2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]

1 :muffin ★:[ここ壊れてます] .net
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/
2022/09/20 15:54

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターを更新。月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにし、ユーザーからは賛否両論のコメントが寄せられている。

川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。

この一連の投稿にはユーザーから「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます」などさまざまなアーティストを知るきっかけとなれるサービスを称賛する声が寄せられた。

一方で「俺はジャケットも含めて音楽商品だと思ってるのでCD販売が無くなって欲しくないです」といった声や、「サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると考えている方のみ登録すれば良いと思います」「音楽のサブスクは、収益の配分率を配信業者がほぼ勝手に決めているのが問題かと。そして単価が低過ぎる」「山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います」といった意見もあった。

https://pbs.twimg.com/media/FXdVg1MUEAAIh0H.jpg

関連
【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663660295/

432 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
できないできないできな~い

433 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク市場は700百億くらい
利用者が2倍になってもキツイな
音楽業界はどうなる!ズームイン!

434 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
小室「一曲が水より安くなった」

435 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>431
音楽の市場価値が低下したから単価が安いのは仕方がない
魚好きならシラス1匹に500円とか出せる?

436 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
むしろ何十年もヒット出してないのに
残れてるのが異常でしょ
音楽活動やめてたのかと思ったわ

437 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ライブも疫病で動員できないし悲しいもんやね。。

438 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
1年にデビューするアーティスト数

音大を出てもプロになれるのは5%ぐらい。日本のメジャーレーベルからは、だいたい毎年400組前後のアーティストがデビュー。2005年以降では2005年が最低で307組、2008年が最高の512組。2016年は447組がデビューした。しかし売れ続ける人は、リクープ率から考えてもわずか。

メジャーレーベルから新人デビューするには、投資に合ったリターンが見込めることが条件。たとえばインディーズで、コンスタントに5000枚以上売れているという実績。

メジャーデビューしなくても、音楽を演奏したければライブハウスに出演したり、CD出したければインディーズで制作して、CDショップに並べることもできる。規模の差はあるが、メジャもインディーズもやってることに変わりはない。



439 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
LPレコードはいいぞ
あれなら千円払う気になる

440 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>421
ブチギレてるのはこの人でそれに対して愚痴を言ってるのが我々
状況認識は正しく頼むわ

441 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今も当時の曲歌えるん?

442 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>431
個人的には払ってもいいんだけどね
ただ邪魔になるし、高い金払ってCD買った自分よりも早くサブスクでタダで聞いてる奴がいるのを考えたらあまりにもバカバカしくなってきてなあ

443 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク無くなってもふと聞きたくなったからって川本真琴さんのCDを新品では買わないと思うけどね
アーティストに収入すらない中古で買うかYouTubeで聞く位だろうね
熱心なファンは最初から持ってるだろうし

444 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
例えば何十年ヒットない人なんて
俳優なら配管工とかやったりしてるよね
音楽じゃなんでやっていけるわけ?
川本真琴なんて何十年に中ヒットが1曲あったくらいでしょ

445 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>182
自分は安いノートとipadしか無いんだけどやっぱコンポの音の方がいいなぁ
>>190
難し過ぎるから中古のコンポでCD聴いとくわ..

446 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
昔は可愛かった

447 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクは料金を3倍に上げてアーチストに払う金は3倍よりもっと増やせばいい
んでそのサブスクでしか流しなくないアーチストをどんどん獲得すればいい
10ドルのサブスクにはゴミしかない状況になるだろう

448 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
業者の取り分減らす交渉すれば?

449 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そもそも昔はラジオで無料で流れててそれをダビングとかだしね

450 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
別に川本真琴さんだけではなく昔流行った今売れてるって訳でもないアーティストは全部そうだと思う

451 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>448
サブスク市場が小さいからあまりに無力

452 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そろそろアーティストがカスラックや事務所相手に声上げたら?
コロナ補償金の時は金よこせってあんなにギャーギャーやってたじゃんw

453 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
便利なサービスに文句言うわ
海外挑戦せずに台風のタイミングでライブ挑戦するわ
イカゲームがエミー賞六冠の時にプペルを叩いていた人間は反省しろとか叫んでいる人間がいるわ
毒舌芸人がカルトには毒吐かずに法的措置チラつかせてるわ

素敵な有名人ばかりの国に生まれて幸せだ

454 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
未だにそこそこの生活できてそうなのが凄いな
老後のことまで考えるとさすがにちょっと不安なのかな

455 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
地獄に墜ちなければならないほど
罪を犯したのか?

