2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]

1 :muffin ★:[ここ壊れてます] .net
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/
2022/09/20 15:54

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターを更新。月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにし、ユーザーからは賛否両論のコメントが寄せられている。

川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。

この一連の投稿にはユーザーから「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます」などさまざまなアーティストを知るきっかけとなれるサービスを称賛する声が寄せられた。

一方で「俺はジャケットも含めて音楽商品だと思ってるのでCD販売が無くなって欲しくないです」といった声や、「サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると考えている方のみ登録すれば良いと思います」「音楽のサブスクは、収益の配分率を配信業者がほぼ勝手に決めているのが問題かと。そして単価が低過ぎる」「山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います」といった意見もあった。

https://pbs.twimg.com/media/FXdVg1MUEAAIh0H.jpg

関連
【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663660295/

330 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
Spotify、Apple「皆さん取り巻きが多過ぎるんじゃ?」
って事なのかな

331 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
スゲーなこれ

332 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>318
ワタミかよ

333 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アップル、音楽ストリーミングの報酬を通知 1回あたり約1円
2021 年 4 月 17 日

 米アップルの楽曲ストリーミングサービス「Apple Music(アップルミュージック)」がストリーミング1回について支払っている料金を初めて明かした。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認した16日付の書簡によると、アップルは音楽が配信されるたびに0.01ドル(約1円)を支払っていると、アーティストに通知した。

 このところ音楽ストリーミング業界でアーティストへの貢献ぶりを示そうとする動きが出ている。例えばApple Musicの同業、スウェーデンのスポティファイは先月、音楽業界に対する支払いの詳細を一部明らかにした。

 アップルの「1ストリーム1ペンス」という報酬体系は、業界最大手スポティファイが著作権者に払っている料金の約2倍だ。スポティファイは1回のストリームにつき0.01ドルの約3分の1から半分程度を払っている。スポティファイの方が利用者数が多く、ストリーミング回数も多い。アップルが支払う料金の源泉は利用者から得る月々のサブスクリプション収入だ。

アーティストは、音楽が配信されるたびにストリーミングサービスから料金を直接受け取るわけではなく、まず音楽大手などの著作権者に払われた使用料が、契約に基づいてアーティストの懐に入る仕組みだ。アップルとスポティファイは著作権者に対し、自社のサービスでアーティストが獲得したストリーム総数の割合に基づいて使用料を払っている。

 アップルは同書簡で、サブスクリプション収入の52%(1ドルにつき0.52ドル)を音楽会社に支払っていることを明らかにした。一方でスポティファイは、サブスクリプション収入と広告支援サービスの収入の3分の2を著作権者に支払い、そのうち75~80%(1ドルにつき0.50~0.53ドル)が音楽会社にわたっている。
https://jp.wsj.com/articles/apple-music-reveals-how-much-it-pays-when-you-stream-a-song-11618610188

334 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
つかこの人サブスクなかったらCD売れまくってるってこと?
カラオケとかでも人気なの?

335 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>328
あーキツいか…

336 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>313
なんじゃこれ
どんなカラクリや

337 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
返答が鬼でワロタ
「サブスク稼げない!」
「サブスクめちゃくちゃ便利ですよぉ」

338 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>18
山下達郎は一生解禁しないんだっけ?
中島みゆきもAmazonで一部しか配信してないよね
ブルーハーツも解禁してないし
ヒロトはハイロウズもクロマニョンズも全て解禁しないつもりなのかな
川本さんも解禁しなければいいだけやろ

339 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
愛してるの人か

340 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
コアなファンがいる人は、サブスク解禁しない方が良いよね
終わってる懐メロの人はやった方がお得では

341 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
映画みたいに新作は一定期間配信しないとかないの?

342 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
やっぱりサブスクってまともに権利者に金がいってないんだろ
それならゴミなシステムだな

343 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
全盛期ならともかく今の人気、知名度だとサブスクの方が利益大きいと思うぞ
中抜きが多くても2chMate 0.8.10.153/SHARP/SH-M11/11/LR

344 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクの抜き方エグい

345 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
キョンシー?

