
ゴッドマーズが騒がれてたころ中学生で
何がおもしろいのかウケてるのか理解できなかったは

505 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 09:50:10.15 ID:6HVMZt5p0.net
>>500
それは再放送で人気が出て映画化されて大ヒットした理由の話

506 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:10:06.14 ID:vFhz994a0.net
>>500
それは再放送からの話で
スレタイの話は本放送の時の話だろ

507 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:11:58.03 ID:sMIePxjJ0.net
リアルタイム前情報なくたまたま1話見て普通に人間が操縦するロボット(デニムとジーンのザク)
で戦いが始まってジープからバズーカ撃ったのが有線で「このアニメなんか違う!」って思ったのは覚えてる
習い事の時間の関係で次に見たのは12機のリックドムので次はララア死亡でストーリー的には全く理解出来なかったw
すぐ再放送が始まって再放送でちゃんとハマった

508 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:14:48.50 ID:sMIePxjJ0.net
>>506
2のガンプラ以外は最初から評価されてたがまだ声が小さかったから最初は打ち切りになったんちゃうの

509 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:17:38.47 ID:0+9UwsIM0.net
>>205
そう思うのはネット局の関係で本放送からも再放送からも出遅れた地方民

510 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:37:25.34 ID:kYZO6Kgx0.net
全然ちがうとこから言えば
ガンダムはSEとか劇伴がよくって引き込まれやすかったな

ガンダムってアニメ見ててデザインとして改めてよく見たら
カラーリングも顔もイマイチなとこもあんだけど

SEと劇伴、それから戦闘シーンの演出でカッコいいものとして頭に固定される

511 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:55:15.82 ID:sMIePxjJ0.net
ロボット的にそれまでと違った点

・主人公以外も操縦可能
・内蔵武器が少ない
・必殺技が無い
・技名を叫ばない
・剣と盾
・量産型
・敵が毎週限りのやられメカじゃなく同じメカを乗り回す

細かく見たらガンダム以前にもあっただろうが全部を含むのは多分無い
ガンダム以後は大量生産される

512 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:57:38.41 ID:rOBa1xX70.net
>>481
敵のモブ一般兵にも一人一人名前が付いてて、死に様もいちいち丁寧に描写されてるのが子供心に衝撃的だったな

513 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 11:00:28.87 ID:1ALQXxmv0.net
>>504
そんな年配者が「できなかったは」なんて変な言葉使うなよ 

514 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 11:04:26.07 ID:83nYdtt+0.net
>>499
二次元趣味は男のものだあああ
コミケも男のものだったのに後から女が入ってきたんだあああ
男の趣味に女は入ってくるなああ
女が入ってきたコンテンツはつまんなくなって廃れるんだああ
って思い込んでるインセル

515 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 11:07:03.16 ID:rOBa1xX70.net
>>510
TV版のBGM最高だよな
映画版はイマイチ
井上大輔の歌は好きだけど

516 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 13:14:14.51 ID:xNdfWYMr0.net
>>515
アニメ新世紀宣言にも出てくれたたかじんに対して失礼な奴だな

517 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 15:56:44.60 ID:ZJxRwVa00.net
昭和の田舎だとファンロードとかも本屋に無かったりで
女ヲタクとの接点や情報もないリアルタイム世代も多いんじゃねーの?
中学生にもなればもうアニメ漫画は卒業しろなんて空気もあったし

518 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 16:36:19.26 ID:6XM/lgyx0.net
>>517
大学は北海道だったけど校内の本屋にふぁんろーど売ってたわw

519 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:08:22.77 ID:o5o4FZu50.net
>>517
うちの田舎でさえ売ってたわw

520 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:47:57.08 ID:5OR2Xt+60.net
>>517
出版日が二、三日遅れるぐらいで、アニメージュ、アニメディア、アウト、ファンロードは入手出来た。ただアウト、ファンロードは本屋に2冊ぐらいしか入荷しなかったな。
アニメージュ、アニメディアは平積み

