2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

若手芸人に“陰キャ”が増えている理由に驚き 「クラスで一軍だったヤツらは全員ユーチューバーになってる」 [底辺youtuber★]

490 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/15(日) 06:43:01.11 ID:sWrRlBEO0.net
>>485
その思想を持った松本人志が完全に帝王になった結果として
お笑いの世界から陽キャが弾かれていったせいともいえる。

昔はとんねるずとかもいたし、
めちゃイケや、ナイナイみたいに金使って大がかりなロケしてお祭り騒ぎしたり、
はねる、キングコングみたいに人気で派手にコントしたり、
エンタの神様とかでオリラジ武勇伝筆頭にリズムネタ、大衆的なネタで子どもから大人まで見れる大爆笑取ってたりしてた。

でも「いや、全然そんなんおもんない」ってのが松本だったし、
テレビ不況もあるだろうし、当時の若者子どもに受けてる番組、金のかかる番組は切る、って方針もあっただろうし
若者向け番組、派手な番組とか陽キャ系お笑いはテレビから消えていった。

ポロッと何かを言って、ニヤリと笑う、みたいのが笑いだって価値観が強くなって
それ以外の笑いが活躍できる場が激減。
そこでただVTR実況してぽろっと何かを言って笑いを起こすってっていう低予算でコスパ最強の千鳥とかが重宝され台頭したりもした。
陽キャ的なお笑い芸人は消滅し、視聴者若者たちも他へ流れていったとこはある。
お笑いはどんどん高齢化、村社会化していった。

ただ2018年くらいから「お笑いを若者が全然見てない」って業界が危機感を感じて
第7世代ブームとか新しいカギとかYoutubeに率先してでたりして若者子どもを取り込もうとはしてる感じはあるから
また空気代わるかもしれんけどね。

総レス数 752
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200