2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ガンダム】「ガンダム」ブームの立役者は女性だった? 低視聴率だった初回放送を熱心に観ていたワケ [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/09/16(金) 19:22:04.92 ID:CAP_USER9.net
9/16(金) 6:10配信

マグミクス
『ガンダム』ファンは女性から始まった!
女性人気が高かったアムロとシャアが描かれている「機動戦士ガンダムDVD-BOX 1」ビジュアル(バンダイビジュアル)

「ガンプラ」という名前を知らない人は、まずいないでしょう。言わずと知れた『機動戦士ガンダム(以下ガンダム)』に登場するロボット「モビルスーツ(以下MS)」のプラモデルである「ガンプラ」は、日本のみならず、世界中で人気のアイテムです。

【画像】女性ファンを魅了した『ガンダム』キャラたち(4枚)

 最近では、プラモデル作りを愛好する女性も多くなりましたが、それでも「プラモデルと言えば男性の趣味、当然、ガンプラを愛好している主力も男性で、MSでの戦いが繰り広げられる『ガンダム』は男性主体の人気コンテンツだ」そうした認識を持つ人はいまだ多いでしょう。

 では、実際はどうだったのでしょう。1979年に放送が開始された『ガンダム』を熱心に応援した最初のファンは、むしろ女性でした。

 彼女たちは、劇場アニメ『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』などで、今注目されているマンガ作家でアニメーターでもあった「安彦良和」さんがデザインしたキャラクターが大好きだったのです。

 安彦さんは、ガンダムを制作したサンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス、当時・日本サンライズ)が『ガンダム』以前に下請け制作をしていた『勇者ライディーン』(東北新社)、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(東映本社)などのキャラクターデザインや作画等で、既に女性ファンから注目されていたアニメーターでした。

「男児の世界に現れた女子好みのイケメンキャラ」

 当時の男児をターゲットにしたTVアニメーションのキャラクターには、たくましく男らしい絵柄が求められていましたが、そんななかで、安彦さんの描くキャラクターは、スマートでシャープ、甘い顔立ちの、ちょっと少女マンガ風のイケメンだったのです。

 このキャラクターに注目したのが、制作側が想定していた視聴者ではない、高校生や大学生のハイティーン女子でした。彼女たちは『ガンダム』で安彦さんがデザインした、主人公アムロや、敵方のシャア、ガルマなどの、いわば「美形キャラクター」にまず注目し、自ら同人誌などを作って、その作品世界やドラマなども紹介。まだ世の中にはほとんど知られていなかった『ガンダム』を愛情一杯に応援しました。

 また同じ頃、そんなアニメ人気に気が付いた出版社が次々と立ち上げたアニメ専門誌も『ガンダム』を取り上げ、アニメ好きの若者たちから大いに人気を得ることになっていったのです。

 一方、ガンプラが発売されたのは『ガンダム』の放送が終わって半年後です。さらにそれが一般に知られたのはその数か月後で、ガンプラを購入しようとした大勢のファンが、エスカレーターで将棋倒しになるという事件がニュースに取り上げられたからでした。

 こうした事実から、『ガンダム』人気の立役者は誰か? と訊ねられたら、まずは女性アニメファンであり、それを全国レベルに押し上げたのが男性ガンプラファン、ということになるのです。

【著者プロフィール】
風間洋(河原よしえ)
1975年よりアニメ制作会社サンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス)の『勇者ライディーン』(東北新社)制作スタジオに学生バイトで所属。卒業後、正規所属にて『無敵超人ザンボット3』等の設定助手、『最強ロボ ダイオージャ』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』『巨神ゴーグ』等の文芸設定制作、『重戦機エルガイム』では「河原よしえ」名で脚本参加。『機甲戦記ドラグナー』『魔神英雄伝ワタル』『鎧伝サムライトルーパー』等々の企画開発等に携わる。1989年より著述家として独立。同社作品のノベライズ、オリジナル小説、脚本、ムック関係やコラム等も手掛けている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/218bd9455ffb054d1fc0a27c29ce911a8fe69ad3

https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/09/220905-gundam-04.jpg

401 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 16:09:38.28 ID:PY6HJe0w0.net
女子はMSには興味無いしな

402 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 16:22:37.77 ID:EQ0swmo70.net
>>395
>>397
ショタコンという言葉は別に正太郎に人気があったからではないぞ

403 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 16:30:59.87 ID:EdEl2dgw0.net
これを貼って欲しいってリクエストあった?なかったかな
https://youtu.be/y9C_D97zfw8