521 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:50:13.94 ID:DHbEHsV30.net
この頃はファンロードの存在自体知らなかったな
中学入って通学途中の本屋にあったからたまに立ち読みしてた
アミバが出てた頃だな

522 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:53:27.22 ID:87MaWwl00.net
単に裏が強すぎただけなんだよな。
親としては子供にガンダムとまんがはじめて物語のどちらを見せますか?って話だし。

523 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:56:41.21 ID:9jolaFOM0.net
この時代の女向けアニメは
猿飛びえっちゃんとか秘密のアッコちゃん
萌えのカケラも無い作品ばかりだろ
女が少年向け漫画(アニメ)に目を向けるのも致し方ない

524 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:59:10.98 ID:1+x6CyVE0.net
>>521
アミバがふぁんろーどのレギュラーになるのはもうZガンダム の頃でしょ

525 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:03:17.94 ID:yHcGnGjG0.net
俺もガンプラより安彦さんの絵が好きだったな
少ないお小遣いでプラモより安彦良和画集とか原画が沢山掲載されているムック本とか買ってたよ
前売り券の特典ポスターも安彦さん一択

526 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:04:37.74 ID:SegzVw+Y0.net
アミバって誰だよ?
北斗の拳の偽トキかよ?

527 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:05:59.99 ID:HDokFu0J0.net
何でもそうだけど大ヒットや一大ブームを生み出すには男性か女性どちらかだけの支持では難しい
アニメで例えるなら
キャプテン翼や北斗の拳、聖闘士星矢は男性だけでなく女性ファンも多い
ジョジョの奇妙な冒険シリーズや鬼滅の刃も男性にも女性にも支持されている
ドラマや映画ももちろん片方だけの支持では大ヒットしない
逃げ恥やあな番も両性に支持されて話題となったドラマ
ガンダムに話を戻すと
ヒットしたガンダムシリーズは女性ファンも多い
SEEDシリーズ、鉄血、ガンダムW
そしてGレコが注目されない理由がまさにコレだろう

528 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:06:42.89 ID:DHbEHsV30.net
>>524
そうだよ
ガンダム観てたのは小学生
ファンロード知ったのは中学生

529 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:11:00.53 ID:87MaWwl00.net
>>527
今でこそ少子化によるマーケットの縮小で「大きなお友だち」も視野に入れるが、
北斗の拳とかの頃だと人気出るまでは明らかに男だけだよ。
そもそも少年ジャンプを女が読むなんて当時ではありえなかったから。
アニメ化されて「お兄ちゃんが見ているのをついで見」して作品の良さを知って
女性ファンも獲得したってのは多いけど。

530 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:17:07.77 ID:o5o4FZu50.net
>>529
キャプ翼が空前の女子人気だったんだがw

531 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:17:20.12 ID:fnrEFIdl0.net
>>522
塾からすっ飛んで帰って来ると弟がなんかロボットアニメ見てるので、
軽く蹴散らしてはプロレスにチャンネル合わせてました (´・ω・`)

532 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:17:48.95 ID:7qj8tWUp0.net
放映当時、イセリナが女子ファンにすげー嫌われてカミソリ送られて来たとか聞くよね。

533 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:17:49.66 ID:DHbEHsV30.net
>>523
キャンディキャンディとか

534 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:23:25.15 ID:m88ax7oj0.net
>>531
全日本プロレス中継が土曜夜8時から土曜夕方5時30分
に時間変更された頃だね

535 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:57:10.03 ID:biV1b8VB0.net
>>4
本当。シャアの人気ですが。
再登場させるつもりは最初はなかったとか。

536 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 19:15:51.93 ID:u1jMdx2r0.net
ヤマトとかガンダムが低視聴率だったのか理解できない。学校で回りの男子は私含めてみんなみてたよ?

