2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【結果発表】 一番好きな「宮崎駿監督作品」、圧倒的1位に輝いたのは?★2 [shake it off★]

1 :shake it off ★:2020/07/04(土) 00:20:43.31 ID:9z3MA6C99.net
2020年5月2日から6月1日まで、ねとらぼ調査隊では「宮崎駿監督作品(長編アニメ)、どれが一番好き?」というアンケートを実施していました。
初監督作となった「ルパン三世 カリオストロの城」から、最新作である「風立ちぬ」まで、投票の対象となった選択肢は全11作品。
そのすべてが“国民的アニメ”と言っても過言ではない中で、最も票を集めたのはどの作品だったのでしょうか?  今回のアンケートでは総数5022票もの投票をいただきました。ありがとうございます。それではアンケート結果を見ていきましょう。

●トップ3は?

まずはトップ3をご紹介。映画の興行収入ランキングとはまったく異なる、しかし「やっぱり」と納得感のある3作品が並びました。

●第3位:ルパン三世 カリオストロの城

 第3位となったのは、宮崎駿初監督作品としても知られる「ルパン三世 カリオストロの城」でした! ラストの銭形警部の名台詞『ヤツはとんでもないものを盗んでいきました……あなたの心です』はあまりにも有名。
 いただいたコメントを見ると、『ルパンの世界観を壊さずに駿ワールド全開なルパンが感動もの』『クラリスが堪らなく…愛らしすぎて』『五右衛門の「可憐だ」に尽きます』などなど。深窓の令嬢と“おじさま”の夢のような数日間。
クラリスは今後一生この思い出を抱えながら生きていくのだと想像すると、それだけで胸が震えます。

●第2位:風の谷のナウシカ

 第2位となったのは「風の谷のナウシカ」。『初めて観たときの衝撃は、数十年たった今でも忘れられません』『OPの壁画を見る度に「ああ最高の映画だ」と思えます』『ラストシーンで必ず泣きます』など、ファンの思い入れも相当なもの。  
さらに多かったのが、「漫画作品も入れていいなら、原作のナウシカが最高」という意見。全7巻からなる原作は、映画では描き切れなかったシーンの方がはるかに多く、展開も途中から大きく異なります。「映画版とは違った答え」を出すナウシカの姿、読んでいない方はぜひ手に取ってみてください。

●第1位:天空の城ラピュタ

 そして堂々のランキング第1位に輝いたのは「天空の城ラピュタ」でした! 2位以下を大きく引き離す圧倒的トップです。  
コメントを見てみると、『何度も見ても飽きない名作』『何人にも真似できぬ天才の所業』『朽ち果てたラピュタの遺跡には、いつも吸い込まれるような気持ちになるし、パズーとシータの愛も好きです』などの反応が。  
これぞ冒険活劇と思える手に汗握る展開、お互いに引き立て合う音楽と映像、王道のボーイミーツガールにキャラの立った悪役……と、あらゆる要素が高次元で組み合わさった、まさに傑作中の傑作が最も多くの票を集めました。

●「大人になればわかる」あの作品

 続く第4位に入ったのは「紅の豚」。森山周一郎さん演じるダンディなポルコと加藤登紀子さん演じるマダム・ジーナの大人の恋愛に、天真爛漫・縦横無尽の活躍を見せるフィオ。『フィオはジブリ史上最強ヒロイン』の声にもうなずけます。
『大人になって「紅の豚」の良さが沁みるようになった』との声多数。  第5位は宮崎作品の中でも超大作に数えられる「もののけ姫」。
過去作で描いてきた爽快な世界観とは異なる、どこか影のある雰囲気の中で、「分かり合えない者同士が懸命に分かり合おうとする」ストーリーに胸を刺された人は多いはず。

●「選択肢にはないけど、実は最高は……」

 最後にもうひとつだけ。「その他」に投票してくれた人たちから最も支持を集めていたのは、テレビアニメ「未来少年コナン」でした。今回は対象作品を「長編アニメ」としたために選択肢から外れてしまったのですが、『未来少年コナンこそすべての原点』『最高傑作です』とのコメントは本当に多かったです。  
これ以外の作品に投票してくれた人たちからも熱いコメントが相次ぎ、あらためて宮崎作品ファンの思い入れの強さを感じました。全11作品すべてのランキングは、次のページからご覧ください!

●調査概要

調査期間:2020年5月2日 〜 2020年6月1日 調査対象:ねとらぼ調査隊にアクセスし、アンケートに参加してくれた5022人 質問:最も好きな宮崎駿監督作品(長編アニメ)は?

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0430a17c807fc2787f7727f80f6a2a2981a3775?page=2
https://i.imgur.com/O9bgYVF.jpg

7/3(金) 00:41
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593704518/

2 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:21:26.28 ID:gU+1z0Mr0.net
プロの声優使ってる作品が人気なんですね

3 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:22:23.12 ID:iJKqxWL40.net
死の翼アルバトロス

4 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:23:10 ID:mn693wwI0.net
疑問なのは千と千尋の神隠しが海外で人気ってこと。
日本は多神教だけど、海外だと神はひとつじゃないの?
なぜ、海外でこのアニメが受け入れられたのか分からないんだけど。

5 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:23:16 ID:+DFOrUey0.net
俺勃ちぬ

6 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:24:26.61 ID:y5dx5K0U0.net
>>1

w
ようロリコン!

1: 風吹けば名無し 2019/01/26(土) 00:29:53.44 ID:SLiF8Nq3r
宮崎駿「なぜこのシーンで雫はスカートを抑えているんだ?」
スタッフ「? 普通女の子はしゃがむときスカート抑えますよ、下着見えますから」
宮崎駿「馬鹿野郎!純真爛漫な少女が男の目線を気にするか!
スカート抑えるってのはつまり男の目を意識してる!非処女!汚い!
雫になんてことしてくれたんだ!」

スタッフ「ってことがありまして」
原作者「えぇ・・・(ドン引き)」


宮崎駿ブチギレ「おい!なぜこのシーンで雫はスカート抑えてパンツ隠してんだ!?(激怒)」

7 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:25:29.99 ID:fa2NoWHV0.net
千と千尋の神隠しが圧倒的に面白いわ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:25:45.90 ID:2CrKnRIh0.net
千と千尋の神隠しがトップ5に入らないのは
土門刑事と榊マリコの吹き替えのせい?

9 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:26:03.90 ID:y5dx5K0U0.net
>>4

w
只の物珍しさ w

10 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:26:29.70 ID:Eni1jpNL0.net
ラピュタやナウシカは名作だが、その奥には宮崎駿の「説教」がある。

千と千尋は現代人を皮肉ったカオナシや坊なんかが出てきても
一番奥には「おとぎ話」がある。

宮崎駿の説教癖も彼の年齢と共に落ち着き、
最終的なところで「おとぎ話」としてまとめた千と千尋が最高の作品なんだ

11 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:28:41.46 ID:bc4PnHnP0.net
ナウシカ原作の世界観は最高

12 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:29:29.39 ID:Jadr8MSH0.net
https://pbs.twimg.com/media/CrjubxUVIAANffL.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2191184.jpg

13 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:31:48.33 ID:KBJ+hieI0.net
NHKの久石譲ジブリパリ公演のを録画してあるんだけど、酔っ払うと毎日これ見て泣いてるわwwww
すげー良いw
別に海外の反応オタクって訳ではないけど、日本のアニメって世界で愛されてるんだなぁとwwwwwwww
それよりも子供時代の郷愁にかられちゃうんだよ、ジブリの音楽は!

14 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:33:25.86 ID:sGXVgeCC0.net
On Your Mark

15 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:35:19.98 ID:S9ZfC26N0.net
人造人間ナウシカリオン

16 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:37:10 ID:SAEPTTj50.net
>>13
ラピュタのムック本だと宮崎駿が「音楽が派手過ぎる」とか文句言ってて面白いよw

17 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:38:01 ID:h65eyJpv0.net
トトロが1位じゃないとか意味不明。ナウシカなんてオタクしか支持してない

18 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:38:09 ID:gj+IPazw0.net
>>4
日本に来た外人だって寺や神社で普通にお参りしてるぞ
全ての宗教の人がやってるかわ知らないけど意外と他の国のことならOKなんじゃね?

