2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】 函館さん、道路を発泡スチロールで作ってた為大雨でガバガバ浮き上がってしまう [373620608]

1 :ナトロアナエロビウス(青森県) [US]:2022/08/09(火) 11:35:57 ID:5HC8hPtd0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
perletulle_senrri@perletulle_snr
軽量盛土(発砲スチロール)のため隆起が…??
函館雨ヤバすぎる??
https://i.imgur.com/oP2tf9I.jpg
https://i.imgur.com/HozvVxj.jpg
https://i.imgur.com/A3gXYkL.jpg

道内各地で大雨 函館市1万世帯に避難指示
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715706/

172 ::2022/08/09(火) 12:31:49.86 ID:bnaKxd1o0.net
マンションの壁になら任せるニダ

173 ::2022/08/09(火) 12:33:01.12 ID:BPbSdklm0.net
>>76
日本の公共工事で手抜き工事は不可能だよ

174 ::2022/08/09(火) 12:33:12.00 ID:OCWG6ttn0.net
>>81
デメリットもアピールしろや!

175 ::2022/08/09(火) 12:33:48.27 ID:DovpBlfl0.net
間に土か砂利はさんでミルフィーユにしてみては??

176 ::2022/08/09(火) 12:34:31.76 ID:AwmATiyO0.net
>>175
重さで発泡スチロールが変形すんじゃね?

177 ::2022/08/09(火) 12:35:15.74 ID:Aa/hOJ/G0.net
日勝峠もこの工法じゃなかった?

178 ::2022/08/09(火) 12:36:16.64 ID:mfXTXDEr0.net
土砂崩れ起こしたら発砲スチロールが吹っ飛んでくるのか

179 ::2022/08/09(火) 12:36:45.73 ID:Od4BKx1i0.net
>>161
土木業界では有名な工法ですが、かなり高価なのであまり採用されない。発泡スチロールなので薬品に弱く、施工するとき、発泡スチロール上面に道路面から、漏れたガソリンなどが侵入しないような構造になってます。とにかく高価なので、30年以上業界にいますが、携わったのは1~2回です。

180 ::2022/08/09(火) 12:36:47.89 ID:ixaDuy2H0.net
イカがとれなくなってトロ箱あまてったんだな

181 ::2022/08/09(火) 12:36:48.01 ID:ZjfBJDsx0.net
>>30
こんなんでワロタ

182 ::2022/08/09(火) 12:36:51.29 ID:SJXqBP8P0.net
江戸川区の瑞穂大橋の土手も同じ構造じゃないかな
道路が通ってる部分に掛かってたかは忘れたけど

183 ::2022/08/09(火) 12:37:17.54 ID:9LJfHsdi0.net
スーパーマリオを想像してしまった

184 ::2022/08/09(火) 12:37:26.37 ID:iZZTKRQ60.net
発泡スチロールってどこぞの残土より安いのか?知らなかったわ

185 ::2022/08/09(火) 12:37:27.85 ID:IMPbdENB0.net
これって誰かがシンナーとか誤ってぶち撒けたりしたら溶けて陥没するってこと?

186 ::2022/08/09(火) 12:37:30.39 ID:3VsBUS1m0.net
いつも不思議なんだけど自称高学歴高収入のニュー速民って土方の仕事にメッチャ詳しいの何でなんだ🤔

187 ::2022/08/09(火) 12:37:43.19 ID:6NHgXslN0.net
>>76
現代工法なんだけど?
無知は怖いな

188 ::2022/08/09(火) 12:37:52.43 ID:8Xb5eNYr0.net
>>76
無知すぎやろ

189 ::2022/08/09(火) 12:38:30.12 ID:LNhwgiun0.net
中国やん

190 ::2022/08/09(火) 12:38:42.35 ID:nofFJYDy0.net
手抜きで発泡スチロール使ってるんだとマジで思ってる奴いそう

191 ::2022/08/09(火) 12:39:53.51 ID:eTtZ6rcc0.net
発砲ではなく発泡な、

192 ::2022/08/09(火) 12:39:57.38 ID:8Xb5eNYr0.net
>>184
残土は不良土が多い
使える土にするには加工が必要よってコスト高になる

193 ::2022/08/09(火) 12:40:36.39 ID:VgKf2ps00.net
アホなん?

