2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】 函館さん、道路を発泡スチロールで作ってた為大雨でガバガバ浮き上がってしまう [373620608]

1 :ナトロアナエロビウス(青森県) [US]:2022/08/09(火) 11:35:57 ID:5HC8hPtd0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
perletulle_senrri@perletulle_snr
軽量盛土(発砲スチロール)のため隆起が…??
函館雨ヤバすぎる??
https://i.imgur.com/oP2tf9I.jpg
https://i.imgur.com/HozvVxj.jpg
https://i.imgur.com/A3gXYkL.jpg

道内各地で大雨 函館市1万世帯に避難指示
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715706/

10 :オピツツス(ジパング) [EU]:2022/08/09(火) 11:39:27 ID:Ygcw6rHl0.net
思っていた以上に発泡スチロールだった

11 :クロロフレクサス(大阪府) [ニダ]:2022/08/09(火) 11:39:38 ID:fW+puZW80.net
流されたら一緒だよな

12 :ミクソコックス(茸) [GB]:2022/08/09(火) 11:40:10 ID:+9flCwK40.net
でもこれならすぐに直せそうだから良いと思う!

13 :クリシオゲネス(光) [ニダ]:2022/08/09(火) 11:40:13 ID:zPHXHQ8z0.net
役所や大手ゼネコンの東大や北大の院を出た奴らでも気付かないもんかね
こんな結果

14 :コリネバクテリウム(神奈川県) [ニダ]:2022/08/09(火) 11:40:24 ID:E+84/XV40.net
軽石にしろよ軽石に

15 :プロカバクター(東京都) [US]:2022/08/09(火) 11:40:27 ID:JYzcAzXZ0.net
>>9
すぐ治る。
水が引いたら組み直すだけ

16 :カンピロバクター(図書館の中の街) [ニダ]:2022/08/09(火) 11:40:27 ID:fauES6+w0.net
そういえば聞いたことがある。

17 :プニセイコックス(茸) [RU]:2022/08/09(火) 11:40:37 ID:vVXFQRY50.net
アホちゃうか

18 :テルモアナエロバクター(茸) [ニダ]:2022/08/09(火) 11:40:41 ID:6Q11VCoI0.net
明日函館行くんだがやばいな笑

19 :ヴィクティヴァリス(東京都) [US]:2022/08/09(火) 11:40:59 ID:NgKjjifI0.net
>>14
発泡スチロールは軽石より軽いし

20 :テルモトガ(埼玉県) [VE]:2022/08/09(火) 11:41:00 ID:ZN5H1XPd0.net
作ったバカに弁償させろ

21 :ハロアナエロビウム(新潟県) [US]:2022/08/09(火) 11:41:00 ID:9yfZg6t60.net
函館には北海道があるから

22 :スファエロバクター(茸) [KR]:2022/08/09(火) 11:41:14 ID:TJO1N+Aj0.net
>>14
重い車通る度に地盤沈下しそう

23 :スファエロバクター(ジパング) [PH]:2022/08/09(火) 11:41:36 ID:blAzfVNj0.net
安かろう軽かろう

24 :バチルス(群馬県) [GB]:2022/08/09(火) 11:42:31 ID:kqW3pDSO0.net
壊れやすく治しやすい

25 :グリコミセス(大阪府) [GB]:2022/08/09(火) 11:42:33 ID:0jVLLuLX0.net
土でも流されるんだから一緒。
補修が早い発泡スチロールの方が良いんだよ。

26 :クロストリジウム(SB-Android) [CA]:2022/08/09(火) 11:42:46 ID:Od4BKx1i0.net
軟弱地盤だからEPS工法で施工したんだろ。これ、コンクリートより高いんだぜ。軽いから地盤沈下に対して強いが、地下水位に弱く、今回の洪水には耐えられない

27 :バチルス(東京都) [GB]:2022/08/09(火) 11:43:31 ID:G/JuwWtQ0.net
これ有りなら
プラごみ土に埋めてもいいんじゃね?

