2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米FRB、0.75%利上げを連続実施 インフレ抑制を優先 [156193805]

1 :オシキャット(愛知県) [US]:2022/07/28(木) 07:39:20 ID:Y/0sC2150●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍となる0.75%の利上げを決めた。前回の6月会合で約27年ぶりに0.75%の利上げを決めており、連続の実施となる。市場は景気後退を懸念するが、まずは消費者の生活を圧迫するインフレの抑制を優先する。

短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は2.25〜2.50%となる。2018年12月まで3年かかった前回利上げ時の到達点に並ぶ。FOMCの参加者が景気を熱しも冷ましもしない「中立金利」とみている水準に達する。

FRBは3月に0.25%の利上げでゼロ金利政策を解除した。会合ごとに利上げ幅の拡大を迫られてきたが、今回初めて横ばいになった。FOMCの参加者は6月時点で年末時点の政策金利を3.4%としており、シナリオ通りなら残り3回の会合で利上げペースが鈍る見通しだ。

会合後に記者会見したパウエル議長は「金融政策のスタンスがさらに引き締まるにつれて、引き上げペースを緩めることが適切となる可能性が高い」と述べた。一方で今回の会合でも1%の利上げが議論になったと認め、今後の物価指標などによっては大規模な利上げがもう一度必要になるかもしれないと含みを残した。

(つづく)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27E4D0X20C22A7000000/

2 :オシキャット(愛知県) [US]:2022/07/28(木) 07:39:46 ID:Y/0sC2150.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
>>1 つづき

米経済の現況について「個人消費や住宅投資は軟調になっている」と指摘し、利上げの効果で需要が落ち着きつつある点を認めた。そのうえで、引き続き労働市場の需給が引き締まっている点を強調。「米経済は景気後退に入っていないようだ」との見方を繰り返した。

6月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が9.1%と約40年半ぶりの記録を更新した。物価上昇をけん引するガソリン価格は7月に入って下落したが、前年同月を大きく上回る水準のまま。市場ではインフレの勢いがピークを超えつつあるとの見方が多いが、ロシアによるウクライナ侵攻などでエネルギー・食品価格の先行きは不透明だ。

「食料品店にいけば、消費者は自分たちの賃金で食料をまかないきれないでいる。これは非常に心配なことだ」。パウエル議長はこう話し、インフレの抑制を優先する姿勢を改めて示した。

ただ市場では景気悪化への懸念が急速に高まっている。賃金上昇が物価に追いつかず、米カンファレンス・ボードの消費者信頼感指数は急速に悪化している。FRBの利上げによりローン金利が上昇し、住宅や自動車の販売も減少。22日に発表された7月の米購買担当者景気指数(PMI)は好不況の分かれ目とされる50を下回った。国際通貨基金(IMF)は26日に更新した経済見通しで米国の22年の成長率を前回の4月見通しから1.4ポイント下方修正し、2.3%とした。

ドル建ての債務を抱える新興国などは、金利上昇やドル高で利払い負担が急速に重くなっている。IMFは低所得国の60%が債務返済危機に陥っているか、その可能性が高まっていると分析している。経済を失速させずに歴史的なインフレを制御する「軟着陸」はますます困難になっている。

27日の米金融市場では長期金利が低下(債券価格は上昇)し、ハイテク株などが買われた。ダウ工業株30種平均は前日比436ドル高の3万2197ドルで終えた。パウエル議長が利上げペースの一段の加速に慎重な見方を示したことで、過度な金融引き締めへの懸念がいったん和らいだ。

3 :マーゲイ(愛知県) [ニダ]:2022/07/28(木) 07:39:58 ID:e3uwf1+P0.net
なにがかわるん

4 :ユキヒョウ(光) [US]:2022/07/28(木) 07:40:27 ID:1+CV+V+10.net
昨日ナス4%上げてて草
市場はもう織り込んでるしリセッシュもこないそうだ

5 :ターキッシュアンゴラ(奈良県) [IT]:2022/07/28(木) 07:40:42 ID:USxz0wUi0.net
安倍亡き後岸田動けるか

6 :ブリティッシュショートヘア(静岡県) [DE]:2022/07/28(木) 07:40:43 ID:JlyLM0HZ0.net
ビットコインになんて手を出すんじゃなかったわ

7 :デボンレックス(光) [ニダ]:2022/07/28(木) 07:40:44 ID:CC0K3Jq30.net
マーケットフレンドリーで株上がったんじゃないの?