194 ::2022/08/09(火) 12:40:38.43 ID:kWl9RSCG0.net
>>57
きゃーラメル
拾たら♪

195 ::2022/08/09(火) 12:40:58.34 ID:6/UFBofQ0.net
>>26
なるほどー地震特化のものなのか

196 ::2022/08/09(火) 12:41:25.83 ID:Od4BKx1i0.net
>>174
とにかく高価。今回の写真みるとEPS工法以外が沈下して浮き上がっているようにみえる

197 ::2022/08/09(火) 12:41:45.37 ID:avNsfcRG0.net
>>195
地震というよりホントに軟弱な地盤
黙ってても崩れてくような

198 ::2022/08/09(火) 12:41:50.58 ID:8Xb5eNYr0.net
>>186
建設業にも高学歴居るからな
ドカタだけじゃないんだぜ

199 ::2022/08/09(火) 12:42:11.30 ID:b49n3xqV0.net
>>185
する
そのために遮水というか遮断構造が大事

200 ::2022/08/09(火) 12:42:55.48 ID:n2azZ+Jh0.net
>>90
単価は高くても工期を短縮できるからトータルで安上がりなんだろな

201 ::2022/08/09(火) 12:43:30.10 ID:5UEYg8sz0.net
>>26
浮力は最強
東京駅もイカリおろして浮かないように大変

202 ::2022/08/09(火) 12:44:04.22 ID:ZrDpOeh00.net
えー安普請すぎる

203 ::2022/08/09(火) 12:44:15.27 ID:g/HfQ/Tc0.net
>>3
普通は1メートルくらい土乗せるとかじゃないん?

204 ::2022/08/09(火) 12:44:31.93 ID:F8Mer+3h0.net
>>88
コンクリート打設したほうが安いぞ

205 ::2022/08/09(火) 12:44:48.80 ID:nqPvM67b0.net
>>197
桟橋みたいなもんかw

206 ::2022/08/09(火) 12:45:07.99 ID:UI6K99mZ0.net
駅のホームも発泡ウレタン
辻堂とか

207 ::2022/08/09(火) 12:47:39.98 ID:iG08ep3R0.net
>>3
いやーこれは予想つくだろ

208 ::2022/08/09(火) 12:48:07.25 ID:DTz7cFtC0.net
見る限りだとそのまま発泡スチロールなんだな
何でブロック単位でそのままにしたのかね
両端を溶かすなりして完全に接着して1つにすれば
もっと強度上がるだろ

209 ::2022/08/09(火) 12:50:44.18 ID:B2IntSLy0.net
なんか市長がドケチなんでしょ
何代もジモティが市長やってきたけどドケチ過ぎて評判悪いから全くの余所もんの大泉兄貴にも次の市長選で勝ち目がある

210 ::2022/08/09(火) 12:51:42.82 ID:OJ65UwzD0.net
おまえらが税金使うな税金使うな言うからこうなるんや

211 ::2022/08/09(火) 12:52:32.73 ID:b49n3xqV0.net
EPS工法ってのは大きく言うと2種類ってか、2パターンあって
低地軟弱地盤
地滑り地盤
で使われることが多い

低地軟弱地盤は地盤改良に工期が掛かりすぎて補償問題などのトータルコストが高い、もしくは迂回路が用意できない車両集中道路などの工期短縮改良が採用理由かな

地滑り地盤は自重を軽くすることによる崩壊対策

どっちも従来工法より高コストだよ

212 ::2022/08/09(火) 12:53:14.69 ID:iG08ep3R0.net
>>210
中抜するからこんないい加減なことになる

213 ::2022/08/09(火) 12:58:22.28 ID:SxFTyrEF0.net
何故思い込みだけで叩き続けられるんだろう
周りのレスとか一切目に入らないのか叩くためにあえて無視してるのか