28 :ヘルペトシフォン(東京都) [KR]:2022/08/09(火) 11:44:09 ID:lbdG9gTz0.net
高速道路の盛土ならともかく、水の溜まる場所は無理でしょ

29 ::2022/08/09(火) 11:44:12.09 ID:HjQbmnd70.net
奥の道路と高さ同じじゃね?
手前が流された感じだが

30 ::2022/08/09(火) 11:44:52.00 ID:SOfmC0pi0.net
俺の貨物車の荷台も発泡スチロールだったな
こんなんで大丈夫か?wって思ったけど重いもの載せても意外と簡単に潰れる

31 ::2022/08/09(火) 11:44:59.77 ID:n8AGbdTN0.net
考えれば馬鹿でもわかることを大卒やら大学院卒のそんなのが工法考えたんだろ?
責任はダレも取らない、こんなところがカルトと同じだよな、ヤッたもん勝ちってな

32 ::2022/08/09(火) 11:45:28.79 ID:eO65b6RD0.net
発展途上国かよ

33 ::2022/08/09(火) 11:45:29.28 ID:B59+zMrE0.net
函館は有名だけど貧乏なんだよ
道路もボコボコだし

34 ::2022/08/09(火) 11:45:33.88 ID:1an2RA3k0.net
まるで支那猿共和国やん

35 ::2022/08/09(火) 11:45:39.88 ID:cvFXMEHJ0.net
さすが生ポ受給率トップ

36 ::2022/08/09(火) 11:46:32.80 ID:wRMgnSih0.net
劇的ビフォーアフターで家の基礎に発泡スチロール使ってたのがあったな
洪水になっても船のように浮かんで被害なしになるかなw

37 ::2022/08/09(火) 11:46:43.73 ID:LnMPdEqj0.net
これ防衛機構が動きだしてミサイル発射だろ

38 ::2022/08/09(火) 11:46:56.69 ID:lmbSC/HN0.net
>>27

何で?

39 ::2022/08/09(火) 11:47:04.11 ID:q6abor8m0.net
試される大地は発泡スチロールでできていたのか

40 ::2022/08/09(火) 11:47:16.74 ID:0u81OeV40.net
馬鹿すぎて草
災害とか一切考慮しない間抜けが為政者だとこうなるんだな

41 ::2022/08/09(火) 11:47:31.55 ID:zw9d6N1z0.net
木くずのオブジェに白熱電球入れたアホがいたが
それと同レベルか

42 ::2022/08/09(火) 11:47:50.53 ID:72zF4EhO0.net
地盤沈下を取るか地盤浮上をとるか

43 ::2022/08/09(火) 11:48:10.96 ID:xggZqVcq0.net
EPSが浮き上がってるのか?
EPSの下の土砂が流失して沈下してるように見えるけど?
EPS浮き上がるんならそれ相応の水位がいると思う

44 ::2022/08/09(火) 11:48:21.31 ID:0u81OeV40.net
災害大国でこんな工法を導入した間抜けの責任は重いな

45 ::2022/08/09(火) 11:48:47.76 ID:Fjthn7OD0.net
eps工法じゃんしかたない

46 ::2022/08/09(火) 11:48:51.72 ID:voBgdFY+0.net
沖縄に着てる軽石の再利用でもしとけよ

47 ::2022/08/09(火) 11:48:52.32 ID:gEDxCYvV0.net
工法自体は確立されてるけど
雨に弱い

48 ::2022/08/09(火) 11:48:56.70 ID:z5AuKYuc0.net
やはりコンクリートパワー最強か

49 ::2022/08/09(火) 11:49:01.13 ID:h7q8C9Lv0.net
水が引いたら沈むだろう(´・ω・`)

50 ::2022/08/09(火) 11:49:19.36 ID:zg0ZrpLQ0.net
あらま、想定してなかったっぽいな

51 ::2022/08/09(火) 11:49:25.13 ID:LY2PHfaVO.net
>>1
どこの最貧国ですか?

52 ::2022/08/09(火) 11:49:29.65 ID:wRMgnSih0.net
水没知らず

53 ::2022/08/09(火) 11:49:32.31 ID:Qbuu3fPr0.net
これは想定外

54 ::2022/08/09(火) 11:49:48.17 ID:hriaIcW90.net
使う場所間違えたんか

55 ::2022/08/09(火) 11:50:12.45 ID:fDPrY7tK0.net
洗えば資源ごみになるのか?

