2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】 函館さん、道路を発泡スチロールで作ってた為大雨でガバガバ浮き上がってしまう [373620608]

1 :ナトロアナエロビウス(青森県) [US]:2022/08/09(火) 11:35:57 ID:5HC8hPtd0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
perletulle_senrri@perletulle_snr
軽量盛土(発砲スチロール)のため隆起が…??
函館雨ヤバすぎる??
https://i.imgur.com/oP2tf9I.jpg
https://i.imgur.com/HozvVxj.jpg
https://i.imgur.com/A3gXYkL.jpg

道内各地で大雨 函館市1万世帯に避難指示
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715706/

403 :フラボバクテリウム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
僕のおてぃむてぃむもびちょ濡れおまんこで隆起します!

404 :シトファーガ(ジパング) [BR]:[ここ壊れてます] .net
>>363
女子供が張り付いちまうからあぶねーだろが

405 :デスルフォビブリオ(光) [NL]:[ここ壊れてます] .net
大阪だけど発泡スチロール橋作ってるよ
道路橋なら大丈夫なのかな

406 :デスルファルクルス(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>289
それを知らん奴らは函館から小樽札幌まで日帰りで行けると余裕かます

407 ::2022/08/10(水) 00:35:27.95 ID:GyIirncY0.net
札幌スチロール

408 ::2022/08/10(水) 00:39:52.08 ID:0kTAQqqD0.net
なんか最近はもう中韓を笑えなくなっちゃったなぁ

409 ::2022/08/10(水) 03:35:48.97 ID:+web9Ir/0.net
発泡スチロールのゴミ溶かすやつドラム缶で売ってんじゃん
あれ道路にぶち撒けたらオモローな事なんの?

410 ::2022/08/10(水) 03:43:38.05 ID:Abs3Sp/y0.net
あーこれ使うとき地下水位とか地盤高に気を付けないといけないのよ

411 ::2022/08/10(水) 03:45:08.20 ID:KhX4JVxi0.net
ハコダテップ

412 ::2022/08/10(水) 04:41:27.85 ID:51/5sjie0.net
国土交通省といえば

アホと中抜きで有名な創化学会😊

https://i.imgur.com/aa06ZEP.png
https://i.imgur.com/gkwsiw3.png

413 ::2022/08/10(水) 06:26:58.80 ID:iX3+J0UT0.net
>>312
土方が低学歴って思ってる低学歴がいるんだな

414 :ロドシクルス(東京都) [BR]:[ここ壊れてます] .net
また穴ほって埋めればいいだけ

415 :ネンジュモ(新潟県) [US]:[ここ壊れてます] .net
EPS工法もコスト以外の弱点あったのか

416 :シュードモナス(千葉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
今は盛り土材も無いし、産廃を入れるわけにもいかないからな
施工が早くて安いEPSに行っちゃうよ
軟弱地盤でも対応できるし良いことづくめだったのにこういう弱点があったんだ

417 :アシドチオバチルス(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
ガバガバにズブズブ

418 :アナエロプラズマ(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>415
他にもガソリンが流れ出て、EPSにまで浸透したら溶けるって言われてる。

419 :プロカバクター(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>418
焼夷弾の燃料できてまいそうやなw

420 ::2022/08/10(水) 12:08:42.70 ID:OdeUCPnk0.net
水抜ければ元通りなんだから弱点でもなんでもないわ

421 ::2022/08/10(水) 12:24:01.20 ID:HvG40tBS0.net
>>1
韓国バカにできないじゃん

日本のインフラw

422 ::2022/08/10(水) 13:15:51.32 ID:qAp1u1yu0.net
ナイスアイヌジョーク

423 ::2022/08/10(水) 13:36:42.59 ID:7OtnLm5g0.net
>>237
急激な地盤沈下だと落とし穴になっちゃうって事かな?
それならまだこっちの方がマシなのは分かる

424 ::2022/08/10(水) 15:01:17.79 ID:qlZc2PnJ0.net
一言言っておくが発泡スチロールを使用した
道路や建築物は韓国が紀元だからな
偉そうに語るなよ

425 ::2022/08/10(水) 15:04:06.69 ID:Uzxj6ywR0.net
>>423
それよりは、側方変位対策という意味合いが大きい。

軟弱層が厚いと、通常の盛土をしたとしても、沈下が収束するのに2年とか掛かる。
その間に、路面が沈下するだけじゃなく、側方変位が発生して周辺の家屋にも
被害が出てしまうので、EPSを採用して沈下する事を避けると考える必要がある場合に、これを採用する。

426 ::2022/08/10(水) 15:04:58.54 ID:Uzxj6ywR0.net
>>424
ネタだろうが、マジレスするとノルウェーで開発された工法

