2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ガンダム】「ガンダム」ブームの立役者は女性だった? 低視聴率だった初回放送を熱心に観ていたワケ [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/09/16(金) 19:22:04.92 ID:CAP_USER9.net
9/16(金) 6:10配信

マグミクス
『ガンダム』ファンは女性から始まった!
女性人気が高かったアムロとシャアが描かれている「機動戦士ガンダムDVD-BOX 1」ビジュアル(バンダイビジュアル)

「ガンプラ」という名前を知らない人は、まずいないでしょう。言わずと知れた『機動戦士ガンダム(以下ガンダム)』に登場するロボット「モビルスーツ(以下MS)」のプラモデルである「ガンプラ」は、日本のみならず、世界中で人気のアイテムです。

【画像】女性ファンを魅了した『ガンダム』キャラたち(4枚)

 最近では、プラモデル作りを愛好する女性も多くなりましたが、それでも「プラモデルと言えば男性の趣味、当然、ガンプラを愛好している主力も男性で、MSでの戦いが繰り広げられる『ガンダム』は男性主体の人気コンテンツだ」そうした認識を持つ人はいまだ多いでしょう。

 では、実際はどうだったのでしょう。1979年に放送が開始された『ガンダム』を熱心に応援した最初のファンは、むしろ女性でした。

 彼女たちは、劇場アニメ『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』などで、今注目されているマンガ作家でアニメーターでもあった「安彦良和」さんがデザインしたキャラクターが大好きだったのです。

 安彦さんは、ガンダムを制作したサンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス、当時・日本サンライズ)が『ガンダム』以前に下請け制作をしていた『勇者ライディーン』(東北新社)、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(東映本社)などのキャラクターデザインや作画等で、既に女性ファンから注目されていたアニメーターでした。

「男児の世界に現れた女子好みのイケメンキャラ」

 当時の男児をターゲットにしたTVアニメーションのキャラクターには、たくましく男らしい絵柄が求められていましたが、そんななかで、安彦さんの描くキャラクターは、スマートでシャープ、甘い顔立ちの、ちょっと少女マンガ風のイケメンだったのです。

 このキャラクターに注目したのが、制作側が想定していた視聴者ではない、高校生や大学生のハイティーン女子でした。彼女たちは『ガンダム』で安彦さんがデザインした、主人公アムロや、敵方のシャア、ガルマなどの、いわば「美形キャラクター」にまず注目し、自ら同人誌などを作って、その作品世界やドラマなども紹介。まだ世の中にはほとんど知られていなかった『ガンダム』を愛情一杯に応援しました。

 また同じ頃、そんなアニメ人気に気が付いた出版社が次々と立ち上げたアニメ専門誌も『ガンダム』を取り上げ、アニメ好きの若者たちから大いに人気を得ることになっていったのです。

 一方、ガンプラが発売されたのは『ガンダム』の放送が終わって半年後です。さらにそれが一般に知られたのはその数か月後で、ガンプラを購入しようとした大勢のファンが、エスカレーターで将棋倒しになるという事件がニュースに取り上げられたからでした。

 こうした事実から、『ガンダム』人気の立役者は誰か? と訊ねられたら、まずは女性アニメファンであり、それを全国レベルに押し上げたのが男性ガンプラファン、ということになるのです。

【著者プロフィール】
風間洋(河原よしえ)
1975年よりアニメ制作会社サンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス)の『勇者ライディーン』(東北新社)制作スタジオに学生バイトで所属。卒業後、正規所属にて『無敵超人ザンボット3』等の設定助手、『最強ロボ ダイオージャ』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』『巨神ゴーグ』等の文芸設定制作、『重戦機エルガイム』では「河原よしえ」名で脚本参加。『機甲戦記ドラグナー』『魔神英雄伝ワタル』『鎧伝サムライトルーパー』等々の企画開発等に携わる。1989年より著述家として独立。同社作品のノベライズ、オリジナル小説、脚本、ムック関係やコラム等も手掛けている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/218bd9455ffb054d1fc0a27c29ce911a8fe69ad3

https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/09/220905-gundam-04.jpg

299 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>226
ガルマの葬式は有名だよ

300 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>296
知らないにしてもせめてWって言えよ

301 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
でもなんで腐女子って男向けアニメの男キャラに食いついてくるの?
普通に少女マンガの男キャラには食いつかないの?
あっちのほうが純粋に女から見てかっこいい男子キャラを描いてるんじゃないの?

