2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]

1 :muffin ★:[ここ壊れてます] .net
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/
2022/09/20 15:54

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターを更新。月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにし、ユーザーからは賛否両論のコメントが寄せられている。

川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。

この一連の投稿にはユーザーから「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます」などさまざまなアーティストを知るきっかけとなれるサービスを称賛する声が寄せられた。

一方で「俺はジャケットも含めて音楽商品だと思ってるのでCD販売が無くなって欲しくないです」といった声や、「サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると考えている方のみ登録すれば良いと思います」「音楽のサブスクは、収益の配分率を配信業者がほぼ勝手に決めているのが問題かと。そして単価が低過ぎる」「山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います」といった意見もあった。

https://pbs.twimg.com/media/FXdVg1MUEAAIh0H.jpg

関連
【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663660295/

197 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
サブスク無くてもお前のCDなんか買わねーわ(笑)
このオバサン更年期か?w

198 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
音楽好きと自称するならレコードをちゃんとしたアンプとスピーカーで聴く位なんだろうな

199 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
支えなきゃいけない側のアーティストが苦しいって話してるのに
サブスク有り難いって話
理解してないやつはアホなのかw

200 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>199
ライブ出来ないアーティストはいらねーよってやつ?

俺みたいなおっさんには最近の若者の気持ちは分かりません。

201 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そりゃ買う側にありがたいものは売る側にはありがたくないだろうな

202 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
大した曲も出してないくせに金の事ばっか
例えサブスクが無かったとしても落ち目のアーティストのCDなんか買う奴いないから(笑)

203 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
キャミソール考えた奴も一緒に地獄へ送り届けてくれ

204 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CDバブルの時代に荒稼ぎした人達が言っても何の説得力もないな

205 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CD買ってた頃は外れだと思ったアルバムも勿体ないから聴き込んでる内にハマるって事が度々あった
YouTubeやサブスクで聴くようになってからは外れだと思ったら別の曲に飛んで二度と聴かなくなったな

206 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
1枚1000円以上というボッタクリ価格でCD売ってたくせに
お前らの贅沢な暮らしを支えるためにCDなんか絶対買わないから安心しろ(笑)

207 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
自分は昔サブスクに入っていたが今はやめた
元を取ろうと片っ端からつまみ食いして
10秒聞いたら次の曲、みたいなアホなことをしていた
ほんとうに聞きたいものをじっくり聞いた方が良い
過去に買ったCDも大量にあるしな

208 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
スガシカオもサブスクとかじゃなくCD買って欲しいとかほざいてたな
CDが売れないと良い曲が作れなくなるからって言ってた
それはCDが売れないからじゃなくお前の才能が枯れただけだろうってね(笑)

209 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクよりもYouTubeの方が問題やろ

210 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
> 川本「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」
> ユーザー「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」

川本の言ってること理解してないやん

211 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
TIDAL+Roon使ってる人いる?
導入費用も含めて高いけど満足してるか聞きたい

212 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>81
最近微妙に日和った発言してるからそのうち解禁するんじゃないかと思うw
シティポップが海外で流行って奥さん共々持て囃されてるから心揺らいでるんじゃないか

213 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そりゃ昔と違う 昔ならレコードでしかも基本アルバムをスピーカーで聴くので夜は聴けない、だから好きな曲でも一週間で、4,5回聞けば良いほう いまならYouTube、サブスクでイヤホンだから、好きな曲は聴き倒してすぐに飽きてくる どっちが良いのか

214 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
こいつのるろ剣の曲サブスクで聴いてるけど消したくなった

215 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>70
印税で贅沢な暮らししたい奴のCDなんか買わないからw

216 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクには何千万も曲があるとかいうが
よく考えてみな
一日中音楽を聴いてられる人はいない
せいぜい一日にアルバム一枚聞けるかどうかってとこだろう
多くても年間で300枚だな
同じ曲を10回ぐらい聞くこともあるから
せいぜいアルバム50枚、500曲が限度
CDで買ったとしても15000円だな
CDは中古で売ることもできる
サブスクがほんとうに得なのかよく考えた方が良い

217 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
単刀直入に楽して金儲けしたいって言えよ
散々いい思いしたくせに

218 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CD全盛時代に思いっきり美味しい思いしたやつが何言ってんの?

