2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】中国メディア「どうして日本のアニメ映画は、いつもプロのアニメ声優を起用しないのか」★3 [れいおφ★]

1 :れいおφ ★:2020/06/27(土) 13:19:23.96 ID:FVaik3lF9.net
中国メディア・東方網は23日、「どうして日本のアニメ映画は、いつもプロのアニメ声優を起用しないのか」とする記事を掲載した。

記事は、日本のアニメ業界の発展に伴い、「声優」という職業も進化を遂げていると紹介。
専門の養成学校や所属事務所があり、次々と有能な人材が輩出されているとしたほか、
人気作品を手に入れて売れっ子の声優になれば多くの収入が得られるようになり、
売れっ子の俳優やタレントと同様の扱いを受けるようになると伝えた。

その一方で、よく観察してみるとジブリ作品や新海誠監督の作品など日本国内のアニメ映画、
そして米国のアニメ映画の吹き替えには、著名な俳優や歌手が起用されることが多いことに気づくと指摘。
「日本にはプロの声優がたくさんいるのにどうして彼らを使わないのか」と疑問を提起した。

その理由として記事は、テレビアニメとアニメ映画ではニーズが異なる点を挙げている。
テレビアニメがターゲットにしているのは往々にして「アニメをこよなく愛する人びと」であるのに対し、
アニメ映画は「映画が好きで、アニメも見る一般大衆」向けであり、「特にアニメが大好きな観客」向けではないと説明。
このために、アニメ映画はプロの声優よりも大衆受けしやすい俳優や歌手に声を担当させるのだとしている。

そして、しばしばアニメファンからは俳優や歌手のアテレコに対して「まるで素人」と厳しい評価が出る一方で、
観客動員数や全体的な評価を見ると決して「失敗」ではなく、むしろ高い評価が得られるという現象が生じるのだと伝えた。

また、プロの声優と俳優では表現方法が異なり、作品の風格やストーリーの内容を鑑みて
俳優にしゃべらせた方が効果が高まると判断した場合に積極的に俳優を起用するケースもあるとした。

記事は「プロの声優にしても、プロの俳優にしても、それぞれトレーニングを受けている。
どちらがいい悪いではなく、どちらを使うかの判断には、作品の全体的な効果が考慮されているのだ。
俳優の強みは演技のナチュラルさにあり、この点が多くの作品で俳優を起用する理由になっているようである」と評した。

https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20200625034/

★1が立った日時:2020/06/26(金) 13:52:45.24
【映画】中国メディア「どうして日本のアニメ映画は、いつもプロのアニメ声優を起用しないのか」★2 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593163767/

2 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:20:37 ID:QhUxLb7E0.net
知るかハヤオに聞け

3 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:21:49 ID:4P2Qq4dY0.net
「君の名は。」とかメインが俳優陣だったけど上手だったな

4 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:22:56 ID:VzfLeDqy0.net
<結論>
誰にでも出来る簡単なお仕事です

5 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:22:59 ID:sxm+BCNy0.net
アニメ声優なんて
誰でもできるからな

6 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:23:42 ID:dRSHtnur0.net
>>4
出来てないじゃんw

7 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:24:22 ID:cFaW80Ry0.net
アニメ声優はアニメの独特な発声だから。という話しだね

8 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:25:01 ID:LvBR0Kxb0.net
風立ちぬがなぁ…

9 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:25:47 ID:rZKvttE30.net
実写もそうだけど作家性の強い監督は個性を嫌うんだよ
自分の作品にヘンな色付けられるのが嫌なの

10 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:25:54 ID:IHpLjixD0.net
話題性がほしいんだろ(^_^;)

11 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:26:53.40 ID:idCW6sUv0.net
〜最初のキャスティング案として考慮されるのは、オリジナルと声が似ている、年齢感があっているか、ということ。
でもそれ以上に「こういうキャラクターだからこういう方がいいのかな」という
「キャラクターとその方の親和性」が重要視されるそうです。

『アナと雪の女王』のエルサについては、
[エルサ』→『王女』→『日本で王女っぽさを感じさせる人』は誰だろう?
→『日本の伝統芸能』→『歌舞伎』『松本家』の娘→『松たか子』
ということで、松たか子さんが候補になったという経緯が明かされました。

12 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:27:35.23 ID:7TJ+EOuu0.net
声優だけの作品じゃマスコミ来てくれないだろ

13 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:27:42.80 ID:d5yOWsUP0.net
普通の芸能人使った方が一般層に受けがいいしアニメ声優よりテレビなどで宣伝もしやすくなる。

14 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:28:02.81 ID:YjB+i74J0.net
脇役なら声優なんて誰でも出来る

15 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:28:23.25 ID:XXczPx/E0.net
でもアニメ声優で固めてるオリジナル劇場アニメもあるよ。少ないけど
心が叫びたがってるとか京アニのろうあ者のやつとかポッピンQとか

16 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:28:26.46 ID:3kSktFDe0.net
タレントと呼ぶべき人間を俳優視して
俳優と呼ぶべき人間を声優視する

俳優と声優の対立論は
その定義が曖昧な所から生じていると思う

17 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:28:45.56 ID:/CH5QKa10.net
そこそこいけるからじゃね

18 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:29:08.85 ID:ZXzm2mzP0.net
>>11
河原乞食も出世したもんだな。

19 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:29:56 ID:4qUhWl0P0.net
この手のスレは既に結論が出ていて声優擁護派が悲しい結末を迎えるのが分かっているから盛り上がらない

20 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:30:01 ID:ddHK09X30.net
一部の意識高い系だけだろ

21 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:30:35 ID:jxsmRrL30.net
ビジネス

22 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:30:36 ID:ZXzm2mzP0.net
歌舞伎はとうに人気ないのにね。

23 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:31:02 ID:AtwM6aEm0.net
宮崎はプロ声優嫌いだよな

24 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:31:42 ID:qNtruZ2r0.net
たまにアニメ見ようとしても
声優の喋り方が気持ち悪すぎて無理
普通に喋れやカス

25 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:31:52 ID:eFr8MRKo0.net
一般人にも見て貰う為だろ
つーか、支那には関係ないやんけ
どうせ日本語での演技の上手い下手なんて、支那人には分からんのだし

26 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:32:04 ID:ZaMSRjKX0.net
>>22
観に行ったことも無いくせにw

27 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:32:09.94 ID:PmHRQy3K0.net
おまエラに何か関係あるんかシナチョン。

28 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:32:11.35 ID:VxoGmFgq0.net
キムタクでもできるし

29 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:32:18.69 ID:4P2Qq4dY0.net
新海誠は絵コンテに全キャラ全セリフに自分で声を当てたフィルムを
作って、声のキャストにはこのイメージでやってくれって言うらしい。

本田翼はなかなかそれに合わせられなかったらしいけど最終的には
上映時ネタにされるほど悪いものじゃ実際にはなかった

30 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:32:23.97 ID:ZXzm2mzP0.net
歌舞伎は外国人観光客相手に
やっときゃいいよな。

31 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:32:43.39 ID:fekpw0Dp0.net
客寄せパンダだから

32 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:34:09.92 ID:ZXzm2mzP0.net
>>26
ちやほやしてくれる
連中にだけ
囲まれていれば
人気があると勘違いもするよな。

33 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:36:41.95 ID:ccJpvp240.net
アニメと違って客寄せしなきゃいけないからネームバリューがいるんだよなあ

34 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:36:43.28 ID:gKzQL4hH0.net
和太鼓重視やね

35 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:37:22.58 ID:ZL94WgPC0.net
>どうして日本のアニメ映画は

パヤオのせい
あれからそれがいいと思ってるのか、真似する映画が増えた気がする

36 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:37:27.69 ID:EvKDOvjQ0.net
>>22
そうでもなさげ。一部では根強い人気を保ってるっぽい。
海老蔵が張り倒された時、この板のそのスレにもその手の人が沸いて出てきて色々書いていった。

37 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:38:18.03 ID:He5h+RuJ0.net
一々干渉しないでや

38 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:38:28 ID:3kSktFDe0.net
>>11にある
「キャラクターとその方の親和性」が重要視〜 ってのは
その人ならではの存在感って意味合いじゃないのかな

それが梨園と王女で結び付くかはともかく
松たか子という役者ならその手の役もやれると見たから
起用されただけの話だろう

39 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:38:42 ID:ZXzm2mzP0.net
>>33
ネームバリューじゃなく
ちんどん屋が求められているんだろ。

40 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:39:18 ID:uGROOHs/0.net
ジブリに関しては変な色をつけてほしくないってのが一番な気がする

41 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:40:13 ID:tkaqa8GH0.net
誰がやってもヘタじゃなきゃOK

42 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:41:21.24 ID:SDXfNwlY0.net
ほんとほんと

うざいよね

タレント起用

43 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:42:47.15 ID:Om3t+kHq0.net
なぜ
いつもこっちばかり見るのか

44 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:43:24.63 ID:K27f3El+0.net
子供は知らなくていい大人の事情だよ

45 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:43:40.87 ID:Crykt/+T0.net
ハヤオ「声優はキモいから」

46 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:43:58.84 ID:+xO330bn0.net
要は
「アニオタから金を搾り取るか」
「底辺層から金を搾り取るか」
という目的の差から生ずる方法論のちがい。

47 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:44:04.31 ID:3kSktFDe0.net
声が求められているというより
人間が求められているんだろうね

存在感を突き詰めた結果、宮崎駿が庵野に行き着いた事は
その効果はともかく、論理としては筋が通っている

48 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:45:58 ID:+eyAq9GE0.net
コナン映画とアンパンマン映画のゲスト声優の棒読み率の高さは異常

49 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:46:24 ID:G8JHPobg0.net
オタクが好きな声や演技と
日本人が好きな声や演技が一致するわけではないからねw

50 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:48:27.94 ID:sljYd04z0.net
監督がアニメ映画って思われたくないから。

51 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:49:39.10 ID:c+Ah+sy00.net
技術磨いて頑張っても、大作の配役はタレントに持ってかれるの切ないな…

52 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:49:59.35 ID:ZXzm2mzP0.net
やっぱ
アニメサザエさん声優陣の
息子が笑点現司会だろうと
夫がピアノ売って頂戴だろうと
母親が映画極妻だろうと
芸能人って敵だよな。

53 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:50:22.71 ID:PbApIR0o0.net
プロの声優は、既出のアニメのイメージつきすぎるから、良くない。

セミプロぐらいで、あまり有名作品に出てない人がいい。

キャラクタなんて、そういうもんよw

54 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:50:57.50 ID:+xO330bn0.net
どちらにも共通する話としては、「制作委員会」制度等によって、放送メディアと代理店連中に牛耳られるビジネスモデルが出来上がってるって事だな。

55 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:51:58.90 ID:RZba2c6t0.net
お笑い芸人がディズニーの主役やるぐらいだからな

56 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:52:57 ID:c+Ah+sy00.net
ジブリのタレント起用は時々ラピュタのババァとか美輪明宏みたいなどう考えてもどの声優よりも凄いっていうホームラン出る場合も
あるから…キムタクみたいな予想通りの失敗もあるけど

57 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:53:18 ID:rzu9yJ4c0.net
声優とかに詳しいのってキモオタだろ?

58 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:53:41 ID:16/FEI9S0.net
その昔、声優が組合を作ってゴネたことがあってな
その穴埋めにB級アイドルを使い始めて、今に至る

59 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:53:50 ID:kYmIWb9b0.net
>>1
仰々しいだけでヘタクソだから。

60 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:55:08.34 ID:EPR3p1DP0.net
普通の芸能人でも上手けりゃいいんだけどな
稀にいる

61 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:55:52.00 ID:TE7dgTUv0.net
起用してるじゃん
アニメ映画でも映画専門のアニメと
一般アニメからの映画と別れてるだけじゃないの

62 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:55:55.54 ID:3kSktFDe0.net
人気商売の論理を言った所で
テレビアニメの世界も別に作品主義でも無いからなあ
そうで無ければ、あそこまで特定の声優に偏らんだろうし
決して実力本位とは思えない顔ぶれ

オタクの人気者というだけの人間を使うぐらいなら
茶の間の人気者を使いたいというのは分かる
しかし、それ以外の選択肢もあるだろうに

63 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:56:17.19 ID:k+Dk5uBk0.net
声優は演技がわざとらしく変な声を出すから好きじゃない人もいる
そういうファンは俳優の普通の声が好き
神木隆之介とか本当にすごいよ

64 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:56:52.09 ID:9ngCb9Tk0.net
オタクが嫌いだから

65 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:57:32.55 ID:vUs6HP5H0.net
金引っ張るのにも宣伝にも有利だから
質を考えたら使わんようなゴミを入れるのは結局金だよ
上手い人もいるが基本事務所が売りたい奴ばかりでここは声優も同じや

66 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:59:02.75 ID:o4SQ54DT0.net
山寺がテレビ出るようになったのも、録音済みだったウッディの声を唐沢に差し替えられたからっていってたな。

67 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:59:15.46 ID:c+Ah+sy00.net
萌え声は声豚が思うより、大衆には嫌われてるのかもしれないね

68 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:59:28.89 ID:e77gNgPK0.net
>>1で答え出てて話すネタねーな

69 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 13:59:32.78 ID:MW2q3SeU0.net
まあ身も蓋も無い事を言えば沢山いるのは養成所ビジネスのせい
そこを破綻させないために卒業生の適当な実績作りに
深夜アニメの量産と糞ゲーにまで声を充てるという構造があります

70 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:00:11.46 ID:djpfs4K60.net
中国はAV女優も国賓級で称賛されるからな
面白い国だよ

71 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:00:14.44 ID:JJ3Bxi530.net
アニメファン以外も取り込もうとしてるからだろ

72 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:00:22.92 ID:ZXzm2mzP0.net
人気があるから
漫画やアニメに寄生していたのに
私のおかげで人気がでたと
すり替えていたのは
中川翔子とかあのあたりの
タレントだよな。

73 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:00:42.02 ID:ZaxlNjQW0.net
だって今のアニメ声優ってみんな同じような声なんだもん
そーするとヲタしか区別付かない=ヲタしか見ない

74 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:01:07.20 ID:ROkO/iD50.net
豪華声優陣!って名前出すとそれだけでやってみよう見てみようって層が日本は多いから

75 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:02:25.74 ID:V2nj+QE20.net
重慶が壊滅状態で
山峡ダム決壊の恐れ
北京では武漢ウィルス蔓延
こんな時に声優の心配かよ
中国は広いwwwwwwww

76 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:03:12.09 ID:R9IDLIcN0.net
数年前までは新海なんかキモオタ御用達だったのが今やヒットメーカー
いずれはキモオタアニメが主流になるってこと
ラブライブが28億も稼いでんだから

77 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:03:33.99 ID:3kSktFDe0.net
>>69
アニメ サブカル業界も肥大化して
声優をアイドルに仕立てて売り込む手法の弊害が
色々と出て来ているね

アイドルやモデル上がりが俳優や女優面して
映画やテレビドラマを踏み台にする構図と変わらない

78 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:03:56.75 ID:vUs6HP5H0.net
声優でも事務所ゴリ押しはいるし、俳優でも同じ
妻夫木・竹内版タイタニック吹替みたいな万人が聞いて殆どの人がゴミと判断するクソ演技だけは弾いてくれ
音響監督がちゃんとゴミを選別してれば文句ないよ

79 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:05:11.40 ID:PQjl2Wq10.net
どうせ無料の海賊版で視聴するくせにあれこれ注文つけるな

80 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:06:17.39 ID:uIlmLumF0.net
そもそも声なんて芝居であっても
声優みたいな仰々しい発声しない
よく声優オタは洋画を吹き替え無しで見ると拍子抜けするとかいうのはそういうこと
声優の演技とやらは今も昔も不自然なまま

81 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:07:13.45 ID:pbv2lxUW0.net
話題性

82 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:07:34.45 ID:G7gd65d40.net
俳優が声優出来ないわけが無いんだよな
実際唐沢寿明や愛しさと切なさと心強さとの人も
海外の声あてて上手くやってる
問題はミスキャストと単に演技が出来ない無能を当てる事
剛力お前の事だよ

83 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:08:19.56 ID:QeXjxgA+0.net
プロ俳優ならまだしも芸人やアイドルがやってるからな
ネームバリューが通じない中国人には素人演技にしか聞こえないか

84 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:08:20.18 ID:1re9OO9n0.net
いつも思ってるが、だいたいパヤオが悪い・・・(´・ω・`)

85 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:09:16.48 ID:LQyIKTP20.net
声優でも俳優でも芸人でも素人でも上手けりゃいいんだよ
下手を使うから批判されるだけ

86 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:09:19.64 ID:SUeiLA5E0.net
主役どころに俳優起用はわかるよ。そういう売り方だから。ちゃんと上手い人がやること多いし。
ただ脇役に芸人や時事で有名なスポーツ選手とかグラドルとかだして台無しにする理由はわからない。

87 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:09:37.63 ID:xale/jGa0.net
賢者の孫

88 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:09:54.95 ID:fZabNb920.net
今の日本アニメなんて駄作ばっかりだからプロも必要ないんだろ
というよりプロももういないのか

89 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:10:03.47 ID:aUgXyHWA0.net
ピクサー吹き替えの芸能人はまだ見れるが、ジブリの棒読みは酷い
綺麗な絵と音楽作っても棒読みで台無し

90 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:10:07.34 ID:0T0PzTSm0.net
>>10
やっぱ、この理由だろうね。一般人の人とか声優とか知らないだろうし。

91 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:11:36.65 ID:MW2q3SeU0.net
中の人の名前をいちいち出すから気になる
全員伏せればいい

92 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:11:47.34 ID:djpfs4K60.net
>>86
DAIGOは酷いなアニメでも実写でも時々みかけるが

93 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:13:14.89 ID:3kSktFDe0.net
俳優起用、タレント起用は昔から アニメブーム以前でこれ
単に今の連中が芸達者ではないという事が問題

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1567922075/

1958年10月22日 白蛇伝 【森繁久彌、宮城まり子】
1961年07月19日 安寿と厨子王丸 【佐久間良子、風間杜夫、北大路欣也、山田五十鈴、東野英治郎、平幹二朗、山村聡】
1965年03月20日 ガリバーの宇宙旅行 【坂本九、本間千代子、宮口精二、小沢昭一、大泉滉、ダニー飯田、伊藤牧子】
1967年03月19日 少年ジャックと魔法使い 【中村メイコ、久里千春、黒柳徹子、山岡久乃、伊藤牧子、湯浅実、中川謙二】
1968年03月19日 アンデルセン物語 【高島忠夫、鈴木やすし、三波伸介、久里千春、玉川良一、藤村有弘、児島美ゆき】
1968年07月21日 太陽の王子 ホルスの大冒険 【大方斐紗子、市原悦子、平幹二朗、横森久、横内正、東野英治郎、永田靖】
1969年03月18日 長靴をはいた猫 【石川進、榊原るみ、愛川欽也、水森亜土、水垣洋子、益田喜頓、小池朝雄】
1969年06月14日 千夜一夜物語 【青島幸男、岸田今日子、芥川比呂志、伊藤幸子、小池朝雄、橋爪功、三谷昇、加藤治子】

1970年03月17日 ちびっ子レミと名犬カピ 【市原悦子、馬渕晴子、三島雅夫、フランキー堺、久里千春】
1970年09月15日 クレオパトラ 【中山千夏、ハナ肇、なべおさみ、吉村実子、柳家つばめ、塚本信夫、今井和子、初井言栄】
1971年03月20日 どうぶつ宝島 【小池朝雄、高木均、田村錦人、山本直純】
1972年03月18日 ながぐつ三銃士 【鈴木やすし、小鳩くるみ】
1973年06月30日 哀しみのベラドンナ 【長山藍子、中山千夏、仲代達矢、高橋昌也、米倉斉加年、伊藤孝雄、秋野太作】
1974年07月20日 ジャックと豆の木 【市村正親、山本リンダ、上村一夫、西村晃、水島弘、樹木希林、日下武史、左とん平】
1975年03月21日 アンデルセン童話 にんぎょ姫 【樫山文枝、志垣太郎、宮城まり子】
1976年03月20日 長靴をはいた猫 80日間世界一周 【なべおさみ】
1977年03月19日 世界名作童話 白鳥の王子 【岩崎加根子、宮崎恭子、近藤洋介、杉山とく子、望月太郎、可知靖之、小林尚臣】

94 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:13:30.36 ID:2T1ZParP0.net
独特の臭さがあるから。

95 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:13:32.27 ID:h8lgCdOV0.net
俳優の起用は違和感ある場合がほとんどだが、
最近の「映像研には手を出すな!」で浅草氏を演じた伊藤沙莉は
独特な声質ではまってたと思う
あの声や雰囲気を出せる声優探すの難しそう

96 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:13:58.67 ID:vUs6HP5H0.net
>>80
ナイナイ
演技出来ない棒ゴミが叩かれてるだけ
声優でも昔から棒は何だこの棒って叩かれてたよ
実況板いたらドラマ・アニメ・洋画吹替問わず棒演技のクソはすぐ棒と言われる
自然な演技と棒は別物

97 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:14:42.89 ID:by+kDVW+0.net
ジブリの難点は変な俳優もどきとかに配役するところだよな
棒読みが気になって仕方ない

98 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:16:17.74 ID:uIlmLumF0.net
>>96
だからそれは声優の変な演技を標準にするからだよ
むしろ棒に近い方が自然
画面見なくても声優の吹き替えってすぐわかるからな韓国ドラマとか

99 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:16:56.84 ID:68dqcMzQ0.net
>>93
昔は大体アフレコだったし、ラジオドラマとかも多く制作されてたから、今の顔出し俳優と場数が違うと思うわ。

100 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:17:30 ID:vUs6HP5H0.net
>>97
トトロのお父さんは幼少期に見た時から違和感あった
棒読みだから
年とっても世代変わっても棒読みは棒読み

101 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:17:31 ID:GhgePEGG0.net
アニメ声優のリアクション芸人みたいな演技大キライ
テンションあげたり 声をはるのがいい演技ではない
くさいんだよ!!
売れている人は重なるから新鮮味も何もないし・・

102 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:17:31 ID:PQjl2Wq10.net
昔の宮崎アニメで一言だけの端役だけど、とんねるずの
ハンマープライスで落札した素人にやらせてた覚えがある。
「ああ、その程度なんだ」って思ったなぁ

103 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:17:58 ID:J7xxSsbh0.net
>>24
同じく
ゆるキャン△即ギブ
もったいない

104 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:18:27 ID:8YDORaK60.net
ジブリは酷いよね。
ヘタクソ俳優にやらせたせいで観なかった作品が
いくつかある。
結局は商業アニメ屋であって、決して
アーティスト集団ではないと思った。

105 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:19:14 ID:sDVh6Umv0.net
悪しき伝統作ったのはパヤオなの?

106 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:19:17 ID:GhgePEGG0.net
アニメ声優「こうすればよろこぶんだろw」

ブタ「ぶうぶう ぶひいいいいい」

107 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:19:33 ID:hDQfl7dm0.net
テレビアニメから派生した映画じゃなけりゃあ
そういう事もあるのだろうとあきらめている
問題はテレビアニメの映画化で声だけ全くの別人に代わる場合だな
キャラクターデザインが格好良くなるのは嬉しいけど

108 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:19:58.70 ID:vUs6HP5H0.net
>>98
平行線だな
ツベにある妻夫木竹内のタイタニック吹替比較見たら?ああいうのやトトロのお父さんが自然に聞こえるなら話しても無駄だわ

109 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:20:17.38 ID:6n4zpBk30.net
でもムスカ大佐の寺田農はいいよね
アニメ専門の声優より

110 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:21:18.36 ID:q06UYdqA0.net
有名な芸能人使うと宣伝が楽だからじゃないの?

111 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:21:56.19 ID:o855tH+00.net
中国語吹き替えで納得いくもの作ったらいいじゃんか

112 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:22:10.62 ID:uIlmLumF0.net
>>108
タイタニックとか例が古すぎる
例えそれを失敗とするとしても二十年に一回くらいでいつまでも引っ張るなよ
だいたいタイタニックとか専業声優版もかなりの失敗だろ

113 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:22:18.15 ID:+p66Nb7k0.net
俺が思ってたことを中国人に指摘されるとは

114 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:22:24.52 ID:oPc1jiSp0.net
でもお前らブライトさん大好きだったじゃん

115 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:22:40.88 ID:DMTT9HJE0.net
ハリウッドの真似やん
ハヤオらもプレッシャーでヒットさせたくて必死だから
そのタレントのファンも来るしって昔話してた

116 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:22:47.96 ID:MW2q3SeU0.net
素人考えだけど棒か棒じゃないという話より、
聞いただけで誰が演じてると分かるのは下手くそなんじゃないの
せっかく姿隠してんのにアニメのキャラに中の人が透けて見えるのはいかんでしょ

117 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:23:46.28 ID:djpfs4K60.net
まあ演劇や舞台俳優は不自然そのものだからな
声優が可愛く思えるほどに

118 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:24:54.67 ID:ecnYJHrG0.net
一番最初にびっくりしたのはトトロのお父さんの声だな
小学生ながらに下手さにびびったわ

119 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:26:19 ID:3kSktFDe0.net
>>107
俳優が声優から役を奪うという例で
あしたのジョーの劇場版を挙げる奴がいたりするけど
そういう人間は同じような時代に公開された
バルディオスの劇場版を知らないのか 無視しているのか

興行の論理というものはテレビアニメの世界にも
声優の世界にも見られる事なのにね

120 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:27:25.84 ID:7ZZWSyop0.net
宮崎宮崎って
もう7年も映画撮ってない爺さんにしがみつくしかないのがアンチ声優の限界だわなw

121 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:27:47.73 ID:vUs6HP5H0.net
ジブリ作品で言うなら千と千尋、湯婆婆役の夏木マリ、もののけ姫、モロ役の三輪さん
この人達の演技は棒読みどころか素晴らしい
棒が棒と言われるのは演技じゃないからだよ
最低限演技出来る人をキャスティングしてくれ

122 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:28:04.78 ID:StvESZjX0.net
なんで日本のアニメにばかり言うん?