302 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>153
「オルテガ!マッシュ!ガイア!奴に

303 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>301
腐女子は妄想で生きてるからストレートに主役女子の恋愛対象として描かれることが多い少女漫画の男キャラだとダメなのでは

304 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
トリトン→シャーキン→シャア(✕ガルマ、✕アムロなど)と
あのハゲ地味にこっち方面でもパイオニアなんだよな

特にシャアなんか狙って当ててんだからすげぇよ

305 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
いうて9/27は、美しい日本をトレモロスとほざきながらウヨサヨ反日反社と節操なく絡んでいた百枚舌の国賊コウモリのホラッチョ安倍チョンと
失われた30年を作った嘘と隠蔽と改竄と開き直りで、言っている事とやっている事が真逆な、独断と強行で民主主義を根底から覆す自由民主党と、統一教会のメンツだけの国葬ではなく

バス園児と女王を国葬したつもりにするわ

306 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:01:46.82 ID:b2xTbRDU0.net
女が種火を守って男が盛大に燃やしたでいいんでないか

307 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:05:45.62 ID:mUw9WqFn0.net
イデオンの方が面白い

308 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:11:53.36 ID:MGVNgAVC0.net
そういや湖川キャラに腐が喰いつくようなキャラいなかったな
それが敗因か

309 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:13:18.36 ID:EQ0swmo70.net
>>278
武器セットとムサイがよくネタにされるけど
自分はゾックなんかも十分ガッカリ売れ残りだった
普通1/144は300円なのにリックドム500円、ゾックは700か800円だったかな
結局買って箱が明らかに大きかったけど胴体のパーツが大きいだけでパーツ数は少なかった

310 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:15:38.39 ID:8gQ4d73n0.net
>>301
普通に食いついてると思うけど
花より男子とかの二代派閥とかあるじゃん

ただ少女漫画は、ヒロインがヒーローとくっついて終わるのが基本で、
ヒーローが自分の好みなら良いけど、男が基本1人しか出てこない少女漫画で好みの男に出会える確率は少ない

三角関係や逆ハーレムだと男が複数人出てくるけど、ヒロインと一緒になるのは1人だから、
ヒーロー以外は全員当て馬になる為、当て馬の方を好きになると、ちっとも出番がなかったり不幸な展開が多く、不快な思いをする事になる

311 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:16:19.31 ID:EQ0swmo70.net
>>308
ギジェ、アーサー、トッド、バーンあたりか?
富野アニメの湖川の美形キャラはウジウジしてる印象

312 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:22:10.11 ID:QaLFGGeH0.net
プラモ狂四郎のおかげだろ

313 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 10:23:52.54 ID:kAR/lwny0.net
年代も関係するだろうが、女子が学校でアニメの話題で盛り上がってた記憶ないなあ
ドラマやジャニーズやJPOPあたりで

314 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/QUkCXkn.jpg
https://i.imgur.com/QGa5KG2.jpg

315 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
性差別ですか

316 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アニメのヒットなんてだいたい女ありきだろ
ジャンプ作品言わずもがな
けいおんくらいになっても制作や野郎が騒ぐだけじゃブームにはならん

317 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>209
再評価されたから映画化できたんだろ
逆だよ

318 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
当時は男子もそんな大っぴらには話はしてない記憶
少し後のうる星やつらあたりから変わってきた気がする
自分は新日に登場したタイガーマスクで盛り上がってたわw

319 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>310
なんか、前、セイントセイヤでシリュウは腐女子人気がないって聞いて、なんで、かっこいいじゃんって聞いたら、シュンレイという彼女がすでにいるからって言われた
女は難しいなw
彼女ができたら応援やめるなんて

少年漫画のキャラは彼女いないの多いから、遠慮なく萌えられるのかな

320 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>319
アイドルが恋愛禁止ってそういうことだろ

321 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W :[ここ壊れてます] .net
ブームになったのは
毎年クリスマスシーズン狙って秋になると夕方に再放送してたからやろ(^。^)y-.。o○

322 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>319
女性キャラに元彼がいたとか判明したら男オタもめんどいぞ

323 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>226
>>1のことなら75年生まれじゃなくて75年サンライズ入社やぞ
今70代?

