2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東六】商社でもコンサルでも就職先は選び放題…東京大学野球部が「浪人してでも入部すべき」と言われる理由 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2023/03/15(水) 17:33:35.50 ID:84xvR0rX9.net
PRESIDENT Online2023/03/15 15:00 浜田 一志・東京大学野球部元監督
https://president.jp/articles/-/67262

■学力水準が日本一の東大の野球部員とは
文武両道は、子どもの「得意技」を見つけるための最高の手段です。知力と体力をバランスよく育み、一芸に秀でたスペシャリストになるにも有効です。

東大野球部の選手たちは、甲子園常連校の選手に比べて野球に関しては実力が劣りますが、こと「野球×勉強」の両立にかけては、東京大学が国内でもっとも学力水準が高い大学であるだけに、「文武両道のてっぺんに立つ者たち」といえるでしょう。

そんな「文武両道のてっぺん」のシンボルとしての東大野球部員たちですが、決して全員が生まれつきのスーパーエリートではありません。いわゆる進学校の御三家と呼ばれるような私立名門高校出身の子もいますが、私同様に地方公立高校出身の子もいれば、偏差値40台から一念発起の逆転合格を果たした子など、入学・入部の背景はさまざまです。

しかし、そんな個性あふれる東大野球部員に共通する特徴を挙げるなら、以下の3つでしょう。

----------
①努力を続ける才能・ポテンシャルを持っている
②時間の使い方がうまい
③負けることが嫌い
----------

共通点①努力を続ける才能・ポテンシャルを持っている

東大野球部員たちは、総じて努力をコツコツと継続することの効果や、「基礎」を重視して反復できる忍耐力があります。

元来持っている才能だけではなく、努力を続ける効果を勉強や部活をする経験から実感し、そのために必要な行動を「習慣化」しています。

■たとえ10分の空き時間でも時間をうまく使う
共通点②時間の使い方がうまい

彼らは、時間の使い方が、じつに上手です。

これも「勉強×部活」の文武両道の生活の限られた時間を有効活用するために身に着けたテクニックや習慣であろうと思います。

私が監督時代の教え子でプロ野球選手にもなった宮台康平君(2022年現役引退)は練習後のマッサージ中にも本を読んだり、いまTBSでアナウンサーとして活躍している喜入友浩君は、空き時間の10分で何をするか、事前準備を細かく決めていて目標の立て方も上手でした。

講演などで「部活をしながら、東大や他大学の受験・合格が本当にできますか?」とよく聞かれますが、“時間がある”よりも“時間をいかにうまく使えるか”のほうがよほど大事です。

共通点③負けることが嫌い

東大野球部員に限らず、何かを成し遂げられる人に共通するのは、負けず嫌いの性質があるからでしょう。これは性別を問いません。

幼い頃からゲームなどで負けて悔し泣きしている子のほうこそ見どころがあります。

また、同じ負けず嫌いでも、東大野球部員の共通点として言えるのは、他者に負ける以上に、自分に負けない意識が強いことです。自分で一度決めた目標に対して、コツコツと努力して成し遂げていく姿勢があるのが、彼らの特徴です。

■負ける経験を重ねて人間の幅を広げる
一方で、負ける経験も、人としての成長に欠かせません。

東京六大学野球においては、東大は野球エリート集団ではありませんから、他大学に対してなかなか勝てません。

実際、私が監督をしていたときは、94連敗中のときでした。まさか100連敗するかどうかというプレッシャーの中、2015年5月23日に法政大学に延長10回6-4で勝つまで、負け試合の連続でした。私も危機感がありましたが、選手たちも同じ気持ちだったでしょう。よくぞ選手たちも腐らず、あきらめず練習に向かい合ってくれたものです。

東大野球部というと、世間的にはなんら挫折もないエリートと思われがちですが、こうして負ける経験をすると、人間の幅が広がります。このような人間ならば、どんな会社や組織からも望まれるでしょう。

実際、東京大学野球部のOB・OGの面々は、著名な企業へ就職したり、日本の将来を支える仕事、研究へと進路を歩んでくれています。

■どんな就職先でも選び放題
「文と武のてっぺん」である東大野球部を目指す上で、多くの親御さんが気になる経済的なメリットについても触れておきます。

東大野球部の面々は、大学院への進学のほか、メガバンクやコンサルティング会社など、著名な企業へと就職・進学をしています。語弊を恐れず言えば、東大野球部に入れば、行きたいところへ就職できます。それだけの実力と経験を得ることができるからとも言えます。彼らの進路について関心のある方は、東京大学野球部ホームページをぜひご覧ください。

※以下出典先で

2 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:35:52.27 ID:TSkOk4K10.net
夏の県予選が終わってからの集中力ハンパなかった

3 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:36:54.19 ID:ORuM4+6B0.net
東大がみんな起業したら日本盛り返せる?