537 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 19:23:22.51 ID:rBhxUa800.net
>>536
男子が「私」とか書くのか(困惑)

538 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 19:28:31.73 ID:VL1oqUjp0.net
>>537
「わたし」なら女だが「わたくし」なら女より男のほうが多いだろ
教養くらい身に付けような

539 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 19:55:39.04 ID:6HVMZt5p0.net
>>537
男でも自分の事は私って言うだろ

540 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:11:20.70 ID:H7k4IP7r0.net
>>517
君の名は。県だけど、県庁所在市の駅前の本屋には売ってたぞ!いい加減にしろ!

541 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:23:08.72 ID:hPo7DWE/0.net
>>248
むしろ女子の趣味だった印象あるわ。
男は漫画で、女がアニメみたいな。

542 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:24:32.55 ID:ElFYeegq0.net
リュウホセイはイケメン

543 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:25:15.16 ID:8aPpPxJ10.net
ファースト厨の男はマジでキモい

544 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:25:39.30 ID:k093svBf0.net
>>537
5ちゃんみたいなところでは普通書かんなあ

545 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:25:57.86 ID:k093svBf0.net
>>539だった

546 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:26:16.36 ID:hPo7DWE/0.net
>>536
ヤマトは皆見てた。
ガンダムはほとんど知られてない感じかなぁ。

547 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:35:21.42 ID:suxT3Yw40.net
>>107
2作品は名前しか分からないけど
敵方の描かれ方はガンダムにも繋がる感じだね
ザンバジルがザンジバルに空目するわ

548 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:37:33.65 ID:R0uphW8e0.net
>>546
ヤマトは言うても日曜19:30だからな
ハイジの出来がいいとか言ってもああいうのは女の子が見るもの、って考えだとヤマトか猿見るだろ
ガンダムは土曜夕方で在宅率がめちゃくちゃ悪い時間帯だし

549 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:38:51.96 ID:R0uphW8e0.net
>>107
リヒテル→実はヒロインの兄だったってのも

550 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:42:58.20 ID:tiM7wsjI0.net
>>549
シャアが市川さんだったらセイラは上田
みゆきさんだったかもね

551 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:45:33.76 ID:tde5K/1N0.net
>>500
最初期に支えたのがこの女達って意味の記事だろ
その不人気時代に支えた女達が居なかったら、その後の人気点火も無かったということ

552 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:48:12.94 ID:suxT3Yw40.net
>>308
エルガイムのキャラデザインって違うのってググったら違った
むしろ余り関わってない風でびっくり
安彦さんと比べて湖川さんの絵はスッキリおしゃれ感が強くて妄想が入る隙がないのかも

553 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:50:38.30 ID:hPo7DWE/0.net
>>548
猿って 猿の軍団?
ヤマトの裏だっけ?

554 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:53:11.21 ID:tde5K/1N0.net
>>552
エルガイムは永野だなんて誰でも知ってる話だろ

でもそういわれれば、下アングルからの顎らへんの輪郭が湖川っぽいキャラではあるんだなぁ
でもそれは作画スタッフがそーいう癖がついてただけなんだろうな

555 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:56:05.72 ID:GtLqgdgx0.net
支えたって具体的に何?時代的にファンレター書いて応援するぐらいしか出来ないじゃん
同人活動してた?それがあの時代にどんな経済効果あんのよ
本放送当時に熱狂的な女性ファンもいた、だけじゃ満足できないものかね

556 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:58:23.66 ID:suxT3Yw40.net
>>554
永野さん、メカデザインだけだと思い込んでたわ
作中の絵柄が湖川さんっぽいのばかりだった印象だったから
作画監督もあまりやってないって驚いてる

557 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 20:59:49.64 ID:9rvwOGux0.net
>>530
小学生だったが圧倒的に男子だらけだったな
女子は今までより多い程度だろう
数が違いすぎる

558 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:01:03.55 ID:R0uphW8e0.net
>>553
うちは田舎でネット局少なかったから違ったけど
フジ・ハイジ 日テレ・ヤマト TBS・猿の軍団、のはず
ヤマトの事実上の原作者の豊田有恒が猿の方にも関わっちゃったので
あまりヤマトには口出ししなくなっちゃったんだわ

