2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]

1 :muffin ★:[ここ壊れてます] .net
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/
2022/09/20 15:54

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターを更新。月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにし、ユーザーからは賛否両論のコメントが寄せられている。

川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。

この一連の投稿にはユーザーから「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます」などさまざまなアーティストを知るきっかけとなれるサービスを称賛する声が寄せられた。

一方で「俺はジャケットも含めて音楽商品だと思ってるのでCD販売が無くなって欲しくないです」といった声や、「サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると考えている方のみ登録すれば良いと思います」「音楽のサブスクは、収益の配分率を配信業者がほぼ勝手に決めているのが問題かと。そして単価が低過ぎる」「山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います」といった意見もあった。

https://pbs.twimg.com/media/FXdVg1MUEAAIh0H.jpg

関連
【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663660295/

611 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>609
携帯電話1円は売り手が提示した額だが、相応の価格とは言えないよ

612 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>610
横だが、元々音楽は自分で楽しめるものよ
音が出る物で調子つけて自分の声で即席で可能
世界中そこからスタートしてるんだから、そっちを否定したがるこの手のサラリーマン系アーティスト(笑)は音楽の敵

613 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そんな思考のお前が地獄堕ちるよババアw

614 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>611
だから提示した額をちゃんと消費者は払ってるからプラットフォームの問題と俺は言ってる
その上で音楽サブスクに対する今の金額も適正だと感じるとも

615 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
この川本真琴ってのはなにトンチンカンでアホなこと言ってる?お前はむしろサブスクに大感謝する立場だろ
00年代や10年代はじめはMP3と共有ソフトが開発されて違法ダウンロードが当たり前になって殆どの音楽が世界中で無料でシェアされ違法ダウンロードされまくった

音楽の95%は違法で所有されアーティストや販売元には一銭も入らない暗黒時代にサブスクのSpotifyが違法にダウンロードされてた95%から金を取れるシステムを作った

Spotifyが嫌なら楽曲引き上げてCDやダウンロード売ればいいだけだし、マキシマムザホルモンとかはそうしてる
川本真琴なんてどーせサブスク引き上げてもCDなんか売れないんだから大人しくサブスクの世話になっとけ

616 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
時代に追いついていないだけだよね
サブスクで広告収入を得てカラオケで売る時代でしょ
カラオケが衰退していないのだから日本は恵まれてるよ

617 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>614
アーティスト側は適正だと思ってないわけでな

プラットフォームの問題って言うけど、月額を大幅に上げるか、アーティスト側に選択権持たせたら君が聞ける音楽が大幅に減るかのどっちかじゃないですか?

618 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
俺はSpotifyいくらなのかわからん状態で垂れ流しで課金してるからな
その前まではCDなんて数年間買ってないからこれでもかなり使ってる方だしサブスクなかったら音楽自体聞いてないと思う

619 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
CDはグッズ的な要素もあるからな
聴くために買うだけじゃないだろ
サブスクは確かに安くいろんなの聴けたり見れたりするからレンタルとか凄い打撃だろうな
レンタル屋も潰れまくってるからそれ用のCDやらDVDBlu-rayやらも売れなくなるだろうし

620 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>617
じゃあアーティストが適正だと思う値段で、適正だと思う売り方で売ればいいだけなんじゃないの?
自分の作品なんだから自分で値段つければいいしレコード会社がその値段では制作できないって言うなら同人ででも手売りでもして納得行く額で売れば良いだけ

621 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>620
だから、それで君が聞ける曲は減るよと言っているんだが

622 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>520
世界の基準で高いって話なんだが君の論点なに?