404 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>403
雑シリーズのいつも通りならガンダムは段ボールコスプレになるはずだからこれは楽してるな
Zの方が評価出来る
https://youtu.be/Xs01dvZhCRU

405 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>402
どういう説? 詳しくw

通説はファンロードの編集長イニシャルビスケットKへの相談(質問)コーナーに半ズボンの年代に欲情する女性に対し、当時、太陽の使者鉄人28号の正太郎くんを半ズボンアイコンにしてロリコンと同義語で正太郎コンプレックスだね。と答えて以降、縮まりショタコンになったといわれてる

406 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>405
だからふぁんろーどのそれでいいんだけど半ズボンの少年キャラ代表でKさんの頭に正太郎が浮かんだだけだろ

407 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
人気があったのはガルマとシャアの組み合わせ

408 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>399
ガルマはファンが葬式を行った事で有名

409 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>404
雑なんだか凝ってるんだかわからねーwwww

410 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:23:17.48 ID:TNDqI8dw0.net
>>47
円谷の下請けのザウルトラマンやタンサー5とかは何処のスタジオで制作されていたんだ?

411 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:35:36.73 ID:IMvyippl0.net
長浜ロボットアニメも終わりの方は露骨に女子狙いだったし、その翌年位なら食いつく人がいてもおかしくないな

412 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:46:02.61 ID:k6PQHFZc0.net
>>387
兄ちゃんがGアーマーセット買ってもらって、俺はダルタニアス買ってもらったわw

413 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 17:48:35.64 ID:gj6ekKo60.net
>>406
ロリコンがロリータ(キャラの方)好きってわけじゃないもんな

414 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:04:20.10 ID:2IbQ2+kA0.net
国民的な人気となる作品はそれだけ多くの人の千差万別な嗜好に応えられる多様な魅力があるもんだ

415 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:07:09.05 ID:GPTSd6fi0.net
Gアーマー持ってたな
考えてみるとアニメはちゃんと見てなくても
オモチャは持ってたのは富野は嫌ってたけど
成功だったんだな

416 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:52:22.29 ID:ODxV89cE0.net
>>22
初めて見た頃は笑ったわ

417 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 18:54:57.59 ID:EQ0swmo70.net
前にアマプラでガンダム見ててアムロとシャアが会話してたら隣の部屋にいた子供に
「お父さんコナン見てんの?」って言われたわ

418 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:01:34.39 ID:ODxV89cE0.net
>>132
マチルダさんはお世話になったわ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:03:24.79 ID:ODxV89cE0.net
>>175
栗本薫はめちゃ読んだ

420 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:04:24.38 ID:AE+6cVFU0.net
>>419
あの人もなあ
結局長期シリーズ伸ばすだけ伸ばしてサヨナラだから
残されたファンはたまったもんじゃないよ

421 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:05:47.90 ID:ODxV89cE0.net
>>181
正太郎って鉄人28号じゃないのか

422 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:13:09.87 ID:ODxV89cE0.net
>>420
結局キマイラもバンパイアハンターDも幻魔大戦も結末は読んでない
糸のヤツとか針のヤツとかトレジャーハンターシリーズもあったな
ウルフガイ、陰陽師などなど…
結末があるかも知らんけど
ちゃんと完読したのって銀英伝ぐらいかな
栗本薫は確か沢田研二がモデルのホモのヤツも読んだ

423 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:14:16.24 ID:ODxV89cE0.net
>>187
横だがテレビで特集されてたよ
トップガンにもいた

424 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:15:36.94 ID:J7jEaq4f0.net
ガンプラ流行りだした頃にいとこのねーちゃんちに行ったら
部屋にシャアとガルマのポスター貼ってあって
アニメ誌山積みされていた

425 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:17:33.77 ID:z/A0wu+f0.net
ガンプラの1/144のやつは300円が普通で
ある時から400円のが現れて
100円足りなくて買えなかったことがある

426 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:18:32.91 ID:tfgRb5T10.net
女性っつうか腐だろwwww
ガルマとシャアの絡みでwww
この辺りからヤオイが本格的になって来たからなwwwww

427 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:21:29.49 ID:UQwYUR9g0.net
>>377
おまえの文章も小学校低学年のままだなw

428 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:25:42.54 ID:AE+6cVFU0.net
>>422
幻魔大戦はREBIRTHでもう納得することにしたわ
菊地秀行のは連作長編だからどこで最終話とかないからまだ、ね