456 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
自分で作って自分で売ればいいのに。
作詞作曲アレンジプロデュースMV流通やらいろんなものを介在させるから金を取られるんでしょ。

457 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクでだした頃CD出してた?

458 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1,159,338
山下達郎は著作権管理も自前でやってるから、ほんと一貫してる。
JASRACの配分法が公平ではないから。
そんなことできるのは大物に限られようが。

459 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
気持ちは分かるがそういうものは流れでどうしようもない 
 
ならば音を保存するという事自体が疑わしい概念なんだよ

460 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>456
モンパチは凄かった

461 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>434
水がただじゃなくなったのが水のサブスクビジネス水道局とパッケージビジネス天然水なのに

462 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:31:49.01 ID:55BN1XPf0.net
おれは昔ファンクラブ入って3回ほどライブ行ってアルバムも買った
全盛期は輝いていたよ、売れるべくして売れてたと思う桜のあとは曲出さなくなって
こっちもいつの間にか聴かなくなっていったけど

しばらくぶりに狩野英孝とのことで話題になったときなんかガッカリ感けっこうあったな
行く道次第では大御所ミュージシャンになれてたのかな

463 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:32:20.20 ID:RMFXp7Ut0.net
でもね、あなたがデビューした頃にはすでに確立されていたCDという媒体で
求心力失ってたんだわ。
シングルレコードですらCDより大きいジャケットだし、アルバムとなると
絵本のように装丁凝ることもできたしね。

音楽業界の複雑な権利慣習のせいで、
原盤権(複製をコントロールする権利)を持ってないゆえの恨み節かもしれんけど
逆に出版社は原盤をゴミに出すこともできるんだわ。

464 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:32:48.78 ID:uKGNDVql0.net
音楽もそうだけど
映像ももっと高くするべきだろ
音楽の何倍も人が関わってるのに
音楽とそう変わらない値段なのはおかしい

465 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:33:36.66 ID:lsgTEGj80.net
作詞作曲してたら100万回再生でいくら?

466 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:36:25.03 ID:AxNOWXTM0.net
「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」


なんかこのコメント腹立つわ

467 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:36:35.67 ID:hiYY7Lmc0.net
>>464
ゲームなんか作る人よりプレイする人の方が儲ける時代だろw

468 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:38:50.79 ID:lIL+Umea0.net
>>1
だれ?
男?女?

469 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:40:24.27 ID:KmQ2IEyQ0.net
川本真琴も老害になったかぁ

470 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:40:29.14 ID:qLTPCyVn0.net
利益が2分の1

471 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:41:09.07 ID:D/7uWYsj0.net
CDはいらないな
MVとメイキング収録のBlu-rayでいいわ

472 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:44:58.81 ID:c/o+tEJv0.net
いっ・・・二発屋だったな。
1/2と愛の才能だけしか知らない。

473 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:45:35.61 ID:GcSxoXil0.net
デビュー当時に売れて、そこから右肩下がりなのにアートだなんだと奔放にやってきた結果がコレ
挙句初期の楽曲しか知名度がなく、デビュー当時ビジュアルで売れてた面もあったため加齢による集客力もなくなってしまってサブスクでもジリ貧になって文句垂れてるだけ
右肩下がりだろうが精力的に活動してれば初期のヒット曲しかなくても今でも小さなホールで満員に出来るくらいのポテンシャルはあったのに
完全に怠慢。この愚痴を聞かされるファンが可哀想

474 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:45:47.90 ID:lcOSRFNa0.net
>>427
人気絶頂期に活動緩めるくらいだからな
自分の人気や業界の安定が永遠に続くと勘違いしてたのだろう

まぁ、無理もない
ソニーからデビューして、いきなり人気ミュージシャンにプロデュースされて、タイアップももらって、大ヒット、テレビ出演で知名度も得た
いきなり全てを手に入れた人が業界の悲惨な状況に我慢できるはずがない

475 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:46:05.13 ID:3EgJo42Y0.net
サブスクしないって約束じゃん

476 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:49:56.48 ID:AxNOWXTM0.net
最初はAdoのうっせぇわって曲に批判的だったが
この手の歌詞の曲がもっと流行ればいいと思うこの頃
クズみたいな人間が多すぎる

477 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:51:39.59 ID:Fe5gNRXn0.net
ハリウッド映画業界だって、ストリーミングの利益が少なすぎて不満を持ってるらしいな。
まあ時代だから、仕方ないよ。時代は変わるから

478 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:54:03.73 ID:+flYaZf+0.net
この曲には特別に金を払いたい、この人には払いたいって、消費者が少し自由に課金出来るようになれば良いのに
5円とか10円位で

