2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】京大生さん、x=x+1を理解できない [296138258]

1 :安晋三🏺:2023/11/08(水) 14:25:52.44 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/anime_matanki02.gif
「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態 | 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/

2 :あんかけチャーハン:2023/11/08(水) 14:26:49.45 ID:S0k+pedX0.net
型宣言しないとだな

3 :安倍晋三🏺:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/anime_matanki02.gif
 プログラミング言語「Python」の大規模イベント

「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。

 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。

 喜多教授は、主に大学1年生向けの教養教育の一環として、Pythonを使ったプログラミングコースを2018年に始めた。そのための教科書をつくり、2019年に公開した。誰でも無償でPDFをダウンロードできる。教科書は毎年改訂しているが、一般向けに公開したのは2019年版と2021年版。加えて、最新の2023年版を2023年10月中旬に公開している。

 90時間のコースのうち、授業が30時間で自習(宿題)が60時間。授業は通常の講義形式ではなく、学生がやってきた宿題を一緒に検討する「反転授業」を採用している。「教科書が教師」(喜多教授)だという。提出された宿題を1週間で採点し、次週にフィードバックする。

 わざわざ教科書をつくった理由は、Pythonではなくプログラミングを教えることが目標だからだ。学生のことをよく理解していたということもあった。また、出版社がつくる教科書はどうしても高くなってしまうので、学生がお金を使わなくて済むように無償で提供したいという思いもあるという。

 受講する学生の多くは1年生であり、ほとんどがプログラミングの経験がない初心者。高校時代に使っていたのはスマートフォンで、パソコンの経験も限られている。こうした学生に対し「Pythonプログラムを実行する基本操作ができるようになる」「Pythonプログラムを構成する基本要素や書式を学ぶ」「簡単なプログラムを自ら設計・実装・テストできるようになる」という3つの目標を設定して取り組んでいる。

4 :安倍晋三🏺:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/anime_matanki02.gif
 学生は、最初は「*」を「アスタリスク」と読むことも知らないため、やり取りに苦労することもあるという。

 そうした例として喜多教授は「x=x+1」というコードを挙げた。プログラミングを知っていれば変数の実装だということが分かるが、初めてプログラミングに触れる学生はこれを方程式だと考え、解けないと悩む。一方、数学を知っているため、xを変数として使うことには慣れている。まず「これは方程式ではない」というところから解説していくという。

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/02-02.jpg
「x=x+1」の問題を示したスライド
(写真:喜多教授のスライドを日経クロステックが撮影)

 また、繰り返し構文に使われる「for i」という表現に学生が戸惑うことも例として挙げた。「for you」という英語を連想してしまうからだ。ただ、学生が学習を進めることで、こうした問題はいずれ解決する。

 コースでは「エラー」の問題にも力を入れている。この問題を取り上げた教科書は少ないという。「エラーが発見された場合に、その原因を見つけるのは実は難しい」(喜多教授)。エラーに遭遇した学生の反応は「エラーメッセージを読まない」「学習をやめてしまう」に二分されるという。こうした事態を避けるために、典型的なエラーをわざと起こして学生に体験してもらうようにしている。知っているエラーであれば、エラーメッセージを読むことで理解できる。これにより学生が「デバッグは普通のことだ」と捉えられるようになるという。

この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。

次ページ
学生への心からの贈り物

5 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:28:20.31 ID:5zdX/Bvt0.net
だからといってx:=x+1とかめんどくさい…

6 ::2023/11/08(水) 14:28:34.83 ID:7gQTnUb40.net
:=にしないのが悪い

7 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:28:53.36 ID:KrOyS4NY0.net
日大卒のワイも理解できない^^

8 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:29:27.60 ID:QVcv92tf0.net
若いくせに頭は硬いんだね

9 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:29:35.82 ID:1tIMHHXE0.net
等号じゃなくて、代入演算子だからね。意味が違う

10 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:31:24.77 ID:5zdX/Bvt0.net
x==yとかx===yとかのほうがもっと意味わからないだろ

11 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:31:52.02 ID:3e6qicid0.net
ID:qf//8azK0
ハマスに呼応したクソスレ乱立テロをやめろ
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=828293379
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=296138258
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=291133868
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=793583641
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=865917794
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=682413421

12 :アロンアルファ:2023/11/08(水) 14:32:01.09 ID:o601zrTn0.net
やっぱりBASICで試行錯誤すべきだよね。

13 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:34:11.02 ID:nB8lOOFp0.net
数式じゃなくてプログラミング言語だ、と言えば理解するだろ、、、

14 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:34:20.75 ID:FhBzzmFz0.net
BASICだと、LET X=X+1 と書くので直感的にわかりやすい

15 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:34:48.44 ID:CtR7RGwI0.net
コレは方程式じゃない ってわかるのはどうなの?
ただ専門分野に特化した考え方ってことなんじゃないの?

16 :スケルたん:2023/11/08(水) 14:35:13.80 ID:FD5Gmvs00.net
プログラムがこの式を通過する度にxに+1するって事?

17 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:35:50.97 ID:Q4ro1wEY0.net
そら初見で分かる奴ぁおらんやろ

18 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:36:02.50 ID:5zdX/Bvt0.net
>>16
そうだよ🐱

19 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:37:20.96 ID:AbBEPGIc0.net
くだらない問題
プログラマーの俺でもこんな数式わからんと思った

20 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:37:56.73 ID:GQvBDE/H0.net
数学の=を使うのがよくないと思う
←とかが直感的でいいよ

21 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:39:10.32 ID:gWgWCOrA0.net
エクセルのマクロでちょいかじった程度だけど
ある処理ごとに変数xに1を足していきなさい、だっけか

22 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:40:05.31 ID:gcnwJ+A60.net
1++でええやんな

23 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:40:07.24 ID:BvhsGyMy0.net
たまたま説明する方がアホだっただけだろ

24 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:40:09.14 ID:nzgNNVBp0.net
x += *a ;
とか、もっと混乱するだろうね。

25 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:40:33.78 ID:3Uxmny0H0.net
go to

26 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:41:15.30 ID:jS9QBjVU0.net
逆にすぐプログラムだと思うやつは日常生活に支障出ていそう

27 ::2023/11/08(水) 14:41:22.21 ID:7gQTnUb40.net
>>22
やだ…1の定義が変わっちゃう…

28 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:41:22.32 ID:oj88GjLV0.net
高卒だからわからんちん

大卒はこれをみて半分くらいは「プログラミングだな」とかピンとくるもんなの

29 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:42:25.45 ID:nJ1vER2W0.net
そもそもプログラミングしてる大学生がいないだろ

30 ::2023/11/08(水) 14:42:35.66 ID:7gQTnUb40.net
>>28
大卒かどうかというよりプログラミングやった人じゃないと絶対わからない 単に決まり事だから

31 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:42:55.88 ID:5zdX/Bvt0.net
>>28
「※ 特殊な訓練をうけています」の人だけだよ😿

32 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:43:30.32 ID:nJ1vER2W0.net
>>28
エクセルの関数とポップアップの広告表示

33 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:44:15.12 ID:QK/SWfS+0.net
そりゃ全角で書かれたらコンピュータにだって分からねえよ

34 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:45:07.55 ID:nzgNNVBp0.net
>>28
高校でプログラミング習うでしょ?
進学校だったらごめんね

35 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:45:48.12 ID:mj3Mxf3c0.net
x++では?

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:46:11.98 ID:PflxXy6l0.net
逆にxに1を足したものを新たなxとする
は数学ではどう表現するんだ?