19 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:38:11 ID:/Gn4xtI/0.net
妥当

20 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:39:15.77 ID:ZSrErpgn0.net
ぶっちゃけ富野の方が天才だな
ガンダムやイデオンやZで完全に神になってたからナウシカやラピュタは見向きもされなかった
富野と同世代というのが宮崎の最大の悲劇

21 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:39:56.51 ID:mxMT5ez00.net
どうだい?タップリくれてやるわ!
あなたが、してくれるの?

22 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:40:23.40 ID:OiuCIbF90.net
アルプスの少女ハイジ

23 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:40:53.75 ID:dwOm2EBO0.net
セイユウガー

24 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:44:45.55 ID:/7I8V+XF0.net
コナン敗退

25 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:48:34.63 ID:7Dx1Phds0.net
ジブリの無駄に元気な女キャラが苦手

26 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:52:03.66 ID:rPwu/jaE0.net
>>4
ギリシャなんか神だらけだろ

27 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:57:15.59 ID:nzrwUSwz0.net
海が聞こえるだったかな誰の作品か忘れたけど良い映画だったぞ

28 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 00:57:48.90 ID:OiuCIbF90.net
>>4
一神教のひともハロウィンを楽しんでる。
民間伝承っぽいものも受け入れているのでは?

29 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:00:56.56 ID:8g3rzLg+0.net
トトロと魔女宅が千尋より下とかありえない

30 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:02:17.00 ID:CfN66G6T0.net
トトロこんなに人気ないんだ…豚が高すぎるし

31 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:02:44.13 ID:7EThYQsb0.net
ナウシカはアニメだと可愛いけど漫画だとなんか頭がおかしい奴みたい

32 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:04:15 ID:0DB6IgR60.net
大作は千と千尋ともののけ姫やわな
でも何回でも楽しめるのは紅豚とカリオストロ
でもやっぱり大好きナウシカとラピュタ
最高傑作はコナン
もっと評価されるべきハイジ

33 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:04:43 ID:i3JzAWzR0.net
>>16
言いたかないけど・・・アニメが声や音楽に負けてるだけなんだよな

34 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:07:17.03 ID:hWwgQDLJ0.net
宮崎のなかでカリオストロは最高傑作かもしれないけど、ルピン三世のなかでは最下層なんだよね

35 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:10:22.51 ID:CTQZseds0.net
>>25
なんで?ナウシカはデカパイだよ?

36 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:10:28.49 ID:9JuJ9odq0.net
>>10
オレまったく逆の評価だわ
説教くさいのは千と千尋の神隠しのほう

37 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:12:50.16 ID:CTQZseds0.net
ナウシカはあの雰囲気がいいじゃない
壁画みたいなやつとか
ラピュタもだけど

38 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:14:57.29 ID:Bn1s+siT0.net
火垂るの墓でしょ、黒澤も評価した

39 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:19:01.55 ID:qom71g6/0.net
>>12
流石に盲目。
ファルコと白はキャラも設定も違いすぎだろ。

40 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:22:10.81 ID:iA4+8MPP0.net
テレビでたくさんやってるからだわ

41 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:23:02.13 ID:NscrsyKb0.net
紅の豚派の方いませんかね…?

42 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:23:58.31 ID:iA4+8MPP0.net
>>12
当時は日本昔話を先に思い浮かべたけどねぇ

43 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:30:02.51 ID:fHpa0aKn0.net
ここまでホームズなしか

初心者達

44 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:34:12 ID:SvwKeffW0.net
>>4
お前ちゃんと外出て働いたりコミュニケートしてるか?
お前の言う「海外」で映画好きにその疑問を聞いてみ?

映画の中のカオナシのモデルが来たってみんな逃げるからよw
クソオタをこじらせるというかアニオタ得意の「考察」好きの
しょうもないレベルの低能がこじつけ理由で持つ「人気の疑問」w

45 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:36:49 ID:hdJLbANm0.net
>>31
漫画の方のヒロインはクシャナが引き受けるからな

46 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:37:45 ID:clKqKmI10.net
夢と現実の区別がつかない馬鹿チョンにはどの作品も「同レベル」なんだな。
宮崎駿監督作品はどれもフィクションだが、「風の谷のナウシカ」だけは、人間の愚かさをテーマにしてる。

47 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:38:46 ID:CBAzJQyE0.net
On Your Mark

48 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:39:36 ID:VZfgvS5c0.net
ベスト5が自分のランキングとまったく同じで少し萎える

49 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:44:24 ID:GXgElkOA0.net
出世したな✈

50 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:46:36 ID:/k/EVbjl0.net
でもロリコンなんでしょ?

51 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 01:55:19 ID:Ydy7N/Ra0.net
どうせトトロだろ。と思って開いたら全然違った

52 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:06:13 ID:FKJwbbNy0.net
監督じゃないけど、ハイジがいちばんいい

53 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:14:12 ID:OjPki7lp0.net
>>32
コナンのヒロインはモンスリーだよね

54 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:18:03.31 ID:CTQZseds0.net
宮崎アニメのヒロインは優しい可愛いとかデカパイとか色々魅力的だけど
ちょっとおかしいところがあるとすれば
勇敢で猪突猛進だけど決してパニックにならず何かに熱中すると周りが見えなくなるところ
あれは男の特性で女にはない性質

55 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:20:54.26 ID:CRQgF07Z0.net
ルパン最終回

56 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:22:43 ID:6j+AxWY80.net
オンユアマークじゃなかったか。俺は1番好きだが。

57 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:24:20 ID:CF1TLWg60.net
ジャンプ漫画の僕のヒーローアカデミア、略してヒロアカの件。

チョンの方はどんどん日本の国家戦略の柱のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない

なぜかおわかりだろうか?

韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ!

一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる

https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385
「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」

あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html

傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622

すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml




58 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:24:39 ID:CF1TLWg60.net
櫻井よしこさんや小川榮太郎さんを名指しでDISり始めた、
保守分断を謀っている売国奴の百田を叩き潰そう!
そして売国奴の百田一味を支援している売国企業のDHCも叩き潰そう!
DHCに言いたい。このまま百田という人間のクズと心中する気かと。百田は売国奴という以前に、手下の文化人をこき使って他者攻撃させたりとか、いちいちやる事が姑息で卑劣だ。

https://twitter.com/yamato_052/status/1231555410026323969




百田のこの発言は、保守分断を謀って売国左翼が利する行動をとっているという以前に名誉棄損モノ
告訴に発展してもおかしくない

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17865871/
さらにこのツイートの直後、《まあ、あれだけ謝礼をもらえたら、官邸の悪口は言えんわな。
選挙のたびに金が入るんやから》ともツイートしている。

ちなみに、選挙の応援演説で謝礼を払うことも受け取ることも、
公職選挙法違反に問われる可能性がある。実際に、2016年の参議院議員通常選挙では、
応援演説の見返りに現金を受け取ったとされるタレントのテレンス・リー氏(55)が逮捕されている。


(deleted an unsolicited ad)

59 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:24:56 ID:CF1TLWg60.net
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論

そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな

検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる

感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし

日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。

捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる

そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから

日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない

東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい

↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!

【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1576541512/

最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)

日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い

コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!



60 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:25:30 ID:CF1TLWg60.net
CNN「苦痛だ!旭日旗揚げるな!」河野太郎「嫌です」CNN「あああ!!!(ブリブリュリュ!!ブツチチブリイブゥ!!)」
https://twitter.com/AMATlls/status/1270406242872070144

アメ豚のリベラル勢力は韓国と連携しているし、日本にとって最大の敵だとよくわかる動画
そしてハリウッドはアメリカのリベラルの巣窟
ハリウッドは日本の敵だと知るべき


けっきょく韓国を助けてるのは米国。韓国がなかなか経済破綻しないのは米国が韓国を守っているから

日本人は米国は日本の敵だとちゃんと認識した方がいい
(deleted an unsolicited ad)

61 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:25:45.42 ID:CF1TLWg60.net
https://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0001018.jpg

安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している。

明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ

浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚

浜崎の圧勝過ぎて、どうして安室側は、安室上げ浜崎下げの恥知らずな記事を大量に書かせて、浜崎を敵視したのか謎
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ
勝者の浜崎と負け犬の安室はコインの裏表のようなもの。歴代トップのソロ歌手の浜崎の栄光の裏には負け犬の安室の脱糞と土下座は必須

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室

安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室

ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。

特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない

ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!

ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!


障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!

セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!