479 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:55:24.46 ID:m5puz1sM0.net
ファンを大事にしてこなかったからそーなるんだよ
大事にしてたらなんでも売れる
サブスクに頼る必要がない

480 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:55:46.43 ID:AKgVSlJN0.net
>>478
サブスクに課金が導入されてもほとんど部外者に回るだけだろうねw

481 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:58:42.25 ID:Wrf69zZx0.net
代表作が狩野英孝

482 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:58:45.07 ID:AxNOWXTM0.net
才能よりも金儲けが上手い歌手が売れる時代になっていくか

483 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:59:31.50 ID:w5qAOGLu0.net
サブスクはいいけどCDを滅ぼすのやめて

484 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 02:00:22.62 ID:AKgVSlJN0.net
>>483
CDはもう用済みよ

485 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 02:00:35.46 ID:AxNOWXTM0.net
CD1000枚以上持ってるがそれぞれ愛着あるわ

486 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
人間もモノもサービスも使い捨ての時代やな

487 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>486
データの時代だよ
物は要らない

488 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
その年に最も売れた(稼いだ)楽曲リスト
歴代年間使用料分配額1位楽曲

CD売上&DVD&カラオケ&レンタル&ラジオ&テレビ&有線&放送&イベント&配信のソース
日本音楽著作権協会(JASRAC)

1982年 奥飛騨慕情 作詞者 竜 鉄也 作曲者 竜 鉄也
1983年 北酒場 作詞者 なかにし 礼 作曲者 中村 泰士
1985年 矢切の渡し 作詞者 石本美由起 作曲者 船村 徹
1986年 浪花節だよ人生は 作詞者 藤田 まさと 作曲者 四方 章人
1987年 恋におちて 作詞者 湯川れいこ 作曲者 小林 明子
1988年 命くれない 作詞者 吉岡 治 作曲者 北原 じゅん
1989年 命くれない 作詞者 吉岡 治 作曲者 北原 じゅん
1990年 酒よ 作詞者 吉 幾三 作曲者 吉 幾三
1991年 乾杯 作詞者 長渕 剛 作曲者 長渕 剛
1992年 ラブ・ストーリーは突然に 作詞者 小田 和正 作曲者 小田 和正
1993年 SAY YES 作詞者 飛鳥 涼 作曲者 飛鳥 涼
1994年 世界中の誰よりきっと 作詞者 上杉 昇 / 中山 美穂 作曲者 織田 哲郎
1995年 survival dAnce 作詞者 小室 哲哉 作曲者 小室 哲哉
1996年 WOW WAR TONIGHT 作詞者 小室 哲哉 作曲者 小室 哲哉
1997年 DEPARTURES 作詞者 小室 哲哉 作曲者 小室 哲哉
1998年 CAN YOU CELEBRATE? 作詞者 小室 哲哉 作曲者 小室 哲哉
1999年 Time goes by 作詞者 五十嵐 充 作曲者 五十嵐 充
2000年 Automatic 作詞者 Utada Hikaru 作曲者 Utada Hikaru
2001年 TSUNAMI 作詞者 桑田 佳祐 作曲者 桑田 佳祐
2002年 Everything 作詞者 Misia 作曲者 松本 俊明
2003年 千と千尋の神隠しBGM 作曲者 久石 譲
2004年 世界に一つだけの花 作詞者 槇原 敬之 作曲者 槇原 敬之
2005年 世界に一つだけの花 作詞者 槇原 敬之 作曲者 槇原 敬之
2006年 花 作詞者 ORANGE RANGE 作曲者 ORANGE RANGE
2007年 ハウルの動く城BGM 作曲者 久石譲
2008年 Flavor Of Life 作詞者 宇多田ヒカル 作曲者 宇多田ヒカル
2009年 そばにいるね 作詞者 SoulJa 作曲者 SoulJa
2010年 キセキ 作詞者 GReeeeN 作曲者 GReeeeN
2011年 残酷な天使のテーゼ 作詞者 及川 眠子 作曲者 佐藤 英敏
2012年 ヘビーローテーション 作詞者 秋元康 作曲者 山崎燿
2013年 ヘビーローテーション 作詞者 秋元康 作曲者 山崎燿
2014年 女々しくて 作詞者 鬼龍院翔 作曲者 鬼龍院翔
2015年 恋するフォーチュンクッキー 作詞者 秋元康 作曲者 伊藤心太郎
2016年 R.Y.U.S.E.I. 作詞者 STY 作曲者 STY Maozon
2017年 糸 作詞者 中島 みゆき 作曲者 中島 みゆき
2018年 恋 作詞者 星野 源 作曲者 星野 源
2019年 Hero 作詞者 今井 了 SUNNY BOY 作曲者 今井 了 SUNNY BOY
2020年 Lemon 作詞者 米津 玄師 作曲者 米津 玄師
2021年 紅蓮華 作詞者 LiSA 作曲者 草野 華余子
2022年 紅蓮華 作詞者 LiSA 作曲者 草野 華余子