123 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:28:17.70 ID:T5HRTgWq0.net
声優だと一般層への訴求力弱いから

124 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:28:39.16 ID:YqZRHdo20.net
プロのアニメ声優はアニメ好き以外に知名度がないから主役抜擢しても番宣効果薄い
それなら有名俳優起用するか、新人オーディションでシンデレラガール作り出す方が新鮮さがあって都合良いんだろ

125 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:29:08.56 ID:4rLyPo3g0.net
宮崎駿とか言うジジイがバカなだけ

126 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:29:12.08 ID:Fvj3Wq0N0.net
キラメイジャーはあれがいい

127 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:29:30.71 ID:YzHHwsd40.net
トトロのばああ とか 千と千尋のおっさんとか
俳優のほうがいい演技する

128 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:29:36.51 ID:G7gd65d40.net
>>121
蜘蛛のじじいも良かったな

129 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:30:18.46 ID:TGzl0rU10.net
ジャンルによるだろ。ラノベや漫画原作なら声優使う。
世界観や登場人物がリアルに近いと俳優の方が自然になるから、
俳優起用にもちゃんと合理性がある。

日本人が声優の声に慣れすぎてるんだよ。
アニメ慣れしてない海外の人が日本のアニメを見ると、男のキャラなのに
女の声に聞こえてものすごく不自然らしい。

130 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:30:26.49 ID:ecnYJHrG0.net
演技割と上手い俳優が声優やるとうまいって思う時あるけど(君の名はのバイト先輩とか)
舞台やってるから声優できるともまた違うんだよな
舞台経験者はすごい大げさにやるから、映画で舞台上がり俳優が声優やるとNGも出ないせいですごいおおげさ演技で違和感ばりばりのときもある
ちゃんとそういう人に指導できる音響監督がいたらそれなりに仕上がると思うのに
芸人やらぐっちゃぐちゃなのを声優として呼びすぎてあんまり厳しく演技指導できないんだろうな

131 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:32:03 ID:SrXD9wMi0.net
俳優が声やるのはいいよ。
謎なのはそれでも何でもない単にテレビで見かける奴らを起用する日本の謎文化だよ。
お前はバラエティで毒にも薬にもならないコメントだけ言ってろよ!みたいなヤツ起用したりするし。

132 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:32:46 ID:fhTgKEk40.net
・スポンサーの都合
・原作者の趣味

ほぼこのどちらかでしょ

133 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:34:26 ID:djpfs4K60.net
>>130
まあアニメの音響監督が俳優にあれこれは言えんだろうな

134 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:34:34 ID:o855tH+00.net
>>130
内野聖陽が一流扱いされるのが日本
どうしようもありません

135 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:35:10.76 ID:MfZvB5Tn0.net
>>104
もののけ姫の前後あたりから酷くなってったような あそうでもないか おもひでぽろぽろの今井美樹と柳葉敏郎も意味わからん

136 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:35:31.87 ID:6DQ4nkc00.net
スポンサーがテレビの視聴者なんてバカだと思ってて
実際バカだから

137 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:35:32.28 ID:MW2q3SeU0.net
今さらなんだろうけどなんで中の人を公表するんだろうな
誰がやってようがそんなの知りたくないのに
知らない方が作品に入り込めるのに

ギャラだけちゃんと払えば姿名前は出さんでもええやろ 
っていう考えの方がマイナーなんだろうな

138 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:35:39.58 ID:RdevG4V30.net
ピカチュウ映画で テレビ蹴飛ばしたくなったオレが通りますよっと
 

139 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:36:23.29 ID:KjxUBy0u0.net
声優なんて、昔は売れない俳優がやるものと決まってた
だから、俳優がやっても何も不思議じゃない

その辺の一般人じゃないんだから

140 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:37:09.32 ID:vUs6HP5H0.net
>>112
知らんだけだろ
スーパーナチュラルの成宮吹替、新ドラえもん大魔境に出たゲスト芸人二人
ヘッタクソはいつ聞こうが下手な棒読み
タイタニック吹替は色々verあるが酷いのは妻夫木竹内だけ
俳優声優芸人関係なく演技出来ない棒いらね、て話なのに知らないで棒を自然な演技、声優は過剰で不自然とか言ってたの?
話にならんわ

141 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:38:38 ID:MfZvB5Tn0.net
声優が酷すぎて一話でギブしたアニメ=赤ずきんチャチャ 主役酷い 香取慎吾もっと酷い

142 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:38:43 ID:6dNbL8vV0.net
プロがやるレベルじゃないから。
五十路の童貞にパンツ見せて小銭稼いでいる
チンピラの副業

143 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:38:54 ID:TGzl0rU10.net
俳優が棒とか言われるけど、下手なのは棒じゃなくてオーバーアクションなんだよ。
棒は棒でそういう演出だし、リスクも低い。

俳優で棒になるリスクと、声優で萌え声になるリスク比較したら大して変わらんし、
それなら俳優でいいじゃんってことにもなる。

144 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:39:24 ID:3kSktFDe0.net
>>117
現実を引き写しにしても
フィクションになる訳じゃないけどね

145 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:39:57 ID:9otL82KT0.net
>>1
いや、その理由として…じゃないだろ
ガッカリ、辟易としている日本人は多いよ

146 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:40:27 ID:KlA4mLAJ0.net
他国のアニメ事情より
自国の戸籍差別について疑問に感じろ
中狂愚民化大成功w

147 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:41:08.24 ID:E3W7P3ZJ0.net
アイドルの事務所と
声優の事務所じゃ
マスゴミへの影響力ダンチじゃ?
情報番組での番宣ヤりまくりだし

148 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:41:10.40 ID:R9IDLIcN0.net
海外ドラマとアニメを同列に語るのはナンセンス
ドラマは実写なので微妙な表情があるから俳優の吹替えとの相性は悪くない
アニメはそこの情報量が少ないから工夫が必要になる

149 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:41:35.24 ID:lESarYlN0.net
中国人が日本語聞いても分かるまい

150 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:42:20.33 ID:7ZZWSyop0.net
ここで声優の演技にケチつけてるヤツが
演技の勉強なんかしたことない、発声練習すらしたことなさそうな
モデルあがりの「女優」のドラマを大喜びで見てるって思うと
ニヤニヤが止まらんなw

151 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:42:59.34 ID:2/Gl3Hpf0.net
>>104
でも、深夜の大人向けアニメがアーティスティックとも思わんやろ?
映画でもテレビでも所詮はアニメ、過度の意味はいらん。

152 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:43:24.70 ID:1mMdFRVh0.net
普通は声に違和感があっても2時間も見ていれば慣れてくるもんなんだが
風立ちぬの主人公だけは絵柄に声が全く合ってない上に大根とか棒とかいうレベルではない演技放棄ぶりで
最後まで強烈な生理的嫌悪感だけが残った
商業でこんな素人未満のゴミを主役に抜擢するのは世界広しといえどもジブリだけだと思ったわ

153 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:43:28.52 ID:EF6u3Vud0.net
なんで中国は日本のアニメまで見て声優のことまで気にするのか?
中国はなぜ素人の声優を起用しないのか? 

154 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:43:30.36 ID:l1ZYlMIZ0.net
>>11
ラプンツェルがしょこたんなのは…w

155 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:44:02.57 ID:FxSWDmSC0.net
>>150
声優が女優やってもええんやで

需要があればなw

156 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:44:03.94 ID:uIlmLumF0.net
>>140
それ書いてて自分で気づいたと思うが
むしろ俳優版て当たりの方が圧倒的に多いからそんなマイナーなの拾ってくるしかないわけだろ
声優版てのはダメな視聴者には全般的にダメなんだよ臭くて

157 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:44:49.16 ID:R9IDLIcN0.net
邦画好きな奴とか藤原竜也の演技が巧いとか平気で言うからな
頭沸いてんのかと思う

158 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:45:23.98 ID:7Fs94J9g0.net
アニメの声優はみんな似たようなアニメ声で気持ち悪い
そこに対する嫌悪感の有無だと思う

159 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:45:34.30 ID:7ZZWSyop0.net
>>155
さすが「顔」でしか演技を判断できないヤツの言うことは違うなw

160 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:46:02.31 ID:TGzl0rU10.net
アニメ映画は漫画のような、キャラの個性が突き出ててワンクールとかで
やるわけじゃないんだから、声でのキャラ付けなんてそんなにいらないんだよ。

161 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:46:23.79 ID:FxSWDmSC0.net
声優って声を作ってるじゃん

普段の生活でそんな奴は周りにいないから不自然なんだよな

162 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:46:28.22 ID:M/g0vjtlO.net
>>3
素人

163 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:46:57.19 ID:bXCmxTKI0.net
お芝居がとか役者なのでとか言いたがるアニメ声優が結構いるけど、あれって言ってて恥ずかしくないのかな
人気声優とやらを舞台や実写ドラマに出すと、声優が登場する場面だけ途端に安っぽくなるんだよ

164 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:47:10.84 ID:8CkOMK7F0.net
だって声キモい奴多いもん

165 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:47:39.72 ID:0EZ/54ak0.net
やっぱ中国父さんもそう思うよな
でも俳優さんとかでも味があっていい演技される方がいるからさ
棒読みの人だけはやめてほしいけど

166 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:47:53.26 ID:5ApwHwff0.net
中国人も同じこと思ってたんか

167 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:47:59.73 ID:FxSWDmSC0.net
>>159
顔で勝負できない奴の僻み

168 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:48:16.37 ID:RdevG4V30.net
ちょっとエグザイルアキラのことは その辺にしといてやれ
 

169 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:48:35 ID:4qUhWl0P0.net
昔のアニメは売れない俳優を起用して今のアニメは売れてる俳優を起用する
声優なんてのはその過渡期に存在した虚業に過ぎない

170 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:48:52 ID:rw+s6fYb0.net
ゲームとかCMでも気味悪いくらい甘ったるい女の声とキザったらしい男の声ばかりだからな
あれは使わないのはわかるわ

171 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:49:15 ID:7ZZWSyop0.net
>>167
邦画がアニメ以外終わってるって言われてる現実と向き合えない人の悲しい叫びがここにw

172 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:49:53.08 ID:8CkOMK7F0.net
ソシャゲのCMとかすっげー寒気する
深夜アニメもあんな感じなんだろ?

173 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:50:40 ID:FxSWDmSC0.net
>>171
俺はアニメも洋画も観る

お前みたいに偏見は無い

174 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:51:21.46 ID:1UA2ikSZ0.net
ホモビが素人男優ばかりなのは一般向けだったから…?

175 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:51:22.38 ID:TGzl0rU10.net
商業とか言ってる人いるけど、声優起用にしたほうが有名、人気声優になるよ。
役に合わせた起用なんてしない。むしろ俳優のほうが誰っての使ってくる。

176 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:51:22.56 ID:Q5gpIg710.net
痔ぶりとか最悪だったな。

あの最後の作品の堀越二郎のアニメとか。
鼻詰まりの声の堀越とか最悪だった。
ゼロ戦のエンジン音も、当時のフィルムでエンジン音が残ってんだからそれ使え。

宮崎が死んだら、それまでの作品をプロの声優で取り直したリメイク版を発売してほしい。
ド素人の芸能人の声優とかいらんのだ。
 

177 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:51:42.57 ID:VdmDFMJU0.net
>>1
観客動員数はその有名人が声を充てたから
という前提が間違ってると思うのだが
その素人の声を聞きたくないから見ない人が多いせいで
本来得られるはずだった観客動員数に
届かないというのなら分かるが

178 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:51:55.33 ID:R9IDLIcN0.net
邦画はアニメが主流になるのは間違いないからな
実写好きは低レベルの映像研やかぐや様でも観てればいいんじゃね

179 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:52:03.36 ID:7ZZWSyop0.net
>>173
悪いけど俺も実写の映画めっちゃ見てるから
見た上でモデルあがりの発声練習もしたことないような素人を俳優扱いしてる痛い邦画を笑うからw

180 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:52:29.34 ID:3kSktFDe0.net
素人を使えばそれで万事済むなら
世の中には役者なんて人種は存在し得ない
役者はフィクション 拵え物に対応する所に価値がある

素人を使ってこそという作品もあるだろうが
それで楽しめる人間ばかりではないのが世の中というもの

181 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:53:23.11 ID:VdmDFMJU0.net
>>11
アナ雪は歌うことも要求されるから
演技と歌両方をこなせる松たか子が
やるのは違和感ないぞ

182 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:53:27.00 ID:wusmJ41D0.net
>>155
声優の写真集や歌手活動の状況みると需要はあるから、
これから増えていきそうだよね。戸田恵子みたいのがどんどん出てきそう

183 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:53:29.08 ID:2vYA2qdH0.net
>>163
大塚明夫の悪口はやめて

184 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:53:30.18 ID:4qUhWl0P0.net
>>170
女の声は百歩譲って許容出来ても男の声は有り得ない
一言で言うとオカマ

185 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:53:48.70 ID:UEWfdfJK0.net
一番酷かったのは赤ずきんチャチャの香取慎吾
異論は認めない

186 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:53:53.99 ID:vUs6HP5H0.net
>>156
詭弁ばかりだな
「声優」というカテゴリーの人間に親でも殺されたのか?
結論から構成してるから言ってる事おかしいのそれこそ気が付かないか?

187 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:54:26.48 ID:R9IDLIcN0.net
アナ雪は早見沙織でもできたろうな
でもあれは松たか子で正解だよ

188 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:54:55.52 ID:R+TgUq3C0.net
紅の豚のばあちゃんは
伊丹のお葬式に出てたな

189 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:55:38.91 ID:xwG54DOA0.net
ヲタ相手に媚び媚びなOVAを垂れ流してるような深夜アニメなんかと違って
劇場アニメぐらいの規模のビジネスになると
芸能村にみかじめ料払わんといかんのでね?
知らんけど

190 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:55:56.75 ID:Twnqs8Xb0.net
答えは簡単
プロだけで大ヒットした映画は無いから

191 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:56:24.84 ID:RqDfxDQO0.net
プロの声優とか関係なく、他アニメのイメージがついてくるのが嫌なのでは?
だから毎作品で、メインは声優が初めての人を起用するのだろう

192 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:56:27.65 ID:ntIzpKDT0.net
昭和のアニメや映画吹き替えをやってたのは、演劇の人ら。
だからクオリティが高い。

プロの声優とやらは、なんかおかしな方向に向かって必死に努力してる感じがあって、
すげえ変な声だし、オーバーだし、
あと枕とかもあってキモイ。

193 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:57:19.01 ID:1mMdFRVh0.net
>>161
俳優が声作ってないとでも?
朝ドラとか現実にはあり得ないほどわーきゃー五月蠅い人間ばかりだし
下手なドラマの怒りや泣きの演技なんて大抵笑っちゃうほど大げさで全くリアルじゃない

声優は演じるキャラに声を寄せることができるからプロなんだよ
自分の素の声で演じるなんて簡単だがクレしんやらドラえもんやらでそれやられても?ってなるだろ
要は求められてるものが違う

194 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:57:37.52 ID:kO6ieIHb0.net
こち亀はラサールがやるって時点でもう見る気は失せてた。

195 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:58:10.55 ID:r+VSSAo60.net
黒人を使えよ世界のトレンドだろ

196 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:58:18.11 ID:ALihv/jX0.net
天気の子の主役をやった男の俳優
イチイチ表現がオーバーリアクションでウザかった
俳優使ってあれは無いな

197 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:58:43.80 ID:UCofiCwO0.net
>>3
内容そのものが実写によせてるしな
特殊なキャラ作りとかいらないから普通の演技ができればやれる

198 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:58:53.99 ID:NPCCDZbd0.net
支那人に日本語が理解出来るとでも言うのか?

199 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 14:59:40.87 ID:R9IDLIcN0.net
昭和のアニメと今とじゃ全然違うんだよ
野沢雅子とかリアルなテイストの会話劇ヘッタクソだからなあ

200 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:00:19.45 ID:R+TgUq3C0.net
田中裕子のエボシ御前も良かったけどな

201 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:01:17 ID:zgh0t7CI0.net
これには同意。
プロの声優、役者以外のは観たくない。
邦画はアニメも映画もドラマも全く観なくなった。

202 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:01:30.17 ID:2vYA2qdH0.net
>>192
野沢那智の吹き替えをオーバーな過剰演技だと思わないのか

203 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:02:58.42 ID:jymPhc2R0.net
お前ら声優関係無いじゃん!

204 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:03:35.64 ID:7ZZWSyop0.net
>>3
新海ってまず自分で全部のキャラのアテレコして
そのテープを声優に渡すんだってよ
だからみんなまず新海の演技を真似るとこから始めるんだってよ

205 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:03:53.65 ID:OgrgQ3Fd0.net
利権

206 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:04:39.56 ID:jUoUwbzq0.net
クリスティン・ベル、アニメ「Central Park」で混血キャラクターの声優を降板!「より正確に表現できる人にこの役を譲ることができて嬉しく思います」 | tvgroove
https://www.tvgroove.com/?p=42584

白人俳優が混血キャラクターを演じることは、これまで度々問題となってきたが、
ジョージ・フロイドさんが亡くなった事件をきっかけに「Black Lives Matter」を掲げた抗議運動が世界に広がったことで、
より「差別」がエンターテイメント業界で問題視されるようにもなった。
最近では、過去に、黒人以外の演者が黒人を演じるために施す舞台化粧「ブラックフェイス」を施したとして
『ベイビー・ドライバー』などで知られるメキシコ出身の人気女優エイザ・ゴンザレス、アメリカの人気司会者であるジミー・ファロンやジミー・キンメルが猛烈批判され、本人が謝罪した。

207 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:06:42.60 ID:i4PdjrUC0.net
風立ちぬは俳優ですらなかった
正直、酷かった

208 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:07:53.66 ID:Evjs3Eyy0.net
声優は声優のトレーニング受けてるかもしれないけど俳優は俳優のトレーニングすら受けてない

209 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:09:21.66 ID:8PKCrLhx0.net
中国から正論言われてますがな

210 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:10:25 ID:k+4dC9G30.net
声ヲタうざいから使いたくないんだろ

211 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:10:47 ID:R9IDLIcN0.net
剛力だって厳しい先生にレッスン受けてんだぞあれでも

212 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:12:06.90 ID:yPhHdF9d0.net
理由は主に、パヤオの声優嫌い、芸能事務所と広告代理店のごり押しです

213 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:12:37.51 ID:R+TgUq3C0.net
>>127
トトロのばああは役者としても別格だったからな

214 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:14:04.08 ID:R9IDLIcN0.net
パヤオは自然な演技求めるならテメエの人物造形もアップデートしろや

215 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:14:29.66 ID:G92jXDWd0.net
意識高い系監督あるあるだから

216 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:15:11 ID:ucKJHxby0.net
>>12
これに尽きるな。

217 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:15:21 ID:djpfs4K60.net
>>209
中国や韓国は国民性はキチガイだけど
こと作品に対しては真摯に取り組んでいる印象があるな
>>211
あ?ふざけんなプロメテウス忘れてねーぞ屑女

218 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:15:51 ID:QHlm3D6m0.net
声優でも俳優でもミュージシャンでも役柄に合ってればいい
上手けりゃなおいいけど

219 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:16:42 ID:BOdwj0c+0.net
正確なマジレスしたる
声優をキャスティングするとキャスト費が安く済んでしまい音響費の予算枠が先細りになるからだよ
俳優を置く事で音響費の概算要求を高めの水準に維持できてみんなが少しずつ甘い汁にありつける

220 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:17:01.00 ID:ucKJHxby0.net
>>30
ほんこれ。

221 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:18:20.75 ID:EzI/uX7/0.net
絵と声が合ってない わら

222 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:18:35.60 ID:tcyUh9th0.net
広告戦略と枕の質

223 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:19:25 ID:R9IDLIcN0.net
あ、でも『音楽』あれは既存の声優じゃまず無理

224 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:19:26 ID:XWcdvLmY0.net
違います
単に話題作りと広告効果のためです

日本人もアニメにはちゃんとプロの仕事が出来る人を使って欲しいと思ってますから
声優じゃなくてもいいけどド素人の芸能人の棒演技には辟易してますから

225 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:19:56 ID:osK4uaNK0.net
女性声優でも、あやねるやみっくと言ったレベルの高いの多いのに
地上波で使わないとか、まさしく宝の持ち腐れ

226 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:20:50.62 ID:HJKSJbak0.net
作風によるけどジブリの絵なら声優使った方が良いと思うわ
俳優のせいで駄作になってる

227 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:22:21.21 ID:ucKJHxby0.net
>>85
ほんこれ。

228 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:24:25.48 ID:ucKJHxby0.net
>>190
確かに。

229 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:24:30.56 ID:JW2Gfw4v0.net
アニメオタクだけじゃ市場が回らんからな

230 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:25:24.95 ID:35I0F0Ly0.net
>>202
過剰なものは吹替の声優だけじゃない
演技そのものや演出にも過剰なものはいくらでもある
ようは作り手の責任者がOKすればそれでいい そういうものを生み出したかったということ
受け手が文句言うのも勝手だが作り手のほうが川で言えば上流に当たるのでね

231 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:26:26.40 ID:0fd24iUz0.net
女の声優は特に変なアニメ声出すから?

232 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:27:20.46 ID:ucKJHxby0.net
>>218
その通り。

233 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:31:07 ID:eWpj5Y090.net
>>101
とはいっても、伝統芸能みたいなもんで、様式だと思えば何ともないだろ。
歌舞伎役者の言い方にけちつけるようなもの

234 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:32:23 ID:38owE5Tc0.net
何気に結論出ない問題だな
もうどうでもいいと思うしかない

235 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:32:49 ID:OF9A6lyt0.net
こんなの見たら、安っぽいアニメ声優は使えない
田中裕子と美和明宏ええなあ

もののけ姫 アフレコ
https://www.youtube.com/watch?v=C36FEkC_Czo

236 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:34:09 ID:XXczPx/E0.net
>>109
あの年代の人は元々声の仕事もやってる人が多いからね

237 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:34:42.63 ID:Z4BFPoHH0.net
アニメは実写と違ってキャラの絵が少なからずディフォルメされている
そしてアニメキャラの動きは、やはり実際の動きよりもディフォルメされている
であればアニメキャラは演技もディフォルメされないとバランスが取れない
声優の演技はそういう演技
後期宮崎アニメはキャラの絵や動きはディフォルメされてるのに
演技だけリアルにするもんだから違和感がある

238 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:38:25.71 ID:4qUhWl0P0.net
今回も声優擁護派がぼろ負けで終わったな
そもそもこの現状でさえアニオタが招いた結果に過ぎないわけだし自業自得

239 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:39:10.71 ID:3kSktFDe0.net
>>237
日テレでアニメアニメした時代の作品が
垂れ流され続けている影響もあるだろうね
宮崎作品はそういうものだという先入観がある

240 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:39:14.02 ID:CdgHOP330.net
>>204
だったら本職の声優には無理じゃん
そんなこと本職の声優にとってはプライドが許さないでしょ

241 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:39:16.71 ID:XXczPx/E0.net
>>130
吉田鋼太郎はTVや映画だと一人だけ舞台仕込みの大仰な演技と発声するから他の演者となじまないんだよな
仲代達也もだ。男たちのYAMATOでの大げさな芝居には映画館で噴いたぞ

242 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:41:31.18 ID:7ZZWSyop0.net
ルパン三世の映画で峰不二子の声優を米倉涼子にしないのはなぜですか?
わざとらしい演技が嫌いな人はさぞ喜んで収益が上がるでしょうにねぇw

243 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:42:00.81 ID:tyt3e7JT0.net
アニメの表現が薄味になってごまかせるようになったのがでかい

244 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:42:34 ID:4MPWDifL0.net
ワイドショーとかで話題にしてもらいやすい

245 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:42:39 ID:LXo9ZxEO0.net
これは宣伝と商業目的だな
有名俳優のファン層も取り込みたいという制作側の意図だろう
作品クオリティとかは二の次 商業主義の賜物
テレビで宣伝できないからな
これから変化するかもしれないがな 地上波やメディアの多様化で

246 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:46:05.98 ID:+85c3tIT0.net
>>240
そうでもないぞ 言の葉の庭とか花澤は新海の作品出たくてオーディション行ったくらいだし

247 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:46:07.79 ID:3kSktFDe0.net
>>240
アフレコ演出は長浜監督が力入れてた分野だから
それでベルばらで田島令子と一悶着あったり

リップシンクを重視する事は富野なんかが引き継いで
アニメブームの頃に相当に進歩したよ

248 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:46:31.03 ID:tceeF03U0.net
CMで見るたびに綾瀬はるかってわりとアニメ声だと感じるけど声優アンチはどうなの?

249 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:52:06 ID:3kSktFDe0.net
監督の演技を真似ろというのは
さすがに役者にはウケが悪いかもしれんが
しかし、ガイド音声なんかは
ディズニー辺りが積極的にやってるそうだしな

役者のプライドより作品の出来と言われりゃ
黙るしかないよね

250 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:53:58 ID:MpAdraSp0.net
>>1
よく言ってくれた!ジブリの俳優棒演技には心底ウンザリしてる
逆に声優の実写吹き替えは過剰演技なんだよ

だから俳優は実写を、声優はアニメだけをやれ
これが唯一の絶対真理だって俺はずっと前から言ってんだよ
ジブリはその正反対のことやってんだから最悪な出来にもなるわ

251 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:54:51 ID:LHyNl/Xq0.net
吹き替えとか字幕の文化はないのか

252 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:55:07 ID:MpAdraSp0.net
この真理に到達してる者はいなさそうだな、やれやれだ

253 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:55:20 ID:JBWNIdVc0.net
正直、ジブリのいちばんダメなとこだと思うわ
アニメ声じゃない、実力派声優もいるのに、それを無視して興業優先で、声の素人だもの

254 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 15:55:32 ID:vUs6HP5H0.net
俳優だ声優だ、カテゴリーで語ってる奴は対立煽りしてんのか何なのか知らんが中身0
俳優演技声優演技舞台演技
何だろうが演技はしてるからな
問題は演技以前の棒ゴミ

255 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:00:13 ID:XgrVQzXp0.net
故・家弓家正氏、故・内田稔氏の二大巨頭は誠に味わい深かった・・・

256 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:01:51 ID:iMmX0bun0.net
俳優を起用することで作品の格が上がるっていうのがある

257 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:06:37.18 ID:3kSktFDe0.net
アニメではなく映画として評価されたい宮崎駿
テレビアニメの声優を使っていたら駄目だと考える所までは良いが
その座組みにはあんまり役者を見る目があるようにも感じない

ただ、ラピュタのドーラ トトロの婆ちゃん 魔女宅の老婦人と
昔から年配者に限れば玄人好みな人選をして来る謎
これは誰の趣味だ

258 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:06:44.68 ID:4jnvxVN50.net
未来のミライとか風立ちぬとか
俳優起用はときどき飛び抜けて
作品をスポイルすることがあるから
擁護できないわ

声優は、求められた演技してるだけで、
声優臭いからダメってのはアニメ作ってる監督に言え。

客寄せなどの作品本体以外の事情とか
見る方には関係ないわ

259 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:08:26 ID:EFLXhjIf0.net
むしろいまはテレビ離れだし
ゴリ押し芸能人キャストや地上波のしつこい宣伝ぶっ込みは嫌われてく要素じゃないか

爺世代がアニメ作ってると
テレビ広告至上主義と
声優は落ちこぼれ俳優がなるものみたいな
昭和の価値観ドップリだろうけど

今は本当に良い演技に恵まれた秀作なら
後になっても配信で見てブレークするから
作品の本質が大事になると思うけど

260 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:09:18 ID:G7gd65d40.net
そういや蟲師ってアニメ
あれの日笠はすごいナチュラルな演技だったな
ああいう演技もできるんだと感心した

261 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:10:27 ID:4P2Qq4dY0.net
新海誠で言うなら前に稲垣吾郎がテレビの企画でちょっとだけ瀧の
演技(しかも入れ替わってるときの瀧)をやったことがあったけど、
思った以上に上手くやれていた。監督がきちんと演技指導できるか
というのもあるのでは?

262 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:12:14.26 ID:NkpjNz6R0.net
>>32
たくさんの人がちやほやしてるなら、それは人気あるってことじゃね?

263 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:12:47.32 ID:G7gd65d40.net
あと惡の華も声優全般良かった
まあああいう演技の作品は総じて売れないんだろうが

264 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:13:01.04 ID:+85c3tIT0.net
駿が何と言おうと下手なもんは下手だし棒演技は棒演技なんだよな

265 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:15:35.56 ID:pR1jwBeg0.net
>>260
日笠は実力ある
でも蟲師のようなアニメが少ないから気付かれづらいだけで、他の声優でも出来る人はたくさんいるんだよね

266 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:19:09.50 ID:WbQmlhpL0.net
>>156
病気やなコイツ

267 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:19:41.61 ID:vUs6HP5H0.net
知名度と宣伝ならyoutuberでもいいわな
俳優より若年層には宣伝効果あるだろ

268 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:19:50.40 ID:Rt6dDWM50.net
俳優が棒演技で声優のがまともだ思ってんならそれは耳が穢れてるだけだろ

269 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:20:13.17 ID:pqG3jLI+0.net
何のいちゃもんや
中華は日本のアニメを字幕で見てるって事か?

270 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:20:54.53 ID:+85c3tIT0.net
>>268
アフィリエイトに転載するためのレス待ち?

271 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:23:04.21 ID:CdgHOP330.net
>>247
長浜監督はダイモスでも主役の神谷明と一悶着あったらしいな

272 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:24:19.72 ID:3kSktFDe0.net
演技力の発露と見なされて来るだけのアニメが少ないんだよね
だから、代表作でございと掲げても見向きされにくい
世間に対して通る名刺にならない

それが分かっているのにアニメの世界に安住している声優は
役者として安売りするしかない存在でしかないとして
相手にする必要は無いのではないかと思われて来る始末

ただし、これは深夜アニメが中心になって以降の話ではなく
アニメブームが起きる前の話にも言える
大昔はまさしくジャリ番 子供騙しという見方しかされてなかった
演技力を発揮出来ると言えるほどのアニメが少なかった

273 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:24:24.95 ID:vUs6HP5H0.net
>>270
IDコロコロしてるアフィ奴っぽいよな

274 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:25:31 ID:fwDK9DzJ0.net
声優が嫌いってのもおかしな言い分だよな
演技が気に入らないなら、そう注文すればそれに合った演技する人だって見つかるだろうに

275 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:26:47 ID:4P2Qq4dY0.net
>>273
極論言って対立煽ってレスを伸ばそうとするのはアフィってことでおk?