この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質。
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん

62 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:28:42 ID:pBVHF21F0.net
泥まみれの虎を映像化してほしい

63 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 02:34:35 ID:C2lK5hJP0.net
千と昌夫の金隠し

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 03:07:34 ID:fjznprJ50.net
宮崎の話になるとカリオストロとかコナンとかジブリ前の話する人結構いるけど
名探偵ホームズの話する人あまりいないのはなぜ?
宮崎ファンの間ではあんまり人気無いの?
パンダコパンダより空気扱いな気がする

65 :プリウス飯塚 :2020/07/04(土) 03:53:17.42 ID:fG6knnVRO.net
1 ラピュタ
2 もののけ姫
3 となりの戸愚呂

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 03:58:11.61 ID:aAf5NV0+0.net
未来少年コナンって何でパチンコになってたんだろ

67 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:00:57.80 ID:8rXHTABa0.net
もののけ以降は駄作のみ

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:02:24 ID:RKHTYIaF0.net
機会がなくてみたことないな
上から順に見ればいいのかな

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:23:30.43 ID:SPCZJSPo0.net
>>53
最悪の関係から徐々に惹かれあって結ばれるというのは少女漫画のテンプレ。
と言うかそれだとダイス船長が主人公になってしまうが。

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:25:00.17 ID:hGh45LeB0.net
>>67
それな
ただ皮肉なことに宮崎の名前が浸透して人気爆発したのがもののけから

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:29:33 ID:SPCZJSPo0.net
>>64
ホームズは直接手掛けたのが数話分だけでテレビシリーズだと宮崎成分が薄いからかも。
>>66
ジブリが権利持ってる作品じゃないから。

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:36:14 ID:nKYkOJvu0.net
人は10代で見た作品を最高と思い込む

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:38:08 ID:+gA5zPeE0.net
そんなことは
ないね
人による

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:39:17.51 ID:xW1AFu5h0.net
ポニョ見に行って帰りたくなったのを思い出した

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:40:41.79 ID:NZdSVY5i0.net
>>1

https://i.imgur.com/V4IpIfL.jpg

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:40:54.88 ID:q7qqg/+K0.net
今までこんなに納得できるランキングに出会ったこと無いわw
あえて言うならもののけ姫の所が千と千尋の神隠しに変わるくらいかな?

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:41:48.72 ID:oF1lLjTH0.net
ラピュタはDVDが擦り切れるくらい見たが、これは意外。
千と千尋が1位だと思っていた。。

>>67
もののけがギリギリ許せるラインかなw
ポニョは怪作。あとは凡作というか、まぁ

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:47:12 ID:RVSx4XPO0.net
母を訪ねて

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:48:48.03 ID:+Nxhdubw0.net
ナウシカは最初に聞いたときナウい鹿だと思った

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:50:01.34 ID:q7qqg/+K0.net
>>20
富野はさ、結局は自分の作品に対する照れが許せない人なんだよ。
シャアの女性観の歪みとか、生理が始まった辺りの少女に対する神聖視とか、書いてる当初はノリノリなのに、
あとで恥ずかしくなって自己弁護みたいなフォローを入れたがる。
結果、色々やらかしてたけど結局どんな奴だったのかもよくわからないキャラを量産するわけだ。クェスとか。カタリナとか。

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:50:21.87 ID:ZfK8dBlN0.net
>>69
NHKの再放送見てるけど、早い段階からモンスリーはコナンを買ってるのな。

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:52:53.66 ID:hGh45LeB0.net
>>72
10代かどうかはともかく
自分のリアルタイムが最高なのは間違いないだろうな
今の若い子にそれが当てはまるかどうかはわからん

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:57:44.22 ID:caSWf0df0.net
ラピュタのどこが名作中の名作とか傑作とかなのか分からん
ただの良く出来た冒険譚じゃん
ああいうのを見なくなったから新鮮なんかね?

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:58:34.57 ID:q7qqg/+K0.net
>>64
その時代って、十代にとっては最高に面白いものが観れた時代なんで良作程度でしか無かったホームズは埋没してるだけ。

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 05:58:38.29 ID:mKxecYDbO.net
ジブリは人物を記号化するだけだから深みは無い
娯楽として見ればいいだろうが
人生の一作とか、名作にはなり得ないな
ジャンクフードと一緒

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:07:37.52 ID:nKYkOJvu0.net
>>82
どの世代でも言われてる検証済一般論

87 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:14:54.21 ID:KBVQYusH0.net
アタックNo1のアシスタントだった人は、「自分が描きたい物を描ける実力がついたら、野球漫画を描こう」
と思ってたそうだけど、「侍ジャイアンツ」の第一話を見たら、その「描きたい物」が何かよく判る。

ちなみに、アシスタントはさだやす圭で、第一話の喧嘩シーンを担当したのが宮崎駿。

88 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:15:45.67 ID:9rl98idL0.net
高校生の時ナウシカ見たおっさんでもちろん大好きなんだけど
中坊のとき見た銀河鉄道999のほうが感動という意味では上で心に刺さった

89 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:16:56 ID:uUSd0CZ10.net
コナン一択

90 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:18:26.11 ID:Ayw3ktII0.net
ドラゴンボールはどうした

91 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:28:20.76 ID:rfEH2xIt0.net
ラピュタなんかただのバルス勢だろ

92 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:28:34.43 ID:/K5KHn2Z0.net
出崎統の才能を認め頭を下げる富野
高畑、宮崎の下で外注としてコンテの直しにも応じる富野
以外にも謙虚な富野

93 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:34:28.93 ID:ZfK8dBlN0.net
>>83
その「良く出来た冒険譚」を作れる映像作家が日本にどれだけいるというのか?

とりあえず日本の映画(アニメ、実写不問)でラピュタより良く出来た冒険譚を挙げてみて?

94 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 06:49:32.39 ID:dBYtbs2M0.net
豚が評価されてて嬉しい

95 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:01:24 ID:RMwZaqIm0.net
>>77
DVDが擦りきれる???

96 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:06:31 ID:Id3UbiHn0.net
パヤオの黄金期は昭和と共に終わったんだよ
平成のパヤオ作品はどれも凡庸なものばかり

97 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:08:22.70 ID:mKxecYDbO.net
手放しに評価出来るのは
もののけ姫
までだな
そっからはハズレ率が高い

98 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:14:55 ID:RYSZJ4tL0.net
>>11
北斗の拳と同じだろ

99 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:20:30 ID:FCrS9jVR0.net
千と千尋以降から1本の映画というよりTVシリーズを総集編的に映画にしました
みたいなバラバラのお話を繋ぎ合わせたような違和感があって好きになれない

100 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:29:14.09 ID:mKxecYDbO.net
千なんか話ぐちゃぐちゃで、オチも無理矢理だし
何であんなのが評価されてんのか分からん
それ以降も話として成立してないのばっかりなのに

101 :sage:2020/07/04(土) 07:32:58.30 ID:5sbO3VO80.net
>>12
https://i.imgur.com/Iqt8G5w.jpg

102 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:41:33 ID:Cz+EW19u0.net
もののけ姫が一番
次点でトトロ

103 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:43:24.25 ID:Hz8PbD5w0.net
>>4
一神教といいながらマリアさま人気がなければ立ち行かなかったな

104 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 07:43:54.49 ID:SLGyJohz0.net
爆乳ナウシカ

105 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:05:23.50 ID:XlFPrPpa0.net
耳をすませば

106 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:06:12.87 ID:f83ICCI20.net
みんなが不自然にトトロを無視している
何故だ

107 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:07:32 ID:Amuk1wmu0.net
ジブリ見たことない
なんかカネの臭いがプンプンして観れない

108 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:08:24 ID:F0B/Z+S60.net
全部嫌い

109 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:16:22.99 ID:0xmeOc+L0.net
1もののけ 2ナウシカ 3ハウルかな
1ナウシカ 2もののけ 3ハウルでもいいんだけど
ナウシカはもう小さい頃から何度も何度も何度も見返しすぎて
いろいろと色褪せてしまったと言うかあまり心動かされなくなってしまった

110 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:17:04.22 ID:fHpa0aKn0.net
ラピュタやカリオストロは公開時大してヒットしなかったのに
年々評価が上がっていく

千と千尋の神隠しは公開時大ヒットなのに年々評価が落ちていくwww

111 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:18:23.37 ID:BVdyRWpf0.net
中2病だから耳をすませば一択

112 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:21:11 ID:UokC8IYY0.net
駿の稼いだ金を高畑が浪費する

113 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:22:21.63 ID:UokC8IYY0.net
ナウシカは原作のほうがおもしろい
ハウルは倍賞千恵子じゃないので取り直してほしい

