2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本のカブトムシは完全夜行性はウソだった 小6男子が証明(画像あり)

1 ::2021/04/27(火) 15:08:01.37 ID:UlBOXVYw0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
「日本に生息するカブトムシは完全な夜行性」
という常識を覆した山口大学の研究成果が話題になりました。
新知見もさることながら、論文の第一著者が小学6年男子、
掲載先がインパクトファクター(ジャーナル影響度指標)
が高いアメリカの一流学術誌という
ドラマのような背景が、衝撃をもって伝えられています。

小学6年生の柴田亮
https://i.imgur.com/6VyTOI8.jpg

カブトムシ
https://i.imgur.com/qXWsEJG.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d099abe9e7f8a505aa7746b6f0a001738ec73e

179 ::2021/04/27(火) 18:47:03.97 ID:tpBUgBw00.net
知ってたわー昔飼ってたから知ってたわーこの小学生大したことないわー



って奴ばかりwwwこども店長とか藤井聡太さんに嫉妬してる奴みたいww

180 ::2021/04/27(火) 18:55:17.10 ID:ewL+mjyO0.net
>完全夜行性

昔は普通に昼活動してたの見たけどな
図鑑でも昼に活動してる写真見た覚えがある
初めて聞いたが何時からそんな話になった?

181 ::2021/04/27(火) 18:59:54.28 ID:ItCU+EoZ0.net
調べる奴らが夜行性だったんだろ

182 ::2021/04/27(火) 19:08:17.07 ID:WXZPZnty0.net
>>169
どっちも同じ昆虫だろ仲良くしろ

183 ::2021/04/27(火) 19:09:17.22 ID:WXZPZnty0.net
>>174
お前の母

184 ::2021/04/27(火) 19:09:53.49 ID:WXZPZnty0.net
>>178
お前の人生みたいだな

185 ::2021/04/27(火) 19:21:33.95 ID:e4UEy73D0.net
あなたが死んでしまって私もどんどん年老いて

186 ::2021/04/27(火) 19:23:44.69 ID:J7tO1OhE0.net
こういうのって教授がオーサーになって手柄横取りするもんじゃねーの?

187 ::2021/04/27(火) 19:25:25.55 ID:J7tO1OhE0.net
>>180
中学の時、中庭にクヌギの木があって、カナブンやクワガタ捕まえてた
クワガタのほうが多かったけど、普通にカブトも蜜舐めに来てたぞ

188 ::2021/04/27(火) 19:26:08.09 ID:KNShY/Dr0.net
カブトムシって夏休みに麦わらTシャツn虫かご網もって日中捕まえに行くもんじゃないのか
完全夜行性ってことは子どもは寝てるカブトムシ見て楽しんでたのか

189 ::2021/04/27(火) 19:26:42.89 ID:GWHHzSpY0.net
夏の間だけとはいえ2年間毎日観察し続けたってすごいなw
ネトウヨには無理だなw

190 ::2021/04/27(火) 19:28:02.31 ID:V3Pw9p040.net
夜にカブトムシ取りしたことがないな

191 ::2021/04/27(火) 19:30:19.95 ID:7/Wuoy3p0.net
お前それあきから親父がやっただろ、ていう作品が時々あったのは小学校の思い出

192 ::2021/04/27(火) 19:32:11.31 ID:KNShY/Dr0.net
>>60
常識の反対を否定する論文を書くって発想はさすがに浮かばないわ
2ヶ月観測した結果太陽が西から昇ることはないって論文を書いたらアメリカの一流学術誌に衝撃を与えられるかな

193 ::2021/04/27(火) 19:33:22.41 ID:cHQ19SWg0.net
嘘も何もないよ
人間だって夜行性ではないけど夜もに活動するからな
要は必要性があれば活動するのは生物では当たり前のこと

194 ::2021/04/27(火) 19:33:28.39 ID:KHugTN2v0.net
>>189 お前は365日ここでネトウヨ煽りしてるもんな
羨ましいよ
暇そうで

195 ::2021/04/27(火) 19:38:12.82 ID:qaDbDE5k0.net
>>188
昼間のカブト採りはカブトが好みそうな木の回りを掘って探すのが割りと常識だったかな

196 ::2021/04/27(火) 19:39:14.50 ID:46Kqtr3y0.net
昔から完全じゃないの知ってたオレから一言

バカか?