346 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>7
シングルCDの場合、2曲程度で¥1,000くらい
今だったらこの金額を支払う人が馬鹿にみえるだろ
それを考えたらアーティスト側の意見もわかるはずだよ
聴く側にとったら今は天国だな

347 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
るろ剣しかヒット曲なくね
音楽だけで飯くえるの?

348 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
るろ剣はEDはともかくOPがどれも作品と全くあわせる気ないのが笑える

349 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクって別に安くないし
cdレンタルしたほうがええわ

350 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
抜き方はエグくない。Spotify延々赤字だし、
avexがやったってレート変わらないからな
レーベルが抜き過ぎ
サカナクションの山口ですら「全然」って言うくらいだし、
ただ既に自前のレコード会社作れるくらいの大御所もメジャーで出してるからメリットも多い
つーか、川本真琴は1/2と桜あってカラオケがそれなりに入るだけマシな方

351 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
テレビやラジオで情報得るやつ少なくなってるし
サブスクのランダムとかから知らなかった曲聴いてる

352 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
日本人が貧乏になってCDを買う金がなくなってその結果できたサービスだろ
サブスクがなければもっと収入はなくなるわな

353 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
著作権団体が抜き率は交渉してそうだけど
それ以外で抜かれるのかな

354 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そりゃ安くいろんな音楽聴けるのはいいけどさ、それで業界が衰退していったら元も子もないじゃん
俺は基本高くても自分の好きなジャンルには金を落とすようにしてるぞ

355 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>350
全てが間違ってるが最低限レコード会社とレーベルが何を意味するのか調べてから書き込め

356 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>304
これよな
絶対サブスクの方が良いと思う

357 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク会社がもっとアーチストに金払えばいいという話

358 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>353
ピンはねしてるのは芸能事務所やレコード会社な
JASRACとかはあらかじめ決まった手数料分しか収入はないよ

359 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>356
サブスクって定額固定で、その1部が取り分になるわけやろ?
高くなるとは思えないんだが

360 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アーチストは報酬に不満足だったら配信停止してもらえばいいよ
それでもっといい報酬をくれるサブスクだけと契約すればいい

361 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>352
作ったのは日本人じゃないよ
Spotify(スウェーデン)

362 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>356
サブスクで得するのは消費者だけだよ

363 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一枚1000円のシングルが売れまくってた時代が異常だっただけ

364 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>359
結局のところ全世界の人が月にいくら音楽に金を使うのか?
サブスク時代の方が多いはず、そしてCDは製造や流通や在庫の原価は高いはず
だったらアーチストに入るお金は増えるはず
だって効率よく流通して消費者にも便利なんだから需要は増えるはずだよね?
んで、そのお金はどこに消えてるの?という話

365 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
Yuji TANAKA
@ugtk
角松敏生の伝記読書中なのだが、売れてタイアップ付き出すとジャケを電通が作るという奇妙な流れに。代理店主導にメーカーは口を挟まず。音楽好きデザイナーは蚊帳の外。宇多田ヒカルやストーンズ公式を佐野研二郎がやるというのはそういう割り込み。

>昔でさえも売れだすと電通が入り込んでくるから中抜きもありそう
アニメがヒットしようがアニメーターにお金行かないような
末端に厳しい

366 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
神様はサブスクを禁止なんかしてない

367 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
三分の一もつたーわらない

368 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>358
だろうな
原盤権の権利もそうだろ

369 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクでプレスコストや物流コストはなくなったはずだが、それはどこにいったの問題。

370 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>364
サブスク時代の方が多いってのが間違ってるんじゃね?

371 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>364
そんなんSpotifyやん。
電子書籍は安くしないで実店舗潰さない方式取ってるじゃん
音楽は大安売りして実店舗潰してる感じがある。

372 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>369
サブスクはサブスクで別のコストかかってるんじゃないのかな
維持管理費的な

373 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
なんで今の時代にCD販売だよ配信で売れよ

374 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>372
鯖の維持管理か。
24時間、膨大なデータとトラフィックの管理だからな。
てか熱波でデータセンターがダウンしそうで海底にデータセンター置きますか?的話が進んでいるという。

375 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク使ってないわ
アップルミュージック3ヶ月無料とかあったんだが

376 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
乞食にありがたい言われてもな

377 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>366
このネタの面白さを理解できるやつは結構な歳

