2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英国在住していたミッツ、「本当においしい食べ物はないんですか?」質問に「奥深くないのよ。味への追求が」苦手だった食べ物は… [muffin★]

1 :muffin ★:2023/08/13(日) 15:28:51.35 ID:Y21GR8329.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html
2023年8月13日 14:45

タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。

食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。

ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。

さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。

ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。

865 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 09:54:44.50 ID:BFkOa5Nw0.net
土田が出てる時点で見たくも聞きたくもない

866 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 11:13:52.34 ID:1xaRLqAt0.net
ショートブレッドみたいな不味くしようがないものはまあ美味い

867 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 11:46:46.40 ID:G7Paopi/0.net
UMAMIの概念が無いんだろうな

868 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 12:23:22.03 ID:lPJkW5OH0.net
ハーブ好きな人には、いろんなハーブの味わいがあるし、ウスターソースももとはイギリスの主婦が開発したし
日本人に一般ウケしそうといえばビーフステーキじゃないかな?
サンデーランチに食べるのが伝統とか。
シェパーズパイも好き
パブというのが地域のカフェも兼ねていて、パブのランチメニューによくあったな

869 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 12:30:07.93 ID:I8eCy+Ig0.net
キドニーパイはぜったい注文するな、て
短期留学いく人々の間で申し送りされてたわ
小説によく出てくるのでつい憧れて頼んじゃったりするんだけどね

870 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 13:15:10.63 ID:jIksLB3r0.net
イギリスは
王室グダグダ
移民政策失敗モハメドだらけ
治安最悪
EU離脱失敗
ダメな国だな日本みたいに

871 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 13:56:27.50 ID:28VNzbX10.net
流石に紅茶の国というか菓子類は総じて美味い
今の季節だとサマーブディングや大量にフルーツを使ったトライフルなど
苺のショートケーキも初めて見た時は驚いたがアレはあれで旨い

872 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 14:21:22.11 ID:3r/cevfZ0.net
英国国教会は食事に美味しさを感じる様な快楽も許さないから飯が不味いってなんて話もあるが
そうだとするとティータイムはそれなりにすることは許すという中途半端さ

873 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 15:28:03.77 ID:lPJkW5OH0.net
イギリスは飲食店がそんなに充実してないイメージは確かにあった、フランス、イタリア人みたいに
約2時間かけてディナーとかがかったるいのでは。→
サンドイッチが生まれる
イギリスの個人店のサンドイッチは、具が厚手で美味しかった記憶あるな 日本のコンビニサンドみたいなペラ薄ではなかったわ
夜はイギリス人男性は、夕食は簡単に済ませたりしてパブにビール飲みに行きたいのでは ビリヤード台とかあったり。
あとガーデニングが盛んだし、オーブン料理が多いから、イギリス料理は自分らで自炊した方がお金かからない
ちなみに、男性も結構調理や後片付けをこなすそうだし。

骨付きローストラムのミントソースとかもイギリス風だが、外食しようとするとどこにあるのかよくわからない
作家の故・森瑤子は、イギリス人男性との国際結婚で、料理本も書いていて家庭料理の参考になったな

874 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 15:33:06.51 ID:L3Xb5iKc0.net
>>17
ババァばっかり

875 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 19:20:28.99 ID:h7kDqg8I0.net
固いパンというと映画で囚人が食べてるやつが浮かぶ

876 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 19:29:18.44 ID:IdHC275N0.net
ケチだから残らない音楽には興味がないって言われてたそうなw

877 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 19:32:21.04 ID:HkHaYQCd0.net
パン、牛乳、ベーコン、チェダーチーズ、って素材は美味しかった。
だから朝食は良かったな。
夕飯は…

878 :名無しさん@恐縮です:2023/08/15(火) 22:54:11.09 ID:YKJiaXfB0.net
牛肉なんて焼くだけで旨いのにイギリス牛は駄目なんか

879 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 06:04:36.64 ID:I7VxWgGe0.net
ただ焼く(水気を拭き下味を付ける)
ここの意識の差かな

880 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 09:19:43.21 ID:QxA1KtuW0.net
>>120
うわぁ…本物だぁ

