2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

松岡修造 芦田愛菜の最も好きな戦国武将を「知らない」珍しく小声 めるるから「暑苦しい」で撃沈も [首都圏の虎★]

549 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:36:16.04 ID:prcJfsbU0.net
今ってキングダムとかいうのが流行ってるんだろ?
職場のBBAですらキングダムにハマってるとか言ってたわ
要するにマンガやドラマの類で歴史とは程遠い

550 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:36:30.89 ID:kz880oK70.net
修造は大谷吉継知ってるだろ
好きな武将が大谷吉継だったってのを知らないんじゃないの

551 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:36:46.31 ID:OROjql6u0.net
>>549
いやあれも嫌い
ゴリ押し

552 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:36:47.29 ID:8x9Pp23D0.net
三成はいい人だと思うけど
秀吉の蛮行をどう思っていたのか
今一つわからない

553 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:38:01.19 ID:+mMAuczI0.net
三成は天下のため日本のためではなく、豊臣家のためが最優先となった時点で負け

554 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:40:22.53 ID:6iDb0d0c0.net
歴女が好みそうなチョイスだな

555 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:41:25.04 ID:0C0UQR1r0.net
>>1
まさか、まなちゃんと推し武将が被るとは

556 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:42:41.26 ID:OROjql6u0.net
>>550
馬鹿はこれだから

たまたま少しくらい知ってたとしても
そこは茶の間に合わせた対応だろ
自分も歴オタキャラなら"知ってる"、そうでないなら"知らない"

あえて歴オタくさい名前を出してんだから
その掛け合いを理解できずに
"当たり前"みたいなことを言い出すお前も
ある意味低能なわけ

557 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:43:01.54 ID:08d9VK8l0.net
>>553
家臣としては最適解
負けもクソもない

558 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:43:15.93 ID:Pveubuti0.net
大谷吉継か
なかなかニッチやな

559 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:43:53.07 ID:jhgb9ABG0.net
律令は大切な歴史。
日本史教科書でもページを割くくらい、日本にとって大転換となった。
大谷何某が律令より大切である、などということは絶対に有り得ないのに、このスレッドの自称歴史通の皆さんは、
「大谷何某を知らないのは情弱だ!」などとほざいている。

それはおかしい

560 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:47:12.80 ID:jVauJS060.net
三国志とかやたら詳しいやつ、どんだけ暇なんだよwww

561 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:47:25.48 ID:E7XEN17I0.net
いいね、愛菜ちゃん

カズレーザーみたいな番組やってくれ

562 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:47:40.57 ID:OROjql6u0.net
>>559
いや大谷刑部吉継なんて誰もしらんだろ
wiki見たら刑部は別のやつになっちまってるしw
明らかに知名度低い

なにかのゲームのキャラクターなんでしょ
あるいは大河ドラマに最近出たのか

563 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:48:04.00 ID:pWGxvquu0.net
>>497
秀吉の残酷な所業は晩年に集中してる
老人性の脳疾患でそうなった可能性がある

564 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:51:16.24 ID:jhgb9ABG0.net
>>562
だよな

565 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:52:46.75 ID:r7JgO8Ak0.net
大谷 だからだろ

566 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:52:51.31 ID:+zn306Z70.net
大谷吉継は知れば好きになる武将
とても日本人の心を揺さぶるんよな

567 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:56:01.87 ID:7ccGMqfS0.net
もっとも合わない組み合わせだな
何故共演させたw

568 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:56:25.38 ID:QrHF+qmE0.net
>>560
三国志やたら詳しいやつはただの暇人だと思うだろ?
それがこのスレのやつはそう思わないらしい

569 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:56:46.50 ID:t+wCxIX10.net
>>560
あんなものはキッカケにすぎないし遠い昔に飽きた
それより五胡について勉強せな

570 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:57:03.14 ID:OROjql6u0.net
>>566
義に堅いみたいなことを言われるな
三成の友人かなんかか

571 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:57:05.47 ID:DTfKyADE0.net
>>7
これを見てもそう言えるかな?
https://youtu.be/94ac3Sebzd4

572 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:58:25.32 ID:OROjql6u0.net
>>568
あれも苦手だわー
マンガの作品としてしか見れない
もはやウザい

573 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 22:59:47.05 ID:ZWkdzf+H0.net
>>9
友の為に死地に赴く奴だからな

574 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:00:17.56 ID:O/9xhrnU0.net
>>560
医者とか大学の先生とかエンジニアとか多いよな
どんだけ暇人

575 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:01:06.65 ID:KxJD8Atd0.net
義の人だよね
愛菜ちゃん渋いな

576 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:01:08.69 ID:ZWkdzf+H0.net
>>50
官僚タイプなのに最後の最後で猛将になったってのもドラマがある

577 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:01:58.08 ID:QrHF+qmE0.net
・三国志とか中国史とか詳しい人が偉いんだー!

これを打ち破ったのが本居宣長先生だが、未だに三国志ヲタや戦国ヲタは自分が歴史通と思ってるらしい

578 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:02:22.42 ID:ZWkdzf+H0.net
>>322
男の子でも成長して173センチくらいになりそう

579 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:04:13.77 ID:U4bMfuDY0.net
歴史を変えたという点では大谷翔平のほうが上よな

580 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:04:20.32 ID:OROjql6u0.net
>>574
三国志に詳しいやつと
WW2にやたら詳しい軍オタと
信長秀吉家康をループし続ける大河ドラマだけは
しんでほしい

円周率の暗記聞いてるのと変わらん

581 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:04:50.74 ID:b7khoLVw0.net
現役JDと卒業して何十年もたってるタレントじゃそら当たり前

582 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:05:00.29 ID:t+wCxIX10.net
>>577
世界史を楽しむときは中国史を一切省いてるw
邪魔なんだよやたら長いし図体デカいし
近代史は中国について触れるけどさ

583 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:05:06.38 ID:L27hrhOJ0.net
戦国オタは武将を漫画か小説のキャラとして見てるだけで、歴史好きでもなんでもない。

584 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:06:11.75 ID:qlleD2bA0.net
今の若者はキングダム知ってても始皇帝とわかってないしその後の項羽と劉邦すらしらんし
ついでに三国志の劉備が劉姓名乗ってんのがこの劉邦から連なる事も知らんし

鬼滅の刃の元ネタの白虎隊も知らん

585 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:07:15.77 ID:L27hrhOJ0.net
>>579
へ?ローカルスポーツで活躍しただけの人やん。

586 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:07:23.93 ID:+zn306Z70.net
>>570
病気なのを気にせずに接してくれた三成
友人の少ない嫌われ者な親友の三成が、主君の為に負け濃厚な戦に背水の陣を覚悟する

ならば自分もこの命、三成と共に負けようぞ

マジで北斗の拳武将w

587 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:07:29.19 ID:OROjql6u0.net
あとキングダムとローマ帝国もウザいが
これは次点
モンゴル帝国はアンチが多いのでまだ許す

588 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:07:47.58 ID:ZWkdzf+H0.net
>>137
泣きながら主君の首隠すために奔る家臣(`;ω;´)

589 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:08:42.76 ID:mkct/zU+0.net
大河ドラマの関ヶ原には必ず出てくるから
知名度はそこそこあるよな

590 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:09:26.16 ID:GLTjUKPD0.net
翔平好きですアピールやん

591 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:09:31.80 ID:8x9Pp23D0.net
>>553
そこが三成の限界だったのかな
明智光秀みたいに、いくら主君とはいえ
許せん、挙兵だ、みたいなところはないんだよね

592 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:09:45.40 ID:skCcwUTh0.net
>>579
それいうなら村西とおるのほうが上
ブッカケを国際語にしたのはすごい

593 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:11:17.77 ID:OROjql6u0.net
>>584
キングダムって始皇帝の話なんだな
いま知った

坊ちゃん狩りの弱そうな男と
強いわけがない丸顔の女の子が出てたのだけ知ってる

594 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:12:15.35 ID:DKzPtnMV0.net
>>41
南部馬はかなり立派な馬体しているんだよな

595 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:13:38.59 ID:ZWkdzf+H0.net
>>376
>>437
センゴクの人が乱っていう歴史漫画専門誌で大乱関ヶ原っていう家康と三成が主人公の漫画描いとるよ
関ヶ原の時代には中央から遠ざかってた仙石権兵衛だからその穴を埋めるスピンオフ

596 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:13:41.93 ID:8x9Pp23D0.net
>>542
歴史ヒストリアの真田信繁(幸村)回良かったなあ
号泣したわ

597 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:13:56.54 ID:OROjql6u0.net
>>586
三成が嫌われ者だなんて誰も決めてないぞ
あと負けたから代表にさせられただけで
西軍の大将は毛利だよ

598 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:15:02.80 ID:tkWT937R0.net
>>207
でもその会社、お前を落として正解だったな
お前もそう思うだろ?

599 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:15:21.18 ID:GLTjUKPD0.net
ちなみに俺は横浜の都市形成の歴史に詳しいけど知識を披露するとこがない

600 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:15:56.27 ID:jhgb9ABG0.net
戦国時代至上主義の奴って何なん?
戦国時代なんてアニメ感覚で読めるし、⭕⭕が好きなんて誰でも言える。
律令から始まり、江戸・明治の政治経済の方が本丸で、ただの戦国オタクは教員採用試験に受からないよ?
全く受からない。絶対に受からない。
日本史とは過去の政治経済やシステムのこと。
大谷何某が誰と戦った?
そんなもの、社会科では全く役に立ちません。

601 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:16:46.97 ID:OROjql6u0.net
>>207
バカ vs バカの面接だな
レベルの低い会社w

602 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:17:15.76 ID:jhgb9ABG0.net
>>599
ここでどうぞ。
大谷何某とかいうどーでもいい戦国武将の知識よりははるかに役立つ

603 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:17:22.98 ID:+xrBLT900.net
>>9
大谷刑部は可哀想なことにハンセン病で皮膚がただれて崩れてるんだけど
女性はそんなの好きなのかな?

