2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漫画】トラウマ級の因果応報… 手塚治虫『火の鳥』“子ども心に怖すぎた教訓エピソード” [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2024/03/26(火) 14:26:06.43 ID:bjenPAy39.net
 1954年、学童社『漫画少年』で連載がはじまった、“マンガの神様”と称される手塚治虫さんの代表作『火の鳥』。2024年の今年で連載開始から70周年を迎えるが、昭和から平成、令和になった今でも読み継がれる言わずと知れた名作だ。

 本作は不死の鳥である“火の鳥”が、人類とかかわりながら地球の未来や過去を見続ける壮大なストーリーである。“人間の業”をテーマにした作品も多く、罪を犯した人間がその後どのように生きていくかも興味深い。しかし『火の鳥』で描かれる罪人たちに課せられた罪はあまりにも重く、子どものころに読んでショックを受けた人も少なくないはずだ。

 今回はそんな『火の鳥』に登場する、怖すぎた教訓エピソードをいくつか紹介したい。

■尼を殺して一件落着のはずが…永久に続く無限ループが恐ろしい『異形編』

 残虐非道な父を倒すために行動した結果、恐ろしい無限ループに陥る物語がある。それが1981年『マンガ少年』に掲載された『火の鳥 異形編』である。

 領主の娘である左近介は、父から男として生きることを暴力的支配で強制され、武士として育てられてきた。そんな父がやっと病に倒れるも、八百比丘尼という800年を生きる不思議な尼の治療により回復しそうになってしまう。女として生きたい左近介は父を亡き者にすべく、八百比丘尼を斬り殺した。しかしなぜかその尼寺から出ることができず、時が過去に遡っていることを知る。

 そのうち寺には怪我や病気で苦しむ者たちが来て、助けを求めるようになった。左近介は尼に変装して火の鳥の羽を使い、苦しむ人々や妖怪たちまでも助け続け、時が過ぎる。

 ある日、領内の百姓の情報により、自分が世の中に誕生したことを知る。それにより左近介は、以前殺害した八百比丘尼は自分自身のことであり、これから先は今、誕生した自分により殺される運命を知るのであった…。

 人を殺したことにより、あまりにも過酷な運命を背負った左近介。しかも火の鳥のお告げによると、その無限ループは永遠に続くという。残虐非道な父を葬るための行動だったのに、その罪はあまりにも重くないか?とも思ってしまう。ただしどのような人でさえ、人は人を殺してはいけないという教訓なのだろう。

 最後は左近介自身が罪を認め、穏やかな顔で斬られているのが印象的だ。なにより左近介に生涯をかけて尽くした家来の可平だけは、何とか現世に戻れたのが唯一の救いである。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/092e3940a7b1f95b4c0fa46945b42bb93ae00872

33 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:46:33.96 ID:944P+7tC0.net
火の鳥は永遠とか死ねないということに恐怖を植え付けられたシリーズだけど嫌いじゃない

34 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:47:15.97 ID:n5rJcn3p0.net
また薄気味悪い犯罪工作員が実名も出せないくせに減らず口を叩いてますね。
もう外堀も完全に埋まってる事も理解できてないからね、こいつらは。

姑息で卑怯な犯罪行為しかできない犯罪連中が何でそんな口を叩けるのか、
本当にこいつらの薄気味悪い文化には辟易するよ。

35 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:47:36.47 ID:Ws35mw3q0.net
読み心地良いかと言われるとうーんってなるけど、面白いんだよね。続きは気になるというか。

36 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:48:00.72 ID:5rXlYd5y0.net
なんか生命維持装置みたいなのが付いたカプセルに閉じ込められて宇宙を永遠にさまようのなかったっけ
カーズかよ

37 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:49:27.47 ID:TE0DXzU40.net
あのクソ鳥
イケメンにだけは妙に甘かったりする
クソ鳥

38 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:49:41.71 ID:7NgMgx6y0.net
本編に関係無いほんの数コマだったけどロボットのおばあちゃんにゴキブリが侵入して食い荒らすのが1番のトラウマ

39 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:49:45.26 ID:SRfyg7460.net
>>1
幽霊の正体見たり枯れ尾花

40 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:50:56.92 ID:BYXS+Haa0.net
ラストシーンで衝撃だったのは
火の鳥太陽編とデビルマン

41 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:52:04.23 ID:F5DwTbAe0.net
>>1
駄文中の駄文だな、るみ子が怒るぞ