276 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:28:32 ID:qv4a9pHR0.net
>>267
バカか
You Tubeなんて見てる奴のほとんどが映画館に行くわけない

277 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:30:13.30 ID:R+TgUq3C0.net
>>257
ぽんぽこがヤバいんだよな
ナレーター、鶴亀和尚、おろく婆、六代目金長、禿げ狸、刑部さま、鈴ヶ森の長老…
誰がキャスティングしたのか気になるわ

278 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:30:41.55 ID:tS/W9TPT0.net
演技も上手な俳優や女優を起用するなら理解できる
実際には名前だけで売り込また歌も演技も下手なタレントが演じるからクレームになる

とは言っても、昨今のアニメ声優
女の子の声はほとんどが似たようなアニメ声でつまらないってのはある

279 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:32:18.87 ID:4jnvxVN50.net
avex案件だった
「きみと波にのれたら」ってオリジナル劇場アニメ

川栄李奈がヒロインやってたが、
ヒロインのスタイルや容姿と声の質が全然合ってなかった。

川栄自体の演技はそこまで下手じゃなかったけど、
やっぱり体から出来上がる声ってのがあるんだな。
どうでもいい駄作だったから誰がやってもいいんだろうけど

280 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:33:47 ID:wusmJ41D0.net
>>273
個人の声自体が嫌いならともかく、喋り方がどうって言ってる批判は
演出・音響監督向けなんだけど、分かってなくて声優声優言ってる人が多いね

281 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:34:52 ID:ZxfTP/NX0.net
演技がどうこうじゃなくて儲かるなら参入するだろう
声優事務所が負けたのでしょ

282 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:36:19 ID:3kSktFDe0.net
まあ、こういう考え方もあるから
声優は役不足を嘆く前に、己の力不足を疑うべきかもしれんが
役者として名を挙げる機会は、何もアニメに限定されていないしね

小林秀雄 botcastさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/hideKoba_bot/status/953402742638170112

表現以前にある個性という様なものは、全くの空想である。
芸術家は、材料と取り組み、己れを空しくしてある形を作り上げてみて、
はじめて己れの個性という様なものが、出来上がった形に現れるのを悟るものです。
その現れたものが最初にあったのではない。 (伝統)
(deleted an unsolicited ad)

283 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:36:46 ID:K1DvFmld0.net
声優でも容姿端麗ならCM女王になれるんちゃう?
でも実際にはいないね

284 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:36:48 ID:f0TiAlqo0.net
ワイロ

285 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:38:05.56 ID:f0TiAlqo0.net
俳優業・アニメなんて棒読みでも成り立つからな

286 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:38:49.55 ID:K1DvFmld0.net
まぁ一般人には俳優になれなかったから声優をやってるって認識でしょうな

287 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:38:58.05 ID:3kSktFDe0.net
>>277
あれは高畑作品だから
アプローチとしては劇場版のじゃりン子チエと同じだと思う

288 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:42:52.36 ID:6LfALhZU0.net
単純にアニメ声は気持ち悪いから
映画館でアニメ声はさすがにキツイ

289 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:44:01 ID:w+dJB4Mr0.net
宮崎が悪い。

290 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:44:02 ID:Q5gpIg710.net
実写ピカチュウも最悪だった。

291 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:46:11.28 ID:pR1jwBeg0.net
実際ジブリや新海などの大作は数年に1本しか作られないから気にするほどのことでもないけどね
その間上映されるのはワンピやコナンの他は京アニなどのオタク向けが中心なんだから

292 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:48:34.31 ID:fBp9Iu1T0.net
下手くそはNGだけどなw

293 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:49:42.43 ID:SFszVfRw0.net
>>193
>自分の素の声で演じるなんて簡単だが

それも難しいんやでえ
声を変えるのは流行になってるし否定しないけど引き出しが無いと誰かの物真似になってしまうこともある

294 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:51:46 ID:G17f3ODf0.net
棒読み素人を重用する宮崎が悪い。

295 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:54:20 ID:wsI1Paaw0.net
>269

>中華は日本のアニメを字幕で見てるって事か?

もちろんそうだよ

中国には「字幕組」という有志団体が多数あって
そいつらが無報酬で日本のアニメに中国語字幕を付ける

翻訳、動画編集、校正とだいたい5人ぐらいのプロジェクトチームを組んで作業し
それを野良で違法アップロードする

因みに日本で放送されてから、中国で字幕付きで違法アップロードされるまでのタイムラグは
なんとたったの2時間弱

それが中華クオリティー

296 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:56:42 ID:ufg3USlh0.net
俳優は声のプロではないのに即声優以上の演技をしてしまうから凄い

297 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 16:58:03.02 ID:ioSQyWC70.net
電通のせいだろ

298 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:01:15.01 ID:YOhrLTOs0.net
俳優の方が上手いような気がする

299 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:07:09.41 ID:6sHA9ww50.net
ID変えても同じ煽り方してたら意味なくね
もうちょいアフィさん工夫しようや
あ、このレス転載していいアフィよ

300 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:07:35 ID:3kSktFDe0.net
声で演技する事は俳優もしてます
全ての俳優がそうであるとは言わないが

科白劇と呼べるだけのものを本職にしている人間は
声優よりずっとセリフ術があったりするよ
吹き替えの主力ってこの手の役者

301 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:09:39.14 ID:y/DtzSRz0.net
中身がないから話題を作るしかないもので
本当に面白いものは声優使ってんじゃないのかね

302 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:11:00.28 ID:oaIvcgkM0.net
権利とか金にうるさいからだったかな?

303 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:19:16.91 ID:XWcdvLmY0.net
>>300
そういう話はスレ違いだな
声の仕事がちゃんと出来れば誰でもいいんだよ
極端な話無名のド素人だろうとYouTuberだろうとね
そうじゃないからさんざん批判されてるわけでさ

君は声優と非・声優の対立項も持っていて声オタ批判をしたくて仕方ないみたいだから先に釘刺しておくよ

304 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:19:39 ID:/T7I7zQ20.net
プロのアニメ声優笑も売れなかったタレントの掃き溜め場所

305 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:20:37.53 ID:4jnvxVN50.net
>>300
あんた普段なに見て過ごしてんの?

306 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:22:01.24 ID:QwxzK3yC0.net
>>296
同感。風立ちぬで庵野秀行の声の才能を思い知ったわ。

307 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:24:20.10 ID:XWcdvLmY0.net
>>306
あれが才能あるように聴こえるのか・・・w
こういう人に何を言っても通用しないのだろうね
100点満点中5点しか取れてないけど磨けば光る何かがある・・・!とか言ってりゃ絶対に間違いにならないもんなあ

308 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:24:51.65 ID:UCofiCwO0.net
>>192
正直枕とかにこだわる時点で冷静な評価とは言いがたい

309 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:26:09.82 ID:8yivKvRJ0.net
声優オタはバックトゥザフューチャー三ツ矢版をまず否定しないと演技を語る説得力がない

310 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:26:18.71 ID:3kSktFDe0.net
>>303
声優は出来ているとする風潮
一種の身贔屓が気になるだけなんだけどね

>>305
御意見番格やっている大塚明夫なんかも舞台上がりでしょ
イケボしか出せない木っ端声優とは格が違うよね

311 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:29:21 ID:pR1jwBeg0.net
上手ければ出自は問わない
パヤオは老害

これで話は終わってるのに対立煽りや自説を開陳したがるバカが延々と続けてる

312 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:29:24 ID:4jnvxVN50.net
>>310
会話が全く噛み合わない時点で
お察しの人格やね…

313 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:34:00 ID:RWTE4Ag30.net
狭い範囲の萌豚からとことん深く搾り取りたい場合は声優起用の特典商法
もう少しお金かけた、大きく世間から広く集金するビジネスの場合は、声優より俳優女優アイドル芸人起用ってだけだな

314 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:38:49.90 ID:g47U/hDC0.net
産業構造がおかしいから積極的に関わりたくない

315 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:39:35.44 ID:3kSktFDe0.net
出自は問わないも何もそれは作り手の言うセリフだろう
少なくとも鑑賞者の目線から出て来るものではない
それよりは当事者に近いものがある

何か声優が選ばれるべきといった考えが無ければ
出て来ないような言い分に思えるんだけど
上手ければという一語に声優は上手いものだとする
本音が見え隠れしている気がする

316 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:40:32.04 ID:4jnvxVN50.net
>>315
で、普段なに見てんの???

317 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:42:21 ID:6rhdnxoQ0.net
ブヒブヒ

318 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:44:28 ID:JLcssogh0.net
昔ラジオ全盛時代には声だけで仕事するプロの俳優さんがいた、彼らは本当の意味で声優、
戦後食えない新劇や俳優崩れが喰う為に声優界に進出したあげく、あくまで食えない舞台俳優が本業と言い張るために、「舞台やらない、声だけで演技なんて二流」と言い張った

この食えない舞台俳優崩れが今の大御所
日本には本当の意味での声優はほぼいなくなった

319 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:45:01 ID:InWcrr/B0.net
声優だと声優業者が作った既製品という感じに仕上がってしまう。
俳優は手作りのオーダーメイド。
日本はそんな感じになるんだよ、何故だかわからんし海外がどうだかも知らんけど。

320 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:45:34 ID:4jnvxVN50.net
>>318
普段なに見てんの????

321 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:48:31.42 ID:rUQd7BXh0.net
>>315
滑舌が悪かったり演技が微妙だったりする前例があるからな
声優の演技で棒だったり滑舌が変なのって二人くらいしか知らない
最低限の水準は守って欲しい
勿論凄いなって思う本職俳優の声出演もある
舞台踏んでる人はアニメで声当てても上手いし声もよく出てると思う

322 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:56:32.74 ID:VdmDFMJU0.net
>>256
むしろ下がってる

323 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:56:32.98 ID:eDsoMDgk0.net


324 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:58:07 ID:U3UZblQT0.net
ハウルの動く城って キムタクと賠償じゃなかったらもっと良作だったのにな あのババア声ですべて台無し

325 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:58:32 ID:CZRURmg60.net
べつにタレントがやってもうまかったらいいよ最近で印象的だったのは若おかみのホラン千秋とかいい味出してた
しかしサイダーうんちゃらみたいにCMの数秒だけでクソ棒でうんざりするのは勘弁

326 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 17:59:34.68 ID:VdmDFMJU0.net
>>306
すごい耳してるな

327 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:05:28.04 ID:orBVdqX20.net
雲のように風のように
見たけど、高畑淳子上手いわ
声優でもあのくらい上手い人なかなかいないだろ

若手の声優なんてイケメン声か、萌え声か類型的な声ばっかだし
どうしようもないね

328 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:06:10.49 ID:orBVdqX20.net
プロっていっても整形してオタクに媚びてるアイドル声優ばっかじゃん

329 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:09:05 ID:BQE0oJWb0.net
全体のトーンが大事
声優と俳優混ぜてもいいけど声や演技の相性とかちゃんと考えてるの?っていう
ここでは巧い下手ばかり論じられてるけどバランスが悪かったら意味ない
天気の子の梶裕貴が評判悪い理由の一つにそれもある
主要キャラのほとんどが非声優だから浮いちゃうわけ
その辺を考えられない無能スタッフが悪いんだよね

330 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:10:27 ID:UCofiCwO0.net
>>328
それはお前がアニメが嫌いで見てさえいないから知らないだけ

331 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:15:37 ID:8yivKvRJ0.net
>>329
それは浮かない演技が出来ないのが問題
本職ならそのくらいの器用さは身に付けろと

332 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:18:57.80 ID:BQE0oJWb0.net
>>331
梶裕貴にも問題はあるだろう
でも責任は最終的にOKを出した監督にある
ちゃんと演出付けるかダメなら変える
そもそもキャスティングの時点でそういう想定が出来てないのが無能

333 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:22:31.29 ID:8yivKvRJ0.net
>>332
じゃやっぱり声優は最初から使うべきでないという話だな

334 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:24:40 ID:BQE0oJWb0.net
>>333
そういう話しじゃないね
声優ばかりの中に俳優一人でも同じことは起こり得るんだから
だから大事なのはバランス

335 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:26:32 ID:8yivKvRJ0.net
>>334
だから天気の子みたいな一般向けアニメには声優一人も使わない方がいいという話だろ
アニメ声優はそっち向けの作品で固めてればよろしい

336 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:27:41 ID:jl7gP7LO0.net
劇場作品に俳優起用が多いのは>>1にある分析通りでだいたい合ってんだけど、
「声優より俳優の方が上手いから」みたいなこと言ってる奴は単純に無知か煽りか、単なる声優嫌いだろ
完全に作品にもよるが、基本的には声の演技は声優の方が上手いし、作品を損ねることも少ないよ

337 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:28:37 ID:3kSktFDe0.net
少なくとも梶裕貴はここで言われる
プロのアニメ声優には該当せんのでしょう

>>327
桐朋短大→青年座だから、島本須美と同門、同学年だね
まだ俳優と声優の線引きが明確じゃない時代の人
声優に専念しても普通にやれただろうな

338 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:29:57 ID:k+TJ1ate0.net
確かに映画館でキンキン響くような声はやや苦手だわ。

339 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:30:09 ID:TJ9NZhVL0.net
いつもとは・・・?
単にパヤオとか新海とかが俳優好きなだけなんでは

コナンとかプリキュアとかは普通にアニメ声優でしょうよ

340 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:30:25 ID:BQE0oJWb0.net
>>335
一般向けにも色々ある
絵柄や題材、対象年齢によっでも変わってくるだろう
適材適所で起用する分には共演させても問題ないだろうよ

341 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:30:44 ID:CO88srnP0.net
かわいいアイドル声優のおまんこ舐めたい

342 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:31:04 ID:jl7gP7LO0.net
>>309
なんで?
三ツ矢版普通に大好きだけど

343 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:36:20 ID:3kSktFDe0.net
>>336
銀英伝を見ればこそ
俳優としての名もある役者の偉大さが
際立っていると思うけどなあ

あれだけサンプル数が多いというのは
それだけ俳優と声優の差を理解しやすいし
ましてやリメイク版もあるからね

344 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:37:34 ID:BQE0oJWb0.net
声優であろうが、俳優であらうが役者が万能で無ければならないなんて話はない
個性派俳優という言葉があるくらいだから、起用する側が適切にキャスティングすればいい
梶裕貴はちゃんと対価を得て仕事をしてるプロだよ
素人が巧い下手をジャッジするのは自由だがプロかどうかを決める立場などではない

345 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:42:04 ID:3kSktFDe0.net
>>344
声優こそがアニメのプロだと言わんするなら
アニメにおいては万能で無ければならないのではないか

まあ、当の声優よりもそれを担ぎたがっているオタクの方に
万能幻想みたいなのがありそうな気もするけど

346 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:42:35 ID:ZTGjfrgL0.net
話題になって金になるから

347 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:43:30 ID:4vTZbIIz0.net
D系の吹き替えもひでーもんだ

348 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:48:25 ID:vUs6HP5H0.net
新海作品でパヤオジブリみたいに目立つ棒は見た記憶ないけど誰かいたか?
酷くてもサン役石田レベル
庵野や立花隆、糸井重里みたいな棒読みいないでしょ
宮崎はあの手の棒読みが好きみたいだけど自然でも何でもない
サツキ父、雫父、二郎、その辺のおっさん棒読み順に流しても変わらんレベル

349 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:48:35 ID:BQE0oJWb0.net
まったく、まだ話題に出ていないキャスティングのバランスとトーンの話をしたのに、相変わらずくだらない声優と俳優の優劣の方向に持ってくアホしか絡んでこない

350 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:51:32.88 ID:RG92hz+sO.net
どうして青年の声に女を使うの?

351 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:52:56.44 ID:8yivKvRJ0.net
>>348
だからまさにその辺のおっさん感が欲しかったんだろ
いちいち芝居口調で喋る一般のおっさんいないし

352 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:54:46 ID:jl7gP7LO0.net
>>343
貴方は独特の言い回しで文章が極めて回りくどいから真意を理解しかねるけど、
銀英伝ってまさに上手い‘’声優”だらけだよね?
普通に声優ってスゲーなって話になると思うけど

ただしリメイクは話がさすがに古く(というか前時代的に)感じて途中で見るのをやめたわ

353 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:56:23.65 ID:aSOANhkq0.net
こういうことを言う人はシンガーソングライターとかにも
プロの作詞家や作曲家や演奏家がいるのに何故起用しないのか疑問に思うのかな

354 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 18:57:22.98 ID:8GpagSJ20.net
いかにもなアニメ声は気持ち悪いからだろ

355 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:01:16 ID:eF4+Q3Ey0.net
庵野秀明の悪口は止めてやれw

356 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:12:45.02 ID:SqBQXf5O0.net
もののけ姫のアシアカ上手いと思ったら
声優じゃなくて俳優だと知って驚いたわ

357 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:13:24.40 ID:idCW6sUv0.net
>>344
WOWOWでドラマ仕事をレイプしてるらしいじゃないですか

358 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:14:45.51 ID:5lpOLsmd0.net
神木隆之介にいつまで学生をやらすのか

359 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:16:41 ID:idCW6sUv0.net
>>344
対価をもぎ取れたからプロ

盗っ人猛々しい

360 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:20:57.44 ID:ucKJHxby0.net
>>286
実際、そういう人もいるだろうしね

361 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:21:01.60 ID:nvimNABL0.net
利権やろ

362 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:29:04.03 ID:EU5fKpFb0.net
>>319
なるほど、言い得て妙だな

363 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:35:11 ID:3kSktFDe0.net
>>352
>上手い‘’声優”

俳優がアニメの芝居でも長けているだけでしょ
アニメしかやらない やれない役者では無いのだから

364 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:37:58.26 ID:mXbaRPIU0.net
ジャンプ漫画の僕のヒーローアカデミア、略してヒロアカの件。

チョンの方はどんどん日本の国家戦略の柱のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない

なぜかおわかりだろうか?

韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ!

一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる

https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385
「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」

あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html

傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622

すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml




365 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:38:20.43 ID:mXbaRPIU0.net
櫻井よしこさんや小川榮太郎さんを名指しでDISり始めた、
保守分断を謀っている売国奴の百田を叩き潰そう!
そして売国奴の百田一味を支援している売国企業のDHCも叩き潰そう!
DHCに言いたい。このまま百田という人間のクズと心中する気かと。百田は売国奴という以前に、手下の文化人をこき使って他者攻撃させたりとか、いちいちやる事が姑息で卑劣だ。

https://twitter.com/yamato_052/status/1231555410026323969




百田のこの発言は、保守分断を謀って売国左翼が利する行動をとっているという以前に名誉棄損モノ
告訴に発展してもおかしくない

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17865871/
さらにこのツイートの直後、《まあ、あれだけ謝礼をもらえたら、官邸の悪口は言えんわな。
選挙のたびに金が入るんやから》ともツイートしている。

ちなみに、選挙の応援演説で謝礼を払うことも受け取ることも、
公職選挙法違反に問われる可能性がある。実際に、2016年の参議院議員通常選挙では、
応援演説の見返りに現金を受け取ったとされるタレントのテレンス・リー氏(55)が逮捕されている。


(deleted an unsolicited ad)

366 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:39:16.18 ID:mXbaRPIU0.net
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論

そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな

検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる

感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし

日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。

捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる

そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから

日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない

東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい

↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!

【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1576541512/

最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)

日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い

コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!



367 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:39:40.30 ID:mXbaRPIU0.net
CNN「苦痛だ!旭日旗揚げるな!」河野太郎「嫌です」CNN「あああ!!!(ブリブリュリュ!!ブツチチブリイブゥ!!)」
https://twitter.com/AMATlls/status/1270406242872070144

アメ豚のリベラル勢力は韓国と連携しているし、日本にとって最大の敵だとよくわかる動画
そしてハリウッドはアメリカのリベラルの巣窟
ハリウッドは日本の敵だと知るべき


けっきょく韓国を助けてるのは米国。韓国がなかなか経済破綻しないのは米国が韓国を守っているから

日本人は米国は日本の敵だとちゃんと認識した方がいい
(deleted an unsolicited ad)

368 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:43:15.23 ID:JWlM4o2V0.net
声優の声ってキモいじゃん

369 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:44:10 ID:MTC8ZpwG0.net
プロの声優で仕上げた作品と
業界に忖度した俳優陣で作った作品と
2種類出せばいいじゃん
どっちが売り上げあげるか興味あるし

370 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:45:51 ID:3kSktFDe0.net
>銀英伝ってまさに上手い‘’声優”だらけだよね?
>普通に声優ってスゲーなって話になると思うけど

この飛躍がどうも分からんのだよなあ

大昔のホルスとか千夜一夜物語とか
俳優としてもビッグネームが揃っているけど
普通に声優ってスゲーなって話にはならんでしょ

明らかに一流俳優は一流声優として務まり得るという
文脈で語られがちなのだし

371 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:48:07.01 ID:Sb7XrMa30.net
芸能人、俳優起用をやたら擁護してる人たちいるけど、所詮客寄せでキャラに合わせた喋りの練習すら全くしてないのが丸分かりが多いし
ヘタなのはヘタとちゃんと言わんと駄目な気が。

372 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:48:49.91 ID:mXbaRPIU0.net
https://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0001018.jpg

安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している。

明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ

浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚

浜崎の圧勝過ぎて、どうして安室側は、安室上げ浜崎下げの恥知らずな記事を大量に書かせて、浜崎を敵視したのか謎
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室

安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室

ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。

特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い

要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない

ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!

ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!


障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!

セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!

この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質。
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん

373 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:50:53.95 ID:PxmMxsQk0.net
売るために有名人を使いたいだけなのに「過剰演技が〜」とかの
嘘の方便を信じてしまうバカが一定数いるから

374 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 19:51:01.58 ID:48oKgKop0.net
金儲けのためには作品もファンも切り捨てる
それが日本の製作委員会方式

375 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:02:11 ID:vUs6HP5H0.net
>>351
アスペってマジで文意伝わらないんだな

376 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:03:34 ID:h3gEu24S0.net
所属事務所とのコネや、プロモーションのためっていうけど
その辺の新人俳優より、声優の方がフォロワー数多い時代だから
今後考えも変わってくるかもね。テレビで番宣するより
ネットで宣伝した方が効果がでる時代だから

377 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:08:57.55 ID:3kSktFDe0.net
>>349
それを言い出せば、もののけ姫の一件がなあ
お気に入りであったはずの島本須美が
何故に宮崎駿の不興を買ったのか

島本は劇団青年座の出身で新劇俳優をルーツとしており
もののけで脇を固めた文学座の役者とさほど変わりはしないはずだ
だが、それと比べてもやはり浮いている
石田ゆり子とはまた違う意味で悪目立ちしている

これは天気の子における梶と同じであり
声優は〜 と言われてしまっても仕方の無いものがあるんだよね
それが声優に毒された事によるものか 元々の力量不足か

378 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:10:34.98 ID:g8Lq8sHZ0.net
千と千尋のDVDが赤くみえなかったジブリに
俳優と声優の演技比べるとか無理でしょ

379 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:14:06.95 ID:/bBOqzQC0.net
テレビアニメの監督実績の少ない人ほど声優を俳優より低く見る傾向がある
自分の映画に有名俳優を起用することで自分もいっぱしの映画監督になった気分を味わえる

380 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:14:14.07 ID:BQE0oJWb0.net
優劣の問題ではなくバランスの話だと言ってるのになんと理解力のないことか

例えばシティポップのバンドにメタル系のギタリストを呼んできてしまったら合わないのは当然
これはギタリストに問題があるわけではなくバンドをプロデュースした人間に問題がある

381 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:16:49.34 ID:8yivKvRJ0.net
>>375
声優オタの意とか基本汲み取る必要ないから
なぜかいつか汲み取られると思って延々宮崎とか叩くけど

382 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:16:59.32 ID:/1ZmyjEH0.net
日本の声優の演技ベースは舞台演劇だから、くどくて嫌い

383 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:18:47.10 ID:3kSktFDe0.net
>>379
テレビアニメの立役者であろう富野は声優嫌いを
公共の電波 それもNHKでぶっちゃけるぐらいに
声優を評価してないよ
体動かさない奴の口先芝居として手厳しい

384 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:19:24.83 ID:BPmMlqA40.net
これ中国人が気にする所か?

385 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:20:55.81 ID:FiYGkvqr0.net
中川翔子がドラクエのアリーナ、聖闘士星矢Ωのアテナ沙織などを演じてたが
宣伝どころかマイナスなだけだったけどな
もう少し、ファン層を考えて起用しろと
コードギアスで、新人グラドルを声優起用したのも訳分からんかった
アニオタは非声優の起用嫌がる場合が多い
知名度の低い新人グラドル起用しても、作品の宣伝にならない
(新人の頃の仲間由紀恵が、劇場版機動戦艦ナデシコにチラっと出たのも同様)

386 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:22:20.35 ID:kOjrT6CL0.net
初めはそうだったのかもしれないけれど今はもうお金で決まってるだけでしょ

387 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:23:48.11 ID:3kSktFDe0.net
>>380
実力があれば、そこだけ他と比べて落ちる形にならず
アンバランスに感じられる事も無いのでは?

ディレクションに応じられない声優が
ヘボである事を認めるしかないような

388 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:23:48.16 ID:3kSktFDe0.net
>>380
実力があれば、そこだけ他と比べて落ちる形にならず
アンバランスに感じられる事も無いのでは?

ディレクションに応じられない声優が
ヘボである事を認めるしかないような

389 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:24:06.94 ID:Pyv8fkUX0.net
プロって言っても日本のアニメ用のプロってことよ

390 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:32:51.20 ID:e1uQjdKgO.net
俳優は顔が浮かぶからイヤ
声優は山寺宏一みたいな有名な人以外は顔知らないから大丈夫
あと流行りの芸人を使うのは止めて欲しい
だいたい下手くそ

391 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:41:15.09 ID:6bTD9N8b0.net
>>390
アニメの合間のスポンサーCMに声優の顔が出てくる時代やぞ

392 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:45:14 ID:yw9xUxWX0.net
ジブリがはじめてピクサーが真似をする

393 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 20:50:01.15 ID:kJngzdw80.net
ブライトの声優が変わってたのに数年間気づかなかったな。あれがプロだ。

394 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:03:37.42 ID:6XWHQukR0.net
ビバリーヒルズの声優陣は良い仕事してたな

395 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:04:03.48 ID:+CVrU68R0.net
2020/06/27 20:46更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *25830(+*324) 154089(.940) ****** 31.5% *25878 千と千尋の神隠し
*2 *24527(+*394) 109859(.934) ****** 25.5% *24559 もののけ姫
*3 *24468(+1101) 123327(.933) ****** 23.8% *24524 風の谷のナウシカ
*4 *24025(+1107) 139129(.916) ****** 49.0% *24159 ランボー ラスト・ブラッド
*5 *17193(+*440) *90372(.913) *59.9% 39.2% *17289 ドクター・ドリトル
*6 *12368(+*300) 119620(.961) ****** 43.0% *14312 ソニック・ザ・ムービー
*7 **5984(+*106) *41511(.954) *73.1% 38.0% **6004 ストーリー・オブ・マイライフ…
*8 **5219(+*155) *18849(.928) *63.2% 34.2% **5245 水曜日が消えた
*9 **3719(+**98) *69118(.940) ****** 39.7% **3785 ゲド戦記
10 **2456(+**86) *10921(.875) *41.4% 32.8% **2496 エジソンズ・ゲーム

やっぱりジブリの国なんだね

396 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:06:28.94 ID:3kSktFDe0.net
音楽の事は良く知らんが
一流のオーケストラに素人が混じったら
色々とぶち壊しになるであろう事は分かる

音大を出て当たり前みたいな
優れた演奏家だけが揃っているのに
素人がそこに混じっても場違いだろうし

優、優、優、劣、優、優、優

逆に素人揃いでも優れた演奏家が一人でもいれば
それだけが救いみたいになったりするのかもしれん

劣、劣、劣、優、劣、劣、劣

397 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:12:29.05 ID:3kSktFDe0.net
声優中心のキャスティングの作品だけでなく
俳優中心のキャスティングの作品でも存在感を示せる

プロのアニメ声優が実在するとするなら
そういう人間じゃないのかね

となると声優としか名乗れないような人間というのは
力が落ちる傾向にあると思われても仕方ないような
それが自動的に声優全体の評価になっているんじゃないのかね

398 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:18:21.71 ID:2vYA2qdH0.net
>>397
山ちゃんだけ

399 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:18:30.02 ID:XHnF3KKI0.net
吹き替えもタレント使って酷いの結構あるよなぁ
有名人使ってもいいけどなるべく上手い人にしてくれ

400 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:20:41 ID:XHnF3KKI0.net
メンタリストっていう海外ドラマ見てたらあまりにも下手なのが混じってて
誰だよと検索したら謎掛けで一時期TV出てたWコロンのねずっち達だったことがあったわ

401 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:30:20 ID:BQE0oJWb0.net
まだ優劣の話ししてるのか
俳優と声優では若干演技のアプローチが違うからそれをどうアンサンブルさせるかってことなんだよ
それを巧くディレクションすることが重要なんであってね
打ち上げ花火は広瀬すずと菅田将暉が浮いてしまったけど、これもバランスの問題であって、二人の演技が拙いからという判断は短絡的なんだよ

402 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:33:28 ID:nkZNhlgR0.net
日本にはプロフェッショナルのボイスアクターは存在しないからだよ

403 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:42:02 ID:iMF1mp1V0.net
フジでガクトが洋画の吹き替えやってる

404 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:49:09.19 ID:MbEkBuAZ0.net
元々声優って舞台俳優の副業みたいなもんだったんでしょ?

