2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]

1 :muffin ★:[ここ壊れてます] .net
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/
2022/09/20 15:54

シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が20日、ツイッターを更新。月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにし、ユーザーからは賛否両論のコメントが寄せられている。

川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。

この一連の投稿にはユーザーから「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます」などさまざまなアーティストを知るきっかけとなれるサービスを称賛する声が寄せられた。

一方で「俺はジャケットも含めて音楽商品だと思ってるのでCD販売が無くなって欲しくないです」といった声や、「サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると考えている方のみ登録すれば良いと思います」「音楽のサブスクは、収益の配分率を配信業者がほぼ勝手に決めているのが問題かと。そして単価が低過ぎる」「山下達郎さんが、インタビュー記事でサブスクについて、音楽制作に携わらない人達が楽曲をばら撒いて金儲けをしている、多分自分は死ぬまでサブスク解禁はしないと思う、と語っておられました、なるほどなぁと思います」といった意見もあった。

https://pbs.twimg.com/media/FXdVg1MUEAAIh0H.jpg

関連
【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663660295/

952 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:48:59.72 ID:/0lkhp0F0.net
どないしろって、今更その発言は不勉強すぎないか

953 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:49:15.71 ID:PV5qMcpg0.net
>>846
そこが問題で、だれにカネが流れているかなんだよね
1曲1回再生で演奏者に0.01円って、それまではありえなかった安さ
通常の配信やCDとかなら取り分が10円でもおかしくない
 

954 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:49:37.01 ID:aX84+ONS0.net
>>940
インディーズレーベルだったから取り分ガッポリだったんじゃないのか?

955 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:49:50.20 ID:MaLoTMt90.net
>>949
もうYouTubeで音楽探して聴く時代も終わったよ
BGM代わりに流し続けるだけ

956 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:49:52.98 ID:MFMPPDab0.net
芸術は生活必需品じゃないから便利になって安く楽しめますよとなったらいつの間にかその程度の価値なんだねとなるんだよな
サブスクは芸術を殺すのはそうだと思うw

957 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:51:05.96 ID:BbhZ7rT/0.net
Kポップの日本公演がぐんと減った理由

BLACKPINK ツアーチケット価格(都市部)
US $179(2万5千円) – US $1,250(18万円)

958 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:51:15.88 ID:7xXdwnVX0.net
JASRACが悪い

959 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:52:03.47 ID:z/J9QT1n0.net
>>918
プロモーターってどんな仕事を
するの?
エルヴィスプレスリーが売れたのは
プロモーターが優秀だったからとか
ビートルズのプロモーターは誰なの?

960 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:52:26.63 ID:pKthXoWf0.net
>>944
カラヤンは2億枚レコードを売ったっていうからね
生きてる時は金の亡者だといわれたが
カラヤンが死んでクラシックはたちいかなくなった

961 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:52:27.06 ID:pecYNrh60.net
動画やサブスクより、その辺の駅前で歌っておひねりと手渡しでCD売った方が金にはなりそう。

962 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:53:22.20 ID:80lt3xR40.net
環境に悪いCDは税金かけるべきだろ

963 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:54:03.82 ID:4daBrsqt0.net
>>949
メジャーデビューできないインディーズレベルの歌手にとっては
いい時代だろうなとは思うけども

964 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:54:31.11 ID:fhDQN2Je0.net
今までが貰い過ぎてただけじゃね

965 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:54:53.04 ID:z/J9QT1n0.net
>>918
Btsはなんで売れてるの?

966 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:55:38.26 ID:9g2M5Z6y0.net
CD手売りして物販で儲けるインディーなやり方にまた戻るんだろう

967 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:55:57.32 ID:iT8GcciI0.net
稼げないなら需要がないだけだろ

968 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:55:57.42 ID:pNCfiyFN0.net
エーベックス、アミューズとかの大手商法ができなくなって音楽がまともになると思いきやSNS受け狙いのくだらんのが乱立してる地獄

969 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:56:53.96 ID:z/J9QT1n0.net
>>963
レペゼンは権利収入が凄かったらしいけど
悪徳プロモーターにすべて権利取られた