42 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:52:42.10 ID:3L1kAxw10.net
永劫とか未来とか輪廻とか、はたまた
極大と極小とか、サイズとか長さとか
それを認識する自分という主観とか客観とか
それまでのアホな俺は百万回聞いてもわかんねえ観念を
おぼろげにわかったつもりになった漫画

43 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:53:05.82 ID:ZSwGrNJC0.net
そんなのあったような

44 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:53:08.90 ID:hxkMtM3M0.net
漂流教室の怪虫がトラウマ

45 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:53:10.01 ID:HS3rNi400.net
面白そうなストーリーだなー

46 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:53:10.69 ID:gr8QmiDj0.net
ロビタは人間心は人間

47 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:54:31.70 ID:J3v3We780.net
説明うまいな。

48 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:55:26.31 ID:n5rJcn3p0.net
火の鳥を読んだ人は外道になり下がるのはもちろんの事、
外道共の共犯者にもならないように気を付けないとね。

日本には”末代まで祟る”という言葉がありますが、
そのままの意味です。赤穂浪士の吉良一族も石田三成も
未来永劫罰され続けている。火の鳥の話はそのまま現実なのです。

そこにあのどこぞやの国出身の教祖様も入るだけの話ですね。

手塚作品を世に出した人たちの中にも信者がいる事は
人生の皮肉としか言いようがないが、信者にはまともな人もいるのも事実です。

49 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:55:44.21 ID:b5oK1SPr0.net
無限ループものは今や定番だけどな

50 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:56:22.39 ID:DgcoWvl10.net
科学忍法

51 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:56:23.40 ID:o0DYrb4A0.net
父がファンで漫画家にあったから読んだよ
太陽編が子供には分かりやすかったかな

52 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:56:25.98 ID:sMV0IWT80.net
火の鳥の考え方の基準が分からない漫画
ちょっと慢心しただけの仏師にお前は二度と人間には生まれ変わらないと言ったのに
強盗の共犯者の女の子には逃げ込んだ星の地震を抑え込んだりサービスが凄かった
男性の子孫が産まれる手助けだけはしなかったけど

53 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:57:11.27 ID:HS3rNi400.net
女性で火の鳥の歌うたってる人いなかった?
でもなんか松崎しげるみたいな声の男の人も火の鳥の歌歌ってた気がする

54 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:57:16.02 ID:kRsJet770.net
鳳凰編が一番評価高いか?
自分も地元の公民館か何かで映画見てまだ覚えてる

55 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 14:58:11.00 ID:gr8QmiDj0.net
>>53
https://youtu.be/FrZsGzej3BY?si=HGBSkDLiBwzhX2kU
ロビタ

56 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:02:30.19 ID:WUZH2F2P0.net
いましおや様が簡単に焼け死ぬところかな
あれ後に改変されてないの?

57 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:02:38.15 ID:/P6srTvF0.net
鳥人大系のがトラウマだろ

58 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:02:50.85 ID:kRsJet770.net
>>36
宇宙編かな
冒頭の展開がめっちゃワクワクした

59 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:04:25.58 ID:9jgzJ/vX0.net
小学生の時に学校の授業で宇宙編見たけどトラウマw
先生はためになると思って見せたんやろな

60 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:05:15.92 ID:Ws35mw3q0.net
>>54
人殺しが改心してから、片腕になって、火の鳥からは更に罪を償っていけみたいなこと言われるやつだっけか。
エンディングのテーマは何かえらく感動的だった。

ファミコンの火の鳥は、鳳凰編の主人公がキャラになっただけのアクションゲームだったが、エンディングシーンだけはやたら感動する。

61 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:05:24.17 ID:XHWMS+ze0.net
>>4
 
原作終盤の戦慄ぶりならデビルマンが有名だけど、
キカイダーの原作の方が最後がより哲学的で、こっちの方が衝撃が大きかった。

しかもキカイダーの兄の01(ゼロワン)や美人ダーはTVでは冠番組が放映され人間の味方の主人公だったのに、
原作終盤ではダークサイドに陥り人間を抹殺しちゃうし。

んでハカイダーや01、OO(ダブルオー:キカイダーの弟) や美人ダーはキカイダーを引きずり込もうと画策。
けど良心回路のおかげで騙されす、洗脳されたフリをしてただけのキカイダーに、不意打ちをくらう。
「危険なんで封印してきたこの兵器をためらいもなく使えるようになったんで、友達(美人ダー)や兄弟(01とOO)を殺すのはいとも簡単」
と言い放ち、全員を瞬殺してしまう。

