2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本のカブトムシは完全夜行性はウソだった 小6男子が証明(画像あり)

1 ::2021/04/27(火) 15:08:01.37 ID:UlBOXVYw0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
「日本に生息するカブトムシは完全な夜行性」
という常識を覆した山口大学の研究成果が話題になりました。
新知見もさることながら、論文の第一著者が小学6年男子、
掲載先がインパクトファクター(ジャーナル影響度指標)
が高いアメリカの一流学術誌という
ドラマのような背景が、衝撃をもって伝えられています。

小学6年生の柴田亮
https://i.imgur.com/6VyTOI8.jpg

カブトムシ
https://i.imgur.com/qXWsEJG.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d099abe9e7f8a505aa7746b6f0a001738ec73e

7 ::2021/04/27(火) 15:11:28.97 ID:EIuBPEkt0.net
たぬきちこれどーすんの?

8 ::2021/04/27(火) 15:11:35.11 ID:wk2PPt2e0.net
学校でリアルムシキングしてたわ
よく考えたら昼間だよな

9 ::2021/04/27(火) 15:12:22.04 ID:MFD7FXHx0.net
むしろ完全な夜行性とか聞いたことない
普通に昼間に捕まえてたろ

10 ::2021/04/27(火) 15:12:25.51 ID:NKrhyL3y0.net
>「彼のデータは、2年とも7月下旬から8月下旬まで、一日たりとも欠けていません。
>午前1時から4時ごろの記録も多く残しています。
>小学生の夏休みと言えば、他に楽しいこともたくさんあるはずなのに、
>それらを投げ打ってこの研究に取り組んだというのは、信じがたいことです」


データ捏造してたりして

11 ::2021/04/27(火) 15:12:43.65 ID:ZPOKRj7g0.net
昼間から樹液に集まってる時点で夜行性には思えないけどな

12 ::2021/04/27(火) 15:12:53.65 ID:54Z+dB5I0.net
おまえら小学6年生に負けたわけだけど何か言い訳ある?(´・ω・`)

13 ::2021/04/27(火) 15:12:54.94 ID:F2j8dQal0.net
集る対象によって活動時間が変わるってこと?

14 ::2021/04/27(火) 15:13:07.19 ID:5TFTNAdJ0.net
普通に昼間蜂やらクワガタやらと樹液争奪戦してる映像あるしな

15 ::2021/04/27(火) 15:13:25.57 ID:1vlWEjqR0.net
つまりこれが証明された事によって俺はどうすればいいの?

16 ::2021/04/27(火) 15:13:29.66 ID:dk3Jkg9u0.net
角栓の広告マジできもい

17 ::2021/04/27(火) 15:14:00.26 ID:tWVYe9Ms0.net
>>15
ハロワいけ

18 ::2021/04/27(火) 15:14:00.98 ID:xrGHfJHP0.net
鼻の角栓の画像が気持ち悪いんですけど。

19 ::2021/04/27(火) 15:15:23.75 ID:NBtf8LhM0.net
まあ昼間に動いてるやつはカラスとかに食われるからな
人に取られたりして数自体減るもんな

20 ::2021/04/27(火) 15:15:41.56 ID:rXKq/DCY0.net
ずいぶんと濃い顔の子供だな、祖先はファラオか

21 ::2021/04/27(火) 15:16:00.86 ID:r30CKoDz0.net
いやいや、気温高すぎるのも苦手だし
昼だとカラスに発見されやすいし
基本は夜に行動すんだろ

22 ::2021/04/27(火) 15:16:07.17 ID:2qblLuuo0.net
昔は早朝でも見かけたな(´・ω・`)