970 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:57:07.93 ID:T6hyCdcx0.net
自分の中で高額チケットだった爺は今95
昔の人はよく働いてたんでしょう

971 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:57:16.94 ID:wPr4gvWU0.net
>>940
それな

972 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:57:49.77 ID:pecYNrh60.net
>>921
ありがたみがが薄いってのはよく解る
簡単すぎると味気ないというかつまらないから、俺は今でも店でCD買うしライブにも積極的に行くわ。

973 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:57:58.92 ID:DCNTZQ7G0.net
2022-01-28
今年のTSUTAYAとGEOの閉店っぷりのこと

タワレコやHMVがこれまで我慢していた閉店を解禁したり、新星堂がズルズルと店舗を減らしていたり、相変わらずカウントダウンを進めているCD販売店界隈ですが、そんな中2大レンタルチェーンのTSUTAYAとGEOは、今年に入ってちょっと加速度が増した感があります。

TSUTAYAについては1か月に18店舗撤収というのは記憶にある限り新記録。2月も割と快調にすっ飛ばしています。

GEOは、過去もここまで店舗は減らしてはいるものの多くても月2-3店舗ずつというのが普通だったのですが、2月13日のエゲつない同時閉店を含めて1か月に2桁が一気に閉店。これだけの数は初めてです。企業としてのGEOは既にセカンドストリート名義の店舗での総合リユースをメイン業態としていますが、GEO名義の店舗でも中古品販売を開始しています。
https://www.wasteofpops.com/entry/2022/01/28/000000

974 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:58:37.87 ID:z/J9QT1n0.net
梅田の路上でライブしてる歌手たくさんいてる
けど食えないのかな?

975 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:00:18.45 ID:pecYNrh60.net
>>973
販売ならまだしもレンタルこそもう成り立たないだろ。
神保町のジャニスとか大阪の日本橋のK2レコードみたいなコアで遠望から人来るような店でも閉店してしまった。

976 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:00:57.54 ID:z/J9QT1n0.net
>>973
ゲオとツタヤはビデオオンデマンドに食われ
たでしょう 

977 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:03:10.67 ID:OLunveg30.net
>>969
和解してもう権利戻ってるよ

978 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:04:06.80 ID:lYWKC/Tj0.net
音楽関係の収益(world wide 2022)
ストリーミング  65% (うち17.7%が広告付き配信、47.3%がサブスクリプション)
それ以外のダウンロード等  4.3%
物理メディア 19.2%
出版、権利関係 9.4%
PV,ゲーム、ビデオ 2.1%

日本の場合(2021)
物理メディア 68.4%
配信・ダウンロード 31.6%

worldwideでの売上の伸びはほとんどがストリーミング
物理メディアは頭打ち、減少傾向
日本の市場はストリーミングの伸びが少なく物理メディア
の減少をカバーできていない

979 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:04:11.38 ID:yUP6PwgPO.net
サブスクほどありがたいものはないってw
これもどうかと思うけどな

980 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:04:17.18 ID:GsNZfdR00.net
この時代でも稼げてる人との違いはなんだろうね

981 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:04:57.49 ID:MTjNC5wg0.net
90年代が恋しいんだろう
若くて売れてた本人にとっては天国だろ
でも俺からしたら暗黒期もいいとこ
歌のよしあしをテレビが全て決めてたからな

982 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:05:18.02 ID:nJOQlFg70.net
>>979
そう言ってるのは元々テレビとかでしか音楽聴かない人だろ

983 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:05:30.41 ID:DCNTZQ7G0.net
2021-09-19
メジャーチェーンのCD店の店舗数を数えてみた 
2016年から2021年でどう変わったか

「メジャーチェーンのCD店の店舗数を数えてみる」、2016年4月以来のカウント実施です。
カッコ内はその2016年4月に数えた数からの増減です。

TSUTAYA:675(-154)
⇒CD販売実施のない店も含めた全店舗数は1061(-328)。

GEO:622(-214)
⇒CD販売実施のない店も含めた全店舗数は1132(-35)。

BOOKOFF:747(-72)
⇒CD販売実施のない店も含めた全店舗数は769(-80)。

Village Vanguard:286(-47)
⇒New Style、ポップアップショップ、海外店舗は除いた数。

タワーレコード:74(-6)
HMV:57(-23)
新星堂:58(-62)
山野楽器:23(-8)
玉光堂:17(-5)
イケヤ:4(-3)
ミヤコ:1(-7)
JEUGIA:5(-1)
バンダレコード:30(+4)
BIG:9(-15)
We's:10(-3)