489 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
むしろ
ちゃんと曲が残ってる人は
レミオロメンとかモンゴルとか今もサブスク上位にいてカラオケも上位で稼いでるわけよ
若者にも人気あるからカウントダウンTVライブライブとかも呼ばれるしね
ポルノとかもそう
川本真琴なんて曲が残っていないだけ

490 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクで配信されない曲を聴く手段がなくなってしまう

491 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
デジタルが主流になるならばむしろフィジカルをグッズとして売ればいいじゃん

492 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>487
同じように要らない人間は要らない時代にもなってきてる

493 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います

でも自分は使ってるんだよな、山下達郎
新しい音楽聞くのに便利とか言って

494 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
カラオケランキング

https://www.clubdam.com/ranking/

495 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無関心層が増える…年齢階層別の「音楽との付き合い方」(最新)
2022/05/27

今調査は2021年12月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は6110人。今件では音楽との付き合い方に関して、新曲への関心の度合いや対価の支払いの面から、大きく次の4つに区分を設定。

・有料聴取層:
「音楽を聞くためにCDや有料音楽音源など音楽商品を購入したり、お金を支払ったりしたことがある」(定額制音楽配信や有料のコンサートへの参加も含む)

・無料聴取層:
「音楽にお金を支払っていないが、無料動画サイトやテレビなどで新たに知った楽曲を聴いた経験がある」

・無関心層(既知楽曲のみ):
「音楽にお金を支払っておらず、以前から知っていた楽曲しか聴かず、新曲は(テレビなどでも)聴かない」

・無関心層:
「音楽にお金を支払わない。特に自分で音楽を聴かない(音楽には特段積極的な好意、関心を持たない。音楽への本当の意味での無関心派)」

回答者には自分の音楽への姿勢として、もっとも当てはまる選択肢を選んでもらった。全体的な経年動向としては少しずつだが「音楽へ対価を支払う層」が減り、「既知の曲のみを聴く」「音楽そのものに無関心」の人が増えている。

直近の2021年では「有料聴取層」「無料聴取層」が大きく減り、その分「無関心層」が増えた。一番有益なお客さんとなる「有料聴取層」が「無関心層」にシフトしたように見える動きは、好ましいものとは言い難い。
https://www.garbagenews.com/img22/gn-20220512-02.png

音楽業界にとっては直接の売上に貢献するのは「有料聴取層」に他ならないことから、この層が多い方が好ましい状況となる。一番避けたいのは「無関心層」の増加(何しろ音楽そのものへの関心が薄れてしまっている層なのだから)。しかしそれとはまったく逆の動きを示しているのが実情で、特にお得意さまとなる若年層に強い動きが生じている。直近の2021年ではその動きが顕著なものとなっている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220601-00296583

496 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>493
元々広告マンや営業マンのおかげで売れたのにな

497 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>488
これ見る限りやっぱり90年代は小室哲哉の時代だったんだな
めちゃくちゃ金持ってたはずなのに
なぜあんな事件を起こしたのか不思議だわ・・・

498 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>493
ザ・フーのロジャー・ダルトリーもこう言ってる
結局は以前よりも搾取されるようになってしまってるってことなんだろうなあ
https://nme-jp.com/news/115084/

>ロジャー・ダルトリーは『インディペンデント』紙に次のように語っている。「ミュージシャンはレコード産業ではもう生計を立ててはいけないんだ。バカげているよね。ストリーミングとレコード会社に金を巻き上げられているんだ。というのも、70年代、80年代、90年代の昔の契約があって、同じパーセンテージがまだ残っているんだ」
>「もちろん、そんなのうまくいくわけがない。ボタンを押せば、デジタルで配信されるわけで、以前は製造も流通も、いろんなことをやらなければならなかった。彼らは騙して、金を受け取って、ミュージシャンは何も得られないんだ」
>「音楽産業は盗まれてしまったんだと思う」
>「若いミュージシャンが曲を書いて生計を立てられないことを心配しないといけないと思う。ストリーミング企業は最初はほんの少ししか払わないし、そのうちの85%とか90%をレコード会社が受け取るんだ。200ポンドを稼ぐのに10億回再生しないといけないんだ。これが現実なんだよ」