37 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:46:19.87 ID:bsGVJMr50.net
京大生でもわからない(ドヤァ

38 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:46:44.70 ID:dtPbfpUq0.net
10 A=0
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20

39 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:47:33.94 ID:5zdX/Bvt0.net
>>35
いやいや++xだ!なんてことは理解できなくてもいいことだよ…

40 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:48:30.12 ID:6Qh2RlRf0.net
>>26
日常生活に方程式使うほうがもっとやべえよ

41 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:48:47.89 ID:xBJNXjIl0.net
>>36
数学でどんなときにそんなことをするのよ

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:48:50.84 ID:IHkdcDR90.net
プログラミング知らなきゃ理解できないからね

43 ::2023/11/08(水) 14:49:27.49 ID:8XpCn/Ma0.net
一般的な考え方だと理解できんだろ
ちゃんと状況説明しろよ

44 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:49:46.74 ID:vs8f+AZr0.net
向いてないね

45 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:51:53.24 ID:yyD8Va150.net
for iに引っかかるのにエラーメッセージは読まんのかい
最近の言語はかなり親切なエラーメッセージ出すってのに

46 ::2023/11/08(水) 14:52:43.89 ID:7gQTnUb40.net
>>38
無限ループって怖くね?

47 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:53:38.70 ID:0iA47M5d0.net
>>36
漸化式使えよ

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:55:08.90 ID:5zdX/Bvt0.net
>>36
「1とか定義もせずに使うなよ!x‘ = suc(x)とする!」とか言われて、スイマセンでした😿ってなる

49 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:55:51.89 ID:Nrf/uHzH0.net
X=X+1は長い

X++

50 : :2023/11/08(水) 14:56:30.71 ID:4KTfkLvt0.net
意味がわからないので両辺から1を引いてみる
x-1=x
更に良くわからない

51 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:56:38.32 ID:rzO3FUOf0.net
プログラミング言語は文系

52 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:57:25.81 ID:97qbBIyp0.net
x++じゃダメなの?

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:58:38.90 ID:mLL1gwJN0.net
よくわからないよね
みんなわかるの?

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:59:40.45 ID:rzO3FUOf0.net
>>53
コンピューターの世界では等式は左から右に時間が流れるらしい

55 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:59:45.85 ID:HP/GNK4n0.net
ITドカタ用語?

56 :山崎渉:2023/11/08(水) 15:01:26.07 ID:GO0MnIoG0.net
現実的には右辺は変数や関数を評価して演算子の演算を行って数値に落とし込む作業が内部的に行われるというところからやらなきゃだめかもな

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:03:53.36 ID:FmNBtGv10.net
Pythonがはやりだからやってみたけどこれまでの言語と同じような構文じゃねーかよと

58 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:04:13.99 ID:sSU67U4I0.net
✕京大生が理解できない
◯京大生に教えられる能力がない

59 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:04:17.23 ID:oAFG4NHL0.net
数学の数式とプログラムのコードは別だろwいえば一瞬で理解するわ

60 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:06:00.01 ID:Dg20jxNm0.net
そういう言語仕様です。覚えておいてね?
でいいじゃん?

バカなの?

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:06:26.31 ID:G1Mlf+uB0.net
プログラミング言語において=は代入を意味します。
ただしif文等では等しいという意味でも使います。

62 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:07:18.94 ID:cs8RHtLI0.net
>>53
電気系の高校出てれば解るんじゃないかな

63 ::2023/11/08(水) 15:07:59.31 ID:FcRrn3Uj0.net
解は∞だろ
お前らさあ…

64 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:08:15.19 ID:MU5tn+WH0.net
じゃあお前らは何でもかんでも知ってるのかよwって話になるけど大丈夫か?

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:08:38.57 ID:9flqArt30.net
>>10
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:08:42.94 ID:5zdX/Bvt0.net
>>54
左に行くにしたがって、さらに下に進むにしたがってエントロピーが増大するのよ。
書き終わる頃にはカオスです😿

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:08:44.03 ID:RTR1mt5b0.net
京大生バカすぎて草
お勉強はしても応用力は身につかなかったようだねえ

68 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:08:58.13 ID:ZSpGKNkL0.net
プログラムの話か
x=ウンコかと思ったわ

69 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:09:41.63 ID:I2T8uaq/0.net
勉強というかプログラミングは技能なのかな

70 :名無しさん@涙目です。(岩手県) [ニダ]:2023/11/08(水) 15:14:47.52 ID:omhnd+Lv0.net
だって髪の毛一本増えたところで喜ぶ奴はいないだろ

71 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [RU]:2023/11/08(水) 15:14:53.83 ID:DJlu9Fjy0.net
5chにもお前みたいなのが居るんだし
大学生にも馬鹿はいるだろ

72 :ちいかわ(ジパング) [US]:2023/11/08(水) 15:16:25.58 ID:urMHdM6N0.net
これを読んで勝った気になるアホがいるの?w

73 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US]:2023/11/08(水) 15:18:29.79 ID:9flqArt30.net
>>54
時が未来へ進むと誰が決めたんだ?

74 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 15:18:34.85 ID:DdlqKl/x0.net
普通に最初そこで躓くほうが賢いと思うけどな。同じ記号が数学とプログラミングで違う意味で使われてんだから

むしろそこで躓かないやつは方程式を本質的に理解してない

75 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/08(水) 15:20:08.13 ID:C55hsUQL0.net
理解できない、ではなくて、
知識として知らないんだろ

共通の数学選択でプログラムに手を伸ばしてないと知る機会ないんだろうな

76 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/11/08(水) 15:22:06.64 ID:bx2DDgWM0.net
>>70
ん?

77 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ES]:2023/11/08(水) 15:22:52.27 ID:CV7tmOow0.net
>>73
この話においては処理系がそうなっていると言える

78 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]:2023/11/08(水) 15:23:10.42 ID:JTrlyAfB0.net
inc x

79 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/08(水) 15:24:19.73 ID:rmVCVwUX0.net
高卒文系落ちこぼれクラスの俺にはそもそも何を言ってるのかさっぱり解らない。

80 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/08(水) 15:27:29.31 ID:79cNTpj50.net
0=1

81 : 【12.9m】 (東京都) [US]:2023/11/08(水) 15:27:49.88 ID:j63rl62K0.net
x++

82 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ES]:2023/11/08(水) 15:28:05.42 ID:W7TK7/tz0.net
dim x : x = x + 1
if x = x + 1 then
この辺で発狂しそう

83 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/08(水) 15:28:52.94 ID:d/efUeQS0.net
>>22
違うんだが

84 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 15:30:12.80 ID:SgD5Gq7V0.net
大学1年なんてそんなもんだろ
というか理解ではなく慣れの問題
そのうちx += 1とか普通に書くようになる

85 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/08(水) 15:30:38.17 ID:d/efUeQS0.net
インクリメントが理解できんのか
本当に馬鹿なのかがわからん

86 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2023/11/08(水) 15:31:06.79 ID:nJ1vER2W0.net
>>10
1つの書き方で、2役3役の意味なんてバグの温床ですよ これだからJavaは

87 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CA]:2023/11/08(水) 15:32:09.01 ID:CcnImH2d0.net
x+=1

88 :名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ]:2023/11/08(水) 15:32:40.83 ID:/E8A3z0D0.net
test

89 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2023/11/08(水) 15:32:43.02 ID:83k5dKsX0.net
>>36
x1, x2, ... xnみたいに別の名前を付ける
同じ名前で値が違うってのはしない

90 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/08(水) 15:35:50.15 ID:CWsfPm1N0.net
>>67
応用力とかの話じゃなくただ単に知識の話じゃないの