429 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:28:48.84 ID:orQK4VFQ0.net
アニメ雑誌の魁みたいな存在の「OUT」の読者コーナーでセイラさんのヌードを掲載した頃からブームが始まったような記憶ある

430 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:30:50.45 ID:orQK4VFQ0.net
菊地秀行アニメと言えば妖獣都市やな
個人的には妖魔戦線もアニメ化して欲しかった

431 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:31:28.73 ID:fGuiN1iv0.net
シャアは生理的に無理って女性が多いと聞くが

432 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:37:00.60 ID:AE+6cVFU0.net
>>430
妖魔はガチでやると18禁アニメになっちゃう

433 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:40:03.43 ID:orQK4VFQ0.net
>>432
むしろそっちにしてくれんと原作の魅力が激減してしまうやろねw

434 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:40:15.29 ID:JzhktY7h0.net
>>4
女がガンダムに乗り込んで来たのはウイングからだよ。Xで女性人口減って、seedで盛り返した。
初代は聞いたことがない

435 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:43:32.34 ID:EQ0swmo70.net
>>421
>>405
アニメのトリトンは1972年
ショタコンの正太郎は白黒28号じゃなくて1980年の太陽の使者鉄人28号の正太郎

436 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:50:59.99 ID:tfgRb5T10.net
>>430
トレジャーハンターシリーズは今アニメにしたらウケるんじゃねかな
俺TUEEEEだしエロはそんなでもないし

437 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:57:08.94 ID:AE+6cVFU0.net
>>435
あれKさんがイメージしたのは白黒版の正太郎君って話じゃなかったかな

438 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:59:57.83 ID:EQ0swmo70.net
>>435
・鉄人28号(1963)・白黒、金田正太郎
・太陽の使者鉄人28号(1980)・リメイク、金田正太郎←ショタコンの語源の正太郎
・鉄人28号FX(1992)・白黒の続編、正太郎の息子の正人が主人公、大人の正太郎も登場し旧28号を操る
・鉄人28号(2004)・リメイク、金田正太郎

439 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:03:45.25 ID:Rqk5zSPr0.net
>>434
・サンライズの制作現場に女性ファンが訪れるようになった

・ファンがガルマの葬式を行った

・テレビ局には女性からの投稿が殺到していた

>>210のシャア猫漫画は
もともと同人誌で書かれていたもの
アウトが声をかけて、連載される事になった
後に単行本化されたのがこれ

素人に声をかけて、アニメ雑誌で連載スタート、
単行本まで出るなんて驚きだけど

440 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:06:09.77 ID:AE+6cVFU0.net
>>437
訂正
本人が太陽鉄人って言ってるわ
https://twitter.com/FANROADK/status/871712268937043968?t=HYTU13fxqfIGfb8Opvmvwg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

441 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:10:22.25 ID:6SaL7HJ50.net
アニメ好きの女子って学校のクラスにどれくらいいたんだろう

442 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:16:07.40 ID:pu0vWXkD0.net
>>210
作者の浪花愛さんという方はサンライズにスタジオ見学に行って長浜監督と話すようになり、「君は(コンバトラーVの)浪花十三に似てるね」と言われ浪花の苗字をペンネームに使ったんだよな。
若い女の子の集団がスタジオ見学に行くような文化はその頃にもあったということ。

443 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:27:41.25 ID:AE+6cVFU0.net
十三似の女の子ってちょっとやだw

444 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:30:29.84 ID:EQ0swmo70.net
>>440
実際はロリコンに対してショタコンと呼びましょうじゃなくてKさんは対象が少年でもロリコンでいいんじゃないですか、ロリータでロリコンだからって正太郎だからショタコンじゃおかしいでしょって否定的な意味で言ってたんだな

445 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:30:48.21 ID:sIbaRbQ10.net
>>441
クラスに4~5人ぐらい。顔はアレだけど頭のいい子が多かった

446 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:31:59.79 ID:AE+6cVFU0.net
本人はショタコンだと語呂が悪いって否定してんだな
https://i.imgur.com/vdl9RKN.jpg
https://i.imgur.com/KQzseBv.jpg

447 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:35:50.23 ID:6SaL7HJ50.net
>>445
となると男子向け好きなのはそれ以下か
男子みたいに教室で喋っていれば気づけたのかな

448 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:38:29.55 ID:AE+6cVFU0.net
僕の好きな奥原さんはアニメ好きだったよ