23 ::2021/04/27(火) 15:16:33.23 ID:eYeK7DWA0.net
外来樹に来るやつは昼間も活動するって話ではなかったか

24 ::2021/04/27(火) 15:16:40.37 ID:M3nmJWsS0.net
哀川翔に弟子入りだな

25 ::2021/04/27(火) 15:17:26.82 ID:a4OJL7Xg0.net
こんなことよりカブトムシのコピペはよう

26 ::2021/04/27(火) 15:17:35.20 ID:MsUVqQnB0.net
広告すっげーきもくてワロタ

27 ::2021/04/27(火) 15:18:33.71 ID:lQHjy0GK0.net
クワガタは普通に昼間行動するよね

28 ::2021/04/27(火) 15:18:41.43 ID:GIcAeoov0.net
むしろ朝方夕まづめにとるもんだろ
真っ昼間の炎天下で見たことねぇぞ
たまにいる狂った奴だろそんなんよ

29 ::2021/04/27(火) 15:19:26.42 ID:vgM6/RXU0.net
はやくアトラス放虫しろよ

30 ::2021/04/27(火) 15:19:27.08 ID:7sTkZGSC0.net
近所の寺だと夜の方が明らかにカブトムシ捕まえやすいよ

31 ::2021/04/27(火) 15:19:28.87 ID:SMW0W9Ls0.net
クソが経験則のみでイチャモンつけてんのなんなの?虫なの?

32 ::2021/04/27(火) 15:19:31.91 ID:PZlCZ62l0.net
カフェインか何か、そういう成分が樹液に含まれるとかじゃないのかね

33 ::2021/04/27(火) 15:20:32.42 ID:f6/u8R6l0.net
ファーブルが! 
  ↓

34 ::2021/04/27(火) 15:21:54.46 ID:TYXw0nrl0.net
さかなクンさんの亜種むしクンさんの誕生や

35 ::2021/04/27(火) 15:22:19.65 ID:dTnTXUkH0.net
>「彼のデータは、2年とも7月下旬から8月下旬まで、一日たりとも欠けていません。午前1時から4時ごろの記録も多く残しています。小学生の夏休みと言えば、他に楽しいこともたくさんあるはずなのに、それらを投げ打ってこの研究に取り組んだというのは、信じがたいことです」

家族総出で観察を行った可能性は?

36 ::2021/04/27(火) 15:23:05.12 ID:rQ1EBDJh0.net
>>12
せやかてわし10歳やし(´・ω・`)

37 ::2021/04/27(火) 15:23:54.06 ID:FK5pfIjo0.net
盆過ぎてもカブトムシおるか?

38 ::2021/04/27(火) 15:24:23.09 ID:B7+SYWDI0.net
著者の所属が
○○elementary school
なんか

39 ::2021/04/27(火) 15:26:30.26 ID:pxMHJmqZ0.net
木に蜂蜜混ぜた接着剤塗って捕まえるんだろ

40 ::2021/04/27(火) 15:26:33.05 ID:Qc5r6SyA0.net
ケンブリッジ飛鳥よりは大和民族っぽいな

41 ::2021/04/27(火) 15:27:19.42 ID:NPoOK5i60.net
「蚊の刺され易さに足裏の細菌が深く関係する」、の妹を被験体にして発見した現在コロンビア大だかのゲイツに囲われて今ハエの研究させられているあの子よりはインパクト低いけど、このショタはこのショタで大したもんだ

まぁ、カブトクワガタは日中にも活動しているよね

42 ::2021/04/27(火) 15:27:26.24 ID:WycMJjCU0.net
「なぜシマトネリコでは昼間もカブトムシが活動するのか、が彼のこれからの研究の中心になると思います」と小島さん。2021年夏の自由研究が今から待ち遠しいですね。

クワガタでやれよ
クワガタ養殖が発展するやろ

43 ::2021/04/27(火) 15:27:37.55 ID:ylA2l7F90.net
カブトムシが夜行性て言われてるの知らんかったw

44 ::2021/04/27(火) 15:27:40.29 ID:H9ZvVkRE0.net
>>10
宿題の絵日記かよ

45 ::2021/04/27(火) 15:27:58.36 ID:aOSYb8R00.net
そもそもカブトムシが完全夜行性ってのが初耳なんやが?
普通に朝とかに樹液吸ってるやんけ