91 :名無しさん@涙目です。(茸:埼玉県) [AR]:2023/11/08(水) 15:36:29.50 ID:qx4yc8Te0.net
*x+=*x+1

92 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/08(水) 15:37:22.56 ID:7DS20nmZ0.net
何でこれが朗報なの?
高学歴にコンプレックスあるの?
で、自分が分かって高学歴の人が分からないと優越感に溢れる感じ?w

93 :名無しさん@涙目です。(茸) [AR]:2023/11/08(水) 15:38:37.54 ID:qx4yc8Te0.net
こんなのことでマウント取る奴はいないよね

94 :名無しさん@涙目です。(茸:栃木県) [PL]:2023/11/08(水) 15:38:45.91 ID:MKRV1UID0.net
x++だと発狂しそう

95 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]:2023/11/08(水) 15:39:26.36 ID:LGHyJFcE0.net
コンピュータ言語の世界では代入演算子と呼ばれるイコールで表記されるものが多いで1発理解やろ

96 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2023/11/08(水) 15:47:11.52 ID:1HqStfuI0.net
?????と思ったら変数の増加かよ
xなんて数式みたいな変数で提示する奴がガイジ

97 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 15:48:08.42 ID:TNVu72NJ0.net
言語にもよるけど、x++よりは++xのがいいよ

98 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/08(水) 15:49:19.10 ID:vxgbi6Vs0.net
x=∞

99 :🏺(愛知県) [FR]:2023/11/08(水) 15:50:11.13 ID:lxo3reWy0.net
ヌルポ

100 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:51:55.31 ID:fVbQ8j3e0.net
>>85
インクリメントじゃなく=の記号の意味が違うことが理解できないじゃないの

101 :山崎渉:2023/11/08(水) 15:52:31.47 ID:GO0MnIoG0.net
>>70
ハゲに髪の毛一本足してもハゲ
よって人類は全員ハゲ
というハゲのパラドックスだっけか

102 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:56:22.30 ID:Mb8Hn/EX0.net
x+=1;

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:57:17.82 ID:v1IYjA0p0.net
理系のバカは、文系のバカと話が通じないとか愚痴ってる暇があるなら、
この手の言語の常識について分かりやすくまとめてベストセラーを書くと、何かと世の中が捗ると思うw

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:58:12.93 ID:vbc9GJtR0.net
>>79
一流大文系卒にもさっぱりわからないから気にするな
人それぞれ得意分野で社会に参加すればええんやw

105 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:00:03.89 ID:NMgl+aOK0.net
通常の数学でも実は、「=」を2通りの意味で使っている。
ひとつは右辺と左辺が等しいことを示すこと。
もうひとつは右辺の値や式を左辺の文字と定義すること。

プログラムで使う「=」はこの2つ目の使い方

106 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:04:02.66 ID:vs8f+AZr0.net
>>50
エラー

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:04:17.49 ID:830PKzA30.net
数学的におかしい

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:06:37.74 ID:MWlEgwLc0.net
それは、pyThonとかプログラミング言語がヘンナのぢゃ
でも、C言語は違います。
x=x+1; は、C言語コンパイラは他の言語に無理やり合せたが、
x++; という、xを1つ増加させちゃう命令文もモピロン
存在するようぢゃ、というか、python等のプログラミング言語は
理論的に間違いだらけの糞言語といえよう。
ていう訳で、理解できなかった京都大学生は、正常✌✌✌
というか、地球人は、言語能力は、半端なく、ヤバい。
だだし、その京都大学生徒を除く

109 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:09:50.88 ID:rmVCVwUX0.net
>>104
サンキューベリーマンチョ

110 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:10:20.02 ID:Fqo98ZYW0.net
頭のいい人って理解しないと気がすまないのか
あくまでも決まりなんだからそういうものだとして処理するだけのこと

111 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:10:51.38 ID:MWlEgwLc0.net
これは、正解だろ❓❓❓
きっと、x-1 という変数だよ。
cobolだと COMPUTE X-1 = X
ってちゃんとエラーにならないよな?
おれって、エラーイと思います

112 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:10:55.79 ID:5OnJKZWA0.net
駅弁の俺でも分かるのに
てか、プログラムの基礎知ってないと無理だろ

113 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:11:22.95 ID:Mb8Hn/EX0.net
C原語なのに三項演算子禁止とか、果てはポインタ禁止というおぞましい現場が存在すると噂で聞いた
そんな職場でなくてほんとによかった

114 :あんかけチャーハン:2023/11/08(水) 16:14:52.91 ID:S0k+pedX0.net
>>108
Cのx++;みたいのは単純にインクリメントやデクリメントに専用のニーモニックを用意してるCPUが多いからだと思う

115 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:15:46.30 ID:EOi32RsN0.net
ポインタはやってるうちに慣れた
ポインタのポインタとか行列ポインタとか関数ポインタも慣れる
オブジェクトは永遠にわからない

116 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:20:30.18 ID:wQLEzINK0.net
>>105
知ったか野郎が雑な説明をして初学者を混乱させるな

117 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:23:13.19 ID:hvbViFxg0.net
プログラムの定義付けなんだな
これだけ無言で出されたら
そりゃあ計算するだろ

118 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:24:19.39 ID:mNpOwpRF0.net
ADD 1 TO X

119 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:26:18.81 ID:hvbViFxg0.net
10 print"オマンコ オマンコ オマンコ オマンコ オマンコ"
20 goto10

120 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:28:03.17 ID:+XuDS/n20.net
xは最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいんだろ?

121 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:29:35.86 ID:Y7XM0z1F0.net
>>119
15 COLOR INT(RND(1)*7+1)

122 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:30:13.45 ID:Mb8Hn/EX0.net
方程式ではなく命令である
で一発で理解できそうだが>京大生の頭なら

123 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:32:52.17 ID:aijfJlG/0.net
ちょっと見ればわかるだろ
なにがPythonだよ

124 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:34:51.39 ID:Y7XM0z1F0.net
>>122
京大生っていっても
保健学科とラッパと高校野球でおなじみのアレの出身かもしれんだろ

125 :ハゲ:2023/11/08(水) 16:41:24.78 ID:mgAIFF9B0.net
グダグダ言ってねーでサッサっと打ち込んでビルドしてみろや!

126 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:43:55.39 ID:A08tp8S90.net
指数だろ

127 :しゃぶしゃぶうめー!:2023/11/08(水) 16:44:36.60 ID:sYznrtet0.net
京大じゃ虚数を教えないのか?

128 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:45:18.67 ID:t71QiEYd0.net
pascalほんといい言語だった

129 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:45:23.00 ID:KdiS1h4i0.net
プログラミングの代入やろ
そういう断りがなければ意味不なのは確か

130 :安倍晋三🏺:2023/11/08(水) 16:49:40.97 .net
>>50
あるある

131 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:51:34.90 ID:Pen6JIA40.net
>>101
百本足してみるとどーなるだぁー!?

132 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:52:49.33 ID:M8rtaKny0.net
>>50
両辺からxを引いてみればいいんじゃないかね?