男は多分全員絶対好きだ

604 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:17:45.95 ID:OROjql6u0.net
>>599
やっぱり外国人遊歩地域が基準かな

605 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:18:01.55 ID:ZOOxkLkm0.net
>>593
史記も結構面白いで
まぁ一番面白いのが作者の司馬遷の人生というのもすごいけどw

606 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:19:36.81 ID:5LCp/Z790.net
松岡修造には
あまりみっともない真似をして欲しくないな
テニスがまだ素晴らしかった時代に
20位とか30位とか行った男だ

607 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:19:39.58 ID:HW0j3MMp0.net
https://i.imgur.com/H7rdZrf.png

608 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:20:50.07 ID:2/AkobdJ0.net
匂わせ

609 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:21:32.07 ID:+xrBLT900.net
>>465
後世に名が残る武将は大体寺社を焼いている
上杉謙信
武田信玄
徳川家康

610 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:21:50.49 ID:OROjql6u0.net
>>605
ああ史記っておもしろそうだな
キングダムって史記なんだ
知らんかった

611 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:22:37.12 ID:mkKN4Gsl0.net
通史もロクに分からないくせに
博学ぶって大谷吉継上げる辺り
が嫌われる要因なんだよ

612 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:22:38.14 ID:EFRoguro0.net
武帝に去勢させられちゃった司馬遷か
武帝に一族殺された曽孫宣帝の人生がドラマチックで好き

613 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:22:45.10 ID:dQNJe59R0.net
>>607
秀秋ほんとに死んだよな
というかそこからの後付台詞よな

614 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:23:42.06 ID:+zn306Z70.net
>>597
嫌われてないなら徳川側にあれだけ豊臣家臣がつかないだろ
まぁ三成が最初は朝敵側だが

615 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:24:47.93 ID:ZWkdzf+H0.net
>>609
大友宗麟

616 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:26:03.21 ID:8x9Pp23D0.net
>>497
両方残酷だな
好きになれない
徳川家康(特に好きじゃないけど)
この二人に比べたらどれだけマシかと思うわ
明智光秀もエスカレートする織田信長の残虐さみて
ワシが討たねば、と決意したのかもしれないが
それは正しかった
あのまま生きていたらどうなっていたか
その点、秀吉は周りに誰も注意する人いなかったから
残虐し放題になってしまった
気にいらない奴は殺す、
本人だけじゃあきたない、妻子もろとも殺す、と
因果応報で、自分がなにより気にかけていた
息子やその息子も悲惨な最後になったが

617 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:26:26.89 ID:r00am8FU0.net
>>584
>キングダム知っていて
納得。
項羽と劉邦、史記、孔子、孟子、荀子、韓非子とか繋がってなさそうだもんな

618 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:27:34.15 ID:L27hrhOJ0.net
>>600
教員採用試験にこだわるねアンタw
教員になりたかったの?
教養試験だから歴史問題なんてほとんどないぞ。

619 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:27:55.53 ID:qlleD2bA0.net
日本が卑弥呼さま〜やってる時点でもう中国は三国志やってて
ついでに三国志の400年前にすでにキングダム始まってたんやぞ
日本なんかまだ猪追いかけたりそろそろ稲作やるかレベル

620 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:28:15.44 ID:+zn306Z70.net
>>584
格好は白虎隊だが新選組も入ってそうな鬼滅の刃

621 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:29:43.99 ID:OROjql6u0.net
キングダムってなにかのゴリ押しでやってんだろうな

何回も見たことあるけど
一回もおもしろさがわからんかった

東京リベンジャーズとか推しの子は
読んだとこだけは記憶にあるし
テレビ向けではないけど
なんとなく流行ったのはわかる

でもキングダムは全く頭に入ってきたことがない
普通につまらんよ

622 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:30:46.52 ID:+zn306Z70.net
>>131
日本人最高の成り上がり者だからね秀吉は
地位も名誉もバックも何もない所から天下統一は多分破られない記録

623 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:31:41.38 ID:9uDMYaul0.net
これ大谷との匂わせか?

624 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:35:08.36 ID:mvQV/q150.net
憧れない男大谷

625 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:37:30.15 ID:pWGxvquu0.net
>>622
秀吉はかなり金持ちの農家の出だったらしいぞ
伊藤博文や田中角栄や菅義偉とか
日本には結構農民からの成り上がりは多いが
みんな裕福な農家

中国の明の高祖の朱元璋みたいに
極貧で家族は餓死したみたいな状況から
成り上がったのは日本には無い

626 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:39:59.42 ID:OROjql6u0.net
>>619
まあその辺が嘘くさいんだけどな
三国志とかアニメで近世みたいな武具付けてるから
そんな状況だとみんな思ってしまう
時代背景的には孫悟空より前だから
まだ妖怪変化の時代だよ
漫画がイメージを作ってる
劉邦も実子をガンガン投げ捨てたし
原始時代みたいなもんだよ

627 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:40:16.54 ID:9uDMYaul0.net
大谷と匂わせたいのかもしれんが、大谷に釣り合うのはハリウッド女優レベル
芦田愛菜程度では釣り合わない

628 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:41:39.94 ID:pWGxvquu0.net
>>131
秀吉は明治から昭和のにかけての
努力と根性で庶民も立身出世できるモデルとして
盛んに美化されて宣伝された。

現在ではその反動もあり、残酷な面が強調される傾向にあるな

でも江戸時代は徳川の敵だったんで
あまり良くは書かれなかった。

キリスト教を禁止したんで
宣教師からのウケも悪く
ルイス・フロイスの本にも
酷いことがいろいろ書かれてる

秀吉は時代によって毀誉褒貶が激しい

629 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:45:22.10 ID:PGuhnq0b0.net
>>36

630 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:45:53.73 ID:+zn306Z70.net
>>625
それでも今と違って、昔の方が武家と農民では位が違いすぎるから

やはり農民から天下統一は不可能レベルを達成した秀吉は一番凄いよ

631 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:46:37.23 ID:OROjql6u0.net
>>625
伊藤博文は多分賎民だよ
刑場役人の家だからな
維新のときは維新自体の功績で士分になった者が多いから元の身分はわからない
山口県では不浄役人がそのまま後世の被差別身分になったから
伊藤も志士をやってなかったら多分賎民だよ

維新を貴族革命と解釈するなんて大陸の人のようだ

632 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:48:21.68 ID:Y5YELCDM0.net
>>113
芦田愛菜がスラスラ答えて>>113が涙目になる

633 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:48:29.02 ID:tgELlFNU0.net
隆慶一郎の作品だけど、柳生非情剣の跛行の剣、柳生新次郎が一番好きで、慶安御前試合、柳生連也斎が二番目に好きだったわ。あと、見知らぬ海への向井正綱が三番目、柳生非情剣、狼の眼の秋山要助が四番目。隆慶一郎の作品ばっかだけど。戦国時代でもないんだけど。

634 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:48:46.71 ID:i+/6Zp550.net
>>626
蛇矛とか青龍偃月刀とかは無かったとしても
日本よりは進んでいたとは思うけどな

635 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:49:13.13 ID:9bzT/MRk0.net
仁星のシュウのモデルの一人と言われている大谷さん

636 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:51:40.08 ID:OROjql6u0.net
>>630
足軽だろ
明智とか斎藤道三の方が素性は怪しいかな

637 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:52:53.79 ID:eQZM4EWN0.net
>>636
私大文系のアホやろw

638 :カイト:2023/07/23(日) 23:54:01.81 ID:sC4H+kSj0.net
>>1
ロリコンかよ。

639 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:56:45.21 ID:OROjql6u0.net
>>633
隆は家康ニセモノ説で背景を組んでるな
吉原を作った庄司甚右衛門が作中一番のヒーローという謎の構成

640 :名無しさん@恐縮です:2023/07/23(日) 23:58:06.28 ID:pWGxvquu0.net
>>631
>維新を貴族革命と解釈するなんて大陸の人のようだ

んなわけあるかいw
貴族革命とかいい出したら
毛沢東だって富農の息子で知識人でほとんどブルジョアだろうがw

641 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:00:00.45 ID:1FwyLjYT0.net
>>637
歴ゲーでは斎藤道三が名家なのか?
アニオタゲオタは理系でも底辺だな

642 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:02:23.03 ID:aL+MxAey0.net
負け戦とわかって友人のために一肌脱いで
義理固い男だよな

643 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:02:44.07 ID:cHjSGA2T0.net
>>640
そうなの
知らんけど
韓国の歴史漫画で日本が貴族革命だと切々と説明されてるのを川崎の図書館で見た
日本語版があったから

644 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:02:53.61 ID:JxEA9rh20.net
>>639
家康の最も美味しいトコ
天下取りの秘訣・健康を台無しに
隆さんも罪な男よ

645 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:03:39.37 ID:TmavsqYI0.net
>>639
え?知らんけど。吉原絡みなら松永誠一郎ならわかる。

五番目、かぶいて候の水野成貞。

646 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:04:46.97 ID:qdg+KSzV0.net
もしかして腐女子なん

647 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:05:13.01 ID:2hzVith60.net
>>49
あー完全に腐ってますね

648 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:07:36.35 ID:O6kp/e670.net
>>628
宣教師は、布教が上手く行ってない理由をつけるために基本、悪く書くよね。
キリスト教知らない野蛮人って事にしないと不都合だし。

649 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:07:44.55 ID:THWrsoAZ0.net
>>643
貴族革命っていう用語が意味不明だよ
ロシア革命だってフランス革命だって
首謀者は庶民じゃなくて貴族や知識人階級だろうに