46 ::2021/04/27(火) 15:28:07.35 ID:x7ij2/630.net
>>7
うちの島のカブトムシは夜行性なんだなも

47 ::2021/04/27(火) 15:28:14.24 ID:n0+qXCSO0.net
>>3
お前もだぞw

48 ::2021/04/27(火) 15:28:59.29 ID:3YzvDfWT0.net
山ネズミロッキーチャックの
スカンクが歌う
カブトムシソング

49 ::2021/04/27(火) 15:30:45.55 ID:HPVWLo1T0.net
飼ってたなら夜行性じゃないって知ってるだろ
昼間クワガタと相撲させたりしてただろ普通に
むしろ何故夜行性だと思ってたのかと

50 ::2021/04/27(火) 15:30:59.73 ID:yvH9nD640.net
昼間は暑いから出て来ないだけって、割と基本的通説だよね
冷房効いた部屋なら普通に活動してる

51 ::2021/04/27(火) 15:31:50.39 ID:7udXLzVe0.net
穴場に朝5時頃行くと確実に取れた
昼間はいない
多分涼しい方が好きんだと思う

52 ::2021/04/27(火) 15:31:59.11 ID:F2j8dQal0.net
>>38
せやな
https://i.imgur.com/HaNs6BR.jpg

53 ::2021/04/27(火) 15:33:40.12 ID:Hpl6BEq+0.net
俺も昔発見したが親に言ったらゲンコツされて終わったわ

54 ::2021/04/27(火) 15:34:08.24 ID:+p72aGiV0.net
え、これ新発見だったの?
庭に毎年カブトムシ出てくるけど昼間動いてたぞ
むしろ今まで夜行性って認識だったのか

55 ::2021/04/27(火) 15:35:25.61 ID:Hpl6BEq+0.net
ぼぼぼぼくはクワガタの方がすすす好きなんだな

56 ::2021/04/27(火) 15:35:30.04 ID:r30CKoDz0.net
>>42
んなもんシマトネリコは光合成の盛んな時に柔らかい樹液が出て時間が経つと固まるからやろ
そもそも樹液の固い桜にはカブトムシけーへんしな
そんなことぐらい観察せなわからんようでは将来が心配や

57 ::2021/04/27(火) 15:36:17.88 ID:1ix0UnLc0.net
>>45
早朝に取りに行くのが定番なのにな

58 ::2021/04/27(火) 15:37:20.72 ID:as+ayxM60.net
後の昆虫くんである…

59 ::2021/04/27(火) 15:38:26.61 ID:eQeGaA5s0.net
>>51
夏休みはラジオ体操の前に行くんよな

60 ::2021/04/27(火) 15:39:25.99 ID:KPq60czQ0.net
>>54
お前らは論文書けないからな……

61 ::2021/04/27(火) 15:42:01.46 ID:gBDbwY+b0.net
哀川翔に聞けよwwww

62 ::2021/04/27(火) 15:42:14.72 ID:eQeGaA5s0.net
野山で遊んでた今のおっさんにしてみたら、こんな事が大発見な事に驚くわな

63 ::2021/04/27(火) 15:43:17.18 ID:SK9qiXm20.net
グラビティビートブードかと思った

64 ::2021/04/27(火) 15:43:24.34 ID:GIcAeoov0.net
>>45
ほんとそれ
夜以外にも活動しますよ!(ドャァ…とか今更言われましてもっていう

65 ::2021/04/27(火) 15:43:59.05 ID:DjLy4gD40.net
>>1
こういう子供に育ってほしいわ

66 ::2021/04/27(火) 15:44:01.52 ID:yvH9nD640.net
あの黒いボディに真夏の直射は、普通に死ぬレベルだしな
行動原理はゴキブリと同じ

67 ::2021/04/27(火) 15:45:49.47 ID:+p72aGiV0.net
>>60
カブトムシが完全夜行性というのを初めて知ったよ
畑でマクワウリ(メロン)とかによく吸いに来てたから今まで夜行性だなんて微塵も思わなかったわ