881 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 09:39:54.65 ID:YxtcKune0.net
>>4
それ外国人の作った外国料理じゃん
英国料理はまずいまんまだよね

アンダスタン?w

882 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 09:41:58.59 ID:YxtcKune0.net
>>101
論点そこじゃないだろ
馬鹿なのかな

883 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 09:42:24.47 ID:Ir6XxAA00.net
東京の真っ黒いスープのうどんもずっと残っているのも
一定数すきな人いるんだろ 味覚はひとそれぞれだから

884 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 09:47:38.86 ID:AKPujnlO0.net
このラジオ、毎週聞いてるけど、めっちゃおもろいな

885 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 09:55:54.08 ID:J5pmBj8P0.net
来月にロンドンに10日滞在するけどバカ高いレストランなんか利用しない
スーパーの総菜のできれば値引きしたのだけ狙うつもり

886 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 10:04:32.98 ID:U+vj+aO00.net
イギリス有名なモーニング出す店がテレビで観たけど、パン、ベーコン、目玉焼き。全て油で上げてたなw

887 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 10:09:45.72 ID:H0LDFjp20.net
ドイツとアメリカに住んでたが、日本の和牛は受けつけなかった
あれが外国人受けしてると聞いたけど、あとで極々一部だとわかった

888 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 10:39:56.50 ID:Ir6XxAA00.net
>>887
毎日食べるならサシがある和牛より
赤身の牛だよね

889 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 14:40:14.73 ID:fTKrevdZ0.net
なんか知らんけどジャガイモ焼いたら美味いだろ
何を持って本当に美味しいと言うんだろうか

890 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 14:45:33.21 ID:lvPdUaX/0.net
>>138
えええええええ牛乳すら不味かったんだけど!?なんとも言えない味だった。。。

891 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 15:12:17.65 ID:4efNoL670.net
ロンドンに3週滞在したが、高いレストランでも美味しいところ一つも無し
唯一美味かったのがランチでいつも利用してたシシケバブ屋さん
店の中いつも俺以外みんなゴリゴリのイスラム系で怖かった

892 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 16:03:17.91 ID:UnLGN+PN0.net
高い店程味薄いけどフィッシュアンドチップスやハンバーガーみたいなジャンクフードは普通に美味しかった
あの人たち素材の味好きな国民だから日本人みたいに出汁とかそれこそ味の素で調整してたら美味しくないって思ってしまうかも

893 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 16:42:59.34 ID:BXAoLyye0.net
日本なら牛肉買ってきてそのまま焼いて塩でもタレでもかけるだけでうめえのに
イギリスは何を売ってるんだろ

894 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 17:05:27.70 ID:ozIitFP50.net
産業革命で女性が労働に駆り出されたから、家庭料理の進化が止まったんだろうな?
夏休みホームステイで最初は食事を提供してもらったけど、途中からタクシーで地中海レストランにほぼ全員ツアーの参加者毎晩集合。

895 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 17:58:14.76 ID:Zqctdujb0.net
>>892
素材の味を壊さず存分に引き出すのが和食
添加物たっぷりのジャンクフードが好きな味覚障害者にはわからないかもね

896 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 18:12:34.53 ID:cTTNtABB0.net
>>809
マツコは自虐をするが、ミッツはプライドが高いから自分を笑いにしない
コンビになると同じことで自虐するマツコとふんぞり返るミッツで笑いになるが、一人だとただの嫌な奴になる

897 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 18:50:42.80 ID:ejA0deKs0.net
アメリカはジャンクフードがあるけどイギリスってそれすらないのかな

898 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 19:36:36.49 ID:1ERSte1Y0.net
>>897
それがフィッシュ&チップス

899 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 21:14:20.26 ID:GODmqtT50.net
普通に中華料理とインド料理食ってたらよくね?

