2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]

1 :muffin ★:[ここ壊れてます] .net
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/
2022/09/20 15:54

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターを更新。月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにし、ユーザーからは賛否両論のコメントが寄せられている。

川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。

この一連の投稿にはユーザーから「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます」などさまざまなアーティストを知るきっかけとなれるサービスを称賛する声が寄せられた。

一方で「俺はジャケットも含めて音楽商品だと思ってるのでCD販売が無くなって欲しくないです」といった声や、「サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると考えている方のみ登録すれば良いと思います」「音楽のサブスクは、収益の配分率を配信業者がほぼ勝手に決めているのが問題かと。そして単価が低過ぎる」「山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います」といった意見もあった。

https://pbs.twimg.com/media/FXdVg1MUEAAIh0H.jpg

関連
【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663660295/

282 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
現物として残しておきたい派だからCD買うけど
ノーパソにCD読み込むメディアついてないから
パソコンで聴く時はサブスク使ってしまう、CDは車の中だな
オリジナルCD作ろうにも回数制限かけたり
再生できないCD作った末路が今だろ

283 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
芸人の芸人にも著作権ないだろ
ライブのアーティストにもない
あるのはレコードやCDというメディアに載せてから著作権団体に登録してから

つまりそこが法律の仕組み
利権の構造がレコードで始まったんだよ
それ以前は出版だけだった
音楽なら楽譜だ

紙の出版はグーテンベルクで聖書書き写しで商売してた教会があがったりになったから著作権とか言ってコピーからカネを巻き上げたところに始まる

そもそもコピー文化に対する課金
それがカミモノだけだったのをレコード業界が権利に割り込んだだけ

デジタル時代はコピーコントロールできない
そんなことやっても何にもならない
そういう特権は使えなくなったんだよ

カネもうけのシステムが変わったんだよ
そのコマになってカネ貰ってたやつが文句言うのは
籠屋や渡し船や人力車とかと同じ

284 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>281
うわぁ
作った人間への取り分を変えないでレーベルだけが自分達の取り分を増やしてるんか
汚いなぁ

285 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
Amazonミュージックアンリミテッドには解禁してるのに
Amazonミュージックプライムでは聴けない歌手って何なん

286 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そんな特定プラットフォームだけをサブスクだと思い込まされてるコンシューマも時代がわかってない

287 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>285
より良い音質で聴いて欲しいんじゃね

288 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクめんどくさい。LP引っ張り出してプレーヤーで再生するのが手っ取り早い。

289 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))  Be together♪ Be together♪ 今夜は♪
   /    /
   し―-J

   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ   ヽ ♪  Be together♪ Be together♪ 朝まで♪
    し―-J

290 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクに問題あるのは同意だが、川本真琴は1番良い時代に若かったんだから、もっと活発に活動すればよかったな。
今頃後悔しても後の祭り。

291 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
でも川本さんの全盛期のCDって中古屋で50円とかですよ?サブスクの方が小銭稼ぎになるでしょ?

292 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔はミリオン達成でゴールだろうし
10万枚でも売れれば儲かってわな

293 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>164
1回聞かれても0.1円ぐらいじゃね?
CDなら1回しか聞かれなくても1000円~

294 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
負け犬の遠吠え感がすごい

295 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
文豪って言わないだろ?
物書きで金儲けて金持ちになったから文豪と言われてたんだよ
あれも著作権のおかげ

新聞も売れないだろ
全部同じ原因だよ

ネットで世界がひとつになって国境が意味ないから
国境で変わる法律も権力行使ができなくなってる時代だ

大昔は教会の権力で著作権を行使できた
それが国ごとの法律で利権を手にしてたグループがいた
今は大きな国際的なプラットフォームがそれを手にした

ように見えるけど実はそんな権利がなくなったからってだけよ
いやならやめればいいよ

296 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ヒット曲を生み出した作詞者や作曲者が億万長者になるのは有名な話だ。一方で、詞も曲も作らないアイドルは印税をもらえないのだろうか? 音楽関係者が話す。

「何十年前の曲でも、放送使用やCD売り上げがあれば、歌唱印税は入ってきます。最近は、当時の曲をまとめてベスト盤として再発売するケースもありますから、そのような場合も印税が入ります。ただし、かなりパーセンテージは低く、特にグループであれば、1人に支払われる印税額は1枚当たり1円に満たないケースも多々あります。例えば1枚50銭と仮定すると、1万枚売れた場合でも5000円にしかなりません。10万枚でも5万円です」