559 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:01:42.96 ID:9rvwOGux0.net
>>530
男子だと学年全員レベル
女子はクラスに数人いるかどうか
そのくらい違う

560 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:02:16.17 ID:R0uphW8e0.net
>>557
小学生の話をしてるんじゃないよ
女子小学生がジャンプ読むわけ無いだろ

561 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:04:27.49 ID:suxT3Yw40.net
湖川さんの弟子が北爪さんだっけ?似てるよね
Zでフォウを可愛くアレンジしてた
ガンダムは安彦さんの絵が良いと思ってたけど
北爪さんがいい感じに時代に合わせて描いてたな

>>560兄の居る女子はまず読んでるw
自ら買うのは中学上がってからかもね

562 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:07:10.20 ID:7kf1KlR50.net
>>560
ジャンプは見てないけど、アニメは見てたんじゃないの?
キャプツバもセイントセイヤもやっぱり、アニメ化されてからだろ
ユウユウ白書やスラダンの頃になると、女もジャンプ購読してたけど

563 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:07:54.26 ID:R0uphW8e0.net
>>561
>>562
俺の言ってるのは同人界隈の話ね

564 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:08:55.26 ID:7kf1KlR50.net
結局女って、金髪美形が好きなんだよな
ベルバラのオスカルみたいなの
シャアも典型的な金髪美形だし

565 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:18:51.45 ID:9O1VtTHp0.net
昔はテレビなんて多くて1家庭2台くらいだからチャンネル権に負けると見れないこと多いっていう事を忘れてる人が多いな?

566 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:21:27.13 ID:suxT3Yw40.net
>>563
ID:o5o4FZu50 の同人界隈のレスはどれだか分からないんだが
>>560が女子小学生が同人を読むわけない、なら意味分かるけど

567 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:22:15.08 ID:suxT3Yw40.net
間違えた ID:R0uphW8e0 だ

568 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:24:53.74 ID:44avE/oA0.net
テレビでファーストガンダム見ていた世代だが
当時の劇場版ガンダムⅠ、Ⅱ、Ⅲも見に行った
あの当時行った映画館では女性客は多かったよ

因みに当時のガンプラブームで、並んでまで買う中に
女性客は、殆ど居なかったけどね

569 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:24:56.09 ID:suxT3Yw40.net
キャプテン翼はジャンプ普段読んでなさそうな女の子も知ってたなあ
あれはアニメの影響だと思う
アニメやってからクラスでも女の子の間で話題になってた

570 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:28:54.97 ID:R0uphW8e0.net
>>566
そもそも少年ジャンプを女が読むなんて当時ではありえなかったから。
に、対して当時のコミケで空前のキャプ翼ブームだったのに女が読んでないなんてのはありえないと

571 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:30:25.53 ID:R0uphW8e0.net
>>568
そりゃそうよメカ好きとキャラ好きなんか全然別だもの
女の子がガンダム見てたって言ったってロボットなんか興味持たないって

572 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:33:51.19 ID:9O1VtTHp0.net
>>568
後のガンダムで女性人気が高いシリーズいくつかあるけど、やっぱりガンプラには食いついてないからね
どうしてもプラモは男の遊びっていうのが強いし、親も女の子には買い与えないからね

ただ今後は女子プラなんてやってるからちょっとずつだけど食いつく女性も増えるかも?

573 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:41:20.49 ID:7kf1KlR50.net
女はストーリーの何を見てるのかよくわからんしな

女の映画を見る理由のナンバーワンが、好きな俳優が出てることなんだろ
だから視聴率が取れないと主演俳優が戦犯にされる
数字持ってないって

男からしたら脚本が悪ければ、誰がやってもつまらないと思うけど、女は違うんだよな

574 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:44:48.93 ID:R0uphW8e0.net
それをアニメに置き換えると
キャラさえかっこよけりゃどうでもいいので
サムライトルーパーみたいなクソアニメでも大人気になるわけだ

575 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:47:56.90 ID:6HVMZt5p0.net
>>543
ガンダムなんて最初のしか知らないって人はいっぱいいるよ。そういう人たちはファーストなんて呼ばないし