子供心に、キカイダーは気が狂ったのか?とさえ思った。
正義のヒーローで優しかった主人公が、かつての仲間を皆殺しにちゃうんだから。

んで
「ピノキオは果たして人間になれて幸せだったのだろうか?」
っていう重たいテーマをキカイダーが背負って終わるという。。。
 

62 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:08:53.88 ID:pBJdofVE0.net
>>14
手塚版ど根性ガエル

63 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:12:51.73 ID:n1nhbrPc0.net
自分が死んだあとの世界なんて証明することは出来ないがこの世が終わった後の想念や記憶は物質以外のものに伝えられている気はする
お彼岸やお盆といった日本の風習は霊的に子孫が無限地獄に陥らないようにするための先祖からの道しるべみたいなもの
霊的な存在が全く無いなら人間はAIによって淘汰されるだろう

64 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:18:03.12 ID:wa3U+Rbw0.net
>>61
キカイダーの原作ってそんなバッドエンドだったのか

65 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:18:18.38 ID:6p6VpQqL0.net
この世は無限地獄というお話

66 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:18:31.71 ID:z4QoGUZt0.net
ナメクジが進化して気象兵器を使うほど高度な文明を築いて滅んでいくのが最高にキモかったです

67 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:21:43.91 ID:VfuQ5h190.net
尼に扮した主人公が火の鳥の羽根を使ってお寺を訪ねる傷病人を治す場面で太陽編?の戦で傷を負った神さまの姿も書かれてて個別の各章が一つになっている描かれ方がすげぇなと思いました

68 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:22:31.63 ID:sGfIfGdd0.net
神武天皇が朝鮮半島からやってきた騎馬民族だったというのは衝撃だったね
邪馬台国と畿内を征服して大和王朝を作ったという

69 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:29:36.61 ID:pBJdofVE0.net
未来編のNHKラジオドラマはコンピュータ会談の再現が楽しかった

70 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:29:51.72 ID:jgucO6rS0.net
脳みそトコロテンのやつが怖かった
あれなんだっけ

71 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:29:58.64 ID:cT7M6Jyy0.net
ストーリーも素晴らしかったがムーピーやロビタがサブキャラでありながらちゃんと他作品でつながってくるあたりで天才かよって震えた思い出

72 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:30:29.13 ID:txTgfZS20.net
きりひと讃歌の人間天ぷら失敗やろ

73 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:30:42.97 ID:n97JqNGe0.net
騎馬民族征服説って昔話題になったから手塚も自作に盛り込んだんだよな
今じゃトンデモ扱いだが

74 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:30:46.99 ID:1HZLxP2y0.net
>>4
飛鳥が女っつー時代を先取りしてたな

75 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:31:23.94 ID:hXH+umZY0.net
あなたは生まれ変わってネジになるのです

混じる

76 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:34:08.56 ID:hTrLzaRd0.net
手塚治虫と言えばオミクロン予言
オミクロンで人口削減が行われると予言していた
ビル・ゲイツ「オミクロンは天然のワクチンです」


https://i.imgur.com/XuZEdX3.jpg

https://i.imgur.com/xSRO8OJ.jpg

77 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:34:27.41 ID:cT7M6Jyy0.net
>>42
いやマジで仏教感やら本質の輪廻なんてのは習ったり聞いたりしてもピンとこない世界なわけだが、漫画の中で輪廻や宇宙の仕組みやったやつは雷が落ちたような衝撃だった
あのページは俺の人生に間違いなく影響を与えたわ

78 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:34:57.25 ID:gpRpmdAF0.net
異形編と宇宙編をトラウマというのはわかるけど、望郷編はトラウマとは違う。

79 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:35:22.77 ID:GFjy2evy0.net
>>64
その後イナズマンで誰かに洗脳されて帰ってくるジロー

80 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:37:24.52 ID:MQevnL5u0.net
>>22
そうなのかな?女アンドロイドに抱っこされてて駄々をこねた拍子にアンドロイドの首が折れて停止してそのまま放射線だかを浴びて病気になるの

81 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:37:40.88 ID:pRv13gQY0.net
この世の地獄、韓国、北朝鮮に
生まれるのも業が深い人生よなw

82 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:37:47.75 ID:cT7M6Jyy0.net
>>52
神は気まぐれだよなで消化してたわ
そもそもが一番初めに自分を殺しに来た弓彦にはたいした罰も与えず血あげるから許して言ってたくらいだからね

83 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:39:19.89 ID:vfBxHadN0.net
我王とてんとう虫の嫁さんは何となく覚えてる

