2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】 函館さん、道路を発泡スチロールで作ってた為大雨でガバガバ浮き上がってしまう [373620608]

1 :ナトロアナエロビウス(青森県) [US]:2022/08/09(火) 11:35:57 ID:5HC8hPtd0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
perletulle_senrri@perletulle_snr
軽量盛土(発砲スチロール)のため隆起が…??
函館雨ヤバすぎる??
https://i.imgur.com/oP2tf9I.jpg
https://i.imgur.com/HozvVxj.jpg
https://i.imgur.com/A3gXYkL.jpg

道内各地で大雨 函館市1万世帯に避難指示
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715706/

126 ::2022/08/09(火) 12:12:36.27 ID:cvFXMEHJ0.net
浮いても下がそのまんま空洞なら押さえつけりゃ直る。

127 ::2022/08/09(火) 12:12:54.33 ID:0PNQ3HC90.net
中抜きしか脳がないチンパンジーが白人様の猿真似したところでうまくいかない

128 ::2022/08/09(火) 12:14:11.86 ID:plJ9fYrD0.net
外環道の上にも発泡スチロール使ってる所がある
高速の真上に駐車場を造ったからなんだけど今は駐車場は無くなり家庭菜園になってる
当時、日本初の高速道路の上にファミレスが出来たなんてニュースになったけどその近く

129 ::2022/08/09(火) 12:14:16.79 ID:TJO1N+Aj0.net
>>101
キックバック無いからだよ

130 ::2022/08/09(火) 12:14:18.15 ID:+lTRqpNj0.net
函館に中華街を作るというみなみちゃんの野望

131 ::2022/08/09(火) 12:14:26.18 ID:Y+xf1VN50.net
>>1
いやいや、これ、騙し絵なんてしょ?w
実は普通に歩いても全然大丈夫なヤツ

132 ::2022/08/09(火) 12:14:30.18 ID:98WK2Dt70.net
一週間前は函館にいたな。函館山登って立待岬回ってきたけど気持ち良かった。

133 ::2022/08/09(火) 12:14:44.60 ID:b49n3xqV0.net
>>125
低地でも使うよ
排水対策は必須だけど

134 ::2022/08/09(火) 12:15:43.41 ID:C3PTc+aU0.net
>>1
さすがに二度見したわw

135 ::2022/08/09(火) 12:15:45.59 ID:8Fu+Hd530.net
>>30
意外じゃ無いけどな

136 ::2022/08/09(火) 12:15:50.21 ID:6vCcDlQ90.net
ぼくの股間を隆起させる時が来たようですね

137 ::2022/08/09(火) 12:16:06.72 ID:qj9bHsQc0.net
>>4
逆巻く波を乗り越えて

138 ::2022/08/09(火) 12:16:15.04 ID:7LuNI2Z/0.net
排水対策がまずったか想定以上の雨が降ったのか

139 ::2022/08/09(火) 12:17:04.84 ID:MiIZk3p/0.net
日本もここまで貧乏になったか

140 ::2022/08/09(火) 12:17:20.31 ID:qj9bHsQc0.net
>>76
出た馬鹿の一つ覚え「利権」

141 ::2022/08/09(火) 12:17:26.05 ID:nt3C+6eF0.net
西部ドーム以上に馬鹿なアイディア。

142 ::2022/08/09(火) 12:17:29.14 ID:AdPdlkG10.net
函館ってLCCあればイカ食いに行ってやるのになんかパッとしないところだよな

143 ::2022/08/09(火) 12:19:11.60 ID:MUbJx7PH0.net
すぐに直せるけど昨日みたいな雨の度に修復が必要になる
まあおかげで建築業はウハウハなんだけどな
デメリットも議論してんのかな?それとも闇でもあんの?
税金なのにね

144 ::2022/08/09(火) 12:19:49.46 ID:n+r3ogMz0.net
アンカー打たないんだ 発泡スチロール工法て

145 ::2022/08/09(火) 12:19:51.57 ID:oGPTsb0Z0.net
別にこの工法が間違ってる訳では無いんだけどね

146 ::2022/08/09(火) 12:19:54.49 ID:3NFcNMbl0.net
まーた知ったかで叩いてんのか
軽量盛土はメリットの方が大きい、在来工法で問題なくできるところなら在来工法でやっとるわ

147 ::2022/08/09(火) 12:20:00.00 ID:/okTUjG40.net
>>126
路面割れない?