カラオケ印税が、歌手本人に支払われるのかどうかも気になるところだ。

「当然ながら契約によりますが、これには一定の傾向があります。80年代まではカラオケという文化が広まっていなかったため、カラオケブーム到来前に引退や解散をしている歌手は、カラオケ印税の契約を結んでいないケースが多く、いくらカラオケで歌われても印税は入りません。もちろん、作詞者と作曲者には入ります」(同)

80年代は、カラオケボックスが普及しておらず、せいぜいスナックなどにレーザーディスクを使ったカラオケシステムが設置されていただけで、カラオケ自体、まだ一般的ではなかった。

「92年に通信カラオケが誕生し、カラオケが普及しました。従って、それ以降にデビューした歌手は、各々の契約にもよって条件は異なりますが、一般的にはカラオケ印税が入る仕組みになっています。80年代以前にデビューした歌手でも、92年前後にも活躍していれば、カラオケ印税が入る契約を新たに結んでいるはずです」(同)

297 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
売れてる人がボヤくなら分かるけど
この人はサブスクなくなったらもう誰も聞かないだろ

298 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>7
CDの方が一枚の単価が高い&店に出荷された分の印税は入ってくるんだって

299 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ちょっと前にここで話題になってたムーンチャイルドと違って
特別再評価される程良い曲も無いし妥当じゃないの

300 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アニメも最初はネトフリを黒船と崇めてたけど、実はアニメの制作費が今までのアニメ制作費より安いことがバラされてたな
だからネトフリのオリジナルアニメは紙芝居ばかり

301 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>296
法律でカネの配分を作詞作曲にしただけだからよ
そもそもおかしいもんだったわけ

カネもうけした人はセンセー呼びして
自分もカネ儲けに加えてください

そんな時代じゃないのね
いままでが特権のカネもうけシステムだっただけ

302 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
こんなこと言いたくないけど
世の中のバカは二種類いる
自分がバカだと気づかないバカと自分が賢いと信じているバカ
川本真琴が言っていることは全部正しいのに自分が否定されたと顔真っ赤にしてるのは勘違いバカのほう
ファンが悪いとか世間が悪いじゃなくて単純に耳で楽しむ娯楽や芸術は変わってないのに利益だけが変わったのはおかしいと言ってるだけ

303 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>298
そんなのはマヤカシで
CDならレコード会社のスタッフや役員のカネが儲かるからよ

304 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>291
中古CDを買っても川本真琴にはお金が入りません

305 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
フェラチオを考えた人にはノーベル賞あげて
ノーベルフェラチオ賞

306 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>300
異世界おじさんいつ再開すんの?

307 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>302
だから矢切りの渡ししてても儲からなくなった理由と同じだ

308 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクで1番割食ってるの小売店とプレス屋だろう

309 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>242
信じがたいな
0.01円なら300億回再生されたん

310 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>273
CD買って50回聴かんか?

311 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>8
いやこのシステムはごくごく一部以外マジで儲からんぞ

312 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>309
0.01円でなく0.01ドルらしいぞ

313 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
https://www.youtube.com/watch?v=kJQP7kiw5Fk

314 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>308
アイドルのCDは売れてるからヘーキヘーキ

315 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
単純にあなたのCDを買ってくれるファンが少ないだけなのでは
もちろん昔よりCD自体が売れなくなったのはあるがそんなの時代の流れだし仕方がないだろ

316 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています
>音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます

音楽作る側のことを全く考えてない感じだな
音楽を作る奴がいて初めてテメーは色んな音楽を聴けるのに
その音楽作る側が困ってるっていう話なんだが

317 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
これは正しいワールドワイドで売れてるスーパースターだけめちゃめちゃ得するシステム
スーパースターさえ囲い込めばサブスクは成立するしそうなってしまえばザコも倣って入らざるを得ない
正直悪魔みたいなやり口だと思うよ

318 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
音楽家は人に音楽を聞いてもらえることが幸せなわけで、金を儲けようとか考えちゃだめだろ
所詮は音楽なんて趣味なんだからさ
好きな音楽やってるだけなんだから、それで最低限の生活さえできればいいじゃん