担任が新卒バリバリの若い先生でアニメとか偏見がない人だったので
うちのクラスはわりかしアニメの話とか普通にしてた

449 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:53:16.02 ID:D0O+mkrg0.net
本来聖闘士星矢のフォロワーだから子供人気ゲットするはずが
女しかみてなかったサムライトルーパーというケースもあるな

450 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:07:21.02 ID:y06zpVS30.net
でも、ガンダムって打ち切られたから傑作になったんでしょ
ア・バオア・クーで綺麗に終わった

続いてたら、けっこう痛い設定が待ってたらしい

451 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:08:47.03 ID:AE+6cVFU0.net
>>449
聖衣は星座形態組み換えってギミックがあったからオスガキにもウケたけど
ただの着せ替えの鎧擬亜が売れるわけがない

452 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:11:28.68 ID:AE+6cVFU0.net
>>450
トミノメモってやつな

https://i.imgur.com/TpAkqJt.jpg

453 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:19:15.54 ID:y06zpVS30.net
ジャンプも腐女子に制圧されたしな
結局、アニメなんて女の購買力が支えてるんだよな
アニオタっていったら、男のデブのキモオタのイメージだけど、アニメイトとか女の子ばっかりだし

454 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:24:24.09 ID:+htP0tVH0.net
>>449
どのへんのバランスなのか、男児は結構二番煎じにプイッと飽きて去ってしまうからな
仮面ライダーとかが何番煎じという話はあるけど、
あれはどんどん観る男児が視聴卒業して交代していくスタイル

455 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:25:19.07 ID:FKBDLKOT0.net
>>451
トルーパーは男子にもそれなりにウケてたぞ
女性ばっかりなのはシュラト

女性ファンが食いついたロボアニメと言えば勇者シリーズも結構腐った人たちいたな
ジェイデッカーやダグオンがいい例

456 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:36:41.02 ID:AE+6cVFU0.net
トルーパーの男人気なんかそれこそ皆無じゃないの?
ダグオンはウイング→トルーパー→ダグオンって系譜だからまだわかるが
ジェイデッカーって勇太君人気か?

457 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:46:06.09 ID:cR/RiRJF0.net
ガンダムのリアルスペースオペラに感動して、よっしゃー、この時間帯いいじゃない!と思ったら次はトライダーG7で愕然としたやついるよな

458 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:47:11.98 ID:FKBDLKOT0.net
トルーパーはリメイク玩具も出てるくらいには人気ある
というか最近リメイクのさらにアニメ再現リメイク版まで出してるからな

そう勇太人気、マイトガインの舞人もわりと人気あった

459 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:48:41.56 ID:AE+6cVFU0.net
そういや森口博子もガンダムはともかくトルーパーにはあまり触れないな
本人も忘れてるんだろうが

460 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:51:59.34 ID:A3GGfXBg0.net
>>450
個人的に3クール位が丁度良いんじゃないかと思うんだけど、そうはいかないんだろうね

461 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:54:59.20 ID:WIhIP4ia0.net
セーラームーンを盛り上げたのは
女でなく男だというのは知ってる

462 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:56:20.71 ID:0HO8+U360.net
ロボットアニメにハマってたのってガンダムより前の幼稚園から小1くらいにやってたアニメなんだよな
ライディーン、コンバトラー、ボルテス、ダイモス、ジーグ、ガ・キーンとか
この辺にハマってたのはアニメだけじゃなくおもちゃもセット
そういう意味ではガンダムは失敗で打ち切りも仕方ないんだろうな

463 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:58:49.03 ID:FKBDLKOT0.net
>>457
しかしトライダーの方が視聴率良かったという

464 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:09:19.51 ID:sIbaRbQ10.net
>>449
世界中のサッカー少年を虜にしたのになぜか日本では腐女子を虜にしたキャプテン翼もある事ですし

465 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:14:42.10 ID:u8oY3MwX0.net
>>464
別に日本でも少年に大人気だっただろ···
ウチの担任も昔語ってたよ

466 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:19:23.65 ID:0HO8+U360.net
キャプ翼が人気というか
あの頃のジャンプが男子に大人気だったからな

467 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:30:50.75 ID:O6a2Ph0j0.net
長浜アニメの美形キャラに女性が付いていた

シャアもその系譜

女性が再評価の火付けだった
アニメ雑誌に取り上げられるようになる
1979年

468 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:32:25.92 ID:+45W3NRu0.net
>>459
今年アレンジしたの出した
https://youtu.be/CHQ2f3XlmKY

