2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】<映画鑑賞料金>86%が「高い!」 - 妥当だと思える料金は?★3

1 :Egg ★@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:01:38.81 ID:CAP_USER9.net
スマートフォンアプリ「映画ランド」(ホットモブ・ジャパン運営)は10月18日、「第1回 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査の結果を発表した。
調査期間は2016年8月3〜23日、有効回答は10代〜60代以上の個人3,031人。

○映画館利用頻度は2〜3カ月に1回

映画の鑑賞方法を尋ねたところ、「映画館」が45.5%でトップ。次いで「ソフトのレンタル・購入」が21.6%、
「テレビ放送(有料を含む)」が19.7%、「インターネットの動画配信(有料を含む)」が13.2%となった。

映画館の利用頻度は、「2〜3カ月に1回」が最も多く36.3%。以下、「月に1回」が28.5%、「月に2〜3回」が27.9%、「週に1回以上」が7.3%と続いた。

現在の映画鑑賞料金(通常大人1,800円)については、大多数の86.0%が「高い」と回答し、「妥当」と答えた人は13.8%にとどまった。

現在の映画鑑賞料金が「高い」と感じる人に妥当だと思える料金を聞いたところ、「1,100円〜1,200円」が49.5%で最多。次いで「1,000円以下」が20.7%、
「1,300円〜1,400円」が18.6%、「1,500円〜1,600円」が11.2%となり、現在のサービスデーの料金が妥当と考える人が最も多いことが判明した。

公開前の映画情報の取得方法は、「映画館(予告編・チラシなど)」が30.8%、「テレビCM・番組」が24.7%、「インターネット」が24.2%。チケット購入方法は、「窓口」が52.8%、「ネット予約」が47.2%となった。

映画ランドは「映画館もしくは映画の『ネット上での宣伝』が、いかに『ネット予約』に結び付けられるか今後更に重要になってくる」と分析している。

(御木本千春)

マイナビニュース10月18日(火)15時56分
http://news.biglobe.ne.jp/economy/1018/mnn_161018_0759134516.html

1★2016/10/18(火) 23:27:33.66
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1476826126/

2 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:02:50.90 ID:YaJ0sPj20.net
cm流して無料で

3 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:03:29.58 ID:gS0ni8Uo0.net
1000円だろうな

4 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:03:30.73 ID:0xLaZIWG0.net
800円くらいかな
チャーシューメンくらい

5 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:03:58.02 ID:CouOAxzD0.net
なにかしらのサービスデー利用するから1000円くらいで見てるしな

6 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:04:09.87 ID:4NleciXo0.net
高いってか終わるまで映画見るしかない状況が嫌だ

7 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:04:25.43 ID:Ek+SSVC90.net
980円

8 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:04:31.77 ID:nXI29HdX0.net
日本人にとって(映画館での)映画鑑賞は富裕層の娯楽。貧乏人の俺はBDレンタルまで待ちます
http://rpr.c.yimg.jp/im_siggTAbTo.CYKFbFd.g8wOxdQg---x600-n1/amd/20140811-00038154-roupeiro-003-6-view.jpg

9 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:06:26.95 ID:s6Q3oQHQ0.net
漫画という便利な娯楽があるので

10 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:06:41.13 ID:Yv170+HZ0.net
ゴキブリを分解したようなクソアニメ君の名は。には1円の価値も無い。とにかく金と時間を返せ

11 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:07:25.35 ID:xA+Vc+lC0.net
きっちり千円だな
現状割引デーですら1100円なんだから無理な話だけど

12 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:07:28.36 ID:UXnnwLb/0.net
見たい映画の場合は前売り券1400円で見てるしついで見の場合はサービスデー1000円で見てるので無問題

13 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:08:14.94 ID:RSfY+d1a0.net
高いから見ないんじゃなくて見たい映画がないんだよなあ

14 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:08:45.26 ID:qyBztypl0.net
今年70本近く観たが、通常料金で観たことほとんどないわ
ポイント鑑賞、曜日割引、カード割引…映画を安く観れる方法はいくらでもある

千円ちょいで感動が得られるなんて、お安い値段ですよー

15 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:08:48.27 ID:RB6tNpr4O.net
1800円なら飲み物と食事付きにしてもらわんと
ソフトドリンクと食べ物をひとつづつ選ぶのでさ

焼きそば そば飯 ハンバーガー オムライス サンドイッチ
この中から選ぶと それなら1800円でいいよ

16 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:09:51.95 ID:Swupcsik0.net
映画館の会員なんでいつも1200円で観てる

17 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:10:21.00 ID:mE7Agef90.net
映画公開中でも前売り券普通に売ってるものな
不人気だ

18 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:10:38.65 ID:cJw70R7D0.net
あんな大勢で見る映画に1800円は無いわ
お菓子食ってる奴、寝てるイビキおやじ、やたら咳する奴、クサい奴
映画館は環境に当たり外れがあるから行かない
金儲けの為に作られるCG満載の映画なんぞ100円レンタルで十分

19 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:11:36.54 ID:VFl/NRjI0.net
800円くらいでいい気がするんだが

20 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:12:17.59 ID:09JkaOHv0.net
金は1800円でいいぜ
2時間も拘束するんだからそれくらい払ってもいいくらいのもん見せて貰わなきゃ時間が無駄だわ

21 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:12:24.13 ID:QgWYfpYG0.net
1000円だと行こうかと思うけど、
1800円だといくきせんわw

22 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:13:39.55 ID:r0cy/7jY0.net
500円くれたら見るわ
あんな暗いとこ眠くなるわ

23 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:14:12.26 ID:0mmiKdRH0.net
700円だったら行くかもな。
そういやもう30年くらい映画館行ってないわ。。

24 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:14:14.46 ID:UjwS3HeS0.net
高くても良いから、席をもっと快適にしてくれや

25 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:14:19.83 ID:9aBw26tP0.net
1000円ぐらいなら駄作かもしれなくても気楽に観にいけるんだけどな

26 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:14:27.46 ID:2gLV2xmu0.net
DVDレンタルと比べて迫力とか上なので
ハリウッド作品で千円前後だな
邦画は500円でも観ないというか
小学生の時に東映のアニメか何かみて以来観たことない
バイトとして金もらっても観ないレベル

27 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:15:07.07 ID:O3BWKtsG0.net
高いか安いかの質問で「安い」と回答する人間は少ないだけ何じゃないの?
そりゃみんな高いと言うでしょ。
質問が間違ってる。

28 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:15:13.26 ID:OhI5OtnJ0.net
何年も前にサイレンを見に行ってから映画館に行ってないわ

29 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:16:08.32 ID:rnOHNlon0.net
多分毎日1000円にしたら今まで映画の日に来てた人も来なくなったりするだろうな
安くなるから行くって人絶対いるでしょ?常に1000円なら映画の日はもっと安くしなきゃw

30 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:16:08.50 ID:Ek+SSVC90.net
新作が映画館でしか見れないってのも時代遅れだと思うね
公開初日から一般配信を割安でやれ
映画館で見るなら1800円、自宅なりスマホで視聴1000円

31 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:16:18.68 ID:FjWC0PwQ0.net
ワンコイン

32 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:17:29.05 ID:5V6ILiDLO.net
ここのスレみてると、乞食を排除して、ある程度、質の高い空間で
映画をみるにはやはり1800円ぐらいの価格にしとかないと
品のない臭そうなのが一杯集いそうだから仕方ないと思い直したわw

33 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:17:46.96 ID:TB+OyOqS0.net
作品と劇場に左右されるが、4DXは納得できた。
さすがに通常料金じゃなくナイト料金でだが。
稲敷か平和島の復活を待つ。

34 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:19:18.27 ID:8iMSprdx0.net
>>32
現実は1800円でもマナーが悪いだろ

35 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:20:13.30 ID:cuy6irgb0.net
つか家で見たい
スクリーンボケボケで汚いんだよ
大型液晶にでもしろや

36 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:20:40.80 ID:WMFhiTOH0.net
桂歌丸の年代の人に「中卒がどうの」とか言う凄まじい馬鹿の学歴を知りたいわw
予想じゃ金出しゃ名前書けば入れる大学の中退ってとこかねwww

37 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:22:34.98 ID:2rtlsNlx0.net
クソ高いくせに食い物持ち込むと注意される
ホント糞のオンパレードなのは事実だな

38 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:23:23.73 ID:Kvv3Tray0.net
1200円が妥当
昔はそんくらいだったろ
年収ががんがん下がってるのだから

39 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:24:55.32 ID:TBZ7viYU0.net
現状の値段でも面白そうと思わせたり、面白いと評判になれば見る人は増える
君の名は。でもはっきり表れてる
個人的にはいつも千円だと嬉しいけどね

40 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:25:49.86 ID:2AVb1WjF0.net
タバコみたく少しずつ値上げして映画好きを試してみたらどうかな

41 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:26:31.92 ID:0xLaZIWG0.net
寝っころがって観れないし屁もこけないし酒も飲めないんだろ?
家でピザとか寿司テイクアウトして観た方が快適だろ
今時庶民でも大画面液晶とかプリジェクター持ってるしな

42 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:27:30.10 ID:kDF3qiUi0.net
値段よりも暗くなってから始まるまでが長すぎる
30分くらいCMやってるよな
やっと始まると思ったら映画泥棒だしうんざりするよ

43 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:28:05.06 ID:W3VvsOEJ0.net
相対的貧困層が5回は観に行けなきゃな

44 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:28:07.83 ID:Am8DBBm30.net
>>35
お前映画館に行ったことやろ
HDDからプロジェクターで投影してるんやぞ

45 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:28:08.55 ID:PIQnWAHW0.net
みんな高いと思ってるのに
どうして安くならないのか不思議

46 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:28:38.02 ID:rlTZrIJl0.net
2時間も場所とって娯楽提供してもらってるんだから、値段そのものは妥当だよ
喫茶店のコーヒー400円が減価の10倍以上とってるが妥当なように

問題は金貰っても見たくねーわと思う邦画が多すぎることだろう
DVDで借りてみて、もしこれを映画館で見たらぶちギレてるなと思うようなゴミ作品の多いこと
洋画も酷いが邦画よりは見れる

男はつらいよみたいな、そんな面白い訳じゃないけど愛されてまた観たくなるような映画が出てこないかね

47 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:28:52.72 ID:G5gGE1UH0.net
800円くらいが妥当だと思う。

48 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:30:28.87 ID:5V6ILiDLO.net
このスレ見ても、料金を安くすると大量に変なのが押し寄せてきそうで迷惑するからw
1800円の現状維持でいいんじゃないかな
好きな奴はみる。

49 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:32:54.34 ID:MzHWMuvd0.net
料金高いし本編開始までがえれー長いし、
で通うのやめて3年くらいかな。
アクション物は映画館で見たいんだけどねぇ。

50 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:33:02.58 ID:E0pLS9Ii0.net
韓国の映画料金は900円くらいだっけ

51 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:33:05.26 ID:gF4Wjt2V0.net
1000円でも諸外国と比べたら高すぎるね。
まあ800円かな。

52 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:33:18.00 ID:xMJ43zMJ0.net
若者の映画館離れ

今時、最新作が家でネットを通して見れるんだから
わざわざ高い金払って映画館に行く必要もない

53 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:34:07.34 ID:gF4Wjt2V0.net
1800円で平均1割の入りよりも800円にして平均3割の入りにした方が儲かるのにな。

54 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:35:27.76 ID:1XQTcTql0.net
税込み216円

55 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:37:27.80 ID:Z0apIntC0.net
1800円で見てるやつってどんだけ情弱なん

56 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:38:29.80 ID:j9uxqVQt0.net
>>52
>若者の映画館離れ

高校生は1500円だったのを2013年から1000円にしたけど結局増えなかったの?

57 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:41:11.33 ID:rlTZrIJl0.net
50インチ以上のテレビや良質なオーディオが比較的安く手に入るようになって、映画館ならではの要素は減ったから割高感があるという一面もあるわな

でもやはり作品の質の低下が主たる原因だわ
クソ映画が多すぎて昔みたいにデートに使えない
2時間会話もなく映画に感動もワクワクもなく残ったのは疲れだけ、これじゃあね
ただホラー映画は除く

58 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:43:08.44 ID:2FdUtR2b0.net
だって1~2年経ったらテレビでやるって分かってるのに1800円も払いたくない
見るのが遅いか早いかの違いだけなんだもん
500円だったらいく

59 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:49:14.65 ID:RB6tNpr4O.net
変なのがくるから高い方がいいという人は2500円のプレミアムシートでみろよ
そこなら変なのこないだろうから
俺らは安い方がいい

60 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:51:13.35 ID:kbbh/RY50.net
籾井NHK会長「映画館がある地域に住んでいる人からは映画を見てなくても映画視聴料を取る」

61 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:53:02.84 ID:vhFQP4ZdO.net
別に映画好きじゃないからタダでも行かんわ。1800円を払いたくないって人も結局は好きじゃないんだろ?

62 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:54:23.08 ID:WfPcrpPm0.net
行かない奴は1000円でも行かないだろw
行く人は普通に割引き使ってるから現状の料金で回ってるんだよw

63 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:55:19.49 ID:wqbcA6Od0.net
映画館によく行く俺に友達が昔 '小さいタブレットで観ても脳内でデカく補正すればよい!高いお金払ってわざわざ混み合う映画館へ行く奴は馬鹿だ!という名言を吐いたけど、
当時は上手く反論出来なかった

64 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:57:03.43 ID:5V6ILiDLO.net
>>59
いやいや。もちろん安いにこしたことはないんだが、安くし過ぎるとマナーの欠片もない
ポップコーンをぼりぼり食い、私語をべらべら喋るアホが集まるから
ある程度の価格でシャットアウトせねばという話だよ。
そりゃ安いのがいいに決まっとる。ただ安過ぎると混雑するし色々無理だって話。

65 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:02:21.03 ID:NbaEMR8t0.net
>>64
施設によって値段変えればいいんだろ。
人が来なけりゃ映画文化が終わるだけ。

66 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:05:29.80 ID:aL+beCHL0.net
>>63
映画だけが目的ならその友人の説ももっともだけどね
映画って普通、二人ないし複数人での買い物とか外食とワンセットの娯楽だろう
その外出における一連の流れの一部であるという視点が抜けてるね

67 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:07:10.87 ID:DdJLmQC30.net
1,800円の映画代を値下げして今みたいな映画をかけ続けるよりも
1,800円の映画代を高いと思わせない映画を作ってくれる方が
俺はありがたいね

68 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:08:16.73 ID:U46AdWdu0.net
文芸坐
◆一般1300円 ◆学生1200円 
10/20(木)〜22(土)
エクス・マキナ / 10 クローバーフィールド・レーン

69 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:08:28.03 ID:f93K0vZ70.net
>>67
ろくに映画を見てないのによくそんなこと言えるな

70 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:09:45.54 ID:f93K0vZ70.net
最近の映画はつまらないというやつほど最近の映画を見てない矛盾

71 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:09:45.64 ID:U46AdWdu0.net
松竹マルチプレックスシアターズ

★MOVIXデイ(毎月20日、どなたでも , 1100円

72 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:11:18.87 ID:lp76WlOr0.net
フランスでは900ぐらいらしいね

73 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:11:55.07 ID:/GUn9iRR0.net
座席位置で差別化すべき。  800-2,000円てな感じで。

74 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:13:27.95 ID:lp76WlOr0.net
ウクライナでは80円でオペラ見られるらしい
日本で言えば1000円ぐらいの感覚

75 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:13:45.49 ID:4RVKzUHC0.net
>>68
エクス・マキナ面白かったな
明らかに低予算映画なのに映像が豊かで美しかった
渋谷アップリンクで観終わった後すぐAmazonでスペイン版Blu-ray買ったわ

76 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:14:56.97 ID:U46AdWdu0.net
>>74
ウクライナの2013年の映画平均料金は米ドル換算で3.3ドル

77 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:15:33.11 ID:lp76WlOr0.net
ドイツでは映画は曜日によって違うらしいんけれど
だいた600円ぐらいらしい

78 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:16:44.13 ID:Pb3rKj+c0.net
>>62
同感だな
行かない奴が値段を口実にしてるだけ
そもそも割り引き使えば1100円で見れるのになw

79 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:17:04.89 ID:QM8A7JsR0.net
1500円にしたところで来場者が2割ほど増えるわけないし半額にしたところで来場者が倍になるわけないからな
いくら高い高い言われても値下げするわけないだろうな

80 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:17:14.96 ID:6KytvtO20.net
>>4
たぶん欧米はそれくらい。
韓国はもっと安くて500円くらいと聞いた。
安いから皆気軽に行くらしい。
収益はやっぱりコンセ頼みらしいけど。

81 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:18:24.31 ID:lp76WlOr0.net
アメリカからです。今は一戸建ての映画館は少なくなってショッピングセンターなどに入居して幾つもの映画が
一つの入場券で見られる形式が流行っています。つまり一度払えば一日に幾つかの映画が見られる訳です

入場料は新作でなければ大人は1ドルです。

人件費はマネージャーとアシアスタント(ガードマンや清掃は外注)だけなので入場料を安く出来るのでしょう。

82 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:19:48.70 ID:QM8A7JsR0.net
どちらかというとレンタル産業とネット配信の超デフレをなんとかするべきだと思う
あれのせいで見に行く人減ってるんだろ

83 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:20:45.16 ID:lp76WlOr0.net
スペインは700円、少し高い

84 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:20:48.37 ID:Pb3rKj+c0.net
>>81
どこのなんていう映画館か言わないと全く意味無いそれ

85 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:21:42.63 ID:lp76WlOr0.net
>>84
そこらへんにあるショッピングセンターだよ。
どこもそんな感じだよ。

86 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:23:08.66 ID:+VEpwHwsO.net
>>82
映画の動員は毎年緩やかに増えてるんだが

87 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:23:39.83 ID:lp76WlOr0.net
アメリカは今だったら新作はだいたい900円ぐらいで見られる

88 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:24:11.25 ID:Pb3rKj+c0.net
>>85
アメリカは映画館によって値段が全然違う
それはどこのなんていうショッピングセンター?

89 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:24:29.07 ID:1meme7SU0.net
俺が最近見た映画

レ・ミゼラブル
マッドマックス
アメリカンスナイパー
シンゴジラ

90 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:25:02.78 ID:lp76WlOr0.net
マレーシアは200〜500円、カップル用のソファー席が1200円(2人分)

91 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:25:13.53 ID:a3ebHp5Q0.net
500円じゃなきゃ絶対行かんわ
少し待てばレンタルで見れるし

92 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:25:35.09 ID:6KytvtO20.net
>>63
昔は自分もそう思ってたんだけど、IMAXで観てから断然変わった。画面の大きさもだけど、音響があんなに印象を左右すると思ってなかったから。
だからなるべく劇場に行くようにしてる。

93 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:25:40.79 ID:lp76WlOr0.net
シンガポールは600円ぐらい

94 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:26:22.65 ID:6KytvtO20.net
>>60
秀逸!

95 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:27:43.72 ID:VnGNDVVw0.net
シネコンがたくさんあっても同じような映画ばっかりだからツマラン

96 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:28:30.96 ID:zRsH2AxY0.net
適正価格は500円だろ
1800円払って外したらダメージでかすぎ

97 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:28:55.58 ID:Pb3rKj+c0.net
>>92
音楽の映画だと顕著に現れるな
マイケルジャクソンのTHIS IS IT見て圧倒的な音の良さに驚いた

98 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:29:00.50 ID:lp76WlOr0.net
ドイツは一番安い日だったら624円から見られる

99 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:30:17.01 ID:1yAhuAzN0.net
レンタルビデオの新作が400円として、
巨大画面で超高画質で最新映画だからな
1000円だな

100 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:30:55.60 ID:lp76WlOr0.net
ウクライナ人二人でオペラ劇場へ
https://www.youtube.com/watch?v=Q97WFckNrWs

101 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 00:30:56.43 ID:zRsH2AxY0.net
これハズレだから別の見よってなるのが500円くらい

総レス数 242
70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200