319 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
よく考えたら本来職業音楽って何かの場に必要になって(現代だとタイアップ)作詞作曲(演奏)して提供して報酬を得るというのが普通で
印税なんていうのはおまけみたいなものなんじゃないの

320 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
79億www

321 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>312
1再生1円以上ならそれなりに儲かるんでは

322 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔みたくCD出せば数十万枚、百万枚売れてた時代が異常なだけだよ

323 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>255
選択肢があるのと実際に聴くかどうかは別

324 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
握手券という手があるぞ

325 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>318
やりがい搾取ってやつか

326 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
音楽好きなら手元に音源いっぱい持ってるはずだが

327 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
特に原盤権も持ってない雇われアーティストは本当に厳しいだろうな

328 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>321
違った
0.001ドルか

329 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>314
プレス工場はどんどん減っていってるけどね

330 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
Spotify、Apple「皆さん取り巻きが多過ぎるんじゃ?」
って事なのかな

331 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
スゲーなこれ

332 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>318
ワタミかよ

333 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アップル、音楽ストリーミングの報酬を通知 1回あたり約1円
2021 年 4 月 17 日

 米アップルの楽曲ストリーミングサービス「Apple Music(アップルミュージック)」がストリーミング1回について支払っている料金を初めて明かした。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認した16日付の書簡によると、アップルは音楽が配信されるたびに0.01ドル(約1円)を支払っていると、アーティストに通知した。

 このところ音楽ストリーミング業界でアーティストへの貢献ぶりを示そうとする動きが出ている。例えばApple Musicの同業、スウェーデンのスポティファイは先月、音楽業界に対する支払いの詳細を一部明らかにした。

 アップルの「1ストリーム1ペンス」という報酬体系は、業界最大手スポティファイが著作権者に払っている料金の約2倍だ。スポティファイは1回のストリームにつき0.01ドルの約3分の1から半分程度を払っている。スポティファイの方が利用者数が多く、ストリーミング回数も多い。アップルが支払う料金の源泉は利用者から得る月々のサブスクリプション収入だ。

アーティストは、音楽が配信されるたびにストリーミングサービスから料金を直接受け取るわけではなく、まず音楽大手などの著作権者に払われた使用料が、契約に基づいてアーティストの懐に入る仕組みだ。アップルとスポティファイは著作権者に対し、自社のサービスでアーティストが獲得したストリーム総数の割合に基づいて使用料を払っている。

 アップルは同書簡で、サブスクリプション収入の52%(1ドルにつき0.52ドル)を音楽会社に支払っていることを明らかにした。一方でスポティファイは、サブスクリプション収入と広告支援サービスの収入の3分の2を著作権者に支払い、そのうち75~80%(1ドルにつき0.50~0.53ドル)が音楽会社にわたっている。
https://jp.wsj.com/articles/apple-music-reveals-how-much-it-pays-when-you-stream-a-song-11618610188

334 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
つかこの人サブスクなかったらCD売れまくってるってこと?
カラオケとかでも人気なの?

335 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>328
あーキツいか…

336 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
なんじゃこれ
どんなカラクリや

337 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
返答が鬼でワロタ
「サブスク稼げない!」
「サブスクめちゃくちゃ便利ですよぉ」

338 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>18
山下達郎は一生解禁しないんだっけ?
中島みゆきもAmazonで一部しか配信してないよね
ブルーハーツも解禁してないし
ヒロトはハイロウズもクロマニョンズも全て解禁しないつもりなのかな
川本さんも解禁しなければいいだけやろ

339 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
愛してるの人か

340 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
コアなファンがいる人は、サブスク解禁しない方が良いよね
終わってる懐メロの人はやった方がお得では

341 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
映画みたいに新作は一定期間配信しないとかないの?

342 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
やっぱりサブスクってまともに権利者に金がいってないんだろ
それならゴミなシステムだな

343 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
全盛期ならともかく今の人気、知名度だとサブスクの方が利益大きいと思うぞ
中抜きが多くても2chMate 0.8.10.153/SHARP/SH-M11/11/LR

344 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクの抜き方エグい

345 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
キョンシー?

346 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>7
シングルCDの場合、2曲程度で¥1,000くらい
今だったらこの金額を支払う人が馬鹿にみえるだろ
それを考えたらアーティスト側の意見もわかるはずだよ
聴く側にとったら今は天国だな

347 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
るろ剣しかヒット曲なくね
音楽だけで飯くえるの?