197 ::2021/04/27(火) 19:40:17.98 ID:6WjqTOEd0.net
メスがよく灯火に集まってくるよね
なぜかオスよりもメスが多い

198 ::2021/04/27(火) 19:40:25.64 ID:Y9/zjeiz0.net
夏の昼間は暑いから木陰でじっとしてるだけであって
雨降ったりして気温が下がれば昼間でも動いてるし

199 ::2021/04/27(火) 19:42:46.91 ID:L6PsoDVD0.net
夜行性ってイメージなかったな
朝のラジオ体操終わりに取りに行ってた

200 ::2021/04/27(火) 19:43:10.57 ID:w/CajoWN0.net
>>179
いや完全夜行性だと思ってた学者に引いてるんだが
どうして小学生うんぬんだと思った?

201 ::2021/04/27(火) 19:45:52.21 ID:vK+n8wGl0.net
>>6
それゴキブリだぞ

202 ::2021/04/27(火) 19:46:55.05 ID:b0sj0nhp0.net
完全な夜行性という定説があったことが信じられないわ

203 ::2021/04/27(火) 19:48:57.17 ID:cVltX0zK0.net
弱い奴とか小さい奴は昼間に樹液によってくるよな
昼間はカラスにすぐ捕まるけどな

204 ::2021/04/27(火) 19:54:52.01 ID:KmfukZPu0.net
>>198
そうなの?
去年も近所の雑木林には、昼間からちゅーちゅー樹液吸ってるのがいたけど

205 ::2021/04/27(火) 19:55:20.95 ID:P2bUWe/b0.net
完全夜行性だったら小学生が捕まえられねーだろ

206 ::2021/04/27(火) 19:55:33.69 ID:8AMCXhV30.net
完全な夜行性

これをまず聞いたことがないのだが?
極論でしか物事考えられないのはやべーよマジで

カブトムシ採りに行けばわかるが、昼間でもブンブン飛んで蜜場にやってくる個体もいるのがわかる
ナマズも基本夜行性だが、エサの存在を感知するとをやれば普通にねぐらから出てくるのは、飼育すればわかる事
常識

207 ::2021/04/27(火) 19:57:30.04 ID:4wnLfQC40.net
シマトリネコってどこのネコだよw

208 ::2021/04/27(火) 19:58:03.38 ID:RAbTdKMm0.net
木はシマトネリコちゃうんかと

209 ::2021/04/27(火) 19:59:17.45 ID:ivzpDrv20.net
>>16
バカみたいな合成だよなこれ

210 ::2021/04/27(火) 20:01:33.74 ID:XZRBAcHi0.net
>>12
ぼく三さい。

211 ::2021/04/27(火) 20:12:47.64 ID:qaDbDE5k0.net
>>206
飼育下の行動はちょっとなあ

212 ::2021/04/27(火) 20:52:15.95 ID:RIz7NMz40.net
成虫になったセミの寿命は一週間はガセ

中学生だっけ?

213 ::2021/04/27(火) 20:53:28.36 ID:X1VeuT5c0.net
>>12
部分分数分解も出来ないアホに負けたところで悔しくないもん

214 ::2021/04/27(火) 21:16:34.59 ID:CTiql0tv0.net
ぐんま昆虫の森のライブカメラ実況民ならみんな知ってるわ

215 ::2021/04/27(火) 21:20:27.37 ID:CtvQOc/n0.net
>>10
よくそんなクソしょーもない発想が出来るな

216 ::2021/04/27(火) 21:44:01.35 ID:cVgyOdf60.net
研究者より
「虫」とかに投稿してやつのほうが詳しいんじゃないの?