133 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:55:47.54 ID:kkjxWvKM0.net
よし好きなの選ぶがいい
https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/a/k/a/akainekor/P6170016.jpg

134 :(´・ω・`):2023/11/08(水) 16:56:33.50 ID:FxLPAKS00.net
x++だよCからやり直して(´・ω・`)

135 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:01:15.80 ID:WCdBIbBj0.net
そもそもpythonとか
いきなり高水準言語教えるのは
どうかなと思う。

まずは原始的なcpuのアセンブリコードから
教えたれええのにさ

そういうの必要ないっていうなら
そもそもプログラミングなんて一生しないと思う

136 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:01:44.34 ID:piqhz+3n0.net
素材は良いんだから一瞬で解決するだろ

137 :クルンテープ:2023/11/08(水) 17:04:12.99 ID:shrHpmz70.net
>>10
if x==y then 〜

138 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:04:32.74 ID:8exqcAKF0.net
全然関係ないけどラプラスの悪魔の決定論って量子力学的観点じゃなくても無理があるよな
未来を予測したら必ず違うことする奴いるもんな、その時点ではい論破よ

139 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:04:47.82 ID:pdVQQ2Nw0.net
>>1
ていうか、まず普通、
=を代入と教えるだろ
何すっ飛ばして混乱させてるんだろう
このオッサン。

140 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:04:59.42 ID:zfPuDnx/0.net
知らなきゃ分からないに決まってる
京大生なら文系でも1分で理解する

141 :(´・ω・`):2023/11/08(水) 17:06:34.93 ID:FxLPAKS00.net
>>82
if x = y then
if(x == y)
if(x === y)
言語によって=の数が違うのが嫌い

142 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:09:34.63 ID:sy+X7ikZ0.net
プログラミングの勉強と併用すれば良いのに

143 :しゃぶしゃぶうめー!:2023/11/08(水) 17:14:37.76 ID:sYznrtet0.net
x+=y

…なんてミスプリだと思うだろうな。

144 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:17:43.29 ID:lxkV0lU70.net
定義が定まってないって
動画で観た記憶がある。

145 :💊:2023/11/08(水) 17:20:48.33 ID:rDlK6g+M0.net
>>28
俺は小学生の時から知ってたよ

146 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:23:07.32 ID:iDWyxtoR0.net
え?非ユークリッド幾何学的なってこと?
本文読んでないけどよくわからん

147 :牛蒡巻:2023/11/08(水) 17:30:14.74 ID:G1MC7SiP0.net
論理学くらい教養でやるんじゃないのか?
もっと言えば京大行ける環境なら高校くらいで数学の先生から習ったりしないのか?

148 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:37:50.02 ID:lKk9Qro30.net
は?ど素人にドヤるのが仕事なの?w

149 :安倍晋三🏺:2023/11/08(水) 17:41:48.19 ID:Ef4RPR+j0.net
プログラムの一部やね

150 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:43:49.25 ID:WX4VkhQK0.net
1+2
じゃなくて
12+
って記述する言語あったよな

151 :ちんげ:2023/11/08(水) 17:50:34.81 ID:zha6hw3H0.net
親切な言語は
x := x+1
って書いたりする

152 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:50:54.05 ID:aAZajW090.net
>>118
やはりCOBOLが最強よね

153 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:51:08.90 ID:5zdX/Bvt0.net
>>150
forthだっけ?スタックマシン

154 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:52:57.11 ID:vs8f+AZr0.net
>>28
pc利用者なら基礎中の基礎

155 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 17:57:47.90 ID:SxzcXwQN0.net
プログラムと等号と数学のそれは違うんだろ

156 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:00:13.65 ID:wQLEzINK0.net
>>150
日本語の語順だとそうなる

157 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:01:29.42 ID:n8r81ZBE0.net
プログラミング言語という外国語の一つです

158 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:05:08.78 ID:K2VoCKpQ0.net
以下の三角形ABCの面積を求めよ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/money_order/20210726/20210726114254.png

159 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:05:27.26 ID:jhmYXte+0.net
>>28
大卒でも専攻による
うちは美術系だから全く知らない

160 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:08:21.37 ID:ZRMk8aXl0.net
X=大金持ち
だな

161 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:09:57.57 ID:PVItkQwk0.net
>>150
言語じゃないけど、電卓の入力方法で逆ポーランド法がそうじゃなかったっけ?

162 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:11:24.66 ID:vcQAWd520.net
3◯◯商科と異名を取った大学卒の私には当然理解不能だ

163 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:13:03.65 ID:49Ihp3CK0.net
確かに命令文に馴染みがなければ、難解な数式にしかみえんな

164 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:15:53.46 ID:k5sUdziS0.net
>>158
Bが直角なら高さ5cmまでしかありえなくね?

165 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:18:59.42 ID:Zr2ctqRM0.net
日大法学部卒業の俺無理
次期理事長は狙ってる。ずっーと電話待ってる

166 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:20:21.42 ID:K5IVMIAZ0.net
京大生は馬鹿だからな

167 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:21:27.30 ID:K2VoCKpQ0.net
>>164
正解

168 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:27:28.85 ID:jE5I2rKl0.net
知らないだけだろ
教えりゃわかるよ
教えてなかっただけ

169 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:37:05.38 ID:Jz17kEx+0.net
何回ループさせるかだろ

170 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:39:09.09 ID:h6CHDf750.net
方程式じゃないと気が付かないのか

171 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:39:53.49 ID:Hhit3EL60.net
>>14
何BASICだよw

172 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:41:24.50 ID:Hhit3EL60.net
>>28
小学生でも学ぶ機会があれば知るよ
こんにちはマイコンとか

173 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:46:21.98 ID:6wze5pS60.net
x++でいいじゃんよ

174 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 18:54:35.93 ID:XavCPTIi0.net
スレタイなんのこっちゃいと思ったらプログラムかよ

175 :安倍晋三🏺(ジパング) [US]:2023/11/08(水) 19:17:41.46 ID:IQ70wrkO0.net
>>101
逆も
フサから一本引くを無限にやる

176 :あんかけチャーハン(神奈川県) [CA]:2023/11/08(水) 19:18:29.21 ID:S0k+pedX0.net
>>171
昔、日立のBASICがLETで代入してた記憶が

177 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/08(水) 19:20:40.67 ID:NxWyuSDH0.net
COBOLやれよ

178 :野菜炒め(岩手県) [AR]:2023/11/08(水) 19:22:07.72 ID:b+NT21Ur0.net
x++と書けよ無能

179 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 19:22:19.99 ID:nzgNNVBp0.net
x++ は、for文以外ではやめた方がいいよ。
x += 1 のが、読みやすい。
x ++ インクリメントだけに使って、1プラスは x += 1 でお願いします。
なぜかというと、他の人がプログラムを読んだときに、
1足したいのか、インクリメントなのかで意味が違うから、
他の人が意味を捉えやすいからです。

180 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/08(水) 19:23:41.56 ID:NxWyuSDH0.net
>>171
もともとは必要だったが多くのBASICで省略可能になった

181 :ウンコとチンコのカーニバル(埼玉県) [US]:2023/11/08(水) 19:24:21.53 ID:10OJCrHU0.net
x := x + 1;かInc(x);

182 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/08(水) 19:27:33.21 ID:tHg/A8ca0.net
forがループを表すとか英語勉強しててもそんなイメージないし、もっといいのないのかな?