623 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>621
なんで減る?聴きたかったら今まで通り金出して買うだけ、サブスクが全てじゃないしアーティストがサブスク嫌なら辞めればいいだけって話してんだけど
自分は30代で洋楽好きでフィジカルに金出すのなんて当たり前世代だから全く問題ない、洋楽は1年たたないとレンタル店にも並ばなかったからな
アイドルファンだって邦楽ファンだって未だにCD買ってるし、価値のあるものは正当に買われてるんだからそれでいいと思うで?
エグザイルとか米津とかもCDにライブ抽選権つけて売れてるしホルモンとかも昔と変わらず売れてるでしょCD

624 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
賛否あるのはわかるがCD全盛の時もコピーが出回って問題になっていたし
それよりは今のほうがマシなんじやないの?
サブスクの配分が少ないってのは一般ユーザーからしたら知らんがなってなるし

625 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
本とかゲームみたいに価値がないからだよ。

626 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
商業にしか目のない音楽家 それって音楽家w

627 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:51:01.04 ID:x1RyDEf60.net
ナップスターから何年経ってると思ってんだよ
いいかげん学べ

628 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:51:02.71 ID:e0ZoS4le0.net
>>624
だよね
アニメとか配信が多くなったのも、無許可アップロードが多すぎるからそれよりはって事だし

629 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:54:24.83 ID:AI1Rkc7A0.net
>>1
オリジナルアルバムが5枚じゃ川本真琴さんのファンはサブスクに入る意味ないでしょ
CD買った方が早い

630 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:56:33.22 ID:AI1Rkc7A0.net
>>626
多分、川本真琴さんは誰かに勧められてサブスク始めたは良いけど、予想していたのと違ったのだと思う

631 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:58:47.34 ID:Q6g3IBXa0.net
>>623
サブスクで聞ける曲が減って、君がそれ以外で入手して聞くとしたらサブスクの価格は適正じゃなかったということになりますね

632 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:00:52.50 ID:FiAGY7Ux0.net
あんたにとってはありがたいはず

633 :カイト:2022/09/21(水) 06:03:04.24 ID:PU0Ao/pi0.net
ジャケ買いや1日置き買いが楽しいんじゃん!CDは サブスクつまらないじゃん

634 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:03:32.25 ID:RagtAXRo0.net
ライブやればいいのに

635 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:04:15.09 ID:GtvSsHoD0.net
判子が廃止されそうで騒いでる爺と同じで見苦しい

636 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:05:08.37 ID:FANPJZgv0.net
>>631
サブスクの価格が適正じゃないってなに?どういう理論でそう思うの?わかりやすく説明して?

フィジカルはソフト、ブックレット、ケース、アートワークなど現物が手に入る

ダウンロードは高音質で恒久的に所有できる

サブスクはあくまでストリーミングでいつ聴けなくなるかわからないし音質もそこそこ

全て価格が違って当たり前だと思うんだけど
サブスクが1番安いのが妥当だよね?まさかフィジカルとサブスクが同じ値段で売られるべきだと思ってるの?
サブスクは実際に手に入れられるわけじゃないんだから安価で妥当でしょ
『価格が適正じゃない』ってどういう意味?

637 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:07:46.76 ID:l0JURFVp0.net
未だに月に1万円以上使ってるなぁ
好きなアーティストも多いから、他を聞く時間がない

638 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:07:47.57 ID:SZLUAf610.net
>>603
Spotifyで洋邦色んな曲聴いてるけど口ずさめるようになったのSpotifyの広告の曲だけだわ

639 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:13:57.62 ID:5ElF8ZHZ0.net
サブスクじゃなくてもいいけど
CDはもう無理だなあ
CDプレイヤーなんて今の若者持ってないだろうし

640 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:14:34.36 ID:RagtAXRo0.net
俺はむしろサブスクに影響されてDTM始めて音楽に金を使うようになったぞ、PCから組み立てて音源も楽器も買ったら余裕で100万円超えてるわ

641 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:15:08.65 ID:AI1Rkc7A0.net
>>635
ごめんな
好きなアーティストは全アルバム買ってるし
昔のアーティストはまとめてboxセット買っているわ

642 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:16:22.44 ID:89FH3+qD0.net
せっかくクリエイターの窓口が広がってもその努力や賞賛への対価が報われるものでなければ音楽産業が再び盛り上がる事はないのかもな

643 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:18:28.43 ID:RagtAXRo0.net
原神とかあれだけクオリティー高いゲームでも無料だからな、良い時代になったものだ、金持ちなオタクが課金してんのかな?