576 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 21:56:10.98 ID:xVNIjlFT0.net
>>7
知り合いにゲルググ似の女性がいる

577 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 22:16:49.40 ID:8CWIsCMQ0.net
職場の50代女性が当時シャア好きだったって言ってなあ

578 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 22:37:20.30 ID:sMIePxjJ0.net
>>548
ハイジの方が先に始まってたし姉がいたからハイジの方見てたな
ヤマトは再放送

579 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 23:06:01.49 ID:SbFkGpr20.net
>>560
小学生女子でもジャンプ見てるって
オレンジロードの単行本のファンレター紹介ですら、小中学生女子ばかりだったよ

当然、贔屓して女子のファンレターを掲載してたんだろうけど

580 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 23:21:36.84 ID:sMIePxjJ0.net
>>579
まぁ高確率で兄弟がいるんだろうね
自分も姉がいたからリボンとか花とゆめ読んでた

581 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 23:30:44.35 ID:u80Sy1gK0.net
異性の兄弟姉妹がいれば多少の文化交流はあって当然よな

おかげで俺の中の最終回ベストワンはいまだに原作版キャンディキャンディだぜ

582 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 23:51:53.52 ID:NaE0I0mL0.net
アラレちゃんブームがあって
あれで女子でジャンプ読む子が増えた
もう少し後になると
うる星やつらやタッチでサンデー買う子もでてきた
一方花とゆめでスケバン刑事やらパタリロやってて
この辺りから少年漫画と少女漫画の垣根が低くなったと思う

583 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:05:49.35 ID:5e9lCCmR0.net
しかし90年代でもメディアのニュースやバラエティで女子がアニメ見てるって印象なかったなあ
ジャニーズなどが圧倒的に情報量多かった

明確に変わったのはハルヒダンスくらいから
それ以前のコミケも男が行ってるって感じだったし

584 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:43:09.73 ID:ggmg0b6/0.net
情報感度低すぎ
女子向けアニメが放映されているのに見ていないわけないだろ

585 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:44:11.29 ID:ypRTRCQv0.net
【こいつが全てのガノタとラブライバー、そしてスクライダーを敵に回した愚か者でサンライズの敵、"湯船鉄平"だwwwwwwwwww】


・排他的
・内輪重視(いちど出ると他の内陣になかなか入れないから)
・経験より理論(マンガやアニメで得た理論)
・いじめられた経験を自分の人生の苦行だと思っている(何かに打ち込んだ経験がない)
・口は達者だが体は動かさない
・善人ぶるわりに良い事を行動に移せない(臆病)
・当たり前の事を声高に主張して自分を正義だと見せかける(子供)
・すぐに反論する。喧嘩腰である(初対面で「仲良くする」という意識がもてない。根がいじめられっこだから)
・ヤンキーを過剰に嫌う。見下す。(怖い)
・ネットでは強気
・お洒落が中途半端(服だけとか、髪はいじってないとか、体型は考えてないとか)
・文化系だが成績には反映されてない
・人が喋ると被せてきて自分だけが喋りだす
・でも興味ない事は叩き出す

586 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:59:25.98 ID:7+dWUMvu0.net
>>583
いやハルヒはさすがに遅すぎるw

587 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 01:06:27.43 ID:N+zd5TzV0.net
>>579
ファンレターは女子のほうが書く確率が高いってのもある
ラブレターも女子が男子へ送るほうが多い

588 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 01:10:31.66 ID:5e9lCCmR0.net
>>586
いうてもオリコンではトップ10にアニソン入ってるのに、ミュージックステーションのランキングでは入ってないこと何度もあった

589 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 01:36:07.76 ID:bh9hk/k00.net
この女性ファンて同人誌作るような腐だろ?
一般的な女子とは別ものじゃないの?