4 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:38:05.70 ID:wVGbvK2q0.net
>>2
うちの息子も夏まで部活やってたのに現役で合格した、あの集中力はどうやって身に付けたのか分からない

5 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:38:25.11 ID:m+cFvasb0.net
東大なんて浪人しても入れない人が大半だよ 

6 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:39:16.61 ID:LxCNbllC0.net
商社やコンサルなんかそんなええか?それにその程度なら慶應からでも行けるのにわざわざ浪人して東大からってコスパ悪い

7 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:40:03.61 ID:1vLVV1lJ0.net
浪人したら学力が上がるとは限らないのが怖い
イチローして学力上がらないならさっさと逝ける大学に逝くべき

8 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:40:25.31 ID:Ks9g0aAw0.net
お宅の編集長早稲田卒ですよね

9 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:40:27.13 ID:9lUHnICs0.net
浪人してる時点で才能無いやんけ

10 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:40:32.21 ID:A2SKgFiD0.net
>>6
慶応から五大商社って三カ国語ぐらい話せないと無理じゃね?

11 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:41:04.56 ID:qAz+3qz+0.net
TBSに喜入アナがいるけどいずれは記者側になりそうだな

12 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:41:48.88 ID:mJm7U95x0.net
このおっさんは、高知県No.1偏差値69の土佐高校で偏差値38だったのに、東京大学理科2塁から東大学院工学系研究科に進学し、新日鉄で今は文武両道学習塾経営か

13 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:42:24.66 ID:iAqiGjxc0.net
一生雇われで終わる人は勉強しかできないバカ

14 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:42:47.96 ID:nFByANfc0.net
>>5
日大ですら同世代の学力上位15%しか一般入試で合格できんからなw

15 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:44:14.22 ID:nFByANfc0.net
東大野球部はたまに30歳越えの人がいたりするからな

16 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:47:04.29 ID:FkY4m7eW0.net
近所に灘中高→東大行った奴がいるが
カラオケやらボウリングやらゲーセンやら遊ぶ時は目一杯遊ぶから
切り替えと時間の使い方が上手かったんだろうな

17 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:50:27.87 ID:jh9A1Oo20.net
日本のエリートってしょせん国内の平民相手に威張りちらすぐらいのレベルでしょ?
外圧にはすぐキャン言うてワンワンオでしょ?

18 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:52:16.30 ID:sZz5Z1o00.net
野球部かどうか関係なく東大だからな

19 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:53:39.34 ID:JDoAsuTJ0.net
30年以上前の話だが中学生の時の家庭教師が東大の野球部に入ったけど、練習があまりにきつくて辞めたと言ってた

20 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:53:53.28 ID:DfIDJdxV0.net
つーか勉強してないのに外資、大手コンサルって普通に入社してから無理じゃね?

21 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:53:59.39 ID:Cs3KuRUy0.net
>>8
だからソコ止まりなんだろ
従業員100人の中小企業年商60億が選びたい就職先になるのか?

22 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 17:55:10.34 ID:5DvpoM6p0.net
東大応援部も

23 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:01:13.95 ID:sSasp84E0.net
>>18
これなんよ
別にサッカー部や柔道部や剣道部だろうが野球部と変わらん

24 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:03:30.26 ID:Cs3KuRUy0.net
>>23
世の中には受け取る側の感情があるんだよ

25 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:06:09.86 ID:PivJtRJC0.net
野球部ってマジでオッサンにモテモテだよ
元高校球児が新入社員で入ってきたときのオッサン達の目の輝きは凄まじかった
その新入社員は高卒ってのもポイントだった
若ければ更に可愛く感じるしこないだまで高校球児だったとか大興奮だよ
でも仕事始めたら全然仕事できなくて期待外れだったらしく「思ってたのと違うね…」とか言われてた
オッサンの球児好きキモすぎだし害ありすぎだろ
絶対高校球児だから採用したし

