2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やったゼ日立】日本向け洋上風力の建設コスト4割減の技術発明。日立造船。

1 ::2021/04/26(月) 21:13:54.49 ID:4CIYvArw0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
浮体式の実用化が7年前倒しへ 日立造船が一気にコスト4割減
2021.04.26 日経エレクトロニクス

浅瀬が少ない日本近海において、洋上風力発電における次世代の本命とされているのが「浮体式」である。
業界では、浮体式の本格普及が始まるのは2030年ごろとみられていた。ところが、大幅な前倒しが進みそうだ。
日立造船が、23年の商用化を計画しており、30年になると年24基以上もの浮体を建設する可能性があると意気込んでいるからだ。

浮体式は、風車を数十メートル角のコンクリートや鋼製の浮体に乗せて海上に設置し、浮体が漂流しないよう
係留ロープで海底につなぎとめる風車設置方式である。欧州では海底に基礎を造って風車を固定設置する
「着床式」がメジャーだが、水深が深い日本周辺の海域では浮体式が適する。

国内で浮体式の本格商用に向けた目立った動きはまだ存在しない。現状ではコストが高すぎるためだ。
「浮体の建設コストが約100万円/kWと着床式の2倍に上り、大規模に事業開発すると赤字になる公算が大きい」(日本風力発電協会)。
こうしたコストの課題を解決できるのが、従来の予測では大体2030年ごろとされていた。

日立造船は浮体の新工法によってコスト課題を改善し、実用化時期の大幅な前倒しを図る。同社によると、
浮体の建設費を従来よりも約4割安い60万円/kWまで抑えられる見通しが立ってきたという。
この大幅なコスト削減により現行FIT(固定価格買取制度)価格(36円/kWh)で採算をとることができ、23年には実用化できるとする。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042200783/

24 ::2021/04/26(月) 21:41:17.12 ID:7ikUUxNo0.net
福島県沖に設置してた洋上発電は失敗して撤去したばかりじゃないか。

25 ::2021/04/26(月) 21:44:53.71 ID:3YnTsXO30.net
>>5
意外とニダとアルは海少ないからな
設置もできんだろ

26 ::2021/04/26(月) 21:45:57.64 ID:oN1HS1Z90.net
>>6
造船以外は全部やってると思う

27 ::2021/04/26(月) 21:55:32.50 ID:9qBV/0Rc0.net
FITも値下げされたしな

28 ::2021/04/26(月) 21:59:44.50 ID:PUP7k0aK0.net
まず船をつくろうよ

29 ::2021/04/26(月) 22:02:35.17 ID:bXcLljfF0.net
>>26
やっては売り飛ばすイメージ
杜仲茶とか旅の窓とか

30 ::2021/04/26(月) 22:02:56.21 ID:SpuXbmdg0.net
楽天トラベルも日立造船

31 ::2021/04/26(月) 22:05:58.00 ID:hy9xdU450.net
結局安定性がない以上メインにはなり得ない

32 ::2021/04/26(月) 22:07:31.43 ID:YfhCfdwe0.net
>>3
そこに住む国民が寿命・健康寿命トップなんですがそれは

33 ::2021/04/26(月) 22:13:49.88 ID:Wcc1C+xB0.net
LINEとか中国人韓国人を社内に入れて情報盗まれんようにな
性善説なんて通じない屑だし

34 ::2021/04/26(月) 22:15:10.88 ID:G4gwv/ML0.net
洋上風力は凍結しないのか?

35 ::2021/04/26(月) 22:19:02.35 ID:zUBCDOi/0.net
鳥「ぐわぁ〜……」

36 ::2021/04/26(月) 22:26:27.92 ID:Eo6zUzhK0.net
600億も使って撤退したのはどこの会社よ〜?

37 ::2021/04/26(月) 22:30:45.28 ID:Oh1WZk5K0.net
さすが造船会社だなw

38 ::2021/04/26(月) 22:32:22.84 ID:AqtjPhq70.net
台風が来たら一発でぶっこわれるんじゃね?
その辺大丈夫なのか?

39 ::2021/04/26(月) 22:33:41.61 ID:uucGbxXx0.net
台風の時、沖まで流されてしまいそうだな。

40 ::2021/04/26(月) 22:45:43.36 ID:Pql/Y4QK0.net
>>19

> 電力は一定でないとダメ

かなり間違ってるな

41 ::2021/04/26(月) 22:51:34.25 ID:sHFf5WOP0.net
深い水深のトコに
どうやって係留ロープを止めとくアンカー打つのか気にはなるが…

42 ::2021/04/26(月) 23:31:47.28 ID:/BzMAe+W0.net
逆ダイソン扇風機にすればブレードの破損なさそうなのに

43 ::2021/04/26(月) 23:34:20.89 ID:sBf/ySJa0.net
台風で毎年ぶっ壊れるだろ
とても、日本では採算取れんでしょう

44 ::2021/04/26(月) 23:35:48.11 ID:Cy+HROkN0.net
日立グループの底力を見た

45 ::2021/04/26(月) 23:38:37.65 ID:Jk020RPv0.net
>>33
日立造船はそもそも造船のほぼ全てを韓国に奪われた会社だからな