そういうことじゃなくて
体制が完全にひっくり返るんじゃなくて
天皇制はそのままで徳川幕府が
他の藩の軍事力によって倒された形で
フランス革命やロシア革命みたいに
民衆の暴動みたいなのが主体じゃなかったって
意味なんじゃないだろうか

650 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:08:24.20 ID:vFX7rfGh0.net
修造久しぶりに見たけど老けないねぇ
普通にカッコよかった
暑苦しさも変わらんね

651 :カイト:2023/07/24(月) 00:09:59.61 ID:bTGIcGf10.net
昨日夜中にvipにいた女vipperが芦田愛菜似のヲタでエロかった。

652 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:10:22.78 ID:THWrsoAZ0.net
>>648
布教を許可した信長のことはめっちゃ良く書かれてるんでウケるよw

653 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:10:53.96 ID:fAuiX7Vv0.net
>>15
余裕

654 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:11:19.28 ID:cHjSGA2T0.net
>>645
松永誠一郎のときも出て来るよ
幻斎

水野って幡随院長兵衛を殺した人とかだっけ
裏世界の日本史ばっか書いてる作家だな

655 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:14:16.61 ID:cHjSGA2T0.net
>>649
さあその漫画のことしか覚えてないな

日本は庶民が立ち上がってないから革命の胎動を経験したことのない国、と淡々と書いてあったよ

多分韓国の歴史観なんだろう

656 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:16:26.21 ID:THWrsoAZ0.net
>>24
●一般に幅広く知られてる超人気日戦国武将
 織田信長(←こいつだけ別格) 豊臣秀吉 

●戦闘力の高さで人気・知名度ともにある戦国武将
 武田信玄 上杉謙信 伊達政宗

●造形やエピソードで人気・知名度ともにある戦国武将(ネタ武将)
 明智光秀 徳川家康 

メジャーとマイナーの壁(↓ここから日本史未修者はついていけない)

●大河ドラマ見てる層が好きそうな強くてかっこいい人気武将
 黒田官兵衛 前田利家 真田幸村 石田三成

●とにかく強くて印象に残る武将
 本田忠勝 島津四兄弟+豊久 福島正則 加藤清正

●知名度はあるけど地味すぎる武将
 竹中半兵衛 井伊直政 柴田勝家 丹羽長秀 毛利元就・輝元 小西行長

●戦国ドラマの重要シーンに出て知名度はそこそこだけど人気が微妙な武将
 徳川秀忠 朝倉義景 今川義元 豊臣秀頼 小早川秀秋

●エピソードの素晴らしさや悲劇度で隠れ人気のある武将
 大谷吉継 浅井長政 斎藤道三 松永久秀 直江兼続

●ウィキペ見たら「あー、あー、こんなのいたね。でも名前憶えてなかったわ」とか言われそうな武将
 三好三人衆 池田恒興 山内一豊 佐々成政 大友宗麟 宇喜多秀家 長宗我部元親  

●通ぶりたいヤツが好きだとかいいそうな武将
 立花宗茂 高山右近 蜂須賀小六 蒲生氏郷 藤堂高虎

657 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:16:43.36 ID:9Q0gVfpO0.net
大谷翔平
大谷直江
大谷吉継

658 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:18:35.29 ID:9dvDuNLL0.net
関ケ原の前に大谷隊を籠城させるか足止めさせればよかった
大谷隊の7割を徳川方の兵になりすませて前に出して対峙するだけだった
大谷吉継は知略でなんとかしてほしかったはずで自身を関ケ原で埋めさせたのは失意の証だろうと思う

659 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:18:49.98 ID:fujma8Ue0.net
こりゃ戦国BASARAとかやってた口だな

660 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:21:39.69 ID:TmavsqYI0.net
>>654
うん、出てるけど爺さんじゃん。まあ、隆慶一郎の描く吉原はかっこいいんだけど、吉原なら張りの吉原が面白かった。着の京都島原、情の大阪新町、張りの江戸吉原。だったっけ?

幡随院長兵衛って知らなかったけど、それを殺した水野成之の父親の成貞の話。水野勝成の子ども。

661 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:26:47.34 ID:cHjSGA2T0.net
>>660
そうか
庄司甚右衛門はやたら出て来るからな
昔はすごかったよ多分。家康が影武者のころとか

水野成貞は旗本奴の親父か
蜂須賀の姫様を嫁にもらった人
そのころはもう野武士イメージがないんだな

662 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:27:30.77 ID:OIrPcnjF0.net
>>648
特に秀吉は外国に日本人が奴隷で売られるのを妨害したから外国人からの恨みは凄い

663 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:28:37.18 ID:xSjRSoRa0.net
松岡修造のDV報道一瞬で消えたよな

664 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:30:45.41 ID:cHjSGA2T0.net
旗本奴の十郎左衛門は「死ぬことと見つけたり」という葉隠ベースの小説に出てきたな

幡随院長兵衛は隆シリーズには出てきてないかも

665 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:35:21.82 ID:ErizdREh0.net
>>571
楽しそうw

666 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:44:17.21 ID:cHjSGA2T0.net
>>656
西日本人だな
関東とか東京に来るとアホほど家康だ
一時期それで家康が嫌いになった

667 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:45:20.17 ID:TrWLTkwr0.net
>>664
葉隠の精神は佐賀鍋島藩士そのものだからね

668 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:45:47.01 ID:aL+MxAey0.net
おばかなアイドルと違って、
博識でオタク的な会話もできるから
優等生の男子からも好かれるやろうな

669 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:47:42.82 ID:TmavsqYI0.net
>>661
じゃあ、北条早雲の若い頃とか、斎藤道三の若い頃とかどうなの?
>>655
司馬遼太郎も幕末に真に日本を憂いて動いた人間はどのくらいいると思いますかって渡部昇一に聞かれて、人口3000万人の1万分の一のせいぜい3000人程度じゃないかって答えたらしい。右往左往して動いた数は多かっただろうけど付和雷同的なもんだよって。だって維新のスローガンが尊皇攘夷なのに攘夷どころか、散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする、だもん。だから不平士族の反落が相次いだようなもんだよね。
>>661
若い頃の庄司甚右衛門の話は、吉原御免状だったかに僅かにあったね。北条落城の話。

670 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:48:07.22 ID:v8IIetuK0.net
家臣に盲目になっていて見えないから
負けが決まったら教えてって伝えておいて
負けを伝えられたら馬上から首だけヒョイと出して
取り決め通り家臣が即斬首とか潔い散り様だよな。

671 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:51:09.24 ID:TrWLTkwr0.net
>>656
長宗我部元親は仕方ないとしても
大友宗麟が可哀想だろ
一応キリシタンの代表。

672 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:56:28.20 ID:rA+JePCU0.net
こういう戦国武将の知識って信長の野望などをやってれば
だいたいわかるもんなの

673 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:58:24.47 ID:uJKhurDm0.net
大谷吉継は嫌う要素無いわ
秀秋は死ね

674 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 00:58:41.58 ID:hBtzhTNA0.net
>>656
ここらへんは完全に通ぶりたい人間が開こうげそう
本田忠勝 前田利家  真田幸村 大谷吉継 浅井長政 斎藤道三 松永久秀 直江兼続 立花宗茂 蜂須賀小六 蒲生氏郷 藤堂高虎

675 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:01:27.31 ID:hWOcT3xY0.net
ワイも大谷派やで~

676 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:02:09.49 ID:uJKhurDm0.net
三成とのBLは多そうではある

677 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:03:50.99 ID:TmavsqYI0.net
>>672
そうなの。昔さ、友達のお父さんの弁護士先生に好きな武将は細川藤孝って言われて戸惑ったわ。
え?足利幕府につかえて、明智光秀とともに信長使えて、智力、政治力が高くて。え?何が好きなんです?って思った。文化人だったところなのかなあ。

678 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:04:33.32 ID:Ld3OREkA0.net
大谷吉継なんてバカは絶対知らない武将だなw

679 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:14:00.33 ID:TmavsqYI0.net
>>674
だいたいね。歴史の人を好きになる場合、誰かの書き物か映画かドラマの俳優か、なんかそんなんだよ。基本的に。歴史資料みて好きってならないと思う。

柳生新次郎厳勝やら柳生兵助厳知(柳生厳包、柳生連也斎)好きな人は、隆慶一郎好きだよ。死ぬこととみつけたりで一番好きなエピソードは、隆が戦場に葉隠に隠してランボー地獄の季節を持っていったけど。つまらない教条的な本と思った葉隠を小説読むみたいに面白く読んだって話だもん。あと時代小説の愉しみ方と忘れられた名演説も好き。

680 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:15:43.80 ID:UY4HVJHw0.net
>>96

https://youtu.be/ODhrebAZMEo

石田三成(加藤剛)から大谷吉継(高橋幸治)に挙兵を促されて
いったん断るも「茶会」の一件の情義から負けを覚悟で身を三成に預けるシーン

今どきのお遊戯会の大河じゃこういう名演は見れないね
40年前のドラマに負けてる

681 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:17:08.11 ID:TmavsqYI0.net
つまりね、歴史資料あさって大石内蔵助かっこいいってなれるポイントを見つけて、それを語ってくれる隆慶一郎がかっこいいんだよ。

682 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:17:27.21 ID:hBtzhTNA0.net
>>656
本田忠勝 前田利家  真田幸村 大谷吉継 浅井長政 島津四兄弟+豊久 福島正則 加藤清正 斎藤道三 井伊直政 柴田勝家 松永久秀 直江兼続 立花宗茂 蜂須賀小六 蒲生氏郷 藤堂高虎

ここら辺の殆どの人間が知らないようなマイナーな人を好きとか言ってる人って歴史に詳しくて凄いだろアピールしたいだけの人間って感じがする

683 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:19:26.74 ID:vsCb5yef0.net
>>131
人気あるでしょ
何いってんの

684 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:19:38.12 ID:Ld3OREkA0.net
好きな武将は?ってバカは10中89、「織田信長」って答えるからね

あれがいちばん頭悪い回答

685 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:23:56.31 ID:o3In63vD0.net
最近は大谷吉継はハンセン病ではなかった説が出て来てるけど、これはやっぱそう言う団体とかがうるさいからそう言う事にしたのかね
戦国BASARAの大谷吉継もイチャモンつけられてたし

686 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:25:31.46 ID:t5NDTwd20.net
大谷吉継は関ヶ原出てるし結構有名だと思うけどな
流石に鈴木重秀、柿崎景家とか言われたら
知らんわってなるが

687 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:27:31.98 ID:TmavsqYI0.net
>>682
信長の野望基準にすると、その辺の超メジャーどころいなくて天下統一できるの?って思うんだけど。NPCに負けるタイプ?