217 ::2021/04/27(火) 21:49:01.26 ID:cVgyOdf60.net
9月すぎ季節はずれだが
捕獲ポイントを夜見回ったがのこぎり何匹からスズメバチが一匹いてライト照らしたら
まっすぐこっち飛んできた

冷静にライト消せばなんともなかったのかもしれないけど
俺は3mくらいの高さから落ちた

218 ::2021/04/27(火) 21:51:35.24 ID:cVgyOdf60.net
スズメバチとのこぎりクワガタの対決みたことあるけど
普通にのこぎりが強かったな

他のクワガタだったら負けていたかもしれない
多分ミヤマでは歯が立たないだろう

219 ::2021/04/27(火) 21:54:53.48 ID:lXwfmgZs0.net
俺は虫が寝てるところを見たことがない

220 ::2021/04/27(火) 21:59:30.93 ID:qaDbDE5k0.net
じっとしている時は寝ていると思って良いよ

221 ::2021/04/27(火) 22:00:28.55 ID:dPfYYd1T0.net
そら中には昼間に樹液吸ってるのもいる。経験的にメスが多い。
だけども基本、夜活動型だろ。

222 ::2021/04/27(火) 22:01:56.61 ID:dPfYYd1T0.net
>>212
アブラゼミの寿命は7年な。そこいらの昆虫ときたら2シーズンくらいだ。セミは群を抜いて長寿命

223 ::2021/04/27(火) 22:04:21.35 ID:mCEJ/pfG0.net
aiko- aiko-

224 ::2021/04/27(火) 22:05:31.63 ID:zN6VzWN50.net
なんでそんなにカブトムシ好きなの?
世の中もっと楽しい事たくさんあるのに

225 ::2021/04/27(火) 22:05:59.83 ID:dPfYYd1T0.net
で、夜行性と言っても活発なのは、日が沈んだ3時間と明け方の3時間。真夜中は活動が鈍ってる。

226 ::2021/04/27(火) 22:06:50.16 ID:cVgyOdf60.net
コクワとかヒラタとかオオクワガタって成虫になって2年くらい生きるけど
あれって何回でも産卵できるのかな?

227 ::2021/04/27(火) 22:07:45.62 ID:1PkN5T4+0.net
>>224
世の中の沢山の楽しみを知りながら、カブトムシも好き。
女も酒も博打も好き

228 ::2021/04/27(火) 22:09:04.85 ID:XEeX57ax0.net
うちのヒラクワは今日も昼間から昆虫ゼリー食ってたな

229 ::2021/04/27(火) 22:10:55.04 ID:cVgyOdf60.net
>>228
ヒラタはメス見つけるの難しい

230 ::2021/04/27(火) 22:12:19.23 ID:rli+4m/k0.net
若いうちはほぼ夜行だが
ボケてくると一日中餌食ってるイメージ

231 ::2021/04/27(火) 22:20:35.09 ID:CQ+xUqgn0.net
>>78
昆虫博士といえばカブトロング
死神博士といえばイカデビル
ガキの頃が懐かしい

232 ::2021/04/27(火) 22:21:22.24 ID:QXDmjqNZ0.net
>>144
つまり
w昆w虫w学w者w
ってことだな

233 ::2021/04/27(火) 22:26:24.40 ID:XEeX57ax0.net
>>229
確かに
オスしか捕まえたことないな

234 ::2021/04/27(火) 22:29:02.13 ID:qaDbDE5k0.net
>>222
羽化後1週間で死ぬってのはガセかどうかを決まれてるのに幼虫からの寿命答えても仕方ねえべさ

235 ::2021/04/27(火) 22:31:21.77 ID:ve061XJy0.net
すごい研究成果なのかも知れんが小学生を毎日徹夜させてる親はちょっと・・・

カブトムシって昼間捕まえに行かなかったっけ?
ワザワザ朝方や深夜に捕まえに行ってたっけか?