214 ::2022/08/09(火) 12:58:40.11 ID:Od4BKx1i0.net
>>210
税金使い過ぎて高価になっているんだが?
条件反射と思い込みやめて、せめてレス読んでから書き込んでね。

215 ::2022/08/09(火) 12:59:57.46 ID:V82Ff1V60.net
どんな工法にも弱点はあるんだな

216 ::2022/08/09(火) 13:00:02.36 ID:8Xb5eNYr0.net
全く知識無いのによく書き込むよなw

217 ::2022/08/09(火) 13:01:17.24 ID:D7tIOy3p0.net
EPS工法とか初めて知った
お前ら詳しいな

218 ::2022/08/09(火) 13:03:04.67 ID:HRBew0yg0.net
歩道じゃねーか

219 ::2022/08/09(火) 13:03:47.13 ID:CTGBV4EG0.net
>>1
世界の秘密をつかんだ感じがするわ

220 ::2022/08/09(火) 13:04:27.69 ID:7LuNI2Z/0.net
>>200
これ自体はクソ高いけどこれを使うような場所は通常の工法だともっと高くなる場所だからな

221 ::2022/08/09(火) 13:06:31.51 ID:5eQbE+M30.net
もともと工法開発されたのは北欧だっけ
軽量盛土で結構使われるて聞いたことあったけど、こんなに浮いちゃうこともあるんだ

222 ::2022/08/09(火) 13:08:56.99 ID:Qvx5JEY10.net
漁港近くなら発泡スチロールいっぱい落ちてそうだし環境にいいよね

223 ::2022/08/09(火) 13:09:29.36 ID:Od4BKx1i0.net
>>221
写真よく見ると、浮き上がりでは無く周りが沈下している。

224 ::2022/08/09(火) 13:13:05.41 ID:mjXBK2NR0.net
ソフトバンク禿げみたいなこと言うな

225 ::2022/08/09(火) 13:13:17.42 ID:M5oIKxBJ0.net
溶剤積んだタンクローリーが横転事故でもしたら道路が一瞬で消えちゃいそうだな・・・

226 ::2022/08/09(火) 13:14:07.75 ID:jtkKzs8m0.net
>>187
ひゅ、現代工法…

227 ::2022/08/09(火) 13:15:57.96 ID:FtEEwVm20.net
>>1
やってる応急処置が低能ww
アメリカ人がみたら大爆笑だぞ

228 ::2022/08/09(火) 13:15:58.92 ID:ZL4fLSCN0.net
土遁の術かよ

229 ::2022/08/09(火) 13:16:17.22 ID:rso713Ra0.net
建築屋の「短納期・低コスト」ゆう営業トークに乗っちまったのか

230 ::2022/08/09(火) 13:17:36.46 ID:pRiKU0Eq0.net
>>32
むしろ先進技術なんだよなぁ

231 ::2022/08/09(火) 13:18:35.62 ID:CaLiSKb80.net
ばーれーたーかー

232 ::2022/08/09(火) 13:18:55.43 ID:UoBlnoce0.net
チョコレートケーキみたいでワロタw

233 ::2022/08/09(火) 13:19:55.91 ID:bNmR2a140.net
これは仕事猫案件

234 ::2022/08/09(火) 13:20:23.86 ID:86qEweE/0.net
>>230
1972年開発の半世紀、つまり50年前が先進技術とかwwww
おじいちゃん昼ごはん食べた?

235 ::2022/08/09(火) 13:21:20.12 ID:UoBlnoce0.net
雨で道路が壊れるのが先進技術

236 ::2022/08/09(火) 13:22:46.41 ID:i1fAPIit0.net
発砲スチロールwwwwwww
日本はここまで劣化してたのか

237 ::2022/08/09(火) 13:24:40.32 ID:gFywavDk0.net
>>1
建築や土木で嵩上げするのに良く使う部材だね
安価だし資源の節約にもなる
コレだって浮いちゃってるけど
普通の路盤だったら土や砂利が流されて沈下してそうだね

見る人が見れば良い結果なんだけど
素人やよく考えない浅はかな人種には失敗に見えるんだな

238 ::2022/08/09(火) 13:24:43.68 ID:6WGkTdZL0.net
そんなことよりソウルは今大雨でヤバいことになってんだろう?!