590 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ブームでハマったのは一般男子
ハイティーンでロボットアニメを観ていたような人達の事は知らないが
普通の小学生ならほとんどの人が中学になる頃にはガンプラもロボットアニメも卒業してる
だからファーストは知っていても、それ以降のガンダムは知らない

591 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なげーよ

592 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
それがいわゆる今で言うエコーチェンバー

アニメ雑誌がその声に応えた
再放送運動も女性

シャア人気

593 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ガンプラ人気(子供)らは後から陽動されたもの

作品自体はティーン向け

594 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 02:18:05.41 ID:drtKiTvq0.net
カイシデンが1番いい男

595 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 02:19:34.51 ID:cJ2UcnLp0.net
ガンダムはガンプラ人気だから違うだろ
シャアに腐女子がついたことを拡大解釈しているだけ

596 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 02:26:53.85 ID:b/3yrmTj0.net
ガンプラ発売は
1980年7月

映画は1981年3月公開
映画発表は1980年10月

597 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 02:31:35.89 ID:b/3yrmTj0.net
決定はガンプラ発売のマーチャンダイジング
200円ヤマトプラモデルの次にと

598 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 02:36:02.64 ID:b/3yrmTj0.net
富野の映画化構想は1980年3月
これは女性ファンの声が多かったから

599 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 02:43:39.09 ID:7+dWUMvu0.net
>>597
最初は100円やろ?

600 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 03:03:50.79 ID:UVvHFGly0.net
>>579
そういや風魔の小次郎辺りのお便りコーナーも女性ばっかだったな
島村春奈とかw

601 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 03:08:07.96 ID:G94Ac7us0.net
>>551
打ち切られた

602 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
クローバーのオモチャが売れなかったからな

603 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
大人になってガンダムって恥ずかしくないの?
もう二十歳過ぎてるんでしょ?大人だよね?
友達や同僚はそんなの小学校で卒業して奥さんや子供、彼女と大切な時間を過ごしてるんだよ
人生虚しくならないの?
ガンプラやフィギュア、オモチャを集めてもお前の人生は惨めなままだよ
周り見なよ
ガンダム好きのお前をみんな軽蔑してるんだよ
気付けよ
なっ?

604 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>603
もう50過ぎてるよ
孫と一緒に見てるよ

605 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 04:53:03.54 ID:D22hJwR10.net
そうなん?
今と違ってオタクに市民権などなかった時代だと思うけど
女性のオタクとなるとかなりレアな存在だったんじゃ

606 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 05:02:41.60 ID:UVvHFGly0.net
今だって別に市民権などないけどな

607 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 05:13:18.80 ID:X8KU/MvQ0.net
有名な女ガノタとか
富田靖子と市川さやくらいしか知らん
どっちもブロモデラー並だし

608 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>607
斉藤由貴はリアルタイムでシャアのファン

609 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 06:33:19.88 ID:oH/1VuQ40.net
>>560
いやだから女子人気が出たのはアニメ化されてから

610 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 06:51:43.63 ID:kljj6AKe0.net
元祖はテコンV

611 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 07:29:05.96 ID:0zy0cpiK0.net
>>604
ネットなら何とでも言えるからね

612 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 07:59:45.49 ID:ggmg0b6/0.net
そんな書き込みがそんなに悔しかったのか

613 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 08:12:37.86 ID:P39dJSY10.net
>>607
今じゃ考えられないが、良い歳してアニメを観てるっていうだけで軽く引かれてたあの時代に熱く語る富田靖子は、某ビジネスオタのショコ何某と比べたらガチの侍だわ
斉藤由貴も全盛期にシャアを熱く語っていてMCにドン引きされてた強者w

614 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 08:28:26.57 ID:z0wxzLg80.net
ガンダムじゃないけど
西村知美なんかもかなり痛い子扱いだったな

615 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 08:43:19.50 ID:pzjfK/F10.net
>>612
俺について書いてるの?