8 :シャルトリュー(茸) [US]:2022/07/28(木) 07:41:21 ID:fcfBy6KK0.net
https://youtu.be/w9zfkezLfN8

9 :ターキッシュバン(茸) [GB]:2022/07/28(木) 07:42:04 ID:DxEUDa8n0.net
為替はどこまで折り込み済みなのか

10 :サビイロネコ(静岡県) [US]:2022/07/28(木) 07:43:17 ID:6RX09uTw0.net
これは勇気の決断なのか

11 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [JP]:2022/07/28(木) 07:43:56 ID:LYCo/tiJ0.net
アメリカは日本の40000倍以上も
利息あげても
回収困難か(笑)


まさに信用にない対象に貸出しすぎた結果>>1
日本も世界各国への資金援助を搾らないと辻褄合わなくなるよーw

12 :スミロドン(ジパング) [ニダ]:2022/07/28(木) 07:44:43 ID:Gp5TJKPT0.net
利下げしたときの反動すごそう
いつになるか分からんけど

13 :アムールヤマネコ(岡山県) [US]:2022/07/28(木) 07:45:14 ID:rL3vGlg20.net
日本は何にも出来ず金利差が開いて行くばかり
ドル/円150円行きますなぁ

14 :アビシニアン(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:47:42 ID:/+0HhSbh0.net
とりあえず+.75は織り込み済みで
パウエルが「いずれ利上げペースを落とすのが適切となる可能性が高い」言うた瞬間から一気に円高に振れてるわw

15 :ベンガル(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:47:56 ID:LuZYgyKD0.net
為替って物量と関係無く勢いで動くのね

16 :スノーシュー(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:48:04 ID:mzojQFYV0.net
でっかい逆イールドのあとの、
リスクオンの空気感、

ここから少しの間訪れるマネーゲーム。

うん、俺はおりるわ(笑)ガッツリ利確。

17 :マンクス(秋田県) [ニダ]:2022/07/28(木) 07:49:13 ID:VA1BkWvV0.net
予想通りでしょ

18 :マーブルキャット(香川県) [ニダ]:2022/07/28(木) 07:49:51 ID:EwYusAU10.net
インフレ円安アベノミクス大成功!
韓国統一教会自民党支持する低脳愚民が相次ぐ値上げで困ってて草www

19 :黒(三重県) [US]:2022/07/28(木) 07:50:38 ID:Jpr6mEHa0.net
>>18
嬉しそうで何より

20 :ソマリ(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:50:42 ID:l1AjPJSv0.net
日本で2.5%にしたら住宅ローンでのアウトが仰山出て国が終わる

21 :ベンガル(茸) [US]:2022/07/28(木) 07:52:11 ID:V3UUUM6t0.net
>>15
物量とマネタリーベースで動くのはインフレ率

22 :カラカル(ジパング) [US]:2022/07/28(木) 07:52:39 ID:6PwdZhEi0.net
ローン地獄の人は利上げされると困るわけか

23 :ラ・パーマ(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:53:11 ID:CCSvKvEZ0.net
>>18
共産カルト政権になると何か変わるの?