236 ::2021/04/27(火) 22:38:47.53 ID:dPfYYd1T0.net
>>234
そんな事は分かってる。元のカキコミに寿命と書いてあるから突っ込んだ!

237 ::2021/04/27(火) 22:43:44.50 ID:pixvTwAD0.net
賢そうなイケメンだな

238 ::2021/04/27(火) 22:53:28.05 ID:OZ8iNqJX0.net
早朝型だろ

239 ::2021/04/27(火) 23:08:02.04 ID:J7tO1OhE0.net
>>224
それでもぼくはラッセンがすきー

240 ::2021/04/27(火) 23:14:20.85 ID:4RoCQJGl0.net
つーか深夜なんてなんも見えねえだろ
匂いだけで判断してるわけじゃねえし

241 ::2021/04/27(火) 23:52:45.42 ID:osWxIsrB0.net
完全夜行性なら昼間に一匹でも発見されないって事なんだけどな
そんな事ねーべ

242 ::2021/04/27(火) 23:57:51.92 ID:qD/UCSrM0.net
>>12
モコモコにしてやんよ

243 ::2021/04/27(火) 23:58:14.49 ID:tMBAJ74s0.net
大人になったら幼虫さわれなくなったな

244 ::2021/04/28(水) 00:07:33.90 ID:F7kDy9Zm0.net
>>12
36歳だけど、うんこちんこまんこ連呼で精神年齢は6歳相当だからヨシ!

245 ::2021/04/28(水) 00:26:49.18 ID:qSJo0F990.net
>>52
ダイサンなんだ

246 ::2021/04/28(水) 00:30:08.26 ID:gtX4mKbZ0.net
夜行性?これの方が初めて聞いたが
夜の電灯には集まるが昼も外にいるだろが
クワガタの方は穴に隠れているが

247 ::2021/04/28(水) 01:33:58.51 ID:tj2KGgmR0.net
勝手に中の小虫が大量に出て死ぬのは何?あれ

248 ::2021/04/28(水) 03:51:07.13 ID:WDGIJ20Q0.net
このウソ広告いつまで使われてんだ
合成バレバレなのにキモいしやめろ
消費者庁仕事しろ

249 ::2021/04/28(水) 07:04:19.91 ID:dwZ3b+mA0.net
昔郷里が水田や畑だらけだった頃に、幅8メートルぐらいの川に掛かっていた橋に
夕方になって電灯がともるとカナブンやらカブトムシやらが明かりに引き寄せられて
ぶんぶんと一晩中飛び回って、昼間に観ると橋の上で大量に、橋の上の道が
黒々となるほど沢山死んでたね。その後数十年を経てその地帯は農地が消えて行って
様子が様変わりした。水田に沢山いたカエルも消えてしまった。みんな宅地になって
しまったんだ。

250 ::2021/04/28(水) 07:06:00.71 ID:/a1todoA0.net
まじでか

251 ::2021/04/28(水) 07:08:59.69 ID:iARiodiM0.net
めっちゃイケメンやんけ。

252 ::2021/04/28(水) 07:29:58.00 ID:n+ILVbw50.net
夜のほうが圧倒的に多いのに、「朝や夕方でもいるもん!」ってお前らさぁ…
そういうところがお前らなんだよなぁ

253 ::2021/04/28(水) 07:57:43.67 ID:WhnljnUD0.net
哀川翔は今年も育ててるんだろうな

254 ::2021/04/28(水) 08:19:48.53 ID:DdgHJWfu0.net
>>3
小学生>大学教授>カブトムシ>ネトウヨ

255 ::2021/04/28(水) 09:28:44.51 ID:JjBWoSVk0.net
> 論文の第一著者が小学6年男子

本当にこいつが書いたの?英語で?

