2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そして野球を見るのは「野球好き」だけになった…プロ野球の観客動員がコロナ前に戻らない根本原因★2 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2022/09/28(水) 21:46:20.24 ID:CAP_USER9.net
presidentonline 9/27(火) 17:16配信

プロ野球の観客動員数がコロナ前の8割程度にとどまっている。スポーツライターの広尾晃さんは「テレビ中継はなくなったが、各球団が地元ファンの掘り起こしを続けた結果、観客動員はコロナ前まで増え続けていた。だが、その戦略も限界に達しつつある。ファンの動員を増やすのではなく、ファンそのものを増やす必要がある」という――。

■フル動員が解禁になったのに、満席にならない

 今春のオープン戦、筆者の隣の席にお客が座って、ぎょっとした。過去2年間、感染症対策でNPB球団はチケットを1~2席おきにしか販売しなかった。だが、今季から観客のフル動員が解禁になった。

 ゆったりした観戦スタイルに慣れていただけに、久々の文字通り「肩身の狭い」試合観戦に驚いたのだ。そして「あの喧騒が戻ってくるのだ」と思ったのだが……。

 シーズンは終盤を迎えているが、喧騒はなかなか戻ってこない。今季も50試合近く見ているが、満員御礼の試合は1~2試合あった程度か。あとは感染症対策をしていた昨年までとさして変わらぬ「ゆったり観戦」になっているのだ。

 NPB史上最多の観客動員を記録した2019年と今年の球団別の平均動員数を比較してみよう。(2022年は9月23日時点)

----------
セ・リーグ 3万4655人→2万8179人(81.3%)
ヤクルト 2万7543人→2万2224人(80.7%)
阪神 4万2935人→3万6283人(84.5%)
巨人 4万2643人→3万2199人(75.5%)
広島 3万1319人→2万7796人(88.8%)
中日 3万1741人→2万5178人(79.3%)
DeNA 3万1716人→2万4568人(77.5%)
パ・リーグ 2万7203人→2万0636人(75.9%)
オリックス 2万4423人→1万9726人(80.8%)
ロッテ 2万3463人→2万0562人(87.6%)
楽天 2万5659人→1万8699人(72.9%)
ソフトバンク 3万6891人→3万0928人(83.8%)
日本ハム 2万7368人→1万7295人(63.2%)
西武 2万5299人→1万6429人(64.9%)
NPB 3万0929人→2万4417人(78.9%)
----------

 9月に入ってお客は入り始めているが、2019年と比較すると8割弱しか入っていない。2019年は史上最多の2653万人余りを動員したが、今季は2095万人程度にとどまりそうだ。

 無観客試合もあった2020年は482万人、入場制限をした2021年は784万人だったから2.5倍増ではあるが、2019年の数字には程遠い。「V字回復した」とはいえないだろう。

 落ち込みはセ・リーグよりパ・リーグのほうが激しい。日本ハムは63.2%だがこれは交流戦前まで観客動員数を2万人に制限していたことも一因だ。また西武も64.9%と動員に苦しんでいる。

※続きはリンク先で
https://president.jp/articles/-/62047

★1:2022/09/28(水) 10:08
※前スレ
そして野球を見るのは「野球好き」だけになった…プロ野球の観客動員がコロナ前に戻らない根本原因 [愛の戦士★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1664327314/

2 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:46:53.11 .net
野球見るのはおじいちゃんや情報弱者

3 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:47:10.80 ID:9ncRp+nD0.net
年間2000万人客呼べるドル箱コンテンツ

4 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:47:54.47 ID:WqHOzUUw0.net
>>1 (続き)
やきう巨人戦の今年の視聴率平均3パー😂
https://president.jp/articles/-/62047?page=2

■テレビにとって最重要コンテンツだった巨人戦

 21世紀に入って巨人戦の視聴率が目に見えて下がり始め2001年には15.1%となる。2004年に日本テレビは全試合の地上波全国ネットを停止、2006年には10%を割り込み、2022年には3%台となっている。

 視聴率1%が何人に相当するのかには議論があるが、20%以上の高視聴率を誇っている時代には一晩で2000万~3000万人が視聴していたと考えられる。しかし現在は300万人程度まで落ち込んでいる。BS、CSでの放送はあるにしても、テレビ局にとって重要なコンテンツではなくなっている。