24 :ベンガル(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:55:12 ID:LuZYgyKD0.net
セルフリーマンショックはいやです

25 :スノーシュー(東京都) [US]:2022/07/28(木) 07:56:30 ID:mzojQFYV0.net
好決算による歓迎っ、て、決算情報なんて実態からすると1年以上遅いものを公表しただけに過ぎん。今年はめちゃくちゃ海外需要落ちてるから、来年地獄屋で。

でも、日本は内部投資いますごいから、もしかしたら来年一人勝ちしたりしてな。

26 :コーニッシュレック(愛知県) [RU]:2022/07/28(木) 07:57:12 ID:7hXqo+JT0.net
>>22
前回の利上げで住宅ローン破産が増えて販売が落ち込んでるね
今回もボーダー近辺の人達が飲まれる

27 :パンパスネコ(石川県) [JP]:2022/07/28(木) 07:57:36 ID:jSo+0R9t0.net
さらに円安になるのか

28 :メインクーン(兵庫県) [US]:2022/07/28(木) 07:57:39 ID:6DbDTSB10.net
>>23
政権批判すると逮捕されるようになる

29 :メインクーン(兵庫県) [US]:2022/07/28(木) 07:58:29 ID:6DbDTSB10.net
>>25
そうだよ

30 :スペインオオヤマネコ(埼玉県) [US]:2022/07/28(木) 07:59:10 ID:PM542hjr0.net
日本のバブル崩壊を見てるようだ
アメリカは潰れるよ
内乱が起きて分裂する
中国一強の時代でクソジャップ一億人ガス室へ

31 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [JP]:2022/07/28(木) 08:01:01 ID:LYCo/tiJ0.net
>>14
市場は正直
金が全て

32 :カラカル(新潟県) [EU]:2022/07/28(木) 08:04:46 ID:Q2V8PBea0.net
円安待った無しw

33 :猫又(東京都) [US]:2022/07/28(木) 08:04:54 ID:tXjm2o1K0.net
>>4
利上げが折り込まれてるんだもんなあ。
次は0.75%以下だろうけど、あと2〜3回あげるのにね。

ただ今回のインフレが資源高がメインだったら利上げしてもどこまで収まるか微妙。

34 :スノーシュー(東京都) [US]:2022/07/28(木) 08:05:46 ID:mzojQFYV0.net
今売る。利確する。
アメリカのパニックを待つ。落ちる必要のない日本まで落ちる。
両国じっくり拾う。

これでやっと上がれるとこまで来たので楽しみです。

35 :斑(やわらか銀行) [CN]:2022/07/28(木) 08:09:48 ID:/IeXBpTl0.net
アメリカの利上げが凄まじい。
不況覚悟と宣言するだけのことはある。

円安は事実だけど、全体を見ればドルの独歩高。
ユーロなどもドルに対して歴史的な安値になるだろう。

どの通貨もアメリカとのチキンレース状態だ。
通過安・資本流出に耐えられる国がどれだけあるのか。
耐えられない国は大不況覚悟でアメリカに負けない水準で利上げしないといけない。

36 :ヤマネコ(東京都) [US]:2022/07/28(木) 08:09:57 ID:NjvbowjP0.net
ホントにインフレ抑制できてんのかね

37 :ラグドール(茸) [CN]:2022/07/28(木) 08:10:34 ID:ky+gLJzg0.net
>>36
出来てない

38 :ソマリ(東京都) [JP]:2022/07/28(木) 08:11:39 ID:OBNU+3dC0.net
プーチンの笑いが止まらんな

39 ::2022/07/28(木) 08:11:47.39 ID:eVCpZD8H0.net
コストプッシュインフレで景気減速懸念が出てるのに政策金利上げたところで意味ないと思うがw
景気が過熱気味なら政策金利上げるってのは分かるが

40 ::2022/07/28(木) 08:12:53.41 ID:K7GXZ/8N0.net
こんだけ利上げして、またサブプライムローンの破綻とか起こさないだろうな

41 ::2022/07/28(木) 08:13:19.19 ID:qW3yomvf0.net
つまり米国債全て売れば良いのか?