348 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
るろ剣はEDはともかくOPがどれも作品と全くあわせる気ないのが笑える

349 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクって別に安くないし
cdレンタルしたほうがええわ

350 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
抜き方はエグくない。Spotify延々赤字だし、
avexがやったってレート変わらないからな
レーベルが抜き過ぎ
サカナクションの山口ですら「全然」って言うくらいだし、
ただ既に自前のレコード会社作れるくらいの大御所もメジャーで出してるからメリットも多い
つーか、川本真琴は1/2と桜あってカラオケがそれなりに入るだけマシな方

351 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
テレビやラジオで情報得るやつ少なくなってるし
サブスクのランダムとかから知らなかった曲聴いてる

352 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
日本人が貧乏になってCDを買う金がなくなってその結果できたサービスだろ
サブスクがなければもっと収入はなくなるわな

353 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
著作権団体が抜き率は交渉してそうだけど
それ以外で抜かれるのかな

354 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そりゃ安くいろんな音楽聴けるのはいいけどさ、それで業界が衰退していったら元も子もないじゃん
俺は基本高くても自分の好きなジャンルには金を落とすようにしてるぞ

355 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>350
全てが間違ってるが最低限レコード会社とレーベルが何を意味するのか調べてから書き込め

356 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>304
これよな
絶対サブスクの方が良いと思う

357 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク会社がもっとアーチストに金払えばいいという話

358 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>353
ピンはねしてるのは芸能事務所やレコード会社な
JASRACとかはあらかじめ決まった手数料分しか収入はないよ

359 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>356
サブスクって定額固定で、その1部が取り分になるわけやろ?
高くなるとは思えないんだが

360 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アーチストは報酬に不満足だったら配信停止してもらえばいいよ
それでもっといい報酬をくれるサブスクだけと契約すればいい

361 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>352
作ったのは日本人じゃないよ
Spotify(スウェーデン)

362 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>356
サブスクで得するのは消費者だけだよ

363 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一枚1000円のシングルが売れまくってた時代が異常だっただけ

364 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>359
結局のところ全世界の人が月にいくら音楽に金を使うのか?
サブスク時代の方が多いはず、そしてCDは製造や流通や在庫の原価は高いはず
だったらアーチストに入るお金は増えるはず
だって効率よく流通して消費者にも便利なんだから需要は増えるはずだよね?
んで、そのお金はどこに消えてるの?という話

365 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
Yuji TANAKA
@ugtk
角松敏生の伝記読書中なのだが、売れてタイアップ付き出すとジャケを電通が作るという奇妙な流れに。代理店主導にメーカーは口を挟まず。音楽好きデザイナーは蚊帳の外。宇多田ヒカルやストーンズ公式を佐野研二郎がやるというのはそういう割り込み。

>昔でさえも売れだすと電通が入り込んでくるから中抜きもありそう
アニメがヒットしようがアニメーターにお金行かないような
末端に厳しい

366 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
神様はサブスクを禁止なんかしてない

367 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
三分の一もつたーわらない

368 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>358
だろうな
原盤権の権利もそうだろ

369 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクでプレスコストや物流コストはなくなったはずだが、それはどこにいったの問題。

370 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>364
サブスク時代の方が多いってのが間違ってるんじゃね?

371 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>364
そんなんSpotifyやん。
電子書籍は安くしないで実店舗潰さない方式取ってるじゃん
音楽は大安売りして実店舗潰してる感じがある。

372 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>369
サブスクはサブスクで別のコストかかってるんじゃないのかな
維持管理費的な

373 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
なんで今の時代にCD販売だよ配信で売れよ

374 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>372
鯖の維持管理か。
24時間、膨大なデータとトラフィックの管理だからな。
てか熱波でデータセンターがダウンしそうで海底にデータセンター置きますか?的話が進んでいるという。

375 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク使ってないわ
アップルミュージック3ヶ月無料とかあったんだが

376 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
乞食にありがたい言われてもな

377 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>366
このネタの面白さを理解できるやつは結構な歳

378 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクもほとんどが受け身のリスナーでプレイリストやランキングに入らん限りは知られようがないな
出てくるのはいつメンばっか

379 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
「FREE」でも読め
拒もうともう時代は変えやれない

380 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>367
面白いけどいうなやw

381 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
投げ銭システム採用すればいいのに

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200