148 ::2022/08/09(火) 12:20:05.90 ID:FRDKtIG30.net
こんな薄くていいんだな

149 ::2022/08/09(火) 12:20:38.41 ID:Jk07rbLR0.net
>>27
意味が分からんけど

150 ::2022/08/09(火) 12:21:09.51 ID:cdcxPDM60.net
周りを見るにカメラ側が落ちてんじゃないの?

151 ::2022/08/09(火) 12:21:20.49 ID:Jk07rbLR0.net
>>146
盛り土の自重で沈んだら意味ないもんな
軟弱だからこの工法とったんだろうし

152 ::2022/08/09(火) 12:21:57.29 ID:Jk07rbLR0.net
>>76
アホくさいなぁw

153 ::2022/08/09(火) 12:22:04.85 ID:Co34f8uN0.net
すぐに直せるからいいとか言うけどさ
そもそもこんなマヌケな事態になるんじゃねえよw
想定外とか言うボケ老人みたいな馬鹿の一つ覚えはいらんわ

154 ::2022/08/09(火) 12:22:28.05 ID:IUvYhW9U0.net
浮いたんじゃなく周りが沈んだように見える

155 ::2022/08/09(火) 12:23:02.38 ID:b49n3xqV0.net
>>144
アンカーが効かない場所にやる工法

156 ::2022/08/09(火) 12:23:02.64 ID:rIjFdyim0.net
撮影位置のほうが下がってる可能性は

157 ::2022/08/09(火) 12:23:13.79 ID:Jk07rbLR0.net
>>153
別にお前さんに修復頼むわけじゃないから

158 ::2022/08/09(火) 12:23:46.26 ID:Od4BKx1i0.net
>>106
ここのスレ民、安いと勘違いしてるよな

159 ::2022/08/09(火) 12:25:38.48 ID:jO1zIVhC0.net
ν速は土木にも強い奴がいて勉強になる

160 ::2022/08/09(火) 12:25:41.78 ID:QHdPLVly0.net
>>43
貴見の通りだと思う
土砂流出で通常の工法なら単に穴が空くところEPSで軽い部分が残った画像に見える
素人を煽るミスリードのスレタイですね

161 ::2022/08/09(火) 12:28:48.26 ID:gg3QdWxW0.net
こんなやり方あんのか!
道路に使えるなんて発泡スチロールって丈夫なんだな

162 ::2022/08/09(火) 12:28:53.15 ID:HCSP3hlx0.net
マンホールは固定されてるから浮いてるが正解だろう
アスファルト薄いなと思ったが歩道か

163 ::2022/08/09(火) 12:29:05.24 ID:dpbVmpIl0.net
エヴァで見たぞ
地下からせり上がってくる防衛システムだろ

164 ::2022/08/09(火) 12:29:32.74 ID:d2o2TDDw0.net
道路が浮けば冠水した道路に車が突っ込むことは無いからかえって安全だよ
お前ら想像力ないな

165 ::2022/08/09(火) 12:29:39.49 ID:yd7qnFIL0.net
雨に弱いんか

166 ::2022/08/09(火) 12:29:45.45 ID:FIDuHEIT0.net
堕ちるところまで堕ちたなって感じだな
マジかよこれ

167 ::2022/08/09(火) 12:31:04.31 ID:OCWG6ttn0.net
>>1
住宅の基礎に、この発泡スチロールを入れる工法をしてるところがあるよな
(ビフォーアフターみたいな番組で大々的にアピールしてるが)

大雨で地下水位が上がったら、同じことになりそう

168 ::2022/08/09(火) 12:31:11.70 ID:Od4BKx1i0.net
>>160
確かにEPS工法は耐えて、その横のマンホール含めて沈下してますね。ミスリードもここまで来るとすごいわ。

169 ::2022/08/09(火) 12:31:17.21 ID:WiMSKBCw0.net
雨のたびにこうなるんじゃたまらんな
何かが間違ってる

170 ::2022/08/09(火) 12:31:20.09 ID:lG56g+290.net
ティラミスじゃん

171 ::2022/08/09(火) 12:31:41.37 ID:1SVWEwww0.net
軽量盛土工法は崖に道作る時とかに良く使われてるよ
軽いから土砂崩れがおきにくい

172 ::2022/08/09(火) 12:31:49.86 ID:bnaKxd1o0.net
マンションの壁になら任せるニダ

173 ::2022/08/09(火) 12:33:01.12 ID:BPbSdklm0.net
>>76
日本の公共工事で手抜き工事は不可能だよ

174 ::2022/08/09(火) 12:33:12.00 ID:OCWG6ttn0.net
>>81
デメリットもアピールしろや!

175 ::2022/08/09(火) 12:33:48.27 ID:DovpBlfl0.net
間に土か砂利はさんでミルフィーユにしてみては??