ど素人のアイドル擬きが声をあてたり庵野や庵野や庵野は理解出来ないけど。

405 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:52:23 ID:8yivKvRJ0.net
声優は最初から専業
売れない連中がやってきたから
声優を副業と言えるほどの俳優の本業を持ってなかった

406 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:52:49 ID:ZqEzTgvc0.net
癖が強い
没個性的

407 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:55:52.44 ID:5iTENNOz0.net
思い出のマーニーの有村架純は上手かった

408 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:59:49.79 ID:aOz44XK20.net
プロ声優が良いのはそう思う

409 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 21:59:53.55 ID:yop16oPW0.net
映画の吹き替えでも、声優の演技が過剰すぎて変になってるのあるもんな。

410 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:06:38.23 ID:iMF1mp1V0.net
>>399
ガクトが凄すぎて佐々木希が全然気にならない

411 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:09:49.03 ID:g4AzvxU30.net
若手の男性声優で有名なのて誰なの?

412 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:11:23.45 ID:ZXzm2mzP0.net
>>411
今だったら梶じゃないの? あ、もう中堅かな?

413 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:13:06.99 ID:ugBjJyXZ0.net
プロじゃなくてもジブリは糸井重里やキムタク等結構ハマってるけどね
洋画の吹替えはたまに酷いのがある、AKBの篠田とダイゴ(竹下の孫)

414 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:16:45.98 ID:QV1antp90.net
>>411
松岡 禎丞
若い……か?

415 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:16:50.31 ID:4XNjqMkA0.net
とにかく上手い人なら声優じゃなくてもいいや

416 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:23:53 ID:5KQOAbiI0.net
遠藤「素人声優も悪くないで」

417 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:23:55 ID:3kSktFDe0.net
>>401
わざわざ声優なんて名乗っているなら
声の土俵においては声優が俳優に歩み寄れるべきだろう

それが出来ているとは思われていないから
俳優との優劣論になるのではないのか

418 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:30:45.10 ID:An3XtuKz0.net
>>154
ディズニーの吹き替えって歌える役者が大前提と思ってたけど
しょこたんのラプンツェルは歌は別の人らしいね
そしたらしょこたんである必要はないよな
特別声が良いとか上手いわけじゃないし、やりたい人はたくさんいるのに

419 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:42:58.68 ID:3kSktFDe0.net
そもそも声優は俳優のオプションに過ぎず
俳優だけやる役者がいるか、俳優も声優もやる役者がいるか
そのどちらしかいないはずなのだがな

そこに声優だけしかやらない やれない役者なんてものが出て来た事が
根本的な間違いじゃないのかね
本来の声優の定義から逸脱してると思うよ

NHKの放送劇団なんかの役者もラジオ俳優であって
立ち稽古やって本番に臨んでいたのだから
動いては演技出来ないとかほざく声優とは全くの別物

420 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:50:24.12 ID:f88pGdR/0.net
今やってるキングコングの吹替えなんかひどいもんよ

421 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:53:14.38 ID:wTg6MmER0.net
そもそもアニメや吹替映画に自然な演技を求めるのが間違え声優のポジションは舞台演劇や歌舞伎等の大袈裟な演技を求められる試しに舞台や歌舞伎で自然な演技を想像してみ?
セリフを聞き取れない大根棒役者になるだけだから棒有名アニメ監督も畑違いって解ってながら興行優先で仕方が棒を使ってるんだよ

422 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:55:50 ID:iMF1mp1V0.net
ガクトの声がスカスカ、カッスカス

423 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 22:59:33.75 ID:9YxEAfm+0.net
どうして最近のハリウッド映画は、いつも無駄に中国人が出てくるのか

424 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:07:10.15 ID:SOXciwdw0.net
>>8
駿が死んだら
声優代えてリメイクしてほしい

425 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:08:28.89 ID:ctpKc9eP0.net
言葉わからなくても下手なのわかるんだね
恥ずかしいから棒俳優使うなよ

426 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:08:29.24 ID:lwPINufS0.net
>>421

読みづらさ半端ねぇ

427 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:09:04.30 ID:SOXciwdw0.net
>>377
若いクラリスような声がもうでなかった

428 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:12:33.30 ID:SOXciwdw0.net
>>324
マジでそう思う

駿が死んだら声優代えて
リメイクしてほしい

429 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:13:45 ID:bW+lZ+120.net
スポンサーが付きやすくなるから

430 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:14:55 ID:VZpMWBhH0.net
声優でも俳優でもそこらを歩いてるおっさんでもいいから、下手くそなヤツは降ろせ
俳優やタレントは水準に達してない演技しかできないヤツでも平然と起用されてくるからおかしくなる
演者にも観客にとってもデメリットでしかないだろ

431 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:18:49.20 ID:RWTE4Ag30.net
プロモーション効果が
俳優などの売れっ子芸能人>>>>声優

市場規模も
一般客>>>>>>萌豚
なので
ある程度コストをかけた大作映画になると
声優より芸能人を起用するのは当然
まぁゴリゴリの豚向けアニメ映画なんかは声優でやってるんだろうから
豚はそっち見て我慢しとけ

432 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:19:04.50 ID:2ffx+YS20.net
鬼滅は声優だけだから安心だな
映画相当ヒットするだろうから俳優使わないでもイケるっていう流れになればいい

433 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:22:42.15 ID:1yRefp/l0.net
これだけ有象無象が増えてるんだから
そもそも「声優」だけで括るのにそもそも無理があるわ
ヲタ御用立ての深夜アニメ声優は使いたくないって音響監督もいるだろうよ

てか宮崎駿はそう広言してなかったか

434 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:24:36.40 ID:3EUxJsPR0.net
この記事の分析自体は間違っていない。その通りだ。

435 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:26:43.12 ID:2ffx+YS20.net
ネトフリのアジア担当のCEOが韓国はドラマ、日本はアニメに期待してるって明言してたからね
ネトフリオリジナルアニメは客寄せパンダ不要だから基本声優しか起用してない
分かるやつは分かってる

436 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:30:24 ID:ctpKc9eP0.net
もう宮崎駿の時代じゃないし

437 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:32:56 ID:3EUxJsPR0.net
ジブリが起用する俳優や著名人のヘタクソさには辟易することがあるな。
トトロの糸井重里とか耳をすませばの立花隆とか、ヘタクソすぎて目も当てられない
あれを良いと言い張るハヤオの滑稽なこと
作品の質にこだわってるはずが、思いっきり低下させてる

438 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:39:37 ID:lwPINufS0.net
>吉本新喜劇は関西弁で展開するだろ
>関西人にとってはそれが普通なんだよ

>実はアニメもアニメ弁で展開していて
>アヌヲタにとってはそれが普通

>で関西弁を標準に据えた関西人の芸人の好みや笑いのツボが独特であるように
>架空のアニメ弁を標準に据えたアニヲタの声優の好みやアテレコの評価ポイントも独特なわけ

>そこで一般映画ファンが、アニヲタとアテレコの巧拙について議論したところで
>ベースが違うんだから噛み合うわけがない

まあこういうことだよな

439 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:44:35.46 ID:Sb7XrMa30.net
俳優や芸能人が吹き替えやる映画でアテレコはその芸能人達は撮り直しやリテイクはほとんどないそうな。
「どうせヘタだし何回やってもうまくいくわけが無い」って理由で一発でほぼ素通り。

440 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:44:35.85 ID:3kSktFDe0.net
異化効果なんて考え方もあるから
調和し過ぎない方向性を狙ってやっているなら
それにケチ付けるのもおかしいけどね

声優眼があると言われがちな富野も
上手い人間だけで揃える事を志向してないし
下手ではあるが存在感のある奴をぶち込んだりして来た

そちらの方が絵空事のアニメ世界を
現実世界と地続きに出来るといった所だろうか

441 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:45:09 ID:2ffx+YS20.net
今の若い連中はあの花とかのオタ向けアニメを普通に観てるから声優の演技に抵抗ないよ
グチグチ文句言ってんのは年寄りだけ

442 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:52:15 ID:An3XtuKz0.net
例えば三葉の声、声優がやるなら誰よ
上白石以外考えられんけど敢えて言うなら
そいつの声演技をぜひ聞いてみたい

443 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:58:24.67 ID:pcVO8D7+0.net
最初に観て好きになった配役なら誰に代わってもしっくりこないと思うけど花澤香菜とか?

444 :名無しさん@恐縮です:2020/06/27(土) 23:58:53.80 ID:3kSktFDe0.net
映画は文芸に対するコンプレックスがあるので
人間が描けていないという批評を嫌う
映画として評価される事を志向するアニメ監督の多くが
アニメアニメした方向性を嫌うのもこれがありそう

アニメアニメしたものがアニメという事になってしまい
声優がその担い手となっているのは
ある意味では逆行だろうしな

445 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:00:15.26 ID:wTNf2Axa0.net
中国って専業の声優って職業あんのかね?

446 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:00:15.62 ID:HrbqI/HJ0.net
ざーさん他の役で出てるじゃん

447 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:01:15.45 ID:b7w6MzVs0.net
アニメのセリフは吉本新喜劇における関西弁的なものだと割り切ってるし
見る機会も頻繁ではないから独特の不自然で大げさな節回しにも我慢できるん

しかし実写洋画の吹き替えで類似のアフレコ節を使われるとかなり辛い
あれが嫌すぎて地上波ではもう10年以上は洋画を見てない
アニメ好き方面にとってはあれも安心安定の様式美なのかもしれんけど

448 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:02:15.29 ID:MtcujrqK0.net
>>442
あの映画で声優専業なのってさやかの悠木碧さんと司の島崎信長さんくらい?
あと言の葉のカメオ出演な先生役の花澤香菜さんか。

神木さんは何度も声優やってるから、いわゆる俳優枠とは別か

449 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:04:19.78 ID:xRtyoPPe0.net
まあ、ざーさんの三葉は観てみたいな

450 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:07:46.22 ID:bbRxdZgE0.net
>>423
お金出すのが中国だから

451 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:09:16.17 ID:HrbqI/HJ0.net
>>448
石川界人と大原さやかも

452 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:11:59 ID:A6hXZYd+0.net
>>447
アニメと吹替映画を同列に語るとは耳が腐ってませんか?www

453 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:17:58.21 ID:/VgXWXBE0.net
>>447
あれでしょ? 友近・なだぎがネタにしてた吹き替え演技
中井貴一と瀧本美織がミキプルーンのCMでもやってるよね

最近はアニメ声優の方が自然な演技をしてくれるってんで早見さんとか吹き替えでも大人気ですよ
吹き替え声優はもう終わりかもしれんね

454 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:18:52.18 ID:b7w6MzVs0.net
>>432

いや、同列に考えてる人間は多いと思うよ

メンバーも被ってるんじゃないの?

455 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:19:47.88 ID:dWp3aTn30.net
吹き替えは収録環境が向上しているにも関わらず
質の劣る役者まで従事するようになったからか
ピンキリの度合いが増してる感じだね

昔ながらの人間は事前に練習出来て
更に録り直しも容易と来ているから良いものを残せる時代に
ギャラ高いからあんまり呼ばれんだろうけど

生放送とか1ロール28分間ノーカットとか
そういう時代においては演技をするも何もトチらない事が最優先で
それがアテレコ調という弊害も生んだ訳だが
単に演技力を活かせなかっただけの話だからね

456 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:22:32.76 ID:StS57VxE0.net
>>447
アメドラはやり過ぎちゃうか?
っての多いよな

457 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:22:35.42 ID:6jb9zpulO.net
アニメなんてガキしか見ないんだから誰がやっても一瞬
そのうち慣れる

458 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:23:23.07 ID:StS57VxE0.net
>>432
そもそもジャンプ原作で
ゲスト以外で俳優使うことなんかあったか?

459 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:24:22.49 ID:MtcujrqK0.net
むかしは意識しなかったけど、改めて聞くとドロンジョ様とのび太とか
丸尾くんとカミーユとか完全に同じ声だったよなあと思う

460 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:26:43 ID:HrbqI/HJ0.net
>>453
はやみんはちょっと抜けてるからな
あれを基準にしたら他の声優のハードル上がっちゃう

461 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:26:45 ID:qECVuZM00.net
一般向けとオタ向けの違い

462 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:31:22.56 ID:xRtyoPPe0.net
アニオタでもキショいと感じてた新海を一般層ありがたがってるんだから面白いよ

463 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:32:58.90 ID:Qxm4x2HZ0.net
OVAと言う乱造粗製アニメが作られアニメがオタクの物になったから
いい年した大人向けアニメと同じ声優が演じたりしたら映画の質を疑われかねない
声優オタクみたいのまで出現したのだから距離を置いて当たり前

464 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:38:55.49 ID:Rcn/kux00.net
>>447
実写なのにリトルミィ(ムーミン)みたいな声で喋るおばさん
実写なのにスネ夫みたいな声で喋るおじさん

465 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:39:28 ID:WZr9RQ8p0.net
>>458
ターちゃん? 

466 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:40:01 ID:6qeaOs0D0.net
映画の宣伝の為にキムタク起用わかる

467 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:44:54 ID:II5ksJwr0.net
日本のアニメ映画ってドラえもん・ポケモン・クレしん・コナンが毎年封切りされて、
数年に一度ジブリ祭りがあるって感じじゃね?
うち声優を使わないのはジブリだけで、ほかは別に問題なく売れてる
日本のアニメ映画は声優を使わないという批判自体がそもそも的外れのような気がするけど

468 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:46:08.16 ID:Rcn/kux00.net
>>458
アイシルと遊戯王

469 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:51:18.23 ID:HrbqI/HJ0.net
>>467
新海細田が俳優起用してるのが大きいかと
あと川村元気が打ち上げ花火で新房監督使って君の名は的な売り方しようしたからね
今後もそのアプローチは続くって危惧はある

470 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:54:35 ID:hAXh02jO0.net
こっちが聞きたい

471 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 00:58:53.44 ID:II5ksJwr0.net
>>458
こち亀のラサールは俳優じゃないけど非声優だな
ただ、あれはもうラサールしか考えられないわ

472 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:05:42.89 ID:dWp3aTn30.net
声でしかアピール出来ない声優にとっては
出演機会が減る事は死活問題かもしれないが
アニメを作っている人間は
別に声優を食わせる為に仕事している訳じゃないしね

473 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:10:26.42 ID:QR+zvkfg0.net
声豚発狂

474 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:19:43 ID:xRtyoPPe0.net
大作映画の主演できないってだけで仕事は大量にあるっしょ

475 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:21:36.72 ID:dWp3aTn30.net
それに何より声優というものは
隙間産業的に成立したって事を忘れてないか?

あくまでも俳優が本命であるが
予算やスケジュールの都合が付かない場合における
妥協案として声優に回って来るという形だっただろう
指名されるような役者は声優に専念しない

俳優>声優というのは人気商売の論理に関係なく
日常的な製作業務においても業界の基本だ

476 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:38:29.65 ID:bbRxdZgE0.net
いわゆるアニメ声優使わないアニメ映画って基本的に映画オリジナルのやつだけで、テレビアニメの映画化の場合は俳優使ってもゲストキャラに1人2人程度だしな

477 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:47:12 ID:u+YFtIvs0.net
誰もが嫌なのは実写も声だけの演技も下手な俳優やタレントが声優やるのが
ままあること

478 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:56:46.29 ID:ieEBt1OT0.net
風立ち向ぬの庵野はおもろかった
アニメで笑いが込み上げてきたのは初めてだったw

479 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 01:58:57 ID:FgHUqfO20.net
中国人、映画にテレビと日本のアニメ見すぎ。

480 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 02:00:12 ID:dWp3aTn30.net
声優の地位向上は
一にも二にも本業の充実に尽きる

声優に市民権をもたらしたのは
あくまでも俳優の仕事ぶりが評価された事を忘れてはいけない
それを今の声優が継承出来ているかだよ

481 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 02:04:07 ID:40pMRgnM0.net
そもそも演技力が評価されて俳優女優で仕事出来るなら声優になってないだろw
映画やドラマの仕事のオファーがいくらでも来るのにアニメの声入れるの忙しいからって断るのか?

482 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 02:05:25 ID:Z/+hwNxK0.net
トトロの糸井重里を選ぶセンスだけ解せない

483 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 02:18:45.74 ID:wU9AM3m40.net
これは簡単なことで、テレビアニメの声優のギャラは雀の涙なので声優が仕事をもらえるが
アニメ映画となるとギャラが高くなるので、大手事務所がゴリ押し俳優をねじ込んでくるということ
「宣伝になる」というのは表向きだけの理由

484 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 02:31:08.49 ID:FTzpWTFe0.net
鼻から抜けたような、んもぅ!きゃはぁぁん♩えへっみたいな高い声聴きたくないし
かといって、俳優とお笑い芸人使ったスーパーナチュラルの呆れを通り越して怒りが沸くレベルも勘弁
取り敢えず、真面目に声優選んでくれたらいい

485 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:06:41.65 ID:D0t69Ra+0.net
ジブリ起用や芸人俳優起用の酷い例は散々出てるが声優でこれが酷いって具体例が出てこないな
どの作品の誰の演技が酷い例なんだろ
糸井重里や立花隆は酷いでFAだと思うが

486 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:33:42 ID:UGiyE1FX0.net
糸井重里「せやな」

487 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:34:34.16 ID:FFBxJFD00.net
捏造きもい

488 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:34:48.13 ID:Erwh3O/10.net
ディズニーとかだってそうでは?

489 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:35:00.21 ID:g4gmvAIG0.net
>>485
ラブライブ

490 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:37:05.73 ID:wdkgtc/k0.net
大人の事情です
自然とか言い訳にすぎない

491 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:41:39 ID:5p3ezlfb0.net
実際映画のアニメは俳優のほうが適任

492 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:44:17.21 ID:u7GgOFoP0.net
女性声優に対しオタク特有のこじれた憎しみを抱くようになった宮崎パヤヲのやり方を
他の映画アニメ監督もなんとなく踏襲するようになり現在に至る

493 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:50:42.04 ID:rTDZgXLK0.net
ゲストならいいけど、メインは勘弁だな

494 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:51:13.27 ID:SY42yFfj0.net
新海くらい聞けるレベルまで指導してくれるなら別に俳優や女優でも構わんが
駿の賠償や庵野は本当に声がひどすぎるし棒すぎるしでどんなに脳内で擁護しようとしても無理

495 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 03:51:17.76 ID:5p3ezlfb0.net
声優は声質が世間離れしてるから一般向けアニメ映画だとちょっとねぇ
だとして声優に普通の声を出させても声優を使う意味がないから、演技に優れる俳優を使うほうがいい

496 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 04:02:55 ID:wdkgtc/k0.net
>>495
どれを想定して言っているのか知らないけど
有名どころでもののけ姫のサン(石田ゆり子)
あれをありだと思う人とは価値観が合わない

497 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 04:12:48.44 ID:9QhEPT5N0.net
声質や実力とかはもはや二の次で有名俳優使わないとテレビで宣伝できないからじゃないの。
宮崎駿やスタジオジブリまでブランド化された所の作品なら宣伝の取っ掛かりもあるが
その他の所じゃテレビ的に宣伝する理由がない。

498 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 05:45:35.08 ID:BCWrWteg0.net
自然らしさを演出するためです

499 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 05:47:26.58 ID:BCWrWteg0.net
まぁトトロの糸井重里とか狙い過ぎてひどいかも知れんがw

500 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 05:56:13 ID:L+jQaT6M0.net
というか、アニメも実力派俳優を使いたいけど、ギャラが高くて使えないだけなんじゃないの?
アニメ声優なんてギャラ安いから、薄利多売で使われているだけでしょ

まあ、でもあくまでも実力派俳優の場合で、演技のできないアイドルを使うから声優を使えとクレームがつくだけで
実力のある人なら、アフレコぐらいできるでしょ

501 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 06:17:16 ID:UMQEsICA0.net
基本的には全部プロの声優がやればいいと思うけど、テツ=西川のりおみたいな奇跡は生まれんだろうな

502 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 06:24:25 ID:xAy+uOgl0.net
プロのアニメ声優(笑)とか言って今の声優って顔が重視されるアイドルみたいなもんじゃん
ジャニーズや乃木坂の俳優使えって言ってるようなもんだぞ

503 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 06:29:45 ID:c39b7Mte0.net
酷かった作品教えてくれ

504 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 06:45:31 ID:K8P+FZia0.net
アニメ監督は芸能人とお友達になりたいんだろ
察してやれ

505 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 07:13:23.97 ID:D0t69Ra+0.net
対立煽りのアフィは結局具体例出さないんだよな
声優はアニメ声だの萌え声だのふわっとしすぎ
誰のどの演技だよ
俳優だのジブリキャスティングは酷い例出てるのに

506 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 07:26:46 ID:xiuLQKlH0.net
つうか建前上プロの声優って存在してないんだよ
どこの声優事務所も自分のところは俳優事務所で声優もやることもあるってスタンスだから
つまりプロの声優を使えという主張はナンセンスということになる

507 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 07:58:25 ID:tfdCdnzD0.net
>>497
宣伝目的ならもう俳優を使う意味もかなり薄れてきてるからな
テレビ見てる人口減ってるし演技力気にしないならyoutuberになりそう
あとは事務所の力関係かな、ねじ込み枠
俳優も芸人も事務所の力関係でオーディションじゃない

508 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 09:19:15 ID:tLXf3O9d0.net
声優が通り一辺倒な演技しか出来ないと思ってたら違うんだよなあ

エヴァで評価された点の一つにうるさいキャラばかりやってた林原めぐみにあの綾波の演技をさせたのがある
監督の指示次第で声優はいろんな役が出来るんだよ

今養成所から出てきた女声優はミサトさんっぽいのとか綾波っぽいのとか大体の人が出来る
勿論ナレーションもやってるから自然な喋り方も練習してる

某アイドルアニメで舞台に挑戦したキャラが練習で棒演技で、やがて慣れてきたのか舞台役者っぽい演技でと
演じ分けててやるなあと思ったよ

509 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 09:21:39 ID:tLXf3O9d0.net
>>507
そう言ってもテレビだけじゃなくてスポーツ紙やWebの記事にもなるから露出具合が段違いだよ
それに若手俳優や女優使えばそのファンの増員も当然あるし

510 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 09:40:01.65 ID:o9dM6dJg0.net
>>508

一般人が感じる自然な演技と、普段アニメを見続けて
その様式にどっぷり浸かってる声優ヲタが感じる自然な演技には
多分ベクトルに大きな違いがあるから
そのへんはいくら熱弁されても平行線のママかな

511 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:14:43 ID:0DU6t1IP0.net
誇張された大袈裟なアニメ絵の演技に淡々とした喋り方されても絵のテンションと合ってないから変に感じる
歌舞伎や落語、狂言みたいな特殊な喋り方と同じだと思うんだけどなあ
狂言や歌舞伎見て普通の実写みたいな自然な演技しないからおかしいとは言わないだろうに

512 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:20:10.91 ID:ZD0vL/hr0.net
プロの声優も、テンプレート通りの演技しか出来ないともいえるからな。
普通のテレビアニメならそれでもいいかもしれないが、
特に一本完結のアニメ映画となると、そんな演技がむしろ興ざめになることも。
とはいえ、アニメに慣れてない俳優も新鮮だけど棒演技だし、一長一短。

513 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:27:00.15 ID:xiuLQKlH0.net
そもそも声優の変な口調って
別に感情こもってると言うのではなく
単にどんな場合でもそれっぽく聞こえるよう進化した発声芸ってだけだからな
なだぎ武と友近のアレがまさにそれ

514 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:33:15 ID:D0t69Ra+0.net
名探偵コナンの映画にサッカー日本代表がゲスト出演した事あったが、ああいうのも自然な演技なのかね
棒読みや酷い滑舌の下手くそって俳優だ声優だ、演技以前の問題だから

515 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:36:36.43 ID:ePy1/jdD0.net
未来少年コナンの座敷わらしみたいのがオバタリアンの声で萎えた・・

516 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:38:12.03 ID:24zwfmlk0.net
流石に恐竜の鳴き声に男の俳優使ったドラえもんだけはバカじゃねえのと思うけどね

517 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:38:35 ID:k/dqI51v0.net
宣伝のためでしょ (´・ω・`)

518 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:40:29 ID:nel12yY90.net
>>510
美輪明宏や菅原文太のしゃべり方の
どこが自然なのか小一時間聞きたい

519 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:53:00.54 ID:o9dM6dJg0.net
>>511

それは作品次第

小学生以下をターゲットとしたメジャーなアニメ映画は
TVのまんまのキャストでキャラに合わせたデフォルメ全開でまったく無問題

ほぼヲタ向けに絞った作品の劇場公開版に関しても
その層向けに特化チューニングした
歌舞伎に通ずる様式美全開の声優節でOK

ただし実写映画で描かれるタイプの日常性をテーマとするような
一般の映画ファンもターゲットとするアニメ映画に関しては
様式美を好むのはヲタ方面以外には、声優節はマイナス効果を生みかねないので
役者を織り交ぜて独特の臭いを薄めようとしていると

>>1に書いてるのはそういうことだろ
中国人のクセに日本の事情を良く分析してるよ

で、そこに不満を唱えるアニヲタ方面がいると言うことは、逆からとらえれば
マーケティング戦略云々抜きにした、純然たる作品のクオリティーの面で
制作サイドの意図どおりの効果が上がっている。ということなのかもしれない

520 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:58:50.98 ID:nel12yY90.net
んなもん実写作品も全て同じなんだよ
半沢直樹でドアップで役者が見栄きってる中で
一人だけ是枝作品みたいな演技して
誰が「この人は演技が自然で上手いね」って思うんだよ

521 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 10:59:49.85 ID:0DU6t1IP0.net
>>519
作品次第なのはわかるけどその上で「アニメ作品としての演技」は最低限必要だと思うけどね
舞台上でやる演技とテレビドラマでの演技とでは全部発声や動きも変わってくるだろうし

522 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:01:42.38 ID:vdB5cNlp0.net
専業の人間がやったって宣伝にならんからな
声優の○○が主人公の声をしますじゃニュースにならんだろw

523 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:05:36.24 ID:o9dM6dJg0.net
>>521

極論すれば、アテレコに対応した達者な技術の声優節より棒演技の方がマシ

という層も一般の映画層には少なからずいるから

524 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:08:32.94 ID:o9dM6dJg0.net
アニメ界の巨匠が、まさにそういう評価をしてるんだろ?