42 ::2022/07/28(木) 08:14:05.64 ID:dkuWJISH0.net
為替は市場に出回っている金の比率に
よって決まってくる。
ドルの総量と円の総量

違うかな

43 ::2022/07/28(木) 08:15:04.05 ID:n6HzM/xa0.net
ダウ高騰だもん。市場は金利より株に流れてるよ
円安終わり

44 ::2022/07/28(木) 08:15:09.45 ID:Pxo9mWLy0.net
インフレ抑制してないどころかインフレさせようとしている日本の方がインフレもスタグフも少なくインフレ体質のアメリカの方がスタフグが酷い件について

スタフグをインフレでカバーするなんて無理だってアメリカさんは証明してくれたな

スタフグに対する有効な対策はないから何もしない
税金もなるべく注ぎ込まない

日本の方が正しかったということだw

45 ::2022/07/28(木) 08:16:12.20 ID:/l0k3srY0.net
経済政策ってとことん間違えるんよね。

利上げじゃなく増税すればいいだけなのに。

利上げがむしろ逆効果というか。

それよかウクライナへの武器供給止めるんでもいいけど(´・ω・`)

46 ::2022/07/28(木) 08:16:34.13 ID:uXw1fdXZ0.net
織り込み済み程度の利上げではインフルエンザはとまらんよ

47 ::2022/07/28(木) 08:17:27.28 ID:lX6DJ0kH0.net
ドル円あがってないじゃん
織り込み済みなのかね

48 ::2022/07/28(木) 08:18:07.75 ID:Pxo9mWLy0.net
>>45
急にウクライナが出て来てワロタ

49 ::2022/07/28(木) 08:19:40.51 ID:YR0tB+eN0.net
>>30
負け組のお前がそういうってことはそうはならないだろうな

50 ::2022/07/28(木) 08:22:00.16 ID:1tWR3frp0.net
ナスダックこんだけ上がってて出来高少ないの何なの

51 ::2022/07/28(木) 08:23:48.42 ID:7hXqo+JT0.net
>>47
先週始めくらいまで?は1%観測もあったから

52 ::2022/07/28(木) 08:24:19.16 ID:bGdlOcTK0.net
うっかり増税したら、調子に乗った州政府が謀反を起こしそう

53 ::2022/07/28(木) 08:25:16.38 ID:RlTMVdO80.net
まだ円安続きそう?

54 ::2022/07/28(木) 08:26:21.00 ID:s80FvgZ/0.net
折り込み済みでも一応利上げはしたんだからまた円安になりそう?

55 ::2022/07/28(木) 08:27:44.86 ID:6F1VxyDs0.net
>>53
もうちょっとだけ続くんじゃ

56 ::2022/07/28(木) 08:31:01.87 ID:w1c7Ta4l0.net
>>13
日本は予想外のインフレになってないから利上げする必要がない

57 ::2022/07/28(木) 08:31:10.37 ID:Ex++D7bj0.net
1%行かなかったか

まぁ次で何処かとの金利差逆転は確定路線になった訳だが

58 ::2022/07/28(木) 08:31:18.47 ID:cLDIatrJ0.net
5年前に痛みを伴う利上げしてりゃまだ今頃はそこまで円安にもならんかったと思うんだがな
そりゃあ金借りまくってる企業は死ぬけどそんなのまともな売上出せてないゾンビ企業だけだし膿を出し切ってから再スタートかければよかったんだよ
それをさせなかったのは黒田と安倍
まさにアベノセーイダーアベノセーイダーだよマジで

59 ::2022/07/28(木) 08:32:14.52 ID:LUnUTw5i0.net
円安どうこう言ってるやつって絶対株やってないよな
1%上げるかどうかが争点でそれより低かったからホッとしてるやつのが多いのに

60 ::2022/07/28(木) 08:33:39.97 ID:7hXqo+JT0.net
>>58
行き過ぎた円高の是正だろ
やっと適正水準に入ったところだわ

61 ::2022/07/28(木) 08:34:28.65 ID:oNvQVvPu0.net
パウエル議長は食料品店に行くんだね
どっかの国の中銀の偉いさんとは違うね

62 ::2022/07/28(木) 08:34:40.55 ID:eRJros4n0.net
>>1
インフレ抑制として正しい( ・∀・)
ただ需要だけでなく供給も縮小したら意味ないので、政府は生産供給者に対する補助は必要( ・∀・)
そうなると輸出関係に力入れそうだから、ドル高是正に動くとも言えるね( ・∀・)