176 ::2022/08/09(火) 12:34:31.76 ID:AwmATiyO0.net
>>175
重さで発泡スチロールが変形すんじゃね?

177 ::2022/08/09(火) 12:35:15.74 ID:Aa/hOJ/G0.net
日勝峠もこの工法じゃなかった?

178 ::2022/08/09(火) 12:36:16.64 ID:mfXTXDEr0.net
土砂崩れ起こしたら発砲スチロールが吹っ飛んでくるのか

179 ::2022/08/09(火) 12:36:45.73 ID:Od4BKx1i0.net
>>161
土木業界では有名な工法ですが、かなり高価なのであまり採用されない。発泡スチロールなので薬品に弱く、施工するとき、発泡スチロール上面に道路面から、漏れたガソリンなどが侵入しないような構造になってます。とにかく高価なので、30年以上業界にいますが、携わったのは1~2回です。

180 ::2022/08/09(火) 12:36:47.89 ID:ixaDuy2H0.net
イカがとれなくなってトロ箱あまてったんだな

181 ::2022/08/09(火) 12:36:48.01 ID:ZjfBJDsx0.net
>>30
こんなんでワロタ

182 ::2022/08/09(火) 12:36:51.29 ID:SJXqBP8P0.net
江戸川区の瑞穂大橋の土手も同じ構造じゃないかな
道路が通ってる部分に掛かってたかは忘れたけど

183 ::2022/08/09(火) 12:37:17.54 ID:9LJfHsdi0.net
スーパーマリオを想像してしまった

184 ::2022/08/09(火) 12:37:26.37 ID:iZZTKRQ60.net
発泡スチロールってどこぞの残土より安いのか?知らなかったわ

185 ::2022/08/09(火) 12:37:27.85 ID:IMPbdENB0.net
これって誰かがシンナーとか誤ってぶち撒けたりしたら溶けて陥没するってこと?

186 ::2022/08/09(火) 12:37:30.39 ID:3VsBUS1m0.net
いつも不思議なんだけど自称高学歴高収入のニュー速民って土方の仕事にメッチャ詳しいの何でなんだ🤔

187 ::2022/08/09(火) 12:37:43.19 ID:6NHgXslN0.net
>>76
現代工法なんだけど?
無知は怖いな

188 ::2022/08/09(火) 12:37:52.43 ID:8Xb5eNYr0.net
>>76
無知すぎやろ

189 ::2022/08/09(火) 12:38:30.12 ID:LNhwgiun0.net
中国やん

190 ::2022/08/09(火) 12:38:42.35 ID:nofFJYDy0.net
手抜きで発泡スチロール使ってるんだとマジで思ってる奴いそう

191 ::2022/08/09(火) 12:39:53.51 ID:eTtZ6rcc0.net
発砲ではなく発泡な、

192 ::2022/08/09(火) 12:39:57.38 ID:8Xb5eNYr0.net
>>184
残土は不良土が多い
使える土にするには加工が必要よってコスト高になる

193 ::2022/08/09(火) 12:40:36.39 ID:VgKf2ps00.net
アホなん?

194 ::2022/08/09(火) 12:40:38.43 ID:kWl9RSCG0.net
>>57
きゃーラメル
拾たら♪

195 ::2022/08/09(火) 12:40:58.34 ID:6/UFBofQ0.net
>>26
なるほどー地震特化のものなのか

196 ::2022/08/09(火) 12:41:25.83 ID:Od4BKx1i0.net
>>174
とにかく高価。今回の写真みるとEPS工法以外が沈下して浮き上がっているようにみえる

197 ::2022/08/09(火) 12:41:45.37 ID:avNsfcRG0.net
>>195
地震というよりホントに軟弱な地盤
黙ってても崩れてくような

198 ::2022/08/09(火) 12:41:50.58 ID:8Xb5eNYr0.net
>>186
建設業にも高学歴居るからな
ドカタだけじゃないんだぜ

199 ::2022/08/09(火) 12:42:11.30 ID:b49n3xqV0.net
>>185
する
そのために遮水というか遮断構造が大事

200 ::2022/08/09(火) 12:42:55.48 ID:n2azZ+Jh0.net
>>90
単価は高くても工期を短縮できるからトータルで安上がりなんだろな

201 ::2022/08/09(火) 12:43:30.10 ID:5UEYg8sz0.net
>>26
浮力は最強
東京駅もイカリおろして浮かないように大変

202 ::2022/08/09(火) 12:44:04.22 ID:ZrDpOeh00.net
えー安普請すぎる

203 ::2022/08/09(火) 12:44:15.27 ID:g/HfQ/Tc0.net
>>3
普通は1メートルくらい土乗せるとかじゃないん?

