2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生活費、1年で1割上昇 日米欧は7倍速の物価高 [837857943]

1 ::2022/06/15(水) 04:26:28.96 ID:um0nnCD00●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
歴史的な物価高が世界を覆っている。日米欧30カ国の4月の生活費は1年前と比べ9.5%上がった。上昇ペースは新型コロナウイルス禍前の
7倍に達し、経済のみならず政治も揺らす。ウクライナ危機に中国のゼロコロナ政策が加わり、資源高と供給制約が連鎖してコストを押し上げる。
ヒト・モノ・カネの自由な動きが支えてきた低インフレの時代が変わりつつある。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2020377006062022000000-2.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=539&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=51e7192e70539585b5f986a86e5aaf7a

日本経済新聞は経済協力開発機構(OECD)のデータから日米欧など30カ国の食料品(飲料含み酒類除く)と
光熱費・家賃・住居費を合成した「生活費」物価指数を計算した。1年前からの上昇率は21年7月以降2%超え、
22年4月には9.5%と2ケタに迫った。
上昇ペースはコロナ前の19年までの5年間の平均(1.3%)の7倍で、物価全体(7.6%)よりも伸びは大きい。
生活に欠かせないモノやサービスほど値上がりしている様子がうかがえる。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2020423006062022000000-3.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=538&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=707c941ddb03fcb50a96ba0b663ed2f6

複合的な危機の下、生活費の上昇が続けば社会の不満は膨らむ。自国優先の輸出制限のような動きが広がれば分断が深まり、
インフレ圧力が増す悪循環に陥りかねない。歴史的な物価高に世界の結束が試されている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA065ST0W2A600C2000000/?unlock=1

2 ::2022/06/15(水) 04:28:59.14 ID:IRmwke2n0.net
簡単に1割って言うけど英語に直したら10%だぞ

3 ::2022/06/15(水) 04:29:49.53 ID:Kb8nXA0Q0.net
https://i.imgur.com/4q2oG0t.jpg

日本人は食費と税金と社会保険料で給料がほとんどなくなるからな

4 ::2022/06/15(水) 04:30:18.64 ID:1t0ofDI40.net
>>2
何かモヤモヤするな

5 ::2022/06/15(水) 04:30:48.92 ID:o1S+op/60.net
人件費が上がらない日本はインフレに強い

6 ::2022/06/15(水) 04:34:41.00 ID:orsG64690.net
岸田インフレで国民の生活はもう限界

7 ::2022/06/15(水) 04:35:04.06 ID:TrZ8D1h90.net
ありがとう自民党

8 ::2022/06/15(水) 04:40:21.46 ID:AMwfm2pM0.net
資産価値は2割減るしもうダメだ猫の国

9 ::2022/06/15(水) 04:41:05.50 ID:VLqcZVlB0.net
>>3
韓国金持ち過ぎ

10 ::2022/06/15(水) 04:46:13.38 ID:Hyl3dBey0.net
給料もボーナスも上がってんぞ働け

11 ::2022/06/15(水) 04:48:28.85 ID:hIErKZPx0.net
>>2
しかし別の言い方なら0.1倍しか増えていないからたいしたことではない

12 ::2022/06/15(水) 04:50:17.16 ID:ap+o+9Ni0.net
>>8
ドブネズミの国だよ

13 ::2022/06/15(水) 04:53:10.47 ID:oyyu7uf50.net
デフレ脱却が日本の課題じゃなかった?

14 ::2022/06/15(水) 04:54:31.90 ID:R9Th3+en0.net
コロナの時短で個人の飲食店がぼろ儲けしてるからそりゃインフレになるよ
時短で減った収入分を補填するんじゃなくて一律金ばらまくってw

15 ::2022/06/15(水) 04:54:50.35 ID:Jc0ggVSG0.net
>>3
2012年位からの上がりが凄いな

16 ::2022/06/15(水) 04:57:24.66 ID:YlMFJ1X50.net
マイナンバーでシングルマザー世帯とか把握しとけよ
可決した3日後にはビンボーで苦しい人の口座に振り込まれるようにしとけ

17 ::2022/06/15(水) 05:03:23.05 ID:4R9qOdyf0.net
この手のニュースを電波の押し売り協会が流すとムカつく

18 ::2022/06/15(水) 05:13:45.44 ID:PUCVWbje0.net
ぶっかだっかでっかそっか

19 ::2022/06/15(水) 05:18:36.66 ID:aoZtb0Bz0.net
ロシアのインフレ率がウクライナ侵攻前にまで落ち着いた
むしろ西側諸国がボロボロになって苦しんでる

20 ::2022/06/15(水) 05:20:07.31 ID:RgF2A+Cr0.net
飲食品に関しては散々シュリンクフレーションで誤魔化しやってきた上での値上げだし舐めてるだろ

21 ::2022/06/15(水) 05:20:24.47 ID:xLN4XYn80.net
消費税20%になると今みたいになるのか

22 ::2022/06/15(水) 05:23:31.63 ID:fHM4GORd0.net
日米欧州って日本とアメリカとでも物価上昇率は全然違うだろ。
日本はCPIがやっと2%を越えたところ(コアコアCPIは0.8%)だがアメリカは8%を越えてるだろ。
欧州もアメリカ程ではないが物価上昇率は高いし。

23 ::2022/06/15(水) 05:24:08.28 ID:amVxxUkX0.net
韓国(参考)ってなに?