525 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:13:42 ID:nel12yY90.net
7年も新作と縁のない巨匠
時代が終わってるのに気づかない5chの昭和脳

526 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:17:06.33 ID:FQfKZ1zt0.net
しずくの父親の棒読みを聞いた時には子供ながら戦慄が走った記憶

527 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:19:16.52 ID:s75VqLam0.net
最近は本業声優も個性なくなってるから
上手けりゃタレントでもいいわ

528 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:22:10.79 ID:xiuLQKlH0.net
昔から棒声優なんて山ほどいる
違いは声優の特殊な発声方法に慣れてるかどうか

529 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:23:21 ID:qCFLbR1c0.net
>>183
大塚明夫は吉田鋼太郎のシェークスピア専門のカンパニーにも参加してたし、古典劇の舞台も数多く踏んでる
ダメなのは若いアニメ喋りしか出来ないのに人気声優って事であちこちにゴリ押しされて、でも声ヲタ以外にはキモいと嫌われてる連中だろうな

530 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:24:40 ID:o9dM6dJg0.net
>>525

まあアニヲタと言うのは作品愛、思い入れ強い分
物事を俯瞰してとらえることが苦手で
自分の価値観と異なるものはとにかく全否定し罵倒にかかる
というのはあるよねw

531 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:26:51.72 ID:rKHI2ljq0.net
見た事が有る俳優さんの声じゃないと不安になる人が多いからじゃないかな?
自然な演技=普通にボソボソしゃべる、じゃないと思うけど。
東北地方じゃあるまいし、みんな普段からボソボソ話してないだろ
あと、声優は演技が同じ、ってよく言うけど、声と話し方で
「おっ、子安さんか?」「あっ、石田彰ね」とかって普通分かるけどなぁ。
みんな同じに聞こえるってヒアリング能力低すぎ。

532 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:28:51.93 ID:VMBMn3L50.net
パヤオアニメも最初の頃の人気作品は人気声優使いまくりだろ、往年のイマイチ作品は芸能人ばっかり起用してるけど

533 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:30:47.32 ID:B2hJGYHF0.net
紅の豚とか加藤登紀子以外
全員声優か声優経験者だったろw

534 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:31:09.63 ID:dWp3aTn30.net
>>508
エヴァが宮崎駿や富野由悠季などから嫌われたのは
声優の存在もあったと思うんだけどなあ
もののけ姫、ブレンパワードとは方向性が違うでしょ


ニュータイプ 1998年5月号  庵野秀明meets野田秀樹2次元からの屹立
http://anime-room.jp/modules/evangelion/eva-doc/siryou12.html

庵野
僕、声優さんの肉声ってアニメの中で、唯一生だと信じてたんですよ。
でもある日突然逆じゃないかと思ったんです。声優さんのお芝居は技術なんです。

野田 
とってもよくわかる。肉を使っているはずなのに、肉じゃない。

庵野
ええ。そこにあるのは記号なんですよ。キャラクターを統一するための。人の声をした記号。

535 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:33:54.89 ID:yH0sRzNR0.net
日本はアイドル文化に代表されるように
学芸会が大好きだから
クオリティをむしろ下げてる

536 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:39:42.51 ID:D9nyJBl40.net
単純に芸能界が利権だから、プロ声優を使わないだけ。
だから、下手くそばかり。若い声優も実力がないのに、
伝統あるアニメを破壊しまくり。ドラえもんとか、
人気がなくなるし、脚本も劣化しまくり。

極一部のベテラン声優とベテラン舞台俳優くらいしか、
優秀な人はいない。偉大なら領導者たる中国共産党には、
馬鹿な利権で無能にやらせる日本の間違いを犯して欲しくない。

537 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:41:55.73 ID:7fNZCbOk0.net
アニメ監督には声優のキンキンアニメ声が嫌いっていうのが結構居るんだよ
不自然な声質だしな

538 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:42:34.21 ID:FCcL/b4q0.net
パヤヲは擬似が嫌いなんだと思う
わかるで、子供の声をBBAがやるよりつたない子供に読ませるほうがいい

539 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:44:20.01 ID:ZXFeDImd0.net
俳優は背の高いブサイクが就く仕事

540 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:45:30.68 ID:HrbqI/HJ0.net
自然な演技とか普通の演技とか言うけど神木や上白石の演技は声優のそれに準拠したもんだからな
糸井や庵野は問題外として上記の二人に対してはどう捉えられてるんだろう

541 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:48:34.45 ID:dWp3aTn30.net
庵野の認識の変化は業界の変化に他ならんだろうが
果たして卵が先か、鶏が先か

アニメが記号的になったから、声優がそれに引き摺られたのか
声優が記号的になったから、アニメがそれに引き摺られたのか

少なくとも肉声として信じるに足る時代はあった訳だから
それが変化したというのは声優養成所の登場と無縁とも思えないんだよね
宮崎駿は1986年に公開されたプロジェクトA子を批判してたりするけど
あれを見ると確かにアニメや声優に対する固定観念が既に見られる

542 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:51:25.90 ID:6lN7v61j0.net
マーチ以上の大学を出てる奴は声優になるな
保険かけてる奴は信用出来ん
マーチ未満のみ声優になれよ

543 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:51:51.14 ID:yFElR1uM0.net
アニメキャラのデフォルメされた骨格から普通の声が聞こえてくると不気味でしょ

544 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:55:31 ID:ThyX8lkG0.net
客寄せとは言われるが
最近じゃ有名な洋画タイトルまで
立派な大根を起用してくるよな

545 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:56:14 ID:IteH05e20.net
声優の声がキンキンしてるとかイメージだけだろ
「電脳コイル」と「君の名は」見比べたって声の違いなんて大差ない
事前情報無きゃ後者は新人声優かな?って感じだよ

546 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 11:59:50.27 ID:xiuLQKlH0.net
>>545
とするなら君の名はの配役に声優オタも文句なしってことだろ

547 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:02:12.37 ID:TNP9pFeV0.net
これは完全にパヤオの責任だろ 少しでもリアルさを追求した結果だと?アホカと
アニメって時点ですでにリアルじゃねえんだよボケ

548 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:02:44.30 ID:IteH05e20.net
>>546
もうそういうさ
いかに相手をやりこめるかみたいな話法やめたら

文句あるかどうかは人によるんじゃないの

549 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:04:42.00 ID:dWp3aTn30.net
なるほど確かに庵野の言う通り
声優の進化の方向性も一つの技術なのかもしれないが
個人的には演技の技術力不足を誤魔化す為の
苦肉の策という意味合いの方が強いんじゃないかと思える
それが手っ取り早く、それらしく見せられる型として根付いて行った

メインキャラは新人が多く、そのキャリアが浅い
それを踏まえてこれを見て貰いたい アニメ的なるものの正体は何か

プロジェクト A子 予告編 / Project A-ko trailer in Japanese - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kAySgjn4eUA

550 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:05:58 ID:xiuLQKlH0.net
>>548
その文句ってのは単なる声優の好き嫌いだから論点自体どうでもいいわな
君の名はを新人声優が出てると思って見ればどちらからも文句出るはずないということ

551 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:09:45.59 ID:HrbqI/HJ0.net
だから中国からのプロを使えって批判が新人レベルを使うなってことなのかってとこだろ

552 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:10:37.95 ID:q8a7aeKQ0.net
オッサン世代はみゆきの荻野目ちゃんの悲劇を知っているからタレント起用は抵抗あるだろ

553 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:12:34.46 ID:xiuLQKlH0.net
>>551
じゃあ新人の専業声優が配置されてるアニメも全部批判しろって話だな
そもそもこの記事は単なる現状分析であって批判じゃないぞ

554 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:18:17.84 ID:IteH05e20.net
「君の名は」に関してはさほど文句が出てる印象はないから水準を満たしていると考えてよさそうだけどね
同時に声優の声は変とか、自然な演技とかいう理屈はほぼ的外れになる
結局宮崎駿以外は俳優にも声優的な演技を求めてるんだろう

555 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:19:27.53 ID:rKHI2ljq0.net
娘とコナン君の映画を見に行ったら、飛び抜けたポンコツが居るから
今回はどこの大根をねじ込んだんだ?って思いながら、オナニーみたいな
福山の歌のエンドロール見てたら上戸彩だった。

556 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:19:33.25 ID:dWp3aTn30.net
アニメ的 声優的とされるものは
何かしらの制約から来る妥協の産物に過ぎないのではないか

予算が潤沢であれば、そもそも声優を使わず
また、潤沢でなくても新人を発掘する 俳優をスカウトする手間をかける
これが黎明期からを知る宮崎や富野の示した回答だったと思うんだよね

エヴァンゲリオン vs もののけ姫 vs ブレンパワード

ある時代までは声優養成所というものが人材供給源では無かったのだから
必ずしもそれがアニメの取るべき道とは限らない
劇場アニメは従来のやり方を踏襲しているだけとも言える

557 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:20:40.38 ID:ieEBt1OT0.net
>>540
ほんとそれ
神木とかアニメの声優してるよな
これまでのアニメ声優と比べて違和感ないし

558 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:21:38.37 ID:HrbqI/HJ0.net
>>553
ビッグバジェットの主演だからな
他作品と同列に語るもんでもないだろ
記事は批判的と捉えるのが自然だし、このスレ読んでもほとんどがそう解釈してると思うが

559 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:22:38 ID:B2hJGYHF0.net
>>532
実力のある声優や山ちゃんがヴィンテージボイスと称する声を持った声優は昔からちゃんと起用されてるからな

560 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:30:10 ID:17dMMQxi0.net
ド正論www

561 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:31:56 ID:dWp3aTn30.net
>>554
この説によると劇場アニメは
舞台のリアリズムぐらいが最適なのかもしれないね
確かに高畑勲が作ったホルスなんかは半世紀以上昔でも普通に見られる

アニメ映画の声に俳優を起用するのはなぜ? 『メアリと魔女の花』米林宏昌監督に聞く
https://news.mynavi.jp/article/20170805-mary/

俳優の方たちに演じていただくにあたり普段の実写の芝居とはまた違う感覚を求めることもありますが、
実写的な芝居とアニメーション的な芝居、その中間くらいのところでどう演じていただけるかが狙いで、
「欲しいな」と思っている部分なんです。

――なるほど、絶妙な加減ですね。どちらかと言えば日常会話っぽくということでしょうか。

息遣いなどはそうですね。誇張してプラスしていった方が良いなと思う部分もあります。
発声の仕方としては、舞台をやっているような感じでしょうか。ちょっと張っていかないと合ってこない。

562 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:32:55 ID:HrbqI/HJ0.net
『君の名は』が上手く行ったんだから俳優で問題無いだろう
と一見思うけどそれを良しとした結果が『打ち上げ花火ー』だからな

563 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:45:00 ID:HrbqI/HJ0.net
きみと、波にのれたらの川栄や未来のミライも黒木華を筆頭に概ね酷かった
川栄も黒木華も結構好きな役者さんなんだけどね
これって結局、俳優をアニメでどう演技させるかっていうのが使ってる側も正解がよく解ってないってことなんじゃないかな
そこに問題がある気がする

564 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:46:11.00 ID:L+jQaT6M0.net
>>555
>オナニーみたいな福山の歌

どんな歌なんだ?w
うめき声みたいな歌声なのか?
それとも自己陶酔、自己満足くさい歌という意味なのか?w

565 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:47:23.05 ID:E4sEw8+O0.net
神木と上白石。発声とか間とか上手いと思う
https://youtu.be/YuSurqgmigU

566 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:53:10.96 ID:kv0ODEFm0.net
駿雄だけだろ

567 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:54:48.14 ID:wCobRdOh0.net
声優だけ使ったらマスコミが話題にしねーだろ

568 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:57:40.75 ID:HrbqI/HJ0.net
ちなみに川栄も声優っぽく演じてるんだよなあ
でもキャラクターとのシンクロが上手く調整できてなくてすごい中途半端な演技になってる
宣伝にしても知名度は微妙だし、こういう起用が一番無駄

569 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:57:42.35 ID:84qOPRvL0.net
ビジネス的にキムタクとかに声優させたいんだよ

570 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:58:06.14 ID:OcGec9As0.net
新海は声優と俳優をバランスよく使ってると思う

571 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 12:58:56.26 ID:q8a7aeKQ0.net
>>555
上戸彩はズートピアの時は悪くないと思ったがな

572 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:04:56 ID:0DdsqKFP0.net
そう俳優って芝居よくてもキャラの動きとマッチしてなかったりする

573 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:11:27.99 ID:BJ/N1roM0.net
勝新太郎がリアルを突きつめてたどり着いたのが演技経験0の自分の娘をドラマに出すことだった
視聴者はそんなもん求めてないのにね

574 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:11:33.70 ID:D1EQqLtd0.net
手嶌葵とか役者でもない人をメインに採用しがちなジブリ

>>565
まあ神木は声優初心者じゃないし、上白石は舞台育ちだし
ほかの声優チャレンジとは同列じゃないかもな

575 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:12:59.87 ID:dWp3aTn30.net
昔の映画やテレビドラマは同時録音が一般的でも無く
セリフだけ後から録る事もしていたから
俳優のスキルとしてアフレコがあったんだよ
だから声優も務まり得た

その辺が薄れて来た事も
俳優と声優が別物であるかのような誤解を与えているのだろう
ハリウッドは輸出前提でアフレコが主流だから
あちらはアフレコに特化した声優みたいなのはメジャーじゃない

576 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:17:42.43 ID:smeX7RwM0.net
>>1の中国メディアの記事で合ってると思うな

577 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:17:49.02 ID:/K1yQQOW0.net
ジブリって宅急便で高山みなみ起用してるじゃん
たまたまだろ?

578 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:19:35 ID:AHc6NfB90.net
中国は何で選挙無いの?

579 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:21:53.11 ID:lVmWuM420.net
プロ声優は深夜アニメで頑張れ
宮崎駿は別にやってく

580 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:22:49.71 ID:dWp3aTn30.net
>>573
杉村春子を崇拝していた勝新が
何でそういう方向に行くのか不思議だな
芝居せずに芝居するというのは
舞台に限らず実写にも言えると思うが

>>577
声優起用は妥協の産物みたいな言い方を
宮崎駿がしてたりするよ 不満があったと

581 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:23:55.32 ID:IsKs1ZGN0.net
顔で選んでるから

582 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:30:12 ID:HrbqI/HJ0.net
声で言うと『夜は短し歩けよ乙女』の星野源は微妙だった
芝居の質以前に声に雑味が多くてツルっとしたアニメの絵とまるで合わない
声優の声に違和感がある人は逆にそうした雑味がない声が気になるんだろうな

583 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:32:06.00 ID:VN69qTFU0.net
【ネトウヨ】「ネット右翼」の実態や背景を知るために 紀伊國屋書店員さんおすすめの本
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593318202/

584 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:33:13.76 ID:D0t69Ra+0.net
>>571
上戸はゲームのローグギャラクシーでも酷かった
実写あずみでも演技酷かった
ズートピア見てないから予告編見てきたら・・・ええやん!これは確かにアリ
吹替演出岩見純一
この人が優秀だったんかな

585 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:33:41.87 ID:fw7LmJim0.net
宮崎駿なんてどうせあと1本くらいだろ

586 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:34:41.63 ID:89hSyP/M0.net
>>577
ジブリは鈴木敏夫がプロデューサーとして関わったおもいでぽろぽろから
芸能人起用が高くなる。

魔女宅は駿がプロデューサーだったので主要キャストが声優になっている。

587 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:34:48.45 ID:dWp3aTn30.net
>>563
>使ってる側も正解がよく解ってない

方向性すら分かってないのは不味いよね
こういう感じにして欲しいというものがあれば
それがディレクションな訳だし

588 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:36:15 ID:Kcy0mA/w0.net
量産型アニメ声優の声はうざい

589 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:37:43.31 ID:xiuLQKlH0.net
合う合わないで言えば
バックトゥザフューチャーの三ツ矢とかダイハードの野沢とか
ああいうのを総叩きにするところから始めないとな
声優オタは俳優に激辛で声優に激甘すぎ

590 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:39:59.92 ID:HrbqI/HJ0.net
>>589
今現在なら普通に叩くよ
古いからわざわざ話題にしないだけで
年寄りは昔の話ばっかで噛み合わないんだよ

591 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:43:41 ID:HrbqI/HJ0.net
あと俳優に辛口なのは声優業にで出てる時だけだし、基本は起用する側に問題があると思ってる
おれが名前だして批判してる俳優も実写映画では好きな人ばかりだしな

592 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:44:46.95 ID:YBv/4pos0.net
そりゃキャスティング権持ってるような偉い人は声優より女優の方が抱きたいわな

593 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:45:41.65 ID:xiuLQKlH0.net
問題ないから起用したんだろ
実際興収いいし
なんでそこで声オタに忖度する必要がある

594 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:46:17.74 ID:dWp3aTn30.net
>>582
虚実皮膜という考え方から行けば
その辺に落とし所があると思うんだけどねえ

声優は嘘臭すぎて楽しめないが
タレントは嘘として楽しめない

595 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:47:04 ID:HrbqI/HJ0.net
逆に声優が実写に出て声優丸出しの演技してたら批判するだろうしな
当たり前の話だよ

596 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:52:02.38 ID:D0t69Ra+0.net
>>589
ツベに4ver吹替比較動画あるが、三ツ矢版推してる人の方が多そうだが
個人的には山寺派だが三ツ矢版も酷くはない
少なくとも演技以前の棒読みでは無い
三ツ矢版推してる人は皆声優オタなのか?w

597 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:52:16.89 ID:ZaiboQSW0.net
>>1
いや、日本人ですらゲーノー人を声優に使うのウンザリしとるんですよ

598 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:53:16.70 ID:HrbqI/HJ0.net
>>594
だから作品ごとに考えるべき話なんだよ
それをろくに具体的な例も挙げず(挙げても古い作品ばかり)に漠然と声優と俳優の違いだけで論じるから薄っぺらな主張ばかりになる

599 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:54:21 ID:e7gByEJk0.net
声優ばかり使うとまたこいつの声かよってなるから嫌だわ

600 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:54:43 ID:smeX7RwM0.net
>>595
大塚明夫の悪口は

601 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:55:07 ID:4cWgZaGG0.net
コロナテロで国ごと処刑されるのにバカシナチクはのんきなもんだな

602 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 13:56:15 ID:xiuLQKlH0.net
>>596
三ツ矢版推してるどころじゃないだろ
三ツ矢版以外全否定してるからな声オタは
でそんなのお構いなしに高視聴率とったわけだが

603 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:00:46.40 ID:dWp3aTn30.net
>>598
それが>>1の議論でもあると思うんだよね
アニメを見慣れている人間 と そうでない人間 とでは感性が違う

より普遍的なものを目指す作品は、後者向けになるから
アニメに最適化されたと言える声優を高くは買わない

604 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:00:53.54 ID:HrbqI/HJ0.net
>>600
悪いが観てない

605 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:01:19.84 ID:KPRymEIq0.net
>>602
視聴率は作品の力だアホw

606 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:01:48 ID:StS57VxE0.net
>>568
川栄李奈を使うってことが決定してるから、
役に合った人を選んできたわけじゃないからな。

スゴく真面目に頑張ってたけど、
決定的に人選ミス。
キャスティングありきの作品は
GENERATIONSと川栄李奈のPVにしか思えなくなるわな

607 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:03:26.86 ID:HrbqI/HJ0.net
>>603
感性が違うとか大げさなんだよ
今の若い子はあの花でも泣くし、流行ればまどマギだって観に行く

608 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:04:22.91 ID:xiuLQKlH0.net
>>605
だから三ツ矢版じゃないと見ないとか言ってたやつがいかに間抜け且つマイノリティかということだろ
でそのマイノリティ声オタが今またここで延々俳優声当て叩きしてる
お前らの意見なんて拾う必要ないどころか拾うべきでないものだ

609 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:06:26 ID:StS57VxE0.net
声優上手いと思ってた蒼井優も
ペンギンハイウェイのお姉さんはあんまりよくなかった。
ちょっとガラガラ声過ぎる。
同じく海獣の子供の母親も声に違和感。

鉄コン筋クリートかな?
の少年声がハマってたけど、
大人の女はクセありすぎてあかんわ

610 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:07:26 ID:HrbqI/HJ0.net
三ツ矢版て観たことないけどな
いずれにしろ好きな声優じゃないからどうでもいが

611 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:10:00.83 ID:HrbqI/HJ0.net
ペンギンハイウェイの蒼井優はよかっただろ
あれを許容しないと本当に声優は美声ばかりて幅が無くなってしまう
まあアニメの絵柄にも問題はあるけど

612 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:10:20.90 ID:StS57VxE0.net
ここで一生懸命持論吹聴してる50オーバーのじいさんたちは、
俳優が多く起用されてる最近のオリジナル劇場アニメも、
アイドル声優勢揃いの、例えば今なら五等分の花嫁とか
全く見たことないエア評論家だろ?

613 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:10:38.42 ID:dWp3aTn30.net
>>607
画を見ず声だけ聞いていても上手いと広く認められる
そういうものがあるかね?

声優を嫌う人間は
アニメの文法に縛られたものを嘘臭いと感じているんだよ

614 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:11:34 ID:StS57VxE0.net
>>611
蒼井優の声が、
あのスタイルよい美形でミステリアスな大人のお姉さんには合わない

JKくらいなら許せた

615 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:11:58 ID:D0t69Ra+0.net
>>608
三ツ矢版見てないから比較動画見たんだが下手くそでも棒読みでも無かったぞ?
貴方の中では三ツ矢版支持者がマイノリティ声オタでここで棒読み俳優を叩いてる事になってるの?w

616 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:12:13 ID:StS57VxE0.net
ペンギンハイウェイはまだ許容できたけど、
海獣の子供はうーん

617 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:13:49 ID:StS57VxE0.net
ペンギンハイウェイは
主役の男の子が子役なのは良かったな

子役の方がいい作品もある
なので蒼井優は許せた

618 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:15:31 ID:rO6w/Cl40.net
声優()は俳優になれなかったゴミカスの溜まり場だからな
豚相手に背筋寒くなるようなキッショい露骨な作り声のゴミカスがもてはやされる糞以下のゴミカスなのが声優()
仕事の合間に適当にこなした俳優のほうが使えるのは当たり前

619 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:16:30 ID:HrbqI/HJ0.net
>>614
言わんとしてることはわかるけどあれを能登麻美子あたりがやったらそれこそテンプレになっちゃうし、非声優を起用した効果がきっちり出た作品だと思う

620 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:16:58 ID:KPRymEIq0.net
>>618
いつまで昭和で脳みそ止まってるんだw

621 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:18:49 ID:fw7LmJim0.net
>>613
年寄りが無理にアニメ観なくてもいいんだぞ
対象年齢じゃないんだから

622 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:18:54 ID:KPRymEIq0.net
>>610
マーティーの性格考えると三ツ矢のちょっと抜けた声はドハマリではあったな
山ちゃんだとちょっと声が真面目すぎた感はあった まあ悪くはないが

623 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:19:09 ID:WUwFROVt0.net
スティーブ・マックイーン、カーク・ダグラス 宮部昭夫
ポール・ニューマン 川合伸旺
クリント・イーストウッド 山田康雄
ジーン・ハックマン 小池朝雄
チャールトン・ヘストン 納谷悟朗
ラウラ・アントネッリ、オードリー・ヘップバーン 池田昌子
グレゴリー・ペック 城達也
チャールズ・ブロンソン 大塚周夫
アル・パチーノ、アラン・ドロン 野沢那智
ロジャー・ムーア 広川太一郎
ショーン・コネリー 若山弦蔵
シルベスター・スタローン、ロイ・シェイダー 羽佐間道夫
ジュリア・ロバーツ 戸田恵子

624 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:21:14 ID:xiuLQKlH0.net
>>623
こういうの喜んじゃう声優オタがうざすぎる
そんな昔の映画は字幕一択だ

625 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:21:36 ID:1+13xd8T0.net
宣伝のため
だから下手な棒読みが多い

626 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:22:40.34 ID:StS57VxE0.net
>>619
まぁ合う合わないレベルで語られてる蒼井優は
声優としても優秀な女優ってことなんだろうけどね

627 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:23:02.45 ID:HrbqI/HJ0.net
洋画は午後ローとジャッキー以外は字幕

628 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:25:56.60 ID:smeX7RwM0.net
川栄李奈はKUBOで一人だけ下手だったよ

629 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:28:39 ID:Q90OoJqS0.net
有名人使うと話題になるし
TVでも取り上げてもらいやすくなる
宣伝効果が段違いなんだろうな

アニオタは嫌がるんだろうが
マーケットはそこではなく一般層を狙ってるんで
有名人起用はもはや必須なんだろうね

630 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:30:27 ID:dWp3aTn30.net
>>621
ジャリ番という評価から脱皮した事で
アニメが認められて行ったのに
今は見た目は大人、頭脳は子供な人間が
喜んでいるだけで子供騙しに逆戻りではないか

劇場アニメはそういうガキのみを相手にしておらず
老若男女に見せられるものを志向しているんだろ
ピクサー作品の評価が高いのもそれ故だ

631 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:30:47 ID:WUwFROVt0.net
>>624
字幕で見ると無茶苦茶省略してるし、
頓珍漢な字幕(戸田奈津子)もあって映画の雰囲気が台無し

632 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:32:59.98 ID:StS57VxE0.net
でも天気の子以外
全然一般人動いてくれんけどな。

一般人が行くのはコナンやワンピースとディズニーだけ。

オリジナルアニメは、一生懸命一般人呼び込もうとして全部失敗しとるよ。
見に行ってるのは、少なくともアニメも見るというアニオタ未満の人まで
アニオタ向けアニメより爆死してる

633 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:33:36.59 ID:D0t69Ra+0.net
話が見えないなと調べたら1990年に織田祐二が吹替やったのか
だから三ツ矢版支持者が声オタと
ID:xiuLQKlH0は織田祐二verを推してるのね
織田ver聞いたがええやん、アリアリ
スレで叩かれてるスーパーナチュラルの井上やトトロの糸井重里聞いてきなよ
あの棒読みと同列に並べるのは逆に失礼でしょ

634 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:35:12.66 ID:StS57VxE0.net
>>633
批判してるヤツはこの20年アニメ見ずに言ってそう

今の2ちゃんは、なんでもいいから噛みつきたい老害の一般人ばかりで辟易

635 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:39:57 ID:fw7LmJim0.net
>>630
大人向け観たけりゃピクサー観るジャリ気分の時は邦アニメ観にいく 棲み分けってわかる?
爺いだから基本は神保シアターで昔の映画観てるけどな
おまえに柔軟性が足りないんだよ

636 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:45:24.05 ID:dWp3aTn30.net
>>635
だから、声優はオタクの子守りをしていれば良いって存在なんだろ
社会的にはそういう評価で棲み分けをされている

それを声優は素晴らしいとか何とか言って
身贔屓でいる連中が押し売りを始めるから疎ましがられる

637 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:47:09.74 ID:StS57VxE0.net
ジジイくっさ

638 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:47:19.71 ID:HrbqI/HJ0.net
>>632
京アニは健闘してるけどな
地道に表現でもって少しづつでも客層を広げていこうとしてるのは立派だよ
昔に比べたらすごい進歩してる

639 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:48:00.57 ID:StS57VxE0.net
>>636
最近何見てんの?
ジャンル別に言ってみ

640 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:49:02.05 ID:StS57VxE0.net
>>638
京アニ?
フリーとかバイオレットエバーガーデンを
普段アニメ見ない一般人が見に行くの?