239 ::2022/08/09(火) 13:24:55.20 ID:SxFTyrEF0.net
発泡スチロールって見ただけで中抜きとか利権とかに脳内で直結させてしまう低知能が爆釣

240 ::2022/08/09(火) 13:26:59.65 ID:v0ognKx30.net
標準、古い、最新いずれの手順も知らんからこの方法自体がどういう立ち位置なのか分からんので教えて。

241 ::2022/08/09(火) 13:27:21.56 ID:MCeyjpyv0.net
トンキンもこの方式だぞ
施工者の腕の差が出にくいんだと

242 ::2022/08/09(火) 13:30:41.20 ID:Tot1PWid0.net
>>217
ギター作る専門学校だろ?
よく雑誌で見るからな

243 ::2022/08/09(火) 13:31:17.21 ID:z/nAez5U0.net
>>227
アメリカでも使ってるが
乾燥地帯、南部で雨量が少ない地域が活発
北部や雨量の多い地域では雪解けや雨により上手くいかないことが実証されてるからな
開発元のノルウェーでも山岳地域では使っていない
平地の豪雪にならない排水に困らない地域に限る

日本では使える地域は限られてるし日本では向いていない工法ではあるが
応急や過疎地域のインフラには適用はメリットあるかと

244 ::2022/08/09(火) 13:31:58.22 ID:PVtAPkeI0.net
>>236
まだこんな事言ってる奴居るよw

245 ::2022/08/09(火) 13:36:07.97 ID:WiMSKBCw0.net
>>243
やはりか
このケースは道路を設計する人の経験値が足りなかったんだな

246 ::2022/08/09(火) 13:36:29.58 ID:FrDfleSu0.net
>>239
現実バカみたいな状態になってるんだけど見えないふりしてるのは誰だろうねw

247 ::2022/08/09(火) 13:39:25.40 ID:7dpAeOs70.net
>>3
かぶせる土不足ではないの?

248 ::2022/08/09(火) 13:41:03.43 ID:7p7qM1aI0.net
こんなのあるのかよw
発泡スチロールって

249 ::2022/08/09(火) 13:42:29.90 ID:7p7qM1aI0.net
>>217
今ググった事をあたかも昔から知っていた事のように語るのがニュー速民だからな

250 ::2022/08/09(火) 13:45:37.34 ID:5liKWRhr0.net
どのへんだべ

251 ::2022/08/09(火) 13:46:43.77 ID:auXvC/8p0.net
今の道路はこれ使えるから工事早いし楽だし重量軽くできて耐久性も高いから凄いよね

252 ::2022/08/09(火) 13:47:13.38 ID:d2o2TDDw0.net
>>239
よく考えず猿マネでこんなもん作ってしまう知能よりはマシだと思うが

253 ::2022/08/09(火) 13:50:29.80 ID:kzrJtrFy0.net
火事こええなこれ

254 ::2022/08/09(火) 13:50:44.26 ID:EFtOyt0e0.net
小泉の馬鹿どーなんだ?
何かコメントしろや
プラスチックやぞw

255 ::2022/08/09(火) 13:52:06.67 ID:p+o4OXk00.net
観光で行ってる人は大変だね

256 ::2022/08/09(火) 13:53:02.80 ID:6lxV6bny0.net
>>10
本当に土を盛る代わりに発泡スチロール積み上げるだけだからなあれ

257 ::2022/08/09(火) 13:53:35.90 ID:RrcwGppR0.net
>>31
バカ高卒だからこれが世界中で使われてる一般的な工法だって知らないんだろ?