616 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 10:08:26.05 ID:7+dWUMvu0.net
>>604
普通に50過ぎてるけど見てるよって
孫を言い訳にする必要ないでしょ

617 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 10:27:36.14 ID:z6zaT0QL0.net
ねらーなんて50過ぎてアニメ見てるやつなんか普通だぞ

618 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 11:06:21.30 ID:ZpN4x+uW0.net
>>617
禄に見てないのに最近のアニメや声優にケチつける奴よりマシだな

619 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 11:37:12.92 ID:isi2p9Z10.net
一般の大人がアニメにハマってると公言できるようになるのはエヴァから

620 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 11:40:06.45 ID:D7WDfCFY0.net
なんだこの記事
キチガイフェミ婆さんが書いたのか?

621 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 12:06:22.34 ID:bRGaSlfF0.net
>>620
むしろ男のほうが認めようとしてないだけに見えるが

622 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 12:41:16.65 ID:r2HknliM0.net
一部の腐女子が応援してた頃は人気なかったけどガンプラ人気で男児が参入してブームになったってだけでしょ

623 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 12:54:01.23 ID:bRGaSlfF0.net
>>622
そういうこと
ただし放送打ち切り時にそういうファンが頑張ったから映画化やガンプラブームにつながったっていう話

624 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 12:58:07.27 ID:STIyKSZl0.net
そういう人たちが居なかったらガンダムはカルト人気で終わってたのか

625 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 12:59:29.34 ID:bRGaSlfF0.net
>>624
パート2が作られなかった場合のルパン三世とかそういう感じかね

626 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 13:25:12.60 ID:crTerxth0.net
>>623
ファンが頑張ったってよりアニメ再放送枠でぶっこまれたから。
再放送枠は人気作品だけ流すわけでもない。
基本系列局の作品を流すんだし。

627 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 13:46:18.36 ID:sruj59OX0.net
>>621
でも、腐はイナゴみたいになにんでもわくからな
別に感謝する感じでもないんじゃないの
特別ガンダムを応援してたわけじゃないんだし

628 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 13:54:56.47 ID:s3+YnayZ0.net
>>619
一般のいい大人は今も昔も変わらないと思うんだが
オタクの声が大きくなっただけじゃ?

629 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>626
というにはガンダムの再放送率は明らかに他とは違った

630 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 14:13:43.36 ID:s3+YnayZ0.net
女性ファンの声がシャア復活に繋がったんなら、再放送とかの問題じゃなく、ストーリー自体に関わってるじゃん

631 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 14:18:02.84 ID:jOHJpIIF0.net
>>589
だから、一般的じゃない女子が頑張ったって記事だよ

632 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 14:21:42.29 ID:7+dWUMvu0.net
>>630
スポンサーに「シャアみたいな陰キャおろせ」って下ろしたけど「なんで出ないんだ」って声で復活したとはあるがその声が女性だったかまでは不明

633 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 14:47:20.95 ID:865uoj6n0.net
>>630
>>632
まあ、でもシャアが出ないとストーリー上おかしくなるし、再登板する予定だったんじゃないの?

むしろ、腐女子はララァ・スンに激怒しそう

634 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 15:20:52.00 ID:u2jCppy30.net
姉がボンボン買って弟がコロコロって感じだったわ

635 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 15:24:13.97 ID:taPGlA3y0.net
>>630
シャア復活の嘆願があったのは事実


だけど嘆願があったからシャアが復活したわけではない

636 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 15:54:25.88 ID:xP3o+xNB0.net
どんなきっかけで腐女子なんかになるんだろう
気持ち悪いと思わないんだろうか

637 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 16:57:57.83 ID:wBC1+KHF0.net
>>636
腐女子が腐女子をキモいと思うわけ無いだろうw
あいつらにとって男女のセックスは汚らわしいエロだが、男の交わりは尊いんだよ

638 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 17:39:04.00 ID:bRGaSlfF0.net
>>626
馬鹿だな
その再放送に至った経緯を調べろっつってんだよ

639 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 17:56:54.55 ID:J2rmzePC0.net
当時の安彦ファンは別に腐女子じゃないよ
むしろ女性キャラの方が好きだった

640 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 18:07:27.08 ID:bRGaSlfF0.net
だから女性ファン=腐女子って考えはやめろって