68 ::2021/04/27(火) 15:47:48.13 ID:6RAO4ddS0.net
兜合わせ男子は夜性交

69 ::2021/04/27(火) 15:48:20.16 ID:O3fKK6CB0.net
だと思ってたわ(´・_・`)

70 ::2021/04/27(火) 15:49:07.55 ID:JQXTxmtQ0.net
早起きして取りに行ってたな
ビワの木、日向夏の木、クヌギにいたな

71 ::2021/04/27(火) 15:50:07.84 ID:7/kkc1+e0.net
真昼間に飛んでたカブトムシを追いかけてった事あったよ

72 ::2021/04/27(火) 15:51:36.77 ID:oK7O2X4l0.net
体験的に皆んな知ってたけど立証したのは初めてだったわけだ
なるへそ
それより>>1の左下の角栓取りの広告マジでキモいんだが
この画像作った奴はどういう神経してんだ
一時期ようつべの広告にしょっちゅう上がってきてマジ不快だった

73 ::2021/04/27(火) 15:53:04.56 ID:wjan3ve80.net
山口市出身だが
ガキの頃は、クヌギの生えてる山に早朝行って
その辺の畑にハチ割れて捨ててあるスイカ拾って
クヌギの木の根本にぶつけて放置した。
昼過ぎに行ってみると
居るわ居るわカブトムシが20匹くらいクワガタが5匹くらい。
たまに赤いノコギリクワガタなんか捕まえたら
有頂天だった。

74 ::2021/04/27(火) 15:53:37.58 ID:86qZqtIC0.net
夜になるとやかましいことに変わりはない

75 ::2021/04/27(火) 15:54:40.63 ID:X5iTgw370.net
>>1
昼間でも捕りに行ったんだし当たり前じゃん。

76 ::2021/04/27(火) 15:55:39.11 ID:95YHX2r+0.net
     / ̄ ̄ ̄\  
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒ (●●)⌒) STAP細胞だって、いたんだもん
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ
  ノ   /\__ノ |   
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |  

77 ::2021/04/27(火) 15:56:25.06 ID:5bSXn1fQ0.net
こういう少年には返済不要の奨学金を出してやれ

78 ::2021/04/27(火) 15:57:09.19 ID:E0bSJns40.net
二十歳になっても昆虫博士って言われてるのかな?
ちょっと嫌だな

79 ::2021/04/27(火) 15:57:19.30 ID:KPq60czQ0.net
>>77
カブトムシ10年分支給な

80 ::2021/04/27(火) 15:57:25.01 ID:L4AJz9Uu0.net
ノコギリクワガタも越冬する
セミは1カ月生きる
っていうのもたしか小学生が発見(でいいのかな?)してたよね

81 ::2021/04/27(火) 15:57:49.80 ID:JzIR6Ibv0.net
朝方樹液吸いにめっちゃいたから完全夜行性なんて信じてねえよ

82 ::2021/04/27(火) 15:58:07.04 ID:VGhBNx8h0.net
>>15
昼間も動いていいぞ

83 ::2021/04/27(火) 15:58:11.57 ID:JPnBpB270.net
タイミングが良ければ日中でもわさわさといたもんな

84 ::2021/04/27(火) 15:58:47.92 ID:VxflebWX0.net
プロゴルファー猿みたいな少年だな

85 ::2021/04/27(火) 15:59:17.51 ID:n1vD7zFb0.net
何で子供の頃こんなの欲しかったんだろ?虫じゃんw

86 ::2021/04/27(火) 15:59:42.97 ID:rK/Y5NfW0.net
>>78
さかなクンなんか40代になってさかなクンだが

87 ::2021/04/27(火) 15:59:54.23 ID:64IiFDz80.net
俺も怪しいと思ってたわー
そうだなぁー40年ぐらい前かなー
そういえばーうん