427 ::2022/08/10(水) 16:17:44.46 ID:O4znbSVY0.net
>>1
スタイロフォームで上げ底誤魔化しか

428 ::2022/08/10(水) 17:03:16.62 ID:YrVpZkUy0.net
発展途上国みたいなニュース増えたな

429 ::2022/08/10(水) 17:08:16.24 ID:gWcFIuXr0.net
>>426
マジかよ最低だなスウェーデンサウンディング工法

430 ::2022/08/10(水) 17:10:21.49 ID:ud+N4t+g0.net
>>429
調査方法であって工法じゃない

431 ::2022/08/10(水) 19:35:38.45 ID:9UpLVnqj0.net
>>428
発展途上ですらない...

432 ::2022/08/10(水) 21:39:22.87 ID:4SK9678o0.net
衰退下降国ジャパン!!
でもまだまだ頑張るよーーーー!!!

433 ::2022/08/10(水) 22:09:49.19 ID:zS6jJJPn0.net
>>257
とバカが申しておりますwww

434 ::2022/08/10(水) 22:14:01.63 ID:Kmm1JNap0.net
これは工費で考えたら普通に土を盛るより何倍も金がかかるやり方
どうも手抜き工事か何かみたいに考えてる人が多いのには驚きだ

435 ::2022/08/10(水) 22:22:11.76 ID:9KSgcOKW0.net
>>434
とはいえ結果が全てだからな…
同じような職種として同情するわ
認可した国がわるいんよなあ

436 ::2022/08/10(水) 22:26:05.72 ID:RbitoiuD0.net
>>1
中国:“同士よおまえもか”

437 ::2022/08/11(木) 00:33:29.73 ID:K5uJoDx80.net
>>434
EPS立米3万円前後するのに盛土より安いイメージどっから来るんだろうか

438 ::2022/08/11(木) 00:48:44.69 ID:5y6Ef4Q/0.net
>>416
寒い地域の手法、本格的な冬になると道路が盛り上がる

439 :チオスリックス(兵庫県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>437
やっぱり一般には発泡スチロール=詰め物とかに使う安い物、というイメージがあるんだろうねえ

440 ::2022/08/11(木) 07:58:04.66 ID:Fg+vEsoG0.net
>>64
なぜか五稜郭が浮いて空に飛んでいくシーン想像した
ゼルダかよ

441 ::2022/08/11(木) 08:12:47.83 ID:riHbwN9N0.net
>>435
軟弱地盤だとしたらこれ以外の工法でも問題が起きていた可能性があるけどそれは考慮しないのな
こんな記録的大雨で問題が起きた事を憶測だけで叩く奴らの神経がわからん

442 ::2022/08/11(木) 08:26:33.28 ID:VH5rcFcf0.net
道路公団民営化の成れの果て

443 ::2022/08/11(木) 08:34:45.66 ID:jiKQrJHM0.net
>>1
良く見ると奥の信号機や歩道の安全柵と高さが一緒だから浮き上がってるんじゃなくて、逆に手前の道路が陥没してるだけだな
むしろ今回の豪雨に対して成功例だろこれ

444 ::2022/08/11(木) 08:36:51.87 ID:WSygzJ9m0.net
最近のマインクラフトは凄いんだな(´・ω・`)

445 ::2022/08/11(木) 10:37:45.65 ID:1aG0+qVY0.net
>>442
バカにはわからんだろうけど市道やで

446 ::2022/08/11(木) 10:38:06.47 ID:otX2ZiNa0.net
>>442
バカにはわからんだろうけど市道やで

447 ::2022/08/11(木) 16:51:24.46 ID:MT8lnWOO0.net
>>425
勉強になった

448 ::2022/08/11(木) 17:23:02.03 ID:KcPnI+zS0.net
この工法でやってる所何ヵ所か見たけど大丈夫なんだろうか?と不思議だったがやはりダメなんだな

449 ::2022/08/11(木) 17:27:52.97 ID:jB0uoGdv0.net
>>448
ほかの大丈夫な箇所は考慮しないのか

450 ::2022/08/12(金) 00:52:30.45 ID:HSV47vl70.net
山岳道路しか知らんけど排水は厳重にやってたな

451 ::2022/08/12(金) 04:40:01.28 ID:vhQuaWmf0.net
これからはこんなのが日本のスタンダードになるんだよ

452 ::2022/08/12(金) 06:29:31.40 ID:zn5Ivx0f0.net
軽量盛土工法といって、地盤が軟弱で普通に土を盛れない場合とかに採用されるやり方なんだよな
だが所詮は発泡スチロールなので当然水に浮くから、施工部分が完全に水没してしまうとこうなってしまう
このような事態は想定外だったのだろうな

総レス数 452
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200