5 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:48:05.25 .net
地上波テレビは野球のごり押し洗脳報道するが

なぜなら自社コンテンツとして野球を扱ってるから

CS BS

6 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:48:35.27 ID:Gx3jya5t0.net
チケット値上げしすぎだよ

7 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:49:13.46 ID:41RN0JO50.net
これだけ観客動員して贅沢を言うな

8 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:49:14.00 .net
野球見れば見るほど

時間の無駄

賢い人は見ない

9 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:49:49.67 ID:5AxbVqla0.net
若者はサッカー
おじさんは野球
お爺さんは大相撲

もうこれでええね

10 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:51:15.87 ID:d2ueIf5q0.net
CSなんて訳の分からん制度にしなきゃやっていけないんだから、結構追い込まれてるな。

11 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:51:34.14 ID:97fpLTR80.net
だいたい広島が悪い

12 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:52:44.13 ID:bCIO3jed0.net
安倍晋三の国葬の献花に20000人?

プロ野球は年間144試合6ヶ所でやってどこでもそれはくらい入るよ

13 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:54:07.84 ID:/nC2iKM10.net
ごり押ししてるテレビ局にすら優勝決まる試合放送してもらえないのが笑える

14 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:55:36.05 ID:7ODBiJCQ0.net
平日の夜にあんだけ入りゃ十分やろ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:55:38.07 ID:OLFmwUar0.net
全米人気スポーツ調査(ワシントン・ポスト)

最も観るのが好きなスポーツ
1位 アメフト(34%)
2位 バスケ(11%)
2位 野球(11%)
4位 サッカー(7%)
5位 自動車競技(5%)
6位 アイスホッケー(4%)
7位 テニス(3%)
8位 ゴルフ(2%)

世代別   野球   サッカー
18-29歳  *7%   10%
30-39歳  *9%   10%
40-49歳  *9%   10%
50-64歳  15%   *8%
65歳以上  12%   *1%
https://amp.cnn.com/cnn/2022/04/07/sport/mlb-opening-day-baseball-popularity-spt-intl/index.html

16 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:56:19.30 ID:CAHPek0q0.net
おいらホモだけど
ねっとり選手の尻や股間を見とるで?

17 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:56:32.08 ID:Fkp46fI40.net
今年の流行語大賞は・・・・・きつねダンスです!

マジでありそう

18 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:56:47.40 ID:aPoIDvJs0.net
コロナで居酒屋商法が壊滅して客飛んじゃった
何でわざわさあんなところ行って高くてまずい酒と飯を飲み食いしてたんだろ?と気付かれた

19 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:58:50.83 ID:uupaml5j0.net
金も暇もある団塊世代が、コロナ感染を恐れて球場に来ないのが響いているのでは?

20 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 21:59:13.45 ID:Z+qTacCr0.net
ビールをかわいいお姉さんから買うところ(´・ω・`)

21 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:00:31.32 ID:yWEGldqO0.net
巨人阪神以外はガラガラだった時代よりはましじゃないか

22 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:02:19.64 ID:9yLUpBEm0.net
税リーグはもっとやばい

23 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:02:38.35 ID:Xv6BFisB0.net
>>1
コロナ前とコロナ禍中を比較してね?

24 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:02:48.28 ID:KlTaI6Xr0.net
つまんないから

25 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:03:19.67 ID:WqRFm92l0.net
そうは言うけど毎日万単位入るイベントなんてそうそう無いぞ

26 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:03:20.71 ID:x+OO30yt0.net
いやいや
J1の平日夜開催で一万人未満なのを見てると
毎日やってるのに平日でも二万行くプロ野球の動員力スゲーとは思うよ
コロナ禍関係なく前から変わらん事だけど

27 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:04:50.53 ID:Xv6BFisB0.net
あまりにも馬鹿メディア過ぎて話しになんねー

28 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:06:03.60 ID:NMisbNrz0.net
代表戦はガラガラ
Jリーグはカウンターで客を数えられるレベルまで落ち込み
なでしこはスタンドで流しそうめんできる状況

29 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:06:49.26 ID:gbAvAgQk0.net
いやサッカーのが危ないやろ
今回のワールドカップ終わったら次から酷い事になると思うわ