84 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:40:03.20 ID:qWGp8/Az0.net
猿田彦一族の受けた罰が過酷すぎる

85 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:40:23.25 ID:xsvlVxl30.net
火の鳥に限らず主要人物でも容赦なく死ぬ(殺される)から、子供の頃手塚漫画は怖いというか悲しかった

86 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:40:43.71 ID:Kkg6ZEMo0.net
>>23
火の鳥の世界観って、あなたみたいな被害者でも、憎しみに囚われると罰せられる側になるよね。
茜丸みたいに。

87 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:41:37.56 ID:qr1iRhyc0.net
>>84
モテナイ設定なのに
人類滅亡の直前まで子孫が続いているという

88 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:41:40.19 ID:qr1iRhyc0.net
>>84
モテナイ設定なのに
人類滅亡の直前まで子孫が続いているという

89 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:44:15.59 ID:UXMnoMrr0.net
名作なのは間違いないが、犯した罪に対しての罰が重すぎるわな
左近介以外の殺人者も全員タイムリープさせてるかと言われたら
ぜったいそんなことねーだろ、と思ってしまう

90 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:44:58.41 ID:mY5EsSZp0.net
ジョジョのループも影響受けてんだろうね

91 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:45:08.46 ID:zsTyvMaM0.net
ヤマト編が怖かった
生きたまま埋められるやつね。

92 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:45:12.55 ID:Kkg6ZEMo0.net
鳳凰編の我王は両腕切り落とされても生き残るんだよな。 

乱世編まで生き延びて鞍馬天狗として再登場する。

93 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:48:02.04 ID:ase9Lq/60.net
手塚治虫がすごい漫画家かどうかは怪しいよ単に最初に売れっ子さんになっただけの人だと思うんだけど
だって一番最初に有名になった人がたまたま極端に才能が有ったとか都合が良すぎるよスポーツみたいに目に見える記録で証明出来ない分野だもん

94 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:49:54.70 ID:zmLNe6OZ0.net
ジョージ秋山のほうがよっぽどトラウマ作品残してるだろ

95 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:51:37.66 ID:xsvlVxl30.net
>>91
生き埋めも怖いし、煮えた油?か何かで目を潰されて追放されるシーンも子供心にトラウマになった

96 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:51:55.52 ID:cT7M6Jyy0.net
>>93
その理屈だと人類で最初に100m10秒きった選手はたいした事ないな

97 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:52:38.70 ID:wSR1SAaU0.net
>>87
猿田彦一族の子孫を残すという罰を背負った女系一族がいるんじゃねぇの、知らんけど

98 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:53:48.76 ID:n02ldTfP0.net
>>93
作品残ってるからあやしいと思うなら国立国会図書館でも行って年代別に並べて漫画雑誌なりコミックなり読み比べてみれば
各時代での勢いが実感できるやろ

99 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:54:12.75 ID:mX5pdxys0.net
鬼滅みたいなのは手塚がとっくに作っていたかもな

100 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:54:20.01 ID:lZyYgvXQ0.net
60年代から70年代前半に活躍した漫画家全員に言いたいが、お前らもうちょっとラストを余韻の良いものにしとけ、って話よ。
名作を作った漫画家殆ど全員失格だ。

101 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:54:20.45 ID:XouVuAR10.net
>>1
尼さん殺して一件落着と言うのはムリ筋すぎるwww

102 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:55:59.86 ID:j8Z47afb0.net
深く考えないでいいと思われ

103 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:58:55.32 ID:SLcRSKYf0.net
>>29
新幹線より遥かに優雅で安くて焼肉の匂い最高やん

104 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 15:58:57.77 ID:2o1TCj2A0.net
宇宙編で猿田博士がもてない悩みを解消するために
美女ロボット造りまくって「好きよ」「愛してるわ」
と言わせるの現代のこどおじのトラウマを生産するよね
自分たちもパソコンでAI美少女に同じこと言わせてるしw

105 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:05:25.49 ID:0J1xqLw/0.net
>>53
中島美嘉?