641 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:49:25 ID:fw7LmJim0.net
>>636
同じ爺としておまえみたいな存在は本当に恥ずかしいよ

642 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:49:58 ID:xiuLQKlH0.net
フリーって腐女子向けだろ
むしろ今最も俗な方向性じゃん

643 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:53:37.97 ID:HrbqI/HJ0.net
>>640
聲の形はふだんアニメ観ない周りの奴も何人か行ってたよ
ネトフリでヴァィオレット見始めたやついるし
ユーフォも吹奏やってる子とかが見てるとか見てないとか

644 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:55:18 ID:StS57VxE0.net
私見だから異論は認めるけど、
テレビシリーズの続編などではない
ポストジブリ時代の一般人も想定したオリジナル劇場アニメの場合、
興収5億を越えれば、一般人にも訴求力があったと言える。

打ち上げ花火は、宣伝やキャスティング、ブレイク寸前の米津の起用、
君の名は。で暖まった市場などの効果で、売上としては成功例。
見に行った一般人は多かったでしょう。

まぁ作品はあれだけど…
みたいなことが続いて、今は冷えてしまった

645 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:56:04 ID:D0t69Ra+0.net
何だろうな
この噛み合わない感じ
とにかく棒読みの下手くそを自然な演技と無理矢理擁護すんのは止めてくれ
吹替だったら元俳優の演技、アニメならキャラクターにあった棒読みじゃない演技出来るなら俳優でも声優でも良いよ
棒読み演技力0だけはちゃんと演技指導するか除いてくれ

646 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:57:03.30 ID:khd3O9p10.net
単にアイドル男優女優の方が番宣出やすいからじゃね?
アイドルの事務所と声優の事務所じゃマスゴミへの影響力やごり押し度も違うだろうし

647 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:58:53 ID:dWp3aTn30.net
>>641
アニメのお約束を理解している人間だけが
アニメを楽しめる

これでは広く集客出来ないから
そのハードルを取り除こうとする努力の一つとして
声優を起用しない事も含まれるんだろ
お約束しか理解出来ないオタクこそ爺的だよ

648 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 14:59:08 ID:StS57VxE0.net
>>643
聲の形も
君の名はが作った市場だし、
そもそも原作が良かったんじゃない?
1発屋的作品

ユーフォってのは、要は王道の部活ものスポ根もので、
ちはやふるとかと同じジャンルでしょ?
10代ならアニオタじゃなくても受けるという
とっても伝統的な枠だと思うけど

649 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:00:18 ID:xiuLQKlH0.net
ユーフォとかあからさまなけいおんの便乗企画だろ
俗物すぎる

650 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:01:01 ID:StS57VxE0.net
>>647
んでじいさんさ最近なに見てんの?
読んでほしけりゃ具体的に作品名出せよ老害

651 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:04:14.20 ID:HrbqI/HJ0.net
>>648
もちろん君の名はの効果が大きいけど一発屋では終わらないと思う
実際に作品の質が良かったから口コミで広がったしね
それでいきなり京アニ作品が大衆化するってことはないだろうけど、着実にファンを増やしていくと思うよ
あとネトフリの効果は大きい

652 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:08:09.09 ID:StS57VxE0.net
>>651
京アニってだけで俺には合わないんだよな…
面白かったのたまこマーケットと甘城ブリリアントパークくらいだわ

今の京アニは、美少女日常動物園ものは辞めて
青春部活ものに路線変更してんでしょ?
まぁそのジャンルごと嫌いだけど、頑張ってはほしいわね

バイオレットエバーガーデンは配信なくて見られないから評価出来ないわ

653 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:08:46.13 ID:fw7LmJim0.net
ユーフォニアムは観てないが春日太一が褒めてたから何となく観たリズと青い鳥
あれは日本映画の傑作のひとつと言っていい
構図もカメラワークも演出も劇伴も素晴らしい一級品

654 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:11:15.64 ID:HrbqI/HJ0.net
>>652
おれも京アニ作品はそんなに好みじゃないよ
ただすげえまっとうに新しいことにチャレンジしてて立派だなと思ってる

655 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:11:35.04 ID:SPDS+G0y0.net
中国メディアって反日宣伝だけでなくこうやって足元を見つめ直させてくれるのもあるからな

656 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:12:23.81 ID:dWp3aTn30.net
大半のアニメはガキの目線にまで降りて行かなければ
いい歳した大人には楽しめるような代物ではないのだよ

声優も下手糞でアンパンマン見せられているような感覚になる
オタクのバイブルと化しているエヴァンゲリオンにしても
あれはオタク向けのアンパンマンでしかない

そういう感性の欠如した奴が
アニメや声優をありがたがっているに過ぎないんだよね
おしゃぶりを必要としなくなった人間には
おしゃぶりの楽しみなど分からんようにな

657 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:12:47 ID:HrbqI/HJ0.net
>>653
そりゃ山田尚子監督だからな

658 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:12:52 ID:SPDS+G0y0.net
京アニは結果として問題あるファンを増やしてしまった
事件は起きるべくして起きたのではないか

659 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:13:55.39 ID:SPDS+G0y0.net
>>656
初めの一歩とか哲也とかは大人でも楽しめた

660 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:14:38.79 ID:StS57VxE0.net
>>654
それ作画とかじゃないの?
俺、ストーリー重視派なんで
京アニは全く刺さらない作品ばかりだったな

661 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:15:51.74 ID:StS57VxE0.net
>>656
最近はアンパンマン見てるわけね
了解

662 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:16:44.32 ID:hryEIM1X0.net
プロの声優っていっても安いキャバクラのねーちゃんみたいな声ばっかじゃん
俳優使ったほうがよっぽど自然な演技だろ

663 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:17:03.00 ID:akxg4LF50.net
>>656
脱ヲタ自慢カッコ悪いぞ うる星やつらとか見てた元ジジイヲタだろ?

664 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:18:46.36 ID:HrbqI/HJ0.net
>>660
感心するのは主に作画だね
すごい丁寧にアニメらしいアニメ作ってるなって思う

665 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:19:53.19 ID:StS57VxE0.net
聲の形も片隅も良作だったけど、
ああいう「道徳の時間」路線ってのは
一発屋でしかないんだよな

あくまでアニメなんてのはエンタメでなくちゃならない
じゃなきゃ続かない。
ディズニーが開き直ってそれをやっている。
ジブリはその折衷みたいな、説教臭いエンタメでとどまっていた。

666 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:20:17.89 ID:/BzaiV590.net
そらもう電通のゴリ押しで大根がやるのがお約束ですからなあw

667 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:24:57 ID:QgF7w0Al0.net
>>665
聲の形は道徳路線か?単なる傷の舐め合いだろ。

668 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:25:06 ID:HrbqI/HJ0.net
>>665
一発屋かどうか判断するにはまだ早くね?
せめて片渕監督の次回作まで待とうよ

669 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:26:47.18 ID:HrbqI/HJ0.net
聲の形はすごいスタイリッシュな映画だよ
山田尚子の若い感性は道徳を越えて伝わると思う

670 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:26:58.66 ID:dWp3aTn30.net
>>663
日本アニメの一つのリアリズムとして
OVA版のブラック・ジャックを評価している口なんだけどな
全ての回とは言わないが

671 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:31:45 ID:2iCVqRFu0.net
コナンが映画だけド素人使う理由考えたらわかるやろ

672 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:36:20.91 ID:ZXFeDImd0.net
俳優なんて誰でも出来る
日常生活と同じ事をするだけ
声優は優れた声質を持っていないと務まらない
まぁ脇役や一般人と同じ様な声質の声優になれば話は別だが

673 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:42:24.69 ID:StS57VxE0.net
リズと青い鳥は興味あんだけど、
配信がU-NEXTしかないんだよな

674 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:44:37 ID:HrbqI/HJ0.net
ユーフォは百合百合しいから覚悟してね

675 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:46:02 ID:StS57VxE0.net
調べたらスピンオフか…
別にいいや…

676 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 15:47:17 ID:StS57VxE0.net
>>674
そういう尖った要素がオタに受けてるだけかもしれないから
京アニ作品は油断ならない
でも、いつか配信されたら見てみるべ

677 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:01:14 ID:b0TPvThC0.net
>>185
異議あり
香取はかなり頑張っていて、作中の雰囲気には溶け込んでいた

前作の姫ちゃんのリボンでゲスト出演だった草なぎ剛は、聞くに堪えないものがあった
王子(大地)役も、何故これがレギュラーなのかという代物だった

678 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:01:50 ID:XO4STemB0.net
下手な人は演技の振り幅が狭いんだよ
唐沢寿明のウッディ、爆笑田中のマイク、宮迫のシンドローム
西友じゃなくてもアニメ寄りの演技してて上手い人はいる
いや、田中はテレビそのまんまな気もするが

679 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:03:23 ID:KPRymEIq0.net
>>668
片隅は原作が面白いからな あと戦時中の設定は言い方悪いが悲劇 感動話作るには便利なコンテンツだしな
まあなんにせよ次回作によるが 片隅の完全版作るのに4年も費やす必要あったのかと思う

680 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:05:02.85 ID:b0TPvThC0.net
>>102
「おかえり」の一言くらいは堪忍してつかあさい

681 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:05:33.34 ID:GGUenOsA0.net
パヤオアニメの印象

682 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:19:24 ID:fw7LmJim0.net
BTTFの吹替え織田裕二はともかく三宅裕司がひどいな

683 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:21:43 ID:dWp3aTn30.net
声優を使う事で作品を牽引してくれるなら良いが
逆に作品の足を引っ張るだけの事もある
劇場アニメの志向する作風では後者になりがちなんだよ

684 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:27:13 ID:StS57VxE0.net
だから俳優採用したオリジナル劇場アニメは
コケてるんだよおじいちゃん

685 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:30:04 ID:xiuLQKlH0.net
むしろ専業声優使ってマニア向け以外に受けた映画とか無いだろ

686 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:32:41.40 ID:4Vi/NpYG0.net
ハローワールドのヒロインの声は棒なのか?自然な演技なのか?

687 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:34:07.01 ID:StS57VxE0.net
>>686
一行さんはほとんどしゃべらないヒロイン

688 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:34:53.02 ID:dWp3aTn30.net
>>684
声優を使ったオリジナル劇場アニメよりは
ずっと当たっていると思うけど?

とにもかくにも
もののけ姫の社会的成功がその後の流れを決めた
宮崎作品の常連だった島本須美の神通力が働かなくなった
これが人気声優として担いでいた業界には裏目に出たんだね

養成所出の林原なり三石なりが玉砕する分には
まだ養成所をスケープゴートにする事も出来ただろうが
田中裕子なんかと同じ新劇出の役者でさえ
アニメに染まり過ぎるとああなるのだと見せ付けてしまった
これがアニメアレルギーの人間には最大の教訓となる事に

689 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:35:18.09 ID:P7VKq9jN0.net
プロ声優使うより宣伝に力入れたほうが効果があるからじゃね
だいたい声優の質にこだわるのなんてオタクくらいだろ

690 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:36:15.19 ID:2RPE0neG0.net
「どうして日本のアニメ映画は、いつもプロのアニメ声優を起用しないのか」

ピクサーアニメ見たことないのかよwww

691 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:39:19 ID:zNaOuXnq0.net
>>12
まぁそれよな、カスゴミが仕事を手抜きしたいだけ

692 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:40:05 ID:UhnVUBVI0.net
単純に話題性で集客できるからだろ
CMに高い金使わなくても良いし

693 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:41:23 ID:6tHkZdSL0.net
声優の演技とか臭すぎて無理だろ

694 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:49:28.55 ID:StS57VxE0.net
>>688
その「声優を使ったオリジナル劇場アニメ」はいつのどの作品?

695 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:50:46.28 ID:StS57VxE0.net
ID:dWp3aTn30
なんか調べるとか分析するって能力に欠けてそう
精神障害者と話してるみたいだし
NGにしようかな…
痴ほう症かな?

696 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:51:18.25 ID:3jt/HBbT0.net
中国人は字幕か吹き替えでしか見ないのになんでいちゃもん

697 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:53:12 ID:StS57VxE0.net
OVAのブラックジャックって
1996年じゃねーかよ
林原めぐみとか三石とか
90年の残りカスの知識で一生懸命語ってない?

アニメ見るのもう無理なくらい老化したなら
わざわざ語らなくてよくない?
痴ほう症?

698 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:53:32 ID:StS57VxE0.net
90年代

699 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:53:52 ID:VOzFVNUB0.net
アニメ興味ないけど〇〇が声優やってるなら見てみるか
っていう俺みたいな奴がいるから

700 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:54:10.22 ID:StS57VxE0.net
一回だけチャンスやるけど
つまんないレスだったらNGな

701 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:55:48 ID:ySQvHO9D0.net
アニメアニメするのが嫌なのです

702 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 16:57:44.16 ID:yApBbTbl0.net
なおコナンはアムロの声優のおかげで毎年大盛況

703 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:06:56.28 ID:QgF7w0Al0.net
>669
道徳漫画の片鱗ないぞ。主人公の妹を主人公にした方が良かったなぁ。

704 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:31:18.14 ID:pwI4lyfG0.net
下手で個性もないうえに
一般人も集客できない
量産型の雑魚声優は
劇場用アニメには要りませんってだけだろw

705 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:31:27.70 ID:D0t69Ra+0.net
>>686
pv見てきた
松坂桃李ウメー
主人公とヒロインは棒ですね・・・
主人公役北村拓海頑張ってるが台詞量多い主人公がアレじゃキツい
ヒロインはPV中一言だけなのにアレじゃ・・・
浜辺美波はワンピゲストの頃より酷くね
自然な演技って片隅ののんとかを言うもんだろ

706 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:33:46.82 ID:SuDNxAqq0.net
>>1
売上という結果が全て
俳優を使った映画の方が声優を使った映画より売上良いことが圧倒的に多いからな

707 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:36:53.00 ID:FP534igT0.net
売上げが全てなら乃木坂でも欅坂でも使えばいいよ

708 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:38:18.58 ID:StS57VxE0.net
>>706
なら毎年毎年爆売りするコナンが最強ですよね

709 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:38:39.70 ID:tfdCdnzD0.net
ドラマでもアニメでも「台詞」を喋ってんだから自然な演技か棒かって普通分かるだろう
モデル上がり女優やジャニタレがドラマで酷い演技してるの見た事ない?
国語の音読でも下手な人上手い人って分かると思うんだが

710 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:38:56.19 ID:nel12yY90.net
いつまでジブリの夢見てんだか
俳優使ってるアニメ映画も新海以外全部爆死してんのにw

711 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:39:58.04 ID:StS57VxE0.net
>>706
あと声優使った劇場版アニメもたくさん作られてるから、
累計すると俳優使ったヤツより売上あるよ

712 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:41:07.65 ID:StS57VxE0.net
ドラえもんもクレシンもみんな声優メインだよ
それら積算して、売上で勝てると思えるかね

713 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:41:20.19 ID:xiuLQKlH0.net
>>711
それはTVシリーズの映画化か
オタ向けかどっちかだろ
一般向けで声優使って受けた映画とかまずない

714 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:42:06.00 ID:StS57VxE0.net
>>713
売上(金)の話してるのに
その仕分けになんの意味があんの?

715 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:43:03.68 ID:StS57VxE0.net
>>706こいつの主張に
反論するなり賛同するなり
立場ハッキリしてレスしてみろ
>>713

716 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:44:23.97 ID:FP534igT0.net
最初は宣伝用に必要だけど、例えば次に新海が声優だけで新作出してもヒットするよ
声優毛嫌いして奴なんて実際にはそんなにいないから
俳優さんたちはもうお役御免でもいいね

717 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:46:11 ID:6Yk2XEMM0.net
テレビアニメは局から見下されてるんだよなあ。映画化でビッグビジネス化するとアニメ声優風情にやらせられるか!って感じになっていると勝手に予想。

718 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:46:12 ID:xiuLQKlH0.net
>>714
そりゃ単発オリジナルで比べないと意味無いだろ
ドラえもんだのクレシンだのはテレビの延長で見てるだけなんだから映画としては意味ない

719 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:46:18 ID:StS57VxE0.net
まずさ
君の名は。の2匹目のドジョウ狙いで
2018年以降、おまえらの言う一般人向けのオリジナル劇場アニメがけっこう作られてて、
おまえらの好きな俳優女優が使われてるけど、
それらの興収調べてくれば?

ドラえもんとは言わない、
せめてクレシンより興収上のあったらここに書け

720 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:47:14.82 ID:StS57VxE0.net
>>718
何が言いたいのか意味わからんわ
まず立場をハッキリしろ

721 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:48:17.85 ID:tfdCdnzD0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=DNBWm49rkKc
参考、コナン劇場版のゲスト演技
サッカー日本代表は俳優じゃないが酷すぎて笑う
俳優のDAIGOが同レベルなのはDAIGO俳優じゃない認定でいいよね

てか本気で棒と自然な演技の区別つかない爺ちゃん多いの?

722 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:48:32.57 ID:xiuLQKlH0.net
>>715
ドラえもんだのクレシンだのは映画ではない
客は観覧したくて来てるんじゃなく親が子供に娯楽与えてる場

723 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:49:16.66 ID:StS57VxE0.net
>>722
あっそ
議論にならんわ
NG

724 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:49:25.81 ID:xiuLQKlH0.net
>>720
だから映画はオリジナル単発に限定しろよ
声優でも金取れるというなら別に不利な条件ではあるまい?

725 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:49:59.61 ID:StS57VxE0.net
>>722
おまえに課題やる
>>719
これ調べてここに書け
やらなきゃNGな

726 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:50:22 ID:StS57VxE0.net
>>724
はいスタート

727 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:52:31 ID:StS57VxE0.net
>>721
ここのじいちゃんたちは
見ないで一生懸命書き込んでる

最近の2ちゃんは、
ネット初心者の高齢一般人が流れ込んできちゃって空洞化しとる

728 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:53:09 ID:xiuLQKlH0.net
>>726
クレシンだとかにしか頼るものがないと気づいたということは
つまり金取れる声優の単発オリジナルアニメ映画なんて無いということに気づいたわけだろ
それでいいわけよ

729 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:53:47 ID:StS57VxE0.net
>>728
はいもう一回だけチャンスやる
意思表示しろじいちゃん

730 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:54:11 ID:FP534igT0.net
そもそも一般向けオタ向けと分ける考えかたがおかしいんだよ

731 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:54:54 ID:StS57VxE0.net
>>730
おじいちゃんたちは
マウント取りたいだけだから
もう2ちゃんもオタクの坩堝ではないのにね

732 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:56:34 ID:StS57VxE0.net
>>728
遅い
使えねーガキだな
消すぞ

733 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:57:03 ID:FP534igT0.net
言い方を変えれば君の名ははすごい売れたオタ向けという見方もできる
細田作品なんかももろにそう
総オタク時代w

734 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:57:44 ID:xiuLQKlH0.net
>>731
思わず2ちゃんとか言ってる時点で婆丸出し
もう5ちゃんになって何年経つよ

735 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 17:59:18 ID:D0t69Ra+0.net
>>721
DAIGOヤバすぎだろw
ワンピやドラエもんもゲスト枠で俳優や芸人使うから演技力じゃなく宣伝でFAだよな
柴咲コウが上手くてビックリ
これくらいまともなら誰も文句言わないし宣伝になるしwinwinなのにな

736 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:01:41.47 ID:StS57VxE0.net
>>733
ベースになるオタクがそんなにいたわけでもないにも関わらずだから、
現象としては大きかったな。
まぁジブリが終わって代替品をみんな探してた時期なんでしょう。細田作品も。

細田路線は、明らかに変な方向行っちゃって一般人も騙せなくなってた。

そういうマーケットがまだまだ健在ってのはわかったんだけど、
なかなか2匹目のドジョウになれるのがいないんだよな。
やっぱ日本は監督個人の作品性に依存しすぎるから、なかなかそんな人材が現れない

737 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:01:56.75 ID:JoYhDGzH0.net
まあ声優のわざとらしい演技が嫌いという声も根強いし適材適所が大事なんだろうな

738 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:03:03.76 ID:yL3adNNM0.net
俳優がアニメの世界に入ったら声優以上の演技力を見せてしまうからな
声優が食えなくなるから声優にも仕事を与えないと

739 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:04:48.94 ID:I49zPPKv0.net
パヤオが声優嫌いなだけでしょ。

740 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:05:18.71 ID:FP534igT0.net
>>736
それは日本に限らずハリウッドもそう
マーベルなんてオタク向け以外の何者でもない
監督もオタクが多くてその個性に依存してる
昔みたいに商業監督なんてほぼいない
総オタク時代\(^-^)/

741 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:05:58.05 ID:xiuLQKlH0.net
史上声優使って受けたアニメ映画が無いんだからそりゃ金出す側からもOK出ないわけよな
声優使えば映画が良くなるとかどこの世界線の話だろって

742 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:05:58.53 ID:/M8gsvlD0.net
声優オタクと中国人の好みやセンスは同類でしたw

743 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:07:02.14 ID:n72cWeZG0.net
不幸にも京アニが一度アニメ映画の舞台に出てこれなくなったことで他のところにチャンスは巡ってきたはずだが
どうやらダメだったみたいですね

744 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:09:31.51 ID:pwI4lyfG0.net
超実力派声優で実績もあった山寺さんですら
ウッディの座を奪われるぐらいなんだからさ
個性もない演技もド下手な量産型声優は
オタク向け深夜アニメで頑張りんしゃいw

745 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:10:09.37 ID:tfdCdnzD0.net
>>738
DAIGOさんが無双して主役全部とる世界線か
悪夢w

746 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:10:16.73 ID:KLF9HhJ+O.net
別にハマってればプロじゃなくてもいいんだよな
アニメはわりとハズレないんだけど外画が酷いw

747 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:13:14 ID:FP534igT0.net
声優に村でも焼かれたのか?みたいなのがうようよいるな

748 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:13:19 ID:xiuLQKlH0.net
逆に言うとDAIGO使っても特に問題ないから使ったわけよな
子供向けアニメの声優需要自体がこんなもん

749 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:15:51 ID:zvssY91g0.net
すべては広告代理店のせいだろうな
アイツラ作品のクオリティ下げることしかしない

750 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:17:06 ID:n72cWeZG0.net
広告代理店はいろんなところに噛ませることで収益を上げて上前をかすめ取る仕事だからね

751 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:20:16.99 ID:qiYFF2HQ0.net
アニメ映画に枕でねじ込めるほどチカラのある人間がいないから

752 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:21:10.54 ID:FP534igT0.net
試しに新海の新作に浜辺美波あたりを起用したらいいんじゃないか
一般大衆とやらがどう反応するか楽しみだ

753 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:22:06 ID:tfdCdnzD0.net
>>748
「声優」ってカテゴライズにどんだけ恨み持ってんだよw
お前の個人的な恨みか嫉みか知らんが一般論みたいに言うなよガイジ

754 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:24:38.82 ID:pwI4lyfG0.net
>>746
外画は吹き替えが酷くても
映画好きは字幕で見てくれるって考えなんだろう

755 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:24:53.78 ID:FP534igT0.net
カリ城がオタクの聖典だったのが嘘のようだ

756 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:26:51.41 ID:A6hXZYd+0.net
>>748
問題無いと思ってるのはお前らツンボと映画を金儲けとしか考えない金の亡者だけどんだけ映画ファンにトラウマを植え付けたか解って無いな

757 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:29:58.63 ID:dWp3aTn30.net
>>694
「声優を使ったオリジナル劇場アニメ」の最大ヒット作

これぞというタイトルはオタクでも
コンセンサスが取れるだけのものはすぐに浮かばないと思うけどな
この現実こそが声優は興行的に寄与する訳では無いという見方に繋がる

758 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:31:02 ID:StS57VxE0.net
ID:dWp3aTn30をNGするの忘れてた

759 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:31:26.70 ID:b7mUpVW+0.net
https://www.youtube.com/watch?v=2Nkmp82mWQg
声優ってこんな聞くに耐えないレベルでライブ開いて
ファンから1万ぐらいぼったくるんでしょ
舐めてるよね仕事を

760 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:31:53.27 ID:StS57VxE0.net
>>757
おまえでいいや
>>719これやっとけ

761 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:33:32 ID:StS57VxE0.net
ID:dWp3aTn30はやらないと思うからNGしたわ
ゴミ人間は歳取ってもゴミ
リアルでもゴミ、2ちゃんでもゴミだな…
情けない

762 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:35:14 ID:FP534igT0.net
声優はバンドやらされたり踊らされたり色々大変だな

763 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:36:18 ID:dWp3aTn30.net
>>760
四半世紀以上前から継続するタイトルを
声優の手柄みたいに言われてもなあ

声優がそんなに凄いなら
なぜ第二、第三のクレしん ないしはドラえもんが生まれて来ないのか
それどころか、ゴールデン帯から追放される事も無いのではないか
こう言わざるを得ないんだけど

764 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:37:54.24 ID:FP534igT0.net
声優が凄いなんて話はここでは出てないな
どこかで相当嫌な思いしたんだね
かわいそう

765 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:38:26.55 ID:0GRwqykt0.net
庵野よりウマけりゃ大丈夫

766 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:38:36.43 ID:StS57VxE0.net
オリジナル単独劇場アニメの方が価値があるということはない。
売上なら声優使ったアニメの方が上だから。

じゃあテレビシリーズから俳優女優使って
大ヒットした劇場アニメはあるのか?という質問になる。
そんなのは無い

767 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:41:07.59 ID:o8iSnL8w0.net
日本では専業声優というのは芸能人になれなかった出来損ないがなる職業だからだろう

768 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:41:19.94 ID:dWp3aTn30.net
>>764
声優中心のクレしんの興収で
俳優女優が使われた一般人向けのオリジナル劇場アニメに
マウントを取ろうというのは
示威行為の意図があったりするんじゃないの?

声優が使われたオリジナル劇場アニメの興収を無視して
勝てそうな所でだけ勝負するというのは
声優が凄くないと言われた事に対する反発 裏返しに他ならんだろう

769 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:43:39.67 ID:ZRqMnjbu0.net
番宣のため
以上

770 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:43:50.45 ID:StS57VxE0.net
オリジナル劇場アニメは
「無価値」なんよ。そもそも固定したファンが存在しないから。
原作無しの完全オリジナル作品なんて
バクチでしかない。

だから広告代理店巻き込んで
俳優女優起用して、リスクを回避しないと、
製作委員会が納得しない。

作品性とか、女優俳優が演技が優れてるだとか、
そんなの関係ないことは、長く生きてるジジイならわかってるよね?
わかってて声優というワードに対して、マウント取りたいだけなんだよね。
自分がダメ人間だからせめて2ちゃんでは偉そうにしたいんでしょ?

771 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:44:32.50 ID:StS57VxE0.net
ID変えてこいよ見えないから
ほんとグズだな

772 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:46:01.63 ID:tfdCdnzD0.net
>>764
「声優」に並々ならぬ拘りあるよなw
本人は気が付かないのかねー
ファンから転じた粘着アンチか声優志望してなれなかった口か
個々の演技じゃなくて「声優」「俳優」の区分に異常に執着してる

773 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:49:07 ID:pwI4lyfG0.net
アニメ監督がさぁ
三谷幸喜ばりの知名度を獲得して
三谷幸喜ばりに番宣に出まくれば
オールキャスト実力派声優で固めても
メディアで取り上げて貰えるんだから
アニメ監督の頑張り不足だわ

774 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:52:13.70 ID:FP534igT0.net
すごい声優持ち上げて俳優をこき下ろすバカがどっかにいたんだろうね
ここにはいないのにその憤りをぶつけたくて仕方ないから、無理矢理その役目をこのスレのアニメ好きに押し付けてる
だから会話が噛み合わないんだろうな

775 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:52:31.05 ID:gm21pl870.net
大手事務所が

ごりおし

東宝と癒着

776 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:53:51.56 ID:tfdCdnzD0.net
>>773
ギャラクシー街道がなんだって?

777 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 18:58:23.97 ID:UFLY+Xpd0.net
中国人はどの点に疑問を持ったんだ?海賊版見すぎて日本アニメはアニメ声の声優がやるもんだと刷り込まれちゃったのか?

778 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:00:56.13 ID:FP534igT0.net
海外のアニメファンはスタッフや声優にも相当詳しいからな
かなりシビアに見てるよ

779 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:02:09 ID:Kcy0mA/w0.net
今も活躍してるような声優とアニオタが声優になりましたみたいな人達とじゃ種類が違う

780 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:20:49 ID:hlK3j2J90.net
ほっとけ
こっちみんな

781 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:21:24 ID:dWp3aTn30.net
>>770
オリジナル劇場アニメは「映画」なんだけどな
作品性も商業性も満たした映画が無いとでも言うのかね

>>772
「声優」に並々ならぬ拘りがあるのは
声優の興収効果を疑問視する声に噛み付いている人だと思うが

782 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:22:39.06 ID:qngCyDgh0.net
逆にどこにプロがいるのか

音楽業界も映画業界も素人風をありがたがってきた国じゃないか

783 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:24:11 ID:SMhSgeCC0.net
声優はプロ
プロ野球選手はプロ

プロ同士が評価しあって結婚するのは自然だ
韓流モドキアイドルグループの女なんぞはプロにはモテない

784 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:28:11 ID:dWp3aTn30.net
>>774
むしろ逆じゃないの?
すごい俳優持ち上げて声優をこき下ろしている
そう感じている奴がいるから
★3まで伸びるのだと思うのだがな

すごい声優なんてそもそもどこにいるのよ
プロのアニメ声優なるものの実態さえ疑われているのに
山寺宏一が唐沢寿明に負けるとかさ

785 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:31:52.04 ID:nel12yY90.net
>>784
ふっるw
じゃあ何でジーニーは俳優じゃなくて山寺なんですかね?w

786 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:33:28.69 ID:D0t69Ra+0.net
>>781
怖!
書いてる先から拘ってるし糖質かよ

787 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:33:55.90 ID:nel12yY90.net
ほんとアンチ声優が出してくる例が
悉く古臭いのには笑うしかない
いい加減令和を生きてくれませんかね?w

788 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:35:46.54 ID:xiuLQKlH0.net
日本のアニメ映画はいつもアニメ声優起用しないって記事なんだからどこにも声オタが勝ち誇る要素ないんだけどな
今までもそうだしこれからもそう

789 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:39:27 ID:dWp3aTn30.net
>>785
ジーニーよりもウッディの方が後なんだけどな
じゃあ何でウッディは山寺じゃなくて俳優なんですかね?w

790 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:43:50.63 ID:nel12yY90.net
>>789
何それ?必死に言い返してそれ?w
ジーニーを例に出すのはアラジン実写版が去年のディズニー細大のヒット作だからですよw

791 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:47:34.54 ID:dWp3aTn30.net
>>790
後に実写版が作られヒットするほどに
アニメ版の意義は大きかったにもかかわらず
当時は山寺の価値が認められた訳では無かった

こういう事で良いのかね
唐沢寿明の方が作品上も商業上も魅力的であったと

792 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:48:55.85 ID:nel12yY90.net
>>791
意味がわからん
去年日本での興行収入で
トイストーリー4はアラジン実写版に完敗してるんだが

793 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:51:13 ID:dWp3aTn30.net
>>792
アラジンとトイ・ストーリーの1作目が
日本で公開された90年代当時の話をしているんだけど

キャスティングで一悶着あったのはその頃であって
去年ではない事を理解してるか?