30 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:06:54.73 ID:jEkPbORs0.net
>>9
J1リーグ平均観客動員数

2019年 20,751人
2022年 13,592人

2019年比 65.5%

31 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:06:56.09 ID:t33s2mSG0.net
>>17
けつあな確定

32 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:09:16.23 ID:Vb3hbxuZ0.net
読売に支配されたNPBもそういう層に媚びてりゃいいと思ってるから
けつあな隠蔽してる

33 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:09:20.58 ID:LlDTOgv90.net
>>1
昨日久しぶりに現地行って情けない負け試合観たけどやっぱ球場でビール飲みながら観るのが楽しいな
売り子みんなマスクしてるから可愛く見えるし売り上げ上げるためかコロナ前より喋るようになった気がする
勝ち試合を観られたらもっと良かったけど

34 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:09:49.83 ID:WRLK0b140.net
>>22
東京対京都は5万にでしたよ。

35 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:09:53.35 ID:VY4GJLoB0.net
で、原因はなんだ?

36 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:10:54.17 ID:Lv/29k6v0.net
>>29
まあでもサッカーは五輪もあるから
結局去年の五輪でも人気あるのはサッカーと野球
野球はもう次からないけど

37 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:12:08.60 ID:XyxzfJTM0.net
野球中継すると裏番組の視聴率が上がる

38 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:12:33.87 ID:on+iOpDs0.net
プレジデントはスポーツ要らないだろ。

39 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:12:36.11 ID:5on5ZsVk0.net
好きでもないのに見なきゃならないのがおかしいんだよ
ひと昔前って野球の試合とかコンサートとか、興味ない人相手でも誘ったりする人居たよね

40 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:12:51.47 ID:O3boy/yj0.net
よく見たら野球って無茶苦茶動きの少ないスポーツで結局やってることってピッチャーとバッターの勝負がほとんどってわかってからは球場で遠巻きに見るもんじゃないなって思った
見るならテレビで美味しいところだけでいいわ
まだサッカーのがダイナミックに動きがあって面白い

41 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:15:11.61 ID:0cWnOIU50.net
>>30
ヤバすぎて草

42 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:15:29.43 ID:k3Gaz0ro0.net
>>30
コロナ

な?焼き豚って卑怯な割に低脳だろw

43 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:16:03.29 ID:DZUeznzx0.net
昭和のまだ父親に威厳があって、家庭にテレビが一つしかない頃に無理矢理野球を観させられるのはキツかったな

44 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:16:27.96 ID:NMisbNrz0.net
>>36
13・2%
東京五輪サッカー3位決定戦(日本VSメキシコ)

45 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:17:05.25 ID:WhtfRwoT0.net
好きな人が見てるんならそれで十分ではないのか

46 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:17:59.42 ID:KN9hE+fI0.net
好きな人が見てるなら問題ないだろ

47 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:19:58.44 ID:FGz/1tD00.net
>>42
そもそもコロナ前の2019年が
マスゴミによるオワコン連呼のなかでも
創設当時のブームと言われた時代を超えて
過去最高だったのにな

48 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:21:12.08 ID:FGz/1tD00.net
>>12
30000のキャパに実数で20000入ったら まとまった空席は見当たらないですよ
いいかげんウソでマウントとるくらいなら
迷惑なんてしんでください

49 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:22:27.17 ID:AyWxExXk0.net
>>4
消せ消せ消せ消せ消せ消せ

隠蔽してる10試合の視聴率が
1~2%で辻褄が合うことも隠せ隠せ!

50 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:24:09.67 ID:J6rX1OhS0.net
ケツアナ確定

51 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:24:27.59 ID:jEkPbORs0.net
>>42
コロナによる入場制限はプロ野球も同じ

52 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:24:43.52 ID:FGz/1tD00.net
>>40
焼き豚ってそこに気づけないんだよね
不思議でしかたない

53 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:25:15.19 ID:nNqtjNW30.net
人数制限緩和したといってもまだ全然コロナ渦真っ最中だぞ
スポーツだけじゃなくて全ての事柄でコロナ前と同等に戻ったものなんか殆ど無いわ

54 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:25:22.95 ID:8McIpAlA0.net
「Jリーグが本格的にヤバい」
とスポーツビジネスの世界では言われているんだよな


確かにテレビでもネットでもぜんぜん話題になってないんだよな・・・

55 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:25:49.27 ID:gngVZv7N0.net
Jリーグも7割に減少して、いくつかのカードはバスケのリーグに負けてますがな

56 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:27:34.98 ID:jEkPbORs0.net
>>48
3万キャパで収容率が66%の2万だったらまとまった空席出るだろ
サカ豚てアホなの?