469 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:35:25.92 ID:O6a2Ph0j0.net
だが、視聴率は悪かった
理由のひとつに
土曜日夕方5時なんて当時のガキは外で遊んでいたから

再評価は子供ではなくティーン層以上
そのうねりは女性層からの支持

470 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:40:59.74 ID:FKBDLKOT0.net
>>465
キャプ翼人気が人気出てその余波でJリーグ生まれてるし影響はすごいよ

ロボアニメに腐ったおねーさんといえばワタルの虎王やグランゾートのラビもいたなぁ

471 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:49:34.73 ID:0HO8+U360.net
放送が土曜?と思って調べたら、関東と関西じゃ放送時間違ったんだな
関東はザンボット、ダイターンと同じ枠でもないじゃん

472 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:51:12.74 ID:+htP0tVH0.net
>>464
日本のサッカーを導きまくってるぞ
>>470も言ってる後にJリーグ創設につながるのが最たるものだけど

キャプテン翼の影響でサッカー少年団に入る子供の数が5~10倍というニュースも見たわ
それまで小学生のガキは野球帽をかぶっていたのがPUMAやadidasをかぶるようになった
休み時間の遊びがやけにサッカーになった

473 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:53:35.99 ID:kbFsWW4+0.net
>>471
名古屋テレビが制作局で日本サンライズ制作のアニメは土曜日の放送だったが
朝日放送(近畿広域圏)と九州朝日放送(福岡県 佐賀県も映る)は
金曜日に先行放送だね

474 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:17:49.23 ID:EQ0swmo70.net
>>473
関西は金曜の17時だったかな
高校野球は全試合放送するのでニチアサ程ではないが時々潰されてた
ザブングルの「幻のトロンミラン」が有名

475 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:38:47.99 ID:ta7HdUg70.net
>>442
>>443
女の子に「十三似」とか普通いうかねwww
でも想像はできてしまうのがなんとも

476 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:48:05.89 ID:tr4qQQNk0.net
>>456
ジェイデッカーは、勇者ロボが他作品より個性的(AIが生々しい)なのよ。ダンプソンとか人間の女性と良い雰囲気になってたし

477 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:07:10.92 ID:qL0a9zBE0.net
本放送時小6
ガンダムは興味無し ヤマトは好きだった
再放送時中1
クラスで話題になってたのでなんとなく見始めてハマった
映画も行ったしアニメージュとか小説版とかも買った
アムロが好きだった シャアは男子に人気だった記憶
ガンプラは一度だけ買ったけど作るのが面倒くさすぎて放置

478 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:38:05.15 ID:smep0/T70.net
当時のサンライズの日常風景

https://i.imgur.com/hZWpDxU.jpg
https://i.imgur.com/j5D6oCX.jpg

479 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:38:57.49 ID:LOyxJ4pw0.net
コンバトラーV、ボルテスV、ダイモスで美形キャラにキャーキャー
サンライズの前は東映動画のグレンダイザー、ダンガードAの荒木伸吾作画の美形キャラが女子に人気だった

480 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:52:06.15 ID:iisqWM1I0.net
ダルタニアス、ダイケンゴー、ダイターンとかこの時期に子供向けともマニア層向けとも言い難いロボットアニメもあったな。何故かみんなダが付くけど

481 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:01:00.10 ID:DHbEHsV30.net
ガンダムがどれくらい衝撃的なのかいまいちわからん
ロボットアニメを観ていたのは70年代後半から80年代前半、幼稚園から小学生の頃
あの頃は今と違ってロボットアニメだらけだったが
今も記憶に残っている衝撃的なアニメってザンボットだわ
ザンボットの人間爆弾はリアルに死を感じて怖くなった

482 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:20:53.29 ID:bexIuaph0.net
ロボットアニメはいい加減にガンダムから卒業してほしい

483 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:21:34.45 ID:FR3XSAGd0.net
アニメ雑誌って大体女向けだったしな

484 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:43:54.17 ID:CGPR8Dm50.net
スクウェアのFFやサガのドット絵描いてた女の人も安彦ファンで
最初はアニメーター目指してたって言ってたよ

485 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:44:44.75 ID:sMIePxjJ0.net
>>481
ガンダムが無かったらスパロボのリアル系が全て消えると考えたらちょっとは理解出来るんじゃないか

486 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:50:20.85 ID:fBFKZBXe0.net
大人になってガンダムって恥ずかしくないの?
もう二十歳過ぎてるんでしょ?大人だよね?
友達や同僚はそんなの小学校で卒業して奥さんや子供、彼女と大切な時間を過ごしてるんだよ
人生虚しくなら.ないの?
ガンプラやフィギュア、オモチャを集めてもお前の人生は惨めなままだよ
周り見なよ
ガンダム.好きのお前をみんな軽蔑してるんだよ
気付けよ
なっ?

