2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国の知識人、言論統制から逃げ出す。逃亡先は日本。←どうすんのこれ? [439992976]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:51:49.44 ID:reKZmZ8x0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
これは革命への道なのか?
習近平政権から逃れた中国のインテリが日本に大集結、中国国内の政治対立が日本を巻き込み始めた

日本に中国から多くの知識人が押し寄せている。
中国で言論統制が厳しさを増しているためだ。
属性はジャーナリスト、人権派弁護士、ドキュメンタリー映画の監督、出版業者、学者、芸術家と多岐にわたる。
あたかも清朝末期に日本で西洋思想を吸収した後に帰国し、辛亥革命(1911年)をリードした先人たちのようだ。

そうした知識人の例として真っ先に挙げられるのが、歴史学者で経済学者の秦暉(しん・き)氏だ。
リベラル派の大物で、2015年には、清朝帝政の呪縛から解き放たれた中国で
立憲民主主義が定着しなかった経緯を検証した著書、
『走出帝政 (「帝政を抜け出す」)』(邦訳未刊)が発売停止に追い込まれた。
現在は東京大学客員教授を務める。

秦氏は都内の大学などで2023年から「全球化和亜州(グローバリゼーションとアジア)」と題する連続講座を実施中で、
毎回超満員となっている。

■「東京で中国を再建する」
<省略>

■大物外交官によるバックアップ
<省略>

■体制派も反体制派も存在感高める
中国のネット上で、過激な愛国的主張を繰り返す「小粉紅」は日本にも浸透している。
2023年8月には、福島第一原子力発電所からの処理水放出に反応して
「当店の食材はすべて福島県産です」との黒板を掲げた新宿の居酒屋に中国人が突撃した動画が話題になった。
その一方では、そうした店を応援するためにわざわざ食べに行く反体制的な在日中国人もいた。
反体制派の動向に詳しいある東京在住の中国人青年は、
「一昔前までは中国人留学生には政治に無関心な層が多かったが、
 コロナ以降は、留学生の中で愛国的かつ中国共産党に近い立場と反体制派の両極への分断が進んだ」と話す。

国際情勢の変化で、在日中国人コミュニティ内で政治的傾向の違いが鮮明になってきているのだ。
いずれにせよ、東京では体制派と反体制派が共に存在感を示すようになっており、
今後何らかのきっかけで摩擦が起きる可能性についても想定しておく必要があるだろう。
日本の国内に「もう一つの中国」が出現しつつあるとすら言える状況なのだ。
もはや日本人は中国政治をめぐる鋭い矛盾に、部外者ではいられなくなってきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/82ea537b0e3926d7dee54bef91e14b95bbcec08a

総レス数 290
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200