114 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:29:26.83 ID:k81N7X2c0.net
カリオストロはルパンの目が綺麗すぎてやや気持ち悪い

115 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:50:16 ID:s2zALQ2y0.net
1位ルパン三世死の翼アルバトロス

116 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 08:58:36.23 ID:mKxecYDbO.net
赤ルパン最終回はまんまリトルラピュタなんだよなw

117 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:04:14.54 ID:PlXy/YLS0.net
「後ろから前からどうぞ」

118 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:11:38.51 ID:5Dctq+wo0.net
俺は豚さんが一番

119 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:21:21.31 ID:NClBUafk0.net
特に好きではないが、となりのトロロがベスト3に入らないのは意外

120 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:23:04.88 ID:19p5bvqw0.net
今頃ナウシカの原作に手を出したけど、最後まで映像化してほしいなぁ

121 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:33:57.08 ID:wIpVOZnw0.net
ナウシカと魔女宅。駿以外では耳をすませばが好き
そしてこれらのシーンをゲドとコクリコ坂で丸パクリしてる吾朗

122 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:44:52.05 ID:NClBUafk0.net
林先生がセリフ全部暗記してるくらい見てるというハウル

123 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:48:52 ID:1WcNsYTO0.net
パンダコパンダ

124 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:49:26 ID:NClBUafk0.net
漫画版はクシャナが凄く魅力的に描かれてている
映画版では虫に体を食われて復讐心に囚われている分かりやすい敵役っぽくなってるのは尺が短いから仕方ないのか

125 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 09:54:10.94 ID:CrVJ8t970.net
ラピュタは夢があって素敵だけど、俺らじゃ間違いなく死んでるぜw
しかもその後のシーターとパズーは手紙のやり取りするだけの関係であって恋人にはなっていない

126 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 10:32:37.20 ID:o0I3J/tJ0.net
>>114
わかる
ルパンファンのなかではカリオストロは最低ランクだよ
つまらないし、気持ち悪い

127 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 10:38:26.30 ID:45n5q9Hv0.net
ラピュタはよくできている 納得です
でも千尋が好きだけど

128 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 10:47:40 ID:5zlgMzqa0.net
ジブリを映画館での第2弾できそうだね

129 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 10:49:02.29 ID:wIpVOZnw0.net
>>125
普通なら安易に恋仲にしがちなのに殆どやらないんだよな
コナンとラナ、ナウシカとアスベル、パズーとシータ、さつきと勘太、キキとトンボ、ポルコとジーナ、アシタカとサン、千尋とハク、ハウルとソフィー、ポニョと宗助、チャゲとアスカ

130 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 10:51:06.97 ID:48T6saA/0.net
>>12
両方とも東洋の龍だね。

131 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 10:58:30.21 ID:48T6saA/0.net
>>129
パヤオがYesロリータNoタッチ派なんだろう。

132 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 11:02:43 ID:+/kVsgsW0.net
>>129
ハクは千尋の兄貴なんだから、恋仲になるわけなかろう。

133 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 11:28:43 ID:BJihz0RX0.net
もののけ姫は入らないのか

134 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 11:57:17 ID:HKNaRMSj0.net
流石バルス強すぎる笑っ
高畑勲がプロデューサーで駿のたんこぶとして見事に機能した映画だけある。

135 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:03:39.71 ID:HKNaRMSj0.net
好きな作品多数から一位選べとか鬼だな笑っ
どれも良さがある。

136 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:05:49 ID:HKNaRMSj0.net
ナウシカは映画創る時点で原作途中だからね。
あそこで終わるのは当然。
高畑に映画ナウシカダメ出しくらってナウシカ原作は結局全て人が造ったものになった。

137 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:07:52.23 ID:HKNaRMSj0.net
親方の巨乳嫁さんの年齢がまさかの二十歳という設定は聞いたときは信じられなかったぜ。

138 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:11:03 ID:eTSFNNeB0.net
映画のナウシカって最後死んだの?
ヘルメットのシーンで終わるけど

139 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:14:52.65 ID:XF+/BYvs0.net
妥当な結果。
トトロはキャラが立ってるだけで、ストーリー的にはなんも面白味がない。千尋もキャラはすごいけど、ただそれだけ。

140 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:17:31.54 ID:5KmPfBJP0.net
>>138
なんでそう思うの?

141 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:19:07.44 ID:liMkgC8O0.net
ジブリ世代の中年じゃなくて10代20代に全アニメーション映画ランキングしたら面白そうだな。
ジブリ作品も当然ランクインするだろうけれど君の名は天気の子、それにディズニー映画も入ってきてスレ荒れそう笑っ

142 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:21:18.76 ID:WGnAoZ130.net
音楽が良いのは
紅の豚
魔女
ラピュタ

il porco rosso名曲だよな

143 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:21:50.84 ID:zjh7bW5x0.net
トトロはあの日本の牧歌的な雰囲気が好きです。
冬編とか見たいな。

144 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:21:52.77 ID:WGnAoZ130.net
>>141
何が面白いの?

145 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:26:42 ID:45n5q9Hv0.net
千尋の世界感が好きだ 意味不明なとこは(睡眠中に見る)夢の世界に似ている
サントラ買って流してるのは千尋だけ

146 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:34:39.49 ID:LnGGgKg50.net
ラピュタを初めて見た感想は
なにこれコナンの焼き直し?だったな

コナンは子供の頃はわくわくしてコナン凄えって見てたけど
大人になると世界崩壊の傷を抱えた大人たちが沁みる
特にモンスリィ

147 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:38:34.48 ID:DNFbPHM/0.net
個人的には、
紅の豚
ラピュタ の次に
コクリコ坂 が好き。

パクリだの批判も多いが、
純粋に楽しめて泣ける映画じゃん。
特にラストの旗を揚げるシーンからの
『さよならの夏』がかかる
タイミングが絶妙すぎ。
あれは泣く。
ラピュタのラストと引けを取らない。

148 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:42:32.94 ID:9z5OoVts0.net
>>4
全くの異世界だからだよ
グローバルに受けるのは世界に偏在する特殊なガラパゴス的なものである
まさに日本にしかない世界、それが受けるんだよ
グローバルスタンダードなものを追求したら、
どこにでもあり、どうでもいいものになってしまう

149 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:49:50.69 ID:MKV25j380.net
>>64
単純に認知度の差では?

>>1
コナンって映画無かったっけ??

150 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:50:29.66 ID:idwTGCxlO.net
ラピュタはここ何年間で何回も放送されて毎回見てるけど、俺が昔見たラストシーンと違うんだよなぁ…
昔のは、ドーラたちと別れた後、パズーとシータがゴンドアに行くんだよ。
実家のVHSのテープに録画してあったはずだから、久しぶりに実家に行って探してみるかな?

151 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:52:22.52 ID:P34q8+tp0.net
トトロだなぁ
あんなマジカルな映画は中々無い

152 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:52:47.14 ID:wjKfJb4f0.net
ポニョ一択だけどな

ニューウェーブSF的な重層構造とか、手描きの絵が動きまわる美麗さとか
あれが最高傑作だろ。ポニョの評価の低さは納得できんわ

153 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:54:01.27 ID:6UQOyZYM0.net
カリ城はたまらん

154 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 12:58:38 ID:T8moKN4T0.net
>>152
あんなんワーストだわw
台本が破綻してるし登場人物も総じてクソ

155 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:01:09.15 ID:kA07LAed0.net
>>152
まじか そんな人いるんだ

156 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:06:30.81 ID:pPKx+ZY60.net
赤毛のアンで島本須美推したこいつにはセンスの欠片もない

157 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:15:37 ID:9HxJaBX+0.net
地球は回る〜 僕らも回る〜 グルグル回る〜 目が回る〜

158 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:18:39 ID:wjKfJb4f0.net
>>154
ポニョに魅力的なキャラを求めるのが間違っているとしかw

英雄のいない国が不幸なのではなく、英雄を必要とする国が不幸なのだな

159 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:22:50.04 ID:3EOSTIPN0.net
もののけ姫以降は芸術性が高すぎて理解できない
やっぱりわかりやすい作品が人気なんだとは思った

160 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:26:41.05 ID:A/sOqR0e0.net
>>10

>>36
労働しろ。ってことよね。年寄りの発想

161 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:28:29 ID:MfeFXpnH0.net
オレもラピュタかなー
小難しい事考えず観れるから駿のバイオレンス系ではちょっと異色だと思う
砦でシータ助ける場面で気絶から復活したドーラがめっちゃ格好良いよね

