2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】<映画鑑賞料金>86%が「高い!」 - 妥当だと思える料金は?★3

1 :Egg ★@\(^o^)/:2016/10/19(水) 23:01:38.81 ID:CAP_USER9.net
スマートフォンアプリ「映画ランド」(ホットモブ・ジャパン運営)は10月18日、「第1回 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査の結果を発表した。
調査期間は2016年8月3〜23日、有効回答は10代〜60代以上の個人3,031人。

○映画館利用頻度は2〜3カ月に1回

映画の鑑賞方法を尋ねたところ、「映画館」が45.5%でトップ。次いで「ソフトのレンタル・購入」が21.6%、
「テレビ放送(有料を含む)」が19.7%、「インターネットの動画配信(有料を含む)」が13.2%となった。

映画館の利用頻度は、「2〜3カ月に1回」が最も多く36.3%。以下、「月に1回」が28.5%、「月に2〜3回」が27.9%、「週に1回以上」が7.3%と続いた。

現在の映画鑑賞料金(通常大人1,800円)については、大多数の86.0%が「高い」と回答し、「妥当」と答えた人は13.8%にとどまった。

現在の映画鑑賞料金が「高い」と感じる人に妥当だと思える料金を聞いたところ、「1,100円〜1,200円」が49.5%で最多。次いで「1,000円以下」が20.7%、
「1,300円〜1,400円」が18.6%、「1,500円〜1,600円」が11.2%となり、現在のサービスデーの料金が妥当と考える人が最も多いことが判明した。

公開前の映画情報の取得方法は、「映画館(予告編・チラシなど)」が30.8%、「テレビCM・番組」が24.7%、「インターネット」が24.2%。チケット購入方法は、「窓口」が52.8%、「ネット予約」が47.2%となった。

映画ランドは「映画館もしくは映画の『ネット上での宣伝』が、いかに『ネット予約』に結び付けられるか今後更に重要になってくる」と分析している。

(御木本千春)

マイナビニュース10月18日(火)15時56分
http://news.biglobe.ne.jp/economy/1018/mnn_161018_0759134516.html

1★2016/10/18(火) 23:27:33.66
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1476826126/

193 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:57:37.72 ID:P6Ks4sfU0.net
確かに不景気のせいか最近高い気がしてきた
20年前は何とも思わなかったのに

194 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:59:28.54 ID:X9fp7Zjk0.net
BSにはいると けっこう映画とか見やすくなる。

BSは無料にして国税でやれば 国民の受け取る情報量も増えそう。

195 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:59:53.90 ID:DcabVj6J0.net
妖怪ウォッチの一人当たりの平均料金は1097円

196 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:00:18.49 ID:cM3XYWQh0.net
>>190
マジだな
調べてみたところそのティージョイ系は新宿、京都、梅田だけで高校生1000円やって
それ以外の地域は値段据え置きだな
イオンシネマやユナイテッド系も関東・関西・東海とか競争が厳しい大都市だけ1000円で
それ以外は据え置き
全地域関係なくやってんのは東宝、ムービックス、109ぐらいみたいだな
高校生1000円の効果が確認され出したらもっと増えるかもしれないな

197 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:03:17.95 ID:N8nLD8r20.net
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/cVm0RCgZaa

198 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:05:51.02 ID:DcabVj6J0.net
アメリカの映画館の映画料金しらべてると、
10.99ドルとか15.99ドルって表記されてるのをときどき見かける

たとえばニューヨークAMCのゴジラの夜の回は大人が15.99ドル
子供は12.99ドルになってる

199 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:07:12.65 ID:uy1QEnHp0.net
800円だな。それ以上は馬鹿らしくてわざわざ観に行く気がしない。後でテレビかビデオで観る。直ぐに観たがるほどの映画なんて滅多に無いわ。ガキじゃあるまいし。

200 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:17:07.72 ID:WTYEeOwf0.net
見た後の満足度払いが一番良いかな
最低は500円からとかで

201 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:24:29.68 ID:D/K972Wd0.net
昔と違って、今はみんな贅沢に慣れてるしw

シートも悪すぎるんだよ
ちゃんとリクライニング可能で横幅スペースも取れ

自宅シアターの居心地に比べると環境が劣悪過ぎるんだよ
人口密度過多で年中ドブネズミ生活してる東京モンでもなければ耐えられんだろw

202 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:36:11.65 ID:DcabVj6J0.net
>>196
2013年からやってるから、効果がどのくらいか?ってのはすでに確認済みだと思うな

203 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:42:27.60 ID:S3LXa44o0.net
スポーツ観戦に比べたら格安に感じる

204 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:52:25.82 ID:8VwCQ8Ej0.net
>>8
貧乏はDVDだ

205 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:55:15.78 ID:zHx4hUEO0.net
レディースデイしかいかないから今ぐらいでも別にいいよ(´・ω・`)

206 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:00:47.00 ID:CO3D7Xf7O.net
家のテレビ小さいし、テレビ自体も普段見ないから映画だけは大画面で見たい
だけど1500円以上は出したくないな

207 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:05:17.99 ID:cM3XYWQh0.net
>>202
東宝が2013年にスタート
松竹系(ムービックス含)が2014年から追随
テアトル系も消費税による価格見直し時期に1000円
109シネマズも2015年から追随
ユナイテッド・シネマも2016年4月か一部地域で1000円スタート
年々拡大してるみたいだから一応対応しなきゃやばいと思い出したんじゃね

208 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:08:32.76 ID:UBK28ldR0.net
「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://t.co/pbKWmnCcQ8

209 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:13:37.97 ID:DcabVj6J0.net
>>207
レンタル業界での結局100円レンタルの効果って長期的には収益増にはつながらなかったけど
価格競争をやられたら追随しないといけなくなる
しかも一度値下げしたら値上げはなかなかできない
それで中小店はバタバタとつぶれていってるんだよね

だから低価格自体の効果があるかどうかとはまた別なところで値下げへの圧力がかかってくる可能性もあると思う

210 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:21:52.44 ID:cM3XYWQh0.net
>>209
東宝は単純に2011年に半年テストしたけっか結果
大好評だったから高校生割引と会員割導入決めたんだぞ
大手がやりだして明らかに客が奪われたと判断したから
他の大手の軒並み価格競争に入ってきたと
そもそも映画館はだいぶ前から中小なんて死んでてリーマンショックや消費税値上げとかで
ほぼ大手の寡占状態になってるぞ

211 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:25:15.81 ID:DcabVj6J0.net
>>210
映画ビジネスデータブックを見ると、100円レンタルの場合は最初の1年は効果があったけどそのあとは効果が消えてしまった
安売りは直後はもちろん効果があるけど、長期的には元に戻ってしまう可能性もある
でも一度値下げをしたら、人々はその値段になれてしまうから、なかなか元には戻せない

212 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:36:09.45 ID:cM3XYWQh0.net
>>211
東宝シネマズの興行収入成績見たけど
2013年からの売り上げ見たら増えてるから高校生1000円にしたところで
特に減少してるとかないみたいだぞ

213 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:51:56.35 ID:DcabVj6J0.net
>>212
2013年はちょっとだけど前年割れしてるね
前半は100.1%だったから、後半で落ちたみたいだ

>2013年12月映画興行部門興行成績速報
>1月から12月までの東宝グループ会社の累計興行成績は次のとおりです。
 東宝グループ館総合計興行収入48,052,453,748円(前年比98.7%

1−6月は1月から6月までの東宝グループ会社の累計興行成績は次のとおりです。
東宝グループ館総合計興行収入22,069,724,494円(前年比100.1%)

214 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 14:58:57.93 ID:X9fp7Zjk0.net
あれだ アナと雪の女王は ブルーレイで見ても楽しめる。

あれだ インサイドヘッドは いい映画

あれだ ディカプリオの映画はだいたいみたほうがいいかんじ

108円で借りれるなら ぜひみておくといい。

ドラマがつまらない時期とかに借りるといいけど

あれだ そもそもみんなが新ドラマをチェックする1月4月7月10月の最初の2週間くらいは レンタルしやすいけど

ドラマの録画をチェックするだけで忙しい人も多いと思う。

215 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 16:06:08.66 ID:Ah0Ld9u10.net
くだらねえ邦画を、前編後編に分けて、
それぞれ1800円取ろうとするのは
キチガイ沙汰だが、
マッドマックスだのゴジラだのを
IMAXや爆音上映で見られるなら、
1800円くらい払ってもいい。

でもやっぱり、一般的に邦画は1000円は
切ってほしいね。
見ねえけどw

216 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 16:07:47.44 ID:KYOWjHHm0.net
去年の夏映画はMAD MAX、ミッションインポ、ジュラシック、ターミネーターとかいろいろ見たけど
今年の夏は不作だったな。ID4やゴーストバスターズとか地雷臭いし
ゴジラは興味ない。

217 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 21:35:57.41 ID:Ei8A8ebQ0.net
>>201
おまえここ15年くらいまともな映画館に行ったことがないだろ
リクライニングはともかく、普通のシネコンなら
どこでも立派な設備と客席になっとるわ
電話もかかってこないし近所の犬も吠えないし
おまえんちみたいにタケシごはんよーとかもない

218 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/20(木) 21:39:16.12 ID:Ei8A8ebQ0.net
>>216
シンゴジラは素直に観といた方がいいよ
あれこそ映画館で観ないと

219 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/21(金) 13:37:23.67 ID:hYoPAtGX0.net
私は障害者手帳持ってるんでいつでも1000円(3Dは1300円)で観られるから映画館はよく行く。
1800円なら絶対行ってないので1本1000円が妥当かと。

220 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 14:50:07.48 ID:Aen5s4MS0.net
映画デー1100円

超高速参勤交代リターンズ観たよ

面白かった

221 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 19:50:05.73 ID:KPffTdde0.net
「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://t.co/pbKWmnCcQ8

222 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 19:54:46.09 ID:+6finxHT0.net
マナー悪いの多いから行かない

223 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 21:22:15.48 ID:d54+GRJ50.net
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/uZdWZZIzzp

224 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 21:24:29.15 ID:7lXTIocj0.net
ネット予約で買う奴案外多いのな

225 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 21:42:10.90 ID:YQfKynu60.net
>>224
今は空き状況見て好きな座席が買えるからな
無茶混みでなければ小一時間早ければガラすきだから劇場に行く前にスマホで席取っておくかんじ

226 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 22:11:24.82 ID:bX1ttO7M0.net
1000円ポッキリにしろよ

227 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 22:18:27.70 ID:H3VjgimW0.net
>>18
すごく楽しみにしてた作品で、横の奴らが持ち込みの銀紙敷いてあるパン食べてて
そいつらの終わった後の感想は「意味分からなかったね」
これ以来、スッカスカくらい人がいない時にしか映画館では観なくなった

228 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 22:29:55.78 ID:objbBi7a0.net
ゲド戦記みにいったときは中盤で見渡したら、まわりは8割くらいが寝てしまって、
終わったあとで、前のカップルが「ゲド戦記じゃなくてゲド日記だったね」って言ったのは受けた
ああいうのがあるから映画館やめられない

229 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/22(土) 22:35:47.99 ID:t/y2rCi90.net
20年前からずっと同じ話題してるなw
映画館はほぼ行かなくなった。
後ろの奴の足が椅子に当たると殺意が湧くから。

230 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 08:19:21.45 ID:4PDfQ+tR0.net
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/uZdWZZIzzp

231 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 15:15:27.83 ID:f1ivPcOP0.net
美人揃いで話題沸騰だったダイハツコンパニオン(画像集)
https://t.co/Akv9QcrSUW

家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/xG1Zg0m9e3

232 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 15:19:33.69 ID:0Bdbphmi0.net
邦画は80円ぐらいが妥当
洋画は1000円

233 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 15:31:40.31 ID:O6YYOICa0.net
400円ぐらいにしてくれたら自分の前後左右も買って2000円で見に行くかな

234 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 15:38:00.49 ID:CJHmQxhI0.net
原作付きの映画見ることが多いから
原作の本よりも2倍以上すると損した気がする
まあ1000円
時間帯は妥協する

235 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 15:56:11.37 ID:4bDl1Uqv0.net
かれこれ20年くらい映画館に行ってないけど今の映画館って
1回上映終わったら出ないといけないの?
昔はずっと居て何回見てもOKだったんだけど。

236 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 17:48:53.44 ID:70JWQspr0.net
部屋2000万機器1500万のホームシアターでみてる
映画館は500円でも高い

237 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 17:59:48.88 ID:NEsV6Auh0.net
>>236
それだったら大阪エキスポシティのIMAXで100回見たほうがいいな

238 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 18:00:46.82 ID:70JWQspr0.net
>>237
糞だったよそこ

239 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 18:04:10.69 ID:s1BMIreg0.net
ワンコインが妥当だな
それじゃあ採算が取れないのかもしれないがしょうがないよな

240 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 18:04:18.78 ID:NEsV6Auh0.net
>>238
私がいったときは巨大画面だけど、映像は精細でよかったよ

241 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 18:06:43.66 ID:t300wJSr0.net
チケット1800円でも、ポップコーン&ジュースで1000円でも、
都心の映画館だと人気映画は上映時間30分前とかに行ってもまず満員で見れんからな
「君の名は」も「シンゴジラ」も凄い盛況だった

「若者の映画館離れ」とは一体なんだったんだよって感じ

242 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/23(日) 22:06:44.96 ID:nWmPPgHY0.net
>>140
同感。

皆気前がいいんだな、
1000〜1200円が妥当ってのが一番多いってw

ちょっと前までなら7〜800円が妥当かな、と思っていたが
最近のラインナップなら「500円でも高い」に同意だわw

総レス数 242
70 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200