219 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
固定ファンにファングッズ売ってただけで
曲で勝負出来てないだけだろ
ファンも買うけど聞いてなかったんじゃね

220 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まあ道楽やろ
コメがなければパンを食えば良いだけ
小麦もこれから倍の値段になるけどな

221 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>216
使うほうが得なら企業がやるわけないじゃないか

222 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CD1枚3000円も高いが

サブスク1曲再生1円に満たないも安すぎる

運営ってピンハネし過ぎな気がするけど
これって適正なの?

223 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔は友達からCDやレコードとか借りてダビングしてたしな
レンタル屋もあったし
現物を直接販売するしかないんじゃね?

224 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
フィルムカメラがデジタルカメラになり、スマホとなった。これは、

デジタル化≒無料化

って事。
今後、ありとあらゆる産業で起こる。
もうしゃーないわ。

225 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクは各配信会社がカスラックに一定額を支払えば自由に使える制度
会社が増えればカスラック収入は増える仕組み
分配に関しては使用回数とかを総計しての分配だからトップクラスならばそれなりに入るけど
大部分のアーティストの収入は減る
以前からあった包括システムをさらに広げたシステムだから当然そうなる

226 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
安心してくれ
うちはサブスク一切入れてないからお金1円もいかないよ

227 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
cdデッキとセットでcd売れよ

228 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
cdで出せばいいじゃん
本当に聞きたいならcdデッキも買うでしょ
cdデッキ買わないってんならそれだけの音楽ってこと

229 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>216 得か損かっつうより便利か不便かってことだしなあ
普段サブスクで聴いて機会があればライブ行って推しはレコード買う(プレイヤーはない)

230 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
新しい音楽とか興味ないからサブスクもやらない
高校の時に聴いてた音楽とその周辺や関連の音楽だけで満足してる

231 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:02:05.31 ID:nYUhO7p10.net
サブスクが浸透する前から売れてないじゃんと思ってしまった
この人の曲るろ剣の主題歌出したあたりの時期の1~2曲しか知らんし

232 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:02:24.07 ID:+QpPrlYb0.net
売れてるアーティストは買わなくても生き残るから大丈夫だが
売れてないアーティストは買ってあげないと生き残れないからお金落としてあげるべき
もっと聞きたいアーティストならね

233 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:09:41.77 ID:wTo+96gz0.net
>>1
困っている人を、
救済せずに叩くから、
後進国となる、、、

234 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:10:35.55 ID:ACgqGPud0.net
愛の才能がなかったか

235 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:13:19.13 ID:VuVrCsoW0.net
世界で初めて音楽ストリーミングサービスが誕生日したのはスウェーデン

スウェーデンは音楽が盛んな国

236 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:17:08.17 ID:FFA8Rm/n0.net
サブスクで話題になって金持ちになったアーティストいるん?

237 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:18:19.97 ID:VuVrCsoW0.net
悪いことばかりならこんなに世界に普及することはなかったと思う。いいこともある。
今年ストリーミングで一番よかったニュースはこれ

ケイト・ブッシュ、1985年のヒット曲「Running Up That Hill」がチャートに返り咲き
https://www.musiclifeclub.com/news/20220614_02.html

238 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:21:56.91 ID:VuVrCsoW0.net
Netflixの子供向けドラマ「ストレンジャーシングス」で使われたことがきっかけで
ケイト・ブッシュの「Running Up That Hill」がリバイバル大ヒット

子供がストリーミングで繰り返し繰り返し聞いてチャートを駆け上がった。

239 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:25:20.03 ID:wkLz8d1a0.net
狩野からサブスクみたいな扱い受けてたのは可哀想やった

240 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:25:49.27 ID:Q3GPrnhv0.net
音楽に限っての話ならサブスクよりもカスラックの方が罪が重いと思うんだが

241 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:28:06.71 ID:FXzQAzWX0.net
スマホやらに金かけないといけない時代だから芸術とか音楽にかける金が削られるのは当たり前
芸能や芸術分野全体に言えるがそもそも今まで稼げてたこと自体がおかしいんだよ

242 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:30:10.00 ID:VuVrCsoW0.net
>>236
具体的な数字が出てる記事ある

1985年リリースの楽曲がリバイバル・ヒットした歌手ケイト・ブッシュ
「ストレンジャー・シングス4」効果で得た臨時収入は?
https://www.tvgroove.com/?p=96094

CBSが報じたところによると「ストレンジャー・シングス」シーズン4が配信して以来
ファンはケイトの「Running Up That Hill」を聴こうとYouTubeやストリーミングサービスに殺到。
その結果、ロイヤリティとして230万ドル(約3億1,207万円)を稼いだのだとか。

さらに同メディアによると、このマンモス級の金額は
配信開始の5月27日から6月23日までに獲得されたものだという。

243 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:36:21.20 ID:LCQWJmZt0.net
サブスクは便利だと言う人は気を付けたほうがいい
お前月に支払ってる額ちゃんと把握してるか?