46 ::2021/04/26(月) 23:53:23.76 ID:rScX/lWN0.net
株が騰がる前に教えてくれないと、高値掴みお疲れ

47 ::2021/04/27(火) 00:08:43.86 ID:kd8oYzyT0.net
銚子沖のやつは海底に固定してるんか

48 ::2021/04/27(火) 00:11:51.09 ID:R6jcyVG80.net
に 日立

   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` ) グッジョブ!
   Y    つ

49 ::2021/04/27(火) 00:37:09.44 ID:S0uffHHX0.net
波力発電てどうなったんやろ

50 ::2021/04/27(火) 00:49:49.97 ID:gtJejA+g0.net
ボッシュートされそう

51 ::2021/04/27(火) 01:53:23.20 ID:xILFFF4G0.net
>>1
日立造船は日立グループじゃねぇと何度言えばいいんだ知障

52 ::2021/04/27(火) 05:08:11.70 ID:XqoDWotJ0.net
どこでやってんの

53 ::2021/04/27(火) 06:25:41.07 ID:EL67S/0/0.net
バード・ゴー

54 ::2021/04/27(火) 07:12:55.98 ID:uF008UpW0.net
会社ごと買うアル

55 ::2021/04/27(火) 09:23:36.53 ID:vK+n8wGl0.net
お^^ハニトラやるで^^

56 ::2021/04/27(火) 09:28:58.96 ID:vyh1xNRh0.net
[ ::━◎]ノ 三菱鉛筆.

57 ::2021/04/27(火) 09:31:24.23 ID:LY+BKRsN0.net
ここもそろそろ外資になりそうだな

58 ::2021/04/27(火) 09:31:48.79 ID:SyaeuNFl0.net
>>20
その前は造船やってた会社だぞ

59 ::2021/04/27(火) 09:33:50.21 ID:Aolv+NBW0.net
東京に中央防波堤という巨大な無人の埋立地があるから、そこで陸上風力やれよ

60 ::2021/04/27(火) 09:34:13.88 ID:jUSvhllI0.net
東芝も参入する言ってたけど勝ち目あるのかな

61 ::2021/04/27(火) 09:35:02.68 ID:cEOJKob70.net
さっそくコピーするアルヨ

62 ::2021/04/27(火) 09:41:13.56 ID:oFhUOfDR0.net
透明のソーラーパネルどこか開発に成功してたけど、そっちの方が凄くねーか?
今まで洋上や湖上に浮体式パネル設置した場合光が水中に届かないから環境に影響云々と
言っていたがそれを解決してるし、フレキシブル化に成功したら休耕地のソーラーも温室の屋根
として活用して農業と発電の両方ができるから未来の農家バイデンと野菜生産で大儲けできるぞ

63 ::2021/04/27(火) 09:49:44.12 ID:5dIFv1zO0.net
台風でポッキリ

64 ::2021/04/27(火) 11:50:29.02 ID:dIOGd2wd0.net
杜仲茶まだ売ってますか

65 ::2021/04/27(火) 12:10:10.67 ID:tyqKTbTM0.net
最近、日立造船の株が上がっているけど。
日立の業績再編と関係があるのか?

66 ::2021/04/27(火) 12:11:25.16 ID:WTP/v2TR0.net
日立といったらCOCCOさんのCM

67 ::2021/04/27(火) 12:14:08.78 ID:dq+Fd2y90.net
「日本向け」ってあちこちでぽしゃってるけど挽回できんの?
浮体式ってアメリカまで流れていかんの?

68 ::2021/04/27(火) 14:06:44.50 ID:RvzMiLfM0.net
洋上、秋田なら台風の心配はないもんな
あと余剰電力で水素作るのか

69 ::2021/04/27(火) 16:15:18.06 ID:C9TtTDGo0.net
>>68
日本で採算とれそうな地域は新潟〜津軽の間だろうね
台風が少なくて季節風が強い

70 ::2021/04/27(火) 16:22:42.84 ID:eVS25HQo0.net
技術をパクられないように

71 ::2021/04/27(火) 16:32:48.98 ID:SXdr9jBp0.net
艀上部で風力と下部で海流の二刀流はダメなのか?

72 ::2021/04/29(木) 10:42:56.79 ID:Gy3AsnWY0.net
日立グループ抜けたら直ぐに名前とロゴを剥奪される会社といつまでも使い続ける会社は
何が違うんだろう?

73 ::2021/04/29(木) 12:52:49.85 ID:uBdii24l0.net
>>67
いちいち気にしてたらアカンだろ
まず全裸になってから考えたほうが楽だろ
問題かどうかは行動しなきゃな

総レス数 73
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200