258 ::2022/08/09(火) 13:53:49.61 ID:znRNpxyE0.net
>>249
ばらすな

259 ::2022/08/09(火) 13:54:35.50 ID:hVfDFCg00.net
>>140
電通さん乙です

260 ::2022/08/09(火) 13:55:03.21 ID:b49n3xqV0.net
>>240
道路は全体を支える基礎部、舗装路盤が痛まないようにしながら支えるクッション部、実際走る舗装路盤部がある

軟弱地盤ってのは基礎部が柔らかすぎてその上のクッション部や路盤部が支えれないもしくは周りに影響が出る地盤
改良するには支えるか置き換えるかセメントなどで固めるしかない

従来は下の基礎地盤が耐えれるならクッション部になる路体、路床の入れ替え

基礎地盤が悪い場合は
・杭打ちしてその上にコンクリート構造体を作る工法(道路を支持層へ連結)
・セメントや石灰を混ぜて固めて基礎部とする工法(支持層自体を作る)
・EPSやFCBなどの軽量盛土でクッション部を作るもしくは支える(一体化による全体支持)

工法採用理由は懸案事項と経済比較ね
周りが住宅街や商業地だと杭打ちすると苦情の嵐
商業地だと工事による休業補償とか
六価クロムなどを含んだ地盤だとセメントは混ぜられないとか

こう言った場合に高価なEPS工法を採用したりする

261 ::2022/08/09(火) 13:57:37.84 ID:d+Cm1BJm0.net
日本を浮かせてどこへ行こうというのか

262 ::2022/08/09(火) 13:58:56.97 ID:qGmlJX2C0.net
イレギュラーが無いなら素晴らしい工法なんだけどな、土砂よりもずっと直しやすいし工費も安い。

263 ::2022/08/09(火) 14:00:01.05 ID:is39QGqu0.net
>>4
どういうこと?

264 ::2022/08/09(火) 14:04:03.24 ID:h7359HQw0.net
いやこれ発泡スチロールを溶かして固め直したヤツだから気泡ほとんど無くて結構重いぞ、水に浮くかなあ

265 ::2022/08/09(火) 14:05:17.29 ID:Od4BKx1i0.net
>>263
函館(はこだて)と箱だって(はこたって)をかけたくだらないダジャレだぞ。言わせるなよ恥ずかしい

266 ::2022/08/09(火) 14:07:04.05 ID:tij6oPJQ0.net
中尾嘉宏 株札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012 (29)
2:24:54こんなのひろった【離婚】配偶者氏名・中尾嘉宏従前戸籍・青森県青森市中央三丁目391番地・津内 (8)
3:中尾祐太さん(息子)厚別区もみじ台南七丁目5番10号011-897-7012 (69)
4:中尾祐太さん(息子)札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 011-897-7012 (16)
5:中尾嘉ゼロ・ピンクちゃんねる取締役厚別区中央二条五丁目2番1号 (80)
6:西村フレンズ晒しスレ】中尾嘉宏自宅電話番号011-897-70 番号通知会社電話番号 011-893-5871 (23)
7:離婚】配偶者氏名・中尾嘉宏従前戸籍・青森県青森市中央三丁目391番地・津 (24)
8:■中 株市厚別区じ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012 (23)
9:離婚】配偶者氏名・中尾嘉宏従前戸籍・青森県青森市中央三丁目391番地・津内口弘志 (99)
10:中尾嘉宏従前戸籍青森県青森市中央三丁目 (93)
11:中尾嘉宏 株札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012 (25)

267 ::2022/08/09(火) 14:08:21.11 ID:ee8u45ZB0.net
大雨になったら自動的に通行止めにする機能付きなんて凄いではないか

268 ::2022/08/09(火) 14:09:32.22 ID:Ws61nMi60.net
動くじゃない浮かぶ歩道

269 ::2022/08/09(火) 14:10:01.35 ID:5rcNIdyT0.net
今の日本はこれだけ災害多いんだから壊れるの前提ならこれが最適なんじゃね

270 ::2022/08/09(火) 14:10:23.24 ID:v/+T2qqT0.net
>>199
ええ…?
じゃあこれ穴開いてんじゃん

271 ::2022/08/09(火) 14:11:21.18 ID:+mOUol6h0.net
え?

272 :メチロコックス(神奈川県) [KR]:2022/08/09(火) 14:20:33 ID:CaLiSKb80.net
これはこれで芸術的。
モダンアートだな。
展示するように。

総レス数 452
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200