57 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:27:36.50 ID:yWEGldqO0.net
>>43
俺はそれで子供の頃野球嫌いだった
大人になって面白さが解って、最近地元に戻ったので年取った親父と一緒に観てる

58 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:28:06.01 ID:VM5eS8rR0.net
けつあな確定な

59 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:31:24.12 ID:DZUeznzx0.net
>>57
ええ話やな〜
昔は有無を言わさずキャッチボールをさせられ、果ては地元の少年野球チームに入れさせられるのも昭和あるあるだよね

60 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:33:20.90 ID:B2I/LzXW0.net
昭和の時代には家庭のオトーサンが夕食後〜寝る前までの暇つぶしに最適だった、長いからたくさん時間も潰れる

何でもスピーディーな今の時代、いつ終わるともしれないあのチンタラチンタラしただらけたムードが21世紀にはとてつもなくフィットしないんだよ
何より他に娯楽が山ほどあるし

61 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:33:37.15 ID:fi+czbLv0.net
サッカーつまんなくなったから野球見てるが
これがおっさん化したってことか

62 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:34:47.75 ID:4j5xLkGV0.net
テスト

63 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:37:21.70 ID:xtg0ExFq0.net
もはや、日本シリーズが始まろうが
どこが勝ったのかすら話題にならん

64 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:37:38.77 ID:iCGNHBAz0.net
チケットたかい
平日夜遅くにやる
だらだらやって眠くなる
わけわからん野球ルール

あと
左利き有利ルールは差別では

65 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:37:57.06 ID:nHzh2XvV0.net
やきうやきう言ってみんなバカにしてるけど、某スポーツのファンの自分としてはこれだけの観衆を集めてるのは正直羨ましく思う
まだまだこれだけのファンがいるっていうことだからな

66 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:38:45.55 ID:iCGNHBAz0.net
>>57
すまんが野球のどこが面白いのか

プラレスもそう

67 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:38:46.94 ID:4j5xLkGV0.net
相乗効果が失われて一旦ピークアウトしてから再びピークに向かったものは俺が生まれてから今まで何一つ無い

68 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:41:27.69 ID:QyoIir6c0.net
世界的競技人口のサッカーは認めるが、スポーツ興行的にはJ-リーグは失敗だったね

69 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:41:31.70 ID:gbAvAgQk0.net
>>36
野球の国際大会なんてオマケ
大した事じゃない
あくまでもリーグ戦が主体なんだから客が入ってりゃ問題ない

サッカーは間逆でワールドカップまで関心薄れると、Jリーグはさらに壊滅的になるよ

70 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:42:15.00 ID:4OeMsrtN0.net
>>61
爺さん化じゃね

71 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:43:27.62 ID:bnLHlALg0.net
>>36
🏺リンピックなんぞキモくて観てられんから

72 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:43:53.78 ID:yWEGldqO0.net
>>66
楽しみ方はスポーツと言うよりはボードゲームみたいな感じかな

73 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:44:54.04 ID:Yzz97teK0.net
飲みながら見るライト層がまだ戻ってきてないんじゃないの?

74 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:45:13.18 ID:O3boy/yj0.net
>>66
プラレスおモロイやろ
マンガはともかくアニメはよかったやん

75 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:45:14.13 ID:gbAvAgQk0.net
>>66
それサッカーも同じやろ
嫌いな人にその質問すりゃどんなスポーツでも同じ

76 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:46:45.60 ID:4WJNd6IO0.net
芸スポの試合スレが本当に過疎ったよなぁ 
まぁ5ちゃん自体、芸スポ自体が人少なくなってはいるんだが
それでもヤクルト優勝スレとか伸びるかなとか思ったんだが全然人いなかったし
まー優勝決定戦の中継がBSフジでしかもサブチャンネルだったのがもう全てだとは思うわ

77 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:46:50.04 ID:zNcE9PQO0.net
誰かさんの連続完全試合か60本塁打でもやらなければ何の話題も無いからますます縮小するだろな