644 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:18:30.51 ID:AI1Rkc7A0.net
>>642
アーティストの数が増えてるのはどう見るの?
初めて名前を聞くようなアーティストに遭遇しっぱなし状態だが

645 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:20:14.21 ID:Bd053mZN0.net
サブスクみたいに権利しか買えず、所有出来ないシステムで満足できる音楽好きねぇ

646 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:21:20.06 ID:PoEB5WzX0.net
>>643
進行がお得になるズンパスみんな買ってんじゃないかな

647 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:22:30.99 ID:AI1Rkc7A0.net
>>645
CDプレイヤー持ってない音楽好きとかね
サブスク派って連呼してる人は音が鳴ってれば何でもいいんじゃね

648 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:24:57.09 ID:HIMrKOsP0.net
>>44
安すぎるからだろ。今はまあ高いと無断アップロードの方ににげられるから

649 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:25:35.26 ID:FANPJZgv0.net
>>645>>647
ガチの音楽オタクはサブスク無いと話にならない
何万曲もアーカイブに入れて自分好みのプレイリストいくらでも作れるんだぞ?たった数千円で
それこそ1日に数万曲の新曲がアップされていつでもどこでも聴ける、世界中のCD即座に手に入れるのなんか不可能なんだよ?サブスクならそれが叶う
音楽ライターや音楽オタクはレコードCDとサブスク併用が当たり前

650 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:27:33.17 ID:AI1Rkc7A0.net
>>649
まず、CDを否定するとこから入れよw

651 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:28:11.84 ID:fqP6xS4P0.net
社会構造の変化についてこれない奴の嘆きは哀れだわ
いまさらだけど「チーズはどこへ消えた」でも読むといいよ
考え方を変えたり、なんなら生き方を変えたほうがいい
いつまでも同じやり方で食えると思うな
それはどこの世界でも一緒だよ

652 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:29:22.65 ID:SV1V3exu0.net
>>77
コブクロを聴くためによい視聴環境を揃える人ってどのくらい存在するのか。

653 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:29:33.46 ID:rjz0Gwg10.net
ロボ株がいなくなれば悪口の8割が消える
あの板も試してみたい

654 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:30:08.16 ID:HIMrKOsP0.net
>>98
ぴったりならみんな知ってる。ただぴったりな時期がめちゃくちゃ短い。すぐいなくなった。一発屋とはまた違う感じ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:31:57.15 ID:LPAvG3e60.net
サブスクなんて一再生一円もないだろ
アーティスト応援したいなら直接買わなきゃダメだよ

656 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:32:16.59 ID:FANPJZgv0.net
洋楽はボーナストラックが北米、南米、ヨーロッパ、東欧、アジア、オーストラリアとかで違ったりする
たった1曲のためにわざわざ同じCDを買ったりしてたけどそれでもヨーロッパ版や南米版なんかはネット通販でも手に入らなくて聴けなかった
個人輸入みたいな感じで買うCDはバキバキに割れてたり届かなかったりもした
そのどうしても聴きたかったけど手に入れられなくて聴けなかった1曲がサブスクにあるんだよ

>>650
なんでCDを否定しないといけないの?
サブスク派はCD否定派だと思ってるの?前述したけど音楽好きはCDも買うしサブスクも使うのが普通だよ

657 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:32:29.94 ID:GtvSsHoD0.net
>>651
ほんとそれ
判子屋の親父
ブラウン管テレビ作ってた技術者
ガラケー作ってた技術者
どれも時代の流れで淘汰された

658 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:32:58.14 ID:bc9v3eIO0.net
これに対して聴く側が「サブスク便利です!」って返答するのおかしいと思うんだが

659 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:35:10.84 ID:PoEB5WzX0.net
他のアーティストがやってるみたいに完全受注生産アルバムとか作れば?