26 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:08:03.18 ID:AmoX/o8g0.net
焼豚利権

27 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:08:22.61 ID:I8npSvI20.net
体育会ならなんでもいいよ。あと2年以上遅れてたら不採用になる場合もあるから頑張って23歳までに学位取れよ。

28 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:14:12.20 ID:bju38Qmc0.net
理系だと一般企業に勤めてる人は落ちこぼれって聞いたことあるよ

29 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:16:30.70 ID:lnOb05Ms0.net
東大の時点で大抵の会社には入れるだろ

30 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:17:34.98 ID:3ucbdfxy0.net
問題ないw

31 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:19:53.26 ID:lnOb05Ms0.net
>>28
理系だと所属する研究室の教授の推薦でどこかの企業の開発部とか研究部とかに就職する人が多いから就職活動とかしたことないって人も多い

32 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:22:24.53 ID:+R54Hk7a0.net
大谷なら高卒でもどこでも歓迎

33 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:24:05.63 ID:A2SKgFiD0.net
>>16
多分集中力が桁違いなんだと思う

34 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:26:06.24 ID:TwYqHYiQ0.net
マイナースポーツなのにまだ神通力あるんだな。

35 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:27:08.22 ID:UkJbj+S70.net
文武両道なんて珍しくもなんともないんだよね
勉強もスポーツもできるなんて人材は東大には割りといるわけで
東大生に何が一番欠けているのかといったら、
ずばりユーモアのセンスだと思いますけどね

36 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:29:46.28 ID:3ucbdfxy0.net
日本ぐらいちゃうの野球ばっかりしてるの
他国は大抵大学まで勉強して社会人としてのマナーも理解して野球やってるやん
だから日本の高卒プロはバカにしたくなるわ
東大野球はそら別格

37 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:31:44.48 ID:DfIDJdxV0.net
>>28
世の中落ちこぼれしかおらんやんw

38 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:32:13.83 ID:oe1dgtQm0.net
朝日大野球は集団でホームレス虐殺します

39 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:33:24.75 ID:u30IKozQ0.net
高卒ヘディング脳との違い

40 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:35:42.78 ID:/n4E6fPf0.net
医学部行け 東大入ってから医学部受け直してる奴何人も知ってる

41 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:35:53.84 ID:voiGfJgy0.net
発達障害は東大行っても無駄

42 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:37:17.59 ID:3IdNbOZb0.net
負けることが嫌いなら負けしかない東大野球部に入るわけないだろ
日本語やり直せこの駄文書き

43 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:38:28.60 ID:dSgdmb3V0.net
>>25
マジでこれ
コンサルにいるが慶應野球部がチームに入ってきたときオッサン上司どもが目キラキラさせながら質問攻めしてたわ

44 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 18:40:35.80 ID:lnOb05Ms0.net
>>35
東大卒で芸人で成功してる人は一人もいないもんな
高学歴芸人も増えてきたけど

45 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 19:10:57.65 ID:wws7+DIo0.net
コンサルとかいう詐欺師まがいの職種無くせよ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 19:16:58.89 ID:CtRffJSP0.net
練習厳しいらしいね
東大行ってムダなことしてると気付くぐらい頭はあるのに、練習で留年してまで頑張る


っていう優秀な奴隷ってとこが評価されてんだぞ

47 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 19:42:11.82 ID:3rswiRAC0.net
メガバンク入って取締役はどれぐらいいるの?

48 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 20:00:58.49 ID:H5hZ7R2t0.net
体力勝負だよ東大でもね。とくに文系。給料高くても過酷だよ。

49 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 20:03:19.73 ID:dSgdmb3V0.net
東大受かる時点で体力あるからね

50 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 20:05:50.56 ID:KLW9qwz10.net
もう今後は若いってだけで価値がある
だって若い日本人がいなくなるんだから

51 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 21:12:57.70 ID:H0gWOhwK0.net
>>6
コネなしなら東大が一番コスパいい

52 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 21:15:02.95 ID:Ol5pBiNb0.net
宮台ってクビになるほど悪い内容じゃなかったのにな。実は故障があったのかな

53 :名無しさん@恐縮です:2023/03/15(水) 21:16:58.48 ID:vV6FZ2GT0.net
>>3
官僚になるよりは起業してもらった方がいいな

総レス数 111
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200