183 :ちんげ(日本のどこか) [ニダ]:2023/11/08(水) 19:42:20.04 ID:zha6hw3H0.net
まず記号言語って概念から教えてやれよ
一旦数学を忘れてくれってな

184 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]:2023/11/08(水) 19:43:33.64 ID:Q77hzNGb0.net
Pythonはアンダーバーの仕様がキチガイ

185 :名無しさん@涙目です。(茸:千葉県) [US]:2023/11/08(水) 19:56:45.42 ID:0Zg8+wbS0.net
1文字変数使うな糞が
視認性が悪くなる典型だろが

186 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/08(水) 20:00:49.11 ID:dqLtVnbQ0.net
IF X=hage
delete X

187 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2023/11/08(水) 20:15:10.80 ID:R91X6qgK0.net
前提、つまり言語の定義から始めろよ。他分野がいきなり来て語りだしても通じないだろ

188 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2023/11/08(水) 20:17:29.14 ID:83k5dKsX0.net
++は同じ式に二度以上出た時に解釈が難しくなるから推奨できない

189 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2023/11/08(水) 20:32:13.77 ID:b2b/3KAO0.net
君らプログラム言語の話するときすごいイキイキしてるよね

190 :(´・ω・`)(千葉県) [DE]:2023/11/08(水) 20:52:14.01 ID:o1qO5C7G0.net
>>105
代入命令と比較命令なんだから変な説明はやめなさい

191 :名無しさん@涙目です。(三重県) [EU]:2023/11/08(水) 20:57:24.14 ID:wfqWs2TY0.net
まず両辺から1をひく
X-1=X

な、なおさら分からないだろう

192 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 21:03:45.72 ID:kcptsdNg0.net
理解出来んて教え方がおかしいんだろ、突然これ言われても消化できんし
動かせば一瞬で理解できるから実践あるのみ

193 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 21:04:05.49 ID:UFCp7JDT0.net
>>16
イコールが代入するって言う概念を最初に理解するのは慣れがいるよね。
通過するごとに+1か、そういう言い方のほうがわかりやすいかもね。

194 :担々麺(茸) [US]:2023/11/08(水) 21:06:45.65 ID:poNRbveY0.net
>>2
Pythonには型宣言なんて無いぞ

195 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 21:06:48.30 ID:UFCp7JDT0.net
>>104
文系の得意分野…ウェーイ

196 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/08(水) 21:06:48.92 ID:dqLtVnbQ0.net
>>191
プログラムしらないならかたるなよ、恥ずかしい奴

197 :担々麺(茸) [US]:2023/11/08(水) 21:08:03.91 ID:poNRbveY0.net
>>22
Pythonは++と--は使えねーぞ

198 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/08(水) 21:13:06.58 ID:5zdX/Bvt0.net
pythonはforとかあんまり要らなくて、リストにlambdaをmapしたりするんじゃなかったけ?最近触らないから忘れた…。

199 :名無しさん@涙目です。(広島県) [JP]:2023/11/08(水) 21:18:46.50 ID:+T1hJYWV0.net
Xボンバー

200 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]:2023/11/08(水) 21:18:56.37 ID:9MHPyF0d0.net
y=x+1
x=y

これと同じ結果だと教えてもわかんないのかな
「=」は演算子だと理解させないと無理かな

201 :ちんげ(日本のどこか) [ニダ]:2023/11/08(水) 21:28:26.82 ID:zha6hw3H0.net
x ← x + 1
って書きたいけど、昔の英文電子タイプライターには「←」が無かったから、「=」で代用したんだよって教えたらいい
言語によっては違う記号を使ってる場合もあるよってな

202 :名無しさん@涙目です。(茸:埼玉県) [US]:2023/11/08(水) 21:30:56.89 ID:0q8b8tZX0.net
>>22
x「なんで俺がはずされるんだ!!

203 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/08(水) 21:37:25.93 ID:99UbOrUy0.net
Pascalは x := x + 1 で、Rは x <- x + 1 だから奇怪さがなくて良いな。
<-は合字フォントを使えば←で表示されるのでさらに良い。

204 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR]:2023/11/08(水) 21:40:00.45 ID:ipp0Yg2v0.net
x+=1だろ

205 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/08(水) 21:45:32.80 ID:JYqSF5qf0.net
>>10
前者は等号
後者はなんなの?

206 :(´・ω・`)(神奈川県) [US]:2023/11/08(水) 21:45:45.86 ID:e03NnmVX0.net
x = x + 1
って、左の x と右の x の時間が違うんよね。だから、右から左に
単純に移動とかできない。

x(n+1) = x(n) + 1
みたいなもん。

207 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [IN]:2023/11/08(水) 21:46:36.75 ID:cZt3T7oO0.net
Pascal 代入は:= 比較は=
Cなど 代入は= 比較は==

複数言語まとめて教えれば理解しやすいでしょ
にしても代入の方がたくさん使うからこうしたのかもしれないけど、C言語最大の失敗じゃあるまいか

208 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/08(水) 21:54:56.29 ID:D79l/MTi0.net
>>167
12進数表記だとすれば
ワンチャン直角二等辺三角形の可能性ありか?

209 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/08(水) 22:10:25.57 ID:7q9vy9Vb0.net
>>205
===は厳密等価演算子といって、型変換なしで同じかどうかを返します。
1==='1'⇒false
1=='1'⇒true

210 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2023/11/08(水) 22:16:05.29 ID:cObgfnkU0.net
pythonnが動かせる環境をつくるところから始めんといかんわ。

211 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [ニダ]:2023/11/08(水) 23:02:55.31 ID:F+V23e8t0.net
x=∞って事だろ

212 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/08(水) 23:06:50.87 ID:ya6UNnNo0.net
>>200
どういう意味だ?
その2つの式はどうなるんだ

213 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2023/11/08(水) 23:10:19.32 ID:UzqV3CjM0.net
basicもfortranもcobolもそうだったっけか
まだ生き残ってんのかねこの言語

214 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2023/11/08(水) 23:14:28.28 ID:NMgl+aOK0.net
>>116
ばかなの?

215 :アロンアルファ(神奈川県) [JP]:2023/11/08(水) 23:15:25.01 ID:o601zrTn0.net
fortranはスパコンで使うでしょ。オレらが勉強したfortran77とは違うfortranかもしれないけどさ。

216 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN]:2023/11/08(水) 23:18:21.59 ID:S1FDljtB0.net
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!x ========================= !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!y

217 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]:2023/11/08(水) 23:18:54.60 ID:xWbAmmK00.net
ガチ初心者だった頃は特にここでは足止め食らわなかったな。
初心者キラーはポインタとかいう奴

218 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN]:2023/11/08(水) 23:21:44.39 ID:S1FDljtB0.net
void (*signal(int sig, void (*func)(int)))(int);

C言語の基地外度合いを表す良い例

219 :(´・ω・`)(神奈川県) [US]:2023/11/08(水) 23:28:42.34 ID:e03NnmVX0.net
>>210
wget 〜.tar.gz
tar xzvf 〜.tar.gz
cd 〜
./configure
make
make install

でいいん?

その前にOSか。DOSのDJGPPでやろう。

220 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [ニダ]:2023/11/08(水) 23:52:21.53 ID:stgjqSD70.net
x=無限やろ

221 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]:2023/11/08(水) 23:58:20.55 ID:p0a/DmCV0.net
>>28
中学校レベル >>38

今は教えてるかどうか知らないが

222 :🏺(熊本県) [ZA]:2023/11/08(水) 23:58:23.98 ID:0gLxHmHY0.net
こんにちはマイコンで一平太が食ったハンバーグが美味そうだった

223 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]:2023/11/09(木) 00:01:04.82 ID:7AJJgUsw0.net
>>218
どっかの本に書いてあるけど

英語文法での語順で認識するといいんだってよ

224 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 00:07:09.18 ID:rfosnfve0.net
量子系の話か?