660 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:35:49.41 ID:QE6yqBri0.net
今ってCD売ってないの?

661 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:36:41.79 ID:QE6yqBri0.net
ツタヤは無事なのか?

662 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:36:52.21 ID:RO9mzf3m0.net
調べてもよくわからないんだけど、
例えばSpotifyが30%アーティスト側に70%らしいけど(30%が多いか少ないかは別として)、
その70%をどう分配するかはレーベル側の問題なんじゃないの?
レーベルとアーティストが古い商習慣のまま契約してることが問題なのでは?

663 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:37:32.00 ID:YKMpKcOO0.net
ツイッターでヘマをしてサブスクでバカをみる。

要するにツイッターもサブスクもしない奴が
ホンモノ。本物の音楽ファン。

664 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:42:25.10 ID:AI1Rkc7A0.net
>>656
サブスクやYouTubeでしか音楽聴いてない人は貴方に着いていけなくなってるよ

665 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:42:38.83 ID:RagtAXRo0.net
時代の流れに乗らんとな、バブルの頃は銀行にお金預けるだけで増えてたけど今は違う、自動売買のプログラム作ったら年利20%〜30%儲かるで
寝てても金増えていくわ、何も考えなかったら60歳70歳80歳まで働くことになるで

666 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:43:21.78 ID:6lk5/VGL0.net
応援したいアーティストなんていないからサブスクどんどん広まって行き着く所まで行けばいい

667 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:44:25.95 ID:QE6yqBri0.net
音楽を聞いてない人ってどれくらいいるのかな。
テレビ見てないみたいな感じで音楽聞いてないって人はいるんかな。

668 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:46:09.08 ID:8MiIk+nW0.net
サブスク?
お前ら音楽に年間12000円も使ってるのか?w

669 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:46:43.63 ID:RagtAXRo0.net
サッカー選手もいつかは稼げなくなる、野球選手もいつかは稼げなくなる、ミュージシャンだってそうだろ、サラリーマンでも公務員でもないんだから
人生設計間違ってるだけやんけ、リスク管理って言葉知らんのか48にもなって

670 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:47:37.69 ID:Q6g3IBXa0.net
>>636
えっ?
お前が文句があるならアーティストはサブスク止めればあああって言ったでしょ?

671 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:47:58.64 ID:BsuNhRYz0.net
>>1
68歳の人は貧乏育ちでレコード買えないで我慢してたんだろうな…

672 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:48:31.30 ID:89FH3+qD0.net
>>644
絶対数が増える事は素晴らしいと思うぞ
その分淘汰されても実力のあるアーティストが増える可能性を秘めてる
ただ対価が得られなければそれも難しいのかなと

673 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:49:04.73 ID:o5fnOfsK0.net
6年前に引っ越してからcdって一度も使ってないわ
てか機材が段ボールの中だわ

674 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:49:05.39 ID:VpLkxwDZ0.net
>>257
月額500円で
五千曲を700時間かけっぱなし再生したとき
一曲辺り幾らが妥当だとお考えですか?
そりゃ0.5円でしょ

675 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:50:09.75 ID:BsuNhRYz0.net
>>657
喩えがズレてるぞ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:50:53.54 ID:NSDOiS7c0.net
川本さんは90年代でCD恩恵を100パーセント受けた世代なんだから
いい思いしたんだから成仏しなさいよ。