まあ、僕はプレイに飽きてCOM観戦主体プレイが好きなんだけど。戦国史の天文戊辰が好きだった。小菅官兵衛は重くてPCが落ちる。

688 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:29:20.94 ID:XyjNTh2A0.net
信長に深く関わっている武将と
関ヶ原の武将はテレビや映画で散々やるからマイナーではない

有名どころでその辺外れているのが蒲生氏郷、立花宗茂で
この辺出す人はちょっとアレ

689 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:29:42.81 ID:uJKhurDm0.net
>>682
そのレベルになると戦国無双をやってれば充分

690 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:30:32.91 ID:t5NDTwd20.net
日本って中国人より三国時代の武将知ってる人多いらしいね
ゲームやってたら嫌でも覚えるからだろうけど
それと諸葛孔明リスペクトも凄い
パリピ孔明も作者がリスペクトしてるの分かるから炎上しないし

691 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:31:01.43 ID:Ld3OREkA0.net
>>687
有名どころいなくても島津とか選ぶと、やたら戦闘力が強いから可能

692 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:32:05.62 ID:uJKhurDm0.net
>>680
そのエピは重要だな
三成の真っ直ぐさは良い

693 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:33:15.54 ID:XyjNTh2A0.net
>>690
横山先生と光栄のせい

694 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:33:56.04 ID:jclR1cNa0.net
>>690
中国人は中華街の関羽くらいしか知らんだろな

695 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:33:56.09 ID:NLWleLaZ0.net
めるるは美人だけど発達っぽい感じだな
人に全く興味持ってないのがわかる

696 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:34:04.02 ID:7QqdHupg0.net
>>497
秀次の妻子まで虐殺は伊達政宗の伯父の最上さんが狂った原因と言われとるね

697 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:40:18.46 ID:dmUCfJ4+0.net
僕は立花宗茂くん!

698 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:44:07.18 ID:dhU+V6DB0.net
立花宗茂は実父養父嫁の周りの人間込みで面白い

699 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:44:09.87 ID:BH9k6N+Q0.net
>>678
わりと有名じゃね

700 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:45:37.82 ID:hBtzhTNA0.net
>>688
大谷吉継とか歴史の教科書で習って無いし
ただ関ヶ原に参加しただけの人間普通知らなく当たり前
大谷吉継とか上げてるやつも完全にアレな人間

701 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:46:09.88 ID:ZgL3oKDY0.net
松岡修造と芦田愛菜は同じ中学

702 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:47:14.03 ID:ulLFN3FL0.net
>>19

三成に関しては後世の悪評だけが残っている状況で、それなりの評価が残ってるんだから当時相当の人物だったんだろうよ

703 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:48:39.26 ID:M5t53DYo0.net
頭が良い人を演じ続けないといけないのは辛くない?芦田

704 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:50:55.64 ID:PYjRktbj0.net
>>207
知ってて、コイツ転職しそうと思われたんだろ

705 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:51:00.59 ID:GpK2RC440.net
こういう弄られキャラだけど楽屋や家じゃ一言もしゃべらずムッツリ

706 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:54:29.27 ID:nA6FfsxP0.net
https://i.imgur.com/4z5OG6L.jpg

707 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:57:36.82 ID:9gc3s1el0.net
>>674
真田親子はもうどメジャーだろw

708 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 01:59:57.16 ID:2hGfnVkh0.net
俺は後藤又兵衛

709 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:00:57.66 ID:is1FMBV10.net
肉離れは面白かった

710 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:07:30.23 ID:fv4VZ/mV0.net
>>9
戦国無双ではすごい綺麗にモデリングされてたしな

711 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:26:14.14 ID:UY4HVJHw0.net
https://www.tv-osaka.co.jp/sp/ohaka_nippon/
Episode 3
大谷吉継×「義」をとるか「利」をとるか…苦悩の9日間

https://www.youtube.com/watch?v=AaknjC6v2ko
#お墓から見たニッポン 5-3
「大谷吉継の死をなぜ敵将 徳川家康が悔やんだのか??」
Television Osaka テレビ大阪

712 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:27:36.75 ID:rRuWl77x0.net
ダウンタウンの松本人志は昔から黒田官兵衛が好き

713 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:41:18.20 ID:p4VhhsN50.net
実は俺も名前は聞いたことはあるが
何した人か知らん
九州の人?古い信長の野望は九州ないのよ

714 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:43:49.86 ID:9yE+ecuR0.net
年下のタレントが知ってることを「知らない」と全国放送で言える松岡修造の正直さ

715 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 02:45:32.16 ID:Sjy9PoXD0.net
メルルって誰だよ
もーむすか

716 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:05:38.82 ID:Zpmcqlhv0.net
戦国時代の楽しみ方は放送禁止だらけの殺し合いの時代
クソみたいな時代に知恵をしぼった
当時の人々の生きざまを眺めてるとそこまでやるか!ってため息がでる


お前らなら銃眼って知ってるだろ
クッソ面白いのが墓に銃眼を空けて戦時に備えてた大名がいるんだわ
大谷吉継をしらなかったバカが戦国オタクをバカにしてたが

戦国時代でから世界史へ
戦国時代から縄文時代へ
好きな方向へ拡散して知識を深めて楽しめる受け皿が歴史

おい、てめぇ律令オタクのお前のことだぞ
朝おきたら反論してこい低能クソ野郎、いいか!
歴史は信仰じゃない科学なんだ!科学であって人の生き死にのあるドラマなんだわ

誰々をしってる、誰々をしらない・・・そんなマウント合戦してる暇があったら
エジプト史学べよ!!俺の寿命が1000年あっても時間が足りないし学びきれない

歴史ってのは浅井長政じゃねぇ・・・誰かが誰かをマウントするつまらん道具にするな
人が死んでんねんで馬鹿野郎が

717 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:09:06.51 ID:MN10+BZW0.net
顔から膿が出て来る奴が好きなんかよ

718 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:13:25.11 ID:Z9Na4rjR0.net
>>239
ドウセツ「御意」

719 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:14:34.55 ID:Zpmcqlhv0.net
黙って泳がせてたら
三国志、戦国時代、あとなんだ
歴史をしらないオタクだとか


あんた・・・
戦国時代が疎いなら勝手に調べろ
大谷吉継をしらないなら、無価値じゃなくて
まずもってしてお前の無どうぞきあって学べ馬鹿者が
クソ野郎がスレを仕切りやがってアホめが


愛菜ちゃんが好きな武将
ああそうですか
よかったらエジプト史へどうぞ

720 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:17:53.16 ID:BSRj1ynr0.net
本当に御曹司かよ
一茂レベルのちのうなのかこいつ

721 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:25:45.44 ID:Zpmcqlhv0.net
>>602
おめーのことだカス
ID貼れないけどなブラウザに慣れて無くてな

糞野郎が
お前はバカだから必ず朝〜昼にこのスレを確認する
くだらねぇジャッジありがとうな

ず〜と眺めてて面白かったぞ、ちなみにオレがすきな武将は荒木村重だ
お前みたいな馬鹿と違って自分の恥と向き合う姿勢に心を打たれた

オレうんこで〜道糞で〜す!裏切り門で〜すでも生きます!すみません
おまえみたいなプライドだけのチンカスには自分の無知と向き合う努力は出来ないし

歴史をつまらんマウント合戦の小道具にするだけ
大谷を吉継しらなかったんだろ?それはお前の結果、人にあたるなアホ

722 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:27:11.64 ID:Zpmcqlhv0.net
死ねボケおやすみ!

日本史世界史エジプト史愛菜ちゃん万歳!

723 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:30:51.09 ID:hryke7EA0.net
じゃあ僕は小早川!はい死んだ!とかやれよ

724 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:33:27.32 ID:QHGoT40v0.net
山中鹿之助。
艱難辛苦って言葉をこの人で覚えた。

725 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:35:12.48 ID:u74If8cE0.net
>>720
スポーツ選手だしどっちも一流枠には入ったからね
一流枠に入る人達は勉強なんて二の次三の次よ

726 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:39:43.10 ID:BSRj1ynr0.net
>>630
近年では農民じゃなく足軽出身説のが有力

727 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:47:53.28 ID:sjZoIFlP0.net
ヨシテル殿かな

728 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 03:54:53.09 ID:1WivJd7u0.net
どういうきっかけで好きになるんだ
三成とのアッー!な友情を妄想したとか吉川英治の本でも読んだとかか

729 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:11:33.99 ID:9rDhnaBy0.net
日和って生き延びる方を選ばずに負け戦と分かっていても義を取るとかロマンある
戦でも内通だらけの西軍の中で孤軍奮闘とかかっこいい

730 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:12:56.40 ID:uc9Yn+7D0.net
>>728
負けるとわかってても友のために戰い死ぬことを選んだ人情深さ

731 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:31:13.39 ID:BSRj1ynr0.net
>>730
部下や家族はたまったもんじゃないな

732 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:34:33.32 ID:04TFMuC30.net
大谷吉継知らないのはヤバいって
らい病で差別問題で出てくるだろ

733 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:39:33.07 ID:i4yUvAe70.net
大谷や直江兼続は完全に過大評価武将だわ

734 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:42:39.28 ID:pC8oiVRb0.net
>>656
宇喜多秀家が無名とか戦国板の連中が泣くぞ

735 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:44:52.64 ID:BSRj1ynr0.net
>>656
信長信玄謙信以前以降で大物小物感が出るな
秀頼家康除いて

736 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:52:02.43 ID:67+VT9gz0.net
>>703
幼少の頃から読書が大好きで一ヶ月に50冊を読み続けて来た人だからな
相当な知識量を持っていて博学なのは間違いない

737 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:52:44.94 ID:/rW1FX2h0.net
だいたい戦国無双のせい

738 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:57:17.49 ID:QwaXoaWf0.net
>>658
それはさすがに家康に対しても無礼ななりすぎな戦略だと思ったのでは?