499 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>498
他人に宣伝を任せたからだよ

500 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>497
当時、稼いだ金額は100億以上って報道されていた記憶ある

501 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクなんて本気できくのはアホだけ
音も悪いし。音楽好きなら音楽業界、アーティストを壊すものを聞かない

502 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CDプレーヤー持ってる人が減ったのはサブスクのせいじゃなくてネットスマホ普及した頃からのただの時代の流れだよな
音楽がもう最優先の娯楽じゃなくなった
既に10年前位からそうなってた
逆恨みもはなはだしい

503 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>501
もうこの世には音楽好きなんて殆どの残ってないんだよ

504 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>497
金使い荒ければそうなるだろ
どんだけ贅沢三昧だったのか知らんけどな

505 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>436
何かこの前もずっと活動してるのに「懐かしい」って言われるのがムカつくってキレてた気がする

506 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>497
エイベックスを離れ
アジア進出の会社作って経営も赤字
香港で株上場も株価下落
そこに経営の補填として自己資金を投入、借金もして投入
結局全財産をつぎ込んだが、
最終的に15億円の借金を背負ったため

507 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
自分で売れば?
売れないの分かってるから今のやり方なんでしょ

508 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アマプラやネトフリがあるからDVDいらないとはならんやろ
サブスクで配信されていない曲がどれだけあると思っているのか

509 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスク援護の論法は派遣工とか低賃金労働者に対しても有効だな

510 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
川本真琴
@19740119
全曲サブスク解禁します🌟
電車で、車で、学校の屋上や会社の休憩所、お家の軒先などでお楽しみください😉🌸
午後10:36 · 2022年2月22日



川本真琴
@19740119
サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている。
午前2:30 · 2022年9月20日

511 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なんでも買うファンは信者と揶揄されるけど表面的にでもファンサービスしてれば付いてきてくれるもんだよ
プライドか変なこだわりか知らんがサブスクや時代のせいにしないで商売を真面目に考えろ

512 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
FM STATION買ってラジカセでエアチェックしてたのがサブスクとかいつの間に

513 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>510
この流れだと収入が激減りしたのかね?

514 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>513
思った以上にアガリが少なくてキレたんだろうな

515 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CD買っても意味ないからなそりゃ買わんよ

516 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
元々日本はCDがアホみたいに高い国でこいつらは良い思いしてきたんだから文句言う資格ねえわ

517 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>501
手に入れやすい環境の代償としての消耗品化
好きのあり方も変わって行く
それを受け入れるかどうかはそれぞれだが議論したとて不毛で答えは出まい

エンタメ価値観の細分化によって共感性大衆性を犠牲にしたので今後人口も若い世代も激減していくこの国のエンタメ分野は大変だなとは思うがね

ある意味そのハシリとしての案件ではある

518 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
流れは止められんしょ
CDはファングッズになったのだ

519 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>510
これマジ?
ダサすぎる

520 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>516
アホみたいに高いってシングル1000円アルバム3000円が高いのか?

映画一本ブルーレイ5000円とかのほうが高く感じるなぁ
CDなら好きな曲は100回以上聞くけど
映画は2、3回見れば十分って感じだからコスパ凄く悪く感じる

521 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>40
スタッッッフゥゥゥ~

522 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>510
ザマァ

523 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
サブスクって意外と聴かないんだよ

524 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無料で聞ける媒体ならYouTubeがあるんだからそれで稼げば良くない?
TikTokでチョロっと披露してYouTubeに誘導させるのが今時のやり方なんじゃないの?
むしろサブスクの方が時代遅れだと思う

525 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/AiYRYBketks

526 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一か月でも二か月でも契約して聴けるんだからお得だよ
探し放題じゃん

527 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今からサブスクに行ってくるわ

528 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CDは一度買うと擦り切れるまで聴くことができるけど3000円程度で買える
ライブは1回限りだけど安くても4500程度、高ければ天井知らず
どっちで商売すべきかは明らかじゃね

529 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
エンタメ価値観の多様性の変化において面白いのは共感性大衆性が失われた結果不毛な議論と不毛な中傷が反比例して増えている事な

それって潜在的にどこか認めてもらいたい側は多くに共感してもらいたい大衆的でありたい安心感を求めてたりするのが動機だったりする
一方でそういう人間に限って大衆的な存在を否定してたりする矛盾が面白い

530 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
いまからサブスクに行って
マルチマックスとバルバルーンを聴いてくるわ

531 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
この人みたいなデビューの仕方って色つけて違う人が売り出してるからなんかヤダ
色々不正が可能だった、だろ?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200