56 ::2022/08/09(火) 11:50:22.08 ID:7dXOZ+Qi0.net
駅のホームも発泡スチロール使ってるところあるからな
確かJR拝島駅の2番線ホーム

57 ::2022/08/09(火) 11:50:22.63 ID:Jyn/b70Y0.net
>>4
箱だけ

58 ::2022/08/09(火) 11:50:57.30 ID:JUp+Lcvx0.net
まあ修復は楽だからいいんじゃね
地盤沈下だと大変だけど

59 ::2022/08/09(火) 11:51:15.54 ID:vAe41BRG0.net
>>10
EPS工法でググるといい

60 ::2022/08/09(火) 11:51:33.30 ID:SbkALYdi0.net
地下水をスルーさせるEPS工法あったはず
地下水が滞留した場合はどうなんだろうね?ってところもあったけれど
まあ、軟弱地盤対策としてはアリだったんじゃないのかな?
今、設計で計画しているところはどうなのか知らんけど

61 ::2022/08/09(火) 11:51:33.36 ID:NIv3Xuc30.net
遙か昔うちでもこの工法で設計やったな
豪雨だとこんななるんか

62 ::2022/08/09(火) 11:52:03.17 ID:9QtfjI2u0.net
>>1
土建とは完璧だと仕事がないわけ

造って壊れて、また作るの繰り返しで儲けるんだよ。

63 ::2022/08/09(火) 11:52:14.08 ID:SdD4OrJx0.net
\函館は動く! 我がクライシス帝国の巨大戦略空母となって!/

64 ::2022/08/09(火) 11:52:40.60 ID:sAd5VPue0.net
函館全体を発泡スチロールで基礎作れば雨で街が浮いて水害なくなるし、地震も怖くなくなるな

65 ::2022/08/09(火) 11:52:41.03 ID:BGtT0sIY0.net
イカを出荷する時に使った発泡の再利用なんだろうな

66 ::2022/08/09(火) 11:52:41.84 ID:z8EciPrV0.net
浦安のマンホールが突き出てる写真怖かったな

67 ::2022/08/09(火) 11:52:46.22 ID:7AMFbbH90.net
>>30
潰れるんか~い!

68 ::2022/08/09(火) 11:52:57.73 ID:eX++NsK10.net
中国だと思ってたら日本だったでござる

69 ::2022/08/09(火) 11:52:59.94 ID:c2lbm46C0.net
進次郎呼べよ

70 ::2022/08/09(火) 11:53:24.44 ID:7Wwkx/250.net
他国ならまだしも天災が多過ぎる日本にこんなのあかんやろ、やる前にわからんかったんかって

71 ::2022/08/09(火) 11:53:28.23 ID:2qM4/Ppk0.net
EPS工法メリットばかりだと思ってたけどこういうの起こる場合あるんだなあ

72 ::2022/08/09(火) 11:53:51.74 ID:xaIRVEzd0.net
おもちゃの街

73 ::2022/08/09(火) 11:53:55.36 ID:TmrB9rz80.net
新東名もこの工法で造られてるよな
発砲スチロールだと近隣の走行音・振動が抑えられるということで採用されてる

74 ::2022/08/09(火) 11:55:40.04 ID:HoWKhP0/0.net
発泡スチロール「こんなにいっぱい無理ぃいいい」

75 ::2022/08/09(火) 11:56:35.11 ID:H0lPBx5+0.net
雑コラみたいでどうなってるのかよくわからん

76 ::2022/08/09(火) 11:56:40.63 ID:zh7weSVo0.net
何か利権がらみで発泡スチロール使ってんだろな
北海道だしカンコクかチャイナあたりかな

77 ::2022/08/09(火) 11:57:16.93 ID:2bP2S4lM0.net
>>76
むしろ先進国ならではの工法やで

78 ::2022/08/09(火) 11:57:57.36 ID:KI6yBgPw0.net
でも治すのも発泡スチロールだから早くて安いんだろ
1点だけ見てダメダメ言ってる視野の狭いアホが多い事

79 ::2022/08/09(火) 11:58:12.29 ID:2UHqrbb40.net
低い土地に使ったのがダメだったんだろ

80 ::2022/08/09(火) 11:58:14.50 ID:KTGblgaC0.net
>>16
知っているのか!雷電

81 ::2022/08/09(火) 11:59:56.97 ID:NceONGCt0.net
EPS工法とは、大型の発泡スチロールブロックを盛土材料として積み重ねていくもので、
材料の軽量性、耐圧縮性、耐水性および積み重ねた場合の自立性等の特徴を有効に利用する工法です。
軟弱地盤上の盛土、急傾斜地盛土、構造物の裏込、直立壁、盛土の拡幅などの荷重軽減および
土圧低減をはかる必要のあるところに適用できます。
地盤処理、仮設工事などが簡略化されるなど全体工期が短縮できます。
さらに、完成後の維持管理を含めた全体工事費を低減できるなど、数多くのメリットを持っています。