225 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 00:14:01.46 ID:U4L6fkui0.net
漸化式のnが省略されてると思うのが一番わかりやすいのでは
ステップ実行だし

226 : :2023/11/09(木) 00:20:50.83 ID:yDgHwQ9H0.net
x=x-1
両辺からxを引く
0=-1

バカしかわからない

227 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 00:24:11.28 ID:GSOOc6QT0.net
数学から離れろよ
プログラミング言語を英語と違うって文句言う奴はいないだろ

228 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 00:52:22.36 ID:XZF6fXeN0.net
>>218
ああそれはひどい
typedef使って整理すればいいんだけどね

229 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 01:05:13.33 ID:BvO7I7lh0.net
まぁ代入を表すのに等号を使ったのが間違いだよなぁ
当たり前過ぎてなんとも思ってないけど

230 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/09(木) 01:25:32.89 ID:hRELcO5N0.net
慣れればどうということもないけど、ずっと数学を勉強してきた人にとっては
「は?」と思う表記なのは間違いない
プログラミング初学者が最初に躓くポイント

そもそもプログラミングに初めて触れるのが大学生になってからというのが遅すぎるんよ

231 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/09(木) 01:26:59.24 ID:pG/lyw420.net
カウンターのIとか
FORTRANのせいだな

理系出身者に1文字変数やめさせることから始まるのが仕事

232 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/09(木) 01:33:10.85 ID:hRELcO5N0.net
>>201
俺はこれで教えてる
たぶんこれが一番わかり易い

233 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/09(木) 01:33:58.39 ID:VUHzSDbZ0.net
=が代入演算子か等号か説明がないとだれでもわからん

234 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]:2023/11/09(木) 01:46:07.82 ID:U4L6fkui0.net
>>231
たまにこういう文系が仕事増やしてくれるんだよなあ

235 :わ(庭) [IE]:2023/11/09(木) 02:14:42.38 ID:4Gi+p51p0.net
俺が分かり易く説明してやるよ。

x=朝飯前の認知症婆さん
1=朝飯

婆「きよ子さんあたしゃ朝ご飯食べたかしらね?」

き「お婆ちゃん朝ご飯ならさっき食べたでしょ?」

婆「はぁ、そうかしらねぇ?そうそう、きよ子さんあたry」

x=x+1 
つまり朝飯食ったけど食ってない婆。
この式はこの状態を表してる。

236 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 03:57:10.46 ID:iWI7J2K30.net
何回そこ通るかで吐き出すxがウッドボール

237 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 04:27:22.86 ID:/JICaN610.net
理解出来ない俺は京大生と同じようにレベルでって事か

238 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 04:27:52.56 ID:c5oh8R+B0.net
本来は
set X to X+1
と書くのが正しかったのよ

239 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 04:43:04.80 ID:5Hbzy4Q10.net
fortuneとかで端から整数予約されたi=i+1とかn=n+1ならその場限りのカウンターだとまだ判るが
ワザワザinteger x指定してんのかと思うとさあ

じゃあinteger basanjotaiで
basanjotai=basanjotai+1でいいじゃないか
と思うわ

これならお婆さんの状態変化1だと
馬鹿でも文系でも判るしな

馬鹿でも文系でも判る様に
1文字変数は不親切なんでやめましょうって話
理系未経験者が何の事やらと把握出来なかったんだろ
それは可読性を考慮しない不親切だからだよ

婆さんの状態変化が1から2に変わったとしても
プログラム改修速対応出来ます

240 :アンチョビ:2023/11/09(木) 05:35:47.83 ID:KGhCAVFE0.net
Python関係ないじゃん
BASICから始めとけ

241 :アンチョビ:2023/11/09(木) 05:38:29.77 ID:KGhCAVFE0.net
英語や数学を学ぶ前にプログラミングに慣れとくといいってことか
おもいかえすと小学生からやってたわ

242 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 05:56:48.27 ID:DvRxXrmg0.net
これがスッと入ってこない人に
プログラミング教える必要あるん?

243 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 06:34:42.06 ID:DCv1fnHN0.net
>>242
ない
飲み込みが悪すぎる
ITは柔軟にすぐに覚えて実装することが大事なのに

244 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 06:42:39.34 ID:/JICaN610.net
>>243
ほんそれ
プログラミング憧れるけど俺は作業員にプログラム命ずる側でいいや

245 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 07:38:04.00 ID:2StTobjp0.net
x=x+1
0=1

x=x+2
0=2

(以下略)

つまり0はすべての数になりうる!
これは大発見だ!

246 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 07:42:37.57 ID:xhybokFt0.net
京大生なら
あ、x=無限ですねってなるよね

247 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 08:40:00.31 ID:vyu/GxKc0.net
プログラムのことかよしょーもない

248 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 08:50:11.83 ID:x3VDMPxf0.net
おまえら俺が分かるように話せよな

249 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 08:52:03.10 ID:oYj93Hh50.net
>>1
そりゃ代入だって
言わなきゃワカランわ

250 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 08:53:55.94 ID:oWss/tv90.net
算数じゃなくてコンピュータ君への命令文だってこと

251 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 09:43:00.12 ID:0B1ehgG50.net
>>212
yをx+1と同じにする
→さっき同じにしたyをxと同じにする
⇒xが旧x+1と同じになる

252 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 09:46:59.29 ID:DiIOkfhk0.net
パターソンアンドヘネシーにはちゃんとアセンブラのコードから説明してるもんなああいうちゃんとした入門書から入ってる人は強い

253 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 09:47:07.13 ID:IJi3/vYx0.net
>>251
結局代入演算子の定義に帰結するんだからyをわざわざ定義した意味がない
なんでyを増やすとわかりやすくなると思ったのか逆に不思議

254 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 09:50:00.36 ID:0B1ehgG50.net
>>253
数学の等式としてみた場合の違和感が避けられるってことなんじゃ?

255 :ちんげ:2023/11/09(木) 09:53:04.42 ID:4zWfR8ux0.net
数学の「=」には関係性を表すだけで代入の意味は無いから幾らやっても無駄だぞ

256 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 09:57:36.63 ID:0B1ehgG50.net
冪等性みたいなことでひとつ。
余計わからないな😿

257 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 09:58:22.08 ID:nwwWIZB10.net
ポインタはエロい画像データを扱うコードを書けば2秒で理解できる

258 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 10:02:26.85 ID:2ZPdBLao0.net
>>248
Xの中身を1足すだけ

259 :つらら:2023/11/09(木) 10:15:17.11 ID:4zWfR8ux0.net
x++
とかの++はポインターで使うかそれ以外で使うかで
加算する数が違うから気をつけような

260 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [IN]:2023/11/09(木) 10:21:37.49 ID:JGIzOhlz0.net
x = 0x16 + x * x^2

261 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/09(木) 10:23:59.41 ID:ho02BSN70.net
>>248
プログラムの=は右の数値を左に代入するって意味
xの数字を1増やしたいときにこう書きますってルール
数学の=等しいとはまったく違う
これが分からないのなら教える人が下手

262 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2023/11/09(木) 10:25:27.36 ID:87yeD44q0.net
小学校の授業料でScratchくらいはやったほうがいいのかもな
別に難しいことやらんでもこんなんあるんだな位な認識持てるだけでだいぶ変わるだろ

263 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ES]:2023/11/09(木) 10:27:52.58 ID:DvRxXrmg0.net
プログラミングは言語と言う通り語学で文系やからね。

264 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/09(木) 10:37:57.68 ID:ohUeDXBd0.net
>>262
今はプログラミング教育の中でScratch的な事は教えてるみたいだけど、
果たしてあれが本当にプログラミング教育になるのか疑問
本格的なプログラミングに移行する際に却って弊害になるような気がしてる。


個人的にはExcelでも教えたほうが余程プログラミングの勉強になると思ってるんだけどね。

265 :名無しさん@涙目です。(島根県) [US]:2023/11/09(木) 10:41:16.87 ID:mzXG9Msn0.net
この講師マウントオナニーが目的になってないか?