162 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:46:29 ID:ih3MSxcs0.net
カリオストロとかラピュタが好きと言う人は精神が幼い子供じみているよ

悪役がヤマト、ガンダム、タイムボカンシリーズのようにどこか魅力あるでなくでまんま本当に心が汚い奴。
主人公が非現実的な反則チート技で正義超人。
ジムシーは大塚キャラなんだっけ
こんなの見たくないわ背中が痒くなる展開ばっかなんだもん宮崎は

163 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:53:07 ID:y5dx5K0U0.net
>>64

asso w

164 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:54:49 ID:y5dx5K0U0.net
>>39

w
効いてる効いてる w
どうした?
何を慌ててるんだ w
>>1

165 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 13:59:24 ID:ih3MSxcs0.net
2ndルパンの最終回は酷かった子供心に激怒したわ
やっとドジなお笑い路線に転換したおかげで大人気になったのを勝手に否定して私物化しやがって
宮崎こそが偽物ルパン

166 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:02:35 ID:y5dx5K0U0.net
>>13

w
可哀想に w
>>1

167 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:12:12 ID:gMiX/JRw0.net
>>109
映画館で見とけ

俺も似たような感じになってたけど
初めて大画面で見たらやばかった
ナウシカのやばさはモノノケなんて比にならない
三つ巴のカオス感

168 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:12:57 ID:+bZ7ObNz0.net
>>13
気持ち悪いネトウヨジジイw

169 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:15:29.93 ID:PoqS8ZdZ0.net
>>4
精霊や天使?の扱いジャネーノ
キリスト教が伝播する過程で初期は地場信仰との融合(ローカライズ)が必要だったし
その過程で天使やら悪魔に落とされた神はおる

170 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:15:56.07 ID:gMiX/JRw0.net
>>138
腐海の底に落としてきただけ

171 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:18:25.97 ID:gMiX/JRw0.net
>>142
音楽だけならハウルもいい

まぁ俺は魔女宅1択だけど
なぜなら初めて買ったCDがそのサントラだったから

172 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:23:20.78 ID:3Hk5dJ3W0.net
千と千尋だけは過大評価
まさか海外で受賞しちゃってパヤオも苦笑しただろうな

173 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:35:33.20 ID:83HTpmsx0.net
どっちも見た事ないけどトトロはパンダコパンタの焼き直しなの?

174 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:39:18.26 ID:DdySl7P30.net
【朗報】安田成美の歌う「風の谷のナウシカ」を聞かされた新型コロナウイルス、三時間で84パーセントが死滅
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1578319894/l50

175 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:39:56 ID:wIpVOZnw0.net
>>106
トトロが刺さるのは子供と団塊世代
アンケート答えてるのはそれ以外の年代なのでしょうがない

176 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:42:15.83 ID:GvJLXe9+0.net
もののけ姫までは、お手本みたいなキッチリ構成がされてたが
千と千尋からは、わざと構成を行きあたりばったりにする
ようになった感。
まあ手法として飽きちゃんたんだと思うが、作品の完成度は
散漫な印象になるわな。

177 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:45:20.50 ID:d20hrfP+0.net
なんでものけ姫が入ってないんだよ

178 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:45:34.39 ID:n8flan6o0.net
コナン、ハイジ、初期になればなるほど良い
映画の上位も初期の奴だし

179 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:47:42 ID:83HTpmsx0.net
>>175
団塊世代ってスポ根好きかや大人の女性に憧れる年代
ロリコンどころかアニメ自体がきもオタ扱いでは

180 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:50:30 ID:83HTpmsx0.net
母を訪ねて三千里を超えるアニメは存在しないよね

181 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:53:21.98 ID:/lV0spOD0.net
お花畑の女は断然耳すま好き多いよな

182 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:53:41.57 ID:2U/86HqY0.net
>>1
なんか字がちっさくなってて読めないんですけど

183 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:53:51.34 ID:nukhxu5e0.net
チャゲアスのやつ

184 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:54:17.09 ID:7C1OlinR0.net
風立ちぬが好きな俺は珍しいのかな

185 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:55:33.79 ID:y5dx5K0U0.net
>>33

同時期の映画では
アリオンでは見事な相乗効果だった

同じ久石譲だったのに w
相性というものはある

186 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:57:44 ID:7jTME6iT0.net
1 ラピュタ 2 ナウシカ   同じやないかい

187 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:58:11 ID:y5dx5K0U0.net
>>172

w
欧米人の評価無しでは生きていけないネトウヨ「」

188 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 14:58:33 ID:/+C24VA50.net
トトロがいい!

189 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:02:53.81 ID:RfbcWS0g0.net
冒険譚でも母を訪ねて三千里のようなアニメなら見れる
非現実的なウルトラアクション演じるのも脇役の猿。悪役も良心の呵責に悩む
マルコとフィオレンティーナは理想的な男女の友情
小さい子にも勧められる映像ってこれだよ

190 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:05:48.27 ID:OjPki7lp0.net
>>188
たまに日テレが放送するけど
実況でメイ死亡説を煽る書き込みと必死に否定する書き込みのバトルが笑える
ファンは許せないんだろうけど

191 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:11:21 ID:GvJLXe9+0.net
トトロは、田舎賛美と子供の成長冒険譚なんだが
病気で会えなかった母親に、亡くなった子供が
最後の挨拶しに行く話に読み変えることができるのが
困ったもんだ()
古い日本の風景や、ネコバスに、なぜか死の匂いがするんだよな。

192 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:12:03 ID:iaTasAC/0.net
ルパン見れば分かるけど宮崎、ただ派手なアクションやりたいだけで心理描写とか安っぽいじゃん

193 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:31:01 ID:/K5KHn2Z0.net
おまえタバタバ吸うか

194 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:33:54 ID:UPqZwjRc0.net
年取ってラピュタよりナウシカが好きになった
当然シータよりナウシカが好き

195 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:34:46 ID:7giYgUgN0.net
本人が「公開当時じゃなくて今頃好きって言ってもらっても遅いんだよ!」
ってどこかで語ってたような

196 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:35:49 ID:gMys8D4f0.net
ポニョ人気ねーなw

197 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:40:54 ID:Bk0aAinh0.net
侍ジャイアンツの里香とかモンスリーやらクシャナだか苦手
コーマンちきでいい女には見えないな
北原ルパンの不二子が好き

198 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:49:52 ID:yyNQT9c10.net
ジブリや宮崎駿に興味があるのが中高年しかいない証明みたいな結果

199 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:52:07.62 ID:Bk0aAinh0.net
まさか宮崎はあれでモンスリーをいい女ヒロインとして描いたつもりじゃないよな
勘弁して欲しいわ

200 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:53:29.10 ID:KNLsfa9d0.net
>>198
中高年の圧倒的1位はラピュタなんかじゃなくて
紅の豚か風立ちぬだろ

201 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:54:13.95 ID:IgZ5S80r0.net
>>2
トトロないんだって思った理由がそれかー!

202 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:54:20.90 ID:IFxd2b4m0.net
短編とはいえトトロ2があるのにメイ死亡は無理筋やがな。

203 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:58:10.57 ID:IgZ5S80r0.net
年取ると変わる、ジブリでもディズニーでも
娘と魔女宅、リトルマーメイド見ながら、
娘を送り出すシーンで号泣したからな

204 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:58:29 ID:Bk0aAinh0.net
宮崎が大人の女性描くと悪役にしかならないとは(笑)

205 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 15:59:13 ID:ZWNUsthR0.net
>>1
鈴木敏夫の無能が証明されたね

206 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:03:17.40 ID:4A0T2I8u0.net
庵野使ったり、ごろー世襲させようとしたり
無茶苦茶だったな

これって鈴木の思いつきだろ

庵野って長くジブリで修行してたのかと思ったら
ナウシカのあのカットだけなんだな

207 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:10 ID:ghkSqLPA0.net
ナウシカは音楽がいい

208 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:05:18.04 ID:YcmAexks0.net
泣きたくなるくらい優しい音がする

209 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:09:19.76 ID:txxEjpvf0.net
>>1
しょせんアニメは実写には勝てない
黒澤明との対談では終始押されっぱなしの宮崎駿
知識量からして違いすぎる
https://youtu.be/DwlGYoaEqlU

210 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:22.56 ID:6yHxvloS0.net
おっさんになってからラピュタのエンディングで毎回泣くようになっちまったわい

