2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】サポーターの問題行為「同じ間違いしないで」 昨年は浦和サポによる暴力行為のほかにも選手がSNSで誹謗中傷される問題 [800坂★]

1 :800坂 ★:2024/01/18(木) 16:26:28.94 ID:Rsd8pZWJ9.net
浦和レッズの一部サポーターによる暴力行為や、多くのクラブで起きた選手に対するSNSでの攻撃。
かつてフーリガンという問題を抱えていた英国の出身で、Jリーグにも詳しいフットボールコメンテーターのベン・メイブリーさんの目にはどう映ったのか。

昨年は浦和レッズサポーターによる暴力行為のほかにも、多くのクラブで選手がSNSで誹謗(ひぼう)中傷される問題がありました。
元々は応援するつもりだったのに怒りやストレスに負けたのか、一線を越えてしまった。あってはならないことです。

 こうした問題を見て、私は英国でフーリガンが問題になっていた時代を思い出しました。日本には、英国と同じような対応の間違いを繰り返してほしくありません。

1980年代、英国では多くのクラブにフーリガンのグループがあり、スタジアムの周辺で殴り合いをしていました。それがスタジアム内にも及び、関係ない人が巻き込まれたり、選手が危険な目にあったりもしました。
スタジアムは老朽化し、客席はコンクリートの階段のような立ち見席。ピッチに入れないよう客席の最前列に柵が設けられていました。

 当時のサッチャー政権や警察は、フーリガンをフットボール界や個人の問題ととらえていた部分があります。
どうせ暴れるのだから、押し込んでおけばいいという考えで、スタジアムを安全な場所にしようという動きはあまりなかった。
その結果、立ち見席に大勢の観客が押し寄せ、97人が亡くなった群衆事故「ヒルズボロの悲劇」を招いてしまいました。

観客の多くは労働者階級でした。当時は失業者が多く、国は守ってくれないという不満が高まっていた。
観戦は、日々の生活や政治、政権に対するストレス発散の場となっていました。つまり、社会全体の問題がフットボールの場に表れていたのです。

※続きは有料
2024/1/17 13:00 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS1H54MVRDXUPQJ00K.html

総レス数 124
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200