204 ::2022/08/09(火) 12:44:31.93 ID:F8Mer+3h0.net
>>88
コンクリート打設したほうが安いぞ

205 ::2022/08/09(火) 12:44:48.80 ID:nqPvM67b0.net
>>197
桟橋みたいなもんかw

206 ::2022/08/09(火) 12:45:07.99 ID:UI6K99mZ0.net
駅のホームも発泡ウレタン
辻堂とか

207 ::2022/08/09(火) 12:47:39.98 ID:iG08ep3R0.net
>>3
いやーこれは予想つくだろ

208 ::2022/08/09(火) 12:48:07.25 ID:DTz7cFtC0.net
見る限りだとそのまま発泡スチロールなんだな
何でブロック単位でそのままにしたのかね
両端を溶かすなりして完全に接着して1つにすれば
もっと強度上がるだろ

209 ::2022/08/09(火) 12:50:44.18 ID:B2IntSLy0.net
なんか市長がドケチなんでしょ
何代もジモティが市長やってきたけどドケチ過ぎて評判悪いから全くの余所もんの大泉兄貴にも次の市長選で勝ち目がある

210 ::2022/08/09(火) 12:51:42.82 ID:OJ65UwzD0.net
おまえらが税金使うな税金使うな言うからこうなるんや

211 ::2022/08/09(火) 12:52:32.73 ID:b49n3xqV0.net
EPS工法ってのは大きく言うと2種類ってか、2パターンあって
低地軟弱地盤
地滑り地盤
で使われることが多い

低地軟弱地盤は地盤改良に工期が掛かりすぎて補償問題などのトータルコストが高い、もしくは迂回路が用意できない車両集中道路などの工期短縮改良が採用理由かな

地滑り地盤は自重を軽くすることによる崩壊対策

どっちも従来工法より高コストだよ

212 ::2022/08/09(火) 12:53:14.69 ID:iG08ep3R0.net
>>210
中抜するからこんないい加減なことになる

213 ::2022/08/09(火) 12:58:22.28 ID:SxFTyrEF0.net
何故思い込みだけで叩き続けられるんだろう
周りのレスとか一切目に入らないのか叩くためにあえて無視してるのか

214 ::2022/08/09(火) 12:58:40.11 ID:Od4BKx1i0.net
>>210
税金使い過ぎて高価になっているんだが?
条件反射と思い込みやめて、せめてレス読んでから書き込んでね。

215 ::2022/08/09(火) 12:59:57.46 ID:V82Ff1V60.net
どんな工法にも弱点はあるんだな

216 ::2022/08/09(火) 13:00:02.36 ID:8Xb5eNYr0.net
全く知識無いのによく書き込むよなw

217 ::2022/08/09(火) 13:01:17.24 ID:D7tIOy3p0.net
EPS工法とか初めて知った
お前ら詳しいな

218 ::2022/08/09(火) 13:03:04.67 ID:HRBew0yg0.net
歩道じゃねーか

219 ::2022/08/09(火) 13:03:47.13 ID:CTGBV4EG0.net
>>1
世界の秘密をつかんだ感じがするわ

220 ::2022/08/09(火) 13:04:27.69 ID:7LuNI2Z/0.net
>>200
これ自体はクソ高いけどこれを使うような場所は通常の工法だともっと高くなる場所だからな

221 ::2022/08/09(火) 13:06:31.51 ID:5eQbE+M30.net
もともと工法開発されたのは北欧だっけ
軽量盛土で結構使われるて聞いたことあったけど、こんなに浮いちゃうこともあるんだ

222 ::2022/08/09(火) 13:08:56.99 ID:Qvx5JEY10.net
漁港近くなら発泡スチロールいっぱい落ちてそうだし環境にいいよね

223 ::2022/08/09(火) 13:09:29.36 ID:Od4BKx1i0.net
>>221
写真よく見ると、浮き上がりでは無く周りが沈下している。

224 ::2022/08/09(火) 13:13:05.41 ID:mjXBK2NR0.net
ソフトバンク禿げみたいなこと言うな

225 ::2022/08/09(火) 13:13:17.42 ID:M5oIKxBJ0.net
溶剤積んだタンクローリーが横転事故でもしたら道路が一瞬で消えちゃいそうだな・・・

226 ::2022/08/09(火) 13:14:07.75 ID:jtkKzs8m0.net
>>187
ひゅ、現代工法…

総レス数 452
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200