24 ::2022/06/15(水) 05:25:29.10 ID:90H46Yt+0.net
アメリカの物価上昇が予想以上にやばいな
ガソリン1ガロンで6ドル近いとか

25 ::2022/06/15(水) 05:25:36.02 ID:amVxxUkX0.net
因みに日経新聞算出な

26 ::2022/06/15(水) 05:26:29.75 ID:RrKSLhty0.net
働いても働いても食べるだけに追われて自由に使えるお金は残らない人が増えてるよね
自殺者増えても仕方ないね

27 ::2022/06/15(水) 05:31:24.97 ID:fHM4GORd0.net
>>21
国民税負担率が上がるので今よりもっと悲惨。
インダケによる物価高は価格を人件費に転嫁できるが、消費税等の税金による価格上昇は人件費に転嫁できないからな。
欧州のように集めた税金を全て政府が吐き出してくれればまだ良いが、PB黒字化を言ってる以上歳出を引き締める気満々だからな。
そもそもB/Sはとっくに黒字で、政府単体のPBまで黒字にしようとしたら、政府が内部留保を溜め込もうとするってことだからね。

28 ::2022/06/15(水) 05:34:22.16 ID:AaJhuR7F0.net
これが財務省の犬の新しい社会主義です


https://i.imgur.com/vNOle3K.jpg
https://i.imgur.com/w05P7Ld.jpg
https://i.imgur.com/QOWLWFA.jpg
https://i.imgur.com/ueXJBdU.jpg

29 ::2022/06/15(水) 05:37:53.11 ID:nEEUT8zE0.net
世界中物価上昇スゲーな
年金かけても爺さん痔に額も割に合わないし
積立とかも満期に割りに合わない額になるな
ショートができる株FXビットコインパチが勝組か?

30 ::2022/06/15(水) 05:41:14.68 ID:ym62d5pr0.net
2%のインフレ率じゃなかったんですか😭

31 ::2022/06/15(水) 05:43:17.56 ID:p/dL3V0w0.net
さっさと内部留保吐かせるような法案作って給与反映に持っていけや!

32 ::2022/06/15(水) 05:43:30.18 ID:Ehj37pAM0.net
>>28
思ったより流行らんかったな
あんなに国会中継でアピールしたのに
もっとハッシュタグ作戦頑張らないとな

33 ::2022/06/15(水) 05:54:57.89 ID:C7sXRJqE0.net
日本と欧米を一緒にするのは無理だろ
欧米のインフレは次元が違う

34 ::2022/06/15(水) 05:56:05.93 ID:WJ5Ru5sK0.net
>>2
そんなことないだろ
1割とか英語にするとせいぜい2~3%だよ

35 ::2022/06/15(水) 05:57:04.74 ID:WqFlu4jp0.net
円安が急すぎるんだよ!

36 ::2022/06/15(水) 05:59:39.59 ID:PSCOB1GL0.net
>>3
急に大食いになったのか

37 ::2022/06/15(水) 06:05:44.28 ID:fHM4GORd0.net
>>30
日本はコアコアCPIでまだ0.8%。CPIでも2%をやっと越えたところ。
原油が下がりだしたんでCPIは今後下がるだろ。
インフレ率が8%を越えてるアメリカと混ぜて考えたらおかしなことになるわな。

38 ::2022/06/15(水) 06:06:19.30 ID:SIKUGiX60.net
おはよう国ガチャの敗者ども
今日もみんな起きたら貯金が溶けてるのを確認して
アメリカ人の三分の一にも満たない上に更に減っていく給料をもらうために
必死に職場に行って豚みたいな日本人経営者に迫害されるんだ
良かったな!

39 ::2022/06/15(水) 06:07:45.33 ID:n//HRVUE0.net
消費税廃止で解決

40 ::2022/06/15(水) 06:09:21.71 ID:fHM4GORd0.net
>>31
それがインダケなんだが。
インフレで現金が毎年目減りしていくのなら、企業は利益を現金で残さず投資に回そうとするし
金利よりも投資利回りの方が高いなら借金してでも投資しようとする。
投資が増えれば雇用が増え、雇用が増えれば賃金相場が上がる。

41 ::2022/06/15(水) 06:11:52.37 ID:fHM4GORd0.net
>>38
どこの国に生まれたかったの?
中国?韓国?それともアメリカ?まさかロシア?それともイギリスドイツフランス?
私はそのどれも嫌だな。

42 ::2022/06/15(水) 06:17:09.82 ID:ieMZvOWn0.net
賃金が追い付いてない。年金額は減らされた。生保も減らされた。
毎年10万円のヘリコプターマネーで暮らせということか。

43 ::2022/06/15(水) 06:28:13.54 ID:bteGnNGn0.net
いや、アメリカと一緒にするなよw

44 ::2022/06/15(水) 06:31:05.17 ID:Jov85B4m0.net
>>32
流行らんわ。つまんねーもん。
パヨさんが仲間内で面白がってるだけ。

45 ::2022/06/15(水) 06:31:06.47 ID:5AMdURdw0.net
ご飯と納豆で充分

46 ::2022/06/15(水) 06:32:26.27 ID:C6N9vwir0.net
痩せられるじゃん

47 ::2022/06/15(水) 06:34:02.64 ID:Bo/X09Ad0.net
一斉に値上げしたって消費者が買える金額が固定されてるから
ここぞとばかりに便乗値上げした会社は倒産するだろう。

48 ::2022/06/15(水) 06:41:50.74 ID:oXRU7UPU0.net
>>29
今年は株ショートで儲かってウハウハですわ

49 ::2022/06/15(水) 06:49:43.98 ID:7uDOG6la0.net
>>34
Googleで翻訳させた結果は「10」と出た

50 ::2022/06/15(水) 06:56:19.37 ID:zsyrxuTg0.net
>>3
住居費入れるともう駄目だな

総レス数 104
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200