244 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:38:36.26 ID:fQHB633A0.net
カート・コバーンに怒られろ

245 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:40:05.21 ID:4wniCoMv0.net
CDが売れなくなった人達は皆んな言うね
サブスクは認めない、サブスクに曲は上げない

246 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:42:38.32 ID:09WaGhk40.net
車なんて発明しやがって!人間はウマと共に歴史を刻んで来たんだよ

って言ってるのと変わらん

247 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:43:54.83 ID:fNlmceJ00.net
子どもの頃LP1枚3000円だった
良い時代になったね

248 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:44:40.67 ID:LCQWJmZt0.net
サブスクは便利である反面
お金を無自覚に簡単に消費させる罠でもあることも自覚したほうがいい

249 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:48:02.50 ID:yQVhsuLY0.net
CDってもはやタオルやTシャツと同様のファングッズみたいなもんだから

250 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:53:21.29 ID:IFkOCCM20.net
ジャニーズなんてほぼサブスクなしで信者獲得してるんだから
サブスク選択せざるをえない時点で推して知るべしなのでは

251 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:54:11.99 ID:2udkJ7zK0.net
今時こいつのCD 買う奴なんかいたいだろうに

252 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:58:29.69 ID:ya3MekJ40.net
>>246
全然違うだろ。
牧畜や馬車産業より自動車産業のほうが圧倒的に大きな産業になったからな。
音楽はサブスクになって市場規模が萎んでるじゃん。

253 :おむすび革命'07 :2022/09/20(火) 21:58:35.45 ID:WeUWupcD0.net
>>216
これはアンチストリーミングの人がいつも使う論法なんだけど、年間500曲を聴くためにストリーミングは1万2千円やろ
ストリーミングはこれ以外に「ある時ふと聴きたくなったあらゆる音楽」が上乗せなし無料で聴ける
CDは「あとプラス12曲聴きたくなった」ら1万5千円に1500円(輸入盤CD)から3千円上乗せしないとならない

ストリーミング 可能性=Priceless

CD たった12曲=プラス3000円

この “違い” な

254 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:04:38.33 ID:Ixz05DP/0.net
でもまあ音楽で食えなくなって来てるのは確か

255 :おむすび革命'07 :2022/09/20(火) 22:05:00.16 ID:WeUWupcD0.net
君がもし『ザ・ロック名盤セレクション400』(民明書房刊)という本を所有していたとする
ストリーミング・サーヴィスならひと月千円でその400枚のアルバムが全部聴ける(実際は370枚ぐらいしかないかもしれない)
CDを400枚買う金銭的/体力的/時間的コストはなかなか大変だ

256 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:15:25.61 ID:UYKbRHsn0.net
>>254 一発当てて悠々自適ってのが難しくなっただけで、地道にファン増やして音楽で食っていくのはむしろやりやすくなってると思うけどな

257 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:15:52.75 ID:fZNT9uBW0.net
>>68
ま?
ユーザー数や再生数がわかるのになんでやろな

258 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:18:25.10 ID:+QpPrlYb0.net
でもよくわからんが
アマプラの映画もゲームパスのゲームも
期限みたいのがあってたまに消えるやつあるじゃない
音楽のやつも期間限定なんでしょたぶん
なら宣伝期間みたいな感じでいんじゃねこれ

259 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:21:40.45 ID:ya3MekJ40.net
>>221
Spotifyなんて最近までずっと赤字だったろ。

260 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:22:30.08 ID:F4FKgHV80.net
そのうちAIを恨むようになるな

261 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:23:36.45 ID:P0GSbIhn0.net
自分が作った音楽で金を稼ぐことが最重要なのか
自分が作った音楽が大勢に聞かれることが最重要なのか
の違い

262 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:27:17.63 ID:cgmFqmgm0.net
>>261
プロならいうまでもなく前者一択だろ
後者の意見はアマチュアか勘違いしてるアホ

263 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:38:08.06 ID:sgVfrMrm0.net
>>1
誰だよw