677 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:53:38.41 ID:FANPJZgv0.net
>>670
そうだよ
それで例えばアーティストがCDを4000円で売りたくて、それを買う人がいたらそれで適正価格なんでしょ
でも4000円で全然売れなくて儲けが出ないなら4000円は適正価格じゃないよね?市場に需要がないんだから
もちろんアーティストは自分の作品をいくらで売ろうと自由だから100万で売ってもいいわけだし
サブスクで収入が少ない!って文句言うならCD売れば?って思うだけ
どうせCD売ったって売れないからサブスクにしただけだろうにね
アメリカの超人気アーティストも何十人かで独自のサブスク作って自分の作品を安売りしないように、利益を得ようとしたんだけど結局儲からなくてSpotifyに戻ってきたんだよ

で、なんでアーティストは文句あるならサブスクやめろって発言から『価格が適正じゃない』になるの?
さっきも書いたけど具体的にわかりやすく説明してくれる?どういう因果関係があるの?
悪いけどあなたの文章まっっったく意味がわからないんだけど

678 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:55:08.55 ID:Q6g3IBXa0.net
>>662
それでも赤字みたいだな
https://www.businessinsider.jp/post-252297

679 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:55:43.72 ID:GtvSsHoD0.net
>>675
老害は社会構造が変化したことを正しく認識できない

680 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:56:31.97 ID:4EKpSUAA0.net
小室哲哉も一曲がペットボトルの水より安くなったって嘆いてた
まあ旨みがないと良い音楽家は出にくい世の中になる

681 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:56:35.32 ID:DelRennr0.net
ファンじゃないからCD買わないけどサブスクにあるなら聞くって曲が沢山あるけどな

682 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:56:48.20 ID:dBSkOqs10.net
配信サイトがボロ儲けしてるのは間違い無いんだがなあ

683 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:56:49.92 ID:OAX8Fc0u0.net
そらユーザからしてCD時代よりサブスク時代の方がいいのは間違いないが
減ってく口座と印税収入見てるミュージシャン本人にリプ出しちゃうのって
発達障害か何かかよ

684 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:57:19.84 ID:T6hyCdcx0.net
m9(^Д^)

685 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:57:41.15 ID:nP3PuIBq0.net
>>628
アニメは昔は地方だと違法アップロードでしか見れなかったからな

686 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:58:15.46 ID:4PBCDY0S0.net
そりゃ利用者側からは便利なんだろうが
賛否ってか
提供側の意見に利用者側が賛否とかイミフ

687 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:59:24.45 ID:Tm2uKTLI0.net
今どきCDなんか売れねーんだからサブスクがセーフティネットだろ
卵が先か鶏が先かみたいな話ではあるけど時代に応じて稼ぎ方変わってんのに適応しない方が悪いんじゃないっすかね?
老害アーティストが無能だからアイドルが延命させてるアルバム市場に対して申し訳ない気持ちは無いのか
バブル時代生きた奴はクソだねえー

688 : :2022/09/21(水) 07:00:28.26 .net
2曲(1曲は捨て曲)で1000円って今、考えると異常な時代だったな

689 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:01:57.28 ID:EpSqkb/H0.net
音楽は、今はYouTubeとかで聴いてる
サブスクとかする気がしない
でもCDもいまだによく買う、映画のサントラを

690 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:03:04.70 ID:kRz9V7AP0.net
どちらにせよお前は儲けないだろ

691 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:05:28.14 ID:pz/83ZpI0.net
>>1
そりゃユーザーからしたら便利だろうけどそもそもの前提が違うからな

692 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:06:17.96 ID:xTNF6iKg0.net
ITの連中は銭ゲバだから普及が進むほどネトフリやDAZNのように値上げ値上げになって最終的に月3000円くらいになるで
その時やーめた!って解約した瞬間に何十万円払ってきたのに1曲も持ってない虚しい人生スターティンだよw

693 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:06:20.93 ID:6vk+ekWU0.net
>>683
リプ欄みてると、売れてないからだろみたいな嫌味書いてる人いるけどちょっと引くわ

694 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:06:21.37 ID:Tm2uKTLI0.net
>>688
おジジの口伝語りによるとアルバム未収録の可能性が高いシングルカップリング曲をファンとして押さえておくために値は張っても嬉々として購入してたって聞くけど違うんか?