266 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]:2023/11/09(木) 10:50:48.70 ID:n+/qmQ5o0.net
>>254
そうゆうことです
xとx+1が同じなんてわけわかんないですからね

267 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/09(木) 10:55:02.73 ID:0B1ehgG50.net
>>260
x ^ 2が「x の2乗」ではないという罠

268 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 11:30:59.84 ID:pxOlZXu80.net
basicみたいに頭に番号振ってれば分かりやすくなる気がする

269 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 11:35:30.73 ID:NFJybUJG0.net
 
いわゆる国の借金が国民一人あたりに換算すると1000万円借金している計算になるのだから

いわゆる国のホームランが国民一人あたりに換算すると私たち日本人は今日生まれた赤ちゃんからお年寄りまで今シーズンメジャーで 0.0000005167 本ホームランを打ってる計算になるのは当然だと思いますけど

オオタニスゴイ→ニッポンスゴイ→オレスゴイでホルホルすることができる日本で居続けるためにもここは消費税をさらに増税していわゆる国の借金を支払わなければなりません

そんなこともわからないから x = x + 1 もわからないで口をひらけば減税減税言ってるのですね

 

270 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 11:56:55.68 ID:j/H4HHVE0.net
x = x + 1
両辺からxを引くと
0 = 1

271 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/09(木) 12:25:48.01 ID:umWdRsa40.net
x+=1
x++

好きなように書けよ

272 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/09(木) 12:34:15.53 ID:fjN0ulQi0.net
iでなくてx?

273 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ]:2023/11/09(木) 12:46:13.97 ID:DCv1fnHN0.net
>>272
座標系ならx,y
その他ならi,j
なイメージ

274 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/09(木) 12:50:29.80 ID:MbONtZe00.net
>>176
シャープ系のHu-BASICもLET命令は有るみたいね
無くても同じ動作をするけど

275 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ]:2023/11/09(木) 12:57:23.06 ID:s8WEZ/0O0.net
>>252
それ読んだらプログラミングできるようになる?

大学でCの講義を受けたときから何度もいろんな言語で挑戦してるんだけど
全然身に付かないんだよ
テキストは理解できるんだけど、何を作っていいのかわからんから
すぐに内容忘れちゃう、ってのをかれこれ20年ほど繰り返してる

276 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IR]:2023/11/09(木) 13:05:47.96 ID:574EtFay0.net
コンピュータには代入が多用されるとわかっていたはずなのに
ASCIIコードなどに左矢印を入れなかったのが敗因

277 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/09(木) 13:10:38.71 ID:0B1ehgG50.net
>>275
パターソンアンドヘネシー(パタヘネ?ヘネパタ?)は、プロセッサの設計の本じゃない?まあ勉強にはなるだろうけど。

まず何を作りたいか決めて、手頃なサイズの小さなものを作って、完成させてみたほうがいいのでは

278 :名無しさん@涙目です。(高知県) [CN]:2023/11/09(木) 13:12:06.86 ID:nwwWIZB10.net
イコールにしろ!っていう命令だからな

279 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/09(木) 13:14:36.52 ID:DjqjzzaV0.net
>>38
ある程度いくとGOTOつかいだすと怒られる

280 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/09(木) 13:16:39.12 ID:czifvVVx0.net
文字列って言うネタ?
意地が悪すぎだろ

281 :つらら(やわらか銀行) [ニダ]:2023/11/09(木) 13:18:20.37 ID:4zWfR8ux0.net
>>276
コンピュータの入力には既にあった電子タイプライターを代用したから仕方ないよ

282 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/09(木) 13:19:07.73 ID:ydpakjvB0.net
教え方が下手すぎるのでは

変数xにx+1の計算結果を代入する

と説明すれば理解できない学生なんていないだろ

283 :つらら(やわらか銀行) [ニダ]:2023/11/09(木) 13:23:08.54 ID:4zWfR8ux0.net
>>282
コードを数式として捉えるから分からなくなるんだ
これは記号言語だと先ず教えてやらねば

284 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ]:2023/11/09(木) 13:24:32.31 ID:s8WEZ/0O0.net
>>277
テキスト内の課題(πを計算だの素数か判定だの)は一通りやるんだけど
そこから続かないんよ

プログラミングを仕事にしてる人は、入門書読んだあと
プライベートでどんなの作るの?

285 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/09(木) 13:24:53.29 ID:czifvVVx0.net
>>282
お前も理解できてない京大生側だよw

286 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IR]:2023/11/09(木) 13:29:49.86 ID:574EtFay0.net
BASICなんかだと条件式も同じ等号を使うしな
混乱すると言えばする
i=i=0とか

287 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/09(木) 13:35:31.20 ID:0B1ehgG50.net
>>284
人それぞれかなあ?「オレ、ゲーム作ってますよ!」って人もいる。

結局何をしたいかで、そのためにプログラミングが必要だから勉強しよう、の方がわかりやすい気がする。でも、いまはただ漠然とプログラミングやってみたいのなら、tiobe indexとか見ながら新しい言語やフレームワークを試してみたらいいかもしれない。

288 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IR]:2023/11/09(木) 13:35:47.12 ID:574EtFay0.net
行方向は時間の経過、処理の順序だとすんなり理解するのに
行内だとそれがピンとこないのかもな
計算機にとってのアトミックな処理のイメージがないんだろう

289 :名無しさん@涙目です。(高知県) [CN]:2023/11/09(木) 13:37:28.61 ID:nwwWIZB10.net
x=1+2でもx=i+1でもいいのにしょっぱなにx=x+1を出してるんなら教える方がアレだよな
まぁただの教授の持ちネタなんだろうけど

290 :名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2023/11/09(木) 13:44:17.35 ID:5FFDMsSE0.net
x がint だと思うだろ?

違うんだなあ、謎クラスなんだ

291 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IR]:2023/11/09(木) 13:45:45.66 ID:574EtFay0.net
>>289
そう?
ここから入ったほうが本質的なところまで教えやすいだろ
特に地頭の良い人間には

292 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 13:48:13.08 ID:5FFDMsSE0.net
>>284
昔から割と有名なのは、「えっちな画像を自動収集するプログラム」だ
そういう、微妙にどうでもよい、しょうもないことに人間は燃える(w

最近はエロサイトが発達して、そんな必要ないけどね
ほんとにやってみるなら、それこそPythonとか、ネットにつながって文字列処理できる言語で遊ぶこと

293 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 13:52:15.54 ID:0B1ehgG50.net
教授はx=x+1とかfor iとかをネタに語ってるみたいなんだけど、pythonはリストがあるので、forとかxをインクリメントするみたいなのは正直どうでもいい。過去の遺物じゃないかな。

294 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 15:44:34.08 ID:eApeNT+j0.net
>>252
パタヘネは入門書じゃなくて
ある程度経験ある人間がステップアップするための本

295 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 16:11:14.69 ID:Jh9RBjHR0.net
753=315です!