256 ::2021/04/28(水) 09:32:35.67 ID:wfbKfTEs0.net
なんの為に小島講師の名前があると思ってるん?
つか、ソースくらい読もう

257 ::2021/04/28(水) 09:39:33.78 ID:HpYsTczR0.net
>>252
実際の研究内容を読んだワケではないので断言は出来ないが、>>1の写真に写っている印付きのカブトムシから想像するに、
たぶん
『カブトムシは本来は完全な夜行性で、昼間活動しているカブトムシはエラー個体か、喧嘩に弱く夜に蜜を得られなかった敗者』
というのがこれまでの通説だったが、
『今回の実験で、夜間に蜜を得ていたカブトムシに印をつけたトコロ、昼間にもその印をつけたカブトムシが活動していた』
という事なんだろう。
つまり
『カブトムシは本来完全な夜行性。昼間活動しているのはエラー個体(人間で言うトコロの知的障害者)』というワケではなく、
『「夜間活動しているカブトムシ」と「昼間活動しているカブトムシ」は全く別の個体』
でもなく、
『夜間活動していたカブトムシが昼間活動している事もある』
って話なんじゃないか?

258 ::2021/04/28(水) 09:43:48.65 ID:3hehgqqI0.net
>>257
単にそういうケースを発見しました
だけじゃなくこういう条件で昼間活動する
みたいなレベルにまで踏み込まないと論文として弱くね?

259 ::2021/04/28(水) 09:45:52.07 ID:ZxwixLe/0.net
フィールドワーク系の研究って大学になんか所属してない方が100倍研究が捗りそうやな

260 ::2021/04/28(水) 09:52:56.93 ID:WzNvAQgh0.net
カブトムシが飛んでくるとかどんな田舎だよ

261 ::2021/04/28(水) 09:53:55.68 ID:wfbKfTEs0.net
>>257
シマトネリコの樹液成分がカブトの本来の性質を狂わせている可能性もある
単純に樹液が出る時間の関係という指摘も上であったけど、そんな単純な話なのかも含めて掘り下げて欲しいね

262 ::2021/04/28(水) 10:00:43.04 ID:HpYsTczR0.net
>>256
ああ、スマン。リンクも踏まずに知ったかぶりで書いてしまったわ。
>>258
スマンスマン、リンク先に書いてあったわ。
こういう話らしい↓
『外来樹木であるシマトネリコ(台湾・東南アジア産)に集まるカブトムシは、
国内の従来の樹木に集まるカブトムシに比べて昼間に集まる数が圧倒的に多い。
(もちろん夜間の方が更に多いが)
中には24時間シマトネリコに留まり続ける個体もいた。
昼間人前で交尾をする恥知らずなカップルもいた』
と。
そんで
「なぜシマトネリコに集まるカブトムシだけがこれほど昼間も活動し続けるのか、の理由はまだ解明出来ていない。今後研究する必要がある」
って内容だったわ。

263 ::2021/04/28(水) 10:10:51.94 ID:VKUvAjjo0.net
>>10
糞コメントだなあ
こういう奴って藤井聡太にも他にもっと楽しいことがあるのに
将棋ばっかりやってて信じられないとか言いそう

264 ::2021/04/28(水) 10:27:23.55 ID:ea/jpXsb0.net
昼にブーンって飛んでるとこ見たことないぞ

265 ::2021/04/28(水) 10:30:10.16 ID:ZOj0O2Q80.net
>>134
チャーイチ、フリエン、インバトでよろしく。俺はどっちでもいいけど