695 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:06:58.68 ID:7t3R4TpM0.net
CD買わなくなって持ってたやつも処分したら部屋がスッキリしたわ

696 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:06:59.63 ID:+GdnyMo40.net
製作する側に利益手厚くしないと最終的にその業界は廃れる
利用者は良く考えるべきだわ

697 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:09:15.70 ID:ddSIsuWv0.net
できない できない できない ばっかし言ってないでやれよ

698 : :2022/09/21(水) 07:09:19.70 .net
>>694
基本、2曲目はおまけよ
シングルのA面目当てで買うのがほとんど
歌手のファンだから買うんじゃなく、A面の曲が良いと思ったから買う層が大多数

699 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:11:05.59 ID:XcOzoguP0.net
要はピンハネなんだよな
真面目に働く人が馬鹿を見るこのシステムはマジで害悪だわ

700 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:11:36.13 ID:DfLXlzm80.net
オーディオマニア向けにハイレゾだー、アナログだー、なんちゃらかんたらCDだーとサブスク以外でやるのが生き残る道なのかね
香港とかもオーディオマニア多いし

701 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:12:25.98 ID:Tm2uKTLI0.net
>>698
なるほど

702 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:13:05.44 ID:AI1Rkc7A0.net
>>672
それでもマイナーなアーティストにガチで入れ込んでるファンも居るわけで
バイとしたお金で自費製作たりしてるCDを買ってあげて欲しい と
俺も、ときどき出会い頭に買って帰るw

703 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:14:07.61 ID:dWqi9Bqx0.net
レペゼンのしょうもない曲ですらカラオケ印税6000万iTunesで一億

https://i.imgur.com/ASXcQZg.jpg
https://i.imgur.com/B5nOo60.jpg

704 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:22:52.95 ID:t1fOtma50.net
>>693
実際事実だからね
サブスクアーティストも売れてる人は儲かってるし

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/09/10/kiji/20220910s00041000345000c.html

優里「ミュージシャンにも夢があるってことを」予算から“1000万オーバー”の高級腕時計買ってみた

 より高級なモデルに心動かされた優里だったが、お値段はなんと「1558万円」。予算の“約1000万オーバー”に悩んだが「“ミュージシャンにも夢がある”ところを見せたい。」といい、即購入を決意。

705 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:23:55.81 ID:B3siVcI00.net
懐かしの一発屋的な人はサブスクあった方が聴かれるだろ
誰も過去のCDなんて買わないし
なんで収入が減るんだ

706 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:25:59.13 ID:FTp3+Jo80.net
こういうのは山下達郎みたいに拒否して言わないと
小銭貰っておいて地獄に堕ちろはダサいわ

707 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:27:15.92 ID:N8feRCLu0.net
音楽だけじゃなくNetflicsも製作側へのリターンは微々たるものだってな
イカゲームの使用料の安さにキレた韓国はデモにまで発展

708 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:27:17.55 ID:+yDuqAAM0.net
不祥事起こしたらサブスクで扱えなくなるから
CD 買わざるを得なくなるのよね
自分はピエール瀧が捕まった瞬間に
電気グルーヴの音源有償ダウンロードしまくったぞ
どうせしばらく聴けなくなるからって

まあもっと賢い奴は買い占めてメルカリとかで
売るんだろうけど

709 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:28:53.84 ID:WdlcWmsy0.net
サブスク版とダウンロード版で違いを出せば良いのでは?
本当に好きなアーティストの楽曲には金出すぞ。

710 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 07:29:55.69 ID:vst7ZeA40.net
よくさ、YouTube再生〇〇万回!とかやってるやん

あれは儲かってるアピールなの?
そして実際に儲かってるの?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200