211 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:58.44 ID:OznpL9HI0.net
ラナ+モンスリー=ナウシカ
ダイス+モンスリー=ドーラ
コナン−ジムシー=パズー
レプカ=ムスカ
レプカ+モンスリー=クシャナ
ラナ=シータ

だいたいこんな感じ

212 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:49.03 ID:3VaYp7RB0.net
いくら何でもジブリ作品再上映に客席集まりすぎ
歌舞伎町のTOHO新宿が満杯っておかしいだろ
いくら映画が感染の危険性低いといってもこれだけ集まるとまずい

213 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:35.19 ID:aJgcQDds0.net
>>209
黒澤映画の「夢」に出て来た「水車のある村」を見て
やっもうた感満載でズッコケたのは良い思い出w

214 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:48:33 ID:gMiX/JRw0.net
>>212
実際よかったんだよなあ
ナウシカなんてもう古びて大画面の鑑賞に耐えうるとは思ってなかったんだけど
映画館で見といて本当によかったと思った

215 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:09 ID:3VaYp7RB0.net
>>110
千と千尋は世界的な評価が高い
でも、数年前にディズニー配給でラピュタが公開されてからは
ラピュタの評価も追い上げて来てるようだ

216 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:39 ID:aJgcQDds0.net
メーヴェとコルベットのチェイスシーンを
初めて映画館で見た時の興奮は凄かった。

自転車こいで家に帰る道中を
フワフワしながら帰ったのも良い思い出w

217 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:35.81 ID:or8rfWff0.net
ユパ様がペジテの船に飛び乗ってくるのがかっこよすぎるからナウシカだな

218 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:39.84 ID:43tl/WuT0.net
>>150
俺もその話は覚えている。以前ブログに書いたら嘘つき扱いされたけどね。
結局、エンディングがカットされて、映画の中の静止画が何枚か出されただけだったよ。それが故郷に帰ったシーンと思っただけ。

219 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:22 ID:9HxJaBX+0.net
>>209
黒澤明はある意味特撮

220 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:30.52 ID:KBVQYusH0.net
>>179
黎明期のAプロ(後のジブリ幹部)が作ってたのがそのスポ根アニメで、当時中学の運動部だった子達は普通に見て
話題にしてたと証言してる。
うちの叔父(昭和22年生まれ)は、普通にアニメ見るし漫画も読む
グッズやアニメ誌は買わないけど。

221 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:47 ID:caSWf0df0.net
>>188
トトロって俺には「東京物語」と同じ文脈なんだよね
ああいう何も起きていないことを淡々と描くのが日本映画のもう一つの魅力だと思う

222 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:44.58 ID:KBVQYusH0.net
>>192
だからかなあ。
実は東映や東京ムービー、日本アニメの社員だった頃の作品の方が好きなの。

手塚治虫とそのお弟子さんの作品では号泣したことがあるけど、宮崎アニメは泣き所自体が判らないし。

223 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:19 ID:vgaxpc1d0.net
ハイジはなんか嫌いだった
クララの感情無しの良い子ちゃん優等生ぶりがイラつくのと
ハイジの下品さと我慢して耐える白々しい展開に
ナウシカはそのどっちも同居してるキャラで殴りたくなる

224 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:23.43 ID:D+pclZ1b0.net
千と千尋の神隠か紅の豚で悩む

225 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:38:20 ID:oC/13raT0.net
オタク
ラピュタナウシカルパン

一般人
トトロ千と千尋宅急便


わかりやすいな

226 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:44:28.27 ID:DFXz5rAH0.net
耳をすませば海がきこえる
好きなジブリがハヤオじゃない件orz

227 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:58.98 ID:17fB+WVf0.net
マツコは歳取ってからトトロの良さが分かるようになったと言ってたな
若い頃ももののけ姫とかちょっとシニカルな感じのジブリ作品は好きだったらしいが

228 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:53:21.58 ID:5Z5zMv0y0.net
宮崎作品は
ラピュタとカリオストロと
コナンしか見たことないが、
これで十分だった。

ナウシカは途中でつまらなく
なり見るのやめて
それっきりだった。

229 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:55:21 ID:CTQZseds0.net
漫画版ナウシカは最後の巻だけ何年も手に入らなくて大変だった
地上波では放送できないグロさだった

230 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:58:07 ID:GvJLXe9+0.net
コナンが1番面白いけどなあ。
キャラの破天荒さ、脇の悪人のゲスさが最高。
これ以降、どんどんお行儀が良くなる宮崎キャラ。

231 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:58:09 ID:CTQZseds0.net
面白かった順だと
ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女宅、豚、耳をすませば
古いほど面白い
あとの作品は似たり寄ったり

232 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:01:26.08 ID:CTQZseds0.net
宮崎駿は
パンのことをさぁ
焼きしめたパンって言うよね

なんで?
焼きしめたなんて聞いたことがない
マズそう

233 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:03:29 ID:zItQ9X4y0.net
ラピュタはなんかこうアニメの到達点みたいな感じがする

234 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:06:36 ID:PyxRGI0i0.net
ナウシカって万人受けするキャラなの?
人たらしな野生児ハイジと良い子ぶりっこのクララ両方大嫌いなのに
同居してる感じで受けつけなかった

235 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:11:18.73 ID:H7M8AQ7s0.net
カリオストロの不二子とかモンスリーとか侍ジャイアンツの女
似てるけど中身すっからかんで嫌な女

236 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:15:19.85 ID:aJgcQDds0.net
ナウシカはただひたすら
メーヴェにガンシップに自走砲にコルベットと
メカしか見んかった。キャラははっきり言ってどーでもよかった。

だからメーヴェに乗ったナウシカのケツがどーとか
オッパイがどーとか言ってくるニワカとヲタがウザっかったw

237 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:17:01.40 ID:2Z+6YtiU0.net
>>233
うん

238 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:22:21 ID:EUWCfh/60.net
パズーとシータ、未来少年コナンとラナよりも
母を訪ねてのマルコとフィオリーナの恋愛越えた関係が至高

コナンって番場番とマルコの頑固さとアメデオの動きを寄せ集めた感じ

239 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:43:55.60 ID:m2LHzT3C0.net
>>233
というか少年の成長モノとしては王道ど真ん中だからなぁ
愛と冒険と成長 友情努力勝利みたいな

240 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:50:34 ID:rLoKjUBf0.net
ラピュタは公開時に一番評価が低くヒットもしなかったので
ネット普及とともにバルスをゴリ推し
そしたら単純なお前らが釣られただけ

241 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 18:51:13 ID:zvMH48Z/0.net
カリオストロで興味持って他のも見たけど、ヒロインの顔がほとんど同じですぐに飽きた。

242 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 20:40:44.49 ID:ZfK8dBlN0.net
>>241
自分の理想の女性をヒロインの外見に投影したら、自ずと似たり寄ったりになるんじゃないの?
知らんけど。

243 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 20:52:57 ID:fGFlofJn0.net
ラピュタみたいな正統派の冒険活劇が一番受ける
それわかっててジブリは二度と似たようなのを作らなかった
パヤオは変な意地を張る
美学と言えるかもしれないけどやっぱりもったいなかった

244 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:00:08 ID:fHpa0aKn0.net
ラピュタはコナンの焼き直し

245 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:06:58.43 ID:GvJLXe9+0.net
>>243
ラピュタが興行的にコケた時、パヤオは
「安易な過去作品の焼き直しなんて駄目だったんだ」
とか言ってるので。

246 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:10:42 ID:kMr6zOag0.net
トトロは子パンダより面白いの?

247 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:11:10 ID:jVCvHN2O0.net
映画のコナンって、何かと同時上映じゃなかった?

248 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:14:38.11 ID:nelJeuFx0.net
ラピュタとナウシカがどっちがどっちか分からん

249 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:21:40 ID:65UIr27o0.net
長靴をはいた猫がおススメ

250 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:24:47.16 ID:txxEjpvf0.net
>>219
わかる気がするw

251 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 21:26:29.87 ID:PTFbNHup0.net
じゃりン子チエは?