82 ::2022/08/09(火) 12:00:13.46 ID:AiixQ4uU0.net
水が溜まりやすい土地じゃ不向きなんだなこれ

83 ::2022/08/09(火) 12:00:26.10 ID:7Ymjhtea0.net
学術的には貴重な資料になるんじゃないか
位置を高くして暗渠みたいなので水を逃す事はできないものか

84 ::2022/08/09(火) 12:00:49.75 ID:4wXamehx0.net
北海土人のやる事なんてこんなもん

85 ::2022/08/09(火) 12:00:53.39 ID:1NF11VsA0.net
アクションゲームのステージかよ

86 ::2022/08/09(火) 12:01:28.75 ID:P64DqYJ80.net
発泡ウレタン工法ちゃうんか

87 ::2022/08/09(火) 12:01:41.22 ID:LR4T4Yzv0.net
中韓のネトウヨに馬鹿にされまくりそう

88 ::2022/08/09(火) 12:01:49.30 ID:7dXOZ+Qi0.net
>>76
コスト削減目的が第一

89 ::2022/08/09(火) 12:02:18.32 ID:p7+tpWbh0.net
駅前陥没事故に比べれば大したことない

90 ::2022/08/09(火) 12:02:26.54 ID:T3v83u3E0.net
>>78
体積当たりの材料単価は生コンより高いよ

91 ::2022/08/09(火) 12:02:54.20 ID:tVvUWPvQ0.net
一部の事態で、この工法を否定してるバカが多くて驚く

92 ::2022/08/09(火) 12:03:16.94 ID:KI6yBgPw0.net
>>90
>>81

93 ::2022/08/09(火) 12:03:19.37 ID:GcVpO7dl0.net
すぐ直せるからいいという設計思想なんでないの?

94 ::2022/08/09(火) 12:03:44.61 ID:bJYyGwnr0.net
水より軽いのか

95 ::2022/08/09(火) 12:04:20.67 ID:guEJZe/h0.net
八方塞がり

96 ::2022/08/09(火) 12:04:35.86 ID:oEGr8n+K0.net
従来品を使えば良いのになぜアホほど新たな挑戦をしたがるのか?

97 ::2022/08/09(火) 12:05:11.97 ID:bb6WuLxt0.net
世の中満点とれるものなんてなかなかない
メリットデメリットと優先事項をを考えて、ベターなものを選ぶしかない

今回のはたまたまデメリットとなることが起きただけで
これまでにメリットも享受してるはず

98 ::2022/08/09(火) 12:05:47.78 ID:ZPNBjbTU0.net
試される大地とはよく言ったものだ

99 ::2022/08/09(火) 12:06:05.57 ID:rUJols4W0.net
こういうショートケーキあるな

100 ::2022/08/09(火) 12:06:20.88 ID:D1XxET7Q0.net
>>51
少しは勉強しろ

101 ::2022/08/09(火) 12:06:28.90 ID:0PNQ3HC90.net
小泉はなんでこれ規制しないの?
プラスチックの塊じゃん

102 ::2022/08/09(火) 12:06:40.87 ID:W9bV/K0s0.net
治水は国の責任
もう九州なんて何十年連続で大雨の震災続いてるの?
治水基準全国的に見直せよ

103 ::2022/08/09(火) 12:07:08.45 ID:V3vZbVWU0.net
むしろ発泡スチロールだから浮くだけで済んだけどアスファルト+土だったら流出して穴開くんじゃないの

104 ::2022/08/09(火) 12:07:17.07 ID:HS/vkysT0.net
[令和最新版]地盤浮上

105 ::2022/08/09(火) 12:07:20.27 ID:rUJols4W0.net
>>26
へー(´・ω・`)

106 ::2022/08/09(火) 12:07:39.11 ID:9UgpDOMF0.net
EPS工法か、軟弱地盤ではある工法だな。高いけど。

107 ::2022/08/09(火) 12:07:42.34 ID:UwIpuzwW0.net
外人さんがホームセンターでスタイロを探してたらそれは発泡スチロールかも知れない 断熱材のスタイロとは違う場合もあるから注意が必要

108 ::2022/08/09(火) 12:08:06.48 ID:FwF7cisf0.net
簡単に直せるからいいじゃん

109 ::2022/08/09(火) 12:08:39.01 ID:MiIZk3p/0.net
中国wwwwwwwwwwwwwwww

総レス数 452
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200