元々、大谷は家康とも仲が良かったし、三成には家康と和議をしろと申し出た位だから…

小早川秀秋の裏切りにも薄々気付いて近くに陣を引いた位だし
大谷自身、義に厚すぎて融通が利かないタイプ

739 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 04:59:51.07 ID:j2jZL3dn0.net
そうか番組なの?

740 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 05:03:19.43 ID:nmxOYuUi0.net
>>465
信長はわりと誤解されてる部分がある、実際の信長は、ここでも誰かが書いてるようにわりと寛容なところもあるし
自分にとって興味深いのは「宗教論争」やね、あれを武将を集めた面前でやらせて「ニヤニヤ」している信長の顔を
想像しただけで、なんか自分と似てるなと感じてしまう(自分もエホバの勧誘に来た女を家に上げて討論した事ある、試したくなるんだよなw)

信長だとか、中国だと曹操なんかもわりと残虐や非道であるといったイメージで後世語られる事が多いんだけど
あの時代(古い慣習や、しきたりや権威や格式でガチガチに凝り固まった時代)において、合理的な思考法で
既存の価値や基準だとか、旧習なんかを打破するという意味ではそれなりの強引さも必要なわけで、時代の
少し先を行ってるような人間は、否定される形にもなりやすい(打ち壊すというか何かを破壊する形になるから)

まあ、信長の若い頃なんて、ほぼヤンキー(暴走族)やし、長じてだいぶ落ち着きはしたけど
それでもやはり気質としては「うつけ」みたいな部分を残してはいる、まあ逆にそれが面白いんだけどねw

人間で「一番面白くない」のはクソ真面目で勤勉実直な奴かもしれん、人間には愛嬌がないとダメな

741 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 05:04:40.69 ID:wCpPKSFb0.net
鉄仮面の人だよね

742 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 05:06:31.44 ID:QwaXoaWf0.net
小早川秀秋だけでなく土壇場で次々と裏切る卑怯者が敵軍に歓迎されるわけないのに…無能共が

一番有能な大谷は潔く自害だし…
救いがない西軍

743 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 05:09:01.70 ID:QwaXoaWf0.net
>>741
オマンら許さんぜよ!

744 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 05:15:04.25 ID:QwaXoaWf0.net
>>179
戦国時代はデカい奴から戦に出るから
戦国時代にデカい日本人が死にまくって
江戸後期から明治で小さいんじゃねーの?

745 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:07:02.36 ID:lQ9WS9rw0.net
戦国武将を今の価値観で評価するのって
あんま好きじゃないわ

746 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:10:12.76 ID:NDcThx/H0.net
>>732
全然やばくない
教科書に一切登場しない
戦国時代に出てくるのは、織豊とキリシタン大名ぐらい

747 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:18:26.00 ID:NDcThx/H0.net
戦国武将は、歴史的価値がほとんどない
ただ戦争してるだけ
だから教科書に載せる意味がない

748 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:35:54.25 ID:vpnBV9hj0.net
西軍で最初から最後まで戦い抜いたのは石田三成軍、大谷刑部少輔吉続軍と宇喜多秀家軍の三軍だけのイメージ
後は小早川秀秋のように東軍に寝返ったり、毛利一族のように日和見決め込んで動かなかったり

749 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:44:33.42 ID:MQE0wJOA0.net
小早川キムタク秀秋とCM共演してたのに大谷吉継好きは草

750 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:45:55.84 ID:jAeYVdtZ0.net
大谷好きとは
相思相愛か

751 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 06:49:53.23 ID:g7+GOADw0.net
だいたい西軍大将が出陣すらしてこなかった酷さの中で最後まで西軍で戦った奴等こそ、侍の鑑

嫌われ三成見てると、やはり世の中不器用な優秀な忠臣より
卑怯者な世渡り上手の方が成功する

752 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:00:31.69 ID:g7+GOADw0.net
秀吉好きなら自然に石田三成、大谷吉継は好きになるだろう

753 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:03:39.64 ID:MAYzQFpw0.net
当時の戦場を外国人から見たらドワーフかピクシーが戦ってるような微笑ましさなんだろうな

754 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:04:41.06 ID:NDcThx/H0.net
5ちゃんねる日本史板でも戦国時代は全然スレが伸びない
戦国時代は不人気
ゲームオタクが騒いでるだけ

755 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:06:43.65 ID:JSIyqzo60.net
爆笑問題でもランキングやってたし、林修の今でしょ講座でもやってたろ

テレ朝は同じネタを複数番組で使い回す

756 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:08:36.85 ID:g7+GOADw0.net
戦国時代に屈強で大きい男は死にまくった

今の日本人のアイデンティティは韓国文化しかない

日本人のアイデンティティは戦国時代で死んだ

757 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:13:13.09 ID:CjICb4ZR0.net
>>753
昔も今も身長差自体は大きく変わらんよ
向こうだって現代の食生活だから伸びている

758 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:16:58.34 ID:sJ9xj4fd0.net
>>335
三方ヶ原の話はやめたまえ

759 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:19:18.47 ID:F/HNMPo40.net
>>1
歴女だったのか?

760 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:21:20.44 ID:ytvMQx7p0.net
>>756
四つ足動物を屠殺することを穢れとして忌避したから低身長になった

761 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:33:30.33 ID:Sdj69xcp0.net
名前知らなくてもドラマとかにはかならずいるよな
あの頭巾の人なんで頭巾なんやろって気になるし

762 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:34:10.19 ID:B6wZVWwc0.net
めるるって失礼なやつだな

763 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:40:13.55 ID:lA7CXgqy0.net
戦国自衛隊読んで大谷吉継の人となりに感動したぜ
歴史に詳しくなくても有名な人物だろ

764 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:41:04.50 ID:IHXDoLET0.net
顔に包帯のイメージしかない

765 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:44:01.23 ID:zAP4Baq60.net
そこそこメジャーな武将なのに知らないのは恥ずかしいわ

766 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:46:11.74 ID:R+FftRTw0.net
えっw なるほどな 大谷選手がすきなのかもよw

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より

767 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:56:05.62 ID:+4xopZmc0.net
うろ覚えだけど、関ヶ原で小早川が三成を裏切った時に最初に死んだのが大谷だっけ?

768 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:56:58.58 ID:RnCuwfCm0.net
友情に厚くてホモっぽいイメージあるからな

769 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 07:58:19.76 ID:HWFsPgyx0.net
これには大谷さんも赤面

770 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:01:09.72 ID:PK50oErK0.net
愛菜ちゃんに
大谷吉継が好きになった
メディアが聞きたいw

大河、小説、マンガ、アニメ
戦国無双、戦国無双BASARA
乙女ゲーム、英雄たちの選択w

771 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:06:55.34 ID:VhIhm7580.net
大谷吉継は有名な方の武将だと思っていたよ
西軍で一番本気で戦っていた気がするし

772 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:08:43.70 ID:76UjuvlQ0.net
でも実物の大谷吉継見たら絶対に好き言えなくなると思う
何故顔を隠してたか知らんわけでもあるまいに

773 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:13:12.40 ID:SpjlJoHB0.net
戦国武将ってホモって言うか集道を嗜んでたってイメージ

774 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:13:49.44 ID:E51+9nXu0.net
>>7
てか槍じゃね
刀とか実戦では使わんだろ

775 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:16:02.38 ID:A8zLFp9v0.net
戦国の戦いは甲冑・馬・原っぱ
幕末の戦いは羽織袴・徒歩・市街地

後者の方がおしゃれでかっこいい

776 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:16:18.71 ID:BcQ1Cmqq0.net
秀吉に世が世なら天下を取ったであろうと言われてた人か

777 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:19:15.05 ID:booqcGbg0.net
お茶の回し飲みで大谷の顔から膿が垂れてみんながギョッとしてる時にあえて涼しい顔をして飲んでうまい!って豪語した三成じゃないのか

778 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:20:36.55 ID:T/SK930Z0.net
ラララライラララライ

779 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:23:24.98 ID:g7+GOADw0.net
>>767
大谷吉継は小早川秀秋の裏切りを見抜いていたから小早川秀秋の隣に陣を引いて監視した

だが、小早川秀秋の裏切りより大谷吉継の周りの側近がほぼ同じくして全員裏切った、これは想定外すぎてどうする事も出来ず

西軍の軍師的な大谷吉継は自らが責任を取り自害
だがプライドと誇り高き大谷吉継は自分の首を家康に渡さずに埋めろ!と部下に指示

西軍をまとめ上げた大谷吉継としては無念極まりない

780 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:23:56.40 ID:fJIGIslo0.net
>>6
普通はその向きで証書を持たない

781 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:24:48.24 ID:9o6/9jSN0.net
>>6
女の子のチビってメリットだと思ってたけど
こあやってみるとやっぱ最低限の身長は女の子にも必要だよな

782 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:24:49.80 ID:RnCuwfCm0.net
>>779
側近に裏切られるとは人望無かったんやね