252 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 22:26:56.89 ID:WAeMH+hj0.net
豚は好きなんだけど、庵野が言うように駿が気取ってる感は確かにある。

253 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 22:37:14 ID:l/UOjxAc0.net
仕事から帰って福島原発が吹き飛んだニュース見て茫然とした後に
ナウシカのDVD引っ張り出して観てたら涙出たな

254 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 22:53:56.40 ID:AoFZJ8k30.net
>>88
ちょい下世代のおっさんだが
消防で観た999に衝撃を受け、厨房で見たナウシカで感動が上塗りされたw

255 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 00:26:30.75 ID:IKNCUrbW0.net
>>251
それは高畠さん

256 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 00:30:49.32 ID:K+Qx4xhp0.net
高畑監督で面白かったのは
ハイジが直火で焙ったチーズをパンにのせて食べるシーンは山村の貧しい食生活を表現したつもりだったのに、
視聴者にご馳走と受け止められてしまった
て話だな へー そうだったのかと思った

257 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 01:39:27.32 ID:aSZuRxRw0.net
>>219 >>250

w
kuyasiinou w
kuyasiinou w
>>1

258 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 01:46:05 ID:LFLe+b/j0.net
>>256
当時小1だったが、日本じゃチーズは、まぁ高級品とは言わんが、今よりかはずっと貴重だったような気がする
チーズと言えば、給食の小さなベビーチーズか、ナポリタンにかける粉チーズぐらいしか知らなかったから
あんなデカいチーズの塊は見たこともなかったしね。
つか、ググったらあのチーズ(ラクレットチーズというらしい)100グラム750円だってw
今でも御馳走だわ

259 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 03:26:29.32 ID:xE4O/8060.net
魔女の宅急便やろがい

260 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:23:14 ID:xAZsp9kHO.net
>>191
最後まで見ればよみ変えが間違っていることに気がつくだろう
カンタとばあちゃんに会えてるし退院したお母さん出迎えて絵本読んでもらってるワンカットあるよ

261 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:52:18 ID:wZzQimm30.net
トトロは歳取って観ると色んな細かい箇所が良くて意味ないところで泣く

262 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:52:49.98 ID:ZQHtU/m10.net
ラピュタは40年前から何度も再放送されているから
世代が広いだけな気がするけどね

263 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:00:17.58 ID:kxjypqvk0.net
アルプスの処女

264 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:14:12.75 ID:sV02WFJV0.net
ナウシカと映画砂の惑星がかぶるんだけどパクったのはどっち?

265 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:17:58.92 ID:WJJ07vQ60.net
>>264
ナウシカの原作マンガが1982年
砂の惑星の原作小説は1965年

266 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:19:49.67 ID:2uYz6ENl0.net
高畑勲「ナウシカは30点

267 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:23:04.66 ID:aRiCecJZ0.net
>>245
見た人なら分かるが東映アイコンの「長靴を履いた猫」の焼き直しだからな

268 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:23:25.68 ID:2uYz6ENl0.net
>>239
そう言う点ではラピュタはやっぱり子供向けだよな
アシタカみたいに表面上は紳士的でも、内面に絶望や怒りを抱え込んだ主人公とは違うもんな

269 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:24:50.17 ID:aRiCecJZ0.net
ちなみにジブリの最高作は「海がきこえる」
これだけは譲れない

270 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:39:21.74 ID:Scutq4SZ0.net
中田敦彦YouTubeでナウシカ原作漫画解説ジブリ公認。
中田敦彦の情熱がジブリのOKに繋がったな。
分かりやすい解説だったと思う。
面白かった。

271 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:51:50 ID:wZzQimm30.net
>>266
駿は高畑に褒められたいと作品作り始めてから変な方向に走っていった気がする
ポンポコもかぐや姫も要所要所に余計な物入れまくったせいで良作になれなかった残念作
真似しなくていいのに

272 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:04:18 ID:Scutq4SZ0.net
岡田さんのYouTubeでのジブリ解説糞面白いな。知らなかった事や知らなかった資料や話が沢山出てくるし1コマ1コマ本当に意味があるんだなと。全く視聴する側が気が付いていないこと多いんだなと知ったわ。
まあ後半は有料チャンネルじゃないと視れないけれど無料の部分だけでも充分すぎるくらい発見があって面白い。

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:05:32.56 ID:CrKsJ0rw0.net
>>4
きも

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:27:28.72 ID:JYKwutFL0.net
>>256
親戚が酪農やってるからわかるけど
チーズとかバターとかは余って売れない牛乳で簡単に作れるからな
農家にとっては家庭菜園と同類でご馳走の感覚はない

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:29:06.47 ID:GP2itvnS0.net
ゲド戦記好きな俺はおかしいのかな

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:31:28.49 ID:S0qI8C7R0.net
>>1
ラピュタ1位がおかしい、
7〜8位くらいの作品だろ。

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:35:46.74 ID:WJJ07vQ60.net
>>276
そうかね
あれくらい薄くて軽い話でいいんじゃないかね

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:37:27.61 ID:sb867Bht0.net
ラピュタは人生の10本に入れてもいいぐらい好きだ
あと豚
ナウシカは嫌い
テーマの1つに環境云々ぽいの入ってて説教臭くてウンザリするし良い子過ぎて魅力感じない
トルメキアの皇女のがよっぽどいい女
でも大抵の女はナウシカ1番好きにあげるからこんな事言えずにニコニコ話聞き流してる

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:40:24.33 ID:IXiNwpW30.net
原作ナウシカ 3巻ぐらいまでは面白かったが
4巻以降ご都合的な後付けが多くなって
つまらなくなった

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:43.46 ID:NJaybL3H0.net
>>256
あの頃は、パンはジャムかマーガリン塗って食べるもんで
冷凍ピザがなかなか買ってもらえないご馳走だった。
とろけるチーズなんて売ってなかったし。

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:51:04.35 ID:ceRX1oRQ0.net
とろけるチーズって脂肪がとろけるのか?

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:31:18 ID:fT/wrJmX0.net
千と千尋の神隠しなんて1980年代だったら全く売れない

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:46:16 ID:KSO6E76/0.net
紅の豚 耳をすませば おもひでぽろぽろ
が好きだな
宮崎駿の作品じゃないのもあるけど

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:26:23.15 ID:ERFDC+Xg0.net
>>2
小さい頃、トトロの冒頭でお父さんの声聞いたときかなりの違和感があったな

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:27:59.16 ID:ERFDC+Xg0.net
ナウシカ、漫画読みたいんだよな
給付金入ったら買ってみようか

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:32:30 ID:ERFDC+Xg0.net
>>278
ナウシカが一番って
みんな年齢高め?

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:35:40.88 ID:/2gwoz6T0.net
魔女を一番みたな
bgm的な感じで流し見してる事も多い

基本のんびり
声優もほぼ違和感がない
オキノは最初だけだし

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:41:30.20 ID:vb0U+1v50.net
天空の城ラピュタがすきなら

宮崎さんが書いた

シュナの旅をみたほうがいい。

原型となる作品の一つ。

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:43:06.65 ID:UwbEErf90.net
>>27
あれは特別番組としてテレビ放送したもので、映画じゃない

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:45:37.92 ID:UwbEErf90.net
>>285
面白いけども映画では自然の脅威みたいな存在だった王蟲や腐界が
実は科学で作った人工物と言われて俺はショック受けた

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:56:39 ID:WcNKQp8c0.net
本当に命削って作ったのはもののけ姫だけだと思うわ
ドキュメンタリー見たが凄かった

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:16:24.88 ID:eCmMaRYz0.net
見てて何ともこっ恥ずかしくなる耳をすませばだな
と思ったけど宮崎駿作品じゃないのか

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:19:41 ID:sb867Bht0.net
>>292
監督こそしてないが絶版されてた大コケ打ち切り少女漫画の原作を拾ったのが宮崎駿だったっけ

>>286
そういやみんなもう40過ぎのババアばっかだ(笑)
テレビ放映しまくってた20年前は20代だったのに

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:22:07 ID:aSZuRxRw0.net
>>291

w
あんなうすっぺらぺらで? w
冗談は顔だけにしろ w

>>1

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:25:38.70 ID:FKBiZWCw0.net
カリオストロ3位かよ
以前、カリオストロはあのお姫様が鬱陶しいと書いたら
ヲタクたちから袋叩きのフルボッコ食らったことがあるw

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:25:40.41 ID:CPsD5Pcj0.net
ナウシカはよく意味がわからなかった
ラピュタは面白かった

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:36:58.93 ID:GWyCxMOb0.net
ラピュタは観た後1週間ぐらい頭から離れなかったな
なんかボーっとロボット兵のこと考えてた

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:47:05.79 ID:LFLe+b/j0.net
ナウシカに関しちゃ、岡田斗司夫が言ってた、スケジュールの都合で差し替えられたという
腐らなかった巨神兵と、王蟲の群れが大格闘の末、壊れた王蟲の中から巨大蝶々の大群が出てきて宇宙まで飛んでいく
という本来のラストを再現してほしいわ。完成品のナウシカの終わり方は辛気臭い