264 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:43:54.06 ID:g0Cwt1a30.net
売れればこうだ

【音楽】優里「ミュージシャンにも夢があるってことを」予算から“1000万オーバー”の高級腕時計買ってみた [フォーエバー★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1662799777/

265 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:45:34.87 ID:ClvjorCM0.net
CD一枚1000円は高すぎるけど今の聴き放題も安すぎるというか無料でなんでも聞けちゃうってどうなのかとは思うよな
広告ってそんな効果あるんかね
Spotifyの広告って楽天とかあと他の番組の宣伝ばかりだなぁってイメージしかない
お金を落とす感じでもないよな
レンタルCDくらいの値段がいろいろ丁度よかったな
レンタルはレンタルでアーティストにお金はいらないからあれなんだろうけど

266 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:46:04.50 ID:0Q/vzl1k0.net
そもそもサブスクを勘違いして批判してるだろ
特定のプラットフォームじゃなければサブスクできないわけじゃない
メジャーレコード会社みたいに考えてんだろ
ネットなんだから自分でサブスクしたらいいだけ
そうすればまるまる自分の値付けでできる
サブスクが悪いとかいってるのがそもそも時代とテクノロジーそれにそういったものを利用して成り立つ現代ビジネスがわかってない

267 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:46:11.62 ID:ClvjorCM0.net
>>264
そいつほとんど一発屋のYouTuberだしな

268 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:46:44.44 ID:uQ8xgyQq0.net
コアなファンを囲うことが難しい時代だからなあ
いいね数やフォロワー数、再生数がどんなにすごくてもそれで食えるわけじゃない金落としてもらわないと

269 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:48:49.73 ID:0Q/vzl1k0.net
なんならプロモーションはYoutubeでやって
Youtubeから自分のサイト連れてきてサブスク契約して貰えばいいだけ
別にサブスクの必要もない
お金くださいでコーヒー代とかビア代とかいろいろできる

特定のプラットフォームに頭が囚われているならその時点で負けてんだよ

270 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:49:28.68 ID:wTboA7s30.net
まあ1/2は当時かなり好きだったわ。ありがとうございました?

271 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:50:13.38 ID:0Q/vzl1k0.net
ちなみに還暦超えのおれでもそういう発想だぞ

272 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:52:48.84 ID:qe5nVOCV0.net
プレミアム入ってるからYouTubeMusic使ってるけど、検索結果に一般人が上げたYouTube動画出てくるのなんとかならんのか
公式の配信音源聞きたいのに

273 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:52:52.58 ID:gXV/3C+d0.net
言うて中抜き業者だからな
そら著作権者達は見入り少なくてメリット無いよ
サブスク50件ダウンロードと
CD 1枚でやっと等価って感じだし

274 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:53:13.63 ID:leumDwvI0.net
サブスクは儲からないけど再生数多ければフェスに呼ばれまくるぞ
河本真琴ってフェスであんま見ないよな

275 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:54:18.76 ID:FGyRZPeb0.net
サブスク=解約忘れにつけ込んで稼ぐ商売

というのは言い過ぎかも知れんが、
何に対して金払ってるのかわからなくなるのは気分良くない

276 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクのおかげでわざわざTSUTAYA行ってわざわざパソコンからスマホに移してっていう作業しなくてよくなったからまぁいいわ
気軽にいろんな音楽聞けるのもいいし

277 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
自分たちのビジネスモデルの欠陥をユーザー側に訴えられてもなあ
なんかさめるわ
ミュージシャンで組合でも作って配信会社やJASRACと取り分の団体交渉でもしたら?

278 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>272
いやならやめるのが消費側の権利
使わなければいいだけ

279 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
音楽聞くのにに高い金出させるのが悪いんやで

280 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
川本真琴はサブスク以前に致命的に商売下手なんだよな
不器用なのは知ってるがサブスクのせいにするのは安易だしまだ早い

281 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
配信はレーベルによりお金が入る仕組み
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/article2018/ongaku-chosakuken/ongakutyosaku_kiso-39-03.png

282 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
現物として残しておきたい派だからCD買うけど
ノーパソにCD読み込むメディアついてないから
パソコンで聴く時はサブスク使ってしまう、CDは車の中だな
オリジナルCD作ろうにも回数制限かけたり
再生できないCD作った末路が今だろ

283 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
芸人の芸人にも著作権ないだろ
ライブのアーティストにもない
あるのはレコードやCDというメディアに載せてから著作権団体に登録してから