900 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 21:15:35.05 ID:/Q71bNWd0.net
ウナギのゼリーなんて想像しただけでも🤮

901 :名無しさん@恐縮です:2023/08/16(水) 21:16:39.05 ID:GODmqtT50.net
ロンドン五輪の時も、中国の取材班が参ってたそうだしな。
「メディア関係者用の飯が不味すぎる」ってことで

902 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:00:42.06 ID:yL/BGXLn0.net
>>886 パンは普通は角食パンのトーストだったなぁ だいぶ前にホームステイしたけど
白いののほか、茶色の食パンのときもあった
日本で作られているものは、作り手が日本人だったりアレンジもされてるでしょ

903 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:05:11.08 ID:yL/BGXLn0.net
日本人は塩コショウがセルフでも文句言いそうだけど
薄味が基本な方が健康にいいからなー
医療の観点からみたら日本人は塩分取りすぎ。
薄味に慣れると、日本人だけど日本の外食が味濃すぎ、我慢して食べるのきっつw ってなる時もあるw

904 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:10:13.31 ID:ABRVffiQ0.net
>>3
羽生結弦に似ている

905 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:23:21.25 ID:kKyiQvQz0.net
チップスにビネガーはナイスセンスだけど考えたのはドイツ人?

906 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:26:44.43 ID:yL/BGXLn0.net
ちょっとした庭やベランダスペースがあるような人らは、家で肉とか魚焼いてハーブやスパイスで味付けした方が、金がかからない
なのでオシャレ感のあるレストランでイギリス料理が売りとはそんなになく、イタリアンや中華が目につく
家庭の味が食べたいなら、パブランチなどに行くべき
また、日本人は寒がって冬場にイギリス観光にはあまり行かないが、オーブン料理などは冬場のほうがおいしく食べられるけどね。
イギリスで夕食に、家庭の味を外食で食べようとするといい場所ってそんなにないかも。不経済だから帰宅するって人が多いんじゃないの
男性も、調理や片付けできるから、日本みたいに自炊は一切しないで長時間働く社畜とかになりにくいし。

907 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:29:21.58 ID:m1dtuJHG0.net
>>6で終わらせておけば良かったのに

908 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:38:10.73 ID:1o/BDBOD0.net
貴族の家にホームステイしてたから美味かったわー
スーパーの冷凍食品からサイコーだった
街によって全然違うよな
ベッカムwサッカーwイーストエンドw

909 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:40:01.61 ID:IQILkWcD0.net
なぜか自分語りスレ

910 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 07:43:57.72 ID:yL/BGXLn0.net
>>905 そこまで細かくルーツを探るなら、日本人が日本食だと思ってるものもかなりが海外由来だけどね。
肉じゃがは明治以降にイギリスなどの?カレーをアレンジしたもの (肉がそんなに一般に食べられていなかったし
ジャガイモも国内で本格栽培したのは明治以降)

天ぷらも小麦粉と卵を衣にして揚げるのはヨーロッパの手法 ポルトガルなどから伝来と言われる
トンカツももとはヨーロッパのコトゥレットをアレンジ
向こうでは牛肉にパン粉などをつけ、バターなどで揚げる料理だったのが、日本で入手しやすい豚になった。
また、パン粉がヨーロッパより大粒が好まれるため、日本風のパン粉が英語でもpankoと言われるようになったが
原型の料理は英語でいまでもコトゥレット、イタリア語でコトゥレッタなど。
トンカツソースなんて言って市販されてるのは、イギリス発祥のウスターソースが原型(ウスターはイギリスの市の名前で、もとは主婦が作ったもの)

911 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 08:04:10.82 ID:wYk2+SCB0.net
イギリスは卓上の調味料で自分で味付けするんだろ
それって料理人の責任放棄

912 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 08:18:04.26 ID:bcOXn5Rb0.net
貧乏の国は食材を大切に扱うから料理が美味しいと聞いた いつも食材が手に入る国は創意工夫がなく大雑把な作業になりやすいらしい

913 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 10:57:50.04 ID:jzhjJdTl0.net
ジャケットポテト美味しかったけどな
ホテルの紅茶は期待値大きすぎたせいか思ってたのとは違ってた
素敵な食器や茶器で出てきて、古き良き時代のメイド服の老婦人が給仕してくれたし、雰囲気はとっても良かった
街中の地元民で賑わってる素朴で小さな店の方が美味しいと思う

914 :名無しさん@恐縮です:2023/08/17(木) 12:56:00.36 ID:W8xwOyD20.net
>>911
塩胡椒ができないんだから、料理人として致命的

総レス数 914
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200