266 ::2021/04/28(水) 10:37:52.69 ID:HpYsTczR0.net
>>259
「進化論はチャールズ・ダーウィンが発明した」
って世間に認識されているのも、フィールドワークの成果だもんね。
進化論の原型は、実はダーウィンの祖父であるエラズマス・ダーウィンが既に発表していた。
エラズマスはイギリス王室や貴族に人気の名医であり、高名な科学者でもあったので、当時は「現代の錬金術師」なんて持て囃された人物だった。
エラズマスの進化論は後輩の科学者(特に植物学者)はモチロン、更には教会(イギリス国教会)関係者ですら支持する者がいた。
孫であるダーウィンも当然エラズマスの熱烈な信奉者だったが、
その一方でエラズマスの進化論には全くフィールドワークが含まれておらず、自説を実例を集めて実証しようとしておらず、
これをダーウィンは非常に不満に思っていた。
ダーウィン曰く「説を唱えるだけでは科学とは言えない。科学は実例を数多く集めて実証してみせて初めて科学と呼べる」
そしてそれを実証する為に本来、決して体が強くない方(つまり病弱)なのに、5年に及ぶ世界一周の旅に出る。
この時、大量に集めた標本や化石でダーウィンはイギリスの科学界や貴族界に大勢の支持者を増やした。
一方、ダーウィンより先に正式な進化論論文を書き上げたのに、
ダーウィンに勝手に共著という形で発表された挙げ句に後塵を拝す事になってしまったウォレスは、
せっかく集めた標本を積んでいた船の火災で全て焼失してしまった為に国内での知名度や支持者が少なかったという不利な条件があった。
ま、実はウォレス本人がダーウィンと既知の後輩であり、例によって祖父エラズマスの信奉者で、宗教関係者からの弾圧から身を隠す為にダーウィンに手柄を譲って盾になってもらったって面もあったようだけど。

267 ::2021/04/28(水) 10:44:18.68 ID:HpYsTczR0.net
>>263
いや、もうコンピューターには勝てない将棋に高校中退してまでのめり込むのは、どんなに儲かる・名誉が獲られるとしても不毛だと思うわ。
勘違いしないで欲しいが、将棋が無意味で無価値だと言っているワケではなく、
高校中退してやる意味は無いって事。
ようは「今後、誰にも破られない最年少記録を作りたい」って事だからな。
実にくだらん低俗な下心に基づく中退理由だと思う。
普通の事出来なくて将棋強くても、何の意味も無い。

268 ::2021/04/28(水) 10:48:26.54 ID:CjkcfHP80.net
>>197
メスは繁殖範囲を広げるため遠くまで飛ばねばならん
飛行能力を上げるため、角など余計なもんはついてない
クワガタも同じ

269 ::2021/04/28(水) 12:17:20.07 ID:lXDFi9nv0.net
夜行性かと思ったら昼行性だったんだから、こいつも小学生と見せかけて中高生なんだろ?

270 ::2021/04/28(水) 17:51:59.59 ID:6M4uWPni0.net
>>268
OH!日本の女が海外旅行にホイホイ行って現地で白人にヒョイヒョイ 股を開くのはそういう生存本能があったのか!

271 ::2021/04/28(水) 17:57:13.02 ID:FVJ9igIH0.net
>>270
というか本能的に遠い血を欲するから

272 ::2021/04/28(水) 18:42:15.10 ID:yjhA5hpW0.net
>>3
おじさんのカブトムシも昼から元気いっぱいだよ

273 ::2021/04/28(水) 18:50:31.74 ID:XuTekTK60.net
>>272
しまえよそのマメコガネを

274 ::2021/04/28(水) 21:31:56.16 ID:GAvjmmBZ0.net
すごい賢そうな顔立ちの子

275 ::2021/04/29(木) 01:22:52.34 ID:TXaYy6K70.net
どうせ昼夜関係なく腹減った時だけ動くんだろ

276 ::2021/04/29(木) 01:40:42.09 ID:ZrEfDva10.net
>>6
大概はマットに埋まってるけどね。
完全夜行性じゃないのは当たり前。昼間に餌や水食い損ねたのがうろついてるのは
ケースでもたまに見る。
ていうかペットショップでも餌かじりついてるのいるだろ。

277 ::2021/04/29(木) 01:49:22.30 ID:ZrEfDva10.net
>>268
卵生むために地面に潜るために角がない。
でも不思議なのは♀は色と最大のデカさ以外は形が一緒なんだよな。

278 ::2021/04/29(木) 01:52:25.16 ID:H+ia24w70.net
イケメンじゃん
将来楽しみだな
兜合わせでもやってもらいたい

総レス数 293
55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200