63 ::2022/07/28(木) 08:35:07.77 ID:fC4elh2H0.net
つまり今米ドル買っとけば金利で円高になっても負けないってことか
どんどん買うべきだね

64 ::2022/07/28(木) 08:35:45.91 ID:HaL/gfrg0.net
円安ガーのポジショントーク

65 ::2022/07/28(木) 08:36:40.96 ID:ilAIKDAX0.net
ついさっき、100万円分ドル買ったわ
150円くらいまで上がってくれないかな

66 ::2022/07/28(木) 08:37:15.44 ID:jSo+0R9t0.net
利上げとかせずに消費税とか税金ガツンと上げれば不景気になるやろうに

67 ::2022/07/28(木) 08:40:51.13 ID:rFmkG+yb0.net
>>3
円安に拍車が掛かる可能性

68 ::2022/07/28(木) 08:40:58.52 ID:Y95XJxKD0.net
アメリカってとことんアホだよな
物価上昇の原因が原材料費の高騰でしょ
利上げで回避出来る事じゃない
特に原油高騰はかなりの打撃だと思うし
中身も無いのに人件費やたら高いし
アメリカに何の価値があるってんだ

69 ::2022/07/28(木) 08:43:17.36 ID:/IeXBpTl0.net
>>45
増税すると政権与党の支持率がね・・・
減税で支持率回復という政治体質なので、逆の増税は反発が大きい・・・

70 ::2022/07/28(木) 08:47:44.97 ID:mzojQFYV0.net
アメリカ株クラッシュすると、暗号資産もわけわからん下落すんだろうな。
そこから利下げが始まるってこと考えたら、暗号資産にとってはプラスの影響となる。
次の大幅下落のお通夜モードのときに一気に買増します。

71 ::2022/07/28(木) 08:48:17.53 ID:y71eafZ20.net
>>45
中間選挙前に増税はしないでしょ。
バイデンの支持率も30%中盤だし。

72 ::2022/07/28(木) 08:49:36.76 ID:y71eafZ20.net
>>69
アメリカは減税と完全失業率で政権の安定度が変わるからね。

73 ::2022/07/28(木) 08:52:28.44 ID:Pgh9SKxS0.net
織り込み済みだから、円安にはなってないね

74 ::2022/07/28(木) 08:59:10.85 ID:W4mfUAF40.net
>>30
中国指数とかずっと右肩下がりじゃん

75 ::2022/07/28(木) 09:00:14.30 ID:+9udrmWC0.net
140は拝めるかもしれない
けど長くは続かなそう

76 ::2022/07/28(木) 09:00:29.98 ID:LLmhux8b0.net
>>74
中華の繁栄と民間企業の繁栄はイコールじゃないからな
ましてや投資家なんて中共は糞程度にしか見とらんやろ

77 :黒トラ(大阪府) [EU]:2022/07/28(木) 09:05:24 ID:NvS++k1Y0.net
日本も利上げしろや

78 :ジャガー(茸) [ニダ]:2022/07/28(木) 09:07:27 ID:Pgh9SKxS0.net
結局利上げしないのが正解になりそうだな

79 :コーニッシュレック(愛知県) [RU]:2022/07/28(木) 09:08:19 ID:7hXqo+JT0.net
>>77
やっとインフレターゲット達成出来そうなのに
利上げする理由が無い

80 :ボブキャット(福岡県) [CA]:2022/07/28(木) 09:09:25 ID:UKWyrUic0.net
パウエルが経済成長の減速が必要って言ってて、アメリカらしいなって思った
日本人でこんなこと言えるやついないだろ

81 :スミロドン(三重県) [US]:2022/07/28(木) 09:09:52 ID:K4wC64Ir0.net
>>77
利上げしないのに円高になってるって言う
円強すぎだろ

日銀は円安になりそうなことばっかりしてるのに

82 :カナダオオヤマネコ(茸) [CN]:2022/07/28(木) 09:10:00 ID:Ex++D7bj0.net
>>58
相変わらず円安が=悪だと思ってんのかい?
インフレターゲットを測定して長年のゼロ金利でやっとこさ2%台乗ったとこなのに
円安基調押さえつけてまたデフレに戻したいと?