これは永久不変の真理なり。

296 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 16:21:51.11 ID:bZpf3hj60.net
これはこの教授の偏見に基づいている
京大生ならプログラムぐらい知っているだろうという
しかし常識的に考えて京大生でもプログラムを知らないことは不思議でもなんでもない。そういう意味でくだらないエピソードである

297 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 16:49:02.02 ID:MbONtZe00.net
>>272
変数は任意だから命令文以外なら基本なんでもいいよ
ただ組み合わせとしてx,y i,j とか
2点座標使うならx1,x2,y1,y2等など自分で決めないといけない

298 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 17:17:10.43 ID:6nkPZjMa0.net
>>284
PGやってた時プライベートでは画像も読み込めるスライド15パズル作ったな
読み込む画像はエロでしたけど

299 :山崎渉:2023/11/09(木) 17:35:19.31 ID:ZCp8FVJg0.net
>>284
ゲームで特殊な挙動をするコントローラ使うためにコントローラ入力をキーボードに変換するプログラム作ったり、
あるソフトで目的の処理をするのに設定ファイルを94の3乗パターン作らないといけないので設定ファイルを作るソフトを作ったり

300 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 18:19:31.28 ID:/pBN9r7a0.net
pythonでx=x+1とかバグの元x=x+1[:]
オブジェクトIDは別にしたほうがよいんじゃないかな

301 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 19:09:06.42 ID:Ib9SM9oT0.net
俺はlet x=x+1から入ったから混乱なかったのかも
やはりBASICは何だかんだと偉大だ

302 :名無しさん@涙目です。:2023/11/09(木) 23:48:31.44 ID:s8WEZ/0O0.net
なるほどありがとう
やっぱり趣味レベルだとpythonがよさそうね

画像読み込むスライドパズルはピースが全部同じ大きさのものしかないようだから、一部のピースを長方形にしたりできるものを作ってみるわ

303 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 00:39:49.16 ID:ImZCIdsO0.net
>>1
Pythonとか知らんけどただの定義やないの?
ここ以降のXはそれまでのXに1足した物な!
って事やろ?

304 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 09:13:52.07 ID:43b9VyQT0.net
>>302
ラズパイ
昔のMSXパソコンみたいなもの
Linuxk系OSで動くからC言語必須
嫌でも覚える

305 :つらら:2023/11/10(金) 10:20:53.47 ID:Cf87n/tx0.net
いやラズパイはPythonオンリーで行けるぞ

306 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 10:30:56.46 ID:67M6XBPo0.net
プログラムは前提条件をそのまま飲めるか、疑問に持つかで、その後の学習度が変わる。
疑問に持つ奴はプログラマーとしての素養がない。

307 :つらら:2023/11/10(金) 10:33:50.59 ID:Cf87n/tx0.net
記号で書かれた言語であって
数式じゃ無いって話から始めたらいい

308 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 10:38:16.50 ID:J+ChKqcC0.net
>>306
んなこたない
疑わない奴こそ応用がきかん

309 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/10(金) 11:51:25.07 ID:doXSG7kr0.net
xはx足す1?
1増えてるのに元の数と同じになるってタイムパラドックスが起きてるの?

310 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/10(金) 11:54:03.26 ID:xHD9VnKJ0.net
ああ・・・文系の偏差値が理系の偏差値からマイナス30と言われる所以だわ・・・>>1

311 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/10(金) 12:01:38.14 ID:xHD9VnKJ0.net
この手のは五十島利浩さんの初級コースですな。
彼が16歳の高校生時にパソコンを買ってきて
理解した上で1995年には実際にコード書いていたらしいからな・・・w
数学の先生だったか、教授だったか忘れたが、文系と理系で全く違う反応があって
五十島さんが言ってたぞ。やっぱ文系の偏差値と理系のはわけるか、理系の数値からマイナス30加えた
ものでないとわからないですって。(笑) >>1
当時は確かc言語も使っていて、彼が1990年から始めたユニックス系のベーシックなど
簡単な文字列の組み込み言語を含み、共通して出てきた最初の繰り返しのやつのエラーについての一例に出てきたので
強烈な笑いを誘っていたのだけ覚えてたわw

i=i+1
for 構文 これが文系の教授大先生達にやらせると、何故か x= i+1 で
必ずデバッグでエラーになるという・・・w >>1
16歳に指摘されて大阪大学だか京大だか東大だかの先生達が激おこしてた一方で
同じ大学の理系では文系の学生から教授までを冷たい視線で見ていたという・・w >>1

312 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 15:50:55.54 ID:8fD+QxwN0.net
>>20
だよね

313 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 16:21:14.44 ID:43b9VyQT0.net
>>305
えっ
Linux系OSは触らないの?
まあLinuxコマンド使えれば問題ないか

314 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 16:31:43.20 ID:jcStE76S0.net
ラズパイ5出たんだっけ。買わなきゃ(義務感😿)

315 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 16:36:09.53 ID:PWzrLR+D0.net
ラズパイはスペックアップより低発熱・低消費電力方向に進んでほしいわ

316 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 16:40:57.93 ID:jcStE76S0.net
raspberry pi picoが低消費電力なんじゃないですかね?使ったことないのであれですが…。

317 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 16:44:06.50 ID:n48pZkeP0.net
型書けよ

318 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:03:46.45 ID:PWzrLR+D0.net
>>316
あれは別物だね
GUIなOSもLANも付いてない
ラズパイ3Bがネットワークで制御する電子工作と相性良かった

319 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:22:05.80 ID:EVV8juDR0.net
あー俺もVBAで
n=n+1が意味不明だったわ。
わかりづらいけど、=はイコールではないんだと。
なら他の記号使えや!

320 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:26:12.72 ID:mn94hQ180.net
>>246
俺はならない

321 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:31:20.02 ID:WSAN4BSn0.net
X=X+1

つまり常に明日を見据えている若者の姿を現す

322 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:32:01.45 ID:jcStE76S0.net
>>318
あーなるほどARM cortex M0でmicroPython…、まあ用途次第ですね。

323 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:50:28.15 ID:opz27s1O0.net
=が等号ではないんだって説明しないと

324 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 17:52:35.42 ID:z8FQZR660.net
こんにちはマイコンで覚えた

325 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 19:53:06.82 ID:c4W0Ssv/0.net
BASICの頃は代入も比較も同じ=だったのと比べたら
今は整理されてると思うが

326 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 21:34:02.60 ID:inGKe8430.net
>>322
正真正銘のマイコン基板だな
誰かTRONとか作ってくれないかな

327 :つらら:2023/11/10(金) 21:36:16.96 ID:Cf87n/tx0.net
>>326
せっかくLinux載ってるのに今更TRONは無いわw

328 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 21:40:28.92 ID:inGKe8430.net
明日の世にも奇妙はトランジスタ技術ネタか
昔、Interfaceという専門誌にLinuxカーネルのDiscフォーマットのソースが載ってて
説明端折りすぎて初心者には無理だった
K&R著プログラミング言語Cとにらめっこしながら2ヶ月かけて読み解いた思い出

329 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 21:46:57.59 ID:lX6GWYxq0.net
>>326
iTRON(TOPPERS/ASP)が乗るらしいです。

330 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 22:05:37.56 ID:inGKe8430.net
>>327
必要なOSコマンドだけ実装して高速化するみたいな使い方するらしい

>>329
無料?
他のマイコンボードで100ライセンス/十数万円〜とか案内してて諦めた

331 :名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 22:25:52.19 ID:lX6GWYxq0.net
>>330
無償と思いますが、ライセンスで確認してくださいませ🙇‍♀

https://www.toppers.jp/license.html

332 :名無しさん@涙目です。:2023/11/11(土) 04:29:58.91 ID:/Xk4IJCx0.net
TRONはOSの仕様が無償公開されてるだけのものなので
派生のToppersもラズパイ用なら無償じゃないかな

333 :名無しさん@涙目です。:2023/11/11(土) 11:42:00.97 ID:HVD7kyp30.net
「=」を代数学の等号としてしか教わってない子供に「=」をプログラム開発言語の代入演算子として使う紛らわしい式(xとか+とかたまたま一致)を見せて意味が分からなかったってだけの話ですね

総レス数 333
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200