378 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクもほとんどが受け身のリスナーでプレイリストやランキングに入らん限りは知られようがないな
出てくるのはいつメンばっか

379 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
「FREE」でも読め
拒もうともう時代は変えやれない

380 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>367
面白いけどいうなやw

381 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
投げ銭システム採用すればいいのに

382 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクはまだ昔の着うた時代よりも小さい市場でそれを若手からベテランまで取り合ってるから
昔ヒットしましただけじゃ弱く再評価やら定番にならないと埋もれる

383 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
根本はインターネットがおかしいんだが、
接点たるサブスクを恨むのは分かる

384 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>352
全世界でサブスクリプションやってるしアメリカで爆発したんじゃないかな
あなたの理論だとアメリカは貧乏大国なんですね

385 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
戦争しないって約束じゃん

386 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
街で音楽が聞こえなくなった時代は、AKBとかごり押しアイドルしか売れてなかったはず
サブスクの時代になってようやく音楽の流行が戻ってきた

387 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
レンタルもよく無いよな

388 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
あたかもサブスクで無料で聴かれてるからCD出しても売れないみたいな言い方してるがこの人の場合関係ないでしょwww
それならサブスクやらなければいいだけだし今まで通りCDだけをファンに買ってもらいなよ
マキシマムザホルモンとかそうしてるでしょ

389 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
もう音楽商売に夢を見るのは諦めた方がいい
音楽が人々にとって重要だった時代はとっくに終わった

この人は幸運にもメガヒット時代にデビューから優遇されて大ヒットに恵まれたのに、
それを自分から放棄した判断の誤りを責めるべき
大手レコード会社で我慢してやってりゃ一生を困らないくらいの金を稼げていたはず
その選択には少なからず金ではない部分もあっただろう

390 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>384
てかシングルのビルボードチャートはラジオのオンエア数の比重が高かったはず。
今は知らんが。

391 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
タイムマシンは名曲。

392 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>8
これだよな

課題は要は「いくら払うことになっているか、情報の捕捉性はどうで、それはマジメに運営されるのか」だもん

393 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>387
レンタルはちゃんとアーティストに入るよ
中古屋がダメ

394 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクで割り食ってるのは人気ある若手のバンドやアーティストでしょ
例えばKing Gnuは俺もサブスクで聴くがCDや配信で曲買ったことないしライブも行ったことない
King Gnu側からしたら俺なんてカスみたいな奴よwでもそういう時代だしアーティスト側もそんな奴らはハナから相手にしてない
ライブ開催してグッズ買ってもらう
これに切り替えてるでしょ

395 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
音楽でサブスクなんか利用せんな。FMなんかで気に入った曲があったらアルバム調べてアーティスト調べて試しに聞いてみてCD買うって感じだな

396 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まるでサブスクがなければCDが売れるかのような言い方だね、サブスクが台頭する前は違法ダウンロードが横行してたんだから関係ないよ

397 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>388
そうだよね
山下達郎やヒロトとマーシー見習わないとな

398 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
bandcampは?

399 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>374
アーティストへの分配等の事務的な手続きやコストもあるだろうしな
一曲再生で1円にも満たなくても基本無料ビジネスな以上は難しいだろう

400 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
avexがよくわからないCD作って自爆したように時代に逆らっても負けるだけよ
小さくやるならともかく

401 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
グッズをちゃんと買ってくれるファンが付いてないのはそういうファンを育ててこなかったアーティスト側の責任

402 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一定数の濃いヲタ抱えてないと厳しいわな

403 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
元々大したミュージシャンでもないし
ツベで猫か犬の動画でも作って自分の曲bgmで流せばいい

その方が再生回数伸ばせるだろ🫵

404 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ライブで稼ぎんさい!