324 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
女ファンいたよ
ブームの立役者ではないけど

325 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>318
男子は漫画の話はよくしてたけどなー
主にジャンプ
学校に持ってくるやつまでいた

326 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>316
ジョジョや男塾がクオリティー的にはすごく少年漫画として優れていたけど、ユウユウ白書やスラダン、セイントセイヤに人気で負けてたのは腐女子票だっていわれるよね
腐女子票は強力な票田だった

テニスの王子様とか95%ぐらい女のファンだろうし
男で読んでる奴いても冷やかしとかだろ
銀魂も女人気だろ
あれ男の振りしてるけど、作者は女だっていうし

今ではすっかり腐女子ジャンプって言われてるしな

327 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
同人誌て1979年当時からあったのか…
いやマジで驚いた

328 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>327
そもそもコミックマーケットというもの自体が
創成期はこういう腐女子の祭典だったからな
(当時は「腐女子」という名称自体はなかったが)

329 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
富野が何で女性ファンが最初に付いてくれたと繰り返し言ってたかというと、女性ファンはストーリーやキャラを見てくれているからと喜んでいたからだ

ロボットアニメなんか好きで書いてる訳じゃなくて、それよりも自分が力を注いでいたのがストーリーやキャラだったから、
ガンプラだけやって、話もろくに見てくれないガンプラファンを嫌っていた
ロボアニメとかじゃなくて、普通のドラマや映画を書いているつもりで作っていたから

恋愛シーンもまともに理解出来ないようなのばかりだし
恋愛と言うか、レコアがなぜシロッコの方に行ったのか分からないとか
ミライさんが何でモテてるのかが分からないとか、まともに交際も出来ないようなガンプラヲタを叱っていた

330 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>327
アララギ派とか・・・

331 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>304
シャーキンとシャアの間にはろぼっ子ビートンの
ガキ親父がいるのを忘れないで

332 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
当時女子オタって、周りにいるの見えなかったんだろう

まあ実際いたかどうか知らないけど

333 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
当時、小学生だったが流行ってたのはガンダムだけじゃなかったしな
本放送時は藤子漫画、ガンプラブームの頃はジャッキー・チェンや少林寺
他にも恐竜や昆虫とか
あんまり学校でアニメの話とかしなかったな

334 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ガンダムが女子に人気だったというのが知識はあるが実感できないのは、少し世代が違って
当時、ハイティーンくらいの話なのかな?

335 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
女子のシャア人気は確かにあったな

336 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>331
ビートンってハゲってそんなに関わってる?コンテくらいはやってるようだけど

337 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>309
今のゾック作ってみろ
まじ痺れるぞ

338 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
うちの娘11歳がジンネマンさんって人が大好きだけど
これはうちがずっと母子家庭だったからかね(´;ω;`)

339 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>334
「女子人気があった」っつーのはあくまで中高生くらい(ないしそれ以上)の
シャアに欲情できるくらいの年齢層のオタク女子の間での話だからな

340 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:29:38.74 ID:0HO8+U360.net
実感としてはガンダムブームじゃなくガンプラブーム
ガンダム終わったあとはトライダーを普通に楽しんで観てたし
ダグラムやザブングルあたりはボンボン読んでたからプラモは作ったがアニメは観てない

341 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:29:45.06 ID:vA5HSSIX0.net
確かに流行りに敏感な女子たちが食いついてたわな
一年上の女子と出演キャラクター言い合い対決で負けた
クラスの女子たちがアムロとシャアの人気対決をやって
クラス全員でほぼ互角という結果に

我々はご多分に漏れず数年後の再放送世代だけど

342 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:34:02.63 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>340
だからそれは子供の視点だろ

343 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:34:47.11 ID:vA5HSSIX0.net
ガンダムがほんとに爆発的ブームになったのは再放送からで
そこから劇場版という流れで人気に拍車がかかったね
折しも本邦で第二次アニメーションブームの到来の時期だった

344 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:36:04.75 ID:ryZxvKTh0.net
富田靖子とか斉藤由貴とかがガンヲタだったような(当時)

345 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:37:32.96 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>343
だからみんな書いてるけど
その再放送に至るまで支えてくれてたファンがいたって話だよ