106 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:06:24.46 ID:tX1UaNab0.net
初めて親に買ってもらったファミコンカセットがこのタイトルだったな

107 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:08:59.39 ID:A2KBy00o0.net
ロボットの体になった婆ちゃんにスープ飲ませてたらGが口の中に入り込んで脳を食い荒らして

あれが一番怖かった

108 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:09:50.50 ID:kqb5WFli0.net
>>93
手塚は最初の売れっ子漫画家ではない
田川水泡や杉浦茂や長谷川町子といった先達がいる
手塚はゲームチェンジャー
手塚が日本の漫画を変えそれに影響を受けた漫画家が後に続いて戦後漫画表現の歴史を作った

109 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:12:07.24 ID:G3R9q6re0.net
>>87
それも猿田が背負った業なのだよ。
「最悪な人生は俺で終わらせたい。」が出来ない。

110 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:13:38.52 ID:kVAkN6wn0.net
ナメクジの話が好き
なんで賢くなってしまったんだ
みたいなセリフ

111 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:16:52.26 ID:lAKDa+KM0.net
>>58
宇宙編はコマの構成にめっちゃ感動した

112 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:18:56.50 ID:pKUxwicJ0.net
トラウマ漫画家といえば
ジョージ秋山
日野日出志

113 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:21:03.21 ID:qayQEIkz0.net
>>100
石ノ森章太郎が見開き2ページに一枚絵を描いたら編集から「こんなのに原稿料は出せない!」って言われた時代だぞ
君の狭い世界「子供部屋」の価値観だけで物事書かないようにね

114 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:25:38.55 ID:XEBjwWsn0.net
>>73
今や歴史の正説になってる縄文人が朝鮮半島から渡ってきた騎馬隊に大量虐殺されて弥生時代になったという見解をいち早く採用した手塚治虫の先見の名よな

115 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:26:46.23 ID:ND6Bv+4Z0.net
ヤムチャ(飲茶)ってランチ(昼食)さんと
結婚する予定だったのが声優の離婚で
やめたのか鳥山明に聞いてみたかったな。

116 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:26:55.18 ID:mx2ZWlaa0.net
ガキの頃ハマってページ捲ってたが、なんか未完で終わってた記憶がある

117 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:30:10.81 ID:hT+xx4/c0.net
You carry us on your silver wings~ってなんの歌だっけか

118 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:31:48.11 ID:U5LbY2Ak0.net
>>117
大昔やってた鳳凰編のアニメ映画版の主題歌

119 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:33:37.44 ID:boCu153N0.net
>>68
別に衝撃的でも何でもねえよ
そのエピが描かれた当時は騎馬民族征服説と言う今はまともな歴史学者からは
誰にも相手にされないアッパラパー説が流行ってたのよw
別に手塚が考え付いた説じゃねえぞ

120 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:34:18.31 ID:cBMJhYHF0.net
「太陽編」って連載しながらストーリーを変更して改稿しながら単行本を順々に発売しながらだったので“記録”がところどころ破綻している。
連載の時にはお茶の水博士が登場していたんだったかな。隻眼の武人が途中から両目になっているのに何の説明も無いとか。

121 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:34:23.76 ID:751NEVjM0.net
あの鳥畜生毎回やりすぎなんだわ

122 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:35:44.40 ID:boCu153N0.net
>>93
馬鹿w

123 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:37:15.35 ID:SdfHLKfg0.net
我王と言うか猿田彦にだけはとにかく厳しいクソ鳥
生まれ変わっても許さないとか

124 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:39:33.72 ID:ZJPaiOKA0.net
ムーピーだっけ?
そろそろこの現実世界でも実現してくれよ

125 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:40:42.30 ID:boCu153N0.net
>>123
別に火の鳥が運命決めてる訳じゃねえだろ
火の鳥って別に世界と運命の支配者じゃねえぜw

126 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:41:09.89 ID:pBJdofVE0.net
>>53
沢たまき

127 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:41:55.29 ID:Q109Y8zI0.net
なぜか教室に置いてあった火の鳥とはだしのゲン

128 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:43:54.77 ID:8S5kK/kF0.net
俺もムーピーゲームしてえなあああ

129 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:44:04.55 ID:boCu153N0.net
>>127
俺のクラスには何故か白土三平のサスケが置いてあったw
でっかい大型ゴージャス版な

130 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:44:58.45 ID:8S5kK/kF0.net
>>23
罰として、牧村、猿田彦、マサトの中から名前選べ

子供 いやああああああ

131 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:48:42.28 ID:pBJdofVE0.net
www.youtube.com/watch?v=q2XLeqSCdys

132 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 16:48:51.60 ID:4J1I/9zp0.net
>>127
俺の小学校時代の教室に置いてあったのは担任が購入した「はだしのゲン」と「カムイ伝」だったわ
当時は漫画好きの先生なんだと思ってたが、今考えるとそういう訳ではなかったんだよな

総レス数 481
113 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200