405 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>376
日本人が貧乏になった結果だわな。

406 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ウィキペディア見たらライブツアー少ないんだな
そりゃ1度CD売れてもファンはつかないわ

407 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
定期的にこの話題挙がるが文句言ってるのは大体黙っててもCD売れてボロ儲けできてた平成のアーティストやろ
忘れられないんだろうな楽だったろうし
今の若手はそんなことに文句言わないつか諦めてるしどうやって音楽で稼ぐかキチンと模索してるよ
文句ばっか言ってないで見習えよ

408 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
コンサート・ツアー
1stツアー・川本真琴 LIVE 1997 「早退ツアー」(1997年7月 - )
2ndツアー・川本真琴 "恋してる"ツアー 1998(1998年5月 - )
3rdツアー・川本真琴"KING SIZE BEDROOM"TOUR 2001(2001年11月 - )
風流銀河girl ~ワンマン2公演~(2012年8月5日「東京」8日「大阪」)
風流銀河girl 2 ~ワンマン3公演~(2013年11月2日「名古屋」4日「大阪」9日「東京」)
ワンマンライブ「川本真琴ワンマンライブ2014『復活バビロン王国』」(2014年12月5日、東京・渋谷CLUB QUATTRO)
ライブツアー「惑星」(2017年4月 - 5月)

ライブツアーってこれだけ?

409 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CD買えというならクラファンで制作費や生活費という名目で募金してもらった方がいい
CDは特別音質が良いわけでなければ使い勝手も悪い

今の時代にCDははっきり言ってゴミ
物質的な所有感が欲しいならアナログレコードの方がいい

アーティストの稼ぎがと言うなら中間コストのたっぷりかかるCDなんか無駄の極み
コンサートの料金を高くするとか他のやり方を模索しないと

410 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
別に川本真琴の音楽がなくても世間は全く困らない
それが答え

411 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
便利なサービスに文句言うような有名人は消えてもらってけっこう
代わりはいくらでもいる
ただの暇潰しだ

412 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
現在そこそこ売れてる人が「時代が違えば家建ったろうな」って思うのはわかるけど

この人はCD時代の恩恵をガッツリ受けてたわけで、現在大した活躍もしてないのに
サブスクがーとか言われても、は?って感じになっちゃうよね
しかも自学に堕ちろとか人として最低。こんな人の音楽聴きたいと思うのかね?

413 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
数分の音楽聞くためにCD1枚1000円とかちょろい時代だったよなあ

414 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
オレはモーツァルトをかけてる

415 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
尊敬する人間は坂本龍馬ではなくサブスクリプション考えた人

416 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
10万再生されても数千円なんでしょw

417 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>396
違法というのは既得権益側の言い方で
キリスト教教会が聖書を手写ししてカネを払わないでコピーして売ったのを違法というのと同じ

だから中抜き教会はいらないとして聖書だけのプロテスタントが生まれる下地

教会にわざわざ行って手写しする職人の労賃払わず
本だけ印刷すればいい

レコード会社特権は教会特権みたいなもん

418 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CDなんて邪魔になるからな。機器もなければ、
PCにドライブもないから読み込むこともできない。
置き場所もない。

419 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まぁ、アーティストの本音はこれなんだろうな

420 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
時代の流れが早い
俺もついていけてない

by38歳

421 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
愚痴ぐらい吐かせてやれよ
こんなのにブチギレてる奴らのがキモイわ

422 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
定額制音楽配信サービス利用者数は2020年末に2,390万人、2023年末に2,930万人の予測 日本レコード協会の統計によれば2019年の日本の音楽コンテンツ市場は、CDなどのオーディオレコード市場が1,528億円で前年比3%の減少であったのに対し、音楽配信市場は706億円で前年比10%増となった。

423 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ちゃんと狩野英孝が責任取れよな

424 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
NESARA/GESARA しかないな

425 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>412
ホントこれ

426 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
997年、シングル年間販売数(日本レコード協会集計対象シングル、8cm+12cm)が1億6782万7000枚を記録、翌1998年は、CDアルバムの年間販売数が3億291万3000枚とピークを記録すると共に、日本国内での音楽CDの生産金額が8cm・12cmの合計で約5879億円


そりゃあキレるよ

427 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バブルみたいに温い時代に金稼げた人
CDバブル時代に温い時代に金稼げたアーティスト

この手の思考に陥る

428 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
もっと売れる曲出せば?
全日本人が何度もリピートしたくなる名曲

429 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク解禁するよりもYouTubeで広告つけて配信した方が儲かるだろ

430 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
てか力あるなら自分で販路を開拓した方が良くね?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200