487 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>290
キャプ翼や星矢の頃まではキッチリ隠して足を洗い嫁に行ってた人が多い印象。
星矢やトルーパーの頃から同人で飯を食えるようになって足を洗う人は減ったんじゃないかな。プロになる人もこの辺から増えたし。
まぁ壁サークルでも一貫してプロにならず本職もちながら同人する人もこの辺までは結構いた。

488 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>400
ボン・ジョヴィとチープトリックもそれ

489 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一部の女性に支持されていたのは事実だけど
ほんとに一部だったので打ち切られた
そしてガンダムブームの立役者はバンダイ

490 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:23:24.15 ID:WpjwB8Ec0.net
>>481
幼少ながらに他とは明らかに違ったから衝撃だったよ
例を挙げたらキリがないけど、必殺技を叫ばない根暗な主人公、量産型の同じメカがワラワラとか
それまでロボットを一般兵が扱う兵器として描写してるアニメはなかった

491 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:27:12.37 ID:DHbEHsV30.net
>>485
リアルロボット全盛期には興味はジャッキー・チェンとジャンプに興味が移っていたし
高校生からは音楽にどっぷりでゲームは全くやらなかったからなあ
会社で一回り以上下のやつが本放送は観てないがスパロボでガンダムシリーズ覚えたってのは聞いた事はあるな

492 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:37:53.67 ID:DHbEHsV30.net
>>490
ダイターン→ガンダム→トライダーの流れを何の違和感もなく観てたし
それ以前、一番アニメや特撮を観ていた4歳から6歳の頃は敵が宇宙人でも怪人でも怪獣でもテレビの中にリアルを感じていた
ガンダムでよく取り上げられる他とは違ったって話はガンプラブーム以降に知識として入って、そういうものなのかって感じだったんだよね

493 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:41:36.03 ID:ex8Y1+zf0.net
安彦展いったけどほぼ男性しかいなかった
連れられてきたっぽい女の人は絵に突っ込みを入れてたし

494 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:43:37.52 ID:DHbEHsV30.net
上で後番組のトライダーの方が視聴率よかったとあるが
本放送観てたほとんどの子供は自分と同じでピンと来てなかったんじゃないだろうか?
騒いでたのはもう少し年上のオタクで子供がガンダムにハマったのはガンプラブーム以降なのかな

495 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:25:28.22 ID:j7CULnc20.net
当時女性99%だったコミケでも相手にされてないし
こういうすぐばれる嘘はやめてくれ

496 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:40:15.62 ID:smep0/T70.net
ガンダム始まった頃のコミケって参加者3000人くらいだろ

497 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:43:59.14 ID:oNl/2Xmv0.net
>>491
音楽で言うとビートルズの前と後で全然違うくらいの革命だと思うよ。例えばなんでロボットで戦うの?という説得力を持たすためにミノフスキー粒子という概念を出した。そう言うのがないと幼稚なものとしてプゲラされちゃうようになった。ちょうど団塊jrが背伸びしたがる年齢になりドンピシャだったんだろう
小学校低学年にはロボットアニメは小難しいもの、お兄さんが見るものと敬遠される功罪もあるが

498 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 07:45:23.29 ID:m88ax7oj0.net
>>490
武器名を叫ぶといえば神谷明か

499 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:15:59.20 ID:qIHQLWju0.net
こんなんずっと言われてる事なのに
どうしても嘘ってことにしたいやつは何なん?

500 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 08:19:43.99 ID:SegzVw+Y0.net
ファーストガンダムが受けたのは、

1、モビルスーツもデザインの革新性。コンバトラーVやザンボット3とかと比べたら、革命的にスタイリッシュなデザイン。
2、ガンプラのシナジー効果
3、ロボットの兵器感を強くし、実際の戦記を下敷きにして、ミリオタも食いつく(秘密組織との戦いじゃなくって国家間の総力戦)
4、スターウォーズなどの宇宙SFの流行った時代(ニュータイプはフォースがモデル)
5、ドラマ・コンバットをモチーフにした人間ドラマ主体のストーリー

この5つが大きいんじゃないのかな?
腐女子の努力は大きいけど、この5つに比べたら小さいとは思う

総レス数 659
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200