やっぱ5年ぶりに見ると割とエグい減りっぷりですね。

TSUTAYA、GEO、BOOKOFFはもう妥当。書籍店舗や総合リユース店舗の方がもう「本業」と言って差し支えない状況ですので、いつ「もうCDの販売もレンタルも完全にやめます」と宣言してもおかしくないと思っています。
https://www.wasteofpops.com/entry/2021/09/19/000000

984 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:06:12.01 ID:q58VawBW0.net
>>980
曲を売ってるだけだからじゃないの?
他の人たちは曲を売る以外の収益考えてる

985 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:06:23.93 ID:yAvlZfjA0.net
>>953

¥980/月で一人が一日30曲聴いたらそこで既に一曲1円くらいになっちゃう。

986 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:06:32.00 ID:++pNGNPi0.net
サブスクで聞いてるやつは乞食
お前らも死ねって思ってるよなこれ

987 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:07:42.07 ID:4Odql6Q/0.net
サブスク運営の方もさほど儲かってないみたいね

988 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:08:15.73 ID:z/J9QT1n0.net
>>973
ツタヤとゲオがビジネス儲かるパクった
アメリカのレンタルビデオチェーンの
ブロックバスターはビデオマンドの台頭で
倒産してるよ ゲオとツタヤも同じ運命だよ

989 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:08:46.27 ID:4daBrsqt0.net
>>978
ワールドワイドってもほぼ欧米でしょ?あと韓国か?
ほぼ国内需要の他国では厳しいよ

990 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:08:56.46 ID:nJOQlFg70.net
>>981
音楽の情報得る手段なんていくらでもあるわ。
90年代はマニアックな小さいレコード屋多かったし、コアな層が書いた小冊子等沢山あったし、ライブハウスも今よりもカオスで面白かった。
自分の足で情報探す人には一番楽しい時代だぞ。

991 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:10:41.90 ID:lYWKC/Tj0.net
>>989
米国は横ばいないし減少
アジア圏(東南アジア、韓国)の伸びは世界の平均より大きく有望なマーケットとみている
BTSなんかが米国で評価されているのはそのせい

992 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:10:51.56 ID:tcs2hBcG0.net
誰とは言わないけど昔のニューミュージックの大御所とかCD全盛期に儲けまくって時代が変わったら音楽?さあなんのことやら?状態だもんね

これ世代間闘争じゃないか
誰とはいわないけど

993 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:10:54.76 ID:z/J9QT1n0.net
>>980
歌以外で稼ぐ方法を考えてるんだよ
ジャスティン・ビーバーはどうやって稼いでるの?

994 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:10:55.83 ID:+rX4pDb90.net
>>940
一発屋で有名なあの虎舞竜高橋ジョージか?

995 : :2022/09/21(水) 10:11:58.65 .net
>>986
アーティストがサブスクで音楽聴いてるらしいよ(笑)

996 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:12:55.73 ID:z/J9QT1n0.net
>>987
サブスクって運営者も歌手も
儲かってないのか?

997 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:18:10.06 ID:Z8SzSjQuO.net
>>891
単純にYouTubeで聴くだけで充分て思われる程度のミュージシャンばかりになっただけ

998 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:21:14.12 ID:fpUJrvWz0.net
>>940
22億は売上の事
220万枚×1000円
いくら原盤権持ってるからって全てが実入りになるわけじゃない

この手のネット記事は煽って再生数稼ぎたいだけだから全部嘘だと思え

999 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:21:45.98 ID:3Potenev0.net
自分はお世話になってないのかな

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 10:22:19.07 ID:DCNTZQ7G0.net
SpotifyやAmazonみたく無料版があるのは厄介よね
CDなら3000円の新作が音質気にしなきゃ無料で聴けちゃう現状

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200