783 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:28:03.55 ID:YH8i5ggL0.net
>>772
でも歴史女子人気がたかい萌え武将の1人だよね

784 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:29:50.22 ID:wCpPKSFb0.net
この子は女優は早々に辞めて
監督かプロジューサーか
脚本家になるべき

785 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:29:54.91 ID:wCpPKSFb0.net
この子は女優は早々に辞めて
監督かプロジューサーか
脚本家になるべき

786 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:30:43.70 ID:3t8U9Vq90.net
知らんわけないだろう

787 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:30:58.98 ID:g7+GOADw0.net
>>782
むしろ敵大将の家康が最高に惚れ込んだのが大谷吉継

多分、隣の小早川秀秋が裏切った事で無能な大谷の側近がパニクった可能性大
現に大谷吉継の首を護った家来の五助は自分の首を差し出してまで敵に大谷吉継の首を渡さなかった

788 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:31:41.10 ID:67+VT9gz0.net
大谷吉継の名を初めて知ったのはファミコンの不如帰

789 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:39:34.20 ID:FDGlRiyt0.net
もっとマイナーな戦国武将かと思ったら超メジャーじゃねえかw
テレビに出るには教養がなさ過ぎだろう。

790 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:40:12.12 ID:nwyHVLlP0.net
大谷ね

791 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:41:33.89 ID:oUpjbItO0.net
>>603
るろうに剣心の志々雄みたいなイメージだろ
信長の野望でもシリーズによっては包帯グルグル巻きだし

792 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:42:58.37 ID:Ulqlog8p0.net
歴史知ってる女は、ほぼ全員大谷吉継が好きたから、かぶってつまらない
語り伝えられる彼の人柄が魅力的なんだよな

793 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:43:54.14 ID:lsPen18d0.net
まあ関ヶ原で、小早川秀秋、裏切り4人衆、吉川広家、織田有楽、安国寺恵瓊、京極高知なんて好きな人はあまりいないだろうな

福島正則はバカだし

794 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:46:09.74 ID:sxlXr3x80.net
ハンセン病いわれてるけど梅毒で鼻が落ちただけともいわれてるな

795 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:48:54.38 ID:Ulqlog8p0.net
>>793
小早川秀秋の子孫が広島カープにいたけど、先祖の話はなかったな

796 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:49:44.97 ID:CF8s/CCD0.net
>>783
そういう歴女が好むラノベがあるの?

797 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:49:56.30 ID:RFWdv8iX0.net
>>11
らい病かハンセン病で
顔をやられて白い布で
顔を隠していたんだろ

798 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:51:55.16 ID:PWPiIivH0.net
>>760
戦国時代は180,190ぐらいの大男がゴロゴロしてたんだよな
江戸時代に急速に身長が低くなって150、160ぐらいが男性の身長の平均になった

799 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 08:55:10.11 ID:T+/faknO0.net
能力突き抜けてて皮膚病かハンセン病で顔覆ってるから
ボードゥアン4世が好きですって芦田愛菜が言っても
戦国すきポカンだから大谷でいいだろう

800 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:05:32.95 ID:9jwJm2/A0.net
へうげものの大谷の膿が入ったお茶の間を
織部が頭から被る話か好き

801 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:07:42.92 ID:6+iqIgFI0.net
絶対BASARAでしょこれ?
無双系にはいなかったよね多分?
まぁだとしてもあんなキャラ選ぶとかちょっと嘘ついてマイナー狙いにいってる感じ悪いな
福くんと全く路線違うじゃん

802 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:07:56.41 ID:6+iqIgFI0.net
絶対BASARAでしょこれ?
無双系にはいなかったよね多分?
まぁだとしてもあんなキャラ選ぶとかちょっと嘘ついてマイナー狙いにいってる感じ悪いな
福くんと全く路線違うじゃん

803 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:09:28.01 ID:iAI6g7ui0.net
ライ病患者で三成のマブダチ

804 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:11:41.39 ID:iAI6g7ui0.net
>>173
馬は輸送と移動に使ったらしいな。
騎乗戦とかは極少数だったとか、馬が潰れるから

805 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:15:39.40 ID:acUIS55C0.net
有名だろ

806 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:23:18.95 ID:kYaVJsCq0.net
通ぶったところでね…
理系の方が上だから

807 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:24:42.66 ID:oqQSpO8B0.net
>>789
ドマイナーだよ
教科書に一切載らないレベルで、全然知らなくても人生に何の影響も与えない

808 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:26:03.75 ID:iBSOzDAn0.net
ここの歴史おじさんたちって若いやつが少し何々好きって言ったら早口で蘊蓄たれまくるんだろうなあ

809 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:28:30.92 ID:lA7CXgqy0.net
吉継ってメジャーだと思うんだけどな
マニアじゃない自分でもあの恰好と三成との逸話は知ってるし

810 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:28:35.55 ID:oqQSpO8B0.net
>>765
ゲームオタクしか知らないよ
全然恥ずかしくない
西周とか津田真道とかはテストに出るから覚えないといけないけど

811 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:29:11.77 ID:oqQSpO8B0.net
>>805
ゲームオタク以外知らないよ

812 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:33:09.96 ID:JcqKcLg70.net
いうても豊臣秀吉配下の官僚武将だからな
知名度低くても仕方ない
敦賀みたいか交通の要衝だけど小さい国しかあてがわれなかった

813 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:33:55.22 ID:HRDTu3HY0.net
大谷吉継が一般に知られるようになったのは
司馬遼太郎「関ヶ原」からだろう
1966年刊

814 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:38:48.24 ID:80dAQ/g80.net
>>802
無双もいた気がする
バサラじゃないでしょ
不気味なやつだったし

815 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:39:00.36 ID:oqQSpO8B0.net
五代友厚とか千葉卓三郎は、センター試験(共通テスト)に出るから覚えないといけないが、
戦国武将は織田と豊臣とキリシタン大名しか出ないから覚えなくて良い。
戦国武将は日本史教科書では、価値なしと認識されている。

816 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:44:03.27 ID:FhBo41hh0.net
歴史好きだったり大河見てたりしないと知らんだろうな

817 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:44:49.11 ID:sDu5l15C0.net
>>779
裏切ったのは与力武将の脇坂らで基本的に大谷の同僚だから扱いにくかったし、すでに藤堂の工作で寝返っていた

側近の戸田さんら子飼いの部下はほとんど大谷さんに殉じたから人望はあったよ

惜しむらくは三成同様奉行の官僚コースで小身の身だったから、与力ばかりで直轄の兵力が少なすぎた

大谷に一万の直轄兵が与えられていれば、それだけで関ヶ原の結果がかわるほどの名将

818 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:46:17.25 ID:yc/D+k5S0.net
小早川秀秋を祟り殺した人でしょ

819 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:46:22.86 ID:oqQSpO8B0.net
>>816
❌歴史好き
⭕戦国ゲームオタク

820 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:50:37.24 ID:r0wNzHg30.net
生の松岡修造は超絶かっこいい
爽やかで熱いプリンスだった

821 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:55:36.71 ID:T+/faknO0.net
函館戦争で玉砕した中島三郎助とか
義に殉じた系だよね
戦国補正がつくと知名度上がるタイプ

822 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:56:33.47 ID:g7+GOADw0.net
>>817
配色濃厚な西軍をあそこまで拮抗させた戦略など、元々は大谷吉継は軍師タイプなのがねぇ…

せめて総大将毛利か秀頼が来てくれれば西軍の士気を上がったのに…

823 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:58:48.29 ID:vZZV1SwP0.net
自分は縁があるから戸沢盛安自分は
戸沢の家系じゃないけどいとこの母が
戸沢の家系で先祖は秋田の城のお殿様だったって
言われてたらしい

824 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 09:59:39.69 ID:lA7CXgqy0.net
博士ちゃんで今まで小学生たちが好きな武将紹介してきたけど、誰それ?というの平気で出すからな
吉継なら学習マンガ少し読めば出てくるレベル

825 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:00:06.18 ID:vZZV1SwP0.net
>>816
意外と親族だったりして歴史オタに多いのは親戚とか自分の先祖に繋がる人がいて
調べて行った結果ハマる人が多いからいとこもそういうクチだ

826 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:03:28.25 ID:oqQSpO8B0.net
要するに、「三国志の人物で誰が好きですか?」と聞かれ、
「阿会喃とか尹大目ですねー」と答え、「知らない」と言うと、常識を知らないとかほざいてるのと同じ。

827 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:03:29.69 ID:omTMKRGd0.net
>>824
博士ちゃんっていうかテレ朝って戦国武将好きすぎな。
Qさまだの総選挙だの

828 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:04:38.33 ID:vZZV1SwP0.net
戸沢氏も戸沢盛安と戸沢政盛くらいしか有名人居ないからあんまり知名度はないよね
でも本家の方の戸沢家の当主さんは歴史好きだから歴史関係のボランティアをされてるらしい

829 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:05:56.12 ID:vZZV1SwP0.net
武将とは違うけど自分は宇多田ヒカルや水樹奈々聞くんだがカラオケでアルバム曲歌うと
だいたい誰も知らないねそれと同じ現象だよね
アルバムの曲をドヤ顔で披露するのに似てる

830 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:06:38.46 ID:RvklpHl40.net
>>822
毛利本家が3万の兵で戦場に来ていれば、吉川や小早川も裏切れないし、代理の空弁当の宰相殿の軍隊も動けたから結果は全然違っただろうね

ただし、元来毛利はそういうバクチは打たないし、豊臣政権下の重役ポジションでヌクヌクしていたから、
家康勝っても重役ポジキープって甘い見通しで動かなかったんだろうw

また三成を大垣城から釣りだした家康の素早い軍移動と、吉川はじめ多くの武将を調略していた手腕も見事

831 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:08:13.01 ID:Icq90tnA0.net
そこで
知らないで済ますか調べてみるか
で人生の選択肢が増えるのは間違いないよな