88 ::2021/04/27(火) 15:59:56.13 ID:0D3IzLam0.net
僕のカブトムシは夜行性です

みたいないつもの低俗な書き込みあると思ったらないのか

89 ::2021/04/27(火) 16:00:09.77 ID:+XoObr/Y0.net
俺が親ならすぐにカブトムシの帽子つくってかぶらせるわ

90 ::2021/04/27(火) 16:01:31.76 ID:ep1NXVMQ0.net
>>24
いや哀川翔が弟子入りしろよ

91 ::2021/04/27(火) 16:02:36.39 ID:ep1NXVMQ0.net
>>52


92 ::2021/04/27(火) 16:03:26.36 ID:sC7fT68B0.net
>>1
え、シマトネリコ好きなんだな、カブトムシ
シマトネリコの木、凄い生命力で厄介な木だけど初めて知ったわ
写真の子供イケメンやな

93 ::2021/04/27(火) 16:03:33.48 ID:xsbTueuS0.net
小学生と張り合ってるヤツは何なんだ?

94 ::2021/04/27(火) 16:04:01.11 ID:Fjvopc0e0.net
>>72
何回か書かれてるがむしろカブトムシ完全夜行性説のが浸透してなさすぎて
前提からして調べる奴居なかったんだろな
明るいうちから居るの当たり前過ぎだもの

95 ::2021/04/27(火) 16:04:59.29 ID:iTuFHji30.net
小学生時にカブトムシ捕まえ行くと蛇が居て格闘の末弱らせて捕まえて
スボンのポケットに入れて帰宅時に竿噛まれて痛かったからカブトムシ嫌い

96 ::2021/04/27(火) 16:08:13.09 ID:YblbdV430.net
>>10みたいな大人が子供の可能性を潰すんだよな

97 ::2021/04/27(火) 16:08:42.60 ID:3SQcgZGw0.net
>>6
そうか?
何回か飼ったけど昼間出てきたの観たことねー
何か条件あんのかね
エサ不足とか

98 ::2021/04/27(火) 16:09:41.98 ID:KRPZO7X90.net
早朝捕まえに行ったけど明るかったな
それに昼間でも蜜吸いにきてるじゃん

99 ::2021/04/27(火) 16:10:52.01 ID:3SQcgZGw0.net
>>95
俺は中学のとき休日部活登校中に蛇捕まえて
そのまま体育館に入ったら
練習中の女子卓球部がパニックになって逃げ回ったw

100 ::2021/04/27(火) 16:12:19.15 ID:3SQcgZGw0.net
>>98
クワは昼でも樹上にいるけどカブト昼間みたことない

101 ::2021/04/27(火) 16:13:50.55 ID:NZAAD+zU0.net
真夜中に神社の樹液たっぷりの木見に行ったら数え切れないほどのゴキブリが蠢いたのを見て以来トラウマ

102 ::2021/04/27(火) 16:13:53.53 ID:mbFn+k5D0.net
>>6
うむ
虫採り経験がそこそこあれば昼間にも出てきてるのは知ってるよな
まぁ夜のが多いけど

103 ::2021/04/27(火) 16:15:30.19 ID:mbFn+k5D0.net
>>12
まて
たった一つの真実見抜く、見た目は子ども、 頭脳は大人な子かもしれないだろ!

104 ::2021/04/27(火) 16:16:33.14 ID:r7dQXVYm0.net
こんなことは虫好きな子供ならみんな知ってるが

105 ::2021/04/27(火) 16:16:39.34 ID:SrGcKaSZ0.net
昼間捕まえに行くとスズメバチも一緒にいて危ないから夜行性ということにしたんだよ

106 ::2021/04/27(火) 16:16:57.25 ID:AaLbLiwm0.net
昼間は餌取りでライバルが多いから休んでるんだよ

107 ::2021/04/27(火) 16:17:26.96 ID:YwZemkMj0.net
>>95
カブト無罪じゃねーか

総レス数 293
55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200