794 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:51:43 ID:nel12yY90.net
>>793
90年代wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
令和生きておじいちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

795 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:54:16.03 ID:x/xGKuZN0.net
トイ・ストーリーは革新的なアニメーション映画だったから唐沢の起用で正解だったと思うな

796 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:55:49.13 ID:StS57VxE0.net
NGしちゃったけど、
相手してもらえて嬉しいんだろうね

797 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:56:41.07 ID:dWp3aTn30.net
>>766
>じゃあテレビシリーズから俳優女優使って
>大ヒットした劇場アニメはあるのか?

声優の出現を声優養成所の設立以後と見るなら
アニメブーム期までに声優は存在し得たと言えるのか?
あの当時の人気作品は皆、俳優女優を使ったものだと思うがな

798 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:56:41.07 ID:dWp3aTn30.net
>>766
>じゃあテレビシリーズから俳優女優使って
>大ヒットした劇場アニメはあるのか?

声優の出現を声優養成所の設立以後と見るなら
アニメブーム期までに声優は存在し得たと言えるのか?
あの当時の人気作品は皆、俳優女優を使ったものだと思うがな

799 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:58:41.57 ID:dWp3aTn30.net
>>794
そもそもアラジンの主役はジーニーじゃないし
その声をやったのは羽賀研二だろ

彼はミュージカル俳優であったから起用されたのだろうが
今の声優による新録版より評価する声が多いんだよね
本当に声優って凄いの?

800 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 19:58:41.58 ID:dWp3aTn30.net
>>794
そもそもアラジンの主役はジーニーじゃないし
その声をやったのは羽賀研二だろ

彼はミュージカル俳優であったから起用されたのだろうが
今の声優による新録版より評価する声が多いんだよね
本当に声優って凄いの?

801 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:02:51 ID:x/xGKuZN0.net
>>779
今のアニメ養成所上がりの若手声優は短期間で使い捨てだろうね
中年以降の役には著名劇団からいくらでも人引っ張って来れるし

802 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:05:34.80 ID:nel12yY90.net
>>799
アメリカでは
アニメ版でジーニーやったのはロビン・ウィリアムズ
実写版でジーニーやったのはウィル・スミス

これが全てですわw
アメリカでアラジンを誰がやったとかおまえ知ってんの?w

803 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:07:51 ID:dWp3aTn30.net
>>802
それがどうしたの?
山寺はそいつらの声の代役をするぐらいに名優であるとでも?
だったら、その山寺に勝った唐沢寿明はもっと凄いんだね

804 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:07:51 ID:dWp3aTn30.net
>>802
それがどうしたの?
山寺はそいつらの声の代役をするぐらいに名優であるとでも?
だったら、その山寺に勝った唐沢寿明はもっと凄いんだね

805 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:09:05.66 ID:nel12yY90.net
>>803
だから勝ったんじゃなくて負けたんだよ
90年代を生きてるお前の中では勝ったんだろうが
2019年において唐沢は山寺に負けたんだよw

806 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:10:20.82 ID:nel12yY90.net
30年も前は上だった!
これがアンチ声優w

807 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:11:21.74 ID:tM661qts0.net
映画は高尚とか思ってる老人たちの利権

808 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:14:28.43 ID:dWp3aTn30.net
>>805
それで山寺が俳優に役を取って代わられたという
事実がどう変わる訳?
トイ・ストーリーの最新作で奪い返したという事実がありはしまい?

809 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:16:15.21 ID:nel12yY90.net
>>808
ほんと痛々しいヤツだね
30年前は上だったんだ!って泣きながら喚いてろよw

810 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:20:16 ID:hqIvTA+Y0.net
オヤ…?声優派から攻撃がこねェな 試合放棄かな?やったアアアアア 俳優派が勝ったぞォッ

このレベル
声優と俳優逆にしてもよし
個々の上手い下手を出してないんだから寂海王でいいじゃん
勝利宣言して護身完成しとけよ

811 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:20:38 ID:dWp3aTn30.net
非声優起用は商業上の理由だと信じて疑わない人間が
声優に肩入れしているようだが
そもそも声優に満足するものがあるならば
声優以外の選択肢など出て来んでしょう

例えばラピュタにおいて
寺田農や初井言榮が起用されるという情報が
作品のセールスポイントになったかは怪しく
声優のギャラ相場を逸脱した法外な値段で
出演していたとも思えないのだがね

こういう実質本位の俳優起用もあるという事を
なぜか認めたがらない不思議

812 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:27:45.74 ID:nel12yY90.net
ラピュタ・・・1986年

もうちょっとさぁ・・・w

813 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:29:00.24 ID:o9dM6dJg0.net
>トイストーリー4はアラジン実写版に完敗してるんだが
とかいってる奴がいるし

上の方でも、コナンがどうの、クレしんがどうの、ドラえもんがどうのとか言ってるやつがいるし

小学生以下、下手するとオムツも取れてないような幼児を対象とした
アニメ作品のアテレコのクオリティーや興行収益を
ガチで語って奴がいることに驚愕するわ

というかそういう子供向けのものを、子供に見せるためではなく
自ら好んで真剣に見る日常を送っている大人のアニヲタ層ってのがいるんだな

814 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:31:07.72 ID:nel12yY90.net
アラジン実写版が幼児向けだとか
負け惜しみにしてもちょっとねぇw

815 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:33:10.92 ID:dWp3aTn30.net
>>813
世の中の役者は皆、最優先に声優をやりたがっている
アニメに出たがっている

↑その手の人間というのはね
 こういうファンタジーの世界に生きてたりするんだよ

816 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:36:50.32 ID:o9dM6dJg0.net
>>814

dからトイストーリーはだれがどうみても確実に子供向けだろ

もしアラジンが子供向けではないとしたら
最初から子供幼児無向けとは比較対象ではないんじゃね?

君がトイストリーや、クレしんや、ドラえもんあたりも
好んで見る日常を送っているから
そういう比較が飛び出してくるのかなと?

違うの?

817 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:38:59 ID:nel12yY90.net
>>816
120億も子供が見たんか?
おまえが60過ぎのジジイだから40過ぎは子供ってことなら理解できるがw

818 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:39:16 ID:A6hXZYd+0.net
シリーズ映画ファイナルデッドサーキットは吹替に芸能人を起用したけど次作品のファイナル・デッドブリッジであっさり声優に戻った芸能人を起用しても興行的に対した事が無く反対にシリーズファンが怒ったんだろうな

819 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:43:21.86 ID:o9dM6dJg0.net
>>817

見たがる子供を連れて行って一緒に見る親やジイバアがいるから
成立するビジネスモデルなんだよw
実際俺も連れて行ってるし

君はつまり子連れではなく自分が見るために
クレしんとか、トイストリーを劇場に見に行ってるんだな?

820 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:43:49.93 ID:nel12yY90.net
なんでアンチ声優の老害って
何十年経っても頭が更新できないんだろねぇ
ディズニーなんて子供の見るもんだろ!とか
そういう時代じゃないって何でわかんねーんだろ

821 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:45:19.27 ID:dWp3aTn30.net
オタクが声優を持ち上げるのは簡単な話で
いい歳して子供騙しで喜んでいると言われるのは面白くないから
藩屏になるようなものを欲しての行動なんだよ

そして声優は声優で子供騙しに従事している自覚があるから
持ち上げてくれるオタクを藩屏にしたがる
この共依存が声優文化の正体

男に操を売る風俗嬢が男たるホストに傅かれたがる
アイドル声優なんてのも水商売の論理と同じ

822 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:46:20.96 ID:o9dM6dJg0.net
>>820

正直そう思ってるのは君の脳内だけだな

客観的に見ればかなり気持ちわるい

君は40才独身か?

823 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:48:09.13 ID:o9dM6dJg0.net
孤独な中年アニヲタが、クレしんやドラえもんを劇場に見に行くのが
令和のスタンダードとか力説されてもw

824 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:48:16.90 ID:nel12yY90.net
>>821
>>822
じゃあなんでそんなガキの映画の実写版に
ハリウッドのトップ俳優が起用されるかわかるかな?
おまえら老害がついて来れない時代の流れがそこにあるんだわw

825 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:49:23.19 ID:o9dM6dJg0.net
まだ、萌えアニメ方面のメディアミックスに
大金をお布施してるオッサンのほうがマシに思える

826 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:50:21.11 ID:nel12yY90.net
ガキしか見ないどーでもいい映画に
ウィル・スミスやエマ・ワトスンなんか起用する意味があると思ってんのかねぇw

827 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:52:20.71 ID:dWp3aTn30.net
>>824
ガキの映画が、ハリウッドのトップ俳優を必要するのであって
ハリウッドのトップ俳優が、ガキの映画を必要とするのではない

これをまず理解してるか?
どうも君は>>815の傾向があるようだな

828 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:52:55.69 ID:o9dM6dJg0.net
>>824

多分俺は君より都市板だぞw

だから、君は独身中年で、
クレしんや、ドラえもんや、トイストーリーを
1人で劇場に見にいってるんだろ?

大丈夫か?
変質者扱いされた事は無いか?

829 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:53:52.38 ID:nel12yY90.net
>>827
おまえは映画というものが興行であるという事実を
ガキみたいにダダこねて聞こえないふりしてる幼児かね

830 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:55:15 ID:nel12yY90.net
>>828
もうそんなことしか言えなくなったなら
さっさとボクが間違ってましたって言って消えた方がいいんじゃないの?w

831 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:55:50 ID:A6hXZYd+0.net
クレしんは元々漫画アクション連載で大人向けだしドラえもんは当時の大人が声優が変わって見ないと真剣に言ってた
特撮になるけど仮面ライダーもお母さんが大好きで元ライダー俳優で構成された純烈ってグループが大人気だから一概に子供向けとは言えないんだよね

832 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:56:16.26 ID:o9dM6dJg0.net
>>829

そうそう、映画と言うのは興行収益をあげるための方策として
子供+それに連れ添う親という必殺のフォーマットを編み出した

それに単独で乗っかる君には敬服するよw

833 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:56:57.14 ID:dWp3aTn30.net
>>829
ウィル・スミスやエマ・ワトソンが
ガキしか見ないどーでもいい映画にまで出ないといけないというほど
困っている身分では無かろう?

映画というものが興行であるという事実が
困らないスケールの人間を必要としているという事に他なるまい

834 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:58:02.27 ID:nel12yY90.net
>>832
クレしんとかコナンに惨敗する邦画の論法で
ディズニーのハリウッドトップ俳優使った実写映画も説明できると思い込もうと必死な老害
おかわいそうにw

835 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:58:07.46 ID:o9dM6dJg0.net
>>830

だから君はいくつなんだ?
けっこう年いってるんだろ?
独身なんだろ?
1人で子供向けアニメを見に行ってるんだろ?

836 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:58:17.68 ID:6Jxk01Ge0.net
一日一回何回でも投票できます。残り200票で終了。
第5回バーチャルYouTuber人気投票募集中(2020.05.03〜)

Vtuberちゅき6問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ、新人)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbykth1zZG4_9nh2VHsUxqR_XmRI-5bI-Wv7lhEM/exec

・2020.05.03時点でユーザーローカルのランキングで上位200人の日本語で配信している現役Vtuberを対象としています。
・新人は2019.11.01以降にデビューしたチャンネル登録1万人以上のVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。

なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1e3bvRuzWck8TZRU31rwULhtb6RJRw0EXtzLrJMNMS6E/
vsdsdvsvs

837 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:58:28.66 ID:xifkdqid0.net
顔がちらつくから嫌とか言うけど、カイジ観てて萩原聖人の顔はちらつかないよな ?

838 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 20:59:35.20 ID:9azOCf160.net
>>1
ジブリの父親役がひどいのは認める

839 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:00:14.49 ID:uQ5Capxi0.net
>>ID:dWp3aTn30

こいつ、芸スポ+や 声優総合で何時も同じ書き込みをする
引用BBAって奴だよ。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1592190002/
ここから逃げて必死で連投してるんだよ。

840 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:00:47 ID:dWp3aTn30.net
ハリウッドスターである以上
既に箔というものが付けられると認められた存在
それ故にガキ向け映画は箔付けに利用する

ガキ向け映画がハリウッドスターに
箔を付けてくれるとでも思ってんの?w

841 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:05:52 ID:o9dM6dJg0.net
>>834

アニメのスレで、誰かさん曰く子供ではなく実写映画を引っ張り出してきて
子供向けのアニメ映画と比較し
そこにハリウッドの人気俳優が出てるから前者の勝ち

という孤独な独身中年論法を理解できる人間は
この世にいないとおもうぞw

842 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:08:56.23 ID:nel12yY90.net
>>841
ディズニーが近年力入れてる過去の名作の実写映画を
子供向けで親が一緒に見てるだけ!
コナンやクレしんと一緒!
ってお前の言い分こそみんな苦笑しながら見てるけどねw
ほんと老害って痛々しい

843 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:14:03.07 ID:o9dM6dJg0.net
子供を持つ親としては、子供向けのアニメ作品に
入場制限を設けるべきだと思う

場合によっては子供だけショッピングモールの映画館に入れて
自分は買い物したいこともあるわけで

孤独な中年のアニヲタとかヤバ過ぎる

844 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:15:20 ID:nel12yY90.net
5chで必死で煽りやってるバカの子供とか保護してあげないとやべえだろwwwwwwwwwwwwwww

845 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:15:59 ID:dWp3aTn30.net
大体、もののけ姫が成功するまでは
宮崎駿は巨匠と言うほどでは無かった訳で
魔女宅の時に貰ったのも日本アカデミー賞の話題賞

森繁久彌を引っ張り出したのは
原点たる白蛇伝へのリスペクトという言い分を疑うものではないが
大衆芸能分野において初めて文化勲章を貰ったという
言わば芸能人のトップを起用する事の効果も関係者にあったんじゃないか
これはハリウッドスターの起用と同じ事だ

これによってキャスティングをやりやすくなるのは言うまでもない
また、当然に話題性というものも生じる
そういう事をやったからガキ向けから脱皮し得て興行も成功に導けた
どうして、これの二番煎じ 三番煎じを他のアニメ監督が考えないと思うのか

846 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:19:36.76 ID:StS57VxE0.net
>>810


847 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:20:41 ID:o9dM6dJg0.net
>>844

客観的にみて子供連れの普通のファミリーの親と
子供向けのアニメを見に行く中年アニヲタとでは
どっちが警戒されるか?
どっちがで性犯罪を犯す確率が高いか?

君いつも職質食らってるんじゃね?

848 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:23:20.62 ID:nel12yY90.net
>>847
いいから子供と遊んでやれよ
俺とこんなとこでレスバするほど暇なヤツに
本当に子供がいるのならなw

849 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:25:18.08 ID:StS57VxE0.net
ディズニーは子供を中心にしたファミリー向けが基本なんだけど、
近年はそうとも言えなくなってきた。

ファインディングニモなど
父親目線で明らかにそっちに見せる戦略
アナ雪なんか最初から子供に見せる気ないよ。
あれ支持してるのおばさんだからな。
今大ヒットさせたいアニメは
完全なる子供向けという路線を取ってない

850 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:26:22.19 ID:/nBHNzLA0.net
映画のような短期間で元とって利益をあげるには
有名なタレント使って人呼ぶ戦略でしょ

851 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:26:27.12 ID:dWp3aTn30.net
封切られる前は、役者・森繁久彌の格の方が
作家・宮崎駿の格よりも上だったかもしれないが
封切られた後は、森繁久彌をも使える宮崎駿と
世間の見方が逆転して行くんだよね

ここに宮崎ブランドは成立する事となる
声優だけで座組みしても社会現象にはならなかっただろう
エヴァだ 庵野だの言っても知れてるんだよね

852 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:31:43.55 ID:6Yk2XEMM0.net
パヤオ作品とかのオリジナルで棒おやじ採用するのは好きにせいって思うが、シンプソンズ劇場版のタレント採用とか、洋画でいつもの声優さん外して岡村使うとか殺意が湧くわ。

853 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:32:40.18 ID:o9dM6dJg0.net
>>848

子供向けのアニメを変質者扱いされながら見に行くことが趣味の
独身中年の出現というのは、確かに令和の時代を象徴してるのかもな

子供向けにチューニングすると、中年のオッサンも釣れるという現象も
マーケティングの観点からはちょっと面白いのかもしれない

854 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:33:14.21 ID:StS57VxE0.net
マーケティング()

855 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:34:12.69 ID:StS57VxE0.net
ネット初心者のジジイかババアか…
ほんと増えたな…

856 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:34:28.83 ID:StS57VxE0.net
NGばっかだわ

857 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:35:40.89 ID:o9dM6dJg0.net
>>855

で、57回もレス付けてるベテランのお爺ちゃんはいくちゅ?

858 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:36:25.11 ID:pKSB5tsE0.net
日本の声優のセリフ回しは型にはまってリアリティーがないからな
そりゃ俳優起用すべき

859 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:39:55.96 ID:StS57VxE0.net
それ飽きた

860 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:42:56 ID:dWp3aTn30.net
俳優がアニメの仕事もやるのが当たり前になりつつある

言わば一周回って原点に帰って来た形に過ぎないのではあるが
それが声優文化を脅かすものとして捉えている人間がいるんだよなあ
こういう奴は声優信仰だけでは飽き足らず俳優アンチに走る

声優に全幅の信頼を置いているなら
俳優にも負けないと楽観視していれば良いのに
どうも本心では声優の実力を疑問視しているのか
露払いに余念がないようで

もっとも声優文化という個人的な動機だけでなく
どうも金が絡んでいるんじゃないかと思える面もあるんだよね
養成所批判すると烈火のごとく怒る奴がいるでしょ

861 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:43:10 ID:o9dM6dJg0.net
>>849

説得力ゼロすぎて笑える

うちがどんだけアナ雪のおもちゃにに金使わされたとおもってるんだ?

862 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:44:45.71 ID:cs5uNO500.net
このスレも終盤に来てやっぱり>>19の言うとおりでしたとさ

863 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:45:43.90 ID:o9dM6dJg0.net
アナ雪を映画館に見に行った時も子供で溢れてたわ

そういえば1人で来てる怪しげな中年オヤジは見かけなかったなw

864 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:46:28.24 ID:StS57VxE0.net
つまんね

865 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:48:02.15 ID:akxg4LF50.net
声優ファンと 反転アンチが暴れくるうスレ 地獄

866 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:49:12.04 ID:o9dM6dJg0.net
ファインディングニモやアナ雪は大人をターゲットにしてる!

ソースは中高年アニヲタの脳内w

867 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 21:54:36.62 ID:ieEBt1OT0.net
木村のハウルもそれほど違和感なかったな

868 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:06:25 ID:JMtoImtB0.net
あしたのジョーのあおい輝彦&藤岡重慶のコンビだけは認める

869 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:09:43 ID:l7nIOXKG0.net
経験があると作画が上がって無い事に文句垂れられるのが嫌で無いのが普通と言う為

870 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:13:10.22 ID:smeX7RwM0.net
>>865
この話題だといつもこうじゃん。全く噛み合わないレスの応酬が続くだけ

871 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:19:44.82 ID:akxg4LF50.net
>>870
元ファンだった反転したやつほど熱心なのが泣ける 好きの反対はやはり無関心なのだ

872 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:21:17 ID:StS57VxE0.net
>>868
その時代は作画のクオリティーだったり複雑なストーリーだったりの時代じゃないから、
声の演技ってののウェイトが重要だった。
そこが作品の成功を握ってた。

だから声優だろうが俳優だろうが
基本役柄に沿ってちゃんと仕事出来る人を選んでた。

宮崎駿がアフレコで怒鳴り散らしてたが
「絵が演技してるんだから、おまえは演技なんかするな!!!」
だってさ。
作画や演出の技術力が上がって、
アニメーションで演技がつけられる時代になって
声優がマーケティング()の延長で選ばれるようになったのが現状なんだよ

873 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:22:34 ID:xiuLQKlH0.net
毎度俳優が声当てして成功してることに声優オタが絡むというシチュエーションなんだけど
なぜか声優オタは逆だと思ってるからな
大成功のジブリ作品をなぜか失敗例のように挙げるし

874 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:31:42.44 ID:StS57VxE0.net
エンタメは、
ただマージンを生めばいいという金儲けの側面と、
作品を通して人を楽しませるという慈善の両面があると思う。

人を喜ばせ満足させることがエンタメのひとつの使命だろ

そういう意味で、声優で固めた作品の視聴者はおおむね満足してる。
だが、俳優を起用したアメドラ、洋画、アニメ、
過去にやらかしてる例いくらでもあるよな?

それはマージンを生めばよいというエンタメのもうひとつの側面を重視した結果であって、
人を喜ばせ満足させるということには背いてる。

ここで粘着してる擁護は制作者ではないただの消費者だ。
そんなステージに立ってないのになんの人なの?いやマジで

875 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:33:22.78 ID:StS57VxE0.net
このスレスパム多いな
抜け番ばっか

876 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:34:12.41 ID:dWp3aTn30.net
アニメーションで演技が付けられるようになったなら
なおの事、それに負けないだけの声がいるはずなんだけどね
ただし、それを担えるのは声優ではない
記号的な方向に向かわないという事だから

877 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:35:46.47 ID:StS57VxE0.net
0時過ぎたらID変わるけど、
お年寄りだから寝ちゃうかな?
今日はエヴァ最終回だぜ〜

878 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:41:47.70 ID:StS57VxE0.net
スパム減ったな
スパムの中の人は老人なのかな?

879 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:42:53.91 ID:dWp3aTn30.net
>>874
>声優で固めた作品の視聴者はおおむね満足してる

そういう視聴者をターゲットにして作られているからだろ?
オタクだけが喜ぶ オタクだけしか喜ばない

アニメ史を見て行けば
アニメブームの頃にせっかく新しい試みが見られたのに
その後の声優養成所設立でぶち壊しになったという感想になるのだがな

ヘボな役者がアニメ声優の主流になってアニメの可能性が削がれた 
勿論、アニメの作り手がコピー世代になった事も関係があろう >>541

880 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:44:04.19 ID:pbbwJoEb0.net
コロナで制作ストップしてて今後国内の半数を超える制作会社が消えるわけで
そんな事態にプロ声優を使うどころの話じゃないだろ。破産や廃業危機の会社を
ネチフリが救済に動くという話もあるらしいが、そうなればネトフリという
外資の発言が大きくなる。昨日もアニメで白人でないキャラを演じていた白人声優を
降板させるというニュースもあった。特に日本のアニメは外国人でも日本人でもないと
一部のアニメファンが言ってるくらいだから、それなら日本人声優を使わないという
選択肢にネトフリも傾かざるを得なくなる。コロナ後のアニメから日本ルーツの
プロ声優は排除される可能性は大きいと思うね。

881 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:48:22 ID:StS57VxE0.net
アニメだけじゃなくて
痛手をおった業界は多いけど、
アニメはもう再開して
ほとんどのアニメが遅れたけど放送開始が決定してるんだが、
制作会社がなくなるという根拠は?

確かに供給過多だから減ることはあると思うけど、
そもそも今の声優は、アニメの作品数が減ることよりも、
ライブやイベントが出来ないことの方が痛手だし、
そっちを理由に声優が食えなくなるってのならわかるけど、
いわゆる半可通って人だよね?

882 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:51:12 ID:StS57VxE0.net
にちゃんねるのげいすぽからえたちしきで
ぎろんをこうちくちゅごいでちゅね〜

883 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:57:52.16 ID:dWp3aTn30.net
エヴァンゲリオンはオタク向けのアンパンマンと上で書いたが
当の庵野はそれを自覚している分、まだまともである
声優の方が危機感無いんじゃないかな


小池一夫対談集 キャラクター60年 第一巻 - 小池一夫 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=m77oAwAAQBAJ

>庵野
>日本のアニメ業界って、海外からも注目され、世間的にはずいぶん繁盛しているように見えるんですけど、
>実際は縮小再生産を繰り返していて、規模はどんどん小さくなってきているんです。
>それでも「一万人が一万円を出せば一億円の売上になるので、それでいいじゃないか」と。
>いつの頃からか、そういった考えが暗黙の了解として業界内に広まってしまったんですね。

>アニメにせよ、漫画にせよ、自分が作りたいものを作るのはいいと思うんですけど、
>それと同時に、できるだけ多くの人に共感してもらい、
>それに対して「お金を払ってでも購入したい」と思ってもらえる作品が増えていかないと、
>業界はこれ以上広がらないし、若い世代が活躍できる場も減る一方でしょうね。

>小池
>『AKB48』とかは、まさにその一例だと思うけど、あそこまでいくと、《蜃気楼》みたいなものかもしれない。

>庵野
>それでも何とかなりそうな雰囲気が《蜃気楼》のように見えているのは、日本人の《幼児化》が原因だと思います。
>今のところ《幼児化=漫画・アニメ好き》という公式に業界がうまくハマっているので、
>勢いがあるように見えていますが、それは幻想でしかありません。
>今のうちにしっかり手を打っておかないと、夢から覚めたときに取り返しのつかないことになってしまいます。

884 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 22:58:32.98 ID:StS57VxE0.net
ほらエヴァ最終回始まるぞ!
90年代おじさん

885 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:03:30.06 ID:pbbwJoEb0.net
ネトフリがコロナ後のアニメを救ってくれることに期待したいですね。
もっとグローバルなアニメを制作してもらいたいです。

886 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:03:31.36 ID:dWp3aTn30.net
《幼児化=漫画・アニメ好き》という公式にうまくハマっている業界

うちのアニメは有象無象と一緒じゃないと
ジブリやディズニーを筆頭とした劇場アニメ 映画業界が考えているなら
《幼児化=声優好き》という公式は避けるよね

887 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:05:43 ID:pbbwJoEb0.net
これからは外国にルーツを持つ声優がたくさん出てきてほしい。
彼らがコロナ後のアニメを支えていってくれるでしょう。

888 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:06:53.79 ID:OULpzKyQ0.net
専門学校と養成所が悪い

889 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:07:14.94 ID:l2Npf5Tr0.net
中華メディアの話はいらん 禁止しろ

890 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:09:02.17 ID:dWp3aTn30.net
逆に言えば、正真正銘の幼児
あるいは、見た目は大人・頭脳は子供な人間を
ターゲットにしたものは声優が威力を発揮する

ドラえもん、クレしん、コナン、ポケモン
声優を使ったものの興収を誇られても
果たしてそれが自慢になり得るのであろうか

ガキのお守りならまだしも
オタク相手では赤ちゃんプレイに付き合わされるようなものだろ

891 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:09:16.53 ID:ip6CkSvz0.net
客寄せ

892 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:13:11.06 ID:akK8Uenc0.net
むしろ芸能人でもできる職業が声優。テレビアニメは専属がやってるだけ。

893 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:14:33.99 ID:TFz+p5bm0.net
ジブリが素人声優使い始めてみんなマネしだしたな
紅の豚以降は演技がヘタすぎて見られなくなった

894 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:28:40 ID:L6jUGTBA0.net
日本ではミュージシャンも俳優もタレントも一緒なんだよね
旬が1番なんだよ

895 :名無しさん@恐縮です:2020/06/28(日) 23:38:12 ID:A6hXZYd+0.net
ジブリとディズニーを同列に語るのはおかしいジブリは作品の完成度を無視して興行優先して芸能人を使ってるだけでディズニーは作品の質優先したうえでイメージに合う芸能人を使ってる
ジブリの声優を決めてるのは攻殻機動隊の素子を山口智子に変えようとした鈴木プロデューサーなんだぞ

896 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:11:17.17 ID:jNLn7bZ50.net
声のみで芝居するのは至難の業
こういう認識が広く共有されている訳ではないからな

当の声優自身が分かっていないんじゃないかと思えるし
これでは声優という職能もリスペクトされず
声優という職業の地位も上がらない

897 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:17:33.21 ID:30YWmkk+0.net
ぷっ

898 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:28:46.26 ID:Ayg2oGJ70.net
色々脱線してるようなので記事に沿った話をしよう
日本では有名俳優を起用するのは当たり前のこととされてるけど、海外では無名に近いだろうから、なぜ?となるのもうなずける
今後海外進出がより活発になることを考えると国内の知名度よりも質が問われてくるんじゃないかな

899 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:33:41.34 ID:jNLn7bZ50.net
アニメの主力となっている声優が
海外のオタクの間で有名、人気であるとしても
それはキャラクターの声をやっている人というだけの話に過ぎず
俳優がアニメに出演するようになれば同じ事だろう
有名性は声優という肩書きから生じているのではない

900 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:35:47 ID:/VFQces80.net
そりゃ宣伝しやすいからだろ

901 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:39:42 ID:Ayg2oGJ70.net
声優の知名度の話なんかしてないんだが
海外においては有名俳優を起用しても宣伝効果は期待できないという話だよ
同じく声優にも宣伝効果は無いだろうから質のみを重視するという選択肢もあるということ

902 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:42:01.17 ID:Ayg2oGJ70.net
なんかすぐに声優を持ち上げているかのようにミスリードするのはなんなの?
声オタを批判することを目的としてるなら絡まないでほしい

903 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:43:59 ID:jNLn7bZ50.net
分かりやすく言えば
馴染みがあるかどうかという話になるんだよね

オタクの声優信仰というものも
単に「声優さん」として認識しているかどうか、ここのみにかかると言える
その線引きが如何にいい加減かというのは、このスレで良く分かる

【芸能】勝手すぎ!? 俳優「アニメ進出」に激怒し、声優「ドラマ進出」に歓喜するアニヲタ★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541042081/l50

904 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:45:48.51 ID:CtpHjEGm0.net
>>898

君が一番脱線していて頓珍漢w

中国は、日本の作品に字幕組がfansubをつけて
違法アップロードしたものを見る文化?の国だからこそ
>>1のような分析が出来るわけ

しかも字幕文化は仕様的に表意文字を使い文字数が少なくて済む
漢字圏でしか育ちづらい

従って日本語アニメは基本的に現地語の吹替になるか
吹替コストを掛けられない場合は、ロシアばりに弁士が
吹替セリフを朗読するようなことになるわけで
オリジナルの日本の声優の演技なんてものは
海外展開には全くと言っていいほど関係ない

905 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:48:28.69 ID:Ayg2oGJ70.net
>>904
ああ、そうなんだ
それは無知で失礼した

では内需を意識するだけで良いとなれば有名俳優の起用は無駄ではないね

906 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:50:59 ID:pDe79Kgm0.net
中共メディアに雇われ反米に尽力 元CNN記者五人(フェイクニュースで有名なあのCNN)
https://www.youtube.com/watch?v=KotI5p525c0
日本のテレビ局や新聞社も怪しい連中いるよねぇ・・・

907 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:52:09.92 ID:nfxP4HnU0.net
アンチ声優の書込に納得できない事は声優を全然知らなくて作品の質を重視してる映像ファンに対して声豚とレッテルを貼ること芸能人だろうが深夜アニメ声優だろうが違和感無く作品を見れば良いんだよ
なぜ棒演技を批判すれば声豚扱いされるのか?
マジで意味がわからんわ

908 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:52:15.71 ID:jNLn7bZ50.net
>>901
ジブリはディズニーと組んでいるからか
外国語版を作る時には、日本以上に豪華な布陣になったりもするよ
日本版の声の質感に近く揃えられるものだと感心する

Princess Mononoke - Official Trailer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4OiMOHRDs14

アニメの声優なんて使わなくてもアニメは作れる
そういう気持ちを強くする日本人が増えるだけの出来栄え

909 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:55:09.20 ID:MAU2CCAc0.net
ハヤオのプロ声優はアニメに最適化しすぎて使いたくないって理屈はわかるけどな

910 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:56:53.56 ID:Ayg2oGJ70.net
>>908
情報は感謝するけど、あなたの文章にはところどころ声優を低く見てるような態度が感じられるので今後はスルーさせてもらう

911 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 00:58:44 ID:nfxP4HnU0.net
>>908
そりゃディズニーなら作品の質を重視でアテレコしますけど本家本元は作品はどうでも良くて興行重視なんですよ
北米版が1番完成度高いって事になりますねw

912 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:01:51 ID:nfxP4HnU0.net
>>909
アニメアニメしてる作画にアニメ声優を使えないって訳がわからない
悪の華レベルの作画ならわかるけどねジブリの絵はミッキーマウスと同じそれを現実味持たせてどうすんの?