832 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:12:45.97 ID:oqQSpO8B0.net
>>831
郭義恭と魚豢をしらべれ

833 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:13:07.42 ID:oqQSpO8B0.net
>>831
郭義恭と魚豢を調べれば人生の選択肢が増えるのは間違いない

834 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:15:39.77 ID:+07bSP3/0.net
>>173
サラブレッドを軍馬に使ったらすぐ死にそう

835 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:19:12.95 ID:Em78s8sM0.net
>>571
俺もギャロップで疾走したいけど体重75kgだと馬が嫌がるだろな

836 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:20:11.14 ID:g7+GOADw0.net
>>830
すでに時は家康に向いていて、こうなる事もある程度、大谷吉継は承知してたからこそ、三成に家康には逆らうな!と止めた

だが三成は強行突破した
大谷吉継は家康にも気に入られてたから毛利みたいに賢く家康について行く術もあったが…あえて親友三成についた

まぁ家康は関ヶ原合戦前から三成を朝敵を進言し豊臣家臣を素早く引き入れてるし、一枚上手

837 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:21:04.69 ID:NnP2X42y0.net
>>388
杏さんはアニメ映画「百日紅 Miss HOKUSAI」(葛飾北斎の話)の
主役(娘、応為)のオファーをもらった時
それ以前から原作漫画読んでたという優秀な歴女

838 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:21:20.82 ID:u+hFxjOH0.net
歴史上の人物を好きとか尊敬してる奴って面白いよな。
単なる言い伝えであって実際はどんな人間かもわからないのに。

839 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:21:51.78 ID:hZ2TDpFu0.net
白いイカ頭巾被ってて有名だわな。

840 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:25:33.59 ID:pMxna1k20.net
>>207
キレて同僚斬って逃げる奴を尊敬してると言われたら怪訝な顔されるわw

841 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:32:13.91 ID:NnP2X42y0.net
>>696
大河ドラマ「独眼竜正宗」でその辺やってたなぁ
何度も戦をした奥州最大のライバルで叔父でもある最上(原田芳雄)が
老境になってほんのちょっと前に秀次公に輿入れしたばかりの十五歳の一番かわいい娘(坂上香織)まで
皆殺しの対象になった、助けてくれ…って、同じ大阪城で
政宗にすがりつく だが……みたいな

842 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:33:33.68 ID:NnP2X42y0.net
>>472
関羽、張遼とかかもしれない

843 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:35:07.78 ID:NnP2X42y0.net
>>610
古代中国史の面白エピソード、えぐい話、いい話てんこもり
世界一面白い本という人もいる

844 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:36:52.41 ID:e3Zqxq0O0.net
>>261
いや戦国マニアでも歴史マニアでもない自分でさえ大谷吉継は知ってるよ

845 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:38:10.51 ID:NnP2X42y0.net
>>666
「狸親爺」ってイメージで人気なかったから滝田栄さんの徳川家康は偉大

全国のお寺回って講演してるらしくて去年うちのちっちゃい田舎のお寺で
目の前で2時間大河の話とか独演会聴けて楽しかったよ
白髪髭のめっちゃ長身のイケオジになってた

846 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:39:51.12 ID:NnP2X42y0.net
>>682
真田幸村とか日本の歴史上、戦国もの史上1,2のメジャー人気者だよww
「幸村」って言ってる時点でそうじゃん

847 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:42:49.09 ID:vy1lQ+Ba0.net
修造って幼稚舎から慶応で、テニスやるために慶応日吉から柳川高校に転校したんだよな
もしずっと慶応にいたら、芦田愛菜の先輩だったわけだ

848 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:48:45.69 ID:NZXIKx6+0.net
>>759
違うよ
聞かれたから答えただけ

849 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 10:56:03.95 ID:cIgcIOig0.net
好きな武将は徳永英明ですって
重盛が言ってたな

850 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:05:50.45 ID:e3Zqxq0O0.net
>>635
大谷吉継ってシュウのモデルだったのか

851 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:11:56.02 ID:YjN21PVe0.net
当時は女子供まで皆殺しとかやってたクズが大杉
だからこそ義が重要視される

852 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:26:49.27 ID:5n7ICGhk0.net
三国志なら郭嘉あたりとみた

853 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:28:48.29 ID:M/57Tk3B0.net
でかい刀振り回してた大男の真柄直隆とか好きそう

854 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:45:27.38 ID:VYKSwnnb0.net
>>727
白?黒?

855 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:47:41.53 ID:bpUAX1Il0.net
芦田愛菜ちゃんが好きなのはきゅうり。

856 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:51:53.65 ID:6ZfTdOHD0.net
大谷吉継ってハンセン病かつ三成の友で関ヶ原で最後まで戦った人以外イメージないけど他なんかあんの?

857 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:54:10.14 ID:BCX8GEHm0.net
>>851
女ばかりが籠る城から打って出て来られて
躊躇なく皆殺しにした徳川軍団とかね

858 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:54:16.30 ID:BCX8GEHm0.net
>>851
女ばかりが籠る城から打って出て来られて
躊躇なく皆殺しにした徳川軍団とかね

859 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 11:56:47.61 ID:SaDv+AXr0.net
仁王で風神参やってくる妖精みたいな角あるやつだろ
ゲームで覚えた

860 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:01:33.67 ID:RmZeVeC70.net
>>791
しっくりきた
君センスいいな

861 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:17:57.05 ID:Icvf9LSr0.net
>>838
漫画やアニメのキャラが好きなのと変わらんね

862 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:18:13.98 ID:rAlj6Tz+0.net
生見?とやらは何でいたのか

863 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:20:48.17 ID:wuEAzhrl0.net
信長の野望で知ってる奴が5割ぐらいだろw

864 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:34:29.88 ID:CjICb4ZR0.net
>>856
賤ヶ岳の戦いで柴田勝豊調略。その上で七本槍と変わらないくらいの槍働き
紀州征伐でも槍働きで活躍
九州征伐で兵站担当
小田原征伐従軍。続いて奥州仕置従軍。出羽国検地。蠣崎慶広臣従に関わる
朝鮮出兵、船奉行・軍監で渡海。現地報告で石田・増田よりは現場武将に恨み買っていない。明使との和平交渉に関わる

865 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:41:03.11 ID:3NaBfR+A0.net
>>682
それらの武将はあまりにも有名で歴史をかじってるような人のほぼ全てが知ってるような名前やぞw

866 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:46:08.34 ID:hp+EKWgZ0.net
別に知らなくたっていいしな
おまえらはすぐシュパッってここぞとばかりに食い付いてくるけど
生まれが良くて見た目も良くて背も高くて、若いころはテニスのプロ
そのあとはこんなキャラでこの歳までテレビ出まくって、刑部知らずに
芦田プロに侮蔑の眼差しまで送ってもらえるとか
刑部知ってること以外におまえらに勝てるところがあるのかって話

867 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:46:26.51 ID:3/DDyp+k0.net
一番好きな武将を聞かれた芦田が「私は大谷吉継」と回答


カブトをかぶった大谷翔平じゃなかったな草

868 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:49:58.10 ID:N0rWgFih0.net
>>863
信長の野望も登場は後半からだから前半好きにはあまり思い入れがない
後半はもう雌雄が決してるからやりがいがない

869 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:50:32.97 ID:3/DDyp+k0.net
吉継は、関ヶ原の戦いで、勝ち目がないからやめておけと三成を説得しながらも、最終的には三成に力を貸して戦場に散った義に厚い人物ということで広く知られています。

870 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:52:31.10 ID:9jwJm2/A0.net
風雲児たち冒頭の三成に向かって
「お前に天下を取る野心も実力も無いことはよく分かっている」が泣けた

871 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:53:07.70 ID:3NaBfR+A0.net
まあ、歴史の知識がある事によって社会(会社)で役に立つ事はあまりないんだが、年輩の人は司馬小説とかのファンが多いんで
そういう人と会話していて、たまたま歴史の話とかになって、その時にちゃんと対応出来ると、相手に喜ばれる
自分の場合だと、松平容保や松平春嶽の話題に対してちゃんと答えて、ある会社の次長さんに気に入られた事がある

戦国武将は、、ほとんどないな、地方に行った時くらいやな、その地方ゆかりの武将とかの話になることはある(熊本で加藤清正とか)

872 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 12:56:27.52 ID:uJyl+dye0.net
芦田なら山岡荘八の徳川家康も読んでそう

873 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:04:17.08 ID:rk4SwtAc0.net
美少年だったけどハンセン病になり
神輿にかつがれ出陣する人?