83 ::2022/07/28(木) 09:17:28.36 ID:j8an9ZM00.net
>>1

https://i.imgur.com/7o7IoeI.jpg

84 ::2022/07/28(木) 09:18:40.77 ID:XqZGKYiD0.net
日経上がってるし

85 ::2022/07/28(木) 09:19:34.97 ID:SIm5BmYS0.net
冷水をぶっかけなきゃいけないほど盛り上がりすぎてアメリカの景気が強いってことなんだよなあ
もう30年くらいお通夜やってる日本には想像もつかないけど

86 ::2022/07/28(木) 09:22:00.44 ID:xaKA4jAs0.net
>>30
中国とアメリカの崩壊論って、昔からずっと言ってる人いるよねw

87 ::2022/07/28(木) 09:32:20.38 ID:JcJuonH80.net
その割りには為替動いてないな

88 ::2022/07/28(木) 09:40:58.35 ID:32KrzYfX0.net
>>86
日本崩壊論なんてリアルに50年以上前からでてるのに未だに崩壊してないからな

89 ::2022/07/28(木) 09:47:47.92 ID:7hXqo+JT0.net
>>85
国内では叩かれてるけどなー
海外では拡大せず持続する資本主義は資本論のアンチテーゼ言われてたりするで

90 ::2022/07/28(木) 09:49:28.78 ID:M9ev5hcs0.net
ここんとこ利上げ幅なんて0.25%とかしか見た事なかったから
やっぱ連続でこれだとインパクトあるよなー

91 ::2022/07/28(木) 10:04:08.08 ID:LUnUTw5i0.net
>>85
むこうのコミュニティではバイデンクソほど叩かれてるぞ
個人的にはバイデンのせいとか思わんけど

92 ::2022/07/28(木) 10:05:17.56 ID:1vpVuxlo0.net
135円に戻してて笑えるw

93 :キジ白(岡山県) [RU]:2022/07/28(木) 10:11:24 ID:Ss4J3LqG0.net
アメリカは必死に不景気にしてるのに日本も付き合わないといけないのか意味わからん
今の日銀の政策はあってるんだろう
利上げしてる国も通貨安は止まってないもんな

94 :イリオモテヤマネコ(千葉県) [ニダ]:2022/07/28(木) 10:12:36 ID:1tWR3frp0.net
急な円高のせいかTOPIXマイ転しちゃった

95 :アンデスネコ(栃木県) [MX]:2022/07/28(木) 10:13:43 ID:lf893yW90.net
アメリカはインフレおさまらないんじゃね

96 :マレーヤマネコ(愛知県) [CN]:2022/07/28(木) 10:15:09 ID:Fe4gu6Bi0.net
>>30
まーた糞食いが願望を

97 :アンデスネコ(栃木県) [MX]:2022/07/28(木) 10:15:24 ID:lf893yW90.net
>>86
中国はもう…

98 :マレーヤマネコ(大阪府) [US]:2022/07/28(木) 10:18:12 ID:hP/vdbXD0.net
>>85
お通夜に思えているけれど消費は冷え込んでいなかったりする

99 :ラグドール(ジパング) [GB]:2022/07/28(木) 10:19:08 ID:CtKHT86I0.net
利上げするほどじゃない日本のCPIの現状にも触れず、利上げすれば景気悪化するのも語らず他国がやってるからという一辺倒で日本もやれみたいな事言ってるニュース番組あってビビるわ
ヤバすぎだろ日本のメディア

100 :コーニッシュレック(愛知県) [RU]:2022/07/28(木) 10:26:24 ID:7hXqo+JT0.net
>>99
ツベのニュースチャンネルはマトモ寄りだったりするからなー
電波とネットで差をつけるあたりクソ度マシマシ

総レス数 151
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200