78 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:47:17.39 ID:WqRFm92l0.net
音楽好きでライブハウス行くけどキャパ100とかが多いわ
たまにホールで千数百とか武道館で一万とか観るけど
そう思うと毎日万単位は凄いとは思う

79 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:47:44.21 ID:zMi6+0jq0.net
娯楽って求められなくなったら終わりだもんなあ

80 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:49:43.29 ID:COPTWNFF0.net
野球観戦は金と時間がかかりすぎてハードルめちゃ高いイメージ
まあテレビでも見ないけど

81 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:52:25.14 ID:888vBVwk0.net
今は好きなものを見る時代だろ
良かったやん

あ、野球を叩きたいだけの井戸端会議かな^ ^;

82 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:53:56.36 ID:zNcE9PQO0.net
ホント娯楽が増えたんだよな
大人はパチンコ
子供はテレビゲーム
これだけなら別の楽しみとして野球観るのもあると思うが今はやれる事が多すぎで野球に目が行かないわな

83 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 22:57:53.91 ID:8kT45CIB0.net
野球つまらないからしかたないね
野球面白いって思ってる人いないでしょ
ネット見ながらコメントしないでチアガールもみないで酒も飲まないで野球を楽しむなんて老人でもほとんどいないだろう

84 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:07:36.72 ID:fftGOPf20.net
「野球は面白い」と思ってる人だけしか球場に行かなくなったとしたら
この先どんどん客は減ってく一方だろうな
既に税リーグはそうなってるからガラガラ

85 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:09:17.27 ID:eBcNeXL10.net
時短営業求められていたし
野球のような延長ある試合はスポーツバーとかは適しなくなったしな

86 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:09:32.93 ID:FGz/1tD00.net
>>56
固まってればな
だがそうではない

焼き豚ってほんとバカだなあ
バカだからやきうなんて見てるのか

87 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:11:28.87 ID:fftGOPf20.net
>>61
サッカーがつまらなくなったんじゃなく
自分の頭が老化してスピーディーなスポーツに
目と頭がついていけなくただけだぞ
多分バスケやアイスホッケーもつまらなくなってるはず

88 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:11:30.81 ID:WqRFm92l0.net
>>84
というより面白いと思わない人間が球場に行く理由なんて昔から無いかと

89 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:11:58.60 ID:M8L7VN0c0.net
野球の拠り所である年俸数億円!がトップYouTuberでもらえる額になったからな
他の娯楽もたくさんあるし、爺婆で楽しんでくれよ
独立リーグで苦労してプロ野球選手になる!ストーリーとか素敵やん

90 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:12:25.46 ID:FGz/1tD00.net
>>76
芸スポもテレビも
やきうに全振りした結果だな

>>78
ウソつきは日本の社会に不要
100人単位のライブハウスはおおいけど
そもそもお前行かねえだろ

91 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:13:54.05 ID:FGz/1tD00.net
>>80
金がかかる…?

92 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:14:25.79 ID:fftGOPf20.net
>>88
酒と売り子目当てだろ

93 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:16:12.80 ID:fftGOPf20.net
>>76
ヤクルト優勝したのか
全然知らんかった
キツネダンスは毎日のようにどこかで放送されてる気がするんだけどな

94 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:19:48.51 ID:OP6SSS8S0.net
>>45
>>46
その好きな人があとどのぐらい球場に通えるんだろうな
人間は不老不死じゃないぞ

95 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:22:40.53 ID:zCk5Bk7A0.net
他人に興味ないわ

96 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:30:36.00 ID:WqRFm92l0.net
>>92
それなら飲み屋の方が良いだろ

97 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:43:03.61 ID:gg4A7j4g0.net
たぶんあれだよ
スター選手がアメリカに行っちゃうからだよ

98 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:43:58.56 ID:zK18czNj0.net
野球見るのは70歳前後だろ

99 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:56:55.59 ID:SBm28LlX0.net
ビールの売り子盗撮するので忙しいからな焼き豚って

100 :名無しさん@恐縮です:2022/09/28(水) 23:57:52.55 ID:C3BDA4tr0.net
>>4
球界の盟主の視聴率が年平均3パーセントw

やきうは死にコンテンツ

総レス数 713
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200