874 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:06:22.42 ID:FDGlRiyt0.net
福井は敦賀の大谷吉嗣
ぐらいしかしらんのも実情だろうw

875 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:07:23.94 ID:0VInIQOh0.net
>>873
ハンセンばかり言われるけど
朝鮮行って、梅毒持って来ちゃって
鼻がない武将結構居たみたいだよね

876 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:08:40.70 ID:wTRl9Kch0.net
信長の野望の武将ファイルで取り上げられてて
カッケーってなったな蒲生氏郷
ついでに六角氏の事もちょっと知れた

877 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:09:34.08 ID:zDjlUw+v0.net
徳川家康の遺訓は旧幕臣の偽作なんだろ
徳川政権転覆で職なくして金稼ぎのために作ったんだろ

878 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:13:03.41 ID:NUKt4yZB0.net
大谷吉継は関ヶ原の戦いにしか出てこない一発屋

879 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:18:56.61 ID:qYENjfm50.net
竹中半兵衛と黒田官兵衛がごっちゃになる

880 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:19:36.49 ID:tUIAcavI0.net
大人にアンケートしたら前田慶次が1位だろうな

881 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:21:00.63 ID:sD/I3VMz0.net
大谷吉継は太平洋戦争の山本五十六みたいな人だな
石田三成に勝てないからやめとけと何回も説得しながら、三成が立つと仕方がないなと司令官を買って出た
西軍はこの人の人脈で集まったようなもんだな

882 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:22:06.58 ID:YVLCg3HJ0.net
昔TBSの加藤剛主演のドラマ「関ケ原」で高橋幸治が演じていた

883 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:24:21.19 ID:njrgPMKQ0.net
>>881
秀吉が明を屈服させた後の分割統治案や軍縮にまつわる五十六の動きを知ってればそんな感想にはならない

884 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:31:52.44 ID:0VInIQOh0.net
>>878
優秀かも知らんが、節目に関わらないからね
氏郷もそうだけど
政宗の抑えに特に選ばれた、終了だから
文化事業は随分やってたらしくて
松坂牛も元を辿れば氏郷、なんて話を
肉屋の卸が言ってたね

885 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 13:38:15.40 ID:MQE0wJOA0.net
>>751
嫌われ三成も大谷吉継との茶会がたとえ創作でもハンセン病を差別するような人間ではなかったのは疑いようもなく実際はすげー良い奴だったのかもな

886 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:04:06.10 ID://xOYGXn0.net
やったねまなちゃん 明日はホームランだ

887 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:06:51.28 ID://xOYGXn0.net
三成嫌われ者説は徳川家による情報工作も多分にあると思ってる
家康タヌキ説が明治政府による情報工作だったみたいに

888 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:10:55.50 ID:+2qbC4Py0.net
朝鮮でボロクソ働かされたイキリ武将達の怒りを全て請け負った悲劇のヒーロー三成に最期まで寄り添った大谷吉継と島左近
相手は調略に長けた狸で周りは形だけの参加で寝返りだらけ
教科書では分からないけどドラマティック
おまけに西軍で奮戦した宇喜田さんは島流しになっても80まで生きたとかある意味勝利

889 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:16:16.83 ID:jTM98f6Y0.net
>>178
これ面白いね
有名じゃない武将の軽い知識を覚えられるのがありがたい

890 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:26:45.62 ID:5HgXadgS0.net
戦国時代の話をすると年齢が分かることがある
昔からの説をアップデートしてない先輩が結構、いる

891 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:35:38.54 ID:/yEpgnqa0.net
ライライライ、ララララーイは、
大谷吉継の歌ではない

892 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:42:04.11 ID:JMYuzyxT0.net
>>883
流石に朝廷をまるごと移住させる案はひいたわ

893 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:42:46.53 ID:0L9NeaFB0.net
>>795
秀秋って子供いたのか?

894 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:43:51.42 ID:11SMsZnb0.net
>>885
結局、三成は最後まで秀吉を裏切らなかった豊臣への忠義の男だからね

口下手だったのかな(´・ω・`)

895 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:45:10.35 ID:sTJU7/y80.net
無双知識でしか知らない

896 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:45:58.60 ID:5Ncd2ICc0.net
本当は大谷翔平と言いたかっただけだろ

897 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:48:31.60 ID:Kzr6K4gS0.net
病気で顔が崩れてた人だよね?

898 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:51:47.39 ID:JS0mctPW0.net
へうげもの読んでると石田三成が好きになる

899 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 14:56:45.28 ID:8reN3WRm0.net
>>5
大谷が渡米前に理想の女性を聞かれて答えたのが芦田愛菜だったよな

匂わせとか賢しい

900 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 15:01:14.14 ID:14ZDEz0p0.net
戦国無双
https://www.gamecity.ne.jp/sengoku/ranking/ranking2.jpg

戦国BASARA
2010年02月19日20時34分
全身包帯姿の武将大谷吉継 ハンセン病差別につながるのか
https://www.j-cast.com/2010/02/19060600.html

901 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 15:09:15.41 ID:JMYuzyxT0.net
>>894
口下手じゃなかったら秀次とか全部上手くいくわ

902 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 15:20:41.70 ID:a1nr2xtp0.net
>>18
中学の教科書に載ってるレベルで知らないならそう言われてもしょうがないと思うが…

903 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 15:25:00.07 ID:ktHnCfJI0.net
>>18
>秀吉のことを学べば必ず出てくる


普通の人はまず学びませんw
教科書止まりですw

904 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 15:51:18.09 ID:TMj491uH0.net
戦国時代好きなら常識だけど
そうでもなきゃ知らないか

905 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 15:59:29.61 ID:P4rOrunN0.net
島左近が好き

906 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 16:18:42.38 ID:n7c+UL+a0.net
>>905
アッー

907 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 16:21:49.43 ID:ktHnCfJI0.net
>>900
戦国武将が全員女になってるゲームとかあるんだが?w
いちいちこういう要望をだすって本当にアホだわw
史実だと思ってるのかよw

908 :名無しさん@恐縮です:2023/07/24(月) 20:29:25.62 ID:Spn3oq/+0.net
越中詩郎

909 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 03:59:07.34 ID:D2sW2K7J0.net
らい病の有名武将

910 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 06:59:28.91 ID:92iJqIUU0.net
吉継がらいだったというのはさほどの根拠がない憶測

911 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 09:09:30.66 ID:42qaqHak0.net
敦賀にある墓を見に行ったけど敦賀みたいな狭い領地じゃ兵力を動員するのも無理がある

912 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 09:48:40.87 ID:AJlr3FNl0.net
>>45
それも間違い
関西侍は馬上の戦いを知らないと雑兵物語でバカにされてる
東馬西牛

913 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 10:04:44.56 ID:tuuRojVv0.net
>>911
港町だから金で雇えばいい

914 ::2023/07/25(火) 11:45:02.16 ID:kkO5kwAa0.net
>>536
ま、前田慶次は?

915 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 11:57:46.64 ID:sZWlD7/X0.net
小早川が裏切るかもしれないのを予想して抑えとしてあの場所に布陣したとしたらすごいし泣けてくる

916 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 12:17:20.88 ID:Qo/S3aw60.net
日本在来馬の体高は約120cm~140cm未満でモンゴルの馬と同サイズ
平家物語に登場する名馬の体高が145cmくらい
古代以来地域によって馬の価格は違っており
一般的に東日本と南九州の馬は体格がよく乗用に適しており、西日本の馬は小柄で産出数も少なかった
常総地方などは良馬の産地で江戸時代の千葉県内には広い範囲に牧が設置されていた

917 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 16:18:37.29 ID:gq4h1c3n0.net
茶会で大谷の爛れた皮膚から垂れる体液の入った茶を周りが嫌がる中、三成だけは気にせずそれを飲んだとかいう
石田三成の良い人エピソードに使われがち

918 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:01:10.43 ID:pKiQ3e6U0.net
むしろ三成は酷く言われすぎ
最後まで主君を裏切らず命をかけて豊臣家復興を願った忠臣は三成

初志貫徹こと武士道の極み

裏切り者は恥を知れ!

919 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 23:05:34.67 ID:RSZkROnK0.net
大谷吉継
浅すぎずディープすぎずいいとこつくな

920 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 23:10:42.56 ID:PPu6Uy2i0.net
>>918
自分の権力維持のためであって
別に豊臣家を大事にしてた訳じゃないやん
豊臣家のことを思うなら徳川とは仲良くやった方がマシな結果になっただろ

921 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 06:08:29.94 ID:nDVIhL/X0.net
>>920
なんか豊臣家の為ではなく自身の権力欲しさに石田三成が徳川を大事にしなかったのが原因のように書いてるが逆だろ
徳川さんも豊臣家忠臣だったが反徳川勢力に仕方なく抵抗したら秀頼までも死んじゃって徳川の天下になってましたと思ってるなら石田三成云々以前に徳川を侮りすぎにも程がある

922 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 06:14:32.35 ID:6jFH1PKv0.net
三成って日本史上最大の正義マンだよな

923 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 07:56:05.54 ID:ggcDs5id0.net
正直好きな戦国武将とか聞かれても困るけどな
平気で人殺しをする時代だから現代の感覚で見れば皆相当ヤバい奴だと思うが

924 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 08:05:33.13 ID:I9QYQQBx0.net
年齢的に戦国BASARAにハマってたな
歴女とか言われて流行ってたもんなw

925 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 09:43:54.91 ID:ZsGdqPmQ0.net
>>838
歴史上の人物の地元で歴史学者が講演して実はこういう説もあるんですみたいな最新の研究結果を語り出すと、そんなはずないと怒り出す奴もいるそうな

926 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 10:31:07.45 ID:OvUTRYlF0.net
st

927 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 10:55:31.58 ID:CPtRtR0P0.net
>>925
本当の家康は…とか言い出すのな
会ったことあるのかよってw

928 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 12:15:06.59 ID:qHFfMib40.net
>>7
その頃の女子は130センチくらいだからいいんじゃね?

929 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 12:39:58.89 ID:/FDvcYJv0.net
無双の大谷吉継は人気ランキングのTOP3に入るレベルだからな

930 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 14:29:41.02 ID:cIj0gbh50.net
>>261
戦国ニワカの俺ですら知ってるんだけど

931 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 17:06:47.58 ID:EmsCl9x20.net
>>917
その娘を嫁もらった真田幸村もなんかね。

932 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 18:41:22.55 ID:T03a/9Uy0.net
センゴクの作者が描いている大乱関ヶ原の大谷サンがどんなキャラになるかね?
これまでのドラマや映画みたいに天下取りに向けて着々と歩を進める家康ではなく、事態の進展に右往左往して心音高鳴らせる家康で面白い
逆に三成の方が泰然自若として歴戦の戦国大名の如き風格みたいな描かれ方だしな

933 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 07:30:15.23 ID:itMWAkE/0.net
>>834
傘開くのすら憚るひ弱サラブレッド 種子島ドカーン!!!とか無理

総レス数 933
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200