641 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 18:37:36.01 ID:dhC8Etmx0.net
>>639
女がセイラさんとか好きだったの?
まさか、キシリアファンがいたとかw

642 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 18:40:07.73 ID:qXEixnHc0.net
>>581
むしろ、キャンディがあの性格で女性の人気を得てるのが凄い

643 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 18:47:49.72 ID:HiTaH1ZX0.net
>>602
クローバーはガンプラクオリティの完成タイプのおもちゃは作れなかったのかな

644 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 19:13:35.87 ID:bRGaSlfF0.net
>>643
クオリティ以前の問題
作中の設定といわゆる超合金玩具(クローバーだから超合金じゃないってツッコミはなしね)の食い合わせが悪すぎるんだよ

645 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 00:06:17.56 ID:j8EOkgf/0.net
映画化前の1980年頃に反応してた女子は
オタクでも何でもないよ
ソースは当時女子高生だった姉
テレビ版のサントラレコード友人から借りて
シャアの曲にウケてた

自分はSF洋画が好きだったのでバカにしてたが、
小学男子がストーリーを理解して、ガンプラブームとかその後のはなし

646 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 00:31:23.08 ID:0w91APHH0.net
>>1に書いてるような同人誌作る女子が普通なのか?

647 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 00:49:36.06 ID:YcY3cPsa0.net
富野由悠季の本とか読んでるとこんな話出てくるし驚くようなことはないな
ゆうきまさみもそういうのをネタにしたようなパロディ漫画をこの時代に書いてるし

648 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 00:59:06.16 ID:tzMVXu2Q0.net
だね。当時の回顧録とか読むとだいたい出てくる話

649 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 08:40:36.09 ID:M9TGfUAe0.net
子供がガンプラにはまったのに付き合ってアニメのガンダムオリジン観てたら親の自分の方がガンダムにはまってしまったわ
仮面ライダーや戦隊ものの俳優のファンになるお母さんってこんな気分なんだろうか

650 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 08:57:38.06 ID:IAUcLiSh0.net
>>560
読むよ、親があまり買ってくれなかったからタンスの上に隠してある親のゴラクやアクションまで漁って読んでたわ

651 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 09:21:43.05 ID:bRzekWHM0.net
ぶったね!ママにもぶたれたことがないのに!

652 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
歴史的にファースト本放送当時にも熱心な女ファンが居たと言うだけだな
それ以上ではないし「ワシが育てた」は流石に痛いよおばさん達

653 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
腐の大先輩がシャアとガルマはどっちが攻めでどっちが受けで、とか盛り上がってたのかな。

654 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 11:57:11.10 ID:9/LggMsK0.net
>>638
系列内でのローテーションだろ?
テレ朝なら基本テレ朝系列の番組しか流さないし、
再放送枠は本放送の5倍も枠あるからすぐに枯渇するからな。

655 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 11:59:11.18 ID:9/LggMsK0.net
>>650
今の話じゃなくて昭和時代の話だろ?
当時は男の子の本、女の子の本ってきっちり分けられたんだよ。
唯一の例外は小学◯年生みたいなやつ。

656 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 13:13:53.33 ID:JMzd8D010.net
>>653
あの頃はアニメ腐は日陰者だったよ。
ごく限られた身内のみで盛り上がってたんだろ。1000人に一人ぐらいの割合だろう。風と木の詩とかの連載が1976年開始だしな
juneが1978年刊行だから、腐れの機運はあったんだろうけど1979年には、休刊してる。
商業誌としてたちいかない時点で当時は一過性だったんだろ

657 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 13:57:35.93 ID:JB1CNTpz0.net
>>560
>>655
なんで決めつけるの?
当時女子小学生だけど兄のチャンピオン読んでたよ
友達も自分でジャンプ買ってDrスランプ読んでた

658 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 14:09:17.02 ID:nJmAFWAl0.net
>>655
昭和時代の話だよ

659 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>655
どう考えても昭和時代の話やろw
>>560
Dr.スランプの頃は女子も普通にジャンプ読んでたぞ

総レス数 659
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200