つまりそこが法律の仕組み
利権の構造がレコードで始まったんだよ
それ以前は出版だけだった
音楽なら楽譜だ

紙の出版はグーテンベルクで聖書書き写しで商売してた教会があがったりになったから著作権とか言ってコピーからカネを巻き上げたところに始まる

そもそもコピー文化に対する課金
それがカミモノだけだったのをレコード業界が権利に割り込んだだけ

デジタル時代はコピーコントロールできない
そんなことやっても何にもならない
そういう特権は使えなくなったんだよ

カネもうけのシステムが変わったんだよ
そのコマになってカネ貰ってたやつが文句言うのは
籠屋や渡し船や人力車とかと同じ

284 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>281
うわぁ
作った人間への取り分を変えないでレーベルだけが自分達の取り分を増やしてるんか
汚いなぁ

285 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
Amazonミュージックアンリミテッドには解禁してるのに
Amazonミュージックプライムでは聴けない歌手って何なん

286 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そんな特定プラットフォームだけをサブスクだと思い込まされてるコンシューマも時代がわかってない

287 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>285
より良い音質で聴いて欲しいんじゃね

288 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクめんどくさい。LP引っ張り出してプレーヤーで再生するのが手っ取り早い。

289 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))  Be together♪ Be together♪ 今夜は♪
   /    /
   し―-J

   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ   ヽ ♪  Be together♪ Be together♪ 朝まで♪
    し―-J

290 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクに問題あるのは同意だが、川本真琴は1番良い時代に若かったんだから、もっと活発に活動すればよかったな。
今頃後悔しても後の祭り。

291 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
でも川本さんの全盛期のCDって中古屋で50円とかですよ?サブスクの方が小銭稼ぎになるでしょ?

292 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔はミリオン達成でゴールだろうし
10万枚でも売れれば儲かってわな

293 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>164
1回聞かれても0.1円ぐらいじゃね?
CDなら1回しか聞かれなくても1000円~

294 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
負け犬の遠吠え感がすごい

295 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
文豪って言わないだろ?
物書きで金儲けて金持ちになったから文豪と言われてたんだよ
あれも著作権のおかげ

新聞も売れないだろ
全部同じ原因だよ

ネットで世界がひとつになって国境が意味ないから
国境で変わる法律も権力行使ができなくなってる時代だ

大昔は教会の権力で著作権を行使できた
それが国ごとの法律で利権を手にしてたグループがいた
今は大きな国際的なプラットフォームがそれを手にした

ように見えるけど実はそんな権利がなくなったからってだけよ
いやならやめればいいよ

296 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ヒット曲を生み出した作詞者や作曲者が億万長者になるのは有名な話だ。一方で、詞も曲も作らないアイドルは印税をもらえないのだろうか? 音楽関係者が話す。

「何十年前の曲でも、放送使用やCD売り上げがあれば、歌唱印税は入ってきます。最近は、当時の曲をまとめてベスト盤として再発売するケースもありますから、そのような場合も印税が入ります。ただし、かなりパーセンテージは低く、特にグループであれば、1人に支払われる印税額は1枚当たり1円に満たないケースも多々あります。例えば1枚50銭と仮定すると、1万枚売れた場合でも5000円にしかなりません。10万枚でも5万円です」

カラオケ印税が、歌手本人に支払われるのかどうかも気になるところだ。

「当然ながら契約によりますが、これには一定の傾向があります。80年代まではカラオケという文化が広まっていなかったため、カラオケブーム到来前に引退や解散をしている歌手は、カラオケ印税の契約を結んでいないケースが多く、いくらカラオケで歌われても印税は入りません。もちろん、作詞者と作曲者には入ります」(同)

80年代は、カラオケボックスが普及しておらず、せいぜいスナックなどにレーザーディスクを使ったカラオケシステムが設置されていただけで、カラオケ自体、まだ一般的ではなかった。

「92年に通信カラオケが誕生し、カラオケが普及しました。従って、それ以降にデビューした歌手は、各々の契約にもよって条件は異なりますが、一般的にはカラオケ印税が入る仕組みになっています。80年代以前にデビューした歌手でも、92年前後にも活躍していれば、カラオケ印税が入る契約を新たに結んでいるはずです」(同)

297 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
売れてる人がボヤくなら分かるけど
この人はサブスクなくなったらもう誰も聞かないだろ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200