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:51:38.32 ID:iPowWbBW0.net
王虫虫虫

vs

虫の皇帝 蝗

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:54:59.23 ID:6qgjhh5Z0.net
庵野がナウシカやるでしょ。自分がやりたかったパートが全て尺の問題で表に出せなかったんだし。映画かどうかは分からないが。

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:34:19.27 ID:FYovDart0.net
>>269
望月さん乙w

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:12:39 ID:IM7IsPaU0.net
日本人なら見て当然、知ってて当然
知ってる前提で話しかけてくる奴
鬱陶しい

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:15:56.72 ID:B0UDhaKu0.net
>>7
それはないかなwww

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:29:30.01 ID:W5u+u6WY0.net
天ラピュね

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 02:39:08.03 ID:giebqVL70.net
>>101
かわヨ

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:32:59 ID:/IQZBiDq0.net
>>243
パヤオはストーリーは作れない

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:35:04 ID:/IQZBiDq0.net
>>288
もののけじゃね

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:47:06 ID:yFKWH2Se0.net
>>243
やりたきゃやるでしょ
ラピュタみたいなのにもう興味ないだけ
やったものはやる意味がないという考え方の作家は多い、そういう作家は多彩な作品を発表してそれぞれに違う顔を見せる
宮崎がラピュタみたいなものしか作らなかったらとっくに飽きられてると思う

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:50:41 ID:/IQZBiDq0.net
ラピュタは寄せ集めコラージュ作品

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:53:57 ID:/IQZBiDq0.net
>>304
天ぴゅら

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:55:20 ID:9RdYqX1w0.net
ラピュタは最後のエンドロールが
一番感動する

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:02:27.45 ID:GYzHv/rn0.net
もののけ姫の期待度は当時スゴかった記憶があるが、見ると主役の声と途中からのグダグダにがっかりした思い出。
そこから宮崎作品は最初は面白いが途中からグダグダ、パニックぎみのが続いたような

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:11:19 ID:o1MdaWHT0.net
千尋の人気凄いけど、なにがおもろいのか未だにわからんわ
三回くらいしかみてないけど

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:13:20 ID:/IQZBiDq0.net
>>311
エンディングは急遽作ったから君をのせてはパヤオ作詞

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:55:01.18 ID:jgHLq1Zd0.net
ジブリの上映っていつまでやってるの?

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:05:13.44 ID:S1LKLRCd0.net
>>5
(ノД`)

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:12:19 ID:S1LKLRCd0.net
>>312
引退作だったからな
引退詐欺だったけど

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:19:11.45 ID:r+KskCV80.net
ラピュタはそれまでの宮崎作品の集大成で全てを詰め込み素晴らしいとみるか
いろんな作品のあの部分あの部分あの部分と感じさせる焼き直しの詰め込みとみるか
俺は後者でいまいちワクワクしない

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:19:18.75 ID:BUb5Q1SN0.net
>>309

w
ドヤ顔で本物志向を語りたがる割には
日本では本物ほど売れない w
薄っぺらぺらな日本人はモドキを好む w

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:41:24.61 ID:CvKuWuRV0.net
ラピュタはあんまり監督の熱意を感じない、
魔女宅のほうがいい。

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:44:17 ID:qXZzz+zE0.net
ナウシカ、魔女の宅急便、ハウル、千と千尋は見たことあるが、ラピュタはない

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:11:44.33 ID:7FQ0kgT90.net
まあ何回でも見れるのはラピュタかなあ
後はカリオストロ

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:16:12.08 ID:88GOcd1l0.net
>>312
途中からグダグダなのは制作途中で力尽きたから。
それで体力の限界を感じてもう無理だ引退だって言い始めたんでしょ
なのに、撤回してまたやろうとするあたりが怪物。

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:23:26 ID:DihKCEjP0.net
ラピュタは君をのせてがいいんだよな

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:34:22.74 ID:Wxc1V8RH0.net
>>267
長靴はラピュタよりもカリオストロじゃね?

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:39:04 ID:esfyu0HV0.net
ラピュタは浮遊感が映画に適しているから気持ちが良い

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:44:45.93 ID:Wxc1V8RH0.net
>>326
分かる
コナンの焼き直しだとか言ってる人いるけどあの浮遊感はコナンにはない魅力だよな

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:46:40.90 ID:Wxc1V8RH0.net
ああそうか
ラピュタが長靴というのはあの髑髏が飛行石ってことか

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 12:32:43 ID:TY4OxlAx0.net
>>326

w w w
↓ これがアニメ界の闇 w
【アニメ制作会社】アニメーター評価表らしきファイルがネット上にアップロードされた件について株式会社ボンズが公式見解発表

>>1

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 13:07:15.56 ID:i5ge1zgT0.net
風立ちぬが好き
歴史知らないと??だろうけど

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 13:11:46 ID:mghsDOkN0.net
ハウルの動釧路は?

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 13:13:54.04 ID:GBeSLIXP0.net
三大パヤオ映画はナウシカ、ラピュタ、トトロ
魔女宅、紅豚、千尋、もののけもまあ面白い
ハウル以降は黒澤の晩年と被る

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 13:19:24.78 ID:b6Nd9FVH0.net
ショーシャンクの空に

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 13:21:40.30 ID:hHACIuIx0.net
ラナやフィオリーナみたいな大人しめのツンデレ女子は
うち解けるまで時間がかかるから
映画ではなかなか出てこない。

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 13:31:57 ID:oOdinAUz0.net
>>325
終盤の崩壊する城でのアクションシーンはほぼそのままだからな

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:05:57 ID:w4CXJ6qW0.net
>>55
俺も1票
30分尺には過剰な程の品質だった
マキのロボットはフライシャーのそれだし
陸自のタンクは74式のプロトタイプ
GSX400で階段登るし
メカの拘りが変態的

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:15:55.62 ID:yCFKICgG0.net
>>336
それってマニアのお遊びだろ?
作品の完成度とは関係ねえ
ていうか作品の世界観を壊してるなら、害悪でさえある

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:33:39 ID:TY4OxlAx0.net
>>336 >>50
メカの拘りが変態的

w
ただのパクリを拘りと変換する
典型的キモヲタパヤヲ信者 w
>>1

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:35:57 ID:TY4OxlAx0.net
>>330
風立ちぬが好き
歴史知らないと??だろうけど

w
堀辰雄の原作をぶっ壊しただけの
原作レイパーパヤヲ w

>>1

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:45:57 ID:Wvce0wAO0.net
おおこのランキングは納得
どう考えてもこの3作が最高
トトロから興味なくなった
海外のランキングはおかしいんだよ

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:51:04.18 ID:wAui4IyN0.net
ラピュタには男のロマンが詰まってる

冒険、謎の美少女、遺跡

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:53:18.06 ID:xvA5WPFN0.net
「ハンスの帰還」を映画化してほしい

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:54:49 ID:XMTQvpQF0.net
紅の豚のひねりこみ?だったっけ
あれでアドリア海のエースになったって言われてたの
そのシーンが子供ながらにカッコよくてよく妄想してた

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:57:19 ID:w7F1YDJF0.net
宮崎は素直に冒険活劇を作り続ければいいのになぁ。

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 15:58:37 ID:Kok2X9an0.net
バルス発動には

・王家の人間が
・飛行石を身に付けて
・玉座の間で呪文を唱える

の三重認証やぞ
時代を先取りしてる

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 16:03:25.41 ID:F+Q+fMGs0.net
紅の豚、風立ちぬ、もののけ姫 この3本だな

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 16:04:42.13 ID:Kok2X9an0.net
もののけ姫、DVD持ってるのに金ローでやってるとつい見ちゃう

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 17:05:14 ID:5HAkbvDv0.net
ラピュタもののけ豚の三強、これら甲乙つけ難し(´・ω・`)

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/07(火) 21:45:30.20 ID:uDvvFAwLO.net
>>339
TY4OxlAx0
TY4OxlAx0
TY4OxlAx0

どうでもええけどこの爺さん毎日朝から晩までネットに張り付いて数百レスかましとるんやけどw無職な上に内容キモ過ぎて相手にされとらんwwww頼むから自重するか死ぬかしてくれよwwwwww

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/08(水) 00:00:10 ID:dtENFopB0.net
>>349

w >>1
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20200707/dUR2dkZBd0xP.html

総レス数 350
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200