346 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:43:47.30 ID:vA5HSSIX0.net
>>345
本放送当時は小学校入りたてで
お兄さんお姉さんの見るアニメはちょっと難しかった
ドレンが宇宙で死んだとき怖くて手を併せてしまった
本放送はドレンの死しか見てない

やっぱり高学年から中学生にもならないと理解できんわな

347 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:46:05.29 ID:q42sySQF0.net
ガンダムが男に人気がでたのはガンダム・センチュリーとハウツービルド・ガンダムのおかげ。

348 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:46:34.18 ID:0HO8+U360.net
>>342
そうなんだよね
ガンダムの話になると必ず、ガンダムは今までのアニメと違ってリアルだったとか出るけど少し上の世代の話だよね
庵野とかあのあたりの
まわりではそんな話全くなかった
ガンダムの話題が出てもジェットストリームアタックの真似したりとか、その程度
だから同世代のガンダム芸人やらがガンダムはリアルだったとか言ってるのに違和感

349 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:48:26.79 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>346
結局ガンダムって制作側の目指したものと
スポンサー(クローバー)が売りたいものがあまりに噛み合ってなかったんだよな
もし、最初からBANDAIがプラモ展開考えてたらもうちょっと違う展開になってたとは思うんだわ

350 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 11:58:01.36 ID:jQKMQ/L20.net
言うまでもなくガンプラだろ。
初回放送なんて打ち切りになってんだからブームの立役者もくそもねえわ。
打ち切りで番組終了後にバンダイがプラモ出して社会現象レベルのブームに。
ガンプラ無ければ放送時のクローバーのゴミ超合金だけでガンダムなんてアニメは40年前のカルトアニメで終わってた。

351 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:03:05.12 ID:vA5HSSIX0.net
この頃に999やガンダムで育った世代は
ええ歳になってもアニメを選択枝のひとつにしてるが
大人たちはアニメに耐性がなく
ある日、ガンダムが何かというのを親に知らしめるために
劇場に連れていったものの「おもしろかったねえw」と軽い
あしらわれるという

大人たちは空前の好景気の方に目を奪われ

352 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:10:04.71 ID:vA5HSSIX0.net
>>349
やっぱりロボットアニメとしてはそれだけエポックで
周囲の常識から逸脱した衝撃作だったとしか言いようがない
半分は土壌がなかったんだね

353 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:29:38.90 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>350
本当に馬鹿だな
そんな人気のないアニメのプラモが売れるわけ無いだろ
こういうのは最初のヤマトにも言えるけど見てる奴はちゃんと見てるからな

354 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:30:04.91 ID:PEjpfBOa0.net
>>350
だからその打ちきりの噂を聞いた女性のファンレターが大量に届いているのを見て、再放送をした
名古屋テレビの当時のスタッフが語ってる話なのに

355 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:35:17.59 ID:zOI3M52o0.net
>>353
馬鹿はお前だ。ガンダム見てないけどガンプラ販売に行列作ってる子供がわんさかいたから社会現象にまでなったんだが。
腐女子がガンプラ買いまくってたのか?

356 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:35:56.60 ID:PEjpfBOa0.net
そもそも、サンライズは立ち上げたばかりの新会社だったから
東京のテレビ局で放送出来なかったのに
新会社がやるには当時余りにも挑戦的だった
地方の名古屋テレビだったから、新会社が挑戦出来たんだよ

357 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:37:37.68 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>355
話にならんわ
そういう根強いファンが本放送を支えてくれたので
再放送→ガンプラ→劇場公開につながったって話をしてるんだが

358 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:37:44.85 ID:O5Uqoh9R0.net
ガルマは美形キャラに分類されてたのか

359 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:37:53.28 ID:zOI3M52o0.net
一部の感度の高い腐女子が見ていた、と言うだけでブームの立役者なんて大袈裟も大袈裟。

360 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:38:36.34 ID:zOI3M52o0.net
>>357
打ち切りになってんだから支えられてないだろw

361 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:39:49.31 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>356
サンライズ自体はあったけどね
自社制作がザンボットから

362 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:39:57.52 ID:TbAUY45I0.net
女は汚い生き物

363 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:41:17.82 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>360
1回これ読もうか
誇張はされてるけど概ね事実に基づいて当時の経緯が書かれてる
https://i.imgur.com/sbAir0g.png

364 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:43:12.18 ID:ZGxYHGnM0.net
小学低学年だったが人気あったしな
どの辺の層が見てなかったんだろな

365 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:44:14.83 ID:kbFsWW4+0.net
>>356
ガンダム放送開始の翌年、イデオンが東京12チャンネル(現テレビ東京)で
放送開始したが当時、系列局が一つもなかったので
関東広域圏外は他系列の局や独立局が放送してた

366 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 12:55:03.64 ID:rrw5nL200.net
重度のガノタはブームの足を引っ張るだけやからな

367 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:06:56.64 ID:GRlNUuI50.net
富野さんが最初にガンダムに気づいてくれたのは女子中学生って言ってた記事は読んだことあるな
MSではなくシャアやガルマ人気だったみたいだが

368 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:07:27.30 ID:F9korz6I0.net
>>351
親父は当時の親としては珍しい方でヤマトが好きで家族で日曜19:30は姉らとハイジかヤマトのチャンネル争いだったw

別の映画に連れて行ったもらった時にさらばのポスターを見て「これは見に行かなきゃって言ってたしその後も
テレビでヤマトの映画がやる時は早く帰ってきてたw

369 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:09:47.72 ID:PEjpfBOa0.net
>>361
サンライズは自社アニメを作りたかったが、それが叶わずに他社アニメの下請けをしていたと

自ら企画をしたいと望んでいたが東京や大阪では相手にされず、でもその中で名古屋テレビと出会い、ロボアニメを2本作るまでになって、
スポンサーの玩具会社に3作目も作ってほしいと言われた

サンライズの担当者は視聴者層を上げたいとの事だった
その3作目がガンボーイだった

名古屋テレビのプロデューサーは、普段口を出す事はなかったが、シャアの扱いは気になったと
局にファンレターが殺到してその人気ぶりに驚いたんだと

スタッフに聞くと、今後シャアは死ぬ予定だというので、「殺さないで再登場させて欲しい」と数少ない頼みをしたとインタビューになってるよ

まぁ、もともとプロデューサーがシャアが気になってたのかもしれないし、視聴者の投書が凄くて、反響を気にしたのか分からないけど

370 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:21:21.44 ID:PEjpfBOa0.net
視聴者の年齢層を上げたい

371 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:28:02.08 ID:envUxHOk0.net
>>344
シャアの逆襲の公開前の特番で
富田靖子がゲストで呼ばれてたけど
シャアが、シャアがと言い続けて
同じくゲストの古谷徹がアムロもいるんですけど
って突っ込んでたな

372 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:29:10.45 ID:7ztAsae70.net
>>115
阪急ファイブの5階。駸々堂な。
薄い本のコーナーも当時珍しくあった。

373 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:30:00.22 ID:0HO8+U360.net
ザンボットからのあの枠はダイオージャくらいまで観てたが
好きだったのはロボットアニメよりサイボーグ009やあしたのジョー2なんかの漫画原作アニメだったな
今でもあしたのジョーとサイボーグ009のコミックスは捨てられん
枠の違うイデオンは観てないし、マクロスやってた時間なんか遊びに行ってて家にいない

374 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:34:25.38 ID:7SX8oCRm0.net
これからはガンオタのおっさんは女性に偉そうにしたら殴り殺されると思えよ

375 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:35:12.33 ID:7ztAsae70.net
>>294
そうね。
だから一作目には1と付いてない。

376 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:39:32.74 ID:7ztAsae70.net
>>230
30代より下は浪花愛とか知らんのか。
まぁ、当時のOUTやファンロードの読者は、いい年だわな。

377 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:39:57.03 ID:qpVWBXCW0.net
はじめて見た時は

シャアはなんとなく ボルテスファイブの敵役のプリンス・ハイネルと重ねて見てたわ
ザクは潜水夫みたいだと思ってた
モビルスーツはギャンが最高にカッコいいと思った
エルメスの強さに憧れた
ハモン、イセリナ、マチルダ、リュウ、ミハルあたりの死亡シーンは子供心に結構ショックを受けた

そんな小学生低学年くらい

378 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:41:46.37 ID:0+vOlk5b0.net
>>371
昔テレビ探偵団でシャアがかっこいいっていってた女いたけど、あれが富田だったのかな?

379 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:53:21.77 ID:pu0vWXkD0.net
シャアの人気については女性声優座談会で白石冬美なんかが語ってたな。
ビジュアルだけ見て好きになるファンが多い。だからシャアかアムロより人気なんだろうと。
後その座談会ではアニメのファンとラジオのファンは決定的に違うということにも触れていた。

380 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:55:36.94 ID:6SaL7HJ50.net
>>350
超合金は出来悪かったの?

381 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:57:14.90 ID:EQ0swmo70.net
>>380
ちなみにガンダムの「超合金」なんて発売されてないからな

382 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 13:58:33.56 ID:S+yZgHIo0.net
ガンダム好きはバカが多いんだな
クルマ好きは賢いのが多いんだな

383 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:00:52.55 ID:83zdjHP80.net
>>379
シャアがビジュアルありきで人気出たのは確かだろうが
仮にシャアとアムロの見た目が逆でも、シャアよりアムロの方が人気キャラクターになることは多分なかったものと思われる
その辺はおばあちゃんの見識がちょっと甘いような

384 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:01:40.65 ID:FGs/YHMU0.net
まったくのデマレベル
そんな女子はいたとしても数人

385 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:01:53.24 ID:tr4qQQNk0.net
>>279
スパロボでさらに再評価されたな

386 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:03:13.59 ID:tr4qQQNk0.net
>>308
ダンバインもあざとい腐れ要素すくないしな

387 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:03:48.49 ID:wV4Zb8Ea0.net
>>380
子供がどっち欲しがるかって話

https://i.imgur.com/U6hVtBQ.jpg
https://i.imgur.com/qbUX2J8.jpg

388 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:06:10.80 ID:tr4qQQNk0.net
>>356
サンライズはトミーとマツのオープニングアニメの制作会社

389 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:13:14.42 ID:HBj//Iif0.net
80年頃小学高学年だったが、これは実感する

いまどきロボットアニメかよ、武器とかスターウォーズのパクリだし
射出の表現とか、ザクのモノアイとかモロに宇宙空母ギャラクティカのパクリだし

とか見下していたら、ふだんヘビメタとか聴いてた女子高生の姉貴が、
アニメ雑誌借りてきてガンダムを語りだしてた

390 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:16:19.11 ID:GPTSd6fi0.net
>>374
シャアがマザコンなのも腐女子のお陰で
命拾いしたかもしれないね

391 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:35:26.74 ID:EyRIymzY0.net
「この世界の片隅に」の原作者がドラマ版に対して「六神合体ゴッドマーズよりは原作に近くて安心しました!」ってtweetしてたのにはワロタw
中学生時代からマンガ書いててゴッドマーズやってたのその頃だからどストライクの世代だろうね
こんなコメントしたら腐だってバレちゃうw

392 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:37:31.04 ID:tr4qQQNk0.net
>>391
でも横山光輝版に合わせたら腐は食いつかないぞ

393 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:37:54.18 ID:0660O6MP0.net
映画の1作目に今からハゲがサブタイトルつけてもいいと思うんだけどね

394 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:38:31.51 ID:u6EkjcNA0.net
本放送時中学生だったけど最初はやっぱり女子が騒いでいた記憶
ガルマが人気だった

男は再放送からだった

395 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:39:44.27 ID:u6EkjcNA0.net
>>392
鉄人28号の正太郎の半ズボンには食いついていたし

396 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 14:45:22.42 ID:3ZIhbuO90.net
うん、なんか勃起した。

397 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:25:12.77 ID:tr4qQQNk0.net
>>395
厳密には太陽の使者 鉄人28号で別モンだけどな。正太郎も荒木プロやめた平山智や本橋秀之にリファインされた絵に引っ張られた層

398 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:29:38.29 ID:blHcWFvJ0.net
>>394
ガンプラとセットでね
確かに当時は姉貴の方がハマっていた

399 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 15:51:20.41 ID:bEHDQ0dQ0.net
嘘だろって一瞬思ったけどよく考えたらガルマが死んだとき女性ファンが発狂してカミソリ届いたって有名な話あるからマジかもしれないって思い直した

総レス数 659
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200