2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラジオ】「塩をつけて食べたほうがうまい」「素材の味がわかるから」という“概念” ★2 [muffin★]

1 :muffin ★:2020/07/04(土) 16:00:30.66 ID:r8xnAVjN9.net
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/3kxtHFKWlH.html?showContents=detail
2020-07-04

TOKYO FMの番組「TOKYO SPEAKEASY」6月24日(水)のお客様は、アートコレクティブ・チームラボ代表の猪子寿之(いのこ・としゆき)さん、予防医学研究者・石川善樹(いしかわ・よしき)さん。ここでは、2人が考える“概念の世界”について語りました。

石川:“世界”を知覚するときに、一番重要なキーワードが“概念”なんです。人は概念を通して世界を知覚しています。例えば、今までは僕たちは“男性”“女性”という、“性別という概念”で物事を見ていました。でも、“ジェンダー”という概念ができた瞬間、“男性”“女性”という境界が解けたんですよね。

石川:ほかの例えで言うと、昔は、中年男性ばかりの会議室を見ても何とも思わなかったのが、“ダイバーシティ(多様性)”という概念ができたおかげで、違和感を持つようになった。だから、概念を通して世界を見ているということは、つまり“概念を作っている人の勝ち”なんですよ。

猪子:おもしろい。話がちょっと下世話になるんだけど、「(ソースや醤油ではなく)塩をつけて食べたほうがうまい」って言う人いるじゃない? 「素材の味がわかるから」とか言って。化学的にも、“素材の味がわかる=おいしい”というわけではないのに。だって、素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。

石川:調理をしたほうが(旨味が)引き出されますからね。

猪子:そうそう。だから、たぶんそれも“素材=おいしい”という“概念”。

石川:その人はきっと、“素材がおいしいという概念”を食べているんですよ。

続きはソースをご覧下さい

★1が立った日時:2020/07/04(土) 13:46:38.78
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593837998/

2 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:00:50.65 ID:Gwbm5AIY0.net
「ポルノとは違うの」。女性写真家が撮るオーガズムの瞬間
http://you-img.sinfultroll.com/10783.html

3 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:00:51.88 ID:Vt0BqnjP0.net
しおもないな

4 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:01:06.72 ID:96NaoNRM0.net
マヨネーズで充分

5 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:02:13.55 ID:ps6pAFPc0.net
https://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/4/3/43aeb2d7.jpg

6 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:02:14.56 ID:LvcLKJqkO.net
からあげと餃子とコロッケ メンチカツは何もつけないで食べる派だよ

7 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:02:40.06 ID:H6LRbN960.net
豚バラひとパック買ってきて半版は塩焼き半分は生姜焼きにして食べ比べりゃよろし
これで「こっちでなきゃ!」ってなるようならおたく人生のいくらか損してるよ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:02:53.80 ID:VC5hfYUh0.net
そうそうダイバシティよな
普通なんでも醤油つければいいわな

9 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:03:13.15 ID:Fk+BJdKT0.net
枝豆には塩じゃねーの?

10 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:03:29 ID:H6YMyZUA0.net
どっちでもいい

11 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:02 ID:rVy6khut0.net
じゃあお前ら一生塩味と一生酢味ならどっちがいいんだよ?

12 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:10 ID:r9kJS96V0.net
野菜果物はとりたてがうまい

13 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:12 ID:f8t9Sx+y0.net
塩も選択肢の一つであって
塩の方が良いとか比較するものでもないわな

素材の味がわかることが
評価すべきポイントとも限らんし
(アクや臭みを取るための努力もある)

14 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:17 ID:MZMiprNg0.net
どっちがいいとかじゃなくて
両方味わえばいいって話じゃね?

嫌いなら片方だけでいいのかもだけど。

15 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:21.44 ID:5tOCDQQJ0.net
そば塩で食う奴いるが
俺はそばの匂いすらわからない

16 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:25.81 ID:uQFBo7wE0.net
つけたいものもつけられないこんな世の中じゃ

17 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:26.96 ID:5ZvuEQkI0.net
男性は男性、女性は女性
概念も認識もへったくれもない
いい加減にしてくれ

18 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:30.36 ID:ex5bhvlc0.net
なんか面白い話かと思ったら
低レベルの哲学みたいな話で
眠たくなった
なんでこんなスレが芸スポに立ってんの?
芸能人でもなければ面白くもない

19 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:43.79 ID:B0mK/FDG0.net
素材の味aaまだー?

20 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:04:45.15 ID:YVjrqyGB0.net
塩厨のAAも貼れなくなったか

21 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:05:10.34 ID:MdX2JKNc0.net
石川:調理をしたほうが(旨味が)引き出されますからね。

これこそ概念だろ

22 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:05:24.70 ID:A89TKmn30.net
>>11
俺はうんこ味のカレーでいいわ

23 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:05:29.35 ID:bSk9iNzr0.net
美味しいタレやつゆを作れるようになってから開店してください
ユトリ調理師さんへ

24 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:05:59.06 ID:EwWbRdgQ0.net
タレ食うとタレの味しかしない

25 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:06:05.40 ID:f8t9Sx+y0.net
>>15
そばの香りだけ楽しむなら
そば茶、そばがき、そばぼうろ、ガレットでも食べてる方がマシだと思う

26 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:06:10.05 ID:KtAo2Leo0.net
素材の味というか単純に塩が好みなだけやな

27 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:06:17.76 ID:FAlhN7HC0.net
塩対応

28 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:06:33.50 ID:gWG/vnT/0.net
体に悪い

29 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:06:37.85 ID:HXutikvR0.net
金がないのもあるが
じきに腐らせるから結果的に塩砂糖しか使えるものが
うちにない

30 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:06:58.95 ID:pvweeRwo0.net
天ぷらでいえば芋やカボチャに塩つけて食ってもうまくないぞ
貧乏くさくてみじめになるだけ
魚介や味の濃い野菜は塩もおいしいけどな

31 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:01.32 ID:TfhX92K/0.net
>>3
天ぷらなんかの場合は、調味料に液体を使わないという価値もある。

32 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:04.14 ID:+gA5zPeE0.net
的外れ

33 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:10.85 ID:N5WVQl7t0.net
命は尊いなんてのも概念、神や仏も概念、目に映るもの心に感じるものすべて概念
価値は自分で決めるもの、てこと?

34 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:17.91 ID:koGNixly0.net
素材の味ならそのまま食えよ

35 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:20.08 ID:D/AJYeJI0.net
> おいしいというのは“旨味”だからね。
今は舌に旨味センサーがあって味覚の1つだって知ってる人が多いから
こういう美味さと混同してるおっさんは久しぶりに見た

36 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:22.62 ID:XQqHsjDA0.net
どうでもいい好きに食えばいいじゃんアㇹ

37 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:27.40 ID:bCT0YKjm0.net
平和な議論できる余裕ができてきたってことでありがたいことですけど、東京の感染者数と熊本の被害はどうか小さくありますように

38 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:46 ID:kSMToc2W0.net
>>28
まじで!?

39 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:49 ID:Y0k2qeX+0.net
確かに素材本来の味がわかるってこととそれが美味しいってのは別モノだよな

40 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:07:56 ID:LpjWMxyR0.net
つか、まずは何もつけないで食うのが素材の味を楽しむ食べ方だろ
タレとか塩とか辛くていけねぇ

41 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:08:08 ID:f8t9Sx+y0.net
天ぷらでいえば

抹茶塩、カレー塩、ワサビ塩とか
ただの塩じゃない方が「味が引き立つ」だろ

それが最上ってわけでもないけど

42 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:08:24.28 ID:ZfCy31Cp0.net
フライドポテトはケチャップより塩だな

43 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:08:39.51 ID:XfsLlBc20.net
>>1
おいしい=旨味、ってガキかよ。お菓子は甘いからおいしいってレベルだな。
何を美味しいと思うかは十人十色。旨味じゃねーし。

44 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:08:55.50 ID:my+0GMRc0.net
>>30
芋とか南瓜塩で食うと旨いよ
甘味が増す

45 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:09:08.37 ID:HXutikvR0.net
自然の味がいいのはわかる
特に腐りかけぎりぎりがうまい

46 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:09:08.98 ID:kkRv38zC0.net
分かったか渡部w

47 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:09:56.08 ID:f8t9Sx+y0.net
>>31
つまり
「粉末の天つゆ」を出せば売れるね

粉末醤油はあるんだから

48 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:09:58.01 ID:L+5n1UC40.net


49 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:09:58.65 ID:Ln1X8DNU0.net
塩や醤油は別に生臭さは消さないからな
それぞれに合う薬味を使うべきなのであって、
塩じゃ生臭いって言うのは工夫が足りてないと思う
カツオのたたきで塩が生臭いってのがいたが、
そりゃ炙りかげんと薬味の弱さであって
塩が合わないわけじゃない

50 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:02.27 ID:Y0k2qeX+0.net
>>45
海原雄山乙

51 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:11.02 ID:A081FOpP0.net
それ以前に、素材の良し悪しを解っているんだろうか?。

52 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:17.63 ID:uQFBo7wE0.net
塩なんてほかにつけるものが無いときの最終手段よ、天つゆあれば天つゆ、ソースあればソース

53 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:25.55 ID:LvcLKJqkO.net
>>42
何もつけないで 無心になって食べるのが良い

54 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:30.04 ID:my+0GMRc0.net
>>45
肉魚も熟成させた方が旨いな
刺身釣りたてでちょっと食ったりするけど、だいたい2日は置いてひいてる

55 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:32.94 ID:Gx3N2MSc0.net
塩つけて不味いもんなんてまずないからなw

56 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:51.20 ID:kSMToc2W0.net
マジレスすると
塩専売制度が廃止になって
塩がブーム化して
それがだらだら続いてる状態
それだけ

57 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:10:58.12 ID:403tqLxX0.net
美味しい素材ってのが前提で誰も素材なら美味しいと言ってないんだけどな。

58 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:05.45 ID:my+0GMRc0.net
>>47
粉末醤油は使い勝手悪いわ…

59 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:07 ID:uFPiMYas0.net
マヨラーの前には隠し味なんて無意味さ
やつは天然と養殖の概念もぶっ壊す

60 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:11 ID:iQtfRCZl0.net
まんまの味を楽しむべきレベルの素材を使ってるならありなんだろうけどな

と言いつつ王将の餃子は酢と胡椒でいってるが

61 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:52 ID:1ojMOJaV0.net
素材がいいときは塩が一番

62 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:55 ID:9XsmK3300.net
塩しかつけないで食ってる奴が圧倒的少数って時点でもう答え出てるじゃん

63 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:57 ID:Reg4PPHh0.net
安物の塩は無意味
単なるナトリウムだし

ちょっと高い海塩とかなら旨味もプラスされて美味く感じる

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:11:59 ID:f8t9Sx+y0.net
>>49
炙り具合だけでなく、新鮮さも重要だわな

スーパーのたたきでも
塩と柚子胡椒だけで行けるのと
無理なのがある

65 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:02 ID:1H0dkOJE0.net
とんかつ塩で食うの揶揄する人いるけど
そこそこ値段するとんかつ屋行ったら100%塩受け入れると思うけどな。

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:05 ID:iRjKiHqV0.net
おまえら、何カッコつけてんだよw

本当はマヨネーズが何にかけても一番旨いってわかってるくせに!

67 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:07 ID:Ln1X8DNU0.net
>>59
肉が血なまぐさいのを消す薬味としてはありだ

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:15 ID:TfhX92K/0.net
>>47
それはそれで有っていい。
だが、天つゆに浸って、ふにゃった衣も嫌いじゃないw

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:19 ID:RlByb6M20.net
単に塩味が好きだけど、塩で通ぶる人がいたからなのか
塩が良いというと通ぶってるみたいにいわれるのもなんだかな

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:20 ID:60hK/Sbo0.net
俺は塩派に言いたい
チェーン店とか大衆店で塩は素材の味が〜とか言わないでほしい、気持ち悪いから?
あと塩派のやつは旨い焼き鳥屋知らないやつ多すぎ

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:22 ID:D/AJYeJI0.net
>>34
人間の味覚はナトリウムを同時に取った場合に反応が強くなる仕様なのよな

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:32 ID:NiDwrWL50.net
くだらねえ話。と言う概念。

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:12:37 ID:ySOe1BUB0.net
おいしいというのは旨味
新説ですか?

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:04 ID:iRjKiHqV0.net
塩最高とか言ってる奴は、お好み焼きに塩かけて食ってろ!

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:07 ID:r6fGBd0E0.net
塩な〜
スイカとゆで卵ぐらいだな

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:13 ID:fhOey4YU0.net
なんでも焼肉のたれつけとけばいいんや!

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:22 ID:tuwjR2TV0.net
通は塩
素材の味
塩派
素材味
あとは忘れた

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:40.91 ID:yLZB8L1J0.net
>>1
いちいちこんなこと考えて面倒臭い奴らだな

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:43.78 ID:pSYzEJmM0.net
例えが良くないらしく概念の方が放置されてるのワロス

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:13:53.05 ID:eQws8AOL0.net
芸スポお爺ちゃんはもう強い味の食べ物はキツいんだよ…

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:05.04 ID:ZfCy31Cp0.net
寿司も醤油より塩

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:05.37 ID:HW/BNuRO0.net
塩味と甘味は誰でもわかるからな
酸味は難しい

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:22.71 ID:kkRv38zC0.net
それ以前に「塩だけで」=「素材の味そのものを」という流れが珍奇
そのことに気付かずに通ぶってる奴等が痛すぎる、食リポとかさ

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:27.34 ID:f8t9Sx+y0.net
>>70
単に「甘辛いのが苦手」な人もいるからなw
その人、みたらし団子とか絶対に食えない

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:29.91 ID:CcS/Neua0.net
単なるくだらないマウントの取り合い

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:30.77 ID:403tqLxX0.net
>>70
お前はタレを付けなければ旨くない鶏肉を食っているのか?

87 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:34.29 ID:RlByb6M20.net
>>65
それを「そこそこ値段するとんかつ屋」という概念を食ってると馬鹿にしてるのが1の二人

88 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:39.00 ID:cxRpF04j0.net
>素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。
「おいしい」はそんなに単純じゃない。ピーマンやレバーの苦み、唐辛子の辛味は本来おいしいものじゃない。

89 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:14:55.98 ID:Pz0DqOz+0.net
自分は味覚が残念だから、ソースのような複雑な味より塩の刺激の方が美味しく感じる
育った環境にもよると思うわ

90 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:15:08.37 ID:UhlZcJWO0.net
>>1
食事中にスマホ見てる奴がそんな講釈垂れてたら笑える

91 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:15:09.31 ID:0lkXorwC0.net
素材の味   素材の味を楽しむ  自然本来の味  塩でその店のレベルがわかる
塩最高     素材の味      「塩で」   
甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか   タレ厨は味覚障害者

92 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:15:21.96 ID:KZl8cKuD0.net
タレはタレ、塩は塩や

93 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:15:28.42 ID:Ln1X8DNU0.net
>>70
素材の味というか、性質というかね
油(脂)と塩はいい関係なんだよ

94 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:04.98 ID:MlqPan4t0.net
そもそも塩が薄味とか言ってるヤツが笑えるからな
調整なら醤油でもできるし
なんの薄味だよw

95 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:20.21 ID:f8t9Sx+y0.net
>>87
まー、概念を食ってるってのは
実際の食べ物じゃなくて
「オタク」についての論評で使い古された表現だけどね

だからラーメンオタクなら、一番あてはまるw

96 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:26 ID:3xaEsHLv0.net
たまに天ぷら屋とか料理屋でカウンターに座ると板前が「これは塩で」とかほざくのが迷惑
好きなように食わせろ

97 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:36 ID:MpOloYqB0.net
俺たちは動物じゃない人間
いかに概念で食うか

98 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:41 ID:zejsuHqn0.net
御託は置いといて何だかんだで塩コショウが美味いって話でおk

99 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:42 ID:+DFOrUey0.net
>>21
物によっては科学的に証明されている物はあるでしょ
焼き芋が甘くなる原理とか
この人たちが科学的な裏付けがあって言ってる感じは受けないけど

100 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:16:54 ID:0lkXorwC0.net
素材の味  高い店で食ったことないんだろ?
臭い肉をごまかすためのタレ 素材の味
タレは子供用   素材の味  タレはタレの味しかしない

101 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:17:03 ID:TfhX92K/0.net
>>83
どっちかっつーと、その言い回しは塩が主体じゃなくて
お好みソースだのマヨネーズだの焼肉のタレだのの、素材がなんでもソースの味だろ!って話だと思うわw

102 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:17:11 ID:Ln1X8DNU0.net
揚げ物の油
肉の脂

どっちも塩に合うのである

103 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:17:32 ID:cxRpF04j0.net
>>89
自炊してはじめて気づいたんだが、ほとんどの料理は甘さと塩加減のバランスさえとれたらおいしくなる

104 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:17:33 ID:phkaL+ok0.net
>>1
>石川:その人はきっと、“素材がおいしいという概念”を食べているんですよ。
>あと、ワインとかもそうですよね。例えば、「ボジョレーヌーボーです」とか言われると、「あぁ、ボジョレーヌーボーか」みたいになるじゃないですか?
>猪子:うん。おいしくないね。
>石川:でもそれを、「ボジョレーヌーボーです」と言うことで“概念”を作ることができる。そうやって、世界のワインの楽しみ方を増やしているんですかね?
頭悪いこと言ってんなあー
ボージョレは基本美味しくはないけど
美味しいボージョレ、というかお高い有名どころよりもずっとおいしいボージョレもあるんだよ
NHK教育のデザイン+でやたら持ち上げてたから見に行ったけど
安っぽくて胡散臭くてあかんかったわ
あれ?と思ったけど、やっぱり馬脚を現したね

105 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:17:33 ID:yyg8wufl0.net
素材が良い場合に下手な味付けで台無しになる場合に使うんだよ
だから料理人にとっては侮辱だね

106 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:17:49 ID:eC8pNyHA0.net
塩だけのほうが美味いと言われて刺身を食ったことがあるが
魚臭さがダイレクトで参った
釣りたての新鮮なものならともかく刺身は醤油を食うものなのかもしれん

107 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:08 ID:2wZLO9wI0.net
肉が美味しければ塩も頼むけど、
肉の味が普通だったり、美味しくなかったら、
タレで食べる。

108 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:25.26 ID:kkRv38zC0.net
>>91
規制でAA貼れなくなっちゃったもんなw

109 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:26.69 ID:D7c8EBMG0.net
うんこぶりぶり絶好調です!

110 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:31.78 ID:VyxiLcJS0.net
スパイスや調味料で味付けしないと
不味い食材も有る

111 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:32.58 ID:qi1unz1q0.net
何というか変な優越感を持ってる人がいるしな
馬鹿なだけなのに

112 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:18:40.11 ID:RlByb6M20.net
ソースもしょうゆもかけるけど、この料理にはタレより塩のほうが好きとかそれだけのことでしかないと思うが
そこに塩で食べるのが上等みたいなマウント取る人がいるから変なことになるんだよな

113 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:00.12 ID:BfUjihKd0.net
飯の食い方でマウント取り合うとかめんどくさい時代だな

114 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:03.56 ID:403tqLxX0.net
>>106
刺身を塩で食う奴は馬鹿。
塩たたきなら美味しいけど。

115 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:08.45 ID:f8t9Sx+y0.net
>>106
そういう場合は
塩と大量のワサビと合わせて食うのがいいぞ

塩だけではどうにもならん

116 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:11.53 ID:3VaYp7RB0.net
「まずはなにもつけずにこの蕎麦を食べてみてください」って言われて
食べてみたら「まっず!」というやつな

117 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:11.76 ID:iHfOAK9O0.net
素材の味がわかるってのは化学だの旨味だのじゃなく料理の手数が少ないことを言ってんだろ
塩味の味付けがうまいのは単なる概念つまり思い込みにすぎないとでも言うのか?
バカが哲学の使い方を間違えて短絡思考してるだけじゃねえの?

118 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:21.96 ID:ldqray4z0.net
カレーには塩をつけて食べるのが一番

119 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:29.93 ID:2mCG73+F0.net
>>101
話が横道に逸れるが
お好み焼きの味が濃いから白飯が合うって主張してる奴がいるが
ただ単にそいつが食ってるお好み焼きがソースかけすぎなんだろと思う

120 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:30.70 ID:InHKzMJE0.net
甘い醤油の存在意義は何よ?何なら合うんだ?

121 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:34.15 ID:UhlZcJWO0.net
一口ひとくち、味に集中できる奴が口にできる言葉

122 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:53.44 ID:CFMRjS200.net
大岡昇平の野火を読め
いかに塩の大切さがわかる

123 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:19:58.02 ID:DUd9pEu20.net
うまいかもしれんが
死ぬぞ
四十路すぎたら血管ぶっ壊れる

124 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:05.96 ID:atjjD9SJO.net
餃子とか酢醤油付けないでそのままのが素材の味するぞ
素材の味言いたいだけやろ

125 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:26.73 ID:Ln1X8DNU0.net
>>106
薬味が大根のツマなら合わんだろうね
たまねぎ、生姜、にんにくスライスとか香りがあって塩に合うのを使わんと

126 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:28.43 ID:DUd9pEu20.net
>>120
バカには分からんよw

127 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:29.41 ID:hMpqCraW0.net
>>120
馬刺し

128 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:30.26 ID:ctp6kl4H0.net
ダイバーシティという概念に閉じ込められてるのも同じじゃないか

129 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:45.66 ID:Y0k2qeX+0.net
>>100
高いものイコール旨いものって訳ではないけどな

130 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:51.27 ID:djyjJuSY0.net
>>5
まるでチョンみたいなことを言うな

131 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:53.74 ID:qp7WGu3e0.net
人類の文化文明を否定してる

132 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:57.11 ID:ICp0yxMyO.net
ウチは、随分昔から味シオの袋が残ってたので、ゆで玉子に振りかけて食べてるね…。

味シオの容器の振り掛け穴に味シオがよく詰まるけど・・・。

133 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:59.01 ID:of7bA6iv0.net
生物としての基本は塩と水なんだから

塩を旨く感じないやつはどこか
味覚かDNAに致命的な欠陥がありそうで
個人的には料理の品評は信用しない

134 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:20:59.24 ID:pSYzEJmM0.net
>>120
餅くらいしか思い浮かばないな

135 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:08.63 ID:DQgdxNPK0.net
塩の味が美味しいって事なんだって言いたいのかな?

美味しい野菜は何も付けなくても美味しいぞ

136 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:38.66 ID:KsRDF/Uq0.net
概念の話してるのに
美味しい=旨味という概念にとらわれてるのはしょうもないなw

137 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:40.68 ID:kKpdzaBn0.net
普通に素材の味を楽しんでるよな
おいしいだけなら塩と砂糖を交互に舐めるといいw

138 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:42.15 ID:vwEaKKGH0.net
塩をちょっとだけ振りかけて食べるなら、素材の味を〜って言ってもまだわかるけど、
タレの代わりに塩をつける食べ方してるのって、殆ど塩つけすぎ
あれ塩の味しかしないだろ。

139 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:45.71 ID:Rk/OBFFE0.net
塩で食うがマヨラーみたいな扱いになっていて笑った
なんでそうなったw

140 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:51.02 ID:PdFGKJaM0.net
ステーキだって塩と胡椒だけだからね
日本だけのオリジナルではないよ

141 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:51.51 ID:Qo1GLIeH0.net
そもそもは塩だけでも美味しい凄い食材なんですよってところからのスタートだったのが
塩味エライに変わっていったのかなって気がする

142 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:21:58.92 ID:3xaEsHLv0.net
>>106
わかります
それで板前が「おいしいでしょ?」とうるさいんだよね

蕎麦もつゆで食べたいのに「新そばだから塩で食べてみて」と女将さんが側につきっきりで困ったことが在る

143 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:07.67 ID:3m18UyKK0.net
素材の味を全て打ち消してソースで包み込むのがお好み焼きという名の残飯だよな
関西も広島もどちらも不味い
まだ関西の方が許せるけど

144 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:08.34 ID:3ZTNle1a0.net
そうなんだよ
塩だけでステーキ食べるよりも
ステーキスパイスのが圧倒的に美味くなる

馬鹿な奴ほど素材の味が〜とかいいだすんだよ

145 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:17.72 ID:EubE7ibc0.net
俺は、とんかつに塩かける派だけど、
一切れ毎にソースかけたり塩かけたりして食べるぞ。
楽しんで食えばいいのに。

146 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:21.52 ID:dqnloB0R0.net


147 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:24.82 ID:uQFBo7wE0.net
通は塩水をマイスプレーに忍ばせて1ブッシュ(実際やったら痛いヤツ)

148 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:37 ID:zqC4phC50.net
>>123
醤油やタレやソースにも塩分含まれているし、その代わりに塩で食べたくらいは許容範囲の食生活だろ

149 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:49 ID:y8XJa05W0.net
生卵 醤油
ゆで卵 塩
目玉焼き 塩コショウ

150 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:22:50 ID:0lkXorwC0.net
タレは子供用   素材の味  タレはタレの味しかしない
最終的にたどり着くのは塩  焼き鳥=塩
「タレ」から「塩」に  普通は塩  高い店なら塩、安い店ならタレ
シンプルに塩  素材の味    たれ(笑)  素材本来の味
素材の妹   子供の頃はタレだったが今は塩

151 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:03 ID:B1fuhgPV0.net
>>106
マグロやカツオなどの赤身の魚の刺身にはマヨネーズが合う。

152 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:10 ID:phkaL+ok0.net
>>74
ソース味が年取ってくどく感じるからだし醤油かな

153 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:12 ID:MGDIkKO10.net
好きに食えよ
そのとおりのものもあるし別で食ったほうがうまいもんもある

154 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:16 ID:zNvZx+iS0.net
>>106
菊池成孔はそう言ってたな

155 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:17 ID:IFM8aplK0.net
家で食べるなら塩がいいよな
安上がりだし

156 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:18 ID:nMJu1egg0.net
焼肉屋とかタレ食ってるような所あるだろな肉の質ごまかせるし。

157 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:20 ID:2wZLO9wI0.net
本当はそれが好きでもないのに、「つゆだく」って
言いたいだけで注文しているのと同じ。

158 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:20 ID:PdFGKJaM0.net
素材の味は臭みだから
臭みを消すのではなくて臭みを味わおうというのが素材の楽しみ
臭みも慣れれば極上の味になるんだね

159 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:24 ID:zejsuHqn0.net
>>139
まぁ、誰かのマネをしてるだけの馬鹿舌はアホほど掛けて悦に入ってるからなw

160 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:26 ID:vwEaKKGH0.net
>>106
薬味ってやっぱり必要だなって気持ちになるよな

161 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:38 ID:6VqCvvIg0.net
BitcoinX $15 Free Crypto Trading Bonus 

https://BitcoinX.ai/?ref=B5512964

162 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:44 ID:3m18UyKK0.net
>>142
ツウとやらは水で食べたりするんだぜwww

163 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:44 ID:403tqLxX0.net
食ってみろ飛ぶぞ!

164 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:49 ID:xe9IH0Xm0.net
高級天ぷら屋がつゆ出さないのは素材の味云々よりも衣のサクサク感損ねない為だろ
じゃぶじゃぶつゆつけて衣しなっとさせたらなんの為に職人があげてんだよってなるよな

165 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:51 ID:qDzbjyVt0.net
ラーメンハゲ

奴らは情報を食ってるんだ

166 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:23:58 ID:l+Qc4vca0.net
100点の肉を塩で食ったら100点の味だが
100点のタレで食ったら200点だ!

167 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:03 ID:y8XJa05W0.net
>>143
ソース焼きそばどうする。

168 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:08 ID:J+hDs1+60.net
餃子の餡に塩を多めに入れて何もつけずに食べると美味い

169 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:14 ID:atjjD9SJO.net
歴史に学べ
大航海時代になんであんな生死のギャンブルしてまでインドへ行くルート探したか
香辛料目当てだろ
要は香辛料の味を知ると肉とか塩だけじゃ食えねえって事だよ

170 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:27 ID:vvANrxZ00.net
何でもかんでもぐちゃぐちゃに混ぜて
食べるのは下朝鮮の食文化だよね
見ためも汚いし辛いだけ

日本じゃ納豆とご飯ですら
別々に食べる

171 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:28 ID:TfhX92K/0.net
>>124
俺の最近の王将での食い方。

最初の1個はマジックバウダーのみを小皿に敷いて、二個目と三個目は酢を追加。
四個目から餃子のタレ追加w

172 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:31 ID:Ayw3ktII0.net
まずはドラゴンボールから試す

173 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:38 ID:mIbbo16w0.net
海から上がった人間や動物はお塩を必要としているのです。
おしまい。

174 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:39 ID:v6vNuRUA0.net
これ

https://pbs.twimg.com/media/EbsC9R9UcAAA1LP.jpg

175 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:40 ID:PdFGKJaM0.net
>>106
その臭さが慣れれば極上の味となるのさ。
寿司も納豆も昔は外人がギャーギャー言って逃げ回ってた食べ物だ。

176 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:50 ID:XK2bibd10.net
調味料をたくさん並べるのが好き
塩味は手っ取り早いのでラインナップには必ず登場する

177 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:24:58 ID:Z6dnYwkd0.net
天ぷらの天つゆは美味しい以前に、揚げたものを何故湿らすのだろうという疑問が湧いてしまう

178 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:02 ID:xe9IH0Xm0.net
>>158
鯉が好きな人がそんな感じだね

179 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:04 ID:5uwe61t70.net
人は概念を通して世界を知覚しているという概念にとらわれてるのね

180 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:18 ID:Rk/OBFFE0.net
>>147
そいつ、塩適量とれないぶきっちょさんなだけだぞ

181 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:21 ID:Ln1X8DNU0.net
>>143
広島のはしっかりキャベツの味がしてるがな
小麦粉溶いたのに具材を混ぜ込むんで焼くのとは全然違うと思うのだが

182 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:27 ID:yyg8wufl0.net
料理人が塩より旨い味付けすれば塩一番にはならん
塩より旨い調理をできない料理人が塩をお薦めする

183 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:29 ID:3xaEsHLv0.net
>>162
わしはツウじゃないので放っておいて

184 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:30 ID:IFM8aplK0.net
>>165
情報は美味しさを増すよな
観光名所だって情報持ってた方が楽しめる

185 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:32 ID:AEiChhGq0.net
カツオを塩が、旨い

186 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:43 ID:KeXXhLjE0.net
>>65
受け入れない。潮がダメなんて思ってないが、押し付けないで欲しい。
俺はソースで美味しいトンカツを食べたいんだ。

187 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:50 ID:phkaL+ok0.net
>>83
ていうか>>69もそうだけど
タレ派が煽ってきた感じするわ
どっかのうんちく野郎が塩は素材の味とかやったせいだとは思うけど
別に塩の人はタレ煽るつもりなくて
単に塩でシンプルに食べたいってのが多いと思うよ

>>84
最近、とみにダメになってしまった…

188 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:54 ID:SDqkfkPf0.net
スイカと同じで素材の味を知りたければ何も付けずに食べるわ
とんかつに塩付けて肉が甘いとか言い出すやつは腹抱えて笑ってやるわ

189 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:25:56 ID:vwEaKKGH0.net
>>175
でもステーキには胡椒ふるんでしょ
二枚舌だね

190 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:00 ID:qS7tqUyl0.net
>>8
そー言う意味か

ダイバーcityなものに一つの醤油

191 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:04 ID:oBJr+YIA0.net
単純に風味の問題よ
臭みを取らないと美味しくないモノは風味の強いもん付けて食うのがいいし
臭みがほとんどない食材は塩がいいって話

なんにでも醤油やソースかけて食う奴はバカ舌ってこと

192 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:08 ID:HW/BNuRO0.net
欧米人は茹で卵に何も付けずに食べる人が珍しくない
卵自身に塩分を感じるからで、塩を付ける日本人が超塩分好きに見える

193 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:09 ID:1H0dkOJE0.net
>>87
そやな
素材の味を概念って言われたら高い食材が美味い理由ってなんなのって思うわ。

194 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:18 ID:403tqLxX0.net
>>169
昔は保存技術が未熟だから肉の匂いを消す必要があったんだよ。

195 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:18 ID:Qo1GLIeH0.net
>>164
全体浸して食う訳じゃないしサクサク感もつゆの味もどっちも味わえるだろ
というか濡れた感じとクリスピー感どっちも楽しめるじゃん

196 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:25 ID:oiB5MrPK0.net
みんな塩ばかりちやほやするけど大半は胡椒さんの手柄だろう

197 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:27 ID:9vr22a7S0.net
スイカは塩

198 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:31 ID:J+hDs1+60.net
天ぷらは油が美味い
タレを使うと油の味が損なわれる
素材=新鮮揚げたての油だろ

199 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:38 ID:IFM8aplK0.net
>>186
おろしポン酢はどう?

200 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:26:46 ID:PdFGKJaM0.net
>>189
塩だけでも美味いよ。

201 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:05 ID:HUfqoKdU0.net
>>7
美味いと思う方を食ってるんだから損なんかしてないだろ。

202 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:13 ID:AQzy0Idv0.net
>>3
渾身のダジャレだったのにな

203 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:14 ID:W13jeGKi0.net
>>1
塩をつけたほうがうまいが、素材の味がわかるのはデマ

204 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:27 ID:Uj9SPXtX0.net
焼き鳥、焼き肉は塩の方が旨い

205 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:27 ID:192fEu0f0.net
塩味が美味いからだな

206 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:36 ID:TfhX92K/0.net
>>134
ガキの頃、砂糖醤油を作ってから餅を焼いてたわw

207 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:38.21 ID:J+hDs1+60.net
ステーキもとんかつも火をいれたての新鮮な油が美味い
そう思う人は塩

208 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:39.70 ID:phkaL+ok0.net
>>114
漁師は美味しい海産物の刺身は塩で食べるよ

209 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:27:45.33 ID:mOOMHOO60.net
塩とかMSGとかバカ舌にしてるだけだろww

210 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:00.96 ID:cxRpF04j0.net
>>200
コショウはいらないよね。よっぽど臭う肉か、辛味がほしいときだけでいい

211 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:07.53 ID:403tqLxX0.net
どうせ酵母エキスとかを入れた醤油を旨いと有り難がってるんだろ。

212 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:10.29 ID:PdFGKJaM0.net
利根川の天然うなぎなんて臭すぎて食えたもんじゃないよ。
慣れれば極上の味となるのだが。
慣れるまで頻繁に食べないから永遠に臭いままなのさ庶民にとってはw

213 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:15.57 ID:qS7tqUyl0.net
>>164
てんつゆの皿に丸ごと天ぷらつけないだろ

先っちょだけやん、で口に入れるところは
てんつゆついてないところやん

と思う。

214 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:26 ID:Ye3Et91H0.net
>>1
猪子って奴は貧乏人に共感得ようとしてるんでしょ?
塩付けて素材の味がわかるものには食品生産過程に置ける手間や安心が担保されてるものが多い

215 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:42 ID:Qo1GLIeH0.net
>>208
食い飽きての味変のひとつじゃないの?

216 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:49 ID:DUd9pEu20.net
>>207
どういうことだ?

217 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:50 ID:Wg/mcUPt0.net
天ぷらは塩だが焼鳥はタレ

218 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:53 ID:phkaL+ok0.net
>>120
九州の醤油は甘いけど、向こうの料理には合う
というか酒だな

219 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:28:57 ID:kkRv38zC0.net
>>187
タレ派が塩(派)を否定
という考えも短絡的

220 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:09 ID:VlyEhrog0.net
>>164
うなぎ タレと山椒を多めに利かせたい派
焼き鳥 塩と七味唐辛子派
唐揚げ レモン派
天麩羅 塩派
天丼  甘辛い濃い味の丼つゆ派
とんかつ ソースと芥子派
エビフライ タルタル派
ラーメン ニンニクみじん切派
キュウリ 味噌派
フライドポテト ケチャップ派
チキンナゲット ハニーマスタード派
ポテチ のり塩派
焼き餅 のり醤油派

221 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:10 ID:vwEaKKGH0.net
>>200
>>140で言ってるじゃん
マジ胡散臭い

222 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:18 ID:wTLQo9hr0.net
おぎやはぎのメガネびいきのネタで「外国人には肩こりという概念がないので、肩こりが無い」ので必死になって肩こりという概念を忘れるコントあったなあ

223 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:19 ID:mqMS1vt40.net
店主「まずは塩だけでご賞味下さい」

俺「黙れ」

224 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:21 ID:PdFGKJaM0.net
藁ぶき納豆のあの臭みだよ。あれも食えなくなった。

225 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:22 ID:qS7tqUyl0.net
>>192
バゲッドにバターも

226 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:29:32.45 ID:0JMoYEU70.net
食べ物スレは楽しいね
盛り上がるね

227 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:02.93 ID:qS7tqUyl0.net
とりあえず言えることは
このスレにいると
腹が減る

228 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:12.97 ID:x7M9LgYT0.net
日本人は塩辛い飯ばっか食ってるから高血圧、脳卒中多いんだよ

229 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:17.64 ID:DUd9pEu20.net
>>208
んなバカな
そんなの聞いたことないw

230 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:22.11 ID:W13jeGKi0.net
塩は甘い

231 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:25.44 ID:XK2bibd10.net
塩の粒が不均一で辛いと思う場合
塩水スプレーをおすすめする

232 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:27.54 ID:0JMoYEU70.net
>>220
ラーメン揚げニンニクもええぞ

233 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:28.37 ID:TfhX92K/0.net
>>204
お前が塩で食ってる真ん前で、タレの匂いを振り撒きながら食ってやるわw
タレが美味いと安い肉でもいけるんだが、タレが旨くて肉も美味いともっと美味いんだよな。

234 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:29.65 ID:yRtrahVS0.net
塩の味しかしない

235 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:33.25 ID:PdFGKJaM0.net
カレー南蛮だってカツオの出汁はそうそうカレーには負けないよ。
江戸そばだから成り立つんだ。

236 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:39.29 ID:403tqLxX0.net
>>223
初めからファミレスに行っとけよ。

237 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:44.03 ID:1H0dkOJE0.net
>>177
ずっと漬けてたら台無しだけどカリカリのものがふやける直前って美味くね?
チキンラーメンとかコーンフレークとか

238 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:49.60 ID:DkkZusYJ0.net
塩付けて食ったらそりゃもう塩味やろ

239 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:30:51.34 ID:W13jeGKi0.net
>>234
正解

240 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:07 ID:W13jeGKi0.net
>>238
正解

241 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:09 ID:G/IH5Sbu0.net
色んな味を楽しめた方がええやん
店のこだわりの味ならそれでいいし
家で食べる時は塩でもタレでもいいし

242 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:17.48 ID:DUd9pEu20.net
>>212
天然鰻は汚くてぬるぬるだもんな

243 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:36.13 ID:3KQB4ZrH0.net
全ての食品に味の素を振れば
全部味の素味になってつまらないからな

何でもかんでもソースをつけたりマヨネーズをつけたりするやつがバカ舌だと蔑まれるのは当然だろ

「概念」とかそんなの関係ねえよバカ

244 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:47.09 ID:I5hP1Xxo0.net
中川家のこれは必聴
https://youtu.be/Cz3amI4OmKM

245 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:48.53 ID:TfhX92K/0.net
>>213
で、落語で「死ぬ前に一度でいいから、どっぷりと天つゆを浸けて食いたかった・・・」って話になるんだろw

246 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:31:52.87 ID:n2rCs3d70.net
塩は確かに通ぶりたい馬鹿って感じ出ちゃうよな
俺はなんでもマヨネーズだけどあんな万能調味料は他にないと思う

247 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:08.61 ID:nWOuzbYo0.net
両方試してうまかった方で食えばいいんだわ
なんで対立する必要があるのか

248 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:16.33 ID:1UMzhvBG0.net
好きに食えとしか言いようがない

249 :!omikuji:2020/07/04(土) 16:32:21.47 ID:urjPKYpk0.net
>>6
その食材そのものに味付けしてあるだろう
それならなんにもつけなくてもいいんじゃないか?

250 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:35.63 ID:3yTw+s260.net
素材の味とかどうこうじゃなくタレが幅効かせすぎなだけだろ
やたら甘ったるいタレが多い

251 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:38.04 ID:pWINLE4n0.net
小池屋が素材の味とか言って塩すら降ってないポテチ売ってるけど糞不味かった
しかも昆布で味付けしてるからそれじゃ素材味じゃねえじゃんって

252 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:39.39 ID:IFM8aplK0.net
焼き鳥はタレでも塩でもいいけど
皮だけは塩じゃないと無理
ブニョブニョよりカリカリの方が美味い

253 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:39.56 ID:+FdrjOxR0.net
概念を変えるとか正すとかって革命家の常套句なんじゃ

254 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:42.27 ID:Y0k2qeX+0.net
>>220
お前デブだろ

255 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:43.19 ID:jjGxpes00.net
塩でしめたマグロがうまいという記事をネットぇでみたと夫が言ってて、柵でやってたけどまあ…うん…って感じだった
高いマグロだともっとおいしかったのかな

256 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:32:58.35 ID:W13jeGKi0.net
>>251
www

257 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:00.32 ID:XK2bibd10.net
アジフライ半分に割って
半分ソース
半分醤油

258 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:04.03 ID:eC8pNyHA0.net
>>115
ああワサビか
蕎麦も塩だけでって言われる時があるな
蕎麦もワサビをつける人がいるが蕎麦の香りが消えないのかね?
刺身のように生臭さを消す意味でワサビならまだわかる

259 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:04.07 ID:gpk5pRHW0.net
冷えた天ぷらを天つゆにびたびたに浸けて食べるのが最高に美味い!

260 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:04.17 ID:us+5TMQK0.net
>>181
てか関西も広島もうまい店だと小麦粉って繋ぎでメインはほぼキャベツよね
粉もだいぶ出汁が入ってるし

261 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:14.91 ID:cxRpF04j0.net
>>245
実際は逆。タレの味が気になり過ぎて、塩になっていく

262 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:23.19 ID:1H0dkOJE0.net
>>186
強制せんよ。逆にソースオンリーの人がその手の2.3000円のとんかつ屋行ったことあるのか教えてほしい。
普通のとんかつは自分もソースで食べるし

263 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:24.60 ID:Ejm1aprB0.net
ぼ、ぼ、ぼくはし、塩むすびが食べたいんだな

264 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:25.42 ID:/M8upDz10.net
素材の味に一段も二段も手を加える料理人の経験と知恵を無視するな。

265 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:28.68 ID:DQgdxNPK0.net
>>177
日本人って、柔らかいものが大好きだからとか?
タレが染みて美味いからとかかな?

天丼ってタレだろ?塩だけって無いよな?

266 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:29.25 ID:7QDPCbdB0.net
人間とか感情とかって概念もこの300年で発明された概念だしな。
笑うってのもヨーロッパの貴族の世界では「喜び」ではなく「侮蔑」だったらしい。
キング牧師も今は人種差別のヒーローだけど30年後は女性に対する弾圧者として断罪されるかもしれない。
全ては変わっていく。

267 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:33:40 ID:tn8AjH3D0.net
タレはタレ!塩は塩や!

268 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:13 ID:dIqRTI9l0.net
>>120
穴子専用

269 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:22 ID:MFlpDAMH0.net
社内Zoom会議について日本企業がコンサルに「部長や役員を大きく表示してほしい」や「部長や役員を上座に表示できませんか?」と尋ねた話
http://dikci.tapme.org/sx/v3p3px7l7m4/5t62v2qqnt4.html

「クリエイターがお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。

http://dikci.tapme.org/hy/uaxs1b/040u361x8o4.html

270 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:32 ID:IFM8aplK0.net
>>265
海老塩天丼ってなかったっけ?

271 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:36 ID:Jc+Mx9A90.net
イチゴ味ワカメ派

272 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:37 ID:1H0dkOJE0.net
焼き鳥のタレ塩は素材の味云々よりも前にタレのベタベタが好きかどうかもあると思う。

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:43 ID:60hK/Sbo0.net
塩派は全て塩で食べようとしてるけどタレ派は両方で食うから
タレってその店の味だし個性なんだよ
旨い蕎麦、鰻や天丼屋はつゆ、タレも旨いのよ

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:43 ID:vwEaKKGH0.net
>>158
それこそ醤油や味噌は醗酵した臭味の調味料なんじゃね?

豆の臭味を味わう事が出来ない未熟な舌ってこと?

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:53 ID:HKNww9KM0.net
>>17
これな
パヨお得意の机上の空論

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:54 ID:jpWFEQwj0.net
>>5
イチゴに練乳だかの話で思ったんだけれど、それなら刺身に醤油だって駄目だろうと。
今のイチゴは甘いけれど30年前のイチゴは今ほどに甘くなかったから練乳をかけたほうが美味しかっただろう。
ましてや千利休の時代なんて、スイカが甘いといっても砂糖のほうが高価だっただろう。
砂糖をかけてくれた人に難癖をつけてるような人間だったから秀吉に憎まれる結果になったのだろうと思ったよ。

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:55 ID:gYEnakB10.net
亀田のサラダうす焼きも舌で転がした時、たまにある濃い塩に至福感じるからな
塩は旨いよ

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:34:57 ID:VOmPkr+D0.net
>>2
死ね!ゴミ!

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:11 ID:CUVuKv/+0.net
普通はタレで食うが味に飽きてきたら塩が欲しい
タレの焼き鳥だと何本も食ってると何食ってるかわからなくなってくる
ステーキは塩で食いたいがコショウだけは振って欲しい

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:11 ID:/2SHuscw0.net
>>6
肉屋のメンチカツってなんとなくジャスコより美味いよな

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:12 ID:SDqkfkPf0.net
普通に塩かけて塩味で食べてくださいでいいのに
素材の味をとか通ぶって言い出すから叩かれるんだよ

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:13 ID:DQgdxNPK0.net
>>268
照り焼きとかなら何でもありだろうに・・・

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:29.46 ID:dMRls39T0.net
>>15]
関東の馬鹿舌はそう言うね

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:30.86 ID:Qo1GLIeH0.net
>>270
塩だれでしょ?

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:31.02 ID:DUd9pEu20.net
>>251
俺あれ好きだわ
まぁ塩に対する恐怖が
常にあるからかもしれんがw

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:34.75 ID:87G45Tue0.net
時短の為に水炊き始めたらはまって毎日になった
タレはなくても充分うまい
汁がうますぎて悶絶する

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:35:59.17 ID:2jAw6TZt0.net
豚肉の野菜炒めも
塩とコショウだけ

気持ちポン酢を添えるだけで

何杯でもおかわりできるよ

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:23.08 ID:TfhX92K/0.net
>>265
衣に沁みたつゆが美味いんだよ。
たぬきうどんとか典型だろ。

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:34.65 ID:vwEaKKGH0.net
>>281
タレは濃いから苦手、塩だけの方が好き何です

ってだけで十分だよな

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:38.90 ID:H6LRbN960.net
>>246
悪魔の調味料だよなあw
外国で食べる瓶詰めマヨネーズは油が違うからエグみがあってちっとも美味しくないのに

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:48.69 ID:Rk/OBFFE0.net
>>265
そりゃあ丼だもの

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:48.94 ID:gpk5pRHW0.net
>>287
貧乏人

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:56.70 ID:DUd9pEu20.net
>>282
結局存在意義が分からないなんてのは
バカだからなんだよね
醤油が甘いのはまずいって
通ぶってるだけの無知w

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:36:59.26 ID:RJoTqugW0.net
>>246
この手の塩派の話で出てくるのって、焼き鳥、とんかつ、天ぷら、そばが多いけど、それらをマヨネーズで食べてるの?

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:16.19 ID:J+hDs1+60.net
時間が経って冷めたのはタレやソースが無いとキツい
何故なら油の美味しさが劣化してるから

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:22.49 ID:DQgdxNPK0.net
>>283
どっちかと言うと鼻が馬鹿なんじゃ無い?
関東に限らず、居ることは居るね

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:36.73 ID:KeXXhLjE0.net
>>186
おろしポン酢も好きだよ。10回に1回くらいはたのむかも。

>>262
2〜3000円のとんかつ屋なら、よく行くよ。とんかつ好きだし。
塩しかない店だとわかっていれば行かない。(出会ったことは1軒しかないが)
塩で食べろって言われたらやんやり拒否するか、仕方なしに一口食べてあとはソースだ。

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:42.77 ID:m3OPrhB60.net
30代になると焼き鳥を塩で食べたがるが40代になるとまたタレに戻る

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:48.27 ID:kkRv38zC0.net
>>281
自分もそう書いたけど変な奴に「タレ派が〜」とか言って絡まれたw

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:51.88 ID:Uj9SPXtX0.net
>>273
そばや鰻や天丼を塩で食うやつなんてみたことないわ

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:54 ID:ICp0yxMyO.net
>>226
同感…。
気楽にカキコ出来るし…。

そういや、昔、焼き芋や蒸し芋に塩かけてたなぁ〜。
甘さが引き立つって・・・。

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:37:57 ID:WVtu21xk0.net
https://youtu.be/OLx63uU__2M
一撃300かよ

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:02 ID:olWnzY+/0.net
>>292
金持ちキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
通帳と給与明細アップして!
金持ち自慢したいでしょー?
はよはよ

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:03 ID:qScAe9o90.net
白身魚は塩でも旨いね
赤身は塩じゃダメだな 血を舐めてるような味になる

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:06 ID:oXSUzXgN0.net
肉はタレ
刺身寿司は醤油
焼き魚は塩
天ぷらは天つゆ

何でも塩で食べるのは通とか言ってグルメ気取りのアンポンタンがかっこつけてるだけ

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:08 ID:KeXXhLjE0.net
>>297
>>199だったw

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:10 ID:M+uiBRK10.net
>>5
30巻近くの間に成長したな四郎w

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:13 ID:PdFGKJaM0.net
>>246
マヨラー卒業した頃に見えてくるものがあるよw

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:39 ID:J+hDs1+60.net
素材の味は油の味

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:44 ID:oiB5MrPK0.net
>>198
意味が分からない

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:45 ID:Kk6/x8Gk0.net
美味きゃなんでもいいんだよ

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:49 ID:sOlLEHs10.net
ポン酢だ
全てはポン酢でどうにかなる

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:38:49 ID:kKpdzaBn0.net
豚肉なんて湯で通して何も付けずに食べても旨い
お豆腐もプレーンで旨い

まあこういのも資質と育ちなんだろな

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:00 ID:DUd9pEu20.net
>>294
イケるんじやない?

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:01 ID:CUVuKv/+0.net
>>280
ジャスコの惣菜が不味すぎるんだよ
メンチカツやコロッケなんて揚げたて直後のを買ってイートインスペースで食っても油臭くてクソ不味い

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:15 ID:ctp6kl4H0.net
東大卒は必ずそっち側に行くな、ホリエモンや三浦瑠璃もジェンダーと言ってるし

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:42 ID:Lo8FR7f70.net
何でもおいしく食べられるのが一番

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:46 ID:6w3ZNWqq0.net
サッポロ一番も通は塩味だからな
味噌はニワカ
醤油は邪道

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:48 ID:EYxYTI+x0.net
最近レモンと粗塩で食べろっていう寿司食べたが、まずかったな
普通に醤油にしてくれ

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:50 ID:IFM8aplK0.net
焼きそばも塩味でも美味しいよね
そういや最近テレビで塩味のことエンミって言うよね
なんでシオアジからエンミに変わったんだろ

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:54 ID:sMbVFPiE0.net
>>300
蕎麦は水って奴がいるな
次に塩
鰻は白焼きにして塩って奴がいる

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:39:54 ID:qIMtHPdb0.net
「米がないと肉食えない」派っているよね
焼肉行くと絶対にライス頼む人

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:13 ID:y8XJa05W0.net
>>301
焼き芋は塩バターが最強

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:17 ID:1Nzmbf9l0.net
顔が小さい方がいいというよく分からない感覚と同じ話だな

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:17 ID:4kaPgObM0.net
蕎麦も好きなように食べさせてほしいな

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:26 ID:VOmPkr+D0.net
>>22
死ね!ゴミ野郎!

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:29 ID:PdFGKJaM0.net
鶏や豚は揚げるけど牛は揚げないでしょ
揚げなくてもそれだけで美味いからさ

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:36 ID:FDbC3awt0.net
素材に油分があるときは塩、焼くときは醤油、コクがほしいなら味噌
素材に油分がないならマヨネーズ、焼くならチーズ、爽やかさがほしいなら柑橘類

食材に足らない要素を補強、基本はこう。

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:38 ID:90Q1MAbZ0.net
よほどじゃなきゃタレやソースの方が旨味ましてうまいけどな
新鮮で上物なら素材の味で食えばいいけども

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:40 ID:wCH+LsvM0.net
>>64
新鮮さじゃなくて解凍の成否だぞ
カツオなんて基本は冷凍するんだから

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:52 ID:kDdK0eyy0.net
どうせ店で食って通ぶりたいんだろ
百姓は畑からとってきて塩ふってかじるこれが一番うまい

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:54 ID:ZfCy31Cp0.net
スイカに塩だけはわからん

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:40:54 ID:xe9IH0Xm0.net
粋って概念も重要だと思うけどな
日本橋の天ぷら屋は塩で食うのが粋
月島の天ぷら屋はつゆじゃぶじゃぶつけて食うのが粋
みたいのは確実にある

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:41:06 ID:Kk6/x8Gk0.net
>>322
それは安い牛肉しか食ったことないからだな

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:41:08 ID:RJoTqugW0.net
>>314
普通の神経持ってたら店に失礼で出来ない

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:41:31 ID:0JMoYEU70.net
>>327
牛カツ…串カツ…メンチカツ…

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:41:32 ID:aWl+eGC+0.net
>>322
焼き鳥や唐揚げはそれだけで食えるのにステーキや焼肉はご飯が欲しくなる不思議

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:41:52 ID:IFM8aplK0.net
>>327
ビフカツや串揚げ美味しいよ

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:41:54 ID:1H0dkOJE0.net
>>273
タレ強制って塩強制と通ずるところあるね。

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:19.05 ID:sMbVFPiE0.net
>>322
ソフトボール部のJKの一団を
焼肉食べ放題の店で見たことがある
割と細い子がご飯大盛りを2杯食べてた

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:19.65 ID:LIEFAuhh0.net
>>321
なんで水なのか理由を聞いた?
素材の味を活かすため
とか言われたら爆笑するかも

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:23.35 ID:ICp0yxMyO.net
>>323
そりゃ、ジャガイモじゃね?
私の場合、サツマイモ♪

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:25.40 ID:Cifv6Iq+0.net
>>274
そいつの口が臭すぎるからなに喰っても臭いんだよw
素材そのままだと口の臭さが際だつということでしょww  

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:33.99 ID:Qo1GLIeH0.net
>>327
牛カツとかメンチとかあるじゃん
固くなるとかにおいが強いとか別の理由もあるだろ

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:34.34 ID:VlyEhrog0.net
>>254
いいや、全然
毎日毎食これらを食べるわけじゃないからね
食べる時にはこう食べるってだけ

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:35.59 ID:wMBJmYtS0.net
>>337
タレが飯に合うからじゃない?

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:37.12 ID:fqkrsAFd0.net
冷奴に塩もいける

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:38.83 ID:ctp6kl4H0.net
砂糖が入ってるのはお菓子みたいに感じて主食と思えないんだよな。佃煮ってお菓子じゃん

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:40.37 ID:1H0dkOJE0.net
>>297
なるほど

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:52.56 ID:PdFGKJaM0.net
>>336
あるにはあるけど揚げなくても美味しいよねビーフは
チキンは揚げないといまいちなんだね

351 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:52.79 ID:j9AVzxh+0.net
旨味だけじゃなく香りや食感も塩の方が伝わりやすい気はするけどね
自分はそこまでこだわりは無いけどなw

352 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:42:58.69 ID:EHfhnA1C0.net
>>322
学生の頃は焼肉にはライスだろ!って感じだったけど
年取ったら肉だけで十分ええわ…ってなったな

353 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:06.28 ID:0JMoYEU70.net
>>340
そいつらその後シメのラーメン食うぞ

354 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:06.69 ID:DUd9pEu20.net
>>335
店でか!
それは確かに厳しい
家でかとおもた

355 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:10.12 ID:6amT62s10.net
スイカに塩かけるってのも全くわからん

356 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:24.91 ID:Kk6/x8Gk0.net
>>340
食うこともトレーニングだからね

357 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:36.40 ID:ENeBN8+e0.net
素材を生、焼く、茹でる、揚げる調理には確かに言える
特に最初の一口なんか
ただし、酒のつまみにはいいんだろうけど白飯のおかずにはちょっとな

358 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:46.01 ID:y5dx5K0U0.net
174名無しさん@恐縮です2020/07/04(土) 14:11:05.12ID:uSj0PVa60
素材が良ければそりゃ素材の味を楽しんだら良いってのを前提に

塩だけが理解できない=ロクな素材のものを食べてきてない=育ちが悪い
は成立するんだからしゃーない

w
ミニ渡部ドヤ顔でkusa w
>>1

359 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:50.10 ID:Ye3Et91H0.net
味覚の成長過程でマウント取りたい奴がいるから盛り上がっちゃうんだな

360 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:52.11 ID:0c2WcHON0.net
>>346
でも唐揚げ弁当はタレなしでもおいしい

361 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:52.58 ID:IFM8aplK0.net
>>350
これだけ焼き鳥の話が出てるというのに

362 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:53.90 ID:my+0GMRc0.net
>>355
グレープフルーツに砂糖盛って食うようなモンだろ

363 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:55.30 ID:DUd9pEu20.net
>>327
関西ではカツ言うたら牛でっせ

364 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:43:56.74 ID:m3OPrhB60.net
唐揚げにレモンって正に概念じゃないか?

365 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:09.51 ID:oiB5MrPK0.net
アイリッシュシチューなる料理があるが実は塩味の肉じゃがなのよね。うまいよ。

366 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:10.56 ID:vcRf38eS0.net
ゆでたまごは醤油で食う

367 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:22.32 ID:TfhX92K/0.net
>>330
俺は高知の育ちなんで、たぶん冷凍の鰹って食ったことないと思うわ。
鰹の時期に、皿鉢にてんこ盛りの玉葱、ニンニク、ネギで、どっぷりとタタキのタレに浸かったやつw

368 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:31.33 ID:x2qAGlp70.net
刺身に醤油よりも塩の方が合うとは言わないからな

369 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:43.56 ID:0JMoYEU70.net
フランスのコートレットは子牛を揚げることが多いからなんとも
チキンこそ最近は鳥ハムとかサラダチキンみたいに蒸したものが人気では

370 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:48.40 ID:0c2WcHON0.net
>>340
部活やってる子たちはそれもトレーニングの一環だしね
というか単純には動きまくった分腹減ってガツガツ食う

371 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:51.75 ID:PdFGKJaM0.net
>>361
基本的にビーフは揚げて食べるものでもないしね

372 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:53.48 ID:msDUq5FH0.net
>>355
スイカは野菜だから…

373 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:55.45 ID:ENeBN8+e0.net
>>355

あれは大して甘くないやつを舌誤魔化して食べる手法だと思っていたけど

374 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:44:57.02 ID:fqkrsAFd0.net
>>368
醤油は塩気だけじゃなくて他の味もするしね

375 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:04.02 ID:sOlLEHs10.net
>>355
お子様が来ましたね
あれが分らないとは

376 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:08.91 ID:uZvcqBiM0.net
くだらない議論
ただ天ぷらにソースだけはやめて丸亀製麺

377 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:11.94 ID:sMbVFPiE0.net
>>341
蕎麦の香りが何とか言ってたよ
俺?
普通につゆにつけて食ってやった

378 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:14.30 ID:ctp6kl4H0.net
ジェンダーの話しろよ

379 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:17.08 ID:L9j7dAjA0.net
タイ産の鶏肉なのに塩で食べたほうが旨い!って通ぶるやつww

380 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:26.33 ID:1FlKDwKp0.net
>>361
骨付鳥なんて最高に美味い
親鶏は最強のビール案件だと思うわ
一鶴しか知らないんだけれども

381 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:29.51 ID:Qo1GLIeH0.net
>>364
レモンに限らず臭い消しって流通保存の進歩してない時代の名残でしょ

382 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:34.14 ID:0JMoYEU70.net
>>378
ゆで卵にマヨネーズかける感じ

383 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:36.03 ID:x4MFBrbc0.net
>>342
サツマイモでも有塩バターは合うよ
試してみたら?

384 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:43.12 ID:8W4JYbpj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
昔しいたけ採り行った時
そこで採れたてしいたけを七輪で焼いてくれたんだけど
ただ塩かけただけの焼きしいたけがまぁ美味いのなんのでびっくりした覚えがある
将棋の藤井君もこのしいたけ食べたら絶対にきのこ好きになると思うw

385 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:51.78 ID:SWkY0OXs0.net
若いうちは甘味がうまく感じるよな。

386 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:52.97 ID:CUVuKv/+0.net
その日の気分でソースやタレより塩って時があるんだが決して意識高いつもりになってるわけでもタレで食ってるやつにマウンティング取ってるわけでもない
10回に1回ぐらいシンプルに塩だけで食いたくなる
素材の味がどうちゃら言ってるのは意識高い系がマウンティング取ってるんだろうけど
それより店側が天つゆ用意してるのにまずは塩で食えとか指定してくるのが嫌いだわ

387 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:55.10 ID:XalE6ENc0.net
マックのポテトは塩味で食が進むのであって
無味だったら全部食べられない

388 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:55.50 ID:an9c/gYs0.net
いや、メインは塩
塩を引き立たせるための食材だよ
ラーメンも胡椒をより旨く味わうための手段だからな

389 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:45:57.15 ID:kKpdzaBn0.net
マックのダブチーなんかはマズイ所が旨い

390 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:08.55 ID:0JMoYEU70.net
>>381
匂い消しじゃなくて消化を助けるんじゃなかった

391 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:09.38 ID:DUd9pEu20.net
>>373
皮も塩して、お漬物に

392 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:20.31 ID:wx9ghMX/0.net
うちはハンバーグ、ステーキ、とんかつは必ず塩とソースの2種で食べるわ
テンダーロインとかヒレはそうでもないけどサーロインみたいな油多めの良い肉は塩だと甘さが引き立ってうまい

393 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:21.82 ID:ENeBN8+e0.net
>>368

刺身をオリーブオイルと塩だけでたべるとおいしいけど

394 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:39.28 ID:0c2WcHON0.net
>>364
https://i.imgur.com/hnBzOcv.jpg

395 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:42.94 ID:XJ/QaAxu0.net
自分の好きなように食べたらええやんけ

396 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:49.44 ID:irVVp7f30.net
押尾学(おしお まなぶ)の出番はいつ来るんだ?
今なんじゃないか? しらんけど

397 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:49.63 ID:Kk6/x8Gk0.net
>>373
夏の水分補給とミネラル補給に効果的なんだとさ

398 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:49.67 ID:fqkrsAFd0.net
>>376
天ぷらにソース!?
不味そう

399 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:53.83 ID:/qewo3Ge0.net
素材の味がわかるって言ってるだけで、そのほうが旨いなんて言ってないぞ

400 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:46:56.40 ID:TfhX92K/0.net
>>376
ふっ、さっきも昨夜の半額シールで買った鰯天ぷらを
チンして、ウスターソースどっぷりで食ってやったぜw

401 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:00.41 ID:H6LRbN960.net
>>322
焼肉はビール抜いてでもご飯
逆にステーキは付け合わせのイモも要らない

402 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:08.49 ID:HnDlkcHp0.net
熟練職人が絶妙な温度で揚げたカリふわの衣の天ぷらに
天つゆをもうびしゃびしゃにつけて食べたい

403 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:09.37 ID:qScAe9o90.net
>>318
サッポロ一番の塩味は単独で食べるというより、自分で他の味付けにするときのベースにできるからな

404 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:13.11 ID:of2fFPYm0.net
今まで素材の味が分かるっていう人見たことねえけど

405 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:13.53 ID:6/ieXNZO0.net
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    .../.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!

406 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:15.00 ID:FDFAhg0k0.net
>>368
醤油は旨味調味料

タンパク質を発酵させて旨味となる
高濃度のアミノ酸をつくる
やってることは味の素と同じ

407 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:15.63 ID:xC8u2v/C0.net
野菜は基本的にまずいから色々調味料をつけて食べるわけたが、品種改良のおかげで素材そのものの味が向上した。昔のトマトやスイカやニンジンはホントにまずかった

408 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:18.50 ID:cxRpF04j0.net
>>377
それなら高い蕎麦食うのもったいなくね?そうめんのほうが雑味がなくてつゆが堪能できる

409 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:36.38 ID:NkQnlkSm0.net
好みでしょ
塩で食べる味、ソースで食べる味、醤油で食べる味
優劣ないじゃん

410 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:49.26 ID:zHVCVIhr0.net
天ぷらは揚げたてなら絶対塩の方がうまい

411 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:49.30 ID:RuCZ0wJS0.net
塩をかけるのはフライドポテトかおにぎりくらいだけど
最近はあんまりかけないな

412 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:52.13 ID:fqkrsAFd0.net
もう塩を舐めてろや

413 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:53.02 ID:0c2WcHON0.net
>>405
これすき

414 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:53.51 ID:sMbVFPiE0.net
>>380
一鶴、店中が油っぽいよな
俺は親鳥も雛鳥もいく
親子骨付鳥

415 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:47:58.94 ID:PdFGKJaM0.net
キュウリの素材を楽しめとは言わないよw

416 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:48:29.86 ID:irVVp7f30.net
>>376
>>398
天ぷらにはソイソースかソルトだな

417 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:48:33.32 ID:qxo3eQT70.net
>>1
新鮮な刺身を塩さえ振らずに喰う
俺が来ましたよ(´・ω・)ノ

418 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:48:37 ID:yHq0l5Bc0.net
餃子をお酢だけで食べるのにハマっている

419 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:48:44 ID:ENeBN8+e0.net
トマトは湯むきするだけで見違えるおいしさに
塩さえ無用

420 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:48:55 ID:ijzaMf6u0.net
素材の味がーっていうなら何もつけずに生で食べればいいじゃん

421 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:06 ID:EW+NH8000.net
>「(ソースや醤油ではなく)塩をつけて食べたほうがうまい」って言う人いるじゃない?

焼き鳥屋で、塩かタレか聞かれて俺は塩と答えるが、
お前と食ってる訳じゃないし、余計なお世話だわ。 カス野郎。

422 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:06 ID:DUd9pEu20.net
>>398
あ、やってみたらいいよ
最初は芋の天ぷらあたりがおすすめ
固定観念が邪魔するなら
コロッケだと思ってくれりゃいい
冷めてふにゃふにゃの天ぷらに
ソースはなかなかいいですよ

423 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:19 ID:Kk6/x8Gk0.net
>>419
トマトは砂糖だわ

424 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:22 ID:yHq0l5Bc0.net
>>405
素材の味がヤケクソ気味に散りばめられてるのすき

425 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:28 ID:LIEFAuhh0.net
>>401
焼き肉をタレで食べるからだろ
塩で食ってたら、絶対にビールやぞ

426 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:29 ID:yr178vJ70.net
スーパーで塩とレモンで食べる寿司が売ってるが
正直たいていのものは醤油で食べた方がうまいと思った

427 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:31 ID:IFM8aplK0.net
>>420
引き立つんだろ

428 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:42 ID:TPpapL1h0.net
物によるとしかw

429 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:43 ID:EB3Tt8sP0.net
まーたこういうレッテル貼りかよ 多様性が聞いて呆れるわ
その人が素材の味が分かるから好きって言うならそれでいいじゃねえか

430 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:45 ID:ijzaMf6u0.net
>>418
俺は酢に胡椒たっぷり入れてる

431 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:50 ID:sOlLEHs10.net
>>404
この海原雄山に言うのか

432 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:49:51 ID:w2jgq6jf0.net
常連でもないので、出された物を黙って食べています。

433 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:00 ID:msDUq5FH0.net
>>404
そのまんま食えば素材の味やろがい

434 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:04 ID:0JMoYEU70.net
芋天にソースはわかる
子供とかやってる
あとちくわサラダ
ポテサラをちくわに詰め込んで天ぷらにしたやつにもソースが合う

435 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:04 ID:3EOUiDqc0.net
塩はゼロカロリー

436 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:09 ID:FMcSRV0q0.net
>>402
たまにはお下品にドバドバ付けまくるのも食事の醍醐味だよね

437 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:12 ID:wjGXzxk30.net
お蕎麦に塩はわからない
天ぷらは塩が好き

438 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:13 ID:TfhX92K/0.net
>>411
揚げたてでもない限り、フライドポテトはケチャップだろw
一方、枝豆だけは温かかろうが冷えていようが塩一択。

439 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:16 ID:of2fFPYm0.net
>>430
テレビでやってからかそれやる人多くなったよな

440 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:22 ID:i4h+TqWy0.net
>>428
いや味覚によるだろw

441 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:34.37 ID:fqkrsAFd0.net
>>422
駄目だ!
冷めたならオーブンで焼き直してカリカリにしないと嫌だ!

ただ、冷めた天ぷらがあれば試してみるわ

442 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:48.41 ID:XQqHsjDA0.net
天ぷらはつゆがいい、枝豆は塩

443 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:48.68 ID:PdFGKJaM0.net
>>420
イカを丸ごとパックで買ってきて何もつけないで食べるとこれがまた美味いのなんのって

444 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:50:49.82 ID:ENeBN8+e0.net
サツマイモの天ぷらは塩に限るね
揚げたては最高じゃ

445 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:00.76 ID:y5dx5K0U0.net
>>376

w
味覚障害 w
ドヤ顔でだしソース否定 w

446 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:06.83 ID:iNsdfuXt0.net
素材の味も分からない味覚障害者がいるのか

447 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:13.12 ID:H6LRbN960.net
>>425
塩でもいくぞ?>白飯

448 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:26.21 ID:M5te04Ko0.net
>>1
概念語るのに他人を小馬鹿にする必要ないわ

449 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:33.40 ID:ENeBN8+e0.net
>>423
それはケッチャップ症候群だわ

450 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:33.88 ID:FMcSRV0q0.net
>>431
あいつ木になった状態のトマトが至高のサラダとか言い出すし…

451 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:39.77 ID:VRDlZFlV0.net
キュウリは塩が1番うまい

452 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:51:54.48 ID:fsu9zjse0.net
大体えせ食通ほど素材の味至上主義に陥るよね

453 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:52:19.72 ID:LIEFAuhh0.net
>>447
うせやろ
焼き肉は白飯もいいけどビールやろ

454 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:52:23.97 ID:FDbC3awt0.net
天ぷらは誰にも理解されないけど、塩とか天つゆより
天丼のごはん抜きが一番うまい。

455 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:52:30.90 ID:XQqHsjDA0.net
エビフライはマヨネーズ

456 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:52:35.28 ID:tw7yQjlR0.net
概念言いたいだけやろ
こんなんこねくり回して仕事になる概念

素材が新鮮で美味いこと前提の「素材の味」の話してんだよ

457 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:52:48 ID:IFM8aplK0.net
>>452
別に陥ってもいいじゃない
人間だもの

458 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:53:06 ID:DUd9pEu20.net
>>455
エビ男爵キター

459 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:53:09 ID:Cmj6jqeW0.net
韓国は焼肉どころか鰻にも塩振るだけだからな。
まあ、そういうことだ。

460 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:53:15 ID:MlqPan4t0.net
照り焼き+マヨネーズ
結局これが世界最強なんだよね
足りないのは食感だけ
こんにゃくですらうまくなる
何か問題あんのか?

461 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:53:27.91 ID:Mx+YbAFF0.net
>>296
同意
眼鏡や補聴器はあるのに嗅覚鈍い人ってそのまま生きてるよね、周りはコレ臭いと言っても私は臭く感じないよ!と自分を疑わないし

462 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:53:28.22 ID:PdFGKJaM0.net
>>456
キュウリの素材の味を楽しめとは言わないよw
あれもきゅうちゃんくらい漬けると好物になるから面白い。

463 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:53:38.77 ID:y5dx5K0U0.net
>>443

w
ゴクリ乙っす w

464 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:06.64 ID:JI5QpXTY0.net
岡山のお好み焼きは塩とソースがあるな

465 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:15.90 ID:kkRv38zC0.net
>>454
自分でつゆをつけるのではなく出された時点でつゆにつけられた状態のことだろ
焼き鳥もそれがいい

466 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:16.39 ID:msDUq5FH0.net
>>451
味噌もすてがたい…

467 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:18.55 ID:Rk/OBFFE0.net
素材の味がさーというときは塩味が美味しいのではなく塩がより素材の味をよくするのの意味だと思う

468 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:20.52 ID:lOYGi/BF0.net
和牛のステーキを塩と山葵で食うより辛子醤油で食ったほうが旨い、フレンチではトリュフの入ったペリグーソースだとくどいから赤ワインソースに粒マスタードで食う、焼き鳥はタレでホルモン焼き肉は味噌ダレ。因みに調理師だけど素材の味をみるときは塩分は一切つけない。塩を着けた時点で塩味なんだよ。

469 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:21.28 ID:KyzMcC480.net
知らんの?今の季節で塩をかけて食べて最もうまいのは畑から採ったばかりのらっきょう。
水洗いして塩をふるだけ

470 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:35 ID:YYfKAN890.net
そもそも塩派は酒飲み
甘味を嫌っているだけ

ご飯をもりもり食べたいマンは塩よりタレやソースやしょうゆ

471 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:37 ID:TfhX92K/0.net
>>454
お前は外人か・・・

天丼の上だけ先に食って、御飯に醤油掛けてる白人が居たんだよな。
「御飯と一緒に食べる味付けになってるのに、濃くね?」って言ってやったわw

472 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:49 ID:DUd9pEu20.net
>>459
あいつらは辛いしか分からないんだよ
塩と唐辛子の辛さ
旨味は欠如している
だからなんでもコチュジャンつける

473 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:49 ID:fqkrsAFd0.net
本当の食通は塩にもこだわりだすぞ

474 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:55 ID:baXXVSlA0.net
マキシマム一択

475 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:54:55 ID:FKaRTuej0.net
塩がうまい時期あったけど一瞬だったな
現在ポン酢

476 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:04 ID:vgaxpc1d0.net
さつまいもの天ぷらだけは甘みあるから醤油が合う
ソースも塩もツユも良くない

477 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:10 ID:g5um02kQ0.net
天ぷらは塩だな 別に好きな方で食べたらいいけど、アジシオはパス 

478 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:10 ID:j68aSTjL0.net
塩否定派は味覚障害



塩で舌の味覚神経が開いて旨味を感じるようになるシステムがある
塩なしの食いもんが物足りないのはこのせい

479 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:13 ID:B1fuhgPV0.net
>>451
カラシ味噌マヨネーズが一番うまいに決まってんじゃん!

480 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:15 ID:Qo1GLIeH0.net
>>462
一本漬けとかは素材の味系の食べ方なんじゃないの?
まぁほぼ食感楽しむので味の話にはならないんだろうけど

481 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:30 ID:zfjAjkW00.net
塩が美味いんだが

482 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:48 ID:IFM8aplK0.net
>>469
へー
生のらっきょかぁ
食べてみたい

483 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:49 ID:y5dx5K0U0.net
>>375
w
腐りかけしか食えない可哀想な人だったんだ

484 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:52 ID:fqkrsAFd0.net
アジフライはソースより醤油
これはガチ

485 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:52 ID:fCgh+F9z0.net
塩かけるん普通に好きやけど

486 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:52 ID:KyzMcC480.net
>>473
博多の塩より高知の塩は甘くてうまかった

487 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:55:59 ID:YYfKAN890.net
ポン酢派も塩派も酒飲み

ご飯がススマナイだろ

アルコールがなくても塩か?ポン酢か?
それでご飯もりもりだべられるか?

馬鹿垂れが

488 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:10 ID:sMbVFPiE0.net
>>473
塩専門店か
麻布にあったな

489 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:16 ID:CDzdchtW0.net
お塩こうたろー

490 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:17 ID:PdFGKJaM0.net
>>480
あの水臭い味を美味しく食べるのはSMプレーが好きな人だろうしw

491 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:17 ID:fsu9zjse0.net
>>457
もちろんそれでいいんだよ
でもなんで自分の舌(脳)を絶対と思って対外的にドヤりはじめるんだろうねwwww

492 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:19 ID:Cifv6Iq+0.net
>>443
水族館口のエサw

493 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:21 ID:DUd9pEu20.net
>>471
フランス人も定食で
おかずだけ食って、あとでご飯に醤油かけて食ってたな
懐石かよ!と

494 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:22 ID:6Zk82uAQ0.net
素材の味とかまったく意識してないけどw
ステーキは塩コショウが一番ウマイなー ソース各種でもいいんだけど〜

てか シオコショウも ソースも味付けで好みじゃないの?

495 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:24 ID:60hK/Sbo0.net
>>459
いやいや焼き肉はつけ汁につけてるじゃん?日本がそのままでしょw
白身魚は鉄板で焼いてるのだけ知ってる

496 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:32 ID:iWNW4avl0.net
>>5
結局雄山の植木鉢トマトサラダに惨敗するんだよなw

497 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:33 ID:x4MFBrbc0.net
塩ダレはソースなの?塩なの?
タレだから塩ソース?

498 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:33 ID:1JcJvPAP0.net
こだわりがないから気分しだいだなぁ
なんならトンカツは一切れずつウスターソーストンカツソースしょうゆポン酢塩にしたり

499 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:34 ID:2ThHw7lj0.net
にんじんスティック
なにもつけない方が旨い

500 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:34 ID:v8LTh7dB0.net
タレは足し算。
塩は足し算、引き算、掛け算。

どちらの方が美味しいかと言われれば物によるとしか。

味噌やカレーも足し算。

501 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:56:39 ID:fqkrsAFd0.net
>>486
食通きたー
塩の味にも色々あるんだよな

502 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:01.11 ID:YYfKAN890.net
世の中からアルコールが消滅しても塩で食べるの?

503 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:01.23 ID:IndSeQI80.net
好きに食えばいいけど、塩でドヤる馬鹿と何でもマヨの味覚障害とは飯食いたくねえ

504 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:10.33 ID:kRqsr1BM0.net
>>33
せやで
目を瞑り耳を塞ぎ口を閉じてあらゆる外部からの概念を拒絶しろ

505 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:26.86 ID:oiB5MrPK0.net
塩が引き立て上手なのは否めない。
塩大福おいしいです。

506 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:30.43 ID:ZJ9WVGKn0.net
食の好みなんて個々違うんだから正解なんて無いんだよ

507 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:39.74 ID:hGh45LeB0.net
>>1
これと同じで磯の香りって奴も嫌いだわ
新鮮さが足りない若しくは単に臭い食品をありがたがってるアホ

508 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:44.88 ID:FKaRTuej0.net
納豆も焼肉もポン酢で飯も食うよ

509 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:50.41 ID:PdFGKJaM0.net
調味料だけで何とかなるなら別に牛を風呂に入れてマッサージなんてしないってのw

510 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:51.56 ID:g5um02kQ0.net
スイカやメロンは軽いがアレルギーだから食べられない 悔しいぞえ 

511 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:57:59.38 ID:WB2nRkVS0.net
理屈はともかく塩で食べて美味いと思った食い物は多いけどな
素材の味云々は所詮後付けなんだよ
ドヤりながら議論する程のことじゃない

512 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:05.14 ID:j68aSTjL0.net
塩否定派の味覚障害は

1kg百円の食卓塩ともじおとか岩塩の区別がつかない

513 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:05.98 ID:y5dx5K0U0.net
>>452

便所不倫渡部「」

514 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:17.76 ID:DUd9pEu20.net
心の広い俺ではあるが
ご飯にマヨかけて食うのだけは許せない
せめて醤油かけろと

515 :ナンパ師:2020/07/04(土) 16:58:18.87 ID:9HxJaBX+0.net
>>1
糞みたいな話

516 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:20.64 ID:YYfKAN890.net
アルコールがなくても塩で食べるのか?
アルコールがなくてもポン酢で食べるのか?


塩やポン酢でご飯が進むか?

517 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:31.34 ID:kYWBLSw70.net
>>17
それな
ちんぽこ付いてるのが男性無いのが女性
心が男性だろうがちんぽこなけりゃ子供は産めない
子を作るのが生物であることの一番の目的
コレを否定するならその種は淘汰されるだけ

518 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:41.90 ID:v/wGPjaz0.net
味付けの濃い調味料を使うと
タレの味しかしなくなるから塩を使う訳で。

良く言われるのが味噌ラーメンの例だわな。

519 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:44.81 ID:pvweeRwo0.net
>>44
うまくないは言い過ぎだった
でも言いたいのは天つゆとの比較で、塩で食べる意味あるかなという話
好みがあるから強いはしないけど、ぽくぽく系はやはり塩では食いたくない

520 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:46.02 ID:UycWDcgW0.net
ソースも料理に合わせて作ったものだったらまとめて一つの料理として味わうけど
市販のソースをつける仕様で作った料理なら好きに味付けするなー
揚げたてのフライとか塩のほうが旨いことがある
市販のソースは旨くても飽きる
味が強すぎて

521 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:53.25 ID:fqkrsAFd0.net
>>512
卸し金で削るタイプのブロック岩塩はすげえしょっぱかった

522 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:58:54.12 ID:yONUdt9X0.net
最高級の蕎麦に塩
めんつゆでも塩でも同じくらい旨い
山梨県まで行く価値あるわ

523 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:02.11 ID:y5dx5K0U0.net
>>507

味障ズランプ乙っす w

524 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:02.80 ID:Qo1GLIeH0.net
>>502
飲み屋の味付けって基本濃い味じゃん
塩味のみでは肴にゃならんだろ

525 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:06.57 ID:3RaHUDHB0.net
より美味しい物を求めてきた結果が各種調味料だろ……
たまには質素に塩だけとかでも良いけど、それを一生続けるのは普通の人間には無理だからな
まぁ、これまでの人類史で試行錯誤して来た料理人が聞いたら泣くだろうな

526 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:18.74 ID:ENeBN8+e0.net
塩爺はいまごろどこでどうしているだろうなぁ

527 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:19.95 ID:m/pBgm/80.net
ポン酢のビンでなぐられるぞ

528 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:23.93 ID:TFnoQgLv0.net
おいしくて良い肉は塩だけで食べる。
タレをベチャベチャ付けるのはマズくて悪い肉。

529 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:24.14 ID:378F3fU10.net
牛乳に塩入れると不味くなる
そして更に砂糖を入れるとクソ不味くなる

530 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:28.91 ID:WgxO8RQ00.net
醤油こそ至高
異論は糞くらえ

531 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:34.43 ID:y5dx5K0U0.net
>>484

もちろんワサビ付きだろ?

532 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:38.12 ID:xe9IH0Xm0.net
>>471
けっこう高級な天ぷら屋で天つゆの出汁も味わって欲しかったらしく
天ぷらにつゆつけるの嫌なら飯にかけて食ってみて下さい
と言われてやってみたら驚くほど旨かった

533 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:40.08 ID:TfhX92K/0.net
>>493
コーススタイルで・・・なんて言い訳をするから
「お前ら、メインの時にパンも齧っとろうが!」と言ってやらんとなw

534 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:40.27 ID:w9h/JRDO0.net
醤油もソースも塩入ってて、さらに豆だったり野菜だったりいろいろなものを
使って作ってある調味料 これが「コク」というよりも「なんかいっぺんに
いろいろなもの喰わされてる感じしてうるさい」って時に感じることがあるのは
ある意味当たり前 「塩だけで十分食えるじゃん」という感覚を「素材の味を活
かして」と表現しているわけで、そんなに嫌味にとらえないでやって
ところが、刺身や生野菜はなかなか塩だけでは食えないのだから、ここでいう
「素材」とはあくまで「火を通した素材」のことなのだな

535 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:41.18 ID:YYfKAN890.net
天ぷらに塩でご飯がすすむか?

天丼のタレを塩にするのか?


のどがつまるわ

536 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:41.94 ID:PdFGKJaM0.net
ベコを風呂に入れてマッサージして極上の素材を作るんだ
朝鮮人はこれはしないでたれでごまかすのさ

537 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:45.25 ID:sMbVFPiE0.net
>>514
ご飯には醤油だよな
子どもの頃よくやって怒られた

538 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:46.46 ID:YU+L4NCx0.net
>>497
鶏ガラとか旨味成分や調味料とまぜてるから塩ではねえだろ

539 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:47.34 ID:msDUq5FH0.net
>>529
なぜ入れたw

540 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:52.61 ID:DUd9pEu20.net
>>521
この間マツコで盛り蕎麦にその塩で食ってたな

541 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 16:59:56.94 ID:fqkrsAFd0.net
>>531
ワサビ!
そういうのもあるのか、試してみるわ

542 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:00.42 ID:yAQEv6700.net
タレにしても塩にしても素材と組み合わせて出る味が料理だろ。
タレより塩つけた方が美味しいと言う奴に対しては特に何も思わないが、塩つけて「素材の味がわかる」と言う奴はただ通ぶってるうぜえ奴だと思ってしまう。
塩味が好きなら普通に「俺はタレより塩の方が好き」「何でも塩味が好き」でいいだろ。その後の「素材の味がわかるから」が一言多い。
そんなに素材の味が好きなら何もつけずに食えよと思ってしまう。

543 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:00.96 ID:rfqtwWOf0.net
天ぷらにソースはくそまずいだろ
うまいとか言ってる味覚障害は関西人だけw

544 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:06.28 ID:jjr/5qXo0.net
>>46
タイミングの醍醐味ですね

545 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:24.70 ID:q4VBa3hL0.net
醤油 さえあれば全てを許せる俺が居ます!

546 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:24.94 ID:sGUcJjiy0.net
シェフがステーキを塩で食ってくれと強要するのはやめてくれ
俺はタレで食いたいんだ

547 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:26.41 ID:sOlLEHs10.net
>>508
山岡士郎です
貴方は正しい

548 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:30.88 ID:ctp6kl4H0.net
>>510
俺もメロンはあまり好きじゃない

549 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:52.22 ID:MlqPan4t0.net
だから塩は薄味じゃないってw
何度言っても通じないのな
塩のどこに薄味要素があんだよ

550 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:00:56.84 ID:m/pBgm/80.net
明太マヨが最強だけどな

551 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:06.09 ID:fqkrsAFd0.net
醤油にしても生醤油が旨すぎるわ
あれ出てきてから醤油の概念が変わったまである

552 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:11.25 ID:Nl3VGvmB0.net
つまり塩味好きな親父は死ねってことねw

553 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:14.12 ID:378F3fU10.net
>>539
ホットミルクを作る時に砂糖と塩を間違って入れて、砂糖入れたら戻るかと思ったら砂糖なだけに俺の考えが甘かった

554 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:17.70 ID:DUd9pEu20.net
>>532
それよくやる、つゆもったいないからw

555 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:26.58 ID:a63y9nPH0.net
肉は生のままが風味が失われず肉本来の味が
楽しめるのになんで焼いた上に塩なんかかけてるの?

塩は肉の味じゃないだろw

556 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:50.80 ID:YYfKAN890.net
甘味が嫌いなアル中が偏食の言い訳にしてるのが塩
甘味が嫌いなアル中が偏食の言い訳にしてるのが塩


甘味が嫌いなアル中が偏食の言い訳にしてるのが塩

557 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:51.38 ID:PdFGKJaM0.net
高級和牛と海外の硬い肉と素材が一緒だと思うか?
調味料で同じになると思うか?

558 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:01:57.91 ID:PoLwqqf50.net
焼き鳥は部位によって塩かタレを使い分けるが
問題は塩は塩味だから変わらないとしてその店のタレが旨いかどうかだ

559 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:02.06 ID:v8LTh7dB0.net
未だにハンバーグやステーキに何付けるか自分の中の解が見つからない

560 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:02.28 ID:Z/ipVba30.net
なんで塩をつけるのが素材の味なんだよ。
素材の味ならそのまま食べろや。

561 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:05.28 ID:/ZaXEOzI0.net
牛タンをタレにつけるとド素人かよ的な扱いになるけどあれは何でなの?

562 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:09.74 ID:yr178vJ70.net
>>332
定番

563 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:17.24 ID:o8ZAlMdc0.net
とりあえずクレイジーペッパーでなんでもおいしい

564 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:24.88 ID:PMR35B2c0.net
普段料理をする上で一番使う調味料は何かって考えたら
結局醤油なんだよね

565 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:36.91 ID:9Wrujr+Q0.net
>>6
うすたーそーす

566 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:41.21 ID:msDUq5FH0.net
>>553
間違えたのか…
その場合は酢を入れてチーズにするしかない

567 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:46.34 ID:Nl3VGvmB0.net
タレ味が好きならタレだけ飲んでるよってこと

568 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:52.93 ID:brwuAuPX0.net
>>535
世の中には塩天丼ってのがあってだな

569 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:02:55.55 ID:PdFGKJaM0.net
ポン酢は疲れてるときに食べると酸っぱさを感じなくなる

570 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:06.09 ID:YYfKAN890.net
>>568
少数派

はい論破

571 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:12.60 ID:+TcCLoix0.net
某スーパーマーケットで弁当を選んでいる時、
複数の弁当に塩分が7gとか9gとか表示されていて、
糖尿一直線とか腎臓を壊しそうで弁当を買うのをやめた。

572 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:15.07 ID:q0JOORcW0.net
酒のつまみの時は塩で
飯のおかずの時は醤油やソースやその他色々で

573 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:23.76 ID:fqkrsAFd0.net
タルタルソースだけは理解できない
あれはなんなんだ?

574 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:25.28 ID:9vrW7n090.net
>>95
変な言い方流行らせたのオタクかよ

575 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:34.02 ID:IFM8aplK0.net
>>559
いろいろ出して
食べ比べたら好みが見つかるんじゃない

576 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:34.81 ID:g+VATas/0.net
塩舐めたら治るよ

577 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:49.69 ID:G7vIph5d0.net
この理屈はなんとなく分かる
https://i.imgur.com/MntX1fE.jpg

578 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:03:53.15 ID:LU9O4I5k0.net
ソザイ族


https://i.imgur.com/zrTl4ZM.jpg

579 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:04:01.11 ID:DUd9pEu20.net
>>569
ポン酢をそのまま飲む外人ていたな
CCレモンかよと

580 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:04:15.53 ID:YYfKAN890.net
>>572
これが正解


塩しかダメとかいうやつは
ご飯もりもり食べる気がないアル中

581 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:04:15.84 ID:v5ZmLt4H0.net
肉類、魚類は味付けしなきゃ旨くねーんだよな

582 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:04:23.44 ID:3kr5MRt50.net
納豆に塩はいないよね

583 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:04:43.02 ID:sMbVFPiE0.net
>>568
築地に塩親子丼があるな

584 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:04:58 ID:qxo3eQT70.net
>>559
(´・ω・)っ[カスタードクリーム]

585 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:03 ID:NRr9evRQ0.net
今さっきアスパラを胡椒だけで食べたかうまかった
料理はインスピレーション

586 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:09 ID:57auNoOd0.net
よく鉄板焼き屋で肉に塩をつけて食えとか言う店があるけど、あれはよくない

局所的に塩の味が強くてせっかくの肉が台無しになる

どうしても塩で食わせたいなら、料理人がまんべんなく振ってから出さないと

587 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:10 ID:YYfKAN890.net
アルコール嫌いで塩派を知らない

588 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:22 ID:Zy77VKK20.net
天ぷらを塩で食べたら確かにうまかったけど
その後天つゆで食べたらさらにうまかったわ

589 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:25 ID:ctp6kl4H0.net
お好み焼き用のソースって不味いよな

590 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:34 ID:hTx4bbEr0.net
>>15
コロナ

591 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:36 ID:qMHNvm3P0.net
「おいしい」ってのは旨味も正しいけど好みか否かでもあるだろ
素材の味が好きだからおいしいなら何もおかしくない

592 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:36 ID:o8ZAlMdc0.net
>>555
それはあると思う
ネズミ捕まえた時のぬこの目の輝きやばい
そのあとバキバキッて骨噛み砕く音鳴らしながら一気に飲み込む

593 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:46 ID:Cifv6Iq+0.net
>>541
大根おろしにワサビを混ぜても

594 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:05:51 ID:eQA+hV8X0.net
>>574
ラーメン発見伝って漫画のラーメンハゲが言ってたセリフが元ネタ
https://i.imgur.com/rhEOnby.jpg

595 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:01 ID:j68aSTjL0.net
>>555
塩分は舌の味覚神経を刺激して美味しく感じるようになるんだよ

596 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:23 ID:DUd9pEu20.net
>>559
確かにそれはあるなー
ハンバーグは結局ケチャップだったりする
ことに納得がいかないみたいな

597 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:24 ID:Nl3VGvmB0.net
味付けしなきゃ食べられないのは味覚が未熟な証拠

すべての素材のうまみを感じれば調味料など必要ない

598 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:25 ID:sej+DSBF0.net
天ぷらにはマヨネーズ
海老にはマヨネーズが合う

599 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:30 ID:SWkY0OXs0.net
>>407
そうそう、実家ではトマトには砂糖かけて食べてた
もんなあ。

600 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:55 ID:ZSqrE7De0.net
お金という概念
社会という概念
国家という概念
全部これ
だからどうした

601 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:06:55 ID:fqkrsAFd0.net
>>593
うお、旨そう!

602 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:07:06.18 ID:sMbVFPiE0.net
>>586
鉄板焼きの時点で味を語る資格がないよな
どうしてもと言うなら炭火で焼いて出せ

603 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:07:13.62 ID:/hjE068w0.net
旨味なんて味を構成する一要素に過ぎない

604 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:07:19.18 ID:gOd9OWfp0.net
是非塩でとか言われたことはあるけどやったことないわ
バカにしてんのかなと思う
醤油かソースだけでいいや

605 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:07:30.34 ID:IFM8aplK0.net
>>597
心頭滅却みたいな無茶振りじゃないか

606 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:07:42.05 ID:KhqcfsZ+0.net
とんかつにソースやポン酢
焼き鳥やうなぎのタレ
天ぷらはつゆや塩
トマトには塩やマヨネーズやオリーブオイル

いろいろなバリエーションで楽しめばいいだけ
素材が素材が言う人は、草でも食ってたらいい

607 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:01.89 ID:kiIWfQrT0.net
>>582
塩だれ納豆をどこかで見た記憶が・・・

608 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:05.83 ID:NRr9evRQ0.net
>>559
グレービーソース

609 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:07.27 ID:nsjeM3Po0.net
>>597
霞食って生きてろ

610 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:15.76 ID:PdFGKJaM0.net
海原が激怒したマヨネーズ刺身
あんなの常識の範疇なのでちょっと戸惑った
おいしんぼの料理監修ももう少し高度にしてほしかった

611 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:21.51 ID:ctp6kl4H0.net
概念という高尚な話してるんじゃないのか

612 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:21.78 ID:y5dx5K0U0.net
>>407
不味いというより青臭さが強かった
何でもかんでも甘くなって差がなくなった
個性が無くなってつまらなくなった

613 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:26.14 ID:+XfTXvKM0.net
概念というより観念だろ

614 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:27.46 ID:9IoWEmey0.net
素材どーの言うなら何もつけないでくえ
それ塩の味だぞ

615 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:34.72 ID:J+hDs1+60.net
油が美味い

https://academist-cf.com/journal/?p=10467

616 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:44.17 ID:IFM8aplK0.net
>>602
分厚い鉄板は旨さの秘訣だぞ

617 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:46.25 ID:qkV9MFSx0.net
トマトに塩を軽く振って食うとうまい
素で食うよりうまいんだよ

618 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:08:58.84 ID:YYfKAN890.net
塩派アル中の甘味回避のための言い訳
ポン酢も同じ

619 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:05.70 ID:BCo1Awjp0.net
>>1
塩で焼いただけでは調理じゃないという固定概念にとらわれてそうな会話。

620 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:13.93 ID:v5ZmLt4H0.net
さしすせそ、だよ

621 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:19.76 ID:lOa+siCf0.net
>>617
血圧を上げたいのか下げたいのか

622 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:24.23 ID:60hK/Sbo0.net
タレ派はタレも塩も食うんだけど、根っからの塩厨は塩しか食わないのがね…めんどくさい
塩派は鶏肉自体と調理方法が同じならどこで食べても言い訳だから、旨い店知らないやつ多い傾向にある

623 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:25.45 ID:vgaxpc1d0.net
チキンの揚げ物とかハンバーグに
ポン酢と大根おろしの組み合わせ嫌いなんだよな
ニンニク風味の大根おろしが美味いのに

624 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:26.42 ID:ASKw8RLq0.net
どっちも好きだから、二つに切って
片方は塩で
片方は醤油かソースかポン酢かケチャップかたれ
ではダメ?

625 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:36.75 ID:KhqcfsZ+0.net
>>617
それは体調や鮮度による

626 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:36.81 ID:3BDcORc40.net
肉はそのままだと食えたもんじゃないな

627 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:41.90 ID:wRs/MMJg0.net
イカの寿司

628 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:42.13 ID:TsP8xxQR0.net
塩の方が通という風潮はあるなw

629 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:43.77 ID:Qo1GLIeH0.net
>>610
80年代の話でしょ
当時は普通に変態的な味付けだったんじゃないの?

630 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:46 ID:txBmzujTO.net
焼き肉は赤身が多い肉はタレで
サシが入ってる肉は岩塩とレモン
焼き鳥はコロコロ変わる
今はつくねとレバー以外は塩ばっか

631 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:47 ID:YYfKAN890.net
塩やらポン酢やらを進める奴はアル中

ご飯をもりもり食べる気がない

632 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:48 ID:Hb431+SM0.net
>>484
あんたのせいでアジフライ食いたくなったじゃないか
昨日イワシフライだったのに

633 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:49 ID:9vrW7n090.net
>>594
情報を食ってる、はうまい事言ったと思った
私は”概念”がどうたら言うやつが気持ち悪くて困ってる

634 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:53 ID:ttvORrJw0.net
そら好みだろ
物によっても変わるし
それよりもなんにでもタレや醤油やマヨネーズをかける奴
悪いとは言わないけど一族郎党皆殺しにしたいくらい嫌い

635 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:09:53 ID:6VVxtun80.net
塩なんてものを皆が食べだしたのは塩田や精製技術やそれを運ぶ手段が整ったここ数千年のことでしょ?

それまで人類は何百万年と素材そのまま食ってきて体もその食生活に合わせて発達してきてんだから調味料なんて一切必要ないよ

むしろみんな塩分取り過ぎて40・50才で生活習慣病なっちゃってんじゃん

636 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:14 ID:VyxiLcJS0.net
さしすせマヨ

637 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:19 ID:j68aSTjL0.net
醤油味 ソース味 塩味

塩味否定派は味覚障害
タレが好きなだけだ
タレかけてやれば何でもうまいうまいって食う
まずいもんでも美味しく食べれるようにしたのが美味しいタレだからな

638 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:30.30 ID:TfhX92K/0.net
>>610
遠洋の鰹漁師が、毎日の鰹に飽きてやったんだよw
毎日、同じものだとバリエーションは大事。

639 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:31.07 ID:3BDcORc40.net
そばに塩は意味わからん
そのままのほうがいい

640 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:32.94 ID:sej+DSBF0.net
醤油より出汁醤油やそばつゆやポン酢という選択肢あるが甘い醤油も味わいあるので違いを楽しむ余裕を感じたい

641 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:40.07 ID:AmGBWbYr0.net
好きなように食べるのが1番
結局自分がどう食べたら幸せなのかだけ

642 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:46.11 ID:KhqcfsZ+0.net
>>628
通って概念持ちたがる素人臭さのが滑稽

渡部とか

643 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:56.14 ID:aMJUy80c0.net
>>614
>人間が感じる味覚には「塩味」「甘味」「うま味」「酸味」「苦味」の5種類
>違う2つの刺激を同時に、片方の質の強さがより強められるという効果
>これを、味における「対比効果」と呼びます。

らしいからなぁ

644 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:10:59.46 ID:hGh45LeB0.net
>>523
実際、磯香ってのは鮮度落ちた時に香る臭いだぞ?
わかってないんだなぁ
騙されたんだねかわいそう

645 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:01.10 ID:TGFI5FTy0.net
塩の味が好きだから焼き鳥も塩ばっかり食ってるけどな
タレは甘すぎてどうも好かん
お前らだってフライドポテトやポテトチップス、塩味も好きだろ?

646 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:09.91 ID:Mfkh1UvU0.net
素材に旨味が無いと思ってるヤツは醤油でもソースでも使えばいいよ
俺も醤油は好きでよく使うけど、素材の旨味を感じられないようなアホにはなりたくない
ご飯に醤油掛けるような味音痴とは一緒に飯食いたくないな

647 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:14.02 ID:IFM8aplK0.net
>>632
うちは昨日イワシの唐揚げだったわ

648 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:15.10 ID:Cifv6Iq+0.net
>>601
そういう提供をする店があるからね

649 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:15.88 ID:57auNoOd0.net
>>602
高級ステーキ屋の話してんだよ貧乏人!

650 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:33 ID:v5ZmLt4H0.net
カレー味のサンマ

651 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:36 ID:yr178vJ70.net
しかし昔は潮汁は汗で味付け
魚はバーナーで焼く
カレーには麻薬
だったのに
美味しんぼ以前以降で変わったよな

652 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:11:37 ID:smKrTHzz0.net
>>587
何で知り合いいない自慢してるの
ザラにいるよ……?

653 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:12:03 ID:FKaRTuej0.net
>>631
お前の気持ちもわかるけどある日マジでうまいと思うんだよw

654 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:12:14.84 ID:YYfKAN890.net
塩派って甘味が苦手な偏食だからね

タレ派より下等な存在

655 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:12:38.49 ID:kYWBLSw70.net
>>559
ハンバーグはカゴメのケチャップとトンカツソースを混ぜたやつ
ステーキは塩胡椒をたっぷりかけて焼いただけが正解w

656 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:12:43.06 ID:c/ProWhd0.net
トウモロコシとか、加熱した方が美味いのに
生でも食える!ってドヤ顔する文化が理解不能

657 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:12:45.49 ID:y5dx5K0U0.net
>>592
そのあとバキバキッて骨噛み砕く音鳴らしながら一気に飲み込む

骨髄美味いからな

658 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:11 ID:YYfKAN890.net
>>652
ほう

659 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:13 ID:0Gyhlb5d0.net
こんなしょーもない話聞いてるとネトウヨが文化人嫌いになる気持ちもわかるなw

660 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:18 ID:7QL1ewDh0.net
塩もつけるなよ

661 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:22 ID:sMbVFPiE0.net
>>632
スーパーの惣菜もいいが
たまには身の厚いアジをさっとフライにして
出来立てのところを醤油ぶっかけて食べたいな
衣のサクサクと身の弾力とでたまらない食感になる

662 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:26 ID:pm1BxGWh0.net
トンキンらしい物言いだな
だからお前らは駄目なんだよ(笑)
本当にコイツラから前向きに学ぶものがねえわ(笑)

663 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:27 ID:MlqPan4t0.net
悪魔の中の悪魔
それが塩
醤油とか純血じゃないから悪魔の中では雑魚w
これなら塩原理主義者の主張もわかるけど
なんでアッサリとか薄味とか偽装すんの

664 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:29 ID:j68aSTjL0.net
塩否定派味覚障害「白いご飯には味がない」

665 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:32 ID:KhqcfsZ+0.net
>>641
ほんとそれ。
塩がーとかいう人の自己演出見てると
痛々しくて笑う
生き物殺して食ってるだけで下品なんだから
いちいち下駄を履きたがる卑しさが醜い

>好きなように食べるのが1番
>結局自分がどう食べたら幸せなのかだけ

666 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:35 ID:yvA9K1MO0.net
物によるだろ
牛タンは明らかにタレより塩だし

667 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:53.49 ID:LExgJYJs0.net
薄味に慣れると
濃い味を受け付けなくなるんだよ

668 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:53.86 ID:WgxO8RQ00.net
濃い味スキーの北国で天つゆは薄味という信念を通して店を潰す料理人の鏡みたいだな

669 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:13:56.62 ID:9vrW7n090.net
>>635
???

670 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:01.06 ID:J+hDs1+60.net
>>615
知ってるだろうけど油を感じる味覚があるよって話

671 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:02.45 ID:90Q1MAbZ0.net
年を取るとさっぱりあっさりシンプルに食いたいのはある
酒は飲まんから炭酸と米はうめぇ

672 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:04.83 ID:sMbVFPiE0.net
>>649
鉄板焼きは肉を不味くする料理

673 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:06.93 ID:v5ZmLt4H0.net
タルタルソースは間違いない

674 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:21.47 ID:sOlLEHs10.net
>>650
この馬鹿珍が
秋刀魚は塩でしょうが

675 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:23.59 ID:xkMMVLDV0.net
塩をふると浸透圧で内部から水がでてくるから、その時に旨味成分もでてくる。
料理人が「味だしの塩」と言ってるやつ。塩味をつけるためではないので少量のみをふる。

676 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:37.68 ID:YYfKAN890.net
塩派は甘味が苦手な偏食だからね

タレはより味覚音痴

677 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:14:57.62 ID:uxc+UYee0.net
>>276
イチゴに練乳の組み合わせは
甘さが足りなかったから、じゃないと思う
単に甘くしたいなら砂糖をかけるだけでいいんだから
「甘いイチゴ」と「イチゴ+甘さ+乳」はそれぞれ違う種類の味覚で欲する感覚は別物

678 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:11.48 ID:Cifv6Iq+0.net
>>632
イワシフライは塩コショウとおろしニンニクと刻んだパセリをまぶして衣を付けてあげると美味いぞ
素材の味どうこうは正直わからんが

679 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:14.30 ID:/KKaMh8L0.net
醤油なら醤油味
ソースならソース味に染まる

素材のうま味じゃなくて素材の風味を残すなら塩でしょ

それだけの話

680 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:22.56 ID:LcWRqYHc0.net
>>675
余計な水分をとる為じゃね?水っぽさは不味さといっしょだから

681 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:30.38 ID:dHE+Ee6l0.net
塩は風味がないから、(素材+塩味)
醤油とかソースとかは他の風味が加わるから(素材+塩味+α+β+Θ)みたいになるから
概念云々ではない

682 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:42.96 ID:TfhX92K/0.net
>>672
バカめ!豚バラに鉄板焼き以上の味は無いw
粉もんと組み合わせると最強。

683 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:15:50.08 ID:Qo1GLIeH0.net
青魚は割りとムチャな味付けにも対応出来る奥深さがある

684 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:01.75 ID:y5dx5K0U0.net
>>664
美味い米で作った日の丸弁当の美味さときたら w

685 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:07.71 ID:57auNoOd0.net
>>672
おまえこそ味を語る資格がない

686 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:11.13 ID:LExgJYJs0.net
高級食材を用意します
まずマヨネーズをかけます
おしまい

687 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:23.87 ID:v/wGPjaz0.net
>>47
だから「味付け塩」をつかう天ぷら屋あるわけです。
梅塩、ワサビ塩、かつおだし塩、……など

688 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:28.46 ID:iRjKiHqV0.net
>>661

アジフライとかw

あんなもん柚子胡椒マヨネーズを大量にぶっかけない限り
人間の食えるもんじゃねーわ!

689 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:30.90 ID:Mfkh1UvU0.net
ポテトチップスなんかは塩味が一番美味いよ
訳のわからない醤油味とかソース味とか変なうまみ調味料を足したポテトチップスなんか糞だろ

690 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:32.25 ID:yhQ4Vsl40.net
素材の味がわかるのなら何もつけないほうがいい

691 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:33.80 ID:aMJUy80c0.net
塩っつっても関東の味付けで舌が痺れるくらい激烈なのなじゃないだろコレ
関西みたいに薄味にちょっと塩入れる話だわな

692 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:36.01 ID:NSiIZ2wU0.net
>>647
いま旬でおいしいよね
>>661
厚いのかぶりつくのたまらんよね
ダメだ想像しただけでよだれが…

693 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:36.32 ID:Zy77VKK20.net
ソースって結構かけるひといるから
料理を台無しにしてる感じはするな
それソース食ってるだけじゃんってくらい

694 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:42.80 ID:YGzbA5nj0.net
素材の味を楽しみたいなら何もつけるなよ

695 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:44.51 ID:aTu0uJ9K0.net
醤油で食べられるものはほぼ塩で間に合う。うちに醤油はない。

696 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:16:47.70 ID:zse56Gyv0.net
>>16
ポン酢

697 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:18.74 ID:7fTFq8mM0.net
目玉焼きは塩がいちばんうまい

って「味覚センサー」の結果があったろ

698 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:20.47 ID:WLHUJBmq0.net
しょうゆかけたらええねん

699 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:21.45 ID:3oh20vsC0.net
塩の力が分かるのはゆで卵、 塩をつけるとうま味が100倍になる。 

700 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:31.81 ID:/KKaMh8L0.net
>>697
それはねーわ
アホかや

701 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:35.23 ID:hGh45LeB0.net
>>693
ソース作るのも料理だからな
寧ろ料理人としてのメインはソース作り

702 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:36.87 ID:WgxO8RQ00.net
>>670
サラダにゴマ油だけでも旨く感じるしな

703 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:52.34 ID:42AhrU/L0.net
ジャガイモのゆでたのに塩をつけて食ったらうまい
ウイスキーのなかなかいいつまみになる

704 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:17:57.48 ID:xe9IH0Xm0.net
>>661
大分出身なんだが関アジのフライは大分産のカボス汁ギュウギュウ搾って食うのが好きだな

705 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:02.28 ID:sMbVFPiE0.net
>>682
豚バラは串にさして炭火焼が一番だろ
それこそこのスレのテーマの塩が一番合う

もちろん生姜焼きは別次元で美味い
豚玉はもはや別種目だ

706 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:12.65 ID:IFM8aplK0.net
>>695
アボカドにも塩なの?
醤油欲しくならない?

707 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:13.61 ID:YU+L4NCx0.net
>>675
ほんまなんかね?
近年、科学的視点で料理人wwって感じになってきてるから間違いかもしれんぞ

708 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:19.91 ID:YYfKAN890.net
塩派が嫌いなもの

ウナギのかば焼き
佃煮
お好み焼き
たこ焼き
味しらべ

709 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:20.48 ID:60hK/Sbo0.net
>>672
家にあるIHのと鉄板焼を一緒にするな
鉄板焼屋さん行ったことないだろ?w

710 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:32.73 ID:qxo3eQT70.net
スイカに塩をかけるのはな
味のしゅうれん作用と言ってな
味を引き立たせたり、ダレた味を引き締めたりする方法で、

スイカに塩をかけるのは甘味を引き立たせるため
昔はココアの作り方をみても「塩を一つまみいれる」
なんて書いてあったし

 

711 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:43.01 ID:paSWUYi60.net
>>678
それもうまそうだなー
粉チーズも少し入れてみたくなる

712 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:43.94 ID:caSWf0df0.net
>>690
俺は刈りたての稲を生のまま食うことでその年の米の出来を見ている

713 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:44.96 ID:YYfKAN890.net
>>703
バターやろ

714 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:50.91 ID:sej+DSBF0.net
痺れ調味料も使うともっと味変できる
コチュジャンやラー油調味料 胡椒 花椒 山椒と揃えてみると良いよ

715 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:18:56.91 ID:wjGXzxk30.net
>>697
自分も目玉焼きは塩だけだわ

716 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:01.94 ID:UqZbJfFb0.net
素材の味が味気ないから様々な品種改良が行われ調味料が作られるんじゃないのか

717 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:10.70 ID:p+2esPhq0.net
料理の味は旨味だけじゃねえよ
彩り、匂いだったり歯ざわりだったりが
重要な味の要素を締めてる。

718 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:11.19 ID:nyxQ9q4n0.net
>>703
イカの塩辛のせます…

719 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:12.01 ID:TfhX92K/0.net
>>701
フレンチとは、ゴミの様な素材を料理に変える魔法である。
日本料理の対極。

720 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:12.64 ID:wHX19bo40.net
他人の味覚だから好きにしろよとしか
なんなら知り合いに寿司を何もつけずに食うやつもいるくらいお互い別に否定し合わないし

721 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:17 ID:YYfKAN890.net
>>715
塩でご飯すすむ?

722 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:26 ID:tfbnpWN20.net
なにもつけずにくえ

723 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:39 ID:Fs3Drf4S0.net
最近塩スレで素材の味AA貼られないのに時代を感じる

724 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:41 ID:sMbVFPiE0.net
>>685
???
同意のレスをしたつもりなのに
何を罵倒してんだ?
鉄板焼きで塩を勧めてくるのを否定してたんじゃないのか?

725 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:19:59 ID:Cifv6Iq+0.net
>>688
塩もだけど何でも柚子胡椒って人もいるね

726 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:02 ID:ZdioZxOr0.net
どうでもいい
キャッサバ食ってるボルトに日本食自慢するようなくだらなさ

727 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:13.23 ID:YYfKAN890.net
塩派はアル中
甘味が苦手な偏食

728 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:25.03 ID:+0lFL9wI0.net
>>556
あれなんやろうな?
確かに酒を飲むようになると甘いものが苦手になっていく

729 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:29.38 ID:LcWRqYHc0.net
>>716
というか素材の味が全てなら色んな料理は今頃出来ていない。
人間の食に対する欲は無限大だからね

素材の味がーって言ってるやつは知ったかぶりの馬鹿なだけなんやで

730 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:29.62 ID:+fU9ACI+0.net
納豆を塩で食べれば旨いんだけど
周りに言うと格好つけてると思われるので言えない

731 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:35.92 ID:aMJUy80c0.net
「うまいものも塩、まずいものも塩」

732 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:20:48 ID:sMbVFPiE0.net
>>709
海原雄山に言ってくれ
出典はそこだから

733 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:08 ID:BU/ZMJ3F0.net
>>1
続きもソースより塩の方が記事の本質が分かるだろ

734 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:09 ID:60hK/Sbo0.net
タレが不味い焼き鳥屋には2度と行かないけどな
自分は部位または気分により塩を選ぶ。あるいはタレが不味いときは塩だけになる。基本はタレ

735 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:10 ID:v5ZmLt4H0.net
食い物でケンカしてる奴もいるのか・・・

736 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:21 ID:fvoYfGho0.net
赤ん坊に概念なんてないだろその時点で人間は〜のくだりが成立しないんだよ

737 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:24 ID:j68aSTjL0.net
塩味否定派に食材を語る資格はないね
ソースやタレの味で議論してろ
ゴムにタレかけて食ってろ
素材に興味ねぇんだから

738 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:27 ID:JbggkU0/0.net
店員 まずは塩で素材の味を

客 しょっぺー

739 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:29 ID:sOlLEHs10.net
>>724
遊んでるんだから気にするな

740 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:33 ID:xSzfL2cC0.net
>>1
概念と通常を見分けられない奴ほどw
ゴミと言う概念が私にはあるwwww

741 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:37 ID:zEiYY+oi0.net
酸味が一番好きなんだけど歯が溶けるって知ってからは塩味にシフトしてる
歯さえ頑丈なら一生酢味でも良いんだが

742 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:48 ID:y5dx5K0U0.net
>>693
w
カツサンドでソース無しはきついな w

743 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:52 ID:VlPCztj60.net
>>693
いい調味料使うと食材がそれなりでも美味しくなるからなぁ
高級肉+低級調味料<低級肉+高級調味料だと思う

744 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:55 ID:uZ9I01ku0.net
焼き肉のたれが最高だわ
焼き物・揚げ物これだけでいいわ。
うまいもんはうまい。
好きに食わせろ。

745 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:21:56 ID:BU/ZMJ3F0.net
>>15
素材の味派は水で食べるらしいな

746 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:22:20 ID:zt5C04G10.net
白人女がアナルから迸る精子を甘いって感じるようなもんだな

747 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:22:29.24 ID:i1xiIX1C0.net
>>722
結局塩がうまいだけだな 塩を美味く食べるのが食材

748 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:22:31.27 ID:ad4FJR3H0.net
素材の味じゃなくて塩味なだけだろ

749 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:22:44.70 ID:hGh45LeB0.net
>>745
あいつら素麺すら食えないらしいぞ

750 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:22:44.70 ID:BU/ZMJ3F0.net
>>25
味をつけても風味が良い蕎麦がき美味いよね

751 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:22:48.64 ID:sMbVFPiE0.net
>>739
この手のスレはすぐにマウントを取りたがるヤカラがいるからよく分からん
俺のレスこそ遊びなんだがな

752 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:01.22 ID:IFM8aplK0.net
>>693
別にいいじゃん
その人は美味いと思って食べてるんだから

753 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:23.75 ID:TfhX92K/0.net
>>747
凄く高い蕎麦に水と塩!そんなん嫌やぁ・・・

754 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:26.97 ID:Kq8BKOlD0.net
>>47
大根おろしを使えば問題ない

755 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:27.99 ID:YqDB2VD20.net
ほとんどの食物にマヨネーズをかけると大体うまいという人がいるが
それは真実である。

756 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:40.16 ID:S7+SoYmW0.net
甘みも塩と一緒に取ると
味覚の受容体が更に強く感じようになる
NHKの番組でやってましたけどね
自分の信じるものが絶対だと
この二人から感じるなあ
概念の話と一致してないね

757 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:23:41.50 ID:y5dx5K0U0.net
>>688

かわいそうに

758 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:11 ID:LcWRqYHc0.net
ファストフード店が今でも生き残ってるのってそういう事なんだよ
素材の味(笑)なんていうのは単なる知った被ったナルシストだろ

759 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:33 ID:xSzfL2cC0.net
さしすせそ忘れたのかwwww

760 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:36 ID:v5ZmLt4H0.net
薄味教室に行って、塩加減極薄レシピ学んだけど、味しねぇクソ不味い

761 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:45 ID:KhqcfsZ+0.net
>>729
自分もそう思う

塩味しかなかった時代の人がいろいろ工夫したのに
渡部モドキの痛々しさ

762 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:50 ID:57auNoOd0.net
>>724
違うよ!

高級鉄板焼きで、せっかくいい肉を焼いて出してるのに、客に塩つけさせて食わすなって話だ

塩はまんべんなく振って、肉のうまみと溶け合った時に初めて相乗効果が産まれるわけだよ

それをつけて食えってどういうことだよ?って出し方に文句言ってるの

だったら最初から料理人が絶妙の塩加減に仕上げてから出せって話

763 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:55 ID:9mxBQXOw0.net
どうせそうやってうんちく垂れ流してマウントとるような奴は

女を多目的トイレでやりすてるんだよ

764 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:24:56 ID:yAkhYQBW0.net
>>96
新鮮なネタだからだよ。
在庫のネタになるとわさび醤油でとか言い出すんだよ。

765 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:02 ID:Y2Zb90eUO.net
このパプリカ甘いから生で食べてみなって言われて食べるけどちっとも美味しくなくて甘いかどうかなんて分からない

766 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:07 ID:LIEFAuhh0.net
>>727
酒が飲めないとは、かわいそう

767 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:07 ID:jQaOUXPT0.net
塩を付けて食うのが一番うまい料理など存在しない
が正解

768 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:13 ID:CBn3XTu40.net
人間の味覚は唯一、塩だけが


旨味を感じる事をしてくれる



調味料だからだよ

769 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:17.98 ID:63N8MJG+0.net
>>1
何も付けないが正解

770 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:22.41 ID:Jde2w+bv0.net
「食い物」と「プロレス」は通ぶるヤツほど塩を好む。

771 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:38.16 ID:/FfH5Bn80.net
何もつけないで食べるから素材のよさが分かる
塩何て邪道

772 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:39.27 ID:Iu+9UiQK0.net
素材の味がって言うならそのまま食べろって話よ
、トマトはしょっぺー!!くらい塩かけて食べるのが好き

773 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:40.70 ID:p+2esPhq0.net
塩をバカにするなら
塩の成分を一切抜いた料理を食べてればいい
チャーハンとか塩味が利いてないと食えたものじゃないぞ

774 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:41.25 ID:fsu9zjse0.net
大体料理なんて素材の本来の味がまずいから生まれたんでなw

775 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:46.77 ID:aHNhjhII0.net
おペニに塩ふってしゃぶれば素材の味するんだろか

776 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:25:59.02 ID:Qo1GLIeH0.net
>>719
その辺もアップデートされてるだろ

777 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:06.35 ID:TfhX92K/0.net
>>767
今度、お前に茹でたての枝豆を食わせてやろうw

778 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:07.23 ID:AxiV5WC90.net
>>577
ババアの意見は理解できるが、胡椒掛け過ぎじゃね?

779 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:09.29 ID:L+5n1UC40.net
大抵のものは塩を付けて食べるとうまい

780 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:11.15 ID:ZCLoy9Gh0.net
蕎麦にツユをほんの少しってのもナイわ
どっぷりつけたほうがウメーんだよ

781 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:13.72 ID:IFM8aplK0.net
>>767
ゆで卵

782 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:26.50 ID:AorNetAfO.net
美味しい天つゆやら丼つゆは難しいから料理屋に期待して外食するねん!
何でわざわざ塩で食べなアカンねん!ステーキソースやらタレも同じく!(`・ω´・)

783 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:26.79 ID:aMJUy80c0.net
>>758
鉛筆の削りカスみたいなのに
素材の味とか期待するのがどうかしてるw

784 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:33.96 ID:FGGn6PJa0.net
からあげにレモンかけといたよ!

785 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:38 ID:IAgJC5nT0.net
俺はいまだにカレーライスにソースじゃなくて醤油をかける人が理解できない
あとカレーライスに味噌汁出してくる飲食店も理解できない

786 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:40 ID:yAkhYQBW0.net
>>762
シタに当たるところに塩が着いていると肉の脂が多すぎるのをごまかせるので「塩で」と言うんだよ。

787 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:46 ID:aHNhjhII0.net
塩の魔人、大喜びのスレだな

788 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:26:47 ID:63N8MJG+0.net
>>771
これな、納豆然り

789 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:02 ID:lkHs2o4x0.net
塩加減っていうくらいだからな。最も原始的ゆえに難しいのだ

790 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:34 ID:ufvyyAHn0.net
天麩羅は
何でも塩のバカが居るけど
ネタに合わせて塩か天つゆか選べよ バカが w

791 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:37 ID:v/wGPjaz0.net
つーかよ。
塩スパゲティというか塩パスタという分野は普通に存在するからな?

なんなら、フォルカッチョでも塩だけってのもあるし。

792 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:39 ID:iRjKiHqV0.net
>>757

なんだと?

じゃあ貴様は焼ジャケ、焼きサンマ、焼サバも
マヨネーズなしで食えるとでもいうのか?

そんな奴、人間じゃ無い!

793 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:47 ID:sMbVFPiE0.net
>>777
枝豆は塩だなあ
塩なしの枝豆ってありえるのだろうか

794 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:55 ID:6hbvqX480.net
スイカに塩かけるって食べ方あるけど
カルビにつけると美味い竹塩をスイカにかけたら超絶合わなかった

795 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:27:57 ID:BU/ZMJ3F0.net
人間の欲してる脂と塩を美味いと思う感覚があって、それとアミノ酸の旨味との割合がある

塩の方が素材の味がわかって美味いってのはそれを言いたいのだろうが、
実際は脂と塩、ポテトチップスを美味いと感じることと混同してると思うわ
胡麻油と塩で〜ってのは焼肉でも蒟蒻でも美味いもんな

796 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:01 ID:qIaUdKhS0.net
>>773
チャーハンを塩だけで食うのはまずそう
醤油やコショウはほしい

797 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:06 ID:hGh45LeB0.net
>>782
答え 自分で作るのがめんどくさいから   


外食の理由で多い理由だぞ

798 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:12 ID:gSt5zhAq0.net
理解できないものはなんでも概念呼ばわりできるね

799 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:22 ID:xe9IH0Xm0.net
>>773
たまにキャットフードつまみにして酒飲んでるがけっこう旨いぞ

800 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:25 ID:1OdngsgH0.net
天ぷらは何でも天つゆの方が美味い。
寿司も醤油が一番合う。

801 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:26 ID:wRs/MMJg0.net
>>784
勝手に掛けんなブス!

802 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:28 ID:KhqcfsZ+0.net
>>737
黙ってその辺の犬でも食ってろ

803 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:37 ID:yAkhYQBW0.net
>>780
手打ちだと無数の小さな穴が麺に有るから汁を吸ってしまう。
機械で押し出す場合穴がないし、表面がツルツルなので、どっぷり着けた方がうまい。

804 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:47 ID:hGh45LeB0.net
>>773
パスタを甘くしたら地獄だったな

805 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:49 ID:sQ1xGulF0.net
>>774
その通り
お湯だけで汚れが落ちるなら石鹸もシャンプーも生まれてない

806 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:52 ID:4IFpl6c50.net
だったら良い米はオカズなしで塩かけて食うのかよって話だわな

807 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:28:56 ID:v/wGPjaz0.net
包丁人味平の潮勝負。
あれはどう考えても反則だよな

808 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:04 ID:BATNIHFS0.net
電話で個人的に話してろって感じの内容ね

809 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:12 ID:sMbVFPiE0.net
>>801
そのブスをお持ち帰りしてしまい
翌日後悔する俺

810 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:12 ID:v5ZmLt4H0.net
料理人が塩勧めてるなら塩で食うよ
「そんなの認めないぜ!」とか言い出す奴が、通ぶってんじゃないか

811 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:15 ID:IAgJC5nT0.net
>>794
スイカに塩をかけると甘みが増すんだよ

812 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:17 ID:6Zk82uAQ0.net
>>785

俺はめんつゆを混ぜるがww
うまいそww 蕎麦屋のカレーがうまいのはここにある。

勿論蕎麦屋のカレーにはほど遠いが、お手軽に美味しくなる。

813 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:19 ID:NkJ7QlbJ0.net
だいぶ前にテレビでやってたが、水につけて食べる蕎麦屋というのがあるらしい
皆んなただの水につけてウマイウマイと有難がってるの
ああいうとんでもないのって何かの社会実験じゃないかと疑う

814 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:24 ID:WEHLUStF0.net
>>31
天麩羅にソースかけてみん!オススメはウスター。無ければオタフクでも良いわ。
スッゲー目から鱗を超え目玉落ちるよ。

815 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:26 ID:yQoORfzK0.net
生野菜に醤油かけたらうまい

816 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:41.01 ID:v/wGPjaz0.net
>>806
おちつけよ
塩おにぎりは普通にあるぞ?

817 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:42.78 ID:Wk9w2ee80.net
塩の魔人
大勝利

818 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:43.83 ID:aMJUy80c0.net
>>806
つ 塩むすび

819 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:48.46 ID:EW+NH8000.net
貧乏人てタレとかソースが好きだよね。

見ててわかるw

820 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:49.38 ID:WT6Ulq7U0.net
したほうが良いみたいな言い方がそもそも気に障る人多い

821 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:29:51.67 ID:2Lvkfaxn0.net
なんでも塩で焼き鳥頼む奴いるよな。
タレで食いたい奴もいるんだよ!

822 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:12.34 ID:Cdw6sFOF0.net
良い素材使ってるなら塩で良いけどね
ブスなら素材は隠して、化粧してくれって思うわ

823 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:22.50 ID:mrEA38tq0.net
わかるけど、塩粒がしょっぱすぎる。
といって、塩水ってわけにも行かないし。

824 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:28.14 ID:TfhX92K/0.net
>>814
ふっ、俺はプロだぜw>>400

825 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:35.45 ID:XoQ5IOvp0.net
ちなみにオタクに概念のことを聞いたら、

畑亜貴

という名前が返ってくるよ

826 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:36.90 ID:sQ1xGulF0.net
>>813
そうめん茹でた後につゆが切れてた絶望感は人生で一番辛い思い出だわ
思い出しただけで心臓が痛くなる

827 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:36.91 ID:NUWuRcyn0.net
焼き肉は醤油とわさび少しにはまってる

828 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:37.03 ID:63N8MJG+0.net
じゃあうな重にもタレなしで塩か?

829 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:38.19 ID:sMbVFPiE0.net
>>805
そんなあなたにミラブル

830 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:43.07 ID:hGh45LeB0.net
>>821
タレって垂れてきて手が汚くなるやろ

だから人気ないんや

831 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:54.29 ID:MlqPan4t0.net
でも塩厨は素材と塩だけなんでしょ?
その理屈なら塩ラーメンも塩だれもアウトなんだけどな

832 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:54.80 ID:372Srwi30.net
店主のすすめで餃子を塩で食わされた時はまいった
目の前でずっと見られてるから全く美味くないのにしょうがなく食ったけど

833 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:54.91 ID:fsu9zjse0.net
>>821
そうや
どんなにうまいつみれでも俺はタレで食いたい

834 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:57.57 ID:sOlLEHs10.net
>>799
ぶっw

835 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:30:58.83 ID:YYfKAN890.net
塩派は良い素材でなくても塩を選ぶ

なぜならば

甘味が嫌いな偏食だから

836 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:12.68 ID:iRjKiHqV0.net
>>796

チャーハンはまずご飯にマヨネーズをぐちゅーと掛けてかき回し
米粒をコーティングしてから炒めるんだよ

パラパラで旨いチャーハンを作る基本はマヨネーズ

837 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:14.81 ID:qzE/5h0x0.net
塩でも岩塩はあまり体に良くない
海の塩が健康の秘訣

838 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:17.17 ID:qxo3eQT70.net
>>814
ソースはどろ派なんだけど合う?

839 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:21.68 ID:KhqcfsZ+0.net
>>763
ほんそれ。
飯ごときでマウント取ろうとする人間って
頭おかしいって


>どうせそうやってうんちく垂れ流してマウントとるような奴は

>女を多目的トイレでやりすてるんだよ

840 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:42.31 ID:+67UG6Jc0.net
🍙

841 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:54.58 ID:4T8/VlKQ0.net
イケメンや美人ほどシンプルなファションが映えるからな
そしてそれが実は最強

842 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:31:54.98 ID:4T8/VlKQ0.net
イケメンや美人ほどシンプルなファションが映えるからな
そしてそれが実は最強

843 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:05.64 ID:6hbvqX480.net
>15名無しさん@恐縮です2020/07/04(土) 13:49:45.59ID:B973kIlH
>天ぷらは塩

海老とかは塩が合うかも。
白身魚とかハモとかは大根おろしたっぷり載せて醤油。
かぼちゃとか天つゆのがいい。

844 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:09.98 ID:1OdngsgH0.net
>>823
それなんだよな。
塩粒の当たる場所がしょっぱすぎて、しょっぱさに強弱が出来て口の中で馴染まない。
薄味の塩とかがあれば良いのかも知れないが。

845 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:15.54 ID:YYfKAN890.net
塩派は素材がいまいちのときもタレにはしない

ただの甘味嫌いの偏食

846 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:18.67 ID:xSzfL2cC0.net
塩が無くなっても死ぬしw
塩を取り過ぎても死ぬww
これw塩梅なw

847 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:20.88 ID:yAkhYQBW0.net
>>813
水だと蕎麦の麺の微妙な味が敏感に感じ取れるだけ。
本当に香り高い国産蕎麦の取れ立てでないと意味ないし。
だいたいの店はカッコつけてやってるけど、長野や東北の田舎にいけば本物が味わえるよ。

848 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:24.99 ID:ny9zixZr0.net
>>99
おいしい=旨味
というところからおかしいから何を言っても正解に結びつけられない
と言うか個人の自由という話にしか行きつかない

849 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:25.67 ID:IFM8aplK0.net
>>832
実験台にされたのか
可哀想に

850 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:26.06 ID:xUWi8Ycb0.net
焼き鳥は塩派です😊✨

851 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:32.48 ID:EW+NH8000.net
>>828
うなぎは白焼きと日本酒

ご飯は食べない

852 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:34.57 ID:ufvyyAHn0.net
>>800
天麩羅に何でも塩は大バカだが
天麩羅に何でも天つゆは
塩バカほどではないけども
やっぱりバカ

塩か天つゆか ネタに合わせて選べ

853 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:52.12 ID:y5dx5K0U0.net
>>577

w
まるで渡部の女みたい w

854 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:52.67 ID:6Zk82uAQ0.net
>>837

岩塩とかって昔海だったんじゃないの?? 淡水じゃない湖とか

855 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:32:59.80 ID:v5ZmLt4H0.net
炉端焼きは塩

856 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:33:05.05 ID:hGh45LeB0.net
>>836
いやパラパラチャーハン作るためには米にとき卵かけるんだよ。マヨネーズをかけると油っぽくなるからやらない。
味付けは塩胡椒メインで追加で中華あじかシャンタン。鶏ガラでもいい。

857 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:33:06.21 ID:be89bLN40.net
うちの妹はフライドポテトは砂糖のほうが美味いらしい
俺の口には全く合わなかったが

858 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:33:06.55 ID:fqkrsAFd0.net
塩の力とかいう動画が昔流行ってたよな

859 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:33:11.02 ID:GnLre5ue0.net
aa貼れなくなってるのか

860 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:33:12.99 ID:YYfKAN890.net
>>852
いやタレだろ
ご飯がすすむのは

861 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:33:38.08 ID:fsu9zjse0.net
>>841-842
女特にそこそこ造形のいい女は虚飾はいらないよね

862 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:06.40 ID:9vrW7n090.net
>>825
>畑亜貴という概念
オタクで中二病が概念っていう意味ありげな画数の多い漢字見て
使ってみたくなったって感じか?

863 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:08.22 ID:sej+DSBF0.net
餃子は酢で食うもの

864 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:31.56 ID:TfhX92K/0.net
>>851
高い金出してるのに、そんなん嫌やぁ・・・
白焼きに塩なら、鯰の方が美味いわw

865 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:37.47 ID:G4jUlQZW0.net
>>602
炭火なんて江戸時代のやり方だよ。

866 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:40.42 ID:GYyEIVqC0.net
>>1
テレビのイキり情報を食べてる人らが言うもんじゃねー話だけどな。芸能人周りは自覚はあったほうがいい。
コレ言い始めたらテレビやYOTUBERなどの有名人は滅ぶということを。

867 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:45.04 ID:zhpXCvJB0.net
ご飯に塩かけるのが好き

868 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:34:52.36 ID:2Lvkfaxn0.net
塩=至高、の思考のやつは洗脳されてる。
タレでもつゆでも旨いものはあるし、塩しか知らないなんて損してるよ。
塩のみとか戦時中かよ

869 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:09.29 ID:v5ZmLt4H0.net
>>847
長野だけど、蕎麦で一番旨いのは甘いタレの蕎麦団子

870 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:10.16 ID:S7+SoYmW0.net
NHKスペシャル「食の起源 塩」
私たちはなぜ“塩のとりこ”になったのか?

舌には「味らい」と呼ばれる味を感じるための器官があるが、
そのなかの「塩味を感じる細胞」の感度をとくに発達させたのだ。

塩はナトリウム不足を補うサプリメントにとどまらず、
「最高の調味料」へと大変身。いよいよ私たちを
「塩のとりこ」にしていくことになる。

塩は最高の調味料です
対談している二人にも見てもらいたかったね

871 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:12.33 ID:YqDB2VD20.net
>>810
自分もそう思う
言われた通り食べてみても良さがわかんないんだけどね
味音痴で大体酒飲んでるしw

872 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:30.94 ID:A7+xe7KB0.net
塩でも美味いは分かる
塩が正義は分からない

873 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:43.60 ID:r4sNDzFS0.net
セロリに塩かけてボリボリ食うの好き

874 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:50.96 ID:bJ0j3aMr0.net
たれって全部たれの味になるからあんますきじゃないんだよな
甘いし

875 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:51.64 ID:Cifv6Iq+0.net
>>810
いちいち通ぶって店にけちつけないで上客になれば好みのものを食べられるよ
ウザい客は常連でもそれなりの扱いしかされないからね

876 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:35:54.05 ID:/zLCGlYI0.net
これが素材がうまいという前提で許される行為だよね

基本的に日本料理なんて素材がうまいから
許されるもので
どうかっていうものが多い気がする
生で食えるかっていう

877 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:01.53 ID:S7+SoYmW0.net
塩を馬鹿にする馬鹿

878 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:03.37 ID:wgUD4q9Z0.net
>>837
お前まさか岩塩は山にあると思ってんの?

879 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:04 ID:ufvyyAHn0.net
>>860
そりゃそうだけども
天麩羅屋のカウンターに座ったら
先ず酒だろ
ご飯はあとだろ

880 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:17 ID:yQoORfzK0.net
スイカに塩はガチだよな

881 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:38 ID:EW+NH8000.net
>>864

そ。だから貧乏人は分かるって言ってるのw

882 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:36:44 ID:BU/ZMJ3F0.net
>>844
塩分を控えた料理法として塩水を塗るとか霧吹きで吹きかけるとかあるが、それがよさそうだね

883 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:12 ID:G4jUlQZW0.net
パスタには塩だけが最高。

884 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:14 ID:q/mrkFAw0.net
寿司も何もつけないで食べると素材の味がして美味しいよ

885 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:19 ID:9vrW7n090.net
>>870
虜になってないけどね
塩は保存食作れるから便利なのと
人間は塩分がないと死ぬ

886 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:21 ID:d51jvNZ+0.net
塩じゃないとうま味感じ難い様な食品は大して美味いモノじゃないよ

887 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:29 ID:dIsmXxiL0.net
>>875
こういう人が一番嫌だわ
渡部タイプのやつ

888 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:29 ID:qzE/5h0x0.net
>>837
恐らく溶けにくさで身体の影響の差があるように思う
海の塩だと溶けやすさ浸透性が高い
岩塩は溶けにくいから溜まりやすいとか留まりやすいとか
その辺での差じゃないかな?
あくまで個人的な感想です

889 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:31 ID:hm4wgsxq0.net
タレはタレだけでいい
タレと白いご飯をよこせ

890 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:39 ID:y5dx5K0U0.net
>>873
くさなぎつよし乙っす

891 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:41 ID:gDL1E3Gi0.net
>>1
ほんとこれ
この手の人は思い込みが激しいから疲れる

892 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:50.28 ID:RM49u7rT0.net
どんなテーマだとしても人の好みを否定することは不毛なんだよ
素材の味がどうのと拘る人も、他人が好みの味付けで食べることにまで言及する必要はない
ただ不毛なことを繰り返して時間をやり過ごすのが人生なんだなあ

893 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:37:57.18 ID:YQdQ9UFq0.net
自分と違う食の好みを批判してはならん

894 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:38:09.99 ID:fqkrsAFd0.net
逆に塩が合わない料理を挙げる方が難しいわ

895 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:38:28.11 ID:sej+DSBF0.net
塩分摂りすぎは注意
身体に弊害が出てくるから

896 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:38:46.67 ID:/zLCGlYI0.net
スイカに塩は熱中症対策としては完ぺき

ただし海外では塩?ってなるところも多い模様

897 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:38:58.13 ID:ufvyyAHn0.net
>>864
鯰の白焼きで塩
喰ったことないから訊くけど
美味いの?

898 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:39:09.26 ID:SGMbU5Xi0.net
初代から継ぎ足しのタレとかいう概念

899 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:39:09.54 ID:ie9eYK7P0.net
スイカに塩かけて美味いとか言うやつは味覚障害

900 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:39:24.54 ID:W7mVpd7q0.net
>>886
旨味調味料や酵母エキスが入ったタレなら小麦粉を練っただけのゴミでも旨くなるぞw

901 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:39:41.24 ID:y5dx5K0U0.net
>>895

そうか!
だから渡部はああなったのか w

902 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:40:07.69 ID:xSzfL2cC0.net
お塩先生が一言w


903 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:40:20.16 ID:mrEA38tq0.net
どんなに批判、自慢、罵詈雑言が飛び交っても
食べ物スレは結局腹が減る、嗚呼。

904 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:40:25.51 ID:1OdngsgH0.net
塩で食うと塩分過多になるだろ。

905 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:40:30.81 ID:/KKaMh8L0.net
ピンクソルトとかガリッとする奴ウマイよな
肉にはこれだけでいいわ

906 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:40:38.25 ID:d51jvNZ+0.net
>>884
寿司はワサビと醤油で食った方美味いよ

907 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:40:38.80 ID:SrwXCHuN0.net
1.何も付けないで食べる
2.軽く一部分に塩をつける
3.タレや醤油をつける
4.香辛料を使う

908 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:16.97 ID:LZB6bnBx0.net
外食で出されたら食べるよ
オシャレ塩とか馴染みのない調味料でも
自宅だと味噌、塩、醤油、砂糖、酢、みりん、料理酒、コショウ、この辺がレギュラー
次いでマヨネーズ、薬味類と続く

(*´-`)外食したいなぁ…コロナで出掛けなくなったなあ、こんなことになるなら色々出掛けておけばよかったな

909 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:18.25 ID:W7mVpd7q0.net
>>904
醤油だってなるわ。

910 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:19.32 ID:v5ZmLt4H0.net
店のお勧めが塩で、それが不味かったら、二度と行かないだけじゃん
その店の味が自分には合わなかったんだよ、黙ってサヨナラするだけ

911 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:30.93 ID:TfhX92K/0.net
>>897
旨いよ。昔は親父が四万十川で鰻が獲れなかった時に、騙して蒲焼で食わせようとしたが
俺らに白い目で見られ、飼い犬にもそっぽを向かれて落ち込んでたw

912 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:41.40 ID:ufvyyAHn0.net
>>903
今日の晩飯 俺
4日目のチキンカレーだわ w
4日連続 w

913 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:41.75 ID:VyxiLcJS0.net
>>899
ごめん、冷えたスイカに塩で食べるの想像したらパブロフの犬に成ったわw

914 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:42.26 ID:y5dx5K0U0.net
>>897

鯰の蒲焼きはうまかったな
安い弁当の白身魚は鯰という話もあるが

915 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:44.21 ID:gDL1E3Gi0.net
マヨラーと大差ない

916 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:41:58.57 ID:YervAMMe0.net
タレで食う奴は10代のガキまで

917 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:06.12 ID:/KKaMh8L0.net
>>577
胡椒って味付けではないよな

918 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:06.85 ID:r4sNDzFS0.net
ああ夕飯時だね
なに食うかな

919 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:37.69 ID:/KKaMh8L0.net
カレー食えばそれで解決すんだよ

920 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:44.00 ID:MFAOUDVu0.net
焼き肉のタレみそポン酢で5回食ったら口直しに1、2回塩って感じでいいわ

ニンニク醤油が最高すぎる

921 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:51.26 ID:KhqcfsZ+0.net
塩だけでカレー作ってればいい

922 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:51.38 ID:KdHloDi70.net
何もつけるなよ
ナッツとか豆腐とか素材の味だけで美味しいぞ

923 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:42:54.05 ID:ufvyyAHn0.net
>>911
おぉ!! そうか!!
機会があったら食わず嫌いせずにトライしてみるわ!!

924 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:43:02.86 ID:S7+SoYmW0.net
旨味も甘みも塩で際立つ
舌の構造がそうなっとる
甘みに少しの塩は昔の人の知恵だな

925 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:43:10.97 ID:orbFALEw0.net
ここ2、3日何故か塩の味すらしないわ

926 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:43:12.42 ID:mrEA38tq0.net
>>912
おま、4日カレーとかw

じゃあ、俺もカレーにするわ。

927 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:43:33.68 ID:v/wGPjaz0.net
ちなみにこの手の塩ネタで引っ張り出されるセリフ
「素材の味が分かる」

これ、「素材の味がより引き立つ」という表現だったと思うんだよな

たしか「美味しんぼ」だったか「ザ・シェフ」だったかの一エピソード

928 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:43:50.97 ID:Y7GAneuq0.net
この厳選素材を使ったお好み焼き
まずは何もつけずにお召し上がりください。

929 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:43:52.56 ID:ufvyyAHn0.net
>>914
おぉ!! そうか!!
機会があったら蒲焼きも食わず嫌いせずにトライしてみるわ!!

930 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:44:08.61 ID:e/a4fo6g0.net
概念どころか味については、科学的分析が進んでいて、
複雑系科学で分析しているし、食品添加物は凄い発達している。

それに話されているのが、認知なのか、概念なのか、
イデオロギーなのか、よく分からない。
まして、"塩のほうが味がわかるという概念"なんて、
概念なんて言葉を使う必要がない。せいぜい考え方や好み。
"こだわり"を周囲に力説するウザさを感じる。馬鹿っぽい。

931 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:44:10.03 ID:as63e7x/0.net
蕎麦と寿司を塩で食えと強要する店とかちょっと無理

932 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:44:13.44 ID:MFAOUDVu0.net
ゆずだけは無いな

意識高いだけで不味い
上手いなんて言ってる奴は味覚障害

933 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:44:48.12 ID:/n0A0Onb0.net
頭の悪い会話だなw

934 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:44:50.00 ID:TfhX92K/0.net
>>923
バンコク辺りだと、普通に屋台で塩焼きでやってるぞ。
屋台の塩は焼いてないと不味いw

935 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:02.50 ID:z976zW2B0.net
塩は匂いがないから素材の匂いも含めて味わえるじゃん
味って香りがかなりの割合を占めるから
塩の匂いってわかる?
他の調味料には匂いがあるんだよ
それがない分素材の味をそのまま感じることができると思う
あと液体じゃないので歯ごたえも素材そのままだし

936 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:07.00 ID:LZB6bnBx0.net
>>925
コロナの症状で味覚を感じなくなるって人が何割かいるそうだよ
保健所に連絡して指示通りに動け(マジで)

937 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:11.19 ID:O7N7YTNj0.net
塩が旨くて何が悪い

938 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:11.96 ID:j68aSTjL0.net
素材の味の違いも分からない奴が塩否定派でタレどばーマヨドバー派なんだよwwwwww
説得力ねぇよwwwww
自分じゃわからない味覚音痴なのを認めたくなくて偉ぶってんだろ

939 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:17.18 ID:v/wGPjaz0.net
>>927自己追記
ステーキ屋を経営する主人のところに
肉を卸してる牧場主がやってきて
軽く塩を振っただけの味付けでステーキを味見して
「こんな料理されたんじゃ俺の牛がかわいそうだ」
とかいって、肉を卸すのを止めるというエピソード

940 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:24.45 ID:IAgJC5nT0.net
これ俺が試してみてマジで美味しかった
醤油味のおかきに牛乳
ツナマヨおにぎりにブラックコーヒー
みんな騙されたと思って試してみて

941 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:24.76 ID:WEHLUStF0.net
>>819
そんなお前様に教えちゃるわ、天麩羅に辛子マヨネーズかけて食ってみん?ブチ美味!!足腰立たなくなるで!
マヨネーズはキユーピーでも味の素でもええわ、カラシはSBの缶の奴な。
刺しチョコにマヨをビューっと出して粉末の辛子をそれに合えて使うんよ。
しのごの言わずにやってみ!

942 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:35.25 ID:Qo1GLIeH0.net
>>927
美味しんぼは一話から豆腐の産地当てしてるし
そもそも素材の味わかるのが優位な世界だろう

943 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:45:47.48 ID:MFAOUDVu0.net
>>927
塩ぶっかけてそのまま丸かじりしろっておもうよな

944 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:00.84 ID:KhqcfsZ+0.net
うまい、まずい、塩梅なんてのは体調で変わる

不足してる成分のあるものはうまいし
足りてるものはくどい

特定の味でうまいまずい言うやつはアホ

945 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:08.19 ID:+Pq5qfVZ0.net
>>677
砂糖だと口当たりが悪くなるだろ

946 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:12.69 ID:fsu9zjse0.net
>>894
ほぼ全ての刺身

947 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:24.45 ID:9p7PpN550.net
素材を知るならまず一口目は塩すら付けずに食べるべき
それでこそ真の素材派

948 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:27.06 ID:/KKaMh8L0.net
色んな味わい方があっていいだろ

わざわざ塩を叩く奴ってクソ

949 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:28.76 ID:ufvyyAHn0.net
>>928
そういう「頑固親父のこだわり」って謳った
狂人の店がありそうで怖い w

950 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:30.49 ID:MFAOUDVu0.net
>>894
おでん

951 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:46:56.00 ID:jJVyEhto0.net
ドレッシングとかつけるとしょっぱいから、何もつけない方がマシってなっちゃう

952 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:01.41 ID:MlqPan4t0.net
天ぷらじゃなくても
素揚げした野菜は美味しいんです
で塩ふると雑草ですら美味い
でマヨネーズだともっと美味い
塩なんて崇高なものじゃないんだよ
塩厨もマヨ厨もほぼ同列なのにイキり倒してるのが問題なんだよ

953 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:02.55 ID:EW+NH8000.net
北海道の一流の畑でその年の旬の時期にとれたアスパラとかトウモロコシは
茹でてそのまま、または、ぱらっと塩がうまい。絶品。

貧乏人はそういうもの食べる経験が一生ないから
アスパラ→マヨネーズ、トウモロコシ→バター醤油
みたいな機械的にソース一択になってしまう。

自宅でも外食でも中国野菜食うレベルの人は、ソース派だろう。

954 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:07.13 ID:gGfzcdnt0.net
塩のみも美味しいけど食事としてつまらないのよね

955 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:11.79 ID:xe9IH0Xm0.net
>>935
岩塩は瓶の蓋開けただけで匂いがするぞ

956 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:12.79 ID:U+neJ/BX0.net
はぁ〜〜〜〜〜……
天ぷらには砂糖だろ?

957 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:24.67 ID:PyxRGI0i0.net
>>826
焼きビーフンには出来ないか

958 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:31.31 ID:iRjKiHqV0.net
ナマズとか、泥の味しかしなさそう
死ぬまで食わず嫌いでいいわw

一回ドジョウの柳川鍋の老舗ってとこに連れていかれて死ぬかと思った
あれはさすがにマヨネーズかけても食えんわ

959 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:33.81 ID:sMbVFPiE0.net
>>942
福島県産を当てて鼻血を出すしな

960 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:47.34 ID:Qo1GLIeH0.net
>>945
砂糖かけたイチゴに牛乳掛ける食べ方でしょ
イチゴミルクみたいなもん

961 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:47:59.25 ID:/KKaMh8L0.net
>>826
醤油みりん本だし混ぜろ

962 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:09.83 ID:ufvyyAHn0.net
>>940
今喰ってみた!!
騙された!!

963 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:14.10 ID:SIzWM8vn0.net
塩 わかる
酢 ぎりぎりわかる
水 わからない

964 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:15.78 ID:sOlLEHs10.net
>>940
ほ〜
試してやっても良い
不味かったら藁人形を用意するからな

965 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:17.82 ID:xgjs0W3Y0.net
そのうち、岩塩に塩を付けて食べそう

966 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:20.08 ID:q28DFN0M0.net
要するに、ソースや他の添加物で味を邪魔されたくないだけ
「結局ソースの味しかしないじゃん」とか思いはじめると塩だけで食いたくなる

967 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:26.71 ID:3H7NrcmL0.net
今晩はヒイカの煮物とほうれん草のおひたし、味噌汁でございます

968 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:31.10 ID:MFAOUDVu0.net
>>958
ナマズの甘味噌煮は美味いぞ

969 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:48:32.48 ID:sMbVFPiE0.net
>>957
ソーミンチャンプルーだな
沖縄ならつゆがないことが普通

970 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:49:02.26 ID:koKmvbkB0.net
塩、タレ両方。
ものによってはそのままも少しだろ馬鹿舌かよ

971 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:49:26.37 ID:9p7PpN550.net
何も付けずに一口食べて、その素材を引き立てる調味料を合わせるのが醍醐味よな
それが出来ないんなら料理人の組み合わせた料理を分解せずに味わうべきよ

972 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:49:38.51 ID:KhqcfsZ+0.net
>>953
読んでて赤面するレベルで恥ずかしい

渡部出るとチャンネル変えてた頃を思い出す

973 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:49:41.58 ID:MFAOUDVu0.net
渡部見てーな奴が塩派

つまり回りから嫌われる

974 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:49:54.50 ID:m6xb51Hc0.net
塩で食べろ言うやつウザイ
好きに食わしてくれ

975 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:06.82 ID:Cifv6Iq+0.net
>>910
それが賢い

976 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:21.07 ID:PyxRGI0i0.net
マヨネーズ単体の味は素材ブチ殺しで嫌いだな
ただ甘辛いソースとの組み合わせは大発明だね

977 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:24.58 ID:MFAOUDVu0.net
>>971
そらもうなんでもニンニク醤油かワサビ醤油の2択よー

978 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:33.12 ID:ufvyyAHn0.net
>>953
決めた!!
今日 皮ごとレンチンしたとうもろこしで
サッポロフォーナイン飲むわ

そのあと4日目のカレー食うわ w

979 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:33.96 ID:WEHLUStF0.net
>>838
あうで。それと辛子マヨもあう。

980 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:47.45 ID:rKF+Uveu0.net
>>968
甘味噌で煮なきゃ食えないってことやで
鯉も同じ

981 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:50:51.40 ID:5zFdGRMC0.net
化学調味料付けない、もしくは最低量で素材で美味しいと思えばそれが1番いいのだけど

今は健康志向でしょ
旨いのがいいんだったら健康無視した生活してんのか?

982 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:51:00.94 ID:uI9NxZdx0.net
言う奴いるよな〜
周りからウザがられてるの分からんのかな

983 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:51:07.22 ID:v/wGPjaz0.net
ちなみに岩塩を振った肉ががうまいのはその岩塩の形状によるもの
したがって、スープなどに使ってもそこらの塩と差はつかない

984 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:51:18 ID:MFAOUDVu0.net
>>980
鯉のあらいうめーぞ

酢味噌で

985 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:51:35 ID:7SVDY1UL0.net
ただの屁理屈

986 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:51:49 ID:2YmvZ5lz0.net
エリンギみたいに、とにかく何かで味付けなきゃいけないモンは
素材の味わかったって意味無いんだよ

987 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:52:00 ID:Cifv6Iq+0.net
>>916
年寄りは味覚が衰えて味がわからなくなるんだけどなw

988 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:52:01 ID:UZvPXO3d0.net
素材の味を連呼するのって料理人がサボりたいだけだからなw

989 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:52:28.78 ID:MFAOUDVu0.net
天ぷらなんて天つゆ最高すぎる

塩w

990 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:52:29.99 ID:TfhX92K/0.net
>>980
だーから、素焼きに塩だって言ってるだろw
鰻もそうだが、生きたまま泥抜きさせときゃいいのよ。

991 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:52:33.92 ID:oiB5MrPK0.net
もんだいはご飯が進むかどうかだ
酒なら塩が良いだろうがご飯のお供ならタレだ

992 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:53:06.14 ID:iRjKiHqV0.net
>>976

いやいや、マヨネーズはむしろ素材ブチ殺して
食えない物を食うための大発明なんだよw

993 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:53:31.24 ID:KhqcfsZ+0.net
食い物にうまいまずいどうこう言う奴に
まともな育ちのやつなんておらん

994 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:14.24 ID:MFAOUDVu0.net
塩派ってつまんねー味覚してるよな

タレの方が色々と味覚刺激される

995 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:21.38 ID:Q2yYcX6X0.net
>>992
素材を殺すという意味ではほんといいな

996 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:21.65 ID:/nLSk8aG0.net
焼き鳥は塩で食べろ。歯向かう奴はぶっ飛ばすよ。

997 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:23.56 ID:sMbVFPiE0.net
>>991
唯一例外が塩鮭
馬鹿みたいに塩辛いのがご飯にあう

998 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:24.33 ID:vlnJh/RH0.net
1の文見ると
何でもかんでも塩をつける人を否定してんじゃなくて
ただ塩をつけて食べたら美味しいって言ってる人を否定してんのか
塩で食べても美味しくないって概念に凝り固まってんね

999 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:24.39 ID:TfhX92K/0.net
>>993
あ、イギリス人キターw

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/07/04(土) 17:54:30.62 ID:9p7PpN550.net
>>986
エリンギの素焼きの旨さを知らないとは

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200