913 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:04:44.25 ID:jNLn7bZ50.net
>>911
日本の役者は総じてレベルが低いという事を
思い知らされるだけの結果にはなってるね
声で芝居するという事に関しては
やはり科白劇の基盤がある分、西洋の方が上と言わざるを得ない

正直、田中裕子なんかも文学座を出てあれかと落胆する出来だったし
あれじゃ三幹事が草葉の陰で泣く

914 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:08:54 ID:Ayg2oGJ70.net
今のアニメの絵に最適化した演技というのがどういものなのかという基準は設けるのが難しいよね
ただジブリの起用方と川村元気の起用方は明らかに異なる物だから分けて考える必要があると思う

915 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:13:22.46 ID:Ayg2oGJ70.net
宮崎駿が声優的演技を嫌う一方で新海作品は声優的演技に寄せてる
後者からはあまり不満が出ていないことを考えると、やはり知名度は別にして、現在の声優の演技はアプローチとして間違ってないってことなんだろうけど

916 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:16:05 ID:nfxP4HnU0.net
>>913
声の芝居にかんしては日本は世界有数ですが明治時代から無声映画に活動弁士を使い市民の娯楽にしたんですけど

戦後のTVの普及からアメドラや洋画の吹替で違和感無く作品を制作して当時の子供は外国人は日本語を喋ると勘違いさせたとか今現在は棒俳優を使って文化を後退させてるんですよ

917 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:17:22 ID:jNLn7bZ50.net
文体の無い作家
文体を捉えられない役者がお粗末であるように
アニメの作風は如何にして決まるのか

これはまあ興味のある所ではあるね
二頭身キャラが軍人勅諭を暗唱してもギャグだろうし

918 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:28:04 ID:ZzerovnW0.net
大根演技の俳優を起用とかホントやめてほしい

919 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:30:34 ID:jNLn7bZ50.net
>>916
ここで問題にしているのは質についてかな

例えば、今の時代に三島由紀夫の鹿鳴館を
物に出来るだけの役者は決して多くは無かろう
今より演劇が盛んだった当時でも多かったとは思われない
大半の奴はその文体でお手上げとなる

しかし、そこで要求されているような事が出来るかどうか
言わば素養の有無といったものが何事にも反映されて来ると思うんだよ
アメドラや洋画の翻訳文体と言えどもね

ささいなことが完璧を生むというミケランジェロではないが
日本が世界有数であった頃はもう少し志は高かったんじゃないかな
それこそ声優志望が声優をやっていた訳じゃないからね

920 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:36:32 ID:pY+04fp50.net
洋画の吹替え文化ってそんなに大事か?

921 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:40:55.08 ID:DdZzyFMW0.net
>>903
アニメに出て批判されるような俳優はあからさまに下手だからな
声優がドラマに出たところでそもそも周囲の俳優からしてヘボいから粗が目立つようなことはない

922 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:42:50.06 ID:jNLn7bZ50.net
吹き替えで見る層 > 吹き替え制作コスト

需給の問題としか
求められていなければ作られない

923 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:42:56.45 ID:nfxP4HnU0.net
>>919
質を追い求めるのは監督や音響監督の仕事ですよ富野監督は本業声優をガチ泣きさせたりトラウマを植え付けたりしましたそれがクリエーターの仕事だと思ってます
製作委員会の顔色を伺ってゴリ押し俳優を使う現在の実写監督やアニメ監督には出来無いと思いますけど

924 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:46:53 ID:nfxP4HnU0.net
>>920
文化否定する俺カッコイイって奴ですかwww
あんたみたいなのが大量にいると文化大革命みたいなのが起きる事が解りましたw

925 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:47:37 ID:pY+04fp50.net
アニメの人物の表情なんてろくに進化してないくせに声優ばかりに質を要求するクソ監督ってことだろ
まずはテメエらの絵をもっとリアルに進化させろよ

926 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:49:07 ID:pY+04fp50.net
>>924
いちいち大げさなやつだな落ち着けよ

927 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 01:51:42 ID:UEXXfofE0.net
ゼロ戦のやつのが酷かったな
あんな棒読み聞いたことない
回りがちゃんとやってるから余計浮いてしまって作品がズタズタになってしまってた
あれ試聴した段階でこれはアカンて思わなかったのかな

928 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:10:25.51 ID:TGaGFy8e0.net
>>418
それがテレビシリーズでは中川翔子が歌うようになってない
最悪だわ

929 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:11:16.88 ID:jNLn7bZ50.net
>>923
富野はテレビアニメの黎明期からの人だからね
アニメの変遷 出演者の変遷というものも実感としてある

これまでに見て来た役者の事があるから
声優はもっとやれるはずだ やれなければいけないと
質の高いものを要求しがちなんだろう
期待を賭けられる役者を発掘する事も怠らない

だが、こういう仕事はアニメには多く無いし
今のサラリーマン化した現場では向上心も乏しいから
声優が演技を競い合うような事にもなりにくいだろうね

その点、吹き替えはオリジナル作品が競争社会の産物だから
役者にとっても勉強になる事は多そう
あちらの役者が上手くなればそれに対応出来ないといけない

930 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:11:48 ID:Kj6cu12G0.net
アニメを大人が見るようになったからかなー?
子供だと発声がきちんとされてないと聞き取れない台詞でも 大人だと聞き取れる。
 アニメを子供が見てた時はきちんと発声されてないと困ったけど、今はどーでもいいんだろ。
 アニメって実写と口の動きが違うから、本当はハッキリ喋ってくれないと聞き取りにくいよね。
 人が何喋ってるかって、意外と口元見て聞いてるよね。

931 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:19:55.81 ID:Ayg2oGJ70.net
リアルな人間とは程遠い造形で表情のパターンも少ないのに演技力を過剰に求めるのはおかしいよね
声優は齟齬が出ないように作画に合わせて演じるんだから
望むような芝居を引き出したいならそれ相応の絵を描くべき

932 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:20:58.16 ID:ix8gZ4Ae0.net
>>262
頭悪そう

933 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:30:13 ID:7K748jdX0.net
正直ジブリ作品は未来少年コナンから変わって無いと思うそれなのに声にだけ自然な演技を求めるってアホちゃうか?
と思うんやけど

934 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:31:01.25 ID:2iu67Q+i0.net
>>895
ディズニーは芸能事務所より上の立場になるからな

935 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:33:18 ID:jNLn7bZ50.net
声優と作画の関係って
一種の軍拡競争みたいなものだと思うわ

声優が作画を凌駕すれば、作画はそれに対応するだけの方向に向かい
作画が声優を凌駕すれば、声優はそれに対応するだけの方向に向かう
アニメブーム期の進歩はその辺がはっきり分かる

936 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:41:37.93 ID:Ayg2oGJ70.net
所詮アニメでリアリティのある芝居をするのは不毛なんだよ
突き詰めたらじゃあ実写でいいじゃんてね
それなら非リアルな方向に進化した方が独自の表現になる
その答えの一つが昨今の深夜アニメ
古い演技論なんか通用しない独自の新しい表現
それに価値があるか否かはまた別な話だけど、新しい物ってのはこういう所から生まれる

937 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:44:59 ID:pY+04fp50.net
価値はあるんじゃね?
オナネタくらいには

938 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:53:19 ID:7K748jdX0.net
ジブリは塗りが綺麗になっただけで根本的に進歩して無い
ガンダム、ヤマト、マクロス等は初代と比べて劇的に変わってるのにジブリ作品は今だに昭和な感じがする

939 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:53:24 ID:jNLn7bZ50.net
>>936
>その答えの一つが昨今の深夜アニメ

それが新しい物として認識されているだろうか
こういうアプローチの方が評価高いと思うよ
テレビと映画の違いは大きいとはいえ

『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。
『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 | ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/news/358637/a/

>記号論を正確に機能させていくと、下手な実写――つまりうかつなリアリズムよりも、
>よりリアルに印象に残る作品に仕上がる。それを上手にやってくれた、この作品はすごいなと思っています。


2017年のキーワード:片渕須直監督 日本のアニメ「長く、広く」みんなで幸せになろう - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170113/mog/00m/040/007000c

>「記号的」な作画をするアニメなら浮いてしまいかねない声なんです。
>あの声を受け止められる作画が存在したことも良かったのではないかなと思います。

940 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 02:53:33 ID:2iu67Q+i0.net
>>936
アメリカ等外国のアニメは基本的にアニメで芝居をちゃんとさせてる
ところが日本のアニメが大きく人気を拡大したのは鉄腕アトムからだから、ほとんど動かない紙芝居みたいなものに
声優が声をつけることだけが芝居であり、声優によって生命を吹き込まれていた
だから日本では声優文化が花開いたということだろう
今でも日本のアニメはジブリなど一部のものを除いてアニメとしての芝居はほとんど描けてない
そこは声優が埋めていくという形

941 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:03:21 ID:jNLn7bZ50.net
キャラ萌えが日本アニメの主流になったからか
昭和期よりも紙芝居になった気がする
じゃりン子チエみたいに単純なキャラデザでも
日常演出 心理描写は出来るんだけどねえ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:04:43 ID:CQFuSXnB0.net
聲優の演技は気持ち悪いからな

943 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:04:53 ID:nfxP4HnU0.net
>>940
すまんがその意見には納得出来ない
洋画はベテラン俳優が演技をしてるのに声だけをDAIGOや岡村が声を担当しただけでゴミになった
例えるなら三ツ星シェフが最高の料理を作っても最後の仕上げでミスって全て台無しにしたようなもん

944 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:05:50.03 ID:HYL2v6000.net
洋画吹き替えの方が深刻だろ
キングコングのGacktと佐々木希酷かった

945 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:05:52.13 ID:Ayg2oGJ70.net
>>940
うん、だから演劇論なんかとは別なベクトルで評価するべきだと思う
声優が命を吹き込むってのは本当そうだよね
キャラソンなんてのが成立するのもそれ故というか

946 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:05:58.32 ID:kSjHil+j0.net
パヤオが悪い

947 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:07:34 ID:CQFuSXnB0.net
>>80
吹き替えの演技もキモいわ

948 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:08:05 ID:nssZOdbJ0.net
プロの声優使ってるラブライブやバンリやプリキュアのキャラクター1人1人聞き分けれないやんw
ひどい時は例えば新田の一件なんかヲタすらこれは違うと言ってたぐらい声や演技なんかどうでもええねんw

この平成の30年間でプロの敷居がかなり低くなってる証拠だよ

949 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:14:04 ID:Ayg2oGJ70.net
>>948
ラブライブは好きでもなんでもないけど敢えて擁護したいと思う
まず第一に人物の絵柄ほぼ一緒じゃん
その上人数が多い割に性格パターンは4つくらい
声優はそれに合わせて演じるんだからそりゃ似てくるよ

950 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:17:16 ID:6pU7Eq620.net
今敏監督の作品はヒロインは声優だったけど、監督から声優の発声じゃなくて
自然な発声でという指導があったと声優さんがインタビューで言ってた

951 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:18:04 ID:biyAqK+t0.net
22/7見たらプロはそれなりに大したもんだってわかる

952 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:19:28.87 ID:6pU7Eq620.net
クマ映画のパティンドン見てみたらクマの声が松坂桃李で見るのやめてしまった
エロシーンやってる屑な松坂桃李が浮かんでしまう…
探偵ピカチュウの西島秀俊は良さそう

953 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:21:12 ID:a6/zZCYL0.net
声優は自分から調べない限り顔わかんないのはいいところ

954 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:21:35 ID:jNLn7bZ50.net
>>938
マクロス劇場版を24歳で世に出した河森は
もっと評価されて良い

アニメキャラクターの心理を
説明ではなく表現するという観点は今でも通用する
というより、以後の河森を含めて日本アニメの課題のまま

955 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:25:25.02 ID:2KirYEq80.net
30年前だろうと松本零士が描く女が同時に5人6人出てきたら、たぶん誰が声当ててるのかわからんよ

956 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:34:58 ID:qIEwjkWV0.net
素人使い始めた当初は芋ばかりで酷かったけど最近は声優と遜色ないな

957 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:38:55 ID:Ayg2oGJ70.net
松岡茉優は遜色無かった
広瀬すずは厳しかった

958 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:39:19 ID:jNLn7bZ50.net
>>945
アニメーターは役者の事を 役者はアニメーターの事を
お互いにもっと知らないと駄目なんだろうけどね

知らないままでは意思疎通が出来ないが
仲立ちをしてくれる記号があれば通訳が可能に
アニメ的な型というものが生じて来る原因の一つと思われる

せめて監督がアフレコに立ち会って演出意図を説明すれば良いが
基本は音響監督 声優に丸投げだろうし
音響監督が変わってもなお、富野作品が富野作品のトーンになるのは
監督が現場に出向いて手綱握っている事があると思うんだよね
その辺は画が描けないからだと本人も語ってるが

959 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:42:31.70 ID:eL1XY1tg0.net
富野の様な演出を事務所に呼びつけた挙句絵コンテ投げつけてぶん殴って降板させたり、
折角人が入れてくれたコーヒーを即座に流しに捨てたり、
ガンダム映画の初号試写で出来の悪さにに頭に来て中川Pに椅子振り上げる様な屑人間のいう事なんかいつまでも有難がってんじゃねえっての。

960 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:48:00 ID:+/utB17N0.net
ガンダムなんて深夜の日常系アニメより幼稚だからな

961 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:48:10 ID:jNLn7bZ50.net
アニメが特定の解釈でのみ成立する
紋切型の量産型みたいになっている時代においては
富野みたいなのは貴重だよ

アニメ見るなのお題目は今後も通用するし
まだ見ぬものを作らんとする奴は
それを実践するだろう

962 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:53:55 ID:+/utB17N0.net
富野って歳取るごとにクソださい説教じみた説明セリフばっかで辟易する
5ちゃんでつまんねえ長文垂れ流す年寄りにお似合いだわ

963 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 03:55:08.69 ID:6pU7Eq620.net
猫の恩返しの袴田吉彦と池脇千鶴は良かった

964 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 04:01:06 ID:jNLn7bZ50.net
>>962
>>948-949な状況よりはマシだと思うけどなあ
声優をシャッフルしても成立するんじゃないかというものは
それだけ規格品の度合いが強い訳だし

965 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 04:07:23 ID:+/utB17N0.net
アニメを未だに物語を見せるものとしか捉えられない老人にはわからないだろうよ
いまやアニメは声優が作品から派生したライブやったり楽曲を販売したりっていうメディアになってるんだから
時代遅れの年寄りは古いビデオでも観てろ

966 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 04:14:23 ID:EjY35CEA0.net
ハヤヲが悪いよハヤヲが
特に庵野の声が最悪
ぶち壊しだよ
頭おかしいんじゃねえの

967 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:13:20.32 ID:eL1XY1tg0.net
富野信者は試しに自分でコーヒー入れてやってみい。
「君、コーヒーって言うのは嗜好品なんだよ」って訳の分からなこと言われて速攻流しに捨てられるから。

968 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:15:20 ID:eL1XY1tg0.net
で、なんで中国がこういう事言うかって言うと、中国のソシャゲが日本人声優を起用して台詞も日本語で中国語は字幕だから。

969 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:19:59.81 ID:Avvvyviw0.net
>>966
まあ、あれは引き受けた庵野も悪いわw
できん仕事引き受けたら、自分も叩かれるってわかるだろうに
チョイ役とでも思ったんかな?

970 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:20:33.60 ID:QRkSCVY50.net
鈴木は集客だって明言してるからいいけど
パヤオは奇天烈な言い訳してるのが情けない
おまえ自分で聞いてやべえと思わんのかよ
明らかに作品の質落としてる奴らが混じってんぞ

971 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:23:24.67 ID:Avvvyviw0.net
>>970
あれスタッフがかわいそうだよな
一生懸命作画した絵に台無しな声当てられて

スタッフのモチベを下げるよな行為を監督がしちゃいかんよ

あと、役者を起用してもいいけど、役者も昔の役者とちがって実力がなさすぎだろ
アフレコぐらいできなくてどうするんだ
昔の映画はみんな後で音声入れてたんだぞ

972 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:25:30.02 ID:Avvvyviw0.net
>>967
富野は顔や言動見たら、近づきたくないタイプだよな
あの下で働いてる人はかわいそう
才能も枯渇しているジジイだし、結局ガンダムの一発屋じゃん
他のコケ作品見てたら擁護はできんだろ

973 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:35:07.89 ID:paumFzBP0.net
>>969
まあドキュメンタリーで駿は庵野使うのノリノリだったし庵野にして本当によかったと言ってるからな
あれは庵野本人も断れないし他のスタッフは何も言えんだろう 駿自身が良いと言ってるのだから
ただ見てる側としては庵野の声は本当に耐えられなかったしいまだに見てもひでえ・・・と思っちまう

974 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:36:46.57 ID:paumFzBP0.net
>>972
その一発のおかげで後世にまでシリーズが多数作られ版権売り上げは常にバンダイでトップだからな
十分すぎると思う

975 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 05:50:46.50 ID:eL1XY1tg0.net
でも監督チェック後の絵コンテ見ると戦慄が走る。

976 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 06:05:52.30 ID:otVylda30.net
ストーリーとかの評判で見に行く層と好きなタレントや俳優が出てるからで見に行く層がある
両方から徴収するなら適度にブレンドするのがいい
いいけど主演に棒読み入れるやつはただのアホ

977 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 06:07:34 ID:otVylda30.net
中国がどうこうの記事ってずいぶん増えたよな
親しみもたせるイメージ戦略とかやってんだろな

978 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 08:15:18.03 ID:HQm+CSrv0.net
特徴的な声が欲しいか否かだけだろ

979 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 08:32:30.49 ID:kb7Sut3A0.net
>>971
声優なんていう得体の知れない連中に声あてられるより
社会的地位高い有名俳優に声当てしてもらった方がスタッフも嬉しいに決まってるだろ
アニメスタッフが全員声優ファンとかオタク視点でモノ見過ぎ
実際メアリではその路線を継続してる

980 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 08:35:53.75 ID:EiBqX/K40.net
アイドル俳優起用した方が番宣も出やすいしねぇ
放送局もジャニーズ事務所やアミューズなどの
大手芸能事務所に頼まれたら受けざるを得ないし

981 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 08:39:19 ID:a3W2H1lj0.net
あれはあれで出演欄見れば観るか観ないか区別できるから便利なんよね
わざわざお金払って素人の演技観たくないし

982 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 08:39:59 ID:uyqwFf4t0.net
どうせ深夜の萌えアニメ見てる層はみないからいいでしょ

983 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 09:09:33.82 ID:7xetg7Gi0.net
ジブリは気持ち悪い

984 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 09:20:40 ID:30YWmkk+0.net
声優はもちろん、もう俳優にも演技されるのがイヤなんだろう。
堀越なんとかって人そのものを呼んで声を当てたいけど、
さすがにそんなことは出来ない。

だから似たような人生を歩いてきた、と勝手に思える庵野秀明が良かったんでしょ

演技させたくないから、そもそも演技ができない人使ちゃっえという
アイデア()にご満悦

985 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 09:54:16 ID:jNLn7bZ50.net
>>965
それならば声優を起用する事に否定的な言い分にも
真っ当な理由があるという事になって来ると思うがね

986 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:05:41.19 ID:az3uq9zC0.net
声優は声で勝負なのに見た目重視な今の時代だから

987 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:06:22.23 ID:jNLn7bZ50.net
実際、この手の論理を持ち出されて
反論出来るだけの材料が声優にあるだろうか

★ジブリは声優をつかうべきだと思う人 →
https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1254432307/521

521 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2010/09/04(土) 20:05:42 ID:MjA1iHbU
「プロの声優」なんて今も昔もいないよ。

昔の声優はれっきとした俳優。
洋画の吹き替えなんかは名のある俳優がコテでやってた。
アニメとかは金かけられないから世間的にはやや無名の俳優が当てることになってただろうけど、
彼ら彼女らはれっきとした俳優。「プロの声優」なんて失礼なこと言われたら怒ってた人たちだよ。
山田康雄も納谷悟郎も、テアトル・エコーの看板俳優というれっきとした舞台役者だ。

声優として声を当てる演技にだって「役者としてのプライド」があったから
そういう仕事を卑下したりはしないさ。自分の仕事には自信を持っていたろう。
けどそういう自分を「声優以外の仕事ができない人間」と見るような奴に
声優声優言われて喜ぶような人間はいなかったはずだ。

昔の声優が「たまに吹き替えの仕事もする役者」だったなら、
現在の声優は「たまに吹き替えの仕事もするマイナーアイドル」だろ。
アニメファンっていう局地的な顧客対象の、グラビア・アイドル。本業はあくまでタレント。
だからタレントとしての本文を第一に仕事をする。少しも不思議はない。


「演技」をさせるならば「プロの役者」に頼むのが当たり前で、
グラビアアイドルに頼むほうがおかしいでしょ?
それなら「感じのいい」素人に頼むのと全く同じじゃない。

いま「プロの声優」とアニメファンがいう人間に、
どれだけ帝劇や日生で「プロの俳優」と渡り合える人がいるの?
それができない人はどういう次元で「プロ」っていえるの?

そして俳優と渡り合えないでもいい人間が
プロといわれる「きわめて特殊な領域」でなら力を見せられるっていうことが、
いまや国民文化と化しているジブリの作品に出ることに、何か役立つの?

…と言われても仕方ないのが現代のアニメ専科声優の現状だと思うんだよね。

(後略)

988 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:12:22.14 ID:kb7Sut3A0.net
テアトルエコーなんて誰も知らん
声当てなんて誰でもいい時代に十把一絡げでたまたま声当て作業与えられた集団に過ぎない

989 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:16:35 ID:xDYVawNL0.net
>>8
あれが一番ミスキャストの失敗作だと思う

990 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:20:02.92 ID:jNLn7bZ50.net
>>988
101匹わんちゃんやピノキオといった
ディズニー・クラシックスの何作かは
テアトル・エコーの役者が中心になったものが
今でも日本語版の公式という位置付けだけどね

誰でもいい時代の産物に過ぎないなら
新録版として更新されていて良いと思うけど

991 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:21:47 ID:30YWmkk+0.net
>>988
と社会的地位が低いゴミが言ってもな

992 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:23:13 ID:30YWmkk+0.net
ID:jNLn7bZ50NGしてたけど、
やっぱ見なくていいことばっか書いてるのな

993 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:24:07 ID:kb7Sut3A0.net
>>990
そんなの今の時代子供が見ないだろ
わざわざ更新するコストが無駄なだけ
ピクサーとかの新作でそんな変なキャスティングしない時点でお察し

994 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:24:55.36 ID:30YWmkk+0.net
ID:jNLn7bZ50は
最近なに見てんの?
怖がらないで答えてみな?今から病院?

995 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:25:58.20 ID:ZtqvOJ180.net
>>987
2010年w
ジブリ帝国はもう崩壊しましたw
反論も糞も前提がなくなってまーすw

996 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:26:43.67 ID:30YWmkk+0.net
>>993
おまえディズニーしか見てないの?
最近なんのアニメ見てんの?

997 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:27:12.91 ID:30YWmkk+0.net
>>993
怖がらないで答えてみなさい

998 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:29:30.84 ID:30YWmkk+0.net
>>993
アニメ制作スタッフが崇める社会的地位の高い俳優様たちを使って
作画頑張ってコケた海獣の子供は
給料未払いで訴訟になってるんだが、
社会的地位高い人使ったんだから、自己責任なんだよね?

999 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:30:19.41 ID:jNLn7bZ50.net
>>993
社運を賭けているディズニープラスでの売りの一つだと思うがなあ 
金をかけても今の日本ではこれ以上の人選 クオリティは難しいと思うよ

101匹わんちゃん 1981年再公開版
池水通洋、松金よね子、納谷六朗、一城みゆ希、平井道子、瀬能礼子、牧野和子
沼波輝枝、熊倉一雄、早野寿郎、山田康雄、宮川陽介、富士圭一、林泰文
川崎真子、田付貴彦、小宮山清、八代駿、梶哲也、塩見竜介、作間功、島美弥子
頼慶子、作間功、朝戸鉄也、細谷泉、村越伊知郎、安原義人、田中加奈子

ピノキオ 1983年公開版
初沢亜利、宮川陽介、肝付兼太、熊倉一雄、一城みゆ希
山田康雄、新井昌和、大塚周夫、辻村真人

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/06/29(月) 10:30:37.